JPH10289723A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPH10289723A
JPH10289723A JP9094180A JP9418097A JPH10289723A JP H10289723 A JPH10289723 A JP H10289723A JP 9094180 A JP9094180 A JP 9094180A JP 9418097 A JP9418097 A JP 9418097A JP H10289723 A JPH10289723 A JP H10289723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
current collector
cathode
filler
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9094180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3583897B2 (ja
Inventor
Shunsuke Taniguchi
俊輔 谷口
Akira Hamada
陽 濱田
Yasuo Miyake
泰夫 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP09418097A priority Critical patent/JP3583897B2/ja
Priority to KR10-1998-0012751A priority patent/KR100374281B1/ko
Priority to US09/058,703 priority patent/US6083638A/en
Priority to DE69824784T priority patent/DE69824784T2/de
Priority to CA002234691A priority patent/CA2234691C/en
Priority to EP98106750A priority patent/EP0872907B1/en
Publication of JPH10289723A publication Critical patent/JPH10289723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583897B2 publication Critical patent/JP3583897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集電体を改良することにより電池特性低下の
問題を克服した燃料電池を提供することを目的する。 【解決手段】 カソード側集電体41は、カーボン繊維
骨格41aとした基体の孔内に溌水性の第2充填材と当
該第2充填材よりも溌水性の小さい第1充填材との混合
ペーストが焼成された多孔性混合物層41bが形成され
た合成体である。これによってカソードでの反応生成水
が、集電体41の厚み方向に連続的に配された第1充填
材粒子の形成する通路を通って移動するので、カソード
ガス供給が阻害されないという効果を奏する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池に関し、
特に、集電体の改良技術に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池の一例である固体高分子型燃料
電池は、固体高分子膜の両面にアノードとカソードとが
配されたセルと、セルを挟持する1対のリブ付きセパレ
ータ板と、アノード,カソードと接するように、各セパ
レータ板とセルとの間に介挿された1対の集電体と、セ
パレータ板の外周部とセルとの間に介挿されたこの部分
をシールするシール部材とが積層された構成であって、
上記アノード,カソードに各々反応ガスを供給し、電力
を発生させるものである。
【0003】ところで、この集電体には集電性の他に次
の2つの機能が基本的に要求される。第1点はガス透過
性であって、各反応ガスを集電体と接触している電極触
媒層に対して均一に供給するために不可欠な機能であ
る。第2点は溌水性機能である。集電体の吸湿性が高い
と、通常、固体高分子型燃料電池発電時において加湿し
て供給される反応ガス中の水分や反応生成水が吸収され
ることで、ガス透過性が低下するので、高性能の燃料電
池を実現するには、この集電体の溌水機能もまた不可欠
な機能である。
【0004】以上の基本的な機能を備えるように、通
常、集電体はカーボンペーパなどの多孔性基板をフッ素
樹脂などで溌水処理して作製されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで燃料電池にお
いては、発電時間の経過に伴って、次第に電池電圧が低
下する傾向があるが、前記のようにカーボンペーパを溌
水処理して作製された集電体を用いた固体高分子型燃料
電池では、特に、その傾向が顕著である。そこで、本発
明は、集電体を改良することにより、電池電圧の低下を
始めとする電池特性の経時的な低下という問題を克服で
きる燃料電池を提供することを目的としてなされたもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、カソード側集電体と、カソードと、電解
質層と、アノードと、アノード側集電体とを配した燃料
電池において、前記カソード側集電体およびアノード側
集電体の少なくとも一方に、接触する電極との界面から
集電体の背面に向けて水を移動する水移動手段を設け
た。
【0007】発明者らは、従来の集電体を用いた燃料電
池において、電池電圧等の電池特性が経時的に低下する
原因を究明した結果、カソードでの反応生成水や反応ガ
ス中の水蒸気が結露して生成した水が電極と集電体の界
面に滞留することが原因の一つであることを見出した。
つまり、電極との界面に滞留した前記生成水によって、
電極への反応ガスの供給が阻害され電池特性の低下が惹
起されると考えた。
【0008】この知見に基づいて前記水移動手段を集電
体に設けたところ、電池電圧などの電池特性の経時的な
低下を防止することができた。これは、電極と集電体の
界面に水が滞留することがないので、従来のように反応
ガスの供給が阻害されることがないからである。なお、
以下においてカソードでの還元反応により生成する水
を、「反応生成水」と記載し、結露によって生成した水
を「結露生成水」と記載し、それら双方を合わせたもの
を単に「生成水」と記載する。
【0009】特に、カソード側には反応生成水が滞留し
やすいので、カソード側集電体に対して前記水移動手段
を設ければ効果は顕著に現れる。このような水移動手段
は、前記界面から集電体の略厚み方向に毛細管状の水通
路を配することによって、容易かつ合理的に実現するこ
とができる。また、前記水移動手段は集電体を、多孔性
基体の孔内に溌水性の充填材と、当該溌水性の充填材よ
りも親水性の充填材とが充填された構成とすることによ
って実現することができる。
【0010】なお、このように溌水性の充填材を用いる
ことで集電体自体のガス透過性が向上される。具体的な
素材としては、多孔性基体は、カーボン繊維、金属繊
維、ガラス繊維および樹脂繊維を骨格とするものなどを
使用することができ、溌水性の充填材は、ポリテトラフ
ルオロエチレン,パーフルオロカーボンスルホン酸,テ
トラフルオロエチレン−ペルフルオロアルキルビニルエ
ーテル共重合体,テトラフルオロエチレン−ヘキサフル
オロプロピレン共重合体,ポリクロロトリフルオロエチ
レン,ポリフッ化ビニリデン,ポリフッ化ビニルおよび
テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体などのフッ
素樹脂、前記親水性の充填材は、カーボン繊維、金属繊
維、ガラス粉末、セラミック粉末、シリカゲル粉末、ゼ
オライト粉末を用いることができる。なお、このような
溌水性の充填材は、実質的には結着剤としての働きもな
している。
【0011】
【発明の実施の形態】
(固体高分子型燃料電池1の全体の構成)以下、発明に
係る燃料電池の一例である固体高分子型燃料電池1(以
下「燃料電池1」という)の全体構成について図面を参
照しながら説明する。図1は、その構成を示す要部組立
図である。
【0012】この燃料電池1における基本単位100
は、電解質層としての固体高分子膜11の中央部に、市
販のカーボンペーパに白金触媒が担持されてなるアノー
ド12およびカソード13(図1では、固体高分子膜1
1の裏面側に位置しており、当該図1では見えない。)
を配したセル10と、このセル10を挟持するアノード
ガスチャネル21…が配されたセパレータ板20(図1
では、ガスチャネル21…は、セパレータ板の背面側に
あり、当該図1では見えない。)およびカソードガスチ
ャネル31…が配されたセパレータ板30と、アノード
12,カソード13と接するように、セパレータ板2
0,30とセル10との間に介挿された1対の集電体4
0,41と、セパレータ板20,30の外周部とセル1
0との間に介挿されたこの部分をシールするシール材5
0,60とから構成されている。
【0013】そして、燃料電池1はこのような基本単位
100が所定数積層される毎に、冷却プレート110が
介挿されて積層体が形成され、当該積層体の両端が1対
の端板(不図示)で押さえられて構成されている。な
お、燃料電池1において積層される基本単位100の総
数は、出力しようとする電圧に応じて設定される。前記
アノードガスチャネル21…は集電体40を介してアノ
ード12と対向し、カソードガスチャネル31…は集電
体41を介してカソード13と対向している。
【0014】固体高分子膜11,セパレータ板20,3
0および冷却プレート110の各々のコーナー部分には
反応ガス供給・排出用のマニホールドを構成する貫通孔
P1〜P4が開設され、また、各プレートの一対の対向
する辺の中央部に冷却水流入・流出用マニホールドを構
成する貫通孔P5,P6が開設されている。セパレータ
板20の対角線上に位置する貫通孔P2,P4は前記ガ
スチャネル21…と連通され、セパレータ板30の対角
線上に位置する貫通孔P1,P3は前記ガスチャネル3
1…と連通され、冷却プレート110の貫通孔P5,P
6は冷却水流通路111…と連通されている。
【0015】そして、カソードガス供給用のマニホール
ドに供給されるカソードガスは、各カソードガスチャネ
ル31…に分配され、カソード13で発電に用いられた
後、カソードガス排出用のマニホールドから排出され
る。一方、アノードガス供給用のマニホールドに供給さ
れるアノードガスは、各アノードガスチャネル21…に
分配され、アノード12で発電に用いられた後、アノー
ドガス排出用のマニホールドから排出されるようになっ
ている。
【0016】(集電体についての説明) アノード側集電体について アノード側集電体40は、市販のカーボンペーパに、テ
トラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重
合体(FEP)の16wt%アルコール溶液を含浸させ
たのち、これを例えば380℃で1時間熱処理し、所定
寸法に成形して作製したものである。
【0017】 カソード側集電体について (1) 構造について カソード側集電体41は、多孔性基体に溌水性の第2充
填材と、当該第2充填材に対してより親水性の第1充填
材との混合物が充填されたものである。第1充填材は、
第2充填材と比べて親水性であればよいが、親水性の材
料を用いることが望ましい。具体的な構成材料を表1に
記載した。
【0018】
【表1】 このようなカソード側集電体41は、図2(図2は、集
電体41の要部断面拡大図である。)に示すように、多
孔性基体繊維41aを骨格にし、その骨格41aの間隙
に第1および第2充填材からなる多孔性混合物層41b
が形成された合成体となっている。この多孔性混合物層
41bは、第2充填材が分散することで構成される多孔
性の溌水性相41cと、前記第2充填材のマトリックス
中に第1充填材粒子が連続的、かつ、適度に分散して形
成された多孔性の親水性相41dの2相構造をなしてい
る。
【0019】なお、前記表1に示すように、多孔性基体
が導電性素材である場合には、充填材は非導電性であっ
てもよく、逆に、多孔性基体が非導電性素材である場合
には、集電体に導電性を確保するために、充填材には導
電性のものを用いる。また、表1に記載されたカーボン
繊維として、石油ピッチ系、ポリアクリルニトリル系、
セルロース系のカーボン繊維で、市販のカーボンペーパ
を用いることができる。
【0020】さらに、表記のフッ素樹脂の具体例として
は、ポリテトラフルオロエチレン(テフロン,デュポン
社製,PTFE)、パーフルオロカーボンスルホン酸
(例えば、ナフィオン;デュポン社製),テトラフルオ
ロエチレン−ペルフルオロアルキルビニルエーテル共重
合体(PFA),テトラフルオロエチレン−ヘキサフル
オロプロピレン共重合体,ポリクロロトリフルオロエチ
レン(PCTFE),ポリフッ化ビニリデン(PVD
F),ポリフッ化ビニル(PVF),テトラフルオロエ
チレン−エチレン共重合体(ETFE)等を単独あるい
は混合して用いることができる。
【0021】(2) 製造方法について このカソード側集電体41は、まず、多孔性の基体をフ
ッ素樹脂含浸等により溌水処理し、この多孔性基体の孔
内に第1充填材と、結着剤を兼ねる溌水性の第2充填材
との混合ペーストを両面から塗り込み、表面をブレード
板で平坦に成形し、これを乾燥した後、高温(例えば、
360℃)で所定時間熱処理(例えば、2時間)して焼
成し、その後、所定の寸法に成形して作製される。
【0022】なお、多孔性基体への充填材の充填量は、
多孔性基体の孔と第1充填材の粒子径などにも依存する
が、例えば、充填密度が0.12〜0.15g/cm3
になるように充填する。ここで、充填密度(g/c
3)は、混合ペーストを塗り込む前の重量との差から
充填量を求め、求まった充填量(g)を予め公知の方法
で測定した多孔性基体の孔の体積(cm3)で除した値
である。
【0023】前記熱処理の温度は、第2充填材に用いる
樹脂の熔融温度以上で行う方がフッ素樹脂の分散性が良
好になるので望ましい。また、前記混合ペーストを塗布
したものを乾燥後、さらに、フッ素樹脂を分散させた溶
液を含浸させるか、あるいは、スプレーによって噴霧
し、これを熱処理することで、集電体41は均一に溌水
処理され、かつ、溌水性が向上する。
【0024】なお、充填材が導電性である場合には、多
孔性基体の表面に厚みを有するように、前記混合ペース
トを上塗りすることもできる。 (3) 作用・効果について 上述のような構成のカソード側集電体41においては、
従来のように単に、多孔性基体を溌水処理した集電体と
比べ、機能的に顕著な差異がある。図2および図3を用
いて説明する。
【0025】前記図2にカソード側における生成水の挙
動を併記しており、図3はカーボンペーパを単に溌水処
理した従来の集電体を用いた場合についてのカソード側
における生成水の挙動を示している。集電体と接触する
カソードは通常溌水性であるので、カーボンペーパを溌
水処理して作製された従来の集電体の場合には、カソー
ドと集電体との界面で、特に、多孔性基体表面の孔、即
ち骨格繊維によって形成される凹部に反応生成水が滞留
する傾向があった(図3参照)。このようにカソードと
集電体との界面に水が滞留すると、カソードへのカソー
ドガスの流通を阻害し、電圧の経時的な低下を惹き起こ
す。
【0026】一方、本実施の形態のような合成体であれ
