JPH10291250A - ポリオレフィン成形体及びその製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン成形体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10291250A
JPH10291250A JP3888798A JP3888798A JPH10291250A JP H10291250 A JPH10291250 A JP H10291250A JP 3888798 A JP3888798 A JP 3888798A JP 3888798 A JP3888798 A JP 3888798A JP H10291250 A JPH10291250 A JP H10291250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
stretched
sheet
linear expansion
molded article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3888798A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Nakamura
雅則 中村
Kouichi Karikaya
孝一 刈茅
Kazuhiro Noguchi
和裕 野口
Satoru Yamamoto
哲 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP3888798A priority Critical patent/JPH10291250A/ja
Publication of JPH10291250A publication Critical patent/JPH10291250A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7311Thermal properties
    • B29C66/73115Melting point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7371General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7371General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable
    • B29C66/73711General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/04Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the partial melting of at least one layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/124Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives using adhesives based on a macromolecular component
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/02Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances with solvents, e.g. swelling agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/005Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/043HDPE, i.e. high density polyethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラス繊維などの異種強化材料を用いること
なく、機械的物性及び加熱寸法安定性に優れ、容易に製
造し得るポリオレフィン成形体及び製造方法を提供す
る。 【解決手段】 ポリオレフィンから構成されており、2
0〜80℃の平均線膨張率が5×10-5(/℃)以下で
あるようにポリオレフィン延伸材料を含むポリオレフィ
ン成形体、並びに20〜80℃の平均線膨張率が5×1
-5(/℃)以下であるポリオレフィン延伸材料の表面
に、ポリオレフィンを溶解する低分子化合物を付着さ
せ、しかる後、加圧・加熱により接着する工程を含むポ
リオレフィン成形体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィン成
形体及びその製造方法に関し、より詳細には、高い剛性
を有し、かつ温度変化による寸法変化が小さい、すなわ
ち熱寸法安定性に優れた実質的にポリオレフィンのみか
らなるポリオレフィン成形体及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】特公平7−84034号公報には、ガラ
ス繊維などの異種強化材料を用いないポリオレフィン系
繊維強化樹脂成形体が開示されている。ここでは、ポリ
オレフィン樹脂をマトリクスとし、シラン架橋超高分子
量ポリエチレン繊維を強化材として含有させることによ
り、ポリオレフィン成形体が構成されている。このポリ
オレフィン成形体は、ガラス繊維等の異種の強化材料を
使用していないため、機械的強度に優れているだけでな
く、軽量化を図ることができる。
【0003】しかしながら、上記先行技術に記載のポリ
オレフィン成形体では、強化材料として、超高分子量ポ
リエチレンのシラン架橋体を用いているため、製造工程
において、大量の可塑剤を使用する必要があった。その
ため、製造工程が非常に複雑であり、上記ポリオレフィ
ン成形体を工業的に生産することは困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ガラ
ス繊維等の異種強化材料を用いていないにも関わらず、
機械的物性及び熱寸法安定性に優れており、さらに容易
に製造し得るポリオレフィン成形体及びその製造方法を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願の第1の発明は、ポ
リオレフィンから構成されており、かつ20〜80℃の
平均線膨張率が5×10-5(/℃)以下であるようにポ
リオレフィン延伸材料を含むことを特徴とするポリオレ
フィン成形体である。
【0006】この場合、好ましくは、上記ポリオレフィ
ン延伸材料としては、高密度ポリエチレンが用いられ
る。また、上記高密度ポリエチレンの重量平均分子量は
10万〜50万の範囲であることがより好ましい。
【0007】さらに好ましくは、上記ポリオレフィン延
伸材料はシート状の形状を有する。本願の第2の発明
は、20〜80℃の平均線膨張率が5×10-5(/℃)
以下であるポリオレフィン延伸材料の表面に、該ポリオ
レフィン延伸材料を溶解する低分子化合物を付着させる
工程と、前記低分子化合物を付着させた後、加圧・加熱
により前記ポリオレフィン延伸材料を接着する工程とを
含むことを特徴とするポリオレフィン成形体の製造方法
である。この場合、上記ポリオレフィン延伸材料同士を
接着して一体化し、ポリオレフィン成形体を得てもよ
く、あるいは、上記ポリオレフィン延伸材料をポリオレ
フィン未延伸材料と接着して一体化し、ポリオレフィン
成形体を得てもよい。
【0008】第2の発明に係るポリオレフィン成形体の
製造方法では、好ましくは、上記低分子化合物としては
重合性モノマーが用いられる。また、第2の発明に係る
ポリオレフィン成形体の製造方法では、好ましくは、上
記ポリオレフィン延伸材料としては、シート状のものが
用いられ、該ポリオレフィン延伸シートに低分子化合物
が塗布された後、該ポリオレフィン延伸シートがポリオ
レフィン延伸もしくは未延伸シートに加圧・加熱により
接着される。
【0009】また、上記第2の発明に係るポリオレフィ
ン成形体の製造方法では、より好ましくは、ポリオレフ
ィン延伸材料は20〜80℃の平均線膨張率がマイナス
を示すポリオレフィン延伸シートであり、該ポリオレフ
ィン延伸シートが、20〜80℃の平均線膨張率がプラ
スのポリオレフィン延伸もしくは未延伸シートと積層さ
れ、加圧・加熱により接着される。
【0010】本願の第3の発明は、20〜80℃の平均
線膨張率が5×10-5(/℃)以下であるポリオレフィ
ン延伸材料に、該ポリオレフィン延伸材料の融点よりも
低い融点を有するポリオレフィン層を被覆する工程と、
前記ポリオレフィン層の被覆後に、ポリオレフィン延伸
材料の融点未満の温度で加圧・加熱することによりポリ
オレフィン被覆を軟化もしくは溶融させて該ポリオレフ
ィン延伸材料を接合する工程とを含むことを特徴とする
ポリオレフィン成形体の製造方法である。この場合、上
記ポリオレフィン延伸材料同士を接合して一体化し、ポ
リオレフィン成形体を得てもよく、あるいは、上記ポリ
オレフィン延伸材料をポリオレフィン未延伸材料と接合
して一体化し、ポリオレフィン成形体を得てもよい。
【0011】なお、本明細書におけるポリオレフィンの
融点については、DSC(示差走査型熱量計)を用い、
測定時の昇温速度を10℃/分として測定された融解ピ
ーク温度をいうものとする。但し、延伸したサンプルに
ついては銅片に巻き付けた状態、すなわち、一定の張力
下で測定された融解ピーク温度をいう。
【0012】第3の発明に係るポリオレフィン成形体の
製造方法では、好ましくは、上記ポリオレフィン延伸材
料は20〜80℃の平均線膨張率がマイナスを示す複数
のポリオレフィン延伸シートであり、ポリオレフィン被
覆層が形成された該複数のポリオレフィン延伸シート間
に、20〜80℃の平均線膨張率がプラスであるポリオ
レフィン延伸もしくは未延伸シートが介在され、加圧・
加熱により接合される。
【0013】また、第2,第3の発明に係るポリオレフ
ィン成形体の製造方法では、好ましくは、上記ポリオレ
フィン延伸材料として、20〜80℃の平均線膨張率が
5×10-5(/℃)以下であるポリオレフィン延伸材料
を熱処理し、その表面層を一度融解したものが用いられ
る。
【0014】本願の第4の発明に係るポリオレフィン成
形体の製造方法は、前記ポリオレフィン延伸材料が、2
0〜80℃の平均線膨張率が5×10-5(/℃)以下で
あるポリオレフィン延伸材料を熱処理し、その表面層を
融解する工程と、前記熱処理が施された前記ポリオレフ
ィン延伸材料の融点未満であって、表面を融解し得る温
度で加圧・加熱により該ポリオレフィン延伸材料を接合
する工程とを含むことを特徴とする。この場合、上記ポ
リオレフィン延伸材料同士を接合して一体化し、ポリオ
レフィン成形体を得てもよく、あるいは、上記ポリオレ
フィン延伸材料をポリオレフィン未延伸材料と接合して
一体化し、ポリオレフィン成形体を得てもよい。
【0015】以下、本発明の詳細を説明する。 (第1の発明に係るポリオレフィン成形体)第1の発明
に係るポリオレフィン成形体では、上述のように、20
℃〜80℃の平均線膨張率が5×10-5(/℃)以下で
あるように、少なくともポリオレフィン延伸材料が含ま
れている。ここで、線膨張率とは、物質の寸法が温度に
よって膨張していく割合を示す尺度である。線膨張率の
測定方法としては、TMA(機械分析)により、昇温中
の物質の寸法を精密に測定していく方法が一般的である
が、本明細書においては、後述の実施例で示すように、
20℃及び80℃における寸法の差から簡易的にこの温
度範囲の平均線膨張率を計算する方法で評価した。20
℃から80℃の間にはポリオレフィンの線膨張率におい
て大きな変曲点が存在しないため、上記のような簡易な
方法により、平均線膨張率を十分に評価し得る。
【0016】一般には、ポリオレフィンの20℃〜80
℃における平均線膨張率は、延伸されていない状態で
は、5×10-5(/℃)よりも大きいが、本発明にかか
るポリオレフィン成形体では、ポリオレフィン延伸材料
を含むため、上記のように20℃〜80℃の平均線膨張
率が5×10-5(/℃)以下とされている。言い換えれ
ば、平均線膨張率が5×10-5(/℃)以下であるよう
に、ポリオレフィン成形体にポリオレフィンに延伸材料
が含まれている。平均線膨張率が5×10-5(/℃)を
超えると、熱寸法安定性が悪くなり、かつ機械的物性が
低下する。好ましくは、20℃〜80℃の平均線膨張率
は0もしくは0に近い値、具体的には−2×10-5〜2
×10-5(/℃)程度とされ、それによって熱寸法安定
性がより一層高められる。
【0017】本発明に係るポリオレフィン成形体におい
て、20℃〜80℃の平均線膨張率が5×10-5(/
℃)以下となるように、少なくともポリオレフィン延伸
材料を含ませる態様については、特に限定されるもので
はないが、好ましくは、シート状の態様でポリオレフィ
ン延伸材料が含まれる。
【0018】また、本発明のポリオレフィン成形体は、
全体がポリオレフィンから構成されており、上記のよう
に少なくともポリオレフィン延伸材料を含む。従って、
ポリオレフィン成形体全体がポリオレフィン延伸材料で
構成されてもよく、あるいは、ポリオレフィン延伸材料
以外が、ポリオレフィン未延伸材料により構成されてい
てもよい。
【0019】よって、例えば、ポリオレフィン延伸材料
としてポリオレフィン延伸シートを用いる場合、ポリオ
レフィン延伸シートを、ポリオレフィン未延伸シートと
積層し、後述の低分子化合物や重合性モノマーなどの接
着性材料を介在させて加圧・加熱により接着してもよ
い。あるいは、複数のポリオレフィン延伸シートのみを
上記接着性材料を介在させて加圧・加熱により接着し、
一体化することによりポリオレフィン成形体を構成して
もよい。
【0020】また、使用するポリオレフィン樹脂につい
ては、特に限定されるものではなく、例えば、低密度ポ
リエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエ
チレン、ホモポリプロピレン、ブロックポリプロピレン
などを用いることができる。もっとも、ポリオレフィン
延伸材料を構成するためのポリオレフィンについては、
好ましくは、延伸後の弾性率を考慮すると理論弾性率の
高いポリエチレンを用いることが好ましく、特に、結晶
性の高い高密度ポリエチレンがより好ましい。
【0021】上記ポリオレフィンの分子量については、
特に限定されないが、好ましくは、重量平均分子量が5
0万以下のポリオレフィンが用いられる。重量平均分子
量が50万を超えると、ポリオレフィン延伸材料を得る
に際し、延伸原反シートの成形が困難となり、また、延
伸性も悪くなり、高倍率延伸が不可能となることがあ
る。なお、ポリオレフィンの重量平均分子量の下限につ
いては、特に限定されるものではないが、重量平均分子
量が10万より小さくなると、樹脂自体がもろくなるた
め、延伸性が損なわれることがある。
【0022】従って、好ましくは、重量平均分子量が1
0万〜50万の範囲にあるポリオレフィン、より好まし
くは重量平均分子量がこの範囲にある高密度ポリエチレ
ンが用いられる。
【0023】上記重量平均分子量の測定方法としては、
加温したo−ジクロルベンゼンなどの溶剤に試料を溶か
した後、カラムに注入し、溶出時間を測定する、いわゆ
るゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(高温G
PC法)により測定するのが一般的であり、本明細書に
おいても、この方法により測定された重量平均分子量を
記載することとする。
【0024】また、上記重量平均分子量の範囲を、メル
トフローレート(以下、MI)から考慮すると、約0.
1以上、20以下の範囲が好ましい。MIがこの範囲外
では、高倍率延伸が困難となることがある。なお、メル
トフローレートとは、JISK 6760に規定されて
いる熱可塑性樹脂の溶融粘度を表す指標をいう。
【0025】(第2の発明に係るポリオレフィン成形体
の製造方法)第2の発明では、20〜80℃の平均線膨
張率が5×10-5(/℃)以下であるポリオレフィン延
伸材料の表面に、該ポリオレフィンを溶解する低分子化
合物を付着させ、しかる後加圧・加熱によりポリオレフ
ィン延伸材料を他のポリオレフィン延伸材料もしくはポ
リオレフィン未延伸材料に接着する。
【0026】この場合、ポリオレフィン延伸材料は、好
ましくは、ポリオレフィン延伸シートの形態で用意され
る。また、ポリオレフィン延伸材料に用いられるポリオ
レフィン樹脂としては、第1の発明において説明したよ
うに、特に限定されず、低密度ポリエチレン、直鎖状低
密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ホモポリプロ
ピレン、ブロックポリプロピレンなどを用いることがで
き、延伸後の弾性率を考慮すると、好ましくは理論弾性
率の高いポリエチレンが用いられ、より好ましくは結晶
性の高い高密度ポリエチレンが用いられる。
【0027】上記ポリオレフィン延伸シートを得るに際
し、ポリオレフィン以外に、必要に応じて架橋助剤や光
ラジカル重合開始剤等を添加しておいてもよい。架橋助
剤としては、トリアリルシアヌレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ジアリルフタレートなどの
多官能モノマーを例示することができ、光ラジカル重合
開始剤としては、ベンゾフェノン、チオキサントン、ア
セトフェノン等を例示することができる。これらの架橋
助剤や光ラジカル重合開始剤の添加量は特に限定される
ものではないが、架橋を速やかに進行させるには、通
常、ポリオレフィン延伸シートを構成しているポリオレ
フィン100重量部に対し、1.0〜2.0重量部の範
囲とすることが好ましい。
【0028】延伸前のポリオレフィンシートを得る方法
については、特に限定されるものではなく、上述したポ
リオレフィンを混練機で混練した後、シートダイを通し
てシート状に押し出し、冷却する方法を採用することが
できる。ポリオレフィンシートの厚みについては、0.
5〜4mmの範囲とすることが好ましい。0.5mm未
満では、延伸後のシート厚みが薄くなりすぎ、取扱いに
際しての強度が十分な大きさとならないことがあり、4
mmを超えると延伸が困難となることがある。
【0029】また、上記のようにして得た延伸前のポリ
オレフィンシートを延伸し、ポリオレフィン延伸シート
を得るに際しての延伸倍率については、使用するポリオ
レフィンの種類によっても異なるが、20℃〜80℃の
平均線膨張率がマイナスとなるように延伸倍率を設定す
ることが好ましい。より好ましくは、この延伸倍率は、
20〜40倍の範囲とされる。20倍未満の延伸では、
ポリオレフィンの種類の如何に拘わらず、20〜80℃
における平均線膨張率をマイナスの値に制御することが
困難となることがあり、また機械的強度を高める効果も
小さいことがある。延伸倍率が40倍を超えると、延伸
操作の制御が困難となることがある。
【0030】ポリオレフィン延伸シートを得るための延
伸温度については、特に限定されるものではないが、8
5℃〜120℃の範囲とすることが好ましい。120℃
を超えると、シートが切れ易くなり、高倍率延伸成形が
困難となることがあり、85℃未満では、延伸シートが
白化し易くなり、やはり高倍率延伸が困難となることが
ある。
【0031】延伸方法についても、特に限定されるもの
ではないが、通常の一軸延伸方法、特にロール延伸法が
好適に用いられる。ロール延伸法とは、速度の異なる2
対のロール間に延伸原反を挟み、延伸原反を加熱しつつ
引っ張る方法であり、一軸方向のみに強く分子配向させ
ることができる。この場合、2対のロールの速度比が延
伸倍率となる。
【0032】比較的厚いシートの場合には、ロール延伸
法のみでは円滑な延伸が困難となることがあり、そのよ
うな場合には、ロール延伸に先立ちロール圧延処理を行
ってもよい。ロール圧延処理は、一対の反対方向に回転
する圧延ロール間に、該圧延ロール間の間隔よりも厚い
延伸原反を挿入し、原反の厚みを減少させると同時に長
さ方向に伸長させることにより行われる。ロール圧延処
理が施されたシートは、予め配向処理されているので、
次のロール延伸により、一軸方向に円滑に延伸される。
【0033】上記延伸工程において上記延伸温度を実現
するには、シートの予熱温度、ロール温度及び/または
雰囲気温度を調節すればよい。第2の発明では、上記の
ようにして得られる20〜80℃の平均線膨張率が5×
10-5(/℃)以下であるポリオレフィン延伸材料、好
ましくはポリオレフィン延伸シートの表面に、該ポリオ
レフィンを溶解する低分子化合物を付着し、しかる後、
加圧・加熱により該ポリオレフィン延伸材料を接着す
る。
【0034】一般に、ポリオレフィンは低分子化合物に
は溶解しないと考えられているが、ポリオレフィンの結
晶転移温度以上の温度になると、低分子化合物に対して
溶解し易くなる。例えば、ポリエチレンでは、約60℃
以上の温度に達すると、低分子化合物に非常に溶解し易
くなる。第2の発明では、このようなポリオレフィンの
性質を利用し、上記低分子化合物をポリオレフィン延伸
材料表面に付着させ、ポリオレフィン延伸材料表面を溶
解し、ポリオレフィン延伸材料の接着性を高めている。
【0035】上記低分子化合物としては、ポリオレフィ
ンに対して親和性が高いもの、すなわちポリオレフィン
の溶解度パラメーター(SP値)に近い溶解度パラメー
ターを有するものが好ましく、例えばポリオレフィンの
分子構造と類似の構造を有する低分子化合物として、オ
クタン、ノナン、デカンなどを用いることが好ましく、
また、極性基を有しないベンゼン、トルエンまたはキシ
レンなどを用いることが好ましい。
【0036】また、好ましくは、上記低分子化合物とし
ては、ポリオレフィンを溶解する重合性モノマーが用い
られる。上記重合性モノマーとしては、ポリオレフィン
を溶解する重合性モノマーであれば特に限定されず、通
常、不飽和二重結合を分子中に含む化合物が用いられ、
1分子中の不飽和二重結合数は2以上であってもよく、
すなわち多官能化合物であってもよい。しかしながら、
ポリオレフィンに親和性が低いモノマー、すなわち、S
P値(溶解性パラメーター)が使用するポリオレフィン
と大きく離れたモノマーについては、加温した場合のポ
リオレフィンの溶解性が低くなるため、好ましくない。
【0037】さらに、例えば、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシランなどのビニルシランのよ
うに、立体障害が大きくかつ単独重合し難いもの、ある
いは無水マレイン酸のように官能基の極性が強く、単独
重合し難いモノマーについては、他の成分を加えて共重
合するなどの方法を採用し、重合性を高める必要があ
る。
【0038】上記重合性モノマーの具体例としては、ス
チレン;ジビニルベンゼン;ジアリルフタレート;トリ
メチロールプロパントリメタクリレート,トリプロピレ
ングリコールジアクリレート,グリシジルメタクリレー
トなどのメタクリルまたはアクリルモノマーを挙げるこ
とができるが、なかでも、ポリエチレンと親和性の高い
スチレンモノマーが好適に用いられる。
【0039】また、重合性を高めるために、上記重合性
モノマーに、さらに過酸化物を加えることが好ましい。
上記過酸化物としては、ジクミルパーオキサイド、ジタ
ーシャリーブチルパーオキサイド、ターシャリーブチル
パーオキシピバレイト、ターシャリーブチルパーオキシ
イソブチレートなどを好適に用いることができる。
【0040】上記過酸化物を添加する場合、重合性モノ
マーとの混合割合などについては特に限定されるもので
はないが、通常、重合性モノマー100重量部に対し、
過酸化物は0.01〜1重量部の範囲で用いられる。過
酸化物が0.01重量部未満の場合には、過酸化物を加
えたことによる重合性改善効果が十分得られないことが
あり、1重量部を超えると、それ以上重合性を高める効
果が増大しないことがある。
【0041】上述した低分子化合物をポリオレフィン延
伸材料表面に付着させる方法についても、特に限定され
るものではない。例えば、低分子化合物をロールコータ
ーなどの適宜の塗布装置を用い、ポリオレフィン延伸材
料表面に付着させればよい。この場合、低分子化合物の
ポリオレフィン延伸材料表面への塗布量については、ポ
リオレフィン延伸材料100重量部に対し、低分子化合
物0.01〜2.0重量部の範囲とすることが望まし
い。0.01重量部未満では、十分な接着効果を得るこ
とが困難となることがあり、2.0重量部を超えると、
逆に接着効果が阻害されることがある。
【0042】また、上記低分子化合物として重合性モノ
マーを用いる場合には、工程が容易であるため、重合性
モノマー溶液をポリオレフィン延伸材料表面に塗布する
方法が好適に用いられる。この場合、塗布量について
は、ポリオレフィン延伸シート100重量部に対し、重
合性モノマー(溶剤を含まない)0.01〜2.0重量
部の範囲が好ましい。0.01重量部未満では、十分な
接着効果を得ることが困難となることがあり、2.0重
量部を超えると、逆に接着効果が阻害されることがあ
る。
【0043】低分子化合物を塗布する場合の具体的な塗
布方法についても特に限定されるものではなく、ポリオ
レフィン延伸シートを積層する前、または重ね合わせた
積層体を、低分子化合物、低分子化合物溶液あるいは重
合性モノマーと上記過酸化物との混合溶液に浸漬した
後、一対のロール間で搾ることによりポリオレフィン延
伸シート表面に均一に塗布する方法を挙げることができ
る。
【0044】また、上記ポリオレフィン延伸シートにつ
いては、耐熱性を高めるために、特に、低分子化合物を
用いた加熱条件下の接着に耐え得るために、あるいは、
最終的なポリオレフィン成形体の耐熱性や耐クリープ性
を高めるために、架橋処理を施してもよい。架橋は、電
子線照射あるいは紫外線照射によって行い得る。
【0045】電子照射量については、使用するポリオレ
フィン延伸シートの組成及び厚みによっても異なるが、
通常、1〜20Mrad、好ましくは3〜10Mrad
とされる。また、電子線照射により架橋する場合、架橋
助剤をポリオレフィン延伸シートに加えておけば、架橋
が円滑に進行する。
【0046】紫外線照射量については、通常、50〜8
00mW/cm2 、好ましくは、100〜500mW/
cm2 とされる。紫外線照射により架橋する場合には、
光重合開始剤や架橋助剤を加えておけば、紫外線照射に
よる架橋を容易に行うことができる。
【0047】架橋の程度は後述する測定法によるゲル分
率が50〜90%程度であるのが好ましい。第2の発明
では、上記のようにポリオレフィン延伸材料表面にポリ
オレフィンを溶解する低分子化合物を付着させた後、加
圧・加熱により接着する。この接着に際しては、ポリオ
レフィン延伸材料同士を、接着してもよく、例えば、ポ
リオレフィンを溶解する低分子化合物が付着されたポリ
オレフィン延伸シートを複数枚接着してもよい。あるい
は、ポリオレフィンを溶解する低分子化合物が付着され
たポリオレフィン延伸シートを、ポリオレフィン未延伸
材料、例えばポリオレフィン未延伸シートと接着しても
よい。
【0048】接着に際しての加熱及び加圧条件について
は、使用するポリオレフィン延伸材料及び重合性モノマ
ーによって異なるため、一義的には定め得ないが、通
常、0.1〜5kg/cm2 の範囲の圧力、及びポリオ
レフィンの融点以下の温度が好ましい。圧力が上記範囲
外では、成形中に積層体の形状が乱れるおそれがあり、
また接着に際しての加熱温度が、ポリオレフィンの融点
を超えると、成形中に収縮等により積層体の形状が乱れ
る可能性があり、かつ線膨張率にも悪影響を与えること
がある。
【0049】この加圧・加熱により接着する具体的な方
法についても特に限定されるものではないが、例えば、
加熱された対のプレス板を用い、一対のプレス板間に複
数枚のポリオレフィン延伸シートを上記重合性モノマー
を間に介在させて積層したものを配置し、上記圧力をか
けつつ、接着・一体化することにより行い得る。
【0050】その後、通常は、冷却プレス等により冷却
するが、場合によっては自然放冷してもよい。加熱・加
圧時間及び冷却時間については、特に限定されるもので
はないが、通常、それぞれ2分〜10分程度の時間で行
い得る。
【0051】次に、第2の発明に係るポリオレフィン成
形体の製造方法の好ましい例を説明する。この好ましい
例では、20〜80℃の平均線膨張率がマイナスを示す
ポリオレフィン延伸シートと、20〜80℃の平均線膨
張率がプラスのポリオレフィン延伸もしくは未延伸シー
トとを積層し、各シート間に上記低分子化合物を介在さ
せて加圧・加熱することにより一体化し、ポリオレフィ
ン成形体を得る。
【0052】この好ましい例では、まず、20℃〜80
℃の平均線膨張率がマイナスのポリオレフィン延伸シー
トと、20℃〜80℃の平均線膨張率がプラスのポリオ
レフィン延伸もしくは未延伸シートとを用意する。
【0053】前者、すなわち、20℃〜80℃の平均線
膨張率がマイナスのポリオレフィン延伸シートについて
は、上述したポリオレフィン延伸シートを用意する工程
と同様に行われる。従って、この工程については、前述
した説明を援用することにより省略する。
【0054】20℃〜80℃の平均線膨張率がプラスの
ポリオレフィン延伸もしくは未延伸シートを用意する工
程については、上記平均線膨張率がマイナスのポリオレ
フィン延伸シートと、延伸倍率を異ならせることを除い
ては、同様にして行うことができる。
【0055】すなわち、ポリオレフィンシートの20℃
〜80℃の平均線膨張率は、未延伸の場合、通常10×
10-5程度である。また、ポリオレフィンシートを延伸
した場合、延伸倍率を高めるほど、上記平均線膨張率を
低めることができる。従って、20℃〜80℃の平均線
膨張率がプラスのポリオレフィンシートを得る工程につ
いては、未延伸のポリオレフィンシートを用いる方法、
あるいはポリオレフィンシートを低倍率に延伸する方法
が挙げられる。
【0056】低倍率に延伸する方法については、使用す
るポリオレフィンによっても異なるが、通常、20倍未
満に延伸することにより達成し得る。20倍以上に延伸
した場合には、上記平均線膨張率をプラスの値に制御す
ることが困難となることがある。
【0057】なお、上記平均線膨張率がプラスのポリオ
レフィン延伸もしくは未延伸シートを構成する材料及び
架橋処理等については、前述した平均線膨張率がマイナ
スのポリオレフィン延伸シートと同様であるため、その
説明を援用することにより省略する。
【0058】次に、上記ポリオレフィン延伸シートと、
ポリオレフィン延伸もしくは未延伸シートとを、ポリオ
レフィンを溶解する低分子化合物を間に介在させて加圧
・加熱により接着する。この低分子化合物については、
前述した各種低分子化合物を用いることができ、かつ加
圧・加熱により接着する工程についても、前述した方法
により行い得る。
【0059】上記好ましい例においても、ポリオレフィ
ン延伸シートと、ポリオレフィン延伸もしくは未延伸シ
ートとを接着した後、通常、積層体を冷却する。この冷
却についても、前述した方法に従って行い得る。
【0060】上記好ましい例では、20〜80℃の平均
線膨張率がマイナスのポリオレフィン延伸シートと、プ
ラスのポリオレフィン延伸もしくは未延伸シートとの積
層数や厚みを調整することにより、得られるポリオレフ
ィン成形体の全体の20〜80℃の平均線膨張率を5×
10-5(/℃)以下に容易に設定し得る。
【0061】より具体的な例を挙げると、20〜80℃
の平均線膨張率がマイナス約1の値を持つポリオレフィ
ン延伸シートと上記線膨張率がプラス約10の値を持つ
ポリオレフィン未延伸シートとを交互に積層してもよ
く、その場合、両者の厚みの比を、前者の合計1に対し
て後者の合計は通常5以下、好ましくは4以下とするこ
とにより、得られるポリオレフィン成形体の20〜80
℃の平均線膨張率を5×10-5(/℃)以下とすること
ができる。
【0062】(第3の発明に係るポリオレフィン成形体
の製造方法)第3の発明に係るポリオレフィン成形体の
製造方法では、20〜80℃の平均線膨張率が5×10
-5(/℃)以下であるポリオレフィン延伸材料に、その
延伸材料の融点より低い融点を有するポリオレフィンを
被覆し、しかる後、ポリオレフィン延伸材料の融点未満
で加圧・加熱し、ポリオレフィン被覆層を軟化もしくは
溶融し、ポリオレフィンで被覆されたポリオレフィン延
伸材料を接合する。
【0063】ここで、20〜80℃の平均線膨張率が5
×10-5(/℃)以下であるポリオレフィン延伸材料に
ついては、前述した第2の発明と同様のものを用いるこ
とができ、この場合においても、好ましくは、ポリオレ
フィン延伸シートが用いられる。ポリオレフィン延伸シ
ートを用意する工程については、第2の発明において説
明した工程に従って行い得る。
【0064】次に、上記ポリオレフィン延伸材料表面
に、ポリオレフィン延伸材料の融点よりも低い融点を有
するポリオレフィンを被覆するが、この被覆方法につい
ても特に限定されず、被覆層を構成するためのポリオレ
フィンを溶融し、ポリオレフィン延伸材料表面に適宜の
方法で塗布すればよい。このポリオレフィン延伸材料の
融点より低い融点を有するポリオレフィンとしては、例
えば、延伸材料が高密度ポリエチレンの場合には、直鎖
状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、あるいはその他のポリオレフィ
ン系各種熱可塑性エラストマーなどを用いることができ
る。
【0065】また、第3の発明に係るポリオレフィン成
形体の製造方法においては、上記低融点ポリオレフィン
で被覆されたポリオレフィン延伸材料を用い、該ポリオ
レフィン延伸材料の融点未満で加圧・加熱により該ポリ
オレフィンで被覆されたポリオレフィン延伸材料を接合
するが、この場合の加圧・加熱の具体的な方法及び接合
工程については、第2の発明の場合と同様にして行い得
る。
【0066】また、第3の発明においても、上記ポリオ
レフィンで被覆されたポリオレフィン延伸材料のみを複
数用意し、加圧・加熱により接合し、ポリオレフィン成
形体としてもよく、あるいは、上記ポリオレフィンで被
覆されたポリオレフィン延伸材料に、他のポリオレフィ
ン延伸もしくは未延伸材料を加圧・加熱により接合し、
ポリオレフィン成形体を得てもよい。
【0067】第3の発明においても、好ましくは、上記
ポリオレフィン延伸材料としては、ポリオレフィン延伸
シートが用いられる。この場合、ポリオレフィン延伸シ
ートの融点よりも低い融点を有するポリオレフィンで被
覆されたポリオレフィン延伸シートを用意し、しかる
後、ポリオレフィン延伸シートの融点未満の温度にポリ
オレフィンで被覆されたポリオレフィン延伸シートを加
圧・加熱し、ポリオレフィン延伸もしくは未延伸シート
あるいはポリオレフィンで被覆されたポリオレフィン延
伸シートに接合してもよい。
【0068】さらに、第3の発明においても、第2の発
明の場合と同様に、好ましくは、20〜80℃の平均線
膨張率がマイナスを示すポリオレフィン延伸シートを、
上記ポリオレフィン延伸シートの融点よりも低い融点を
有するポリオレフィンで被覆した後、該ポリオレフィン
で被覆された複数枚のポリオレフィン延伸シート間に、
20〜80℃の平均線膨張率がプラスであるポリオレフ
ィン延伸もしくは未延伸シートを介在させて、上記ポリ
オレフィン延伸シートの融点未満に加圧・加熱すること
によりポリオレフィン成形体を得てもよい。上記20〜
80℃の平均線膨張率がマイナスのポリオレフィン延伸
シートを用意する工程、20〜80℃の平均線膨張率が
プラスであるポリオレフィン延伸もしくは未延伸シート
を用意する工程については、第2の発明の好ましい例の
場合と同様であるため、前述した説明を援用することと
する。
【0069】(第4の発明に係るポリオレフィン成形体
の製造方法)第4の発明に係るポリオレフィン成形体の
製造方法では、20〜80℃の平均線膨張率が5×10
-5(/℃)以下であるポリオレフィン延伸材料を熱処理
し、その表面層を一度融解し、しかる後、該ポリオレフ
ィン延伸材料の融点未満であって、表面を融解し得る温
度にて加圧・加熱により接合する。
【0070】この場合、20〜80℃の平均線膨張率が
5×10-5(/℃)以下であるポリオレフィン延伸材料
は、第2の発明において用意したポリオレフィン延伸材
料と同様であるため、第2の発明において行った説明を
援用することにより、その説明を省略する。
【0071】第4の発明では、上記ポリオレフィン延伸
材料を熱処理し、その表面層のみを一度融解する。この
熱処理は、表面層のみを融解し、中心部分を融解させな
いように行われる。上記熱処理により、延伸材料の表面
層のみにおいて、分子配向が緩和される。中央部分につ
いては、延伸状態にあるため、一方向に分子配向してい
る。従って、中心部分に比べて、表面層が低い温度で融
解する。よって、接合に際しての加熱温度を、中央部分
の融点未満の温度、より具体的には、表面層のみを融解
し、延伸状態が保たれている中心部分を融解しない温度
とすることにより、表面層のみを融解し、容易にかつ強
固に接合することが可能となる。
【0072】上記表面層を融解する最初の熱処理につい
ては、ポリオレフィン延伸材料の表面に、ポリオレフィ
ンを溶解する前述の低分子化合物を塗布した後、加熱乾
燥し、低分子化合物に接した表面部分のみを局部的に融
解するように行ってもよい。あるいは、上記低分子化合
物を用いることなく、ポリオレフィン延伸材料表面を加
熱し、表面層のみを融解してもよい。
【0073】上記熱処理の具体的な方法については、極
めて短い時間でポリオレフィン延伸材料の表面を融点以
上に加熱する方法であれば特に限定されず、例えば融点
以上の温度に設定された加熱ロールにポリオレフィン延
伸材料を押し当てる方法などを挙げることができる。
【0074】接合に際しては、第2,第3の発明の場合
と同様に行い得るが、接合温度を融点未満であって、表
面を融解し得る温度に精密に制御することが望ましい。
例えば、ポリオレフィン延伸材料として、高密度ポリエ
チレンを用いた場合には、融点未満であって融点近傍の
135〜140℃の間に接合温度を制御することが望ま
しい。
【0075】上記熱処理を施し、表面層の分子配向を緩
和させることにより、接合に際して融点未満の温度に加
熱することにより、表面層のみを融解させてポリオレフ
ィン延伸材料を容易にかつ強固に接合することができ
る。高密度ポリエチレンの無配向状態(本来)の融点
(DSCで測定される融解ピーク温度:測定条件として
は10℃/分の昇温速度とする)としては133〜14
0℃の間にあるが、延伸して分子が配向、結晶化した場
合には140〜150℃の間になり、融点(DSCで測
定される融解ピーク温度:測定条件としては一定張力下
で10℃/分の昇温速度とする)が上昇する。第4の発
明はこの現象に着目してなされたものであり、延伸シー
トを熱処理し、その表面の配向結晶化状態を解除するこ
とにより、例えば、表面付近のポリエチレンの融点を1
33〜140℃の間に低下させる。この状態で全体を上
記したように135〜140℃の間に加熱して接合を行
うことによりシート内部の延伸配向結晶状態を保持した
ままシートの接合一体化が可能となる。この場合、第
2,第3の発明の場合と同様に、ポリオレフィン延伸材
料同士を接合し、一体化してポリオレフィン成形体を得
てもよく、あるいはポリオレフィン延伸材料を熱処理し
た後、ポリオレフィン未延伸材料や他のポリオレフィン
延伸材料と接合してポリオレフィン成形体を得てもよ
い。
【0076】また、第4の発明に係る上記熱処理は、前
述した第2,第3の発明においても好適に用いることが
できる。すなわち、上記ポリオレフィンを溶解する低分
子化合物を用いた第2の発明や、ポリオレフィン延伸材
料の融点よりも低い融点を有するポリオレフィンでポリ
オレフィン延伸材料を被覆する第3の発明においても、
これらの処理に先立ち、あるいはこれらの処理後に、上
記熱処理を施すことにより、ポリオレフィン延伸材料の
表面層のみを融解し、表面層の分子配向を緩和させてお
くことにより、融点未満であって、表面を融解し得る温
度に加熱して接合すれば、より一層機械的強度に優れた
ポリオレフィン成形体を得ることができる。
【0077】作用 第1の発明に係るポリオレフィン成形体では、20〜8
0℃の平均線膨張率が5×10-5(/℃)以下となるよ
うにポリオレフィン延伸材料が含まれているので、ポリ
オレフィン成形体の熱寸法安定性及び機械的物性が高め
られる。
【0078】本発明に係るポリオレフィン成形体におい
て、上記ポリオレフィン延伸材料として、高密度ポリエ
チレンを用いた場合には、延伸後に十分な弾性率を有
し、かつ結晶性に優れ、従って機械的強度においてより
一層優れたポリオレフィン成形体を得ることができる。
【0079】さらに、ポリオレフィン延伸材料として、
重量平均分子量が10万〜50万の範囲にある高密度ポ
リエチレンを用いた場合には、延伸が容易であり、かつ
高倍率延伸された高密度ポリエチレン延伸材料を容易に
得ることができ、機械的強度の高いポリオレフィン成形
体を容易に得ることができる。
【0080】本発明に係るポリオレフィン成形体におい
て、上記ポリオレフィン延伸材料としてシート状のもの
を用いた場合には、通常のシート成形法に従ってポリオ
レフィンシートを容易に得ることができ、かつ慣用され
ている延伸方法に従ってポリオレフィン延伸シートを容
易に得ることができる。また、シート状のポリオレフィ
ン延伸材料を用い、複数枚のシートを積層し、接合する
ことにより、本発明に係るポリオレフィン成形体を容易
に得ることができる。
【0081】第2の発明に係るポリオレフィン成形体の
製造方法では、20〜80℃の平均線膨張率が5×10
-5(/℃)以下であるポリオレフィン延伸材料表面に、
ポリオレフィンを溶解する低分子化合物を付着させ、し
かる後加圧・加熱により接着する。従って、上記低分子
化合物によりポリオレフィン延伸材料表面が溶解される
ため、ポリオレフィン延伸材料を強固に接合することが
でき、該ポリオレフィン延伸材料を含むポリオレフィン
成形体の熱寸法安定性及び機械的強度を効果的に高め得
る。
【0082】第2の発明に係るポリオレフィン成形体の
製造方法において、上記低分子化合物として重合性モノ
マーを用いた場合には、該重合性モノマーが重合するこ
とにより内部に低分子化合物が残存しないので、ポリオ
レフィン延伸材料がポリオレフィン延伸材料もしくは未
延伸材料に強固に接合され、熱寸法安定性及び機械的強
度に優れたポリオレフィン成形体を得ることができる。
【0083】第2の発明において、ポリオレフィン延伸
材料としてシート状のものを用いた場合には、上記低分
子化合物によりポリオレフィン延伸シート表面が溶解さ
れるため、ポリオレフィン延伸シートを強固に接合する
ことができる。
【0084】第2の発明において、ポリオレフィン延伸
材料として、20〜80℃の平均線膨張率がマイナスを
示すポリオレフィン延伸シートと、20〜80℃の平均
線膨張率がプラスのポリオレフィン延伸もしくは未延伸
シートとを積層する場合には、これらのシート間に低分
子化合物が介在されて、加圧・加熱により接着される。
従って、低分子化合物によりシート表面が溶解されるの
で、シート同士が強固に接合される。よって、熱寸法安
定性及び機械的強度に優れたポリオレフィン成形体を容
易に得ることができる。
【0085】しかも、上記20〜80℃の平均線膨張率
がマイナスを示すポリオレフィン延伸シートと、20〜
80℃の平均線膨張率がプラスのポリオレフィン延伸も
しくは未延伸シートの積層枚数を制御することにより、
ポリオレフィン成形体全体の20〜80℃における平均
線膨張率を5×10-5(/℃)以下に容易に制御するこ
とができる。
【0086】第3の発明に係るポリオレフィン成形体の
製造方法では、20〜80℃の平均線膨張率が5×10
-5(/℃)以下であるポリオレフィン延伸材料に、該延
伸材料の融点より低い融点を有するポリオレフィンを被
覆する。従って、上記ポリオレフィン延伸材料の融点未
満で加圧・加熱し、被覆されているポリオレフィンを軟
化もしくは融解させることにより、該ポリオレフィン延
伸材料をポリオレフィン延伸材料もしくは未延伸材料に
強固に接合することができる。従って、熱寸法安定性に
優れ、かつ機械的強度に優れた本発明に係るポリオレフ
ィン成形体を容易に提供することができる。
【0087】第3の発明に係るポリオレフィン成形体の
製造方法においても、20〜80℃の平均線膨張率がマ
イナスを示す複数のポリオレフィン延伸シートと、20
〜80℃の平均線膨張率がプラスであるポリオレフィン
延伸もしくは未延伸シートとを積層する場合には、これ
らの積層数を制御することにより、全体としてのポリオ
レフィン成形体の平均線膨張率を、5×10-5(/℃)
以下に容易に制御することができる。
【0088】第4の発明に係るポリオレフィン成形体の
製造方法では、20〜80℃の平均線膨張率が5×10
-5(/℃)以下であるポリオレフィン延伸材料を熱処理
し、その表面層を一度融解する。従って、表面層の分子
配向が緩和される。よって、ポリオレフィン延伸材料を
その融点未満であって、表面を融解し得る温度に加圧・
加熱することにより、ポリオレフィン延伸もしくは未延
伸材料に強固に接合することができる。
【0089】第4の発明に係るポリオレフィン成形体の
製造方法についてさらに詳述すると、その要件は、20
〜80℃の平均線膨張率が5×10-5(/℃)以下であ
るポリオレフィン延伸材料を熱処理し、その表面を融解
する工程と、前記熱処理が施された前記ポリオレフィン
延伸材料の、延伸配向により結晶化されている厚さ方向
中央部の融点未満であって、前記熱処理を受けて一度融
解し分子配向が緩和された表層部分の融点より高い温度
で、加圧・加熱することにより、厚さ方向中央部の配向
状態を維持したまま、表層のポリオレフィン層のみを再
融解して、ポリオレフィン延伸材料を接合する工程とを
含むこととなる。よって、熱寸法安定性に優れかつ機械
的強度に優れた本発明に係るポリオレフィン成形体を容
易に得ることができるのである。
【0090】
【実施例】実施例1 高密度ポリエチレン(商品名:HY540、三菱化学社
製、MI=1.0、融点133℃、重量平均分子量30
万)100重量部に対して、ベンゾフェノン(光重合開
始剤)1重量部を配合し、30mm二軸押出機にて樹脂
温度200℃で溶融混練し、Tダイにてシート状に押出
し、冷却ロールにて冷却し、厚み1.0mm、幅100
mmの未延伸シートを得た。
【0091】上記未延伸シートを用い、表面温度100
℃に設定された6インチロール(小平製作所製)を用い
て圧延倍率8倍にロール圧延し、その後、得られた圧延
シートを繰り出し速度2m/分のロールで繰り出し、雰
囲気温度が85℃に設定された加熱炉を通して、引き取
り速度8m/分のロールで引き取り、4倍にロール延伸
し、巻き取った。さらに、得られたシートに、両面より
高圧水銀灯を5秒間照射して架橋処理を施した。最後
に、得られたシートに無張力下にて130℃で1分間の
緩和処理を施した。
【0092】上記操作を経て得られた延伸シートは、幅
50mm、厚み0.09mmで透明であった。なお、総
延伸倍率は約30倍であった。得られた延伸シートのゲ
ル分率を後述の測定法で測定したところ、約70%であ
った。また、線膨張率(後述の測定方法による)は、−
1.4×10-5であった。なお、この延伸シートの融点
〔DSC(示差走査熱量計)におけるピーク温度〕は1
49℃であった。
【0093】高密度ポリエチレン(商品名:HY54
0、三菱化学社製、MI=1、融点133℃、重量平均
分子量30万)を30mm二軸押出機にて樹脂温度20
0℃で溶融混練し、Tダイにてシート状に押出し、冷却
ロールにて冷却し、厚み0.4mm、幅50mmの未延
伸シートを得た。この未延伸シートの線膨張率は、10
×10-5であった。
【0094】上記した2種のポリエチレンシート、すな
わち上記延伸シートと、線膨張率10×10-5の未延伸
シートに、低分子化合物溶液として表1に示す過酸化物
と重合性モノマーとの混合溶液をロールコーターにより
均一に片面の表面に塗布した後、それぞれ10枚づつを
溶液塗布面と非塗布面とが接するように交互に積層し
た。なお、重合性モノマー(溶剤を含まない)塗布量は
ポリエチレン樹脂100重量部に対して約1重量部とし
た。
【0095】得られた積層体を、表面温度120℃に制
御されたプレス機を用いて、プレス圧力1kg/cm2
で、7分間プレスし、重合性モノマーを重合させポリエ
チレン成形体を得た。その後プレスよりポリエチレン成
形体を取り出し、水冷プレスに挟み、プレス圧力1.0
kg/cm2 でプレスしながら冷却し、実施例1のポリ
エチレン成形体を得た。
【0096】得られた板状のポリエチレン成形体サンプ
ルは、幅65mm、厚み4.1mmであった。このサン
プルの物性を以下の評価法にて評価し、表2に結果を示
した。
【0097】(引張強度、引張弾性率)JIS K 7
113の引っ張り試験方法に準じて、サンプルの引っ張
り物性を評価し、表2に結果を記載した。
【0098】(ゲル分率の測定法)サンプル40mgを
130℃のキシレンに24時間浸漬した後、不溶解分の
重量を測定し、その不溶解分の重量の溶解前のサンプル
重量に対する重量%を計算し、ゲル分率とした。
【0099】(平均線膨張率)ポリオレフィン成形体サ
ンプルに約150mm間隔の標線を記入した後、20℃
の恒温槽中で1時間放置し、標線間距離を20℃の状態
で測定する。次いで、サンプルを80℃の恒温槽中で1
時間放置した後、同様に標線間距離を測定する。この操
作を3回繰り返し、2回目と3回目の20℃と80℃の
各標線間距離の平均を求め、下記の式により平均線膨張
率を計算した。
【0100】
【数1】
【0101】
【表1】
【0102】実施例2 実施例1において、未延伸シートの厚みを0.3mmと
したこと以外は、全て実施例1と同様にしてポリエチレ
ン成形体サンプルを得、評価した。
【0103】実施例3 実施例1において、未延伸シートの厚みを0.2mmと
したこと以外は、全て実施例1と同様にしてポリエチレ
ン成形体サンプルを得、評価した。
【0104】実施例4 実施例1において、延伸シートのみを40枚重ねて積層
体を形成したこと以外は、実施例1と同様にしてポリエ
チレン成形体サンプルを得、評価した。
【0105】実施例5 2種のポリエチレンシート、すなわち延伸シートと、線
膨張率10×10-5の未延伸シート(厚み0.2mm)
の表面に、過酸化物及び重合性モノマーの混合溶液に代
えて、低分子化合物としてのノナンをロールコーターを
用いて均一に塗布したこと(塗布量はポリオレフィン1
00重量部に対し10重量部/片面)を除いては、実施
例3と同様にしてポリエチレン成形体サンプルを得、評
価した。
【0106】実施例6 上記実施例1で得た延伸シート(融点149℃)の両表
面に厚み30μmの直鎖状低密度ポリエチレンフィルム
(三菱化学社製、商品名:UF230、融点124℃)
を1kg/cm2 ,130℃の条件で加熱被覆してなる
被覆層形成延伸シートを用いること、積層体のプレス成
形温度を130℃としたこと、並びに低分子化合物を用
いなかったことを除いては、実施例3と同様にしてポリ
エチレン成形体サンプルを得、評価した。
【0107】実施例7 上記延伸シート(融点150℃)を、180℃の表面温
度に制御された加熱ロールと30℃の表面温度に制御さ
れた冷却ロールとの間を、線圧2kg/cm及び速度2
m/分で表裏1回ずつ通過させ、延伸シートの表面層の
みを融解する熱処理を施した。この表面層が融解されて
いる延伸シートを用いたこと、重合性モノマー溶液を用
いなかったこと、並びに積層体のプレス成形温度を13
8℃としたこと以外は、実施例4と同様にしてポリエチ
レン成形体サンプルを得、評価した。
【0108】実施例8 実施例7と同様の熱処理を施し、表面が融解された延伸
シートを用いたことを除いては、実施例5と同様にして
ポリエチレン成形体サンプルを得、評価した。
【0109】実施例9 実施例7と同様に熱処理することにより表面が融解され
た延伸シートを用い、該延伸シートにポリエチレン被覆
を施したことを除いては、実施例6と同様にしてポリエ
チレン成形体サンプルを得、評価した。
【0110】実施例10 延伸シートを幅1mmに切断し、細長いストリップ状も
しくは繊維状とし、このストリップ状延伸シートを40
層積層し、積層体を形成したこと以外は、実施例4と同
様にしてポリエチレン成形体サンプルを得、評価した。
【0111】比較例1 実施例1において、未延伸シートのみを15枚重ねて積
層体を形成したこと以外は、全て実施例1と同様にして
ポリエチレン成形体サンプルを得、評価した。
【0112】比較例2 延伸シートのみを、延伸シート間に過酸化物及び重合性
モノマーの混合溶液を介在させることなく20枚積層し
たことを除いては、実施例1と同様にしてポリエチレン
成形体サンプルを得ようとしたが、シート同士が接着せ
ず、成形できなかった。
【0113】比較例3 延伸シート(融点150℃)のみを20枚積層し、17
0℃の温度でプレス成形したことを除いては、実施例1
と同様にしてポリエチレン成形体サンプルを得、評価し
た。
【0114】比較例4 積層体のプレス成形温度を170℃としたことを除いて
は、実施例6と同様にしてポリエチレン成形体サンプル
を得、評価した。
【0115】比較例5 積層体のプレス成形温度を170℃としたことを除いて
は、実施例7と同様にしてポリエチレン成形体サンプル
を得、評価した。
【0116】
【表2】
【0117】表2より、比較例1では、延伸ポリエチレ
ンシート層を含まず、ポリエチレン成形体サンプルの2
0℃〜80℃の平均線膨張率が10.9×10-5と5×
10 -5(/℃)より大きいためか、引張強度及び引張弾
性率が低かった。
【0118】また、比較例2では、重合性モノマーやノ
ナンを用いなかったためか、延伸シート間の界面で接着
することができず、成形できなかった。比較例3では、
延伸倍率30倍の延伸シートのみを用い、ポリオレフィ
ン成形体サンプルの平均線膨張率が9.8×10-5(/
℃)と高く、引張強度及び引張弾性率が低かった。
【0119】また、比較例4,5においては、それぞ
れ、プレス成形温度が170℃と、延伸シートの融点よ
りも高い温度であるためか、得られたポリオレフィン成
形体サンプルの平均線膨張率が、それぞれ、12.1×
10-5及び10.1×10-5(/℃)と高く、引張強度
及び引張弾性率が低かった。
【0120】これに対して、実施例1〜10では、延伸
ポリエチレンシート層を含んでおり、かつポリエチレン
成形体の20〜80℃の平均線膨張率が4.1×10-5
(/℃)以下であるため、引張強度及び引張弾性率が高
かった。なお、実施例4,7,10において平均線膨張
率がマイナスの値となっているのは、延伸ポリエチレン
シートのみを用いているためである。
【0121】
【発明の効果】本発明に係るポリオレフィン成形体で
は、20℃〜80℃の平均線膨張率が5×10-5以下で
あるように、少なくともポリオレフィン延伸材料を含む
ように構成されているので、熱寸法安定性に優れ、かつ
機械的物性も高められる。従って、剛性の高いポリオレ
フィン成形体を提供することができる。また、ガラス繊
維などの異種の強化材料を用いる必要がないため、上記
のように剛性の高いポリオレフィン成形体の軽量化も果
たし得る。
【0122】さらに、特公平7−84034号公報に記
載の先行技術では、超高分子量ポリエチレンのシラン架
橋体を用いているため、大量の可塑剤を使用する必要が
あったのに対し、本発明に係るポリオレフィン成形体で
は、このような超高分子量ポリエチレンのシラン架橋体
を用いる必要がないため、大量の可塑剤を使用する必要
がない。よって、製造工程の簡略化を図ることができ、
高剛性及び軽量のポリオレフィン成形体を工業的に容易
に量産することができる。
【0123】また、第2の発明に係るポリオレフィン成
形体の製造方法では、20〜80℃の平均線膨張率が5
×10-5(/℃)以下であるポリオレフィン延伸材料の
表面に、該ポリオレフィンを溶解する低分子化合物を付
着させ、しかる後、加圧・加熱により接着するため、上
記低分子化合物によりポリオレフィン延伸材料表面が溶
解されるので、ポリオレフィン延伸材料表面層の分子配
向が緩和される。従って、加圧・加熱によりポリオレフ
ィン延伸材料を接着した場合、接着強度を高めることが
でき、従って、熱寸法安定性に優れ、かつ機械的物性に
優れた本発明に係るポリオレフィン成形体を提供するこ
とが可能となる。
【0124】また、上記ポリオレフィン延伸材料とし
て、ポリオレフィン延伸シートを用いる場合には、通常
のポリオレフィンシートの成形及び延伸工程によりポリ
オレフィン延伸シートを容易に得ることができ、かつ平
均線膨張率のコントロールも延伸倍率の制御により容易
に行うことができる。
【0125】本願の第3の発明に係るポリオレフィン成
形体の製造方法では、20〜80℃の平均線膨張率が5
×10-5(/℃)以下であるポリオレフィン延伸材料
に、該ポリオレフィン延伸材料の融点よりも低い融点を
有するポリオレフィンを被覆し、しかる後延伸材料の融
点未満の温度で加圧・加熱により該ポリオレフィン延伸
材料を接合する。従って、上記接着に際し、被覆されて
いるポリオレフィンが融解することにより、ポリオレフ
ィンで被覆された上記ポリオレフィン延伸材料を他のポ
リオレフィンや上記ポリオレフィンで被覆されたポリオ
レフィン延伸材料に接着した場合の接着強度を十分な大
きさとすることができる。また、このようにして得られ
たポリオレフィン成形体では、20〜80℃の平均線膨
張係数が5×10-5(/℃)以下であるポリオレフィン
延伸材料を含むため、請求項1に記載の発明と同様に、
熱寸法安定性に優れ、機械的強度に優れたポリオレフィ
ン成形体を提供することができる。
【0126】第4の発明に係るポリオレフィン成形体の
製造方法では、20〜80℃の平均線膨張率が5×10
-5(/℃)以下であるポリオレフィン延伸材料を熱処理
し、その表面層を融解し、しかる後ポリオレフィン延伸
材料の融点未満であって、表面を融解し得る温度で加圧
・加熱することにより該ポリオレフィン延伸材料を接合
するため、上記熱処理により表面層の分子配向が緩和さ
れる。従って、該ポリオレフィン延伸材料をその融点未
満であって、表面を融解し得る温度に加圧・加熱するこ
とによりポリオレフィン延伸もしくは未延伸材料と接合
した場合、接合強度を効果的に高めることができ、熱寸
法安定性に優れ、かつ機械的強度に優れた本発明に係る
ポリオレフィン成形体を提供することができる。
【0127】さらに、第2,第3の発明に係るポリオレ
フィン成形体の製造方法において、20〜80℃の平均
線膨張率がマイナスを示すポリオレフィン延伸シート
と、20〜80℃の平均線膨張率がプラスであるポリオ
レフィン延伸もしくは未延伸シートとを積層する場合、
20℃〜80℃の平均線膨張率がマイナスのポリオレフ
ィン延伸シート及びプラスのポリオレフィン延伸もしく
は未延伸シートは、通常のポリオレフィンシートの成形
及び延伸方法を用いて容易に得ることができる。よっ
て、これらの組み合わせを制御することにより、全体と
しての平均線膨張率が5×10-5(/℃)以下であるポ
リオレフィン成形体を容易に得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29K 23:00 B29L 9:00 (72)発明者 山本 哲 京都市南区上鳥羽上調子町2−2 積水化 学工業株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィンから構成されており、か
    つ20〜80℃の平均線膨張率が5×10-5(/℃)以
    下であるように、ポリオレフィン延伸材料を含むことを
    特徴とするポリオレフィン成形体。
  2. 【請求項2】 前記ポリオレフィン延伸材料が高密度ポ
    リエチレンからなることを特徴とする請求項1に記載の
    ポリオレフィン成形体。
  3. 【請求項3】 前記高密度ポリエチレンの重量平均分子
    量が10万〜50万の範囲にあることを特徴とする請求
    項2に記載のポリオレフィン成形体。
  4. 【請求項4】 前記ポリオレフィン延伸材料が、シート
    状であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
    載のポリオレフィン成形体。
  5. 【請求項5】 20〜80℃の平均線膨張率が5×10
    -5(/℃)以下であるポリオレフィン延伸材料の表面
    に、該ポリオレフィンを溶解する低分子化合物を付着さ
    せる工程と、 前記低分子化合物を付着させた後、加圧・加熱により前
    記ポリオレフィン延伸材料を接着する工程とを含むこと
    を特徴とするポリオレフィン成形体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記低分子化合物が、重合性モノマーで
    ある請求項5に記載のポリオレフィン成形体の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記ポリオレフィン延伸材料がシート状
    であり、該ポリオレフィン延伸シートが、ポリオレフィ
    ン延伸もしくは未延伸シートに加圧・加熱により接着さ
    れる請求項5または6に記載のポリオレフィン成形体の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 前記ポリオレフィン延伸材料が20〜8
    0℃の平均線膨張率がマイナスのポリオレフィン延伸シ
    ートであり、20〜80℃の平均線膨張率がプラスのポ
    リオレフィン延伸もしくは未延伸シートと積層され、加
    圧・加熱により接着されることを特徴とする請求項5〜
    7のいずれかに記載のポリオレフィン成形体の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 20〜80℃の平均線膨張率が5×10
    -5(/℃)以下であるポリオレフィン延伸材料に、該ポ
    リオレフィン延伸材料の融点よりも低い融点を有するポ
    リオレフィン層を被覆する工程と、 前記ポリオレフィン層の被覆後に、ポリオレフィン延伸
    材料の融点未満の温度で加圧・加熱することによりポリ
    オレフィン被覆を軟化もしくは溶融させて該ポリオレフ
    ィン延伸材料を接合する工程とを含むことを特徴とする
    ポリオレフィン成形体の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記ポリオレフィン延伸材料が、20
    〜80℃の平均線膨張率がマイナスを示す複数のポリオ
    レフィン延伸シートであり、ポリオレフィン被覆層が形
    成された該複数のポリオレフィン延伸シート間に、20
    〜80℃の平均線膨張率がプラスであるポリオレフィン
    延伸もしくは未延伸シートを介在させ、加圧・加熱によ
    り接合することを特徴とする請求項9に記載のポリオレ
    フィン成形体の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記ポリオレフィン延伸材料が、20
    〜80℃の平均線膨張率が5×10-5(/℃)以下であ
    るポリオレフィン延伸材料を熱処理し、その表面層を一
    度融解したものであることを特徴とする請求項5〜10
    のいずれかに記載のポリオレフィン成形体の製造方法。
  12. 【請求項12】 20〜80℃の平均線膨張率が5×1
    -5(/℃)以下であるポリオレフィン延伸材料を熱処
    理し、その表面を融解する工程と、 前記熱処理が施された前記ポリオレフィン延伸材料の融
    点未満であって、表面を融解し得る温度で加圧・加熱に
    より該ポリオレフィン延伸材料を接合する工程とを含む
    ことを特徴とする請求項5〜10のいずれかに記載のポ
    リオレフィン成形体の製造方法。
JP3888798A 1997-02-24 1998-02-20 ポリオレフィン成形体及びその製造方法 Withdrawn JPH10291250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3888798A JPH10291250A (ja) 1997-02-24 1998-02-20 ポリオレフィン成形体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3909197 1997-02-24
JP9-39091 1997-02-24
JP3888798A JPH10291250A (ja) 1997-02-24 1998-02-20 ポリオレフィン成形体及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004218603A Division JP2005001394A (ja) 1997-02-24 2004-07-27 ポリオレフィン成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10291250A true JPH10291250A (ja) 1998-11-04

Family

ID=12543416

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3888798A Withdrawn JPH10291250A (ja) 1997-02-24 1998-02-20 ポリオレフィン成形体及びその製造方法
JP2004218603A Withdrawn JP2005001394A (ja) 1997-02-24 2004-07-27 ポリオレフィン成形体の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004218603A Withdrawn JP2005001394A (ja) 1997-02-24 2004-07-27 ポリオレフィン成形体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020020492A1 (ja)
EP (2) EP0963838A4 (ja)
JP (2) JPH10291250A (ja)
CA (1) CA2281654A1 (ja)
WO (1) WO1998036906A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080715A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sekisui Chem Co Ltd 積層成形体
JP2008080717A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sekisui Chem Co Ltd 積層成形体
KR100860731B1 (ko) * 2001-03-14 2008-09-29 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 수지의 필름상 물질 제조방법 및 수지의 필름상 물질
JP2012159665A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Nippon Zeon Co Ltd 位相差フィルムの製造方法
US8617445B2 (en) 2005-03-15 2013-12-31 Sekisui Chemical Co., Ltd. Process for producing oriented thermoplastic polyester resin sheet, and laminate-molded body

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120065333A1 (en) * 2010-09-15 2012-03-15 Fina Technology, Inc. Crosslinkable high melt strength polypropylene resins
US9284391B2 (en) 2011-09-02 2016-03-15 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polymer compositions having improved barrier properties
US20130059140A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Chevron Phillips Chemical Company Lp Multilayer Polymer Films Having Improved Barrier Properties
US9018329B2 (en) 2011-09-02 2015-04-28 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polymer compositions having improved barrier properties

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3188258A (en) * 1957-12-30 1965-06-08 Phillips Petroleum Co Bonding of olefin polymers
US3201302A (en) * 1960-12-08 1965-08-17 Eastman Kodak Co Heat sealing of polyolefin films
US3442737A (en) * 1963-12-16 1969-05-06 Petro Tex Chem Corp Bonding poly(butene-1)
US3361607A (en) * 1964-04-15 1968-01-02 Du Pont Method of flame treating and heat sealing a biaxially oriented heat shrinkable plastic film
DE1258530C2 (de) * 1964-11-05 1976-01-02 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Mari Verfahren zum verkleben von teilen aus polybuten-(1)
JPS556503B2 (ja) * 1972-09-22 1980-02-16
JPS49107069A (ja) * 1973-02-12 1974-10-11
GB1535982A (en) * 1976-08-04 1978-12-13 Leer Koninklijke Emballage Dry lamination
JPS6036939B2 (ja) * 1978-02-09 1985-08-23 日本石油化学株式会社 積層体の製造方法
GB2055855A (en) * 1979-08-07 1981-03-11 Ici Ltd Heat-treating polyolefin films
JPS5950494B2 (ja) * 1980-09-29 1984-12-08 日東電工株式会社 積層シ−トの製造法
JPS6034834A (ja) * 1983-08-05 1985-02-22 Sekisui Seikei Kogyo Kk ポリプロピレン積層化粧シ−トの製法
JPS6119886A (ja) * 1984-07-09 1986-01-28 Nippon Oil Co Ltd 寸法安定性に優れたタイルカ−ペツトの製造方法
FR2603522B1 (fr) * 1986-09-08 1989-06-30 Silec Liaisons Elec Tube souple a coefficient de dilatation lineaire reduit, son procede de fabrication et dispositif en faisant application
US4863792A (en) * 1988-10-14 1989-09-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-layer laminates of microporous films
DE3931451A1 (de) * 1989-09-21 1991-04-11 Hoechst Ag Dimensionsstabiler verbundkoerper, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
US5503923A (en) * 1993-04-27 1996-04-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Molded sandwich article
JPH06340849A (ja) * 1993-04-28 1994-12-13 Nippon Zeon Co Ltd 紫外線硬化性組成物、それを用いた接着法、及び接着物
JPH07214734A (ja) * 1994-02-01 1995-08-15 Sekisui Chem Co Ltd 多層成形体
EP0737731B1 (en) * 1995-04-13 2000-11-08 Nitto Denko Corporation Separator, packaging material, or pressure-sensitive adhesive tape base material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100860731B1 (ko) * 2001-03-14 2008-09-29 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 수지의 필름상 물질 제조방법 및 수지의 필름상 물질
US8617445B2 (en) 2005-03-15 2013-12-31 Sekisui Chemical Co., Ltd. Process for producing oriented thermoplastic polyester resin sheet, and laminate-molded body
JP2008080715A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sekisui Chem Co Ltd 積層成形体
JP2008080717A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sekisui Chem Co Ltd 積層成形体
JP2012159665A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Nippon Zeon Co Ltd 位相差フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1364778A3 (en) 2006-12-27
EP0963838A1 (en) 1999-12-15
US20020020492A1 (en) 2002-02-21
CA2281654A1 (en) 1998-08-27
JP2005001394A (ja) 2005-01-06
EP0963838A4 (en) 2000-11-22
WO1998036906A1 (fr) 1998-08-27
EP1364778A2 (en) 2003-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040000297A (ko) 적층 복합체의 제조 방법 및 제조 장치
JP6479362B2 (ja) 偏光子保護フィルムおよび偏光板
US5945221A (en) Biaxial orientation of fluoropolymer films
JPH06340029A (ja) ガラスフィルムと樹脂とよりなる積層板
JPH10291250A (ja) ポリオレフィン成形体及びその製造方法
CA2279197C (en) High temperature release films
JP3739258B2 (ja) プラスチック製コンクリート型枠
JP2002326327A (ja) 熱可塑性複合発泡体の製造方法
KR101857577B1 (ko) 저헤이즈 아크릴 수지 필름 제조 방법
JP3749593B2 (ja) ポリオレフィン成形体の製造方法
JP3884670B2 (ja) 積層複合体の製造方法
JP4851028B2 (ja) ポリオレフィン延伸シート積層体の製造方法
JP4999100B2 (ja) (メタ)アクリル系樹脂フィルム
TWI841770B (zh) 薄膜、其製法及其應用
WO2018097145A1 (ja) ロール状体
JP2001301078A (ja) ポリオレフィン系樹脂複合発泡体および同発泡体からなる車輌用部材並びに衝撃吸収部材
JPH10130409A (ja) ポリオレフィンシートの製造方法
JP4132627B2 (ja) ポリオレフィン系強化複合体の製造方法
JP2000085009A (ja) 延伸熱可塑性樹脂シートの製造方法及び積層体
JP2000218750A (ja) 強化樹脂シート
KR20040095557A (ko) 열융착형 다층 점착필름의 제조방법 및 장치
TW202206479A (zh) 薄膜、其製法及其應用
JP2010247387A (ja) 粘着部材
JPH10130408A (ja) ポリオレフィン系強化シートの製造方法
JP2004270384A (ja) 法面の盛り土工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050928

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051014