JP3749593B2 - ポリオレフィン成形体の製造方法 - Google Patents
ポリオレフィン成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3749593B2 JP3749593B2 JP10751197A JP10751197A JP3749593B2 JP 3749593 B2 JP3749593 B2 JP 3749593B2 JP 10751197 A JP10751197 A JP 10751197A JP 10751197 A JP10751197 A JP 10751197A JP 3749593 B2 JP3749593 B2 JP 3749593B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyolefin
- sheet
- stretched
- roll
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/91—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/914—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/9141—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
- B29C66/91421—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools
- B29C66/91423—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools using joining tools having different temperature zones or using several joining tools with different temperatures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/91—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/914—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/9141—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
- B29C66/91431—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being kept constant over time
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/91—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/914—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/9161—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
- B29C66/91641—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time
- B29C66/91643—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time following a heat-time profile
- B29C66/91645—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time following a heat-time profile by steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/91—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/919—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
- B29C66/9192—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
- B29C66/91921—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature
- B29C66/91931—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to the fusion temperature or melting point of the material of one of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/91—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/919—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
- B29C66/9192—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
- B29C66/91921—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature
- B29C66/91931—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to the fusion temperature or melting point of the material of one of the parts to be joined
- B29C66/91933—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to the fusion temperature or melting point of the material of one of the parts to be joined higher than said fusion temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/91—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/919—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
- B29C66/9192—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
- B29C66/91921—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature
- B29C66/91931—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to the fusion temperature or melting point of the material of one of the parts to be joined
- B29C66/91935—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to the fusion temperature or melting point of the material of one of the parts to be joined lower than said fusion temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/91—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/919—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリオレフィン成形体の製造方法に関し、より詳細には、高い剛性を有しかつ表面接着性に優れたポリオレフィン延伸シートを用いた、剛性が高くかつ加熱寸法安定性に優れたポリオレフィン成形体が容易に得られるポリオレフィン成形体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリエチレンなどのポリオレフィンは、成形性に優れているため種々の分野で用いられているが、融着性もしくは接着性が低いため各種材料の補強性能は十分であるとは言えなかった。そこで、ポリオレフィンからなるシートの融着性や成形体の強度を高めるために、種々の方法が試みられている。
【0003】
例えば、特公昭61−26510号公報には、架橋されており、かつ表面に凹凸を有するポリオレフィン製補強材が開示されている。このポリオレフィン製補強材は、例えばセメント用補強材として用いられるものであるが、押出成形時のメルトフラクチャーを利用することにより表面に凹凸が付与されている。すなわち、上記凹凸を付与することにより、例えばセメントなどへの接着性を高めると共に、架橋により強度が高められている。
【0004】
しかしながら、上記先行技術に記載の方法では、押出成形時のメルトフラクチャーを利用して凹凸を付与しているため、シート状の補強材に適用することが困難であること、並びに凹凸を付与した後に延伸して強度を高めようとした場合には凹凸により延伸性が低下することなどの問題があった。また、このポリオレフィン製補強材では、表面層においても分子鎖が配向した状態で結晶化している、いわゆる繊維結晶状態を有するため、凹凸の付与により接着性は高められているものの、材料表面自体の他の材料に対する接着性もしくは融着性が低かった。
【0005】
他方、特公平7−84034号公報には、ポリオレフィン延伸体を用いた繊維強化樹脂成形体の製造方法が開示されており、ここでは、超高分子量ポリエチレンのシラン架橋体からなる補強層を設けることにより、強度が高められたポリオレフィン成形体が開示されている。この方法では、ガラス繊維等の強化材料を用いていないため、軽量でありながら強度の高いポリオレフィン成形体が得られるとされている。
【0006】
しかしながら、超高分子量ポリエチレンのシラン架橋体を用いているため、製造に際し大量の可塑剤を使用する必要があり、製造工程が非常に煩雑であり、量産性の点で難があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上述した先行技術の欠点を解消し、良好な強度を有するにも係わらず、他の材料に対する接着性及び/または融着性に優れたポリオレフィン延伸シートを用いて構成されており、強度が高く、熱寸法安定性に優れ、かつ軽量であるだけでなく、大量の可塑剤を用いることなく容易に製造し得るポリオレフィン成形体の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、重量平均分子量が50万以下のポリオレフィンからなるシートを延伸した後、延伸されたシートを、表面温度が上記ポリオレフィンの融点より10℃以上高い温度に保持された第1のロールと、表面温度がポリオレフィンの融点以下である第2のロールとに接触させつつ第1,第2のロール間を通過させ、少なくとも片面において表面層のみが融解処理された第1のポリオレフィン延伸シートを得る工程と、第2のポリオレフィンシートを第1のポリオレフィン延伸シートの融解処理された面に積層して積層体を得る工程と、前記積層体を第2のポリオレフィンシートの融点以上の温度で厚み方向に加圧して一体化する工程とを備えることを特徴とするポリオレフィン成形体の製造方法である。
【0009】
請求項2に記載の発明は、前記第1のポリオレフィン延伸シートを得るにあたり、ポリオレフィンからなるシートを延伸した後に、第1,第2のロールに接触させるに先立ってシートを架橋することを特徴とする。
【0010】
以下、本発明の詳細を説明する。
(重量平均分子量50万以下のポリオレフィン)
請求項1または2記載の発明では、まず、重量平均分子量50万以下のポリオレフィンからなるシートを延伸する。ここで用いられるポリオレフィンとしては、例えば、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ホモポリプロピレン、ブロックポリプロピレンなどを用いることができ、延伸後の弾性率を考慮すると、理論弾性率が高いポリエチレンの中でも、結晶性の高い高密度ポリエチレンが好適に用いられる。
【0011】
上記ポリオレフィンは、重量平均分子量が50万以下であることが必要である。50万を超えると、(1)未延伸原反シートの成形自体が困難であり、また、(2)延伸性も悪く、高倍率延伸が不可能となる。重量平均分子量の下限については特に限定されるものではないが、好ましくは、5万以上である。重量平均分子量が5万未満の場合には、ポリオレフィンが脆くなり、延伸性が損なわれることがある。
【0012】
上記重量平均分子量の測定方法については、加温したo−ジクロルベンゼンなどの溶剤に試料を溶解した後、カラムに注入し、溶出時間を測定する、いわゆるゲルパーミエーションクロマトグラフ法(高温GPC法)により評価するのが一般的であり、本明細書における重量平均分子量はこの方法により測定された値である。
【0013】
上記重量平均分子量の範囲をメルトフレート(以下、MI)に換算すると、約0.1以上、20以下の範囲が好ましい。この範囲外では、高倍率延伸が困難となることがある。
なお、メルトフローレートとは、JIS K6760に記載されている熱可塑性樹脂の溶融粘度を表す指標である。
【0014】
上記ポリオレフィンには、必要に応じて、トリアリルシアヌレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジアリルフタレートなどの多官能性モノマーが架橋助剤として添加されてもよく、また、ベンゾフェノン、チオキサントン、アセトフェノンなどの光ラジカル発生剤を添加してもよい。これらの架橋助剤もしくは光ラジカル発生剤の添加量については特に限定されるものではないが、通常、ポリオレフィン100重量部に対し、1.0〜2.0重量部程度とされる。1.0重量部未満では、架橋助剤や光ラジカル発生剤を添加した効果が十分得られないことがあり、2.0重量部を超えて配合したとしても、これらの添加による効果がそれ以上改善しないことがある。
【0015】
(原反の調製)
上記ポリオレフィンをシート化する方法についても特に限定されず、ポリオレフィン、あるいはポリオレフィンに架橋助剤もしくは光ラジカル発生剤を添加してなる組成物を混練機で混練した後、シートダイを通してシート状に押出し、冷却する方法を採用することができる。
【0016】
シート厚みは、0.5〜4mmの範囲とすることが望ましい。0.5mm未満では、後で行われる延伸後にシートの厚みが薄くなりすぎることがあり、4mmを超えると延伸が困難となることがある。
【0017】
(延伸)
上記ポリオレフィンからなるシートの延伸方法としては、通常の一軸延伸法が用いられる。一軸延伸法とは、速度の異なる2対のロール間にシートを挟み、シートを加熱しつつ引っ張る方法であり、一軸方向のみに強く配向させることができる。この場合、2対のロールの速度比により延伸倍率を決定することができる。
【0018】
延伸温度については、使用するポリオレフィンによっても異なるため、一義的には定め得ないが、例えばポリエチレンを例にとると、85℃以上、120℃以下の範囲とすることが望ましい。85℃未満では、ポリエチレンからなる延伸シートが白化し易く、高倍率延伸が困難となることがあり、120℃を超えると、切れ易くなり、高倍率延伸が困難となることがある。
【0019】
延伸温度の設定に際しては、シートが上記延伸温度の範囲内となるように、シートの予熱温度、ロール温度及び雰囲気温度等を調節すればよい。
延伸倍率については、通常、20〜40倍の範囲とされる。20倍未満では、得られるポリオレフィン延伸シートの線膨張率をマイナスの値とすることが困難となり、また強度向上効果も小さいことがあり、40倍を超えると、延伸操作自体の制御が困難となることがある。
【0020】
比較的厚いシートの場合には、ロール延伸法のみで十分に延伸することが困難な場合があり、そのような場合には、ロール延伸に先立ちロール圧延処理を行ってもよい。ロール圧延とは、一対の反対方向に回転している圧延ロール間に、圧延ロール間の間隙よりも厚いシートを挿入し、シートの厚みを減少させると同時に長さ方向に伸長させる方法である。ロール圧延処理を施されたシートは、予め配向処理されているため、次に行われる一軸延伸による一軸方向の延伸を無理なく行うことができる。
【0021】
(架橋)
好ましくは、請求項2に記載のように、ポリオレフィンからなるシートを延伸した後に、第1,第2のロール間を通過させて表面層を融解させるに先立ち、延伸されたシートに架橋を施してもよく、それによってポリオレフィン延伸シートの耐熱性及び強度をより一層高め得る。また、請求項2に記載の発明では、上記架橋により、最終的に得られるポリオレフィン成形体の耐熱性及び耐クリープ性等が改善される。
【0022】
架橋方法については特に限定されず、例えば、延伸されたシートに対して電子線を照射することにより、あるいは紫外線を照射することにより行い得る。
電子線照射により架橋する場合の電子線照射量については、好ましくは1〜20Mrad、より好ましくは3〜10Mradとされる。1Mrad未満では十分に架橋が進行しないことがあり、20Mradを超えて電子線を照射してもそれ以上架橋度が高まらないことがある。電子線照射により架橋する場合、前述した架橋助剤をポリオレフィンに対して配合しておくことが好ましい。
【0023】
また、紫外線照射により架橋する場合には、照射量を50〜800mW/cm2 とすることが好ましく、より好ましくは100〜500mW/cm2 とされる。50mW/cm2 未満では、十分に架橋が進行しないことがあり、800mW/cm2 を超えて照射しても架橋度がそれ以上高まらないことがある。また、紫外線照射により架橋する場合には、ポリオレフィンからなるシートを成形するに先立ち、ポリオレフィンに対し前述した光ラジカル発生剤や架橋助剤を加えておくことが望ましい。
【0024】
(表面層融解工程)
請求項1に記載の発明では、上記ポリオレフィンからなるシートを延伸し、必要に応じて架橋を施した後に、表面層の融解処理を施す。すなわち、上述した工程により得られた延伸シートは、高度に配向された繊維結晶構造を有するので、強度は高いものの、他のポリオレフィンに対して接着または融着することは実質的に不可能であると考えられる。そこで、本発明では、シートの強度を損ねることなく、表面層において上記繊維構造を解除するために表面層の融解処理を施す。
【0025】
表面層の融解工程は、延伸されたシートを表面温度がポリオレフィンの融点よりも10℃以上高い温度に保持された第1のロールと、表面温度が上記ポリオレフィンの融点以下である第2のロールとに接触させつつこれらの間を通過させることにより行われ、それによって、ポリオレフィンからなるシートの少なくとも片面の表面層が融解される。すなわち、表面層の融解とは、ポリオレフィンからなるシートの表面層のみを融解させることを意味し、表面層を融解することにより、表面層における繊維構造が解除される。
【0026】
この場合、表面層とは、ポリオレフィンシートの表面が一定の厚みの層をいい、全体の厚みより小さい限り特に限定されないが、機械的強度の維持を考慮すると、厚み全体の1〜10%の範囲とすることが望ましい。
【0027】
上記融解処理は、ポリオレフィンからなるシートの少なくとも片面において行われる。片面が融解処理されたシートの場合には、融解処理された面が他のポリオレフィンなどに対して良好な接着性を示す。また、両面が融解処理されたポリオレフィンからなるシートの場合には、何れの面も他のポリオレフィンなどに対する接着性もしくは融着性が高められることになる。
【0028】
ポリオレフィンからなるシートの両面を融解させるにあたっては、例えば、図1に示す装置を用いることができる。すなわち、図1に示すように、延伸された後、必要に応じて架橋されたポリオレフィンからなるシート1をガイドロール2を介して第1のロール3と第2のロール4との間に供給する。第1のロール3は、その表面温度が上記ポリオレフィンの融点よりも10℃以上高い温度とされており、第2のロール4は、表面温度がポリオレフィンの融点以下とされている。このようにして、第1,第2のロール3,4間を通過することにより、ポリオレフィンからなるシート1の片面において、すなわち第1のロール3に接触された面に融解処理が施される。
【0029】
次に、ポリオレフィンからなるシート1は、第1のロール5と第2のロール6との間を通過される。第1,第2のロール5,6は、それぞれ、その表面温度が第1,第2のロール3,4と同様とされている。もっとも、第1のロール5は、ポリオレフィンからなるシート1の先に融解処理された面とは反対側の面に接触される。従って、第1のロール5及び第2のロール6間を通過することにより、ポリオレフィンからなるシート1の両面が融解処理される。融解処理されたポリオレフィンからなるシート1は、ガイドロール7を介して次の工程に供給される。
【0030】
第1のロールの表面温度は、上記のように、使用するポリオレフィンの融点より10℃以上高い温度に設定されるが、この温度については、好ましくは、融点よりも10℃高い温度〜融点から100℃高い温度の範囲内、より好ましくは融点から30℃高い温度〜融点から60℃高い温度の範囲で選択される。融点より10℃高い温度未満の場合には、融解処理による表面層における繊維構造の解除が十分に進まず、接着性や融着性を改善する効果が得られない。また、融点より100℃以上高い温度に設定した場合には、ポリオレフィンからなるシートが第1のロールに融着するおそれが高くなる。
【0031】
第2のロールの表面温度については、上記のように、ポリオレフィンの融点以下の温度とされるが、好ましくは、0℃〜ポリオレフィンの融点の範囲、より好ましくは50℃〜100℃の間で制御される。第2のロールの表面温度がポリオレフィンの融点を超えると第2のロールによる冷却効果が十分でなく、ポリオレフィンからなるシートの物性が低下するおそれがある。また、第2のロールの表面温度が0℃より低い場合には、ロールに水分が凝縮、付着して適正なロール処理が困難となることがある。
【0032】
なお、本明細書におけるポリオレフィンの融点とは、示差走査型熱量測定器(DSC)などの熱分析により測定される、結晶融解に伴う吸熱ピークの最大値を意味するものとする。
【0033】
好ましくは、上記第1,第2のロール間を通過させつつ、ポリオレフィンからなるシートを第1,第2のロールに接触させるに際しては、第1,第2のロール間の間隙をシートの厚みよりも小さくし、第1,第2のロール間でポリオレフィンからなるシートを厚み方向に圧縮する。すなわち、第1のロールをシートに圧接させることにより、シートの表面をより効果的に融解させることができる。より好ましくは、第1,第2のロール間の線圧すなわち圧下力を10〜500kg/cmとすることが望ましい。圧下力が10kg/cm未満の場合には、融解処理により繊維構造を解除する効果が十分に得られないことがある。
【0034】
(積層)
請求項1に記載の発明では、上記のようにして少なくとも片面が融解処理されたポリオレフィン延伸シート、すなわち第1のポリオレフィン延伸シートに対し、第2のポリオレフィンシートを積層して積層体を得る。
【0035】
上記第2のポリオレフィンシートを構成するポリオレフィンとしては、特に限定されず、上述した全てのポリオレフィンを用いることができる。もっとも、積層に際しての融着強度を高めるには、第1のポリオレフィン延伸シートに用いたポリオレフィンに対して親和性の高いポリオレフィン、より好ましくは第1のポリオレフィン延伸シートを得るのに用いたポリオレフィンと同種類のポリオレフィンを用いることが好ましい。
【0036】
例えば、第1のポリオレフィン延伸シートに高密度ポリエチレンを用いた場合には、第2のポリオレフィンシートとしては、同種の高密度ポリエチレン、あるいは中密度ポリエチレンもしくは低密度ポリエチレンなどが好適に用いられる。
【0037】
また、第1のポリオレフィン延伸シートに第2のポリオレフィンシートを積層する態様についても特に限定されず、(1)第1のポリオレフィン延伸シートにおいて片面のみが融解処理されている場合には、該第1のポリオレフィン延伸シートの融解処理された面に第2のポリオレフィンシートを積層して積層体を得てもよく、(2)第1のポリオレフィン延伸シートの両面が融解処理されている場合では、第1のポリオレフィン延伸シートの両面に第2のポリオレフィンシートを積層して積層体を得てもよい。
【0038】
さらに、(3)第1のポリオレフィン延伸シートの両面が融解処理されている場合には、第1のポリオレフィン延伸シートと第2のポリオレフィンシートとを交互に積層して積層体を得てもよく、(4)第1のポリオレフィン延伸シートと第2のポリオレフィンシートとを、第2のポリオレフィンシート同士が直接接触しない適宜の方法で第1のポリオレフィン延伸シート及び第2のポリオレフィンシートを適宜の枚数積層して積層体を得てもよい。
また、第2のポリオレフィンシートとしては、第1のポリオレフィン延伸シートをそのまま用いてもよい。
【0039】
上述した種々の態様で積層体を得ることができるが、次に、積層体を第2のポリオレフィンシートの融点以上の温度で厚み方向に加圧することにより、第1のポリオレフィン延伸シートと第2のポリオレフィンシートとが圧着されて一体化される。この場合の圧力は、通常、0.1〜5kg/cm2 の範囲とすることが好ましく、この範囲外では成形中に積層体の形状が乱れるおそれがある。
【0040】
また、加圧に際しての温度は、第2のポリオレフィンシートの融点以上とすることが必要であり、第2のポリオレフィンシートの融点より低い温度では、第2のポリオレフィンシートが第1のポリオレフィン延伸シートに対して十分に一体化されず、得られたポリオレフィン成形体の強度が低下する。
【0041】
第1のポリオレフィン延伸シートが架橋処理されている場合には、好ましくは、第1のポリオレフィン延伸シートの融点から20℃高い温度以下の温度で加圧・一体化することが望ましい。第1のポリオレフィン延伸シートの融点よりも20℃を超えて高い温度では、第1のポリオレフィン延伸シートの強度が低下することがある。
【0042】
上記積層体を厚み方向に加圧して一体化して成形する方法については特に限定されず、例えば、加熱されたプレス板を用い、厚み方向に圧力をかけつつ第1,第2のシートを一体化した後、冷却し、圧力を開放する方法を採用し得る。この場合の加熱時間及び冷却時間については特に限定されないが、それぞれ、通常2〜10分程度とされる。
【0043】
作用
請求項1に記載の発明に係るポリオレフィン成形体の製造方法では、重量平均分子量50万以下のポリオレフィンからなるシートを用いているため、延伸性に優れたポリオレフィンからなるシートを得ることができる。また、このポリオレフィンからなるシートを延伸した後に、第1,第2のロールに接触させつつ第1,第2のロール間を通過させるが、第1,第2のロールは上記特定の温度に設定されているので、第1のロールに接触しているシート表面層が融解される。その結果、延伸により強度が高められているポリオレフィン延伸シートにおいて、表面層のみが融解されて表面の繊維構造が解除されているため、融解処理された表面は、他のポリオレフィンなどに対する接着及び融着性に優れている。
【0044】
すなわち、本発明に係るポリオレフィン延伸成形体の製造方法は、延伸により強度が高められたポリオレフィン延伸シートにおいて、表面層のみを融解処理することにより表面層における繊維構造を解除し、全体としての機械的強度をほぼ維持したままで、表面層の接着性及び融着性を高めたことに特徴を有する。
【0045】
本発明は、上記のようにして得られた第1のポリオレフィン延伸シートに、第2のポリオレフィンシートを積層して積層体を得、この積層体を第2のポリオレフィンシートの融点以上の温度で厚み方向に加圧して一体化して成形するものであり、第1のポリオレフィン延伸シートの融解処理された面は十分な接着性及び融着性を有するため、第2のポリオレフィンシートが第1のポリオレフィン延伸シートに対して強固に接着もしくは融着される。従って、機械的強度の良好な第1のポリオレフィン延伸シートの物性を利用した高強度かつ加熱寸法安定性に優れたポリオレフィン成形体を得ることができる。
【0046】
請求項2に記載の発明では、ポリオレフィンからなるシートを延伸した後に、第1,第2のロール間にシートを接触させるに先立ちシートを架橋しているため、第1のポリオレフィン延伸シートの耐熱性が高められるので、より一層加熱寸法安定性に優れたポリオレフィン成形体を得ることができる。
【0047】
【実施例】
以下、本発明の非限定的な実施例を挙げることにより、本発明を明らかにする。
【0048】
(実施例1)
高密度ポリエチレン(三菱化学社製、商品名:HY540、MI=1、融点=133℃、重量平均分子量30万)100重量部に対し、光重合開始剤としてベンゾフェノン1重量部を配合し、30mm二軸押出機にて樹脂温度200℃で溶融混練し、Tダイにてシート状に押出し、冷却ロールで冷却し、厚み1.0mm、幅100mmの未延伸シートを得た。
【0049】
上記未延伸シートを表面温度100℃とされた6インチロール(小平製作所製)を用いて圧延倍率8倍となるようにロール圧延を行った。しかる後、圧延されたシートを繰出し速度2m/分のロールで繰出し、雰囲気温度85℃に設定された加熱炉を通して、引取り速度8m/分の引取りロールで引取り、4倍に一軸ロール延伸し、ポリエチレン延伸シートを得た。
【0050】
次に、上記ポリエチレン延伸シートの両面に高圧水銀灯を用いて5秒間紫外線を照射し、架橋処理を施した。しかる後、無張力下で130℃、1分間の緩和処理を施した。
【0051】
上記のようにして得られたポリエチレン延伸シートの幅は50mm、厚みは0.09mmであり、透明であった。なお、総延伸倍率(圧延倍率×延伸倍率)は約30倍であった。また、このようにして得られたポリエチレン延伸シートのゲル分率を以下の方法で測定したところ、約70重量%であった。
【0052】
(ゲル分率の測定)
シートサンプル40mgを130℃のキシレンに24時間浸漬した後、不溶解分の重量を測定し、不溶解分の重量の溶解前のシートサンプル重量に対する割合(重量%)をゲル分率として求めた。
【0053】
次に、上記のようにして得たポリエチレン延伸シートを、3m/分の回転速度で回転されており、かつ表面温度が180℃とされた第1のロールと、同じ速度で回転しており、表面温度が50℃とされた第2のロールとの間で、圧下力100kg/cmの圧力となるようにして通過させ、連続的に圧縮した。その結果、ポリエチレン延伸シートの第1のロールに接触している面が融解処理された。次に、同様の方法で、ポリエチレン延伸シートの反対側の面も処理することにより、両面が融解処理された実施例1の第1のポリエチレン延伸シートを得た。
【0054】
高密度ポリエチレン(三菱化学社製、商品名、HJ560W、MI=7、融点=133℃、重量平均分子量15万)を30mm二軸押出機にて樹脂温度200℃で溶融混練し、Tダイにてシート状に押出し、冷却ロールで冷却し、厚み0.1mm、幅50mmの第2のポリエチレンシートを得た。
【0055】
上記第1のポリエチレン延伸シートと第2のポリエチレンシートとを交互に20枚ずつ積層し、積層体を得た。この積層体を、表面温度140℃に制御されたプレス機を用い、プレス圧力1kg/cm2 で2分間プレスし、次にプレスに水を通しプレス温度を30℃まで低下させた後、板状の成形体を取り出した。
得られた板状の成形体は、幅が50mm、厚みが4.1mmであった。
【0056】
(実施例2)
ポリエチレンシートを延伸した後に、架橋処理を施さなかったことを除いては、実施例1と同様にして、但し、耐熱性が低下するため、融解処理における第1のロール温度は150℃とし、第1のポリエチレン延伸シートを得た。
【0057】
また、第2のポリエチレンシートとして、低密度ポリエチレン(三菱化学社製、商品名:LC600A、MI=7、融点=107℃)からなり、厚み0.1mm及び幅50mmのポリエチレンシートを用い、該第2のポリエチレンシートをプレスする際のプレス機の表面温度を120℃としたこと以外は、実施例1と同様にしてポリエチレン成形体を得た。
【0058】
(比較例1)
実施例1において、融解処理を施さなかったこと以外は実施例1と同様にして、第1のポリエチレン延伸シート及びポリエチレン成形体を得た。
【0059】
(比較例2)
実施例2において、融解処理を施さなかったことを除いては、実施例1と同様にして、第1のポリエチレン延伸シート及びポリエチレン成形体を得た。
【0060】
(比較例3)
実施例1において、融解処理における第1のロールの表面温度を180℃、第2のロールの表面温度を150℃(第1のポリエチレン延伸シートに用いたポリエチレンの融点より高い温度)にしたこと以外は、実施例1と同様にして、第1のポリエチレン延伸シート及びポリエチレン成形体を得た。
【0061】
(評価)
実施例1,2及び比較例1〜3で得た第1のポリエチレン延伸シートについて、引張強度、引張弾性率及び融着性を以下の要領で評価した。
【0062】
(1)引張強度及び引張弾性率
JIS K7113の試験方法に準じ、ポリエチレン延伸シートの引張物性を評価し、下記の表1に示した。
【0063】
(2)融着性
上記ポリエチレン延伸シートを幅10mm及び長さ100mmの長方形となるように切り取り、シート片を得た。このシート片を2枚用意し、端部から20mmの範囲で重ね、両シート片の重ねられている部分において間に厚み30μmの低密度ポリエチレンフィルム(三菱化学社製、ヒートシール用ポリエチレン、商品名:LC600A、MI=7、融点107℃)を挿入し、挟んだ状態で200℃の温度に設定されたプレス機において1kg/cm2 の圧力で1分間融着処理を行った。このようにして一対のシート片を融着したサンプルについてJIS K7113に準じて引張試験を行い、引張強度を測定した。この引張強度を融着強度として、下記の表1に示した。
【0064】
【表1】
【0065】
表1から明らかなように、比較例1,2で得た第1のポリエチレン延伸シートでは、引張強度及び引張弾性率は高いものの、融着強度が8kg/cm2 及び12kg/cm2 と低かった。これに対して、実施例1,2のポリエチレン延伸シートでは、表面が融解処理されているため、引張強度及び引張弾性率が、比較例1,2に比べて若干低下しているものの、十分な強度を有することがわかる。加えて、融着強度は、実施例1では48kg/cm2 、実施例2では21kg/cm2 と非常に高かった。
【0066】
また、比較例3では、第2のロールの表面温度をポリエチレンの融点よりも高い150℃としたため、過熱よる繊維構造の緩和が著しかったためか、ポリエチレン延伸シートの引張強度及び引張弾性率が著しく低下した。
【0067】
次に、実施例1,2及び比較例1,2で得た各ポリエチレン成形品についての曲げ強度、曲げ弾性率及び線膨張率を以下の要領で評価した。結果を下記の表2に示す。
【0068】
(1)曲げ強度及び曲げ弾性率
JIS K7055の曲げ試験方法に準じ、成形体サンプルの曲げ物性を評価し、下記の表1に結果を示した。なお、曲げ強度及び曲げ弾性率は、積層体を曲げ試験方法において湾曲させた際に、積層体の層が層間の界面においてずれた場合の最大曲げ強度及び曲げ弾性率を、それぞれ、曲げ強度及び曲げ弾性率として下記の表2に示した。
【0069】
(2)線膨張率
サンプルに約150mmの間隔を隔てて標線を記入した後、20℃の恒温槽中で1時間維持し、標線間距離を20℃の状態で測定し、次にサンプルを80℃の恒温槽で1時間放置した後、同様に標線間距離を測定した。この操作を3回繰り返し、2回目と3回目における20℃と80℃の標線間距離の差の平均値を計算し、以下の式に基づいて線膨張率を求めた。結果を下記の表2に示す。
【0070】
【数1】
【0071】
【表2】
【0072】
表2から明らかなように、比較例1,2では、融解処理をしていないポリエチレン延伸シートを用いたためか、成形体の曲げ強度及び曲げ弾性率が実施例1,2に比べて低く、線膨張率も2.5×10-5及び2.0×10-5と高かった。
【0073】
これに対して、実施例1,2で得られたシート状成形体では、曲げ強度が1100kg/cm2 以上、曲げ弾性率が88000kg/cm2 以上と比較例1,2で得られたシート状成形体に比べて著しく高かった。加えて、線膨張率も、実施例1,2において、それぞれ、1.1××10-5及び0.5×10-5と低く、従って、熱寸法安定性に優れていることがわかる。
【0074】
【発明の効果】
本発明に係るポリオレフィン成形体の製造方法では、重量平均分子量50万以下のポリオレフィンからなるシートを延伸した後に、上記特定の表面温度に設定された第1,第2のロール間を、第1,第2のロールに接触させつつ通過させることにより、シートの少なくとも片面において表面層のみが融解される。その結果、融解処理された表面層では繊維構造が解かれるため、他のポリオレフィンなどに対する接着性及び融着性が高められ、かつ全体としては延伸により十分な結晶構造を有するため機械的強度の良好なポリオレフィン延伸シートとなる。
【0075】
そして、上記ポリオレフィン延伸シートの融解処理された面に第2のポリオレフィンシートを積層し、得られた積層体を第2のポリオレフィンシートの融点以上の温度で厚み方向に加圧して一体化することによりポリオレフィン成形体が得られるので、第1のポリオレフィン延伸シートに対し第2のポリオレフィンシートが強固に密着される。また、このようにして得られたポリオレフィン成形体は、強度の良好な第1のポリオレフィン延伸シート層を有するため、全体として十分な機械的強度を有し、かつ加熱寸法安定性にも優れている。
【0076】
よって、成形性に優れたポリオレフィンを用いて構成することができ、かつガラス繊維補強材などを使用しないため軽量であり、超高分子量ポリエチレンを用いずとも、機械的強度に優れ、さらに加熱寸法安定性に優れた成形体を高い生産性で提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のポリオレフィン延伸シートの製造方法において、ポリオレフィンからなる延伸シートの表面層に融解処理を施す工程を説明するための概略構成図。
【符号の説明】
1…ポリオレフィンからなるシート
3,5…第1のロール
4,6…第2のロール
Claims (2)
- 重量平均分子量が50万以下のポリオレフィンからなるシートを延伸した後、延伸されたシートを、表面温度が上記ポリオレフィンの融点より10℃以上高い温度に保持された第1のロールと、表面温度がポリオレフィンの融点以下である第2のロールとに接触させつつ第1,第2のロール間を通過させ、少なくとも片面において表面層のみが融解処理された第1のポリオレフィン延伸シートを得る工程と、
第2のポリオレフィンシートを第1のポリオレフィン延伸シートの融解処理された面に積層して積層体を得る工程と、
前記積層体を第2のポリオレフィンシートの融点以上の温度で厚み方向に加圧して一体化する工程とを備えることを特徴とするポリオレフィン成形体の製造方法。 - 前記第1のポリオレフィン延伸シートを得るにあたり、ポリオレフィンからなるシートを延伸した後に、第1,第2のロールに接触させるに先立ってシートを架橋することを特徴とする請求項1に記載のポリオレフィン成形体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10751197A JP3749593B2 (ja) | 1997-04-24 | 1997-04-24 | ポリオレフィン成形体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10751197A JP3749593B2 (ja) | 1997-04-24 | 1997-04-24 | ポリオレフィン成形体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10296849A JPH10296849A (ja) | 1998-11-10 |
JP3749593B2 true JP3749593B2 (ja) | 2006-03-01 |
Family
ID=14461065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10751197A Expired - Lifetime JP3749593B2 (ja) | 1997-04-24 | 1997-04-24 | ポリオレフィン成形体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3749593B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002022343A1 (fr) * | 2000-09-11 | 2002-03-21 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Feuille etiree en polyolefine et son procede de production |
JP5323281B1 (ja) * | 2012-05-15 | 2013-10-23 | 積水化学工業株式会社 | ポリプロピレン系材料の製造方法及びポリプロピレン系材料 |
-
1997
- 1997-04-24 JP JP10751197A patent/JP3749593B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10296849A (ja) | 1998-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH068029B2 (ja) | 高強度シート材料を製造するための方法と装置 | |
KR20040000297A (ko) | 적층 복합체의 제조 방법 및 제조 장치 | |
JPH0517254B2 (ja) | ||
JP6073915B2 (ja) | ポリエステル基質の接合方法 | |
EP1631431B1 (en) | Process for fabricating polymeric articles | |
EP0438831B1 (en) | Process for the mutual adhesion of layers of ultra-high molecular weight polyethylene | |
JP2005001394A (ja) | ポリオレフィン成形体の製造方法 | |
JP3749593B2 (ja) | ポリオレフィン成形体の製造方法 | |
JP3739258B2 (ja) | プラスチック製コンクリート型枠 | |
JPS62156928A (ja) | ポリエチレンフイルムの製造方法 | |
JP3884670B2 (ja) | 積層複合体の製造方法 | |
JP7198139B2 (ja) | 積層ポリエーテルエーテルケトン樹脂シートの製造方法 | |
JP2002326327A (ja) | 熱可塑性複合発泡体の製造方法 | |
KR100755102B1 (ko) | 자동차내장 천정성형용 부재 및 이를 사용한 자동차내장천정부재 | |
JP2001301078A (ja) | ポリオレフィン系樹脂複合発泡体および同発泡体からなる車輌用部材並びに衝撃吸収部材 | |
JPH09174773A (ja) | 強化ポリオレフィンシート及びその製造方法 | |
JP2000218750A (ja) | 強化樹脂シート | |
JP4323650B2 (ja) | 延伸成型用ポリエチレン原反シートの製造方法及び延伸ポリエチレンシートの製造方法 | |
KR100378009B1 (ko) | 다층구조격리막의제조방법 | |
JP2000000907A (ja) | 複合発泡体の製造方法 | |
JP2008018731A (ja) | 透明ポリプロピレンシートの製造方法および透明ポリプロピレンシート | |
JP2000085009A (ja) | 延伸熱可塑性樹脂シートの製造方法及び積層体 | |
JP2001139712A (ja) | 多孔質ポリオレフィン成形体 | |
JPH0542638A (ja) | 防水透湿性複合シートの製造方法 | |
JP2002086559A (ja) | 厚肉延伸ポリオレフィン系シートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051202 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |