JP4503394B2 - 燃料電池システム及び電気機器、並びに、燃料電池システムにおける発生水の回収方法 - Google Patents

燃料電池システム及び電気機器、並びに、燃料電池システムにおける発生水の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4503394B2
JP4503394B2 JP2004235980A JP2004235980A JP4503394B2 JP 4503394 B2 JP4503394 B2 JP 4503394B2 JP 2004235980 A JP2004235980 A JP 2004235980A JP 2004235980 A JP2004235980 A JP 2004235980A JP 4503394 B2 JP4503394 B2 JP 4503394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
water
heat exchange
cell system
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004235980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006054135A (ja
Inventor
文雄 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004235980A priority Critical patent/JP4503394B2/ja
Priority to US11/022,968 priority patent/US20060035124A1/en
Priority to EP04258171A priority patent/EP1626452A1/en
Publication of JP2006054135A publication Critical patent/JP2006054135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503394B2 publication Critical patent/JP4503394B2/ja
Priority to US12/983,960 priority patent/US20110111312A1/en
Priority to US12/983,969 priority patent/US20110097634A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0003Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation by using heat-exchange surfaces for indirect contact between gases or vapours and the cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムにおいて発生する水の簡便かつ確実な吸収技術に関し、更に詳しくは、燃料電池システムにおいて発生した水を回収するための燃料電池システム及び方法、並びに該燃料電池システムを備えた電気機器に関する。
近年、携帯電話装置、携帯型コンピュータシステム(ノートPC)等の携帯性情報機器は、小型化、軽量化、高速化、高機能化などが一段と進んでおり、これに伴い、その電源となる電池も小型・軽量・高容量化が着実に進んできている。
前記携帯性情報機器における、現在、最も一般的な駆動電源は、リチウムイオン電池である。前記リチウムイオン電池は、実用化当初から高い駆動電圧と電池容量とを持ち、携帯電話装置の進歩に併せてその性能が改善されてきた。しかし、前記リチウムイオン電池の性能の改善にも限界があり、該リチウムイオン電池では、今後も高機能化が進む携帯性情報装置の駆動電源としての要求を十分に満足できなくなりつつある状況にある。
このような状況の下、前記リチウムイオン電池に代わる新たなエネルギーデバイスの開発が期待されており、その一つとして燃料電池が注目されてきている。該燃料電池においては、負極に燃料を供給することにより、電子とプロトンとを生成し、該プロトンを正極に供給された酸素と反応させることにより、発電を可能にしている。
前記燃料電池の最大の特徴は、前記負極に燃料を供給し、前記正極に酸素を供給する点にあり、該燃料電池は、前記燃料及び前記酸素の供給により長時間の連続発電が可能であり、二次電池における充電の代わりに前記燃料を供給することにより、二次電池と同様に機器電源として応用可能である。また、メタノールを燃料とする前記燃料電池は、その理論エネルギー密度が活物質換算で前記リチウムイオン電池よりも約10倍高く、小型軽量化に甚だしく寄与可能である。これらの理由により、燃料電池は、近時、分散電源や電気自動車用の大型の発電機としてだけでなく、ノートPCや携帯電話等の携帯性情報装置における超小型の発電ユニットとしての研究開発が盛んに行われてきている。
前記燃料電池の中でも、特に小型燃料電池の分野では、燃料としてメタノール水溶液を用いた、いわゆるダイレクトメタノール型の燃料電池が盛んに研究開発されている。該ダイレクトメタノール型の燃料電池の単位セルは、一般に、燃料極、固体電解質、空気極、及びこれらを挟むように設置された集電体などを有してなる。
前記ダイレクトメタノール型燃料電池においては、燃料であるメタノールの発電反応に伴い、以下の(1)から(3)のメカニズムにより水が発生する。先ず、(1)次式:CHOH(燃料)+HO→CO(前記燃料極から排出)+6H+6e、のように、燃料であるメタノールと水とが反応(発電反応)して二酸化炭素とH(プロトン)とが生成される。次に、(2)前記固体電解質中のH(プロトン)が前記燃料極から前記空気極に移動(プロトン伝導)して、前記燃料電池に内部電流が生じる。次に、(3)次式:6H+3/2O+6e→3HO、のように、プロトンが該空気極で酸化されて水が発生する。以上のように、前記空気極側では、前記発電反応等により水が生成される。この水が、前記燃料電池によって作動される装置の内部に侵入すると、該装置に不具合をもたらすばかりでなく、使用者にとっても不快な湿潤状態をもたらすため、前記燃料電池においては前記水が外部に放出されないような構造乃至機能を有していることが望まれる。
従来においては、例えば、前記水が燃料電池内に滞留することにより、ガスの透過性が低下し、電圧低下が生ずるのを防止する目的で、親水性の充填材で形成された水移動手段を設けることが提案されている(特許文献1及び2参照)。しかしながら、この場合、前記燃料電池においては前記水が外部に放出してしまい、使用者にとって不快な湿潤状態をもたらすのを効果的に防止することができない。
特開平10−289723号公報 特開平7−326361号公報
本発明は、従来における問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、
本発明は、燃料電池発電部から発生する水による性能劣化、使用時不快感等がなく、該水を簡便かつ確実に回収可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明は、前記燃料電池システムを備え、該燃料電池システムの燃料電池発電部から発生する水による性能劣化、使用時不快感等がなく、該水を簡便かつ確実に回収可能であり、取扱性に優れた電気機器を提供することを目的とする。
本発明は、燃料電池システムにおいて発生した水を簡便にかつ確実に回収可能な燃料電池システムにおける発生水の回収方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段は、後述する付記に列挙した通りである。
本発明の燃料電池システムは、燃料極、固体電解質及び空気極を有する燃料電池発電部と、該燃料電池発電部から放出されるガスを冷却させて水を発生させる熱交換室とを有してなることを特徴とする。
該燃料電池システムにおいては、前記燃料電池発電部において、燃料を利用した発電反応により発電が生ずる。該発電により生じた電気は、電気機器等の駆動源として利用される。そして、前記発電反応に伴い水が生成される。該水は、ガス中に蒸散しており、該ガスは、前記熱交換室内において熱交換され、該ガス中に蒸散していた水が凝結して水滴となる。前記ガス中に蒸散した水が、前記熱交換室の外部で凝結し、結露等を生ずることがない。前記熱交換室内に生じた水滴は、前記熱交換室内に滞留し、外部に漏出しないため、該燃料電池システムは、水による性能劣化、使用時不快感等がなく、該水を簡便かつ確実に回収可能であり、取扱性に優れる。
また、前記熱交換室の壁面の一部が、一方の表面から他方の表面に連通した孔部を有する多孔質膜で形成されている場合には、該熱交換室においては、前記水が蒸散したガスが、該多孔質膜により該熱交換室内に隔離され、マクロ的には(水の流出が起こらない程度に)密閉され、該多孔質膜により前記熱交換室内が前記水の露点温度以下を保たれているため、燃料電池システム外部で水が凝結するのが効果的に防止される。その一方、前記多孔質膜は、酸素を透過することが可能であるため、発電量が低下等することはない。
なお、該燃料電池システムにおいては、前記熱交換室の壁面の一部が、一方の表面から他方の表面に連通した孔部を有する多孔質膜で形成された態様、前記多孔質膜が、熱交換室における、燃料電池発電部と対向する壁面に位置する態様、前記多孔質膜の熱伝導率が、0.1W/mK以上である態様、前記多孔質膜の空気に対する通気度が、0.1〜100,000cc/cm・sである態様、前記多孔質膜の透水度が、100cc/cm・s以下である態様、前記多孔質膜が、単純貫通孔構造及びランダム孔構造のいずれかの構造を有する態様、前記多孔質膜における燃料電池発電部に対向する面に金属層が形成された態様、前記多孔質膜における燃料電池発電部に対向する面が撥水性である態様、前記多孔質膜における燃料電池発電部に対向する面に、熱交換室で発生した水の導水路が形成された態様、前記導水路が親水性の面を有してなる態様、前記熱交換室内に、多孔質膜の熱伝導率をA(W/mK)としたとき、その熱伝導率B(W/mK)が、次式、A≦B、を満たす熱交換手段が配置された態様、前記熱交換手段の熱伝導率が、10〜100W/mKである態様、前記熱交換手段が金属で形成された態様、前記熱交換手段が、棒状部材、羽状部材及びワイヤー状部材から選択される少なくとも1種である態様、前記熱交換手段が多孔質膜に当接して配置された態様、前記熱交換室の壁面の一部が、多孔質膜を燃料電池発電部から離設させるスペーサーで形成され、該スペーサーが、熱交換室における、燃料電池発電部及び多孔質膜とを連通させる壁面に位置する態様、前記熱交換室の壁面の一部が、該熱交換室内で発生した水を吸収する水吸収手段で形成され、該水吸収手段が、熱交換室における、燃料電池発電部及び多孔質膜とを連通させる壁面に位置する態様、前記熱交換室の壁面の一部が、該熱交換室内で発生した水を集め、該水を吸収する水吸収手段に移送させる集水手段で形成され、該集水手段が、熱交換室における、燃料電池発電部及び多孔質膜とを連通させる壁面に位置する態様、前記スペーサーが水吸収手段よりも上方に位置する態様、前記燃料電池発電部における、燃料極、固体電解質及び空気極の積層面が上下方向と略並行に配置された態様、などが好ましい。
本発明の電気機器は、本発明の前記燃料電池システムを有することを特徴とする。該電気機器では、前記燃料電池システムにおいて、燃料を利用した発電反応により発電が生する。該発電により生じた電気は、該電気機器の駆動源として利用される。そして、前記発電反応に伴い水が生成される。該水は、ガス中に蒸散しており、該ガスは、前記熱交換室において冷却されると、前記ガス中に蒸散していた水が凝結して水滴となる。該水滴は、前記燃料電池システムにおける熱交換室内に存在し、外部に漏出しないため、該電気機器は、水による性能劣化、使用時不快感等がなく、該水を簡便かつ確実に回収可能であり、取扱性に優れる。
なお、前記電気機器は、携帯電話機、携帯電話機用クレイドル、パソコン、デジタルカメラ、ポータブルオーディオ、MP3プレーヤー、PDA(パーソナル・デジタル・アシスタンス)、玩具などである態様、などが好ましい。
本発明の燃料電池システムにおける発生水の回収方法は、燃料電池発電部において発生したガスを、少なくとも一部が多孔質膜で形成された熱交換室において熱交換させることにより水を凝結させ、該水を水吸収手段により吸収させることを特徴とする。
該燃料電池システムにおける発生水の回収方法においては、前記燃料電池発電部において前記燃料を利用した発電反応により水が生ずる。そして、この水が蒸散したガスを、前記熱交換室において熱交換させることによって水を凝結され、凝結した水は、前記熱交換室内で簡便かつ確実に除去されるため、前記燃料電池システムの外部に漏れることがない。
本発明によると、従来における前記問題を解決することができ、前記目的を達成することができる。即ち、
本発明によると、燃料電池発電部から発生する水による性能劣化、使用時不快感等がなく、該水を簡便かつ確実に回収可能な燃料電池システムを提供することができる。
本発明によると、前記燃料電池システムを備え、該燃料電池システムの燃料電池発電部から発生する水による性能劣化、使用時不快感等がなく、該水を簡便かつ確実に回収可能であり、取扱性に優れた電気機器を提供することができる。
本発明によると、燃料電池システムにおいて発生した水を簡便にかつ確実に回収可能な燃料電池システムにおける発生水の回収方法を提供することができる。
(燃料電池システム)
本発明の燃料電池システムは、熱交換室と、燃料電池発電部とを有してなり、更に必要に応じて適宜選択した、集水手段、燃料カートリッジ、燃料インターフェースなどのその他の手段乃至部材を有してなる。
−熱交換室−
前記熱交換室は、前記燃料電池発電部から放出されるガスを交換させる部屋(空間)であり、前記燃料電池発電部から放出されるガスを冷却させて水を発生させる機能を有する限り、その形状、大きさ等については特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
また、前記熱交換室は、該熱交換室を画成する壁面の一部が、前記燃料電池発電部(空気極の表面)により画成されているのが好ましく、該熱交換室を画成する壁面の一部が、一方の表面から他方の表面に連通した孔部を有する多孔質膜で形成されているのが特に好ましい。
前記多孔質膜が配される位置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記熱交換室における、前記燃料電池発電部(空気極側の表面)と対向する壁面に位置するのが特に好ましい。この場合、該多孔質膜を通過したガスが効率的に前記燃料電池発電部において利用される点で有利である。
前記多孔質膜の熱伝導率としては、前記燃料電池発電部から放出されるガスを交換させることが可能である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、大きいほど好ましく、例えば、0.1W/mK以上であるのが好ましく、1W/mK以上であるのがより好ましい。
前記熱伝導率が、0.1W/mK未満であると、前記燃料電池発電部から放出されるガスを効率よく交換させることができなくなるおそれがある。
前記多孔質膜の空気に対する通気度としては、前記燃料電池発電部における発電反応に影響を与えない範囲であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、大きいほど好ましく、例えば、0.1〜100,000cc/cm・sであるのが好ましく、1〜10,000cc/cm・sであるのがより好ましく、10〜1,000cc/cm・sであるのが特に好ましい。
前記通気度が、0.1cc/cm・s未満であると、前記燃料電池発電部における発電反応に悪影響があり、発電量低下等が生ずるおそれがあり、100,000cc/cm・sを超えると、前記熱交換室内から水が外部に漏出等してしまうおそれがある。
前記多孔質膜における空隙率としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、10〜95%が好ましく、40〜90%がより好ましい。
前記空隙率が、10%未満であると、前記燃料電池発電部における発電反応に悪影響があり、発電量低下等が生ずるおそれがあり、95%を超えると、前記熱交換室内から水が外部に漏出等してしまうおそれがある。
前記多孔質膜における平均細孔径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、0.01〜100μmが好ましく、0.1〜10μmがより好ましい。
前記平均細孔径が、0.01μm未満であると、前記燃料電池発電部における発電反応に悪影響があり、発電量低下等が生ずるおそれがあり、100μmを超えると、前記熱交換室内から水が外部に漏出等してしまうおそれがある。
前記多孔質膜の透水度としては、前記熱交換室から水が漏出等しない範囲内であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、小さいほど好ましく、例えば、100cc/cm・s以下であるのが好ましく、10cc/cm・s以下であるのがより好ましい。
前記透水度が、100cc/cm・sを超えると、前記熱交換室から水が漏出等してしまうおそれがある。
前記多孔質膜における孔の存在態様としては、一方の表面から他方の表面に連通していれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、一方の表面から他方の表面にかけてミクロな細孔が多数形成されてなる単純貫通孔構造であってもよいし、不定形な細孔がランダムに多数形成されてなるランダム孔構造であってもよく、これらが混在した構造であってもよい。
前記多孔質膜の厚みとしては、特に制限はなく、前記通気度、前記透水度等に応じて適宜選択することができるが、例えば、1〜1000μmが好ましく、1〜100μmがより好ましい。
前記厚みが、1μm未満であると、前記燃料電池発電部における発電反応に悪影響があり、発電量低下等が生ずるおそれがあり、1000μmを超えると、前記熱交換室内から水が外部に漏出等してしまうおそれがある。
前記多孔質膜の構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、単独の部材で形成されていてもよいし、複数の部材で形成されていてもよく、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
なお、前記積層構造の場合、前記熱交換室の内部に対抗する層の前記熱伝導率が他の層の前記熱伝導率よりも大きいことが好ましい。この場合、熱交換効率が大きい点で有利である。このような態様の具体例としては、前記多孔質膜における、前記熱交換室内に露出する面が、好ましくは前記燃料電池発電部に対向する面が、前記熱伝導率が大きな金属層で形成されているのが好ましい。
前記多孔質膜の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、有機材料、無機材料、これらの組合せなどが挙げられる。
前記有機材料としては、例えば、樹脂などが挙げられ、具体的には、フッ素樹脂、セルロース、硝酸セルロース、酢酸セルロース、ポリアミド、ポリアミド(ナイロン)、ポリエステル、などが好適に挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、前記多孔質膜を撥水性にすることができる点で、前記フッ素樹脂が好ましい。
前記フッ素樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリパーフロロエチレン、ポリトリフルオロエチレン、フッ素化エチレンプロピレン、ポリビニリデンフルオライドなどが挙げられる。
前記無機材料としては、例えば、金属、セラミックスなどが挙げられる。前記金属としては、例えば、金、銀、アルミニウム、クロム、ニッケル、銅、錫などが挙げられる。
これらの中でも、前記熱伝導率が大きいものが好ましい。
なお、前記多孔質膜には、目的に応じて適宜、表面処理等を行うことができる。
前記表面処理としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択するあことができるが、前記多孔質膜の表面を撥水性、親水性等にする処理などが挙げられ、例えば、表面蒸着処理、表面メッキ処理、表面カップリング剤処理、などが好適に挙げられる。これらの表面処理により、前記多孔質膜の熱伝導性を所望の程度に向上させ、水に対する親和性等を所望の程度に調節することができる点で有利である。
前記表面蒸着処理としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法等により、金、銀、アルミニウム、クロム、ニッケル、銅、錫などの金属を表面蒸着させる処理などが挙げられる。
前記表面メッキ処理としては、例えば、無電解メッキ処理等により、前記金属を表面にメッキする処理などが挙げられる。
前記表面シランカップリング剤処理としては、例えば、シリル化剤、シランカップリング剤などを用いて前記多孔質膜の表面を親水化又は疎水化させる処理などが挙げられる。
前記多孔質膜は、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよいが、後者の場合には、互いに異なる材料の多孔質膜が積層されていてもよく、例えば、前記樹脂による多孔質膜の表面に、前記金属による網、該金属による箔に微小な孔をエッチング処理、プレス加工等により設けた多孔質膜、等が積層されていてもよい。
前記多孔質膜における、前記熱交換室内に露出する面が、好ましくは前記燃料電池発電部に対向する面が、好ましくは更に細孔表面までもが、撥水性であるのが好ましい。この場合、前記熱交換室内において該多孔質膜の表面に凝結した水が、該多孔質膜における細孔内に侵入し難くなり、細孔が水滴で塞がってしまうことがなく、該多孔質膜から効率よく除去され、発電効率の低下等を防止することができる点で有利である。
前記多孔質膜における、前記熱交換質に露出する面に、好ましくは前記燃料電池発電部に対向する面に、前記熱交換室で発生した水の導水路が形成されているのが好ましい。この場合、効率的に排水可能である点で有利である。
前記導水路としては、特に制限はなく、溝等で形成された物理的構造を有するものであってもよいし、親水性部及び疎水性部で形成された化学的構造を有するものであってもよく、また、これらの組合せであってもよい。これらの中でも、前記化学的構造を有する場合、あるいは該化学的構造と前記物理的構造とを組合せた構造を有する場合において、導水路部分が親水性の面を有してなるのが好ましい。これらの場合、排水効率に優れる点で有利である。
前記導水路の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、重力方向に水を移動可能な形状であるのが好ましく、例えば、上方から下方に向けて配列した線状、あるいは該線を主線とし、該主線に対し、斜め上方から該主線に連通した支線を多数有してなる形状(樹状)、などが好適に挙げられる。
前記導水路の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、スタンパ等の型を用いて凹状の導水路を形成する方法、フォトリソグラフィ等により導水路をパターニングする方法、インクジェット方法等により導水路をパターニングする方法、などが好適に挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記熱交換室内には、前記多孔質膜の熱伝導率をA(W/mK)としたとき、その熱伝導率B(W/mK)が、次式、A≦B、を満たす熱交換手段が配置されているのが好ましい。この場合、熱交換を効率的に行うことができ、排水効率に優れる点で有利である。
前記熱交換手段としては、前記熱伝導率が前記多孔質膜以上であれば特に制限はなく、目的に応じてその形状、構造、大きさ等について適宜選択することができる。
前記熱交換手段の熱伝導率としては、前記熱伝導率が前記多孔質膜以上であることが好ましく、大きいほどより好ましく、具体的には、10〜100W/mKであるのが好ましい。
前記熱伝導率が、10W/mK未満であると、前記熱交換室における熱交換効率が十分に向上させることができないおそれがあり、また、100W/mKを超えても、コスト等に見合う効果がえられないおそれがある。
前記熱交換手段の材質としては、例えば、有機材料、無機材料のいずれであってもよく、これらの中で有機材料が好ましく、その中でも、金属、セラミックス、などが好ましい。
前記熱交換手段の具体例としては、棒状部材、羽状部材、ワイヤー状部材などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記熱交換手段が配される位置としては、前記熱交換室内であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記多孔質膜に当接して配された位置、あるいは、後述の水吸収手段に当接して配された位置、などが好ましい。これらの場合、熱交換効率に優れ、排水効率に優れる点で有利であり、前者の場合には、該熱交換手段上で凝結した水が前記多孔質膜に移動し、該多孔質膜上で効率よく排水することができ、また、後者の場合には、前記熱交換手段上で凝結した水が前記水吸収手段に直接排水することができる点で有利である。
前記熱交換室においては、その壁面の一部が、前記多孔質膜を前記燃料電池発電部から離設させるスペーサーで形成されているのが好ましい。この場合、該スペーサにより前記多孔質膜を前記燃料電池発電部から一定間隔をおいて配置されることができ、前記熱交換室の画成が容易な点で有利である。なお、前記スペーサーは、前記熱交換室を画成する部材であることから、本発明においては、該スペーサーを「放熱手段」、「放熱器」などと称することがある。
前記スペーサーによって離設される前記燃料電池発電部と前記多孔質膜との間隔(距離)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、0.1〜20mmが好ましく、1〜5mmがより好ましい。
前記間隔(距離)が、0.1mm未満であると、前記熱交換室内での熱交換効率が低下し、水の除去効率が低下するおそれがあり、20mmを超えてもそれに見合う効果が得られ難く、燃料電池システムが大型化等してしまうおそれがある。
前記スペーサーが配される位置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、前記熱交換室における、前記燃料電池発電部及び前記多孔質膜とを連通させる壁面の位置が好ましく、互いに略平行に位置した前記燃料電池発電部における層面及び前記多孔質膜における膜面に対して略直交方向に位置し、これらを連通させる壁面の位置、即ち具体的には、前記熱交換室が直方体形状である場合、前記燃料電池発電部と前記多孔質膜とが互いに対向して位置しており、これらに対して直交する位置であってかつこれらを連通させる位置、が好ましい。
また、前記熱交換室においては、その壁面の一部が、前記熱交換室内で発生した水を吸収する水吸収手段で形成されているのが好ましい。この場合、前記熱交換室で生じた水を効率よく吸収し固定等させることができる点で有利である。
前記水吸収手段が配される位置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記熱交換室における、前記燃料電池発電部及び前記多孔質膜とを連通させる壁面の位置が好ましい。この場合、前記熱交換室内で生じた水を効果的に吸収除去することができる点で有利である。
前記水吸収手段としては、前記燃料電池システムにおける前記燃料電池発電部から発生した水を吸収することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、吸水性部材を有してなる態様、などが好適に挙げられる。
なお、前記燃料電池システムにおいて発生した水としては、例えば、前記燃料電池システムにおける発電反応により発生した水などが挙げられる。
前記吸水性部材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、吸収した水を固定可能であるのが好ましい。この場合、前記燃料電池システムにおいて発生した水を固定化することができ、一旦吸収した前記水を再度放出させてしまうことがない点で有利である。
前記吸収した水を固定可能な前記水吸収部材としては、特に制限はなく、前記燃料電池システム等に応じて、その形状、構造、大きさ等について適宜選択することができる。
前記吸水性部材の材質としては、例えば、有機物質、無機物質、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記有機物質としては、例えば、天然ポリマー、合成ポリマーなどが挙げられる。
前記天然ポリマーとしては、例えば、セルロース系ポリマー、アルギン酸系ポリマー、マンナン系ポリマー、プルラン系ポリマー、及びキチン・キトサン系ポリマー、などが挙げられる。なお、該天然ポリマーは、市販品を使用し手もよいし、天然物から適宜抽出等したものであってもよい。
前記合成ポリマーとしては、例えば、アクリル系ポリマー、アクリルアミド系ポリマー、ポリエチレンレンオキサイド系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、などが挙げられる。なお、該合成ポリマーは、市販品を使用してもよいし、適宜合成したものを使用してもよい。
前記無機物質としては、例えば、シリカゲル、ゼオライト、酸化マグネシウム、などが挙げられる。
前記水吸収手段としては、前記水の吸収前後においてその体積が略一定であるものが好ましく、例えば、前記水の吸収前の体積をX(cm)とし、前記水の吸収後の体積をY(cm)とすると、(Y/X)が1.0以上であるのが好ましい。
前記水吸収手段の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、断面形状としては、例えば、シート状、板状などが好適に挙げられ、平面形状としては、例えば、正方形、長方形などが好適に挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記水吸収手段の構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、吸水性部材の成型体である構造、支持体に吸水性部材を添加させた構造、などが好適に挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、前記支持体に前記吸収性部材を添加させた構造の場合、前記支持体の構造としては、例えば、多孔質構造、シート構造などが挙げられ、前記支持体の材質としては、軟質、硬質のいずれであってもよい。
前記水吸収手段は、例えば、前記熱交換室の壁面の少なくとも一部に着脱可能に設けられているのが好ましく、該水吸収手段がシート状である場合には着脱可能に貼付されているのがより好ましい。前記水吸収手段が着脱可能であると、前記水を吸収して廃棄する場合等において、廃棄等が容易であり、前記燃料電池システムを再生するのが極めて容易であり、リサイクル性、環境性等に極めて優れる点で有利であり、前記水吸収手段が着脱可能に貼付されている場合には、貼付面を引き剥がすだけで容易に廃棄等が可能であり、再生が極めて容易であり、リサイクル性、環境性等に優れる点で有利である。
なお、前記貼付面の形成方法としては、特に制限はなく、公知の方法の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記水吸収手段に粘着性テープを貼付する方法、前記水吸収手段に粘着剤の塗布液乃至エマルジョンを塗布する方法、などが挙げられる。
前記水吸収手段が、前記熱交換室の壁面の少なくとも一部に、着脱可能に設けられている場合、該水吸収手段における水の吸収量が飽和状態に達していれば、該水吸収手段を廃棄・交換等することができるが、この廃棄・交換等の時期としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
このように設計するには、例えば、前記燃料電池用カートリッジにおける前記燃料収容室内に収容させる燃料が完全に消費されるまでの時間(X)と、前記熱交換室の少なくとも一部に設けた前記水吸収手段における水の吸収量(該水吸収手段が複数ある場合には全部の水吸収手段における水の吸収量)が飽和状態に達するまでの時間(Y)とが、次式、X≦Y、を満たすようにすればよい。なお、前記水吸収手段における水の吸収量は、例えば、前記吸水性部材の量、大きさ等を適宜調整することにより、所望の程度に調節することができる。
前記水吸収手段は、前記熱交換室の内壁に配され、該内壁の全面に設けられていてもよいし、一部に設けられていてもよい。
前記熱交換室内に生じた水の効率的な除去、排水等の観点からは、前記熱交換室の内壁のうち、設置された前記燃料電池システムにおける下方に、前記水吸収手段が位置しているのが好ましい。この場合、前記熱交換室において生じた水が、重力により下方に移動し、最終的に該熱交換室の下方内壁に配された前記水吸収手段により、効率的に吸収固定され、前記水の排水効率に優れる点で好ましい。
なお、この場合、前記燃料電池発電部における空気極等の層面が設置面に対し略垂直に位置するように該燃料電池システムを配置させ、その下方に前記水吸収手段が略水平に位置するように該水吸収手段を配置させることができ、前記燃料電池発電部における空気極側で発生した水を重力を利用して落下させて前記水吸収手段に吸収させることができ、該水の吸収効率に優れ、また、燃料電池システムを小型化することができる点で有利である。
前記水吸収手段の数としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、1つであってもよいし、2以上であってもよいが、例えば、後者である場合には、一つの前記水吸収手段における水の吸収量が飽和状態に達したときに、例えば、燃料電池用カートリッジを回転等させることにより、未だ水を吸収していない前記水吸収手段に新たに水を吸収させること等が可能となる。
なお、前記水吸収手段において水が吸収されているか、水の吸収量が飽和状態に達しているか等は、後述のシグナル発生手段を用いることにより、容易に判別することができる。
前記水吸収手段は、前記水を吸収したこと示すシグナルを発生可能なシグナル発生手段を有するのが好ましい。この場合、該水吸収手段が前記水を吸収したことの識別が誰にでも容易に可能となり、該水吸収手段等の交換等の判断が容易となる点で有利である。
前記シグナル発生手段が発生する前記シグナルとしては、判別が可能である限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、変色、変形、pH変化、温度変化、圧力変化、磁気変化、電圧変化、物質吸放出、などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、判別が容易であり、かつ該燃料電池用カートリッジを装備する前記燃料電池システムが用いられる各種電気機器等に対して悪影響を与える可能性がゼロに近いものが好ましく、更に目視可能であるものがより好ましく、変色が特に好ましい。
前記シグナルが前記変色である場合の前記シグナル発生手段としては、例えば、(1)水を吸収すると変色可能な化合物を含む態様、(2)水を吸収するとイオンを放出可能な化合物とpH指示薬とを含む態様、(3)水を吸収すると溶解して発色可能な化合物を含む態様、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記(1)の場合、前記水を吸収すると変色可能な化合物としては、例えば、塩化コバルト、などが好適に挙げられる。
前記(2)の場合、前記水を吸収するとイオンを放出可能な化合物としては、電離した際のpHが7超12以下である弱アルカリ性結晶などが好適に挙げられ、該弱アルカリ性結晶としては、例えば、炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、などが好適に挙げられ、前記pH指示薬としては、例えば、フェノールフタレイン、チモールブルー、などが好適に挙げられる。
前記(3)の場合、前記水を吸収すると溶解して発色可能な化合物としては、例えば、亜硝酸ナトリウムとスルファニル酸とを含む乾燥物、N−1ナフチルエチレンジアミンと酒石酸とを含む乾燥物、などが好適に挙げられる。
前記シグナル発生手段は、水の吸収の有無に対応して前記シグナルを発生可能であればよいが、水の吸収量に対応して前記シグナルの発生量を制御可能であるのがより好ましい。後者の場合には、前記シグナルの発生量と、前記水吸収手段における水の吸収量とを対応させることが可能となり、前記シグナルの発生量を検知することにより、水の吸収量を定量することができる点で有利である。例えば、前記シグナルが発色である場合には、発色色の濃淡等によって前記水吸収手段における水の吸収量を目視にて容易に判別可能となる点で有利である。
前記水吸収手段は、上述したように、前記熱交換室の内壁の一部を形成するようにして配されるのが好ましいが、本発明においては、該水吸収手段が、前記燃料電池発電部に燃料を供給する燃料電池用カートリッジの表面の少なくとも一部に該燃料電池用カートリッジに着脱自在に設けられた水吸収手段であるのも好ましい。この場合、該燃料電池用カートリッジが前記燃料電池システムに装着されて初めて前記熱交換室が画成され、該燃料電池用カートリッジ内の燃料が消費されて燃料電池用カートリッジを交換する毎に、前記水吸収手段を交換することができ、また、前記熱交換室が新たに画成されるので、前記燃料電池システムの構造を簡単にすることができる等の点で有利である。
また、前記熱交換室の壁面の一部が、前記熱交換室内で発生した水を集め、該水を吸収する水吸収手段に移送させる集水手段で形成されているのが好ましい。この場合、前記水吸収手段が前記集水手段を介して設けられており、前記熱交換室内で生じた水の排水効率に優れる点で有利である。
前記集水手段が配される位置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記熱交換室における、前記燃料電池発電部及び前記多孔質膜とを連通させる壁面に位置するのが好ましく、前記燃料電池発電部における前記空気極の層面が設置面に対して略垂直である場合には、該空気極の下端部に当接した位置であるのが、前記空気極に発生した水を効果的に集めることができる点でより好ましい。
前記集水手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、燃料電池発電部から発生する水を受ける受水口と、該受水口から受水した水を集水手段に放出する放水口とを有してなる構造のものが好ましく、前記受水口の開口面積が、前記放水口の開口面積よりも大きいものがより好ましく、前記集水手段における受水口が、前記熱交換室に対向して配置され、前記集水手段における放水口が、前記水吸収手段に当接して配置されているのが好ましい。この場合、排水効率に優れる点で有利である。
前記集水手段の具体例としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、ロート部材などが好適に挙げられる。
前記集水手段の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、樹脂、金属、セラミックスなどが好適に挙げられる。
−燃料電池発電部−
前記燃料電池発電部としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、燃料極、固体電解質及び空気極を有するものなどが好適に挙げられる。
前記燃料極は、負極であり、燃料を酸化してプロトンと電子とを取り出す機能を有する。
前記燃料極としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記固体電解質側から負極触媒層、負極集電体層の順に積層しされてなるものが好ましい。
前記負極触媒層は、燃料を酸化させる機能を有する限り、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができる。前記負極触媒層としては、例えば、白金、白金とルテニウム等の遷移金属とからなる合金、などの微粒子、炭素粉末、電解質層を形成可能なポリマーなどをカーボンペーパーなどの多孔質導電膜上に塗布乃至充填等してなるもの、などが挙げられる。
前記負極集電体層としては、前記負極触媒層で生成された電子を効率的に取り出すことができるものであれば特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、SUS、Niなどの金属メッシュなどが好適に挙げられる。
前記固体電解質は、電解質層は負極において生成したプロトンを正極に輸送するための経路としての機能を有する。該固体電解質としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、常温固体で固体でありながら、電解質溶液のごとくプロトンを透過・輸送することが可能な材料、例えば電子伝導性を持たないイオン導電体などが好適に挙げられ、具体的には、パーフルオロスルホン酸ポリマーなどが好適に挙げられる。なお、該固体電解質は、市販品を使用してもよいし、適宜合成したものを使用してもよく、前記パーフルオロスルホン酸の市販品としては、デュポン社製のNafionなどが好適に挙げられる。
前記固体電解質の形状としては、例えば、層状であるのが好ましく、その厚みとしては、目的に応じて適宜選択することができる。
前記空気極は、正極であり、酸素を還元して発生したイオンと、前記燃料極で生成された電子及びプロトンから水を生成する機能を有する。
前記空気極としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記固体電解質側から正極触媒層、正極集電体層の順に積層してなるものなどが好ましい。
前記正極触媒層としては、酸素を還元して発生したイオンと、前記燃料極で生成された電子及びプロトンから水を生成する機能を有する限り、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができる。前記正極触媒層としては、例えば、白金、白金とルテニウム等の遷移金属とからなる合金、などの微粒子、炭素粉末、電解質層を形成可能なポリマーなどをカーボンペーパーなどの多孔質導電膜上に塗布乃至充填等してなるもの、などが挙げられる。
前記正極集電体層としては、前記正極触媒層に電子を効率的に供給することができるものであれば特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、SUS、Niなどの金属メッシュなどが好適に挙げられる。
なお、該正極集電体層は、空気(酸素)を自然拡散により導入可能な構造を有しているのが好ましく、例えば、空隙を有する構造などを有しているのが好ましい。
上述した燃料極、固体電解質及び空気極は、これら一組で単位セル(単位燃料電池発電部)を形成する。なお、該単位セル(単位燃料電池発電部)は、通常、層状の前記燃料極、前記固体電解質及び前記空気極を積層してなり、通常、層状乃至シート状の形状を有する。このため、該単位セルは、他の単位セルと積層することもできる。
前記燃料電池発電部としては、前記単位セルを1つ有していればよいが、所望の発電量に応じて2以上を有していてもよい。前記単位セルを2以上有する場合、例えば、互いに直列に配置してもよいし、並列に配置してもよく、後者の場合には、例えば特開平5−325993号公報に記載のように、複数個の前記単位セルを平面内に配置してもよい。
前記単位セルにおける出力電圧としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、出力電流にも依存するが、例えば、ダイレクトメタノール型燃料電池の場合、通常、0.8V以下であり、多くは0.3V〜0.6V程度である。
携帯電話等の携帯性情報機器などの電気機器における必要な動作電圧は、通常、1.5V〜12V程度であるため、これらの用途においては、前記単位セルを2以上直列に配置して所望の電圧が得られるように設計するのが好ましい。
前記単位セルの前記燃料電池システムにおける位置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、設置面に対し、略水平であってもよいし、略垂直であってもよいが、後者の場合には、前記空気極側に発生する水を、重量を利用して集めることができる点で有利である。この場合、前記水吸収手段により前記水を効率的に吸収させる観点からは、該水吸収手段を該燃料電池発電部の下方に配置させるのが好ましい。
前記燃料電池用カートリッジは、燃料収容室を有してなり、前記水吸収手段を外表面の少なくとも一部に有してなるものが好ましい。
前記燃料電池用カートリッジの形状、構造、材質、大きさ等については、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができる。
前記形状としては、例えば、円柱状、角柱状等の柱状、円錐状、角錘上等の錘状、円錐台状、角錘台状等の錘台状、棒状、などが挙げられる。これらの中でも、柱状であるのが好ましく、円柱状であるのがより好ましい。
前記構造としては、例えば、単独の部材で形成された構造であってもよいし、2以上の部材で形成された構造であってもよい。
前記材質としては、例えば、強度に優れた材質であるのが好ましく、例えば、合成樹脂、天然樹脂、金属、ガラス、セラミクスなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、金属、合成樹脂などが好ましい。
前記大きさとしては、例えば、該燃料電池用カートリッジが装着される前記燃料電池システムの大きさ等に応じて適宜選択することができるが、本発明においては、携帯電話等の携帯性情報装置に装備可能な大きさであるのが特に好ましい。
前記燃料収容室としては、燃料電池に供給するための燃料を収容することができる限り、その形状、構造、材質、大きさ等については特に制限はなく、該燃料電池用カートリッジを装備させる燃料電池システム、電気機器等の大きさ等に応じて適宜選択することができる。
前記燃料収容室に収容される燃料としては、前記燃料電池システムの種類等に応じて適宜選択することができるが、液体であってもよいし、気体であってもよいが、通常は液体であり、例えば、前記燃料電池システムがいわゆるダイレクトメタノール型である場合にはメタノールが挙げられる。
前記燃料収容室には、内部に収容された前記燃料を前記燃料電池発電部に供給可能な燃料供給手段が備えられている。
前記燃料供給手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、前記燃料収容室側に押入可能であり、該燃料供給室側に押入された時に、該燃料収容室内に収容された燃料を前記燃料電池発電部に供給可能であるものが好ましく、具体的にはノズルなどが好適に挙げられる。この場合には、前記燃料電池用カートリッジを前記燃料電池システムに装着させる前は、前記ノズルが前記燃料収容室側に押入されないため、該燃料収容室内の前記燃料が該燃料収容室の外部に漏出されることがない一方、前記燃料電池用カートリッジを前記燃料電池システムに装着させた後は、前記ノズルが前記燃料収容室側に押入されるため、該燃料収容室内の前記燃料が該燃料収容室の外部に漏出され、前記燃料電池発電部に供給可能となる点で、必要時にのみ前記燃料を前記燃料電池発電部に供給することができる点で有利である。
前記燃料供給手段が設けられる位置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、前記燃料電池用カートリッジが、円柱形状、角柱形状等の柱形状乃至棒状である場合には、該燃料電池用カートリッジの一端であるのが好ましい。この場合には、前記水吸収手段を該燃料電池用カートリッジの周側面上に広い面積で配置させることができる点で有利である。
前記燃料電池用カートリッジには、例えば、剥離補助手段、保護手段、安全手段、などが設けられていてもよい。
前記剥離補助手段は、前記水吸収手段を廃棄する際に、該水吸収手段の前記燃料電池用カートリッジからの剥離除去を補助する機能を有する手段であり、該機能を有する限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、公知の粘着テープの剥離紙(台紙)などが挙げられる。該剥離紙(台紙)を前記燃料電池用カートリッジの表面に配置させておき、その表面に前記水吸収手段を粘着させておけば、該水吸収手段の廃棄等が容易となる点で有利である。
前記保護手段としては、前記燃料電池用カートリッジの使用時まで少なくとも前記水吸収手段の表面を覆い、該水吸収手段が水を吸収してしまうのを防止することができれば特に制限はなく、例えば、前記水吸収手段の表面を覆うカバーフィルム、などが好適に挙げられる。
前記安全手段としては、前記燃料電池用カートリッジの使用時まで前記燃料収容室内に収容された燃料を外部に漏出させない機能を有していれば特に制限はなく、例えば、前記燃料電池用カートリッジが前記ノズルを有している場合には、該ノズルが前記燃料収容室側に押入されないように、該ノズルをカバーする保護キャップ、などが好適に挙げられる。
前記燃料インターフェースは、前記燃料電池用カートリッジにおける前記燃料収容室から取り出された燃料を一旦貯蔵させる機能等を有する。前記燃料インターフェースが設けられていると、前記燃料を、該燃料インターフェースから前記燃料極側に向って流動乃至拡散などの自然移動により、燃料導入路等を通して円滑にかつ効率的に供給することができ、一定量の前記燃料を前記燃料極に安定供給することができる点で有利である。
前記燃料インターフェースの形状、構造、大きさ等について、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記燃料インターフェースの位置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、前記燃料電池用カートリッジにおける前記燃料供給手段(ノズル等)の近傍などが好ましい。
本発明の燃料電池システムは、公知の電池等に代わる電源として、各種電気機器等、特に小型の携帯性情報機器等に好適に使用することができる。
本発明の燃料電池システムにおいては、前記燃料電池用カートリッジの前記燃料収容室に収容されていた前記燃料が該燃料収容室から前記燃料電池発電部に供給される。すると、該燃料電池発電部において前記燃料を利用した発電反応により発電が生する。該発電により生じた電気は、電気機器等の駆動電源等として利用される。そして、前記発電反応に伴い水が生成される。該水は、前記熱交換室の少なくとも一部に設けられた前記水吸収手段により、吸収される。このため、前記燃料電池システムにおいて前記発電反応によって生成した水は、簡便かつ確実に除去されるため、前記燃料電池システムの外部に漏れることがない。
本発明の燃料電池システムの具体例を図面を参照しながら説明する。図1に示す燃料電池システムは、燃料電池発電部50と、熱交換室110とを備えている。
燃料電池発電部50は、図2に示すように、空気極集電体51と、カーボンペーパー52と、空気極(正極触媒層)53と、固体電解質54と、燃料極(負極触媒層)55と、カーボンペーパー56と、燃料極集電体58とを、この順に積層してなる構造を有する。
熱交換室110は、空気極集電体51の露出表面と、多孔質膜100と、スペーサー105と、前記水吸収手段としての水吸収部材2とにより囲まれて画成された空間である。
熱交換室110において、空気極集電体51の露出表面と、多孔質膜100とは、互いに対向して配置されており、これらの周囲を、スペーサー105及び水吸収部材2が囲んで密閉した構造を有しており、水吸収部材2は、熱交換室110の下方に位置している。即ち、図1に示すように、積層面が設置面に略垂直に配置された燃料電池発電部50における空気極集電体51の下端部に、水吸収部材2の表面が位置している。
この燃料電池システムにおいては、発電反応により生ずる、水が蒸散したガスは、多孔質膜100を通過せず、熱交換室100内において熱交換されて凝結水が生じ、該水が重力により落下したところを水吸収部材2により吸収される。一方、発電反応に用いられる空気は、多孔質膜100を通過して発電反応に供されるため、発電反応量が低下等することはない。
(電気機器)
本発明の電気機器は、本発明の上述した燃料電池システムを少なくとも有してなり、更に各種用途に応じた機能を奏するのに必要な一般構成を備えてなる。
前記電気機器としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、現在、電池等で駆動可能な機器などが好適に挙げられ、携帯性情報機器などが特に好適に挙げられる。
前記携帯性情報機器としては、例えば、携帯電話機、携帯電話機用クレイドル、パソコン、デジタルカメラ、ポータブルオーディオ、MP3プレーヤー、PDA(パーソナル・デジタル・アシスタンス)、玩具、などが挙げられる。
本発明の電気機器においては、前記燃料電池システムにおける前記燃料電池発電部に燃料が供給される。すると、該燃料電池発電部において前記燃料を利用した発電反応により発電が生する。該発電により生じた電気は、該電気機器の駆動源として利用される。そして、前記発電反応に伴い水が生成される。該水は、前記熱交換室において、凝結されて除去される。このため、前記電気機器における前記燃料電池システムにおいて前記発電反応によって生成した水は、前記熱交換室において簡便かつ確実に除去されるため、前記電気機器の外部に漏れることがない。
ここで、本発明の電気機器の一例として、携帯電話機及び携帯電話機用クレイドルについて図面を参照しながら説明する。
図14は、携帯電話機用クレイドルに携帯電話機を装着した様子を示す斜視図である。携帯電話機用クレイドル10には、携帯電話機20が装着され、外部電源、例えば商用電源に接続するためのパワーアダプタ30(AC−DC変換器)が接続可能な構成とされている。携帯電話機20は、操作キー24及びマイク25が内面21−1に設けられた携帯電話機本体部21と、液晶表示部26及びスピーカ27が内面22−1に設けられた携帯電話機可動部22とがヒンジ部23により接続され、ヒンジ部23を中心にして携帯電話機可動部22が回動可能となっている。携帯電話機20は、携帯電話機用クレイドル10に装着した状態で、携帯電話機本体部21の内面21−1と携帯電話機可動部22の内面22−1が対峙するように折り畳むことができる。また、携帯電話機可動部22を開いた位置にして、液晶表示部26を見ながら操作キー24を押して操作することができ、あるいは、携帯電話機用クレイドル10の本体部(クレイドル本体部11)を把持して、通常の携帯電話機のように通話することができる。
携帯電話機用クレイドル10は、燃料電池システム(図示されず)を内蔵したクレイドル本体部11と、燃料を充填した燃料電池用カートリッジ12とから構成されている。燃料電池用カートリッジ12は、携帯電話機のヒンジ部23(携帯電話機可動部22が開位置のスピーカ27)側に、クレイドル本体部11の端面11−1と当接して配設されている。また、マイク25側の端面11−2にはパワーアダプタ30を接続する外部電源接続部13が配設されている。クレイドル本体部11は、その内面11−3を携帯電話機本体部21の外面21−2と対峙するようにして携帯電話機本体部21を保持するようになっている。なお、以下説明の便宜のため、燃料カートリッジ12側をクレイドル本体部11の後部、外部電源接続部13が配設されている側をクレイドル本体部11の前部と称する。
図15は、携帯電話機用クレイドルの平面図であり、図16は、携帯端末装置の斜視図である。クレイドル本体部11の内面11−3には、携帯電話機本体部21の側部に設けられた凹部28と係合するための係止部材14a、14bや、携帯電話機20に電力を供給するための接続コネクタ15が設けられている。内面11−3の前部に設けられた係止部材14aは、マイク25側に設けられた2つの凹部28と係合するようになっている。係止部材14aは、その基部にバネが設けられ、携帯電話機本体部21の方向にばね応力が印加されるようになっている。係止部材14aの爪部は凹部28の下側の内壁にかかり、携帯電話機が上方向に容易に移動できないようになっている。
図15及び図16に示すように、クレイドル本体部11の内面11−3の後部に設けられた係止部材14bはヒンジ部23側に設けられた2つの凹部28と係合するようになっている。係止部材14bは、係止部材14bの爪部14b−1は凹部28の下側の内壁にかかり、携帯電話機本体部21が上方向に容易に外れないようになっている。さらに係止部材14bには、爪部に接続され、クレイドル本体部11の側部から突出する凸部が設けられている。前記凸部を押し下げることにより、爪部が凹部28から離れ、携帯電話機本体部21をクレイドル本体部11から外すことができる。
携帯電話機20をクレイドル本体部11に装着する際は、クレイドル本体部11の内面11−3の前部に、携帯電話機20のマイク25側を押し込み、前部の係止部材14aの爪部と携帯電話機本体部21の凹部28を係合させ、次いで、携帯電話機20をクレイドル本体部11の内面11−3に押しつけるようにして、携帯電話機本体部21のヒンジ23側を下方に移動させて、後部の係止部材14bの爪部と携帯電話機本体部21の凹部28を係合させる。
また、携帯電話機20を取り外す際には、先ずクレイドル本体部11の後部の2つの係止部材14bの凸部を同時に下方に押し込み係止部材14bを開く方向に移動させることにより係合を解除して、携帯電話機本体部11のヒンジ部13側をクレイドル本体部11から取り外し、次いで、斜め後方に携帯電話機20を移動することにより、クレイドル本体部11の前部の2つの係止部材14aとの係合を解除する。
このように、携帯電話機20は携帯電話機本体部21がクレイドル本体部11と係合して固定されているので、クレイドル本体部11を把持して携帯電話機20の操作キーを押すなどの操作をしたり通話をしたりしても、携帯電話機本体部21とクレイドル本体部11が互いに外れることがなく安心して使用することができる。また、携帯電話機本体部21がクレイドル本体部11に固定されているので、携帯電話機可動部22を折り畳んでコンパクトな形態で持ち運びすることができる。
図17に示すように、クレイドル本体部11は、後部端面11−1に当接した燃料カートリッジ12から燃料が供給される燃料導入路31と、燃料の導入を遮断する燃料遮断部32と、燃料導入路31と接続された燃料室34を有する燃料電池33と、燃料電池33によって発電された電力の携帯電話機20への供給を制御する制御部41と、図15に示すパワーアダプタ30が接続され、外部電源から電力が供給される外部電源接続部13と、携帯電話機20に電力を供給するための接続コネクタ15などから構成されている。
燃料電池用カートリッジ12は、クレイドル本体部11の後部の端面11−1に当接して嵌合により固定されている。燃料電池用カートリッジ12の燃料送出口12aは凸状になっており、他方、クレイドル本体部11の端面11−1には凹部が互いに嵌合するようになっている。
ここでは、本発明の電気機器の一例として、携帯電話機及び携帯電話機用クレイドルについて説明したが、他の電気機器においても、本発明の上述した燃料電池システムを装備させることができる。
(燃料電池システムにおける発生水の回収方法)
本発明の燃料電池システムにおける発生水の回収方法は、前記燃料電池発電部において発生した水が蒸散したガスを、少なくとも一部が前記多孔質膜で形成された前記熱交換室において熱交換させることにより水を凝結させ、該水を水吸収手段により吸収させることを少なくとも含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の処理を含む。
前記燃料電池システムにおける発生水の回収方法は、本発明の燃料電池システムを実施することにより好適に実施することができる。
本発明の燃料電池システムにおける発生水の回収方法は、前記燃料電池システムの前記燃料電池発電部における発電反応により発生する水を吸収乃至回収させる場合に好適に使用することができる。
本発明の燃料電池システムにおける発生水の回収方法においては、前記燃料電池発電部において燃料を利用した発電反応により水が生ずる。そして、前記水が蒸散したガスを、前記熱交換室において熱交換させることによって水を凝結され、凝結した水は、前記熱交換室内で簡便かつ確実に除去されるため、前記燃料電池システムの外部に漏れることがない。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
本発明の燃料電池システムの実施例を図面を参照しながら説明する。図1に示すように、燃料電池システムは、燃料電池発電部50と、熱交換室110とを備えている。この実施例1の燃料電池システムは、図14から図17に記載の携帯電話機、携帯電話機用クレイドルに装備される。
なお、図1において、燃料電池発電部50は、空気極集電体51と、空気極(正極)53と、固体電解質54と、燃料極(負極)55と、燃料極集電体58とによる積層体として図示している。
燃料電池発電部50は、図2に示すように、空気極集電体51と、カーボンペーパー52と、空気極(正極)53と、固体電解質54と、燃料極(負極)55と、カーボンペーパー56と、燃料極集電体58とを、この順に積層してなる構造を有する。燃料電池発電部50は、ダイレクトメタノール型燃料電池である。
この実施例において、空気極(正極)53は、白金担持触媒(TEC10E50E、田中貴金属製)で形成されており、固体電解質54は、部分フッ素化固体電解質(Nafion NF117、Dupont社製)で形成されており、燃料極(負極)55は、白金−ルテニウム合金担持触媒(TEC61E54、田中貴金属製)で形成されている。
熱交換室110は、空気極集電体51の露出表面と、多孔質膜100と、スペーサー105と、前記水吸収手段としての水吸収部材2とにより囲まれて画成された空間である。
水吸収部材2は、平面形状が長方形状のシートである。この実施例において、水吸収部材2は、アクリル酸系ポリマー(サンフレッシャ、三洋化成工業(株)製)0.2gで形成されたシートであり、5mlの水を容易に吸収・固定化可能である。
熱交換室110において、空気極集電体51の露出表面と、多孔質膜100とは、互いに対向して配置されており、これらの周囲を、スペーサー105及び水吸収部材2が囲んで密閉した構造を有しており、水吸収部材2は、熱交換室110の下方に位置している。即ち、図1に示すように、積層面が設置面に略垂直に配置された燃料電池発電部50における空気極集電体51の下端部に当接して、水吸収部材2が位置している。
図1において、多孔質膜100は、ポリテトラフルオロエチレン製の多孔質膜であり、厚みが100μmであり、平均細孔径10μmであり、空隙率が50%であり、空気に対する通気度が2000cc/cm・sであり、透水度が1cc/cm・sであり、熱伝導率が0.2W/mKであった。
この実施例では、多孔質膜100は、図1において細線と太線との合線で図示されているが、その断面形状は、図1に一部拡大図を付記した通り、ランダム孔構造の(ランダムに存在する)細孔を多数有した膜であるが(なお、以下の実施例に関する図面における、細線と太線との合線で図示された多孔質膜100も、図1と同様の構造を有する)、図10に示すような単純貫通孔構造であってもよい。
なお、多孔質膜100と、空気極集電体51との間隙(距離)は、3mmであった。
この実施例の燃料電池システムにおいては、燃料(メタノール)が燃料電池発電部50に供給されると、燃料電池発電部50において前記燃料(メタノール)を利用した発電反応により発電が生ずる。即ち、先ず、(1)次式:CHOH(燃料)+HO→CO(燃料極(負極触媒層)55から排出)+6H+6e、のように、燃料であるメタノールと水とが反応(発電反応)して二酸化炭素とH(プロトン)とが生成される。次に、(2)前記固体電解質中のH(プロトン)が燃料極(負極)55から空気極(正極)53に移動(プロトン伝導)して、燃料電池に内部電流が生じる。次に、(3)次式:6H+3/2O+6e→3HO、のように、プロトンが空気極(正極)53で酸化されて水が発生する。以上のように、空気極(正極)53側では、前記発電反応等により水が生成される。そして、この水を含む空気が、熱交換室110内で熱交換されて結露を生ずる。該結露により生じた水は、重力により熱交換室110の下方に移動すると、そこに配置されている水吸収部材2により、吸収され、そこに固定化される。このため、燃料電池システムにおいて前記発電反応によって生成した水は、燃料電池システムの外部の漏出等することがなく、該燃料電池システムの外部で凝結等することがなく、使用時不快感がなかった。
一方、燃料電池発電部50における前記発電反応により生じた電気は、取り出されて電気機器(携帯電話)の電力として消費され、発電量は経時で安定していた。
(実施例2)
実施例1において、燃料電池発電部50における、カーボンペーパー56と燃料極集電体58との間に、シャッター57を設けた以外は、実施例1と同様にして燃料電池システムを設計した。即ち、実施例2における燃料電池システムは、図4に示した通りであり、燃料電池発電部を図3に示す構造のものに変えた以外は、実施例1と同様にして燃料電池システムを設計した。その結果、実施例2の燃料電池システムにおいては、実施例1の燃料電池システムと同様の作用効果が得られた。
(実施例3)
実施例1の燃料電池システムにおいて、多孔質膜100における熱交換室110に露出する側の表面に、図5に示すような、樹状の導水路(流路)をフォトリソグラフィーの技術を利用して形成した以外は、実施例1の燃料電池システムと同様に設計した。
前記導水路は、上方から下方に向けて配列した3本の主線に対し、斜め上方から該主線に連通した支線を多数有してなる形状(樹状)を有している。この実施例3では、実施例1と同様の作用効果が得られたが、熱交換室110内で凝結した水が、前記導水路を伝って水吸収部材2まで効率よく落下したため、熱交換室110で凝結し、発生した水の吸収・固定(排水)効率に優れていた。
(実施例4)
実施例1の燃料電池システムにおいて、熱交換室110内に、図6に示すような、多孔質膜100の膜面に略垂直方向に多孔質膜100に一端が当接した状態で配置された熱交換棒106が複数本設けられた以外は、実施例1の燃料電池システムと同様に設計した。
熱交換棒106は、金属(SUS316)製であり、直径が1mmであり、長さが3mmである。
この実施例4では、実施例1と同様の作用効果が得られたが、熱交換室110内で、熱交換棒106の表面に水が効率的に凝結し、この凝結した水が多孔質膜100上を伝って水吸収部材2により効率よく吸収・固定され、水の吸収・固定(排水)効率に優れていた。
(実施例5)
実施例1の燃料電池システムにおいて、熱交換室110内に、図7に示すような、多孔質膜100の膜面に略垂直方向に多孔質膜100に一端が当接した状態で配置された熱交換フィン107が複数本設けられた以外は、実施例1の燃料電池システムと同様に設計した。
熱交換フィン107は、金属(SUS316)製であり、幅が2mmであり、長さが3mmである。
この実施例5では、実施例1と同様の作用効果が得られたが、熱交換室110内で、熱交換フィン107の表面に水が効率的に凝結し、この凝結した水が多孔質膜100上を伝って水吸収部材2により効率よく吸収・固定され、水の吸収・固定(排水)効率に優れていた。
(実施例6)
実施例1の燃料電池システムにおいて、熱交換室110内に、図8に示すような、熱交換室110内の上下方向に熱交換ワイヤー108が複数本設けられた以外は、実施例1の燃料電池システムと同様に設計した。
熱交換ワイヤー108は、金属(SUS316)製であり、直径が0.5mmである。
この実施例6では、実施例1と同様の作用効果が得られたが、熱交換室110内で、熱交換ワイヤー108の表面に水が効率的に凝結し、この凝結した水が水吸収部材2により効率よく吸収・固定され、水の吸収・固定(排水)効率に優れていた。
(実施例7)
実施例1の燃料電池システムにおいて、熱交換室110内に、図9に示すような、多孔質膜100の膜面に略垂直方向に多孔質膜100に一端が当接した状態で配置された熱交換フィン107が複数本設けられ、熱交換室110内の上下方向に熱交換ワイヤー108が複数本設けられた以外は、実施例1の燃料電池システムと同様に設計した。
熱交換ワイヤー108は、金属(SUS316)製であり、直径が0.5mmであり、熱交換フィン107は、金属(SUS316)製であり、幅が2mmであり、長さが3mmである。
この実施例7では、実施例1と同様の作用効果が得られたが、熱交換室110内で、熱交換フィン107及び熱交換ワイヤー108の表面に水が効率的に凝結し、この凝結した水が多孔質膜100上乃至熱交換ワイヤー上を伝って水吸収部材2により効率よく吸収・固定され、水の吸収・固定(排水)効率に優れていた。
(実施例8)
実施例1の燃料電池システムにおいて、水吸収部材2を、図12及び図13に示すような、燃料電池用カートリッジ1の表面に設けた水吸水部材2に代えた以外は、実施例1の燃料電池システムと同様に設計した。
図12及び図13に示すように、燃料電池用カートリッジ1は、燃料収容室1a内の燃料(メタノール)がなくなった時、燃料電池システム10から取り外して、燃料収容室1a内に燃料(メタノール)を再充填し、表面の水吸収部材2を剥がして廃棄し、新しい水吸収部材2を貼付するだけで、再生可能である。このため、燃料電池用カートリッジ1は、リサイクル性、環境性、取扱性等に極めて優れる。また、燃料電池用カートリッジ1を使用する燃料電池セル10、携帯電話機及び携帯電話機用クレイドルも同様にリサイクル性、環境性、取扱性等に極めて優れる。
燃料電池用カートリッジ1は、上述した通りであり、図12及び図13に示すように、乾電池のような略円柱形状を有している。この実施例において、燃料電池用カートリッジ1を形成する筐体は、機械的強度、化学的安定性に優れたポリスルホン製であり、そのサイズは、直径15mm×長さ60mmである。燃料電池用カートリッジ1には、内部に燃料収容室1aが設けられており、燃料であるメタノールが充填されている。なお、この実施例において、燃料収容室1aは、約6mlの燃料(メタノール)を収容可能である。
燃料電池用カートリッジ1における2つの端面のうちの一つには、前記燃料供給手段としてのノズル3が貫入状態で備えられている。ノズル3は、燃料収容室1a内にその一端が挿入され、他端が燃料インターフェース6内に挿入されており、ノズル補助機構5の作用により、燃料収容室1a側に押入されると燃料収容室1a内の燃料(メタノール)が燃料インターフェース6内に移送される。
燃料電池用カートリッジ1の周側面上には前記水吸収手段としての水吸収部材2が貼付されている。水吸収部材2は、平面形状が長方形状のシートである。
この実施例8において、水吸収部材2は、アクリル酸系ポリマー(サンフレッシャ、三洋化成工業(株)製)0.2gで形成されたシートであり、5mlの水を容易に吸収・固定化可能である。
水吸収部材2の表面は、前記集水手段としてのロート材4を介して熱交換室110に露出しており、燃料電池発電部50における発生水をロート材4を介して吸収可能である。
なお、実施例8においては、水吸収部材2には、前記シグナル発生手段としての塩化コバルトの結晶が含まれているため、水吸収部材2は、燃料電池40における発生水を吸収前においては青色を呈しており、前記発生水を吸収後においては赤(ピンク色)を呈するため、水吸収部材2が水を吸収したか否かの判別が容易である。
本発明の好ましい態様を付記すると、以下の通りである。
(付記1) 燃料極、固体電解質及び空気極を有する燃料電池発電部と、該燃料電池発電部から放出されるガスを冷却させて水を発生させる熱交換室とを有してなることを特徴とする燃料電池システム。
(付記2) 熱交換室の壁面の一部が、一方の表面から他方の表面に連通した孔部を有する多孔質膜で形成された付記1に記載の燃料電池システム。
(付記3) 多孔質膜が、熱交換室における、燃料電池発電部と対向する壁面に位置する付記2に記載の燃料電池システム。
(付記4) 多孔質膜の熱伝導率が、0.1W/mK以上である付記2から3のいずれかに記載の燃料電池システム。
(付記5) 多孔質膜の空気に対する通気度が、0.1〜100,000cc/cm・sである付記2から4のいずれかに記載の燃料電池システム。
(付記6) 多孔質膜の透水度が、100cc/cm・s以下である付記2から5のいずれかに記載の燃料電池システム。
(付記7) 多孔質膜が、単純貫通孔構造及びランダム孔構造のいずれかの構造を有する付記2から6のいずれかに記載の燃料電池システム。
(付記8) 多孔質膜における燃料電池発電部に対向する面に、金属層が形成された付記2から7のいずれかに記載の燃料電池システム。
(付記9) 多孔質膜における燃料電池発電部に対向する面が、撥水性である付記2から8のいずれかに記載の燃料電池システム。
(付記10) 多孔質膜における燃料電池発電部に対向する面に、熱交換室で発生した水の導水路が形成された付記2から9のいずれかに記載の燃料電池システム。
(付記11) 導水路が、親水性の面を有してなる付記10に記載の燃料電池システム。
(付記12) 熱交換室内に、多孔質膜の熱伝導率をA(W/mK)としたとき、その熱伝導率B(W/mK)が、次式、A≦B、を満たす熱交換手段が配置された付記2から11のいずれかに記載の燃料電池システム。
(付記13) 熱交換手段の熱伝導率が、10〜100W/mKである付記12に記載の燃料電池システム。
(付記14) 熱交換手段が、金属で形成された付記12から13のいずれかに記載の燃料電池システム。
(付記15) 熱交換手段が、棒状部材、羽状部材及びワイヤー状部材から選択される少なくとも1種である付記12から14のいずれかに記載の燃料電池システム。
(付記16) 熱交換手段が、多孔質膜に当接して配置された付記12から15のいずれかに記載の燃料電池システム。
(付記17) 熱交換室の壁面の一部が、多孔質膜を燃料電池発電部から離設させるスペーサーで形成され、該スペーサーが、熱交換室における、燃料電池発電部及び多孔質膜とを連通させる壁面に位置する付記2から16のいずれかに記載の燃料電池システム。
(付記18) 熱交換室の壁面の一部が、該熱交換室内で発生した水を吸収する水吸収手段で形成され、該水吸収手段が、熱交換室における、燃料電池発電部及び多孔質膜とを連通させる壁面に位置する付記2から16のいずれかに記載の燃料電池システム。
(付記19) 熱交換室の壁面の一部が、該熱交換室内で発生した水を集め、該水を吸収する水吸収手段に移送させる集水手段で形成され、該集水手段が、熱交換室における、燃料電池発電部及び多孔質膜とを連通させる壁面に位置する付記2から18のいずれかに記載の燃料電池システム。
(付記20) 集水手段が、燃料電池発電部から発生する水を受ける受水口と、該受水口から受水した水を集水手段に放出する放水口とを有してなる付記19に記載の燃料電池システム。
(付記21) 受水口の開口面積が、放水口の開口面積よりも大きい付記20に燃料電池システム。
(付記22) 集水手段における受水口が、熱交換室に対向して配置され、集水手段における放水口が、水吸収手段に当接して配置された付記20から21のいずれかに燃料電池システム。
(付記23) 集水手段がロート部材である付記20から22のいずれかに記載の燃料電池システム。
(付記24) 水吸収手段が、着脱自在に設けられた付記18から23のいずれかに記載の燃料電池システム。
(付記25) 水吸収手段が、着脱自在に設けられ、かつ燃料電池発電部に燃料を供給する燃料電池用カートリッジの表面の少なくとも一部に該燃料電池用カートリッジに着脱自在に設けられた水吸収手段である付記18から24のいずれかに記載の燃料電池システム。
(付記26) 水吸収手段が、吸水性部材を有してなる付記18から25に記載の燃料電池システム。
(付記27) 吸水性部材が、吸収した水を固定可能である付記26に記載の燃料電池システム。
(付記28) 吸収性部材が、天然ポリマー及び合成ポリマーから選択される少なくとも1種の有機物質、並びに、無機物質の少なくともいずれかを含む付記26から27のいずれかに記載の燃料電池システム。
(付記29) 天然ポリマーが、セルロース系ポリマー、アルギン酸系ポリマー、マンナン系ポリマー、プルラン系ポリマー、及びキチン・キトサン系ポリマーから選択される少なくとも1種である付記28に記載の燃料電池システム。
(付記30) 合成ポリマーが、アクリル系ポリマー、アクリルアミド系ポリマー、ポリエチレンレンオキサイド系ポリマー、及びポリエステル系ポリマーから選択される少なくとも1種である付記28から29のいずれかに記載の燃料電池システム。
(付記31) 無機物質が、シリカゲル、ゼオライト、及び酸化マグネシウムから選択される少なくとも1種である付記28から30のいずれかに記載の燃料電池システム。
(付記32) 水吸収手段が、水の吸収前の体積をX(cm)とし、水の吸収後の体積をY(cm)とすると、(Y/X)が1.0以上である付記28から31のいずれかに記載の燃料電池システム。
(付記33) 水吸収手段が、吸水性部材の成型体、及び、支持体に吸水性部材を添加させた構造体の少なくともいずれかである付記28から32のいずれかに記載の燃料電池システム。
(付記34) 水吸収手段が、シート状構造物である付記28から33のいずれかに記載の燃料電池システム。
(付記35) スペーサーが、水吸収手段よりも上方に位置する付記17から34のいずれかに記載の燃料電池システム。
(付記36) 燃料電池発電部における、燃料極、固体電解質及び空気極の積層面が上下方向と略並行に配置された付記1から35のいずれかに記載の燃料電池システム。
(付記37) 付記1から36のいずれかに記載の燃料電池システムを有することを特徴とする電気機器。
(付記38) 携帯電話機、携帯電話機用クレイドル、パソコン、デジタルカメラ、ポータブルオーディオ、MP3プレーヤー、PDA(パーソナル・デジタル・アシスタンス)及び玩具から選択される少なくともいずれかである付記37に記載の電気機器。
(付記39) 燃料電池発電部において発生した水が蒸散したガスを、少なくとも一部が多孔質膜で形成された熱交換室において熱交換させることにより水を凝結させ、該水を水吸収手段により吸収させることを特徴とする燃料電池システムにおける発生水の回収方法。
本発明の燃料電池システムは、各種の電気機器、例えば、携帯性情報機器、具体的には、携帯電話機、携帯電話機用クレイドル、パソコン、デジタルカメラ、ポータブルオーディオ、MP3、玩具等に好適に使用することができ、特に本発明の電気機器、燃料電池システムにおける発生水の回収方法に好適に使用することができる。
本発明の電気機器は、リサイクル性、環境性に優れた各種電気機器等として使用することができる。
本発明の燃料電池システムにおける発生水の回収方法は、燃料電池システムにおいて発生した水を回収するために使用することができる。
図1は、本発明の燃料電池システムの第一の例を示す概略図である。 図2は、単位燃料電池セル(燃料電池発電部)の断面構造の第一の例を示す断面図である。 図3は、単位燃料電池セル(燃料電池発電部)の断面構造の第二の例を示す断面図である。 図4は、本発明の燃料電池システムの第二の例を示す概略図である。 図5は、多孔質膜における熱交換室側の表面に導水路が形成された状態の一例を示す概略図である。 図6は、本発明の燃料電池システムの第三の例(熱交換手段として熱交換棒を備えた)を示す概略図である。 図7は、本発明の燃料電池システムの第四の例(熱交換手段として熱交換フィンを備えた)を示す概略図である。 図8は、本発明の燃料電池システムの第五の例(熱交換手段として熱交換ワイヤーを備えた)を示す概略図である。 図9は、本発明の燃料電池システムの第六の例(熱交換手段として熱交換フィン及び熱交換ワイヤーを備えた)を示す概略図である。 図10は、多孔質膜における多孔質構造の断面の第一の例を示す概略図である。 図11は、多孔質膜における多孔質構造の断面の第二の例を示す概略図である。 図12は、燃料電池システムの一例を示す概略斜視図である。 図13は、図12に示す燃料電池システムの側面図である。 図14は、携帯電話機用クレイドルに携帯電話機を装着した状態を示す斜視図である。 図15は、図14に示す携帯電話機用クレイドルの平面図である。 図16は、図14に示す携帯電話機の概略図である。 図17は、携帯電話機の断面概略図である。
符号の説明
1 燃料電池用カートリッジ
1a 燃料収容室
2 水吸収部材
3 ノズル
4 ロート材
5 ノズル補助機構
6 燃料インターフェース
10 燃料電池システム
50 燃料電池発電部
51 空気極集電体
52 カーボンペーパー
53 空気極
54 固体電解質
55 燃料極
56 カーボンペーパー
57 シャッター
58 燃料極集電体
100 多孔質膜
102 導水路
105 スペーサー
106 熱交換棒
107 熱交換フィン
108 熱交換ワイヤー
110 熱交換室
120 燃料室

Claims (11)

  1. 燃料極、固体電解質空気極及び空気極集電体を有する燃料電池発電部と、
    該燃料電池発電部における前記空気極集電体を覆うようにして設けられ、かつ該空気極集電体から放出されるガスを水の露点温度以下で該ガス中の水蒸気を凝結させて水を発生させる熱交換室とを有してなり、
    前記熱交換室が、前記空気極集電体の外周部に設けられたスペーサーと、該スペーサーに接続された多孔質膜とを有してなり、前記熱交換室の下部に位置する前記スペーサーが水吸収手段で形成されたことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 多孔質膜における前記空気極集電体に対向した表面に導水路が形成された請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 多孔質膜が、熱交換室における、燃料電池発電部と対向する壁面に位置する請求項1から2のいずれかに記載の燃料電池システム。
  4. 多孔質膜における燃料電池発電部に対向する面が、撥水性である請求項1から3のいずれかに記載の燃料電池システム。
  5. 多孔質膜の熱伝導率が、0.1W/mK以上である請求項1から4のいずれかに記載の燃料電池システム。
  6. 熱交換室内の上下方向に熱交換ワイヤーが配置された請求項1から5のいずれかに記載の燃料電池システム。
  7. 水吸収手段が、吸水性部材の成型体、及び、支持体に吸水性部材を添加させた構造体の少なくともいずれかである請求項1から6のいずれかに記載の燃料電池システム。
  8. 熱交換室の下部に、前記熱交換室内で発生した水を集め、前記水吸収手段に移送させる集水手段を有してなり、
    前記集水手段が、前記熱交換室内で発生した水を受ける受水口と、該受水口から受水した水を集水手段に放出する、前記受水口の開口面積よりも小さな放水口とを有してなる請求項1から7のいずれかに記載の燃料電池システム。
  9. 水吸収手段が、燃料電池発電部に燃料を供給する燃料電池用カートリッジの表面の少なくとも一部に該燃料電池用カートリッジに着脱自在に設けられた水吸収手段である請求項8に記載の燃料電池システム。
  10. 燃料電池発電部における、燃料極、固体電解質及び空気極の積層面が燃料電池システムの上下方向と略並行に配置された請求項1から9のいずれかに記載の燃料電池システム。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の燃料電池システムを有することを特徴とする電気機器。
JP2004235980A 2004-08-13 2004-08-13 燃料電池システム及び電気機器、並びに、燃料電池システムにおける発生水の回収方法 Active JP4503394B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235980A JP4503394B2 (ja) 2004-08-13 2004-08-13 燃料電池システム及び電気機器、並びに、燃料電池システムにおける発生水の回収方法
US11/022,968 US20060035124A1 (en) 2004-08-13 2004-12-28 Fuel cell system, electrical apparatus and method for recovering water formed in fuel cell system
EP04258171A EP1626452A1 (en) 2004-08-13 2004-12-29 Fuel cell system, electrical apparatus and method for recovering water formed in fuel cell system
US12/983,960 US20110111312A1 (en) 2004-08-13 2011-01-04 Fuel cell system, electrical apparatus and method for recovering water formed in fuel cell system
US12/983,969 US20110097634A1 (en) 2004-08-13 2011-01-04 Fuel cell system, electrical apparatus and method for recovering water formed in fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235980A JP4503394B2 (ja) 2004-08-13 2004-08-13 燃料電池システム及び電気機器、並びに、燃料電池システムにおける発生水の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006054135A JP2006054135A (ja) 2006-02-23
JP4503394B2 true JP4503394B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=35376931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004235980A Active JP4503394B2 (ja) 2004-08-13 2004-08-13 燃料電池システム及び電気機器、並びに、燃料電池システムにおける発生水の回収方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US20060035124A1 (ja)
EP (1) EP1626452A1 (ja)
JP (1) JP4503394B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250436A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP5103771B2 (ja) * 2006-03-28 2012-12-19 日本電気株式会社 燃料カートリッジ及びそれを備えた燃料電池カートリッジ
TWI347701B (en) * 2006-10-20 2011-08-21 Ind Tech Res Inst Flat fuel cell assembly
US9048466B2 (en) * 2006-10-20 2015-06-02 Industrial Technology Research Institute Flat fuel cell assembly with air channel defined by case
US20080107925A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Wei-Jui Chuang Fuel cell device
US20080241624A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Fuel cell device
TWI357681B (en) * 2007-09-10 2012-02-01 Ind Tech Res Inst Passive fuel cell system
JP5252943B2 (ja) * 2008-02-12 2013-07-31 日東電工株式会社 燃料電池用水回収膜および燃料電池
US8741501B2 (en) * 2009-02-02 2014-06-03 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology Nanoengineered membrane-electrode assembly for high-temperature proton exchange membrane fuel cells
WO2011072304A2 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Promerus Llc Norbornene-type polymers having quaternary ammonium functionality
KR101736863B1 (ko) * 2010-06-30 2017-05-17 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이를 구비하는 단말 시스템
US9993758B2 (en) * 2013-08-05 2018-06-12 John J. Paoluccio Closed antioxidant fluid system and method for promoting antioxidant properties thereof
CN106711514B (zh) * 2016-11-18 2019-05-31 超威电源有限公司 一种胶体电解质及其制备方法
CN114976118B (zh) * 2022-07-29 2022-10-21 河南新飞电器集团有限公司 氢燃料电池新能源专用车动力装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326361A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Toyota Motor Corp 電極とその製造方法および燃料電池
JPH10289723A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
JP2000260456A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
JP2002049440A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Toshiba Corp 燃料電池を使用する携帯型情報機器
JP2003323907A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Hitachi Cable Ltd 燃料電池装置
JP2003331900A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Hitachi Ltd 燃料電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001041A (en) * 1975-02-12 1977-01-04 United Technologies Corporation Pressurized fuel cell power plant
US5064732A (en) * 1990-02-09 1991-11-12 International Fuel Cells Corporation Solid polymer fuel cell system: high current density operation
US5364711A (en) * 1992-04-01 1994-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell
US5952119A (en) * 1997-02-24 1999-09-14 Regents Of The University Of California Fuel cell membrane humidification
DE19911016C2 (de) * 1999-03-12 2001-07-26 Daimler Chrysler Ag Brennstoffzellensystem mit kathodenseitigen Wasserabtrennmitteln
US6465119B1 (en) * 2000-07-18 2002-10-15 Motorola, Inc. Fuel cell array apparatus and method of fabrication
GB2368967A (en) * 2000-11-14 2002-05-15 Secr Defence System for the humidification of polymer electrolyte membrane fuel cells
US6497975B2 (en) * 2000-12-15 2002-12-24 Motorola, Inc. Direct methanol fuel cell including integrated flow field and method of fabrication
US6660423B2 (en) * 2000-12-15 2003-12-09 Motorola, Inc. Direct methanol fuel cell including a water management system and method of fabrication
WO2002099916A2 (en) * 2001-06-01 2002-12-12 Polyfuel, Inc Fuel cell assembly for portable electronic device and interface, control, and regulator circuit for fuel cell powered electronic device
CN100375308C (zh) * 2001-07-26 2008-03-12 旭化成电子材料元件株式会社 半导体霍尔传感器
US6727016B2 (en) * 2001-08-09 2004-04-27 Motorola, Inc. Direct methanol fuel cell including a water recovery and re-circulation system and method of fabrication
US6817097B2 (en) * 2002-03-25 2004-11-16 Thermal Corp. Flat plate fuel cell cooler

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326361A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Toyota Motor Corp 電極とその製造方法および燃料電池
JPH10289723A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
JP2000260456A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
JP2002049440A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Toshiba Corp 燃料電池を使用する携帯型情報機器
JP2003323907A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Hitachi Cable Ltd 燃料電池装置
JP2003331900A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Hitachi Ltd 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006054135A (ja) 2006-02-23
US20060035124A1 (en) 2006-02-16
US20110097634A1 (en) 2011-04-28
EP1626452A1 (en) 2006-02-15
US20110111312A1 (en) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110111312A1 (en) Fuel cell system, electrical apparatus and method for recovering water formed in fuel cell system
EP2528156A1 (en) Air battery and air battery stack
JP2007502248A (ja) 水素発生器
JP2009164148A (ja) 燃料電池および電気機器
CN102530861A (zh) 氢气产生装置
JP4119188B2 (ja) 燃料電池搭載機器
CN101379640B (zh) 燃料电池
JP4673586B2 (ja) 燃料電池用カートリッジ、燃料電池システム及び電気機器、並びに、燃料電池システムにおける発生水の回収方法
JP3866534B2 (ja) 燃料電池
JP2003308871A (ja) 燃料電池の燃料供給用カートリッジおよびそのカートリッジを備えてなる燃料電池
JP5201398B2 (ja) 燃料電池
JP4044372B2 (ja) 液体燃料電池
JP2004172111A (ja) 液体燃料電池およびそれを用いた発電装置
JP4946031B2 (ja) 燃料電池、電気機器、並びに、燃料電池における生成水の処理方法
JP6040389B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004186097A (ja) 燃料電池
JP4716660B2 (ja) 直接メタノール型燃料電池
JP6085759B2 (ja) 発電装置
JP2008047440A (ja) 燃料電池
JP2005129495A (ja) 水素カートリッジ、燃料電池装置および水素カートリッジの装着方法
JP4753569B2 (ja) 燃料カートリッジ及び燃料電池
TW437114B (en) Air clean system for metal-air battery
JP4716659B2 (ja) 直接メタノール型燃料電池
JP2007227029A (ja) 燃料電池
JP2006049086A (ja) 燃料電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4503394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4