ば、前記反応生成水は主に、集電体41表面でより親水
性の相41d部分に凝集し、そして当該凝集した反応生
成水は第1充填材が連続的に連なってなる通路T1を通
って、いわゆる毛細管現象によって集電体内部を、界面
から背面側に向かって移動する(図2参照)。しかも、
従来の集電体のように、その表面には上述のような孔が
ないので、反応生成水が滞留することは殆どない。
【0027】このようにカソードで生じる反応生成水
は、界面からカソード側集電体41の背面側に向かって
移動されるので(以下「水移動機能」という)、カソー
ド側集電体41を透過して供されるカソードガスは、界
面に滞留した反応生成水によって阻害されることなくカ
ソードに対して供給される。従って、電池電圧の経時的
な低下を防止することができる。
【0028】なお、カソード13とカソード側集電体4
1との界面に存在する反応生成水が、当該界面から除去
されれば、カソードガスの透過は阻害されないので、前
記各充填材の混合ペーストを前記多孔性の基板の電極と
接触する側面にだけ塗り込み、充填材を厚み方向の途中
まで充填したものであってもよい。前記通路T1が、カ
ソード13との界面からそれと対極する面にまで、つま
り厚み方向全域に及んだ部分においては、移動した反応
生成水は集電体外部に略完全に排出されるので、このよ
うな厚み方向全域にわたる通路T1をたくさん形成する
ことが望ましい。実際には、第1充填材粒子の配列状態
を厳密に調整することは困難ではあるが、このような観
点から多孔性基板の両面側から混合ペーストを塗り込む
ことが望ましい。
【0029】また、カソードガスは集電体マトリックス
内の間隙を通じてカソード13に供給されるが、図2に
示すように溌水性相41cに第2充填材によって形成さ
れた通路T2には反応生成水は殆ど流入しないので、カ
ソードガスは自在に透過可能である。つまり、集電体4
1では、反応生成水が移動する通路とともに、カソード
ガスが流通する通路も確実に形成されている。
【0030】なお、前記水移動機能は、多孔性混合物層
41bにおける第1充填材と第2充填材との混合比率に
よって左右される。即ち、溌水性である第2充填材が多
くなり過ぎると通路T1の形成数が少なくなって水移動
が十分でなくなる一方、第2充填材が少なすぎれば前記
通路T2が十分に確保されなくなってしまう。従って、
例えば、多孔性混合物層41bの平均気孔径が0.01
μm〜5μmにある場合、フッ素樹脂の混合比率を5〜
60wt%に規定することが望ましい。
【0031】なお、充填材を充填していない従来の集電
体でも、その繊維間の間隙が狭くなることで毛細管の通
路が形成されているところが部分的には存在し、その毛
細管通路により反応生成水が移動する可能性を否定する
ことはできないが、毛細管通路ができる頻度は極少量で
あり、殆ど水移動機能の効果はないのに対して、本実施
の形態のように多孔性基体の孔に充填材を充填すること
で、毛細管通路が高い頻度で形成され、水移動機能が生
じるということができる。
【0032】〔実験1〕表2に示すように上記実施の形
態に基づくカソード側集電体AおよびBと、比較例のカ
ソード側集電体とを作製し、各集電体を用いて上述した
構成の試験電池と比較電池を作製した。
【0033】
【表2】 カソード側集電体以外、その他の電池構成部材は、以下
の条件で作製した。電極(アノード,カソード)は、白
金担持カーボン(Pt/C):Nafion:PTFE
=67.9:2.1:30(重量比)の組成物を用い
て、ロール法により作製した。
【0034】電解質膜は、Nafion115(デュポ
ン社製)を用い、電解質膜に電極をホットプレス法(温
度150℃,70kg/cm2,処理時間90秒)で圧
着してセルを作製した。アノード側集電体は、カーボン
ペーパにFEP16wt%溶液を含浸後、380℃で1
時間熱処理して作製した。
【0035】以上のように作製した各試験電池および比
較電池を用いて、電極反応の反応生成水が滞留しやすい
以下の条件で運転を行い、発電時間経過に伴う電池特性
の変化を評価した。 運転条件 : セル温度;25℃ カソードガス加湿温度;30℃ アノードガス加湿温度;30℃ 電流密度; 0〜10min;0.3A/cm2, 10〜20min;0.4A/cm2, 20〜30min;0.5A/cm2, この結果を図4に示す。図4(a)は、発電時間(横
軸、単位min)に対する単セル当たりの抵抗(縦軸、
単位mΩ)をプロットした特性図であり、図4(b)
は、発電時間に対する単セル電圧(縦軸、単位mV)を
プロットした特性図である。なお、抵抗は、1kHzの
高周波電源を用いて測定した。これは、電極反応の抵抗
を除外し、構成部材、主に固体高分子膜に起因する内部
抵抗を測定するためである。
【0036】図4(a)に示すように、本発明に係る集
電体AおよびBを用いた試験電池の抵抗は、比較電池の
抵抗よりも小さな値であった。これは、緻密な構造のカ
ソード側集電体を用いた試験電池の方が、粗密な構造の
カソード側集電体を用いた比較電池よりも、固体高分子
膜の保湿効果が高いことを示唆している。従って、本発
明に係る試験電池は、反応ガスの湿度が低い場合に保湿
効果が高いので有効であると言える。
【0037】また、図4(b)に示すように、比較電池
では、発電初期(0〜10min)からセル電圧は急激
に低下する傾向にあり、10min後には初期電圧の略
50%程度にまで低下した。一方、本発明に係る集電体
Aおよび集電体Bを用いた試験電池においては、比較電
池と比べて電圧は高く、経時的にも安定していた。従っ
て、本発明に係る試験電池は、低温で運転する場合に有
効であると言える。
【0038】そして、実験終了後に、各電池を解体し、
カソードとカソード側集電体の接触する界面を観察した
ところ、比較電池にあっては、その部分に多くの水が滞
留していたが、試験電池では、比較電池と比べ水の滞留
が顕著に少なかった。この観察結果と上記実験結果とか
ら、カソードとカソード側集電体との接触する界面に反
応生成水が滞留することが、電池特性を低下させる一つ
の要因であると考えられる。
【0039】なお、集電体Aを用いた電池と、集電体B
を用いた燃料電池とでは、集電体Aを用いた電池の方が
セル電圧が高かったことから、多孔体基体であるカーボ
ンペーパの両面に混合ペーストを塗布する方が、水移動
機能は良好になるものと考えられる。 〔実験2〕次に、カソードガス加湿温度を63℃,73
℃,78℃および80℃と変化させた場合の電池特性の
変化について調べた。
【0040】本実験に使用した電池は、電極は、前記集
電体Aに対して白金担持カーボン粉末/Nafion
(100/15,重量比)の組成でスクリーン印刷法に
よって作製し、そしてこの電極の表面にナフィオン溶液
をスプレーして(0.5g/cm2)ナフィオン膜にホ
ットプレスしてセルを作製し、それ以外の電池全体の構
成は、前記の実験1と同様の構成である。
【0041】図5に実験の結果を示す。図5に示すよう
に、本発明に係るカーボンペーパに混合ペーストを塗布
して処理した集電体を用いた場合には、未処理の場合に
比べて高い電圧で、しかも電圧値は経時的に安定してい
た。特に、加湿温度が高温になり運転温度に近くなる
と、比較例との電圧値の差は顕著であった。これは、加
湿温度が高温になり運転温度に近くなると、カソードガ
ス中の過飽和の水蒸気が結露するが、試験電池ではこの
結露生成水を界面から除去することができるのに対し
て、比較例の電池においては、界面に結露生成水が滞留
してカソードガスを十分に供給できなくなるからと考え
られる。
【0042】〔その他の事項〕 (1) 前記の説明では、カソード側集電体のみを混合
ペーストで処理した場合について説明したが、アノード
側集電体を同様に処理したものを用いれば、アノード側
においても結露生成水を移動除去できるので、一層、電
池特性に優れると考えられる。また、アノード側集電体
だけを混合ペーストで処理した場合でも、その効果は小
さくなると考えられるが、ある程度の効果は期待でき
る。
【0043】(2) 上記説明では水移動機能を、連続
的に配列した第1充填材の形成する通路T1の毛細管現
象に基づいて説明したが、これ以外にも例えば、第1充
填材が吸水性の大きいものである場合、粒子自体の吸水
作用による水の移動も考えられる。また、第1充填材が
連続せず散在していても、当該第1充填材が吸水性の高
いもので、少なくとも電極面に接触する部分に配されて
おれば、当該第1充填材に接触する生成水は吸水される
のである程度の効果を奏すると考えられる。
【0044】(3) 前記実験1および2においては、
カソード側集電体の構成において、多孔性基体にはカー
ボン基体を、第1充填材にはカーボン粉末を、第2充填
材にフッ素樹脂を用いた場合について実験を行ったが、
その他に表1記載の各組み合わせでカソード側集電体を
構成して実験を行った場合でも同様の傾向が得られた。
【0045】(4) 以上の説明では、固体高分子型燃
料電池について言及したが、これに限定されないのは言
うまでもなく、その他のアルカリ型燃料電池,リン酸型
燃料電池等においても同様に実施可能であり、特に、水
が気化しにくい低温で運転するタイプのものでは、その
顕著な効果が期待できる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、カソー
ド側集電体と、カソードと、電解質膜と、アノードと、
アノード側集電体とを配した固体高分子型燃料電池にお
いて、前記カソード側集電体およびアノード側集電体の
少なくとも一方に、接触する電極との界面で生成する水
を、当該界面から集電体の背面に向けて移動する水移動
手段を設けることにより、結露生成水や反応生成水等を
界面から移動することができる。
【0047】したがって、反応ガスは阻害されることな
く各電極に供給されることとなり、電池電圧等の電池特
性の低下を生じることなく、安定した発電が可能とな
る。特に、カソードでの反応生成水が当該カソードと集
電体との界面に滞留しやすく、この滞留水が電池特性低
下に与える影響が大きいので、カソード側集電体に水移
動手段を配すれば効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る固体高分子型燃料電池の要部
組立図である。
【図2】実施の形態に係るカソード側集電体の機能を説
明する模式図である。
【図3】従来のカソード側集電体の機能を説明する模式
図である。
【図4】実験1の結果を示す特性図である。
【図5】実験2の結果を示す特性図である。
【符号の説明】
1 固体高分子型燃料電池 10 セル 11 固体高分子膜 12 アノード 13 カソード 20,30 セパレータ板 40 アノード側集電体 41 カソード側集電体 41a 骨格繊維 41b 多孔性混合物層 41c 溌水性相 41d 親水性相 110 冷却プレート

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カソード側集電体と、カソードと、電解
    質層と、アノードと、アノード側集電体とを配した燃料
    電池において、 前記カソード側集電体と、アノード側集電体の少なくと
    も一方は、接触する電極との界面から当該集電体の背面
    側に向けて水を移動する水移動手段を有することを特徴
    とする燃料電池。
  2. 【請求項2】 前記水移動手段を有する集電体は、多孔
    性基体の孔内に溌水性の充填材と、当該溌水性の充填材
    よりも親水性の充填材とが充填されてなり、 前記水移動手段は、前記親水性の充填材により形成され
    ていることを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  3. 【請求項3】 前記多孔性基体は、カーボン繊維、金属
    繊維、ガラス繊維および樹脂繊維からなる群から選ばれ
    たものからなり、 前記溌水性の充填材は、ポリテトラフルオロエチレン,
    パーフルオロカーボンスルホン酸,テトラフルオロエチ
    レン−ペルフルオロアルキルビニルエーテル共重合体,
    テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共
    重合体,ポリクロロトリフルオロエチレン,ポリフッ化
    ビニリデン,ポリフッ化ビニルおよびテトラフルオロエ
    チレン−エチレン共重合体からなる群から選ばれたフッ
    素樹脂であり、 前記親水性の充填材は、カーボン粉末、金属粉末、ガラ
    ス粉末、セラミック粉末、シリカゲル粉末およびゼオラ
    イト粉末からなる群から選ばれたものであることを特徴
    とする請求項2に記載の燃料電池。
  4. 【請求項4】 前記水移動手段は、前記界面から集電体
    の略厚み方向に配された毛細管状の水通路であることを
    特徴とする請求項1記載の燃料電池。
JP09418097A 1997-04-11 1997-04-11 燃料電池 Expired - Fee Related JP3583897B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09418097A JP3583897B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 燃料電池
KR10-1998-0012751A KR100374281B1 (ko) 1997-04-11 1998-04-10 연료전지
US09/058,703 US6083638A (en) 1997-04-11 1998-04-10 Fuel cell
DE69824784T DE69824784T2 (de) 1997-04-11 1998-04-14 Brennstoffzelle
CA002234691A CA2234691C (en) 1997-04-11 1998-04-14 Fuel cell
EP98106750A EP0872907B1 (en) 1997-04-11 1998-04-14 Fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09418097A JP3583897B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10289723A true JPH10289723A (ja) 1998-10-27
JP3583897B2 JP3583897B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=14103140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09418097A Expired - Fee Related JP3583897B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6083638A (ja)
EP (1) EP0872907B1 (ja)
JP (1) JP3583897B2 (ja)
KR (1) KR100374281B1 (ja)
CA (1) CA2234691C (ja)
DE (1) DE69824784T2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539596A (ja) * 1999-03-16 2002-11-19 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー ガス拡散基材
KR20030003119A (ko) * 2001-06-29 2003-01-09 포멕스 엘. 피. 연료 전지에서의 물 및/또는 연료 취급을 위한 흡상 구조물
JP2003508885A (ja) * 1999-09-02 2003-03-04 インターナショナル フュエル セルズ,エルエルシー 水に対する濡れ性の向上した多孔質炭素体
WO2003090305A1 (fr) * 2002-04-19 2003-10-30 Sony Corporation Systeme de traitement d'eau de formation et procede de traitement d'eau de formation, et generateur d'electricite
JP2004039508A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Toyota Motor Corp 燃料電池の通気層、その製造方法、および該通気層をもつ燃料電池
JP2006054135A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Fujitsu Ltd 燃料電池システム及び電気機器、並びに、燃料電池システムにおける発生水の回収方法
JP2007128849A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Samsung Sdi Co Ltd 直接液体燃料電池
KR100762678B1 (ko) 2006-05-17 2007-10-04 삼성에스디아이 주식회사 패시브형 연료전지 시스템의 특성회복장치
JPWO2005091410A1 (ja) * 2004-03-19 2008-02-07 日本電気株式会社 固体電解質型燃料電池
KR100820448B1 (ko) 2006-10-17 2008-04-10 현대자동차주식회사 고분자 전해질 연료전지의 모세관력 구동 열순환장치
EP1950826A1 (en) 2007-01-23 2008-07-30 Japan Vilene Company, Ltd. Gas diffusion electrode substrate, gas diffusion electrode and process for its production, and fuel cell
JP2008198385A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Sharp Corp 燃料電池
CN100421293C (zh) * 2003-05-16 2008-09-24 三洋电机株式会社 燃料电池
US7883804B2 (en) 2004-08-05 2011-02-08 Fujitsu Limited Fuel cell cartridge, fuel cell system, electrical apparatus and method for recovering water generated in fuel cell system
US8865371B2 (en) 2006-11-02 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Membrane electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell and polymer electrolyte fuel cell

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329094B1 (en) * 1997-05-14 2001-12-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell showing stable and outstanding electric-power generating characteristics
EP1129500A4 (en) * 1998-10-28 2007-10-17 Univ California HUMIDIFICATION OF FUEL CELL MEMBRANE
EP1063717B1 (en) 1999-06-22 2011-09-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Stable and high-performance fuel cell
JP3485840B2 (ja) 1999-06-30 2004-01-13 三洋電機株式会社 燃料電池システム
CN1311578C (zh) * 1999-09-21 2007-04-18 松下电器产业株式会社 高分子电解质型燃料电池及其制造方法
US6322918B1 (en) * 1999-10-18 2001-11-27 Motorola, Inc. Water management system for fuel cells
US6376111B1 (en) * 2000-01-25 2002-04-23 General Motors Corporation System and method for controlling the humidity level of a fuel cell
JP3594533B2 (ja) * 2000-05-30 2004-12-02 三洋電機株式会社 燃料電池
JP4233208B2 (ja) * 2000-08-11 2009-03-04 三洋電機株式会社 燃料電池
US6663994B1 (en) 2000-10-23 2003-12-16 General Motors Corporation Fuel cell with convoluted MEA
US7592089B2 (en) * 2000-08-31 2009-09-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel cell with variable porosity gas distribution layers
KR20020032874A (ko) * 2000-10-27 2002-05-04 이계안 이온교환막을 이용한 연료전지용 가습장치
KR100449208B1 (ko) * 2000-10-31 2004-09-18 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 고분자 전해질형 연료전지
AU2002220168A1 (en) * 2000-11-14 2002-05-27 The Regents Of The University Of California Air breathing direct methanol fuel cell
GB2368967A (en) * 2000-11-14 2002-05-15 Secr Defence System for the humidification of polymer electrolyte membrane fuel cells
KR100763143B1 (ko) * 2000-12-29 2007-10-05 주식회사 엘지이아이 연료전지의 출력저하방지장치
US6623882B2 (en) * 2001-04-16 2003-09-23 Asia Pacific Fuel Cell Technologies, Ltd. Bipolar plate for a fuel cell
JP3798276B2 (ja) * 2001-08-16 2006-07-19 三菱電機株式会社 電気化学素子及び電気化学素子装置
US6838205B2 (en) 2001-10-10 2005-01-04 Lynntech, Inc. Bifunctional catalytic electrode
ITMI20012342A1 (it) * 2001-11-08 2003-05-08 Nuvera Fuel Cells Europ Srl Metodo per riutilizzare collettori/distributori di corrente di un generatore elettrochimico a membrana
US7160424B2 (en) * 2001-11-28 2007-01-09 3M Innovative Properties Company Electrophoretically deposited hydrophilic coatings for fuel cell diffuser/current collector
US20030098237A1 (en) * 2001-11-28 2003-05-29 3M Innovative Properties Company Fuel cell gas diffusion layer coating process and treated article
JP2005513721A (ja) * 2001-12-18 2005-05-12 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、カリフォルニア 酸化膜で保護された金属集電部
US6733915B2 (en) * 2001-12-27 2004-05-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gas diffusion backing for fuel cells
US6686084B2 (en) 2002-01-04 2004-02-03 Hybrid Power Generation Systems, Llc Gas block mechanism for water removal in fuel cells
US7354679B2 (en) * 2002-05-13 2008-04-08 Polyfuel, Inc. Ion conductive random copolymers
US20040001991A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-01 Kinkelaar Mark R. Capillarity structures for water and/or fuel management in fuel cells
US6838202B2 (en) * 2002-08-19 2005-01-04 General Motors Corporation Fuel cell bipolar plate having a conductive foam as a coolant layer
US20040058220A1 (en) * 2002-09-20 2004-03-25 Qin Liu Fuel cell reactant and byproduct systems
US20040058218A1 (en) * 2002-09-20 2004-03-25 Ballard Power Systems Inc. Flow fields with capillarity for solid polymer electrolyte fuel cells
FR2844922A1 (fr) * 2002-09-23 2004-03-26 Renault Sa Pile a combustible comportant deux moyens de distribution du carburant a la cathode et du carburant a l'anode
JP3912249B2 (ja) * 2002-09-30 2007-05-09 日本電気株式会社 燃料電池の運転方法および燃料電池を搭載した携帯機器
JP3821081B2 (ja) * 2002-09-30 2006-09-13 日本電気株式会社 燃料電池およびこれを搭載した携帯機器ならびに燃料電池の運転方法
JP4042526B2 (ja) * 2002-10-22 2008-02-06 株式会社日立製作所 シート状電解質膜電極接合複合体及びそれを用いた燃料電池
WO2004038836A1 (ja) * 2002-10-28 2004-05-06 Honda Motor Co., Ltd. 固体高分子型燃料電池用電極構造体
US20040157111A1 (en) * 2002-11-28 2004-08-12 Shigeru Sakamoto Fuel cell
JP2004200153A (ja) * 2002-12-02 2004-07-15 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池および燃料電池ガス拡散層材料
DE10394032B4 (de) * 2003-01-15 2013-05-23 General Motors Corp. (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Poröses Diffusionsmedium, Vorrichtung mit einem porösen Diffusionsmedium und Vorrichtung mit einer Membranelektrodenanordnung
US7303835B2 (en) 2003-01-15 2007-12-04 General Motors Corporation Diffusion media, fuel cells, and fuel cell powered systems
US20040197616A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-07 Edlund David J. Oxidant-enriched fuel cell system
EP1618620A1 (en) * 2003-04-29 2006-01-25 N.V. Bekaert S.A. Bipolar plate comprising metal fibers
US7332240B2 (en) * 2003-07-28 2008-02-19 General Motors Corporation Spatially varying diffusion media and devices incorporating the same
US20050064275A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-24 3M Innovative Properties Company Fuel cell gas diffusion layer
US7220513B2 (en) * 2004-03-18 2007-05-22 General Motors Corporation Balanced humidification in fuel cell proton exchange membranes
US7241474B2 (en) * 2004-04-14 2007-07-10 General Motors Corporation Preparation of patterned diffusion media
US7250189B2 (en) * 2004-08-05 2007-07-31 General Motors Corporation Increasing the hydrophilicity of carbon fiber paper by electropolymerization
US8241818B2 (en) * 2004-08-06 2012-08-14 GM Global Technology Operations LLC Diffusion media with hydrophobic and hydrophilic properties
US7534510B2 (en) * 2004-09-03 2009-05-19 The Gillette Company Fuel compositions
KR101233317B1 (ko) * 2005-01-26 2013-02-14 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 전극의 제조방법 및 이에 따라 제조된 전극을 포함하는 막-전극 어셈블리 및 연료전지 시스템
US7998638B2 (en) * 2004-11-03 2011-08-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for fuel cell, and membrane-electrode assembly and fuel cell system comprising the same
US20060199061A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-07 Fiebig Bradley N Water management in bipolar electrochemical cell stacks
US20060237034A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Lawrence Shore Process for recycling components of a PEM fuel cell membrane electrode assembly
US8211592B2 (en) * 2005-09-15 2012-07-03 GM Global Technology Operations LLC Hydrophilic layer on flowfield for water management in PEM fuel cell
US7722979B2 (en) * 2005-10-14 2010-05-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel cells with hydrophobic diffusion medium
FR2898731B1 (fr) * 2006-03-17 2015-01-02 Commissariat Energie Atomique Pile a comsbustible comportant un ensemble capable de gerer l'eau produite par ladite pile.
US20070218344A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Chunxin Ji Diffusion media with vapor deposited fluorocarbon polymer
JP5162840B2 (ja) * 2006-03-31 2013-03-13 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池スタック
US8124261B2 (en) * 2006-06-20 2012-02-28 Basf Corporation Process for recycling components of a PEM fuel cell membrane electrode assembly
US8026020B2 (en) 2007-05-08 2011-09-27 Relion, Inc. Proton exchange membrane fuel cell stack and fuel cell stack module
US20080280164A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 3M Innovative Properties Company Microporous carbon catalyst support material
US9293778B2 (en) 2007-06-11 2016-03-22 Emergent Power Inc. Proton exchange membrane fuel cell
TWI398982B (zh) * 2007-08-15 2013-06-11 Univ Feng Chia 經改質碳化基材及其製備方法與用途
US8685576B1 (en) 2007-09-25 2014-04-01 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Electrically conductive porous membrane
US8003274B2 (en) 2007-10-25 2011-08-23 Relion, Inc. Direct liquid fuel cell
KR101047414B1 (ko) * 2008-02-15 2011-07-08 기아자동차주식회사 인젝터를 이용한 연료전지 스택용 가습장치
KR101084070B1 (ko) * 2009-03-04 2011-11-16 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 mea 및 이를 포함하는 연료 전지 스택
US20100248084A1 (en) * 2009-03-30 2010-09-30 Ming-San Lee Flexible current collecting fiber bunch and fuel cell structure using the same
CA2910531A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Porous electrode substrate, method for manufacturing same, and polymer electrolyte fuel cell
US10153497B2 (en) * 2017-03-02 2018-12-11 Saudi Arabian Oil Company Modular electrochemical cell and stack design
CN111799423A (zh) * 2020-07-13 2020-10-20 天能电池(芜湖)有限公司 一种提升电池寿命的高性能隔板

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3925100A (en) * 1974-02-26 1975-12-09 Westinghouse Electric Corp Metal/air cells and air cathodes for use therein
US4038463A (en) * 1976-09-01 1977-07-26 United Technologies Corporation Electrode reservoir for a fuel cell
US4215183A (en) * 1979-01-02 1980-07-29 General Electric Company Wet proofed conductive current collector for the electrochemical cells
DE3786943T2 (de) * 1986-03-07 1994-03-17 Tanaka Precious Metal Ind Gasdurchlässige Elektrode.
AT389020B (de) * 1986-08-08 1989-10-10 Peter Dipl Ing Dr Schuetz Brennstoffzelle
JP2778767B2 (ja) * 1989-12-11 1998-07-23 三菱重工業株式会社 多孔質電極及びその使用方法
JPH0412462A (ja) * 1990-04-27 1992-01-17 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP3454838B2 (ja) * 1991-12-27 2003-10-06 本田技研工業株式会社 固体高分子電解質膜型燃料電池
US5350643A (en) * 1992-06-02 1994-09-27 Hitachi, Ltd. Solid polymer electrolyte type fuel cell
JPH0644985A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質型燃料電池用電極
JPH0684532A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体高分子型燃料電池
JPH0684533A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体高分子型燃料電池の加湿手段
US5523181A (en) * 1992-09-25 1996-06-04 Masahiro Watanabe Polymer solid-electrolyte composition and electrochemical cell using the composition
JP3376653B2 (ja) * 1993-10-12 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 エネルギ変換装置および電極
US5510202A (en) * 1994-02-24 1996-04-23 Rockwell International Corporation Quasi-passive variable pressure regenerative fuel cell system
JP2922132B2 (ja) * 1995-03-15 1999-07-19 株式会社東芝 固体高分子型燃料電池
US5840438A (en) * 1995-08-25 1998-11-24 Ballard Power Systems Inc. Electrochemical fuel cell with an electrode substrate having an in-plane nonuniform structure for control of reactant and product transport
US5641586A (en) * 1995-12-06 1997-06-24 The Regents Of The University Of California Office Of Technology Transfer Fuel cell with interdigitated porous flow-field
EP0791974B2 (en) * 1996-02-28 2005-08-17 Johnson Matthey Public Limited Company Catalytically active gas diffusion electrodes comprising a nonwoven fibrous structure

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539596A (ja) * 1999-03-16 2002-11-19 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー ガス拡散基材
JP2003508885A (ja) * 1999-09-02 2003-03-04 インターナショナル フュエル セルズ,エルエルシー 水に対する濡れ性の向上した多孔質炭素体
KR20030003119A (ko) * 2001-06-29 2003-01-09 포멕스 엘. 피. 연료 전지에서의 물 및/또는 연료 취급을 위한 흡상 구조물
WO2003090305A1 (fr) * 2002-04-19 2003-10-30 Sony Corporation Systeme de traitement d'eau de formation et procede de traitement d'eau de formation, et generateur d'electricite
US7816043B2 (en) 2002-04-19 2010-10-19 Sony Corporation Water disposal system, method of disposing water, and power generation apparatus
JP2004039508A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Toyota Motor Corp 燃料電池の通気層、その製造方法、および該通気層をもつ燃料電池
CN100421293C (zh) * 2003-05-16 2008-09-24 三洋电机株式会社 燃料电池
JP4876914B2 (ja) * 2004-03-19 2012-02-15 日本電気株式会社 固体電解質型燃料電池
JPWO2005091410A1 (ja) * 2004-03-19 2008-02-07 日本電気株式会社 固体電解質型燃料電池
US7883804B2 (en) 2004-08-05 2011-02-08 Fujitsu Limited Fuel cell cartridge, fuel cell system, electrical apparatus and method for recovering water generated in fuel cell system
JP2006054135A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Fujitsu Ltd 燃料電池システム及び電気機器、並びに、燃料電池システムにおける発生水の回収方法
JP4503394B2 (ja) * 2004-08-13 2010-07-14 富士通株式会社 燃料電池システム及び電気機器、並びに、燃料電池システムにおける発生水の回収方法
US7816049B2 (en) 2005-11-02 2010-10-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Direct liquid feed fuel cell
JP4499690B2 (ja) * 2005-11-02 2010-07-07 三星エスディアイ株式会社 直接液体燃料電池
JP2007128849A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Samsung Sdi Co Ltd 直接液体燃料電池
KR101156530B1 (ko) * 2005-11-02 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 직접액체 연료전지
KR100762678B1 (ko) 2006-05-17 2007-10-04 삼성에스디아이 주식회사 패시브형 연료전지 시스템의 특성회복장치
KR100820448B1 (ko) 2006-10-17 2008-04-10 현대자동차주식회사 고분자 전해질 연료전지의 모세관력 구동 열순환장치
US8865371B2 (en) 2006-11-02 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Membrane electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell and polymer electrolyte fuel cell
EP1950826A1 (en) 2007-01-23 2008-07-30 Japan Vilene Company, Ltd. Gas diffusion electrode substrate, gas diffusion electrode and process for its production, and fuel cell
JP2008198385A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Sharp Corp 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980081284A (ko) 1998-11-25
CA2234691C (en) 2005-01-11
EP0872907B1 (en) 2004-06-30
DE69824784T2 (de) 2005-07-21
EP0872907A1 (en) 1998-10-21
JP3583897B2 (ja) 2004-11-04
US6083638A (en) 2000-07-04
KR100374281B1 (ko) 2003-04-21
CA2234691A1 (en) 1998-10-11
DE69824784D1 (de) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3583897B2 (ja) 燃料電池
EP1944819B1 (en) Method for producing membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell
EP1950826B1 (en) Gas diffusion electrode substrate, gas diffusion electrode and process for its production, and fuel cell
JP3594533B2 (ja) 燃料電池
JP4233208B2 (ja) 燃料電池
JP5551215B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池の製造方法
WO2001017047A9 (fr) Cellule electrochimique de type a electrolyte polymerique
JP2007511888A (ja) 改良されたプロトン交換膜燃料電池
JP2000058073A (ja) 燃料電池
JP3459615B2 (ja) 燃料電池用電極及び燃料電池
JP2001057218A (ja) 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
JP5055854B2 (ja) 燃料電池用の膜・電極接合体
US20100035125A1 (en) Layered electrode for electrochemical cells
JP4338491B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池用ガス拡散層の製造方法
JP2001057217A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2009129599A (ja) 膜電極積層体および膜電極積層体を備える燃料電池
JP6356436B2 (ja) 電解質膜・電極構造体
JP2000277130A (ja) 固体高分子型燃料電池及び電解質膜の作製方法
JP6171134B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6412995B2 (ja) 電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2009009750A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2006120402A (ja) 燃料電池
JPH0696781A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
KR20210148719A (ko) 내구성 향상층을 포함하는 연료전지, 및 이의 제조방법
JP2009016139A (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質膜・電極構造体及び固体高分子型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

S211 Written request for registration of transfer of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314213

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S211 Written request for registration of transfer of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314213

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S211 Written request for registration of transfer of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314213

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees