JPH10287472A - 高純度炭化珪素発熱体およびその製造方法 - Google Patents
高純度炭化珪素発熱体およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH10287472A JPH10287472A JP9111933A JP11193397A JPH10287472A JP H10287472 A JPH10287472 A JP H10287472A JP 9111933 A JP9111933 A JP 9111933A JP 11193397 A JP11193397 A JP 11193397A JP H10287472 A JPH10287472 A JP H10287472A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon carbide
- ppm
- content
- less
- heating element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Resistance Heating (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 汚染を嫌う半導体分野などで使用される各種
装置のヒータとして有用な、非汚染性の高純度炭化珪素
発熱体およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 Fe含有量が10ppm 以下、室温での電気比
抵抗が0.1 Ωcm以下の多孔質炭化珪素を母材として、そ
の表面にCVD 法による厚さ60〜200 μm の炭化珪素被膜
が形成されてなる高純度炭化珪素発熱体。その製造方法
は、粒子径範囲が10μm 以下の炭化珪素粉末と水との混
合スラリーを所定形状に成形し、成形体を温度800 〜13
00℃のHCl ガス中に所定時間保持したのち、非酸化性雰
囲気下で1800〜2000℃の温度で焼成し、次いで焼成体を
酸処理して不純物を溶解除去して得られたFe含有量が10
ppm 以下、室温での電気比抵抗が0.1 Ωcm以下の多孔質
炭化珪素を母材として、その表面にCVD 法による厚さ60
〜200 μm の炭化珪素被膜を形成する。
装置のヒータとして有用な、非汚染性の高純度炭化珪素
発熱体およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 Fe含有量が10ppm 以下、室温での電気比
抵抗が0.1 Ωcm以下の多孔質炭化珪素を母材として、そ
の表面にCVD 法による厚さ60〜200 μm の炭化珪素被膜
が形成されてなる高純度炭化珪素発熱体。その製造方法
は、粒子径範囲が10μm 以下の炭化珪素粉末と水との混
合スラリーを所定形状に成形し、成形体を温度800 〜13
00℃のHCl ガス中に所定時間保持したのち、非酸化性雰
囲気下で1800〜2000℃の温度で焼成し、次いで焼成体を
酸処理して不純物を溶解除去して得られたFe含有量が10
ppm 以下、室温での電気比抵抗が0.1 Ωcm以下の多孔質
炭化珪素を母材として、その表面にCVD 法による厚さ60
〜200 μm の炭化珪素被膜を形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば半導体分野
で使用される各種装置のヒータとして有用な、非汚染性
の高純度の炭化珪素発熱体、およびその製造方法に関す
る。
で使用される各種装置のヒータとして有用な、非汚染性
の高純度の炭化珪素発熱体、およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】炭化珪素は半導体的性質を持ち、耐熱
性、耐酸化性、耐蝕性などに優れており、従来から各種
装置のヒータや構造部材として有用されている。炭化珪
素発熱体は、一般に炭化珪素粉末に炭素粉と有機バイン
ダーを混合し、所定形状に成形したのち焼成した再結晶
質の炭化珪素から構成されている。
性、耐酸化性、耐蝕性などに優れており、従来から各種
装置のヒータや構造部材として有用されている。炭化珪
素発熱体は、一般に炭化珪素粉末に炭素粉と有機バイン
ダーを混合し、所定形状に成形したのち焼成した再結晶
質の炭化珪素から構成されている。
【0003】しかしながら、再結晶質の炭化珪素発熱体
は、内部に20%程度の気孔を含むため発熱時の高温に
より気孔内部が酸化されてSiO2 の被膜が形成され、
発熱、冷却などの過程を繰り返すうち、SiO2 被膜に
亀裂が生じて剥離や脱落し、またSiO2 被膜の形成に
より比抵抗が局部的に変化するために発熱体としての性
能が低下する。このように、再結晶炭化珪素発熱体は長
期に亘って安定して使用することができないという欠点
がある。
は、内部に20%程度の気孔を含むため発熱時の高温に
より気孔内部が酸化されてSiO2 の被膜が形成され、
発熱、冷却などの過程を繰り返すうち、SiO2 被膜に
亀裂が生じて剥離や脱落し、またSiO2 被膜の形成に
より比抵抗が局部的に変化するために発熱体としての性
能が低下する。このように、再結晶炭化珪素発熱体は長
期に亘って安定して使用することができないという欠点
がある。
【0004】このような欠点を排除するために、再結晶
炭化珪素体の表面にCVD法により厚さ10μ以上の緻
密質炭化珪素膜を形成した炭化珪素発熱体が提案されて
いる(特公昭59−23072 号公報)。また、本出願人は再
結晶質の炭化珪素体を減圧系内に保持し、加熱しながら
ハロゲン化有機珪素化合物を間欠的に供給して還元熱分
解反応させるパルスCVI法により組織空孔および表面
に緻密なアモルファスSiCを析出沈着させる炭化珪素
発熱体の製造方法を開発、提案した(特開平4−248285
号公報)。この方法によれば、発熱体の空孔組織内にア
モルファスSiCが浸透して空孔の目詰めおよび表面の
被覆が施され、耐久寿命の向上を図ることが可能とな
る。
炭化珪素体の表面にCVD法により厚さ10μ以上の緻
密質炭化珪素膜を形成した炭化珪素発熱体が提案されて
いる(特公昭59−23072 号公報)。また、本出願人は再
結晶質の炭化珪素体を減圧系内に保持し、加熱しながら
ハロゲン化有機珪素化合物を間欠的に供給して還元熱分
解反応させるパルスCVI法により組織空孔および表面
に緻密なアモルファスSiCを析出沈着させる炭化珪素
発熱体の製造方法を開発、提案した(特開平4−248285
号公報)。この方法によれば、発熱体の空孔組織内にア
モルファスSiCが浸透して空孔の目詰めおよび表面の
被覆が施され、耐久寿命の向上を図ることが可能とな
る。
【0005】また、特開平4−65361号公報には焼
結助剤無添加で焼結されてなり、焼結体密度が2.8 g
/cm3以上で、室温での電気比抵抗値が1Ωcm以下の炭化
珪素焼結体からなる炭化珪素ヒーター、および平均粒子
径が0.1〜10μm の第1の炭化珪素粉末と、非酸化
性雰囲気のプラズマ中にシラン化合物またはハロゲン化
珪素と炭化水素とからなる原料ガスを導入し、反応系の
圧力を1気圧未満から0.1torrの範囲で制御しつつ気
相反応させることによって合成された平均粒子径が0.
1μm 以下の第2炭化珪素粉末とを混合し、これを加熱
し焼結することによって炭化珪素焼結体を得、この焼結
体をヒーターとすることを特徴とする炭化珪素ヒーター
の製造方法、更に第2の炭化珪素粉末のみを焼結した焼
結体をヒーターとする炭化珪素ヒーターの製造方法が開
示されている。
結助剤無添加で焼結されてなり、焼結体密度が2.8 g
/cm3以上で、室温での電気比抵抗値が1Ωcm以下の炭化
珪素焼結体からなる炭化珪素ヒーター、および平均粒子
径が0.1〜10μm の第1の炭化珪素粉末と、非酸化
性雰囲気のプラズマ中にシラン化合物またはハロゲン化
珪素と炭化水素とからなる原料ガスを導入し、反応系の
圧力を1気圧未満から0.1torrの範囲で制御しつつ気
相反応させることによって合成された平均粒子径が0.
1μm 以下の第2炭化珪素粉末とを混合し、これを加熱
し焼結することによって炭化珪素焼結体を得、この焼結
体をヒーターとすることを特徴とする炭化珪素ヒーター
の製造方法、更に第2の炭化珪素粉末のみを焼結した焼
結体をヒーターとする炭化珪素ヒーターの製造方法が開
示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
特公昭59−23072号公報や特開平4−24828
5号公報においては、汚染を嫌う半導体分野での使用は
意図されていないために半導体製造用の各種装置に用い
られる発熱体としての使用には適さない難点がある。ま
た、特開平4−65361号公報によれば、第2の炭化
珪素粉末のみを用いて製造した炭化珪素ヒーターでも半
導体製造などに使用されるヒータとしては不純物含有量
が多いという問題点がある。
特公昭59−23072号公報や特開平4−24828
5号公報においては、汚染を嫌う半導体分野での使用は
意図されていないために半導体製造用の各種装置に用い
られる発熱体としての使用には適さない難点がある。ま
た、特開平4−65361号公報によれば、第2の炭化
珪素粉末のみを用いて製造した炭化珪素ヒーターでも半
導体製造などに使用されるヒータとしては不純物含有量
が多いという問題点がある。
【0007】そこで、本発明者らは、半導体製造用の各
種ヒータなどとして用いられる炭化珪素発熱体について
研究を進めた結果、不純物含有量の少ない多孔質炭化珪
素を母材として、その表面にCVD法により電気絶縁性
に優れ、高純度で緻密質の炭化珪素を被覆した高純度炭
化珪素発熱体が、汚染を嫌う半導体分野などで使用され
るヒータとして有用であることを見いだした。
種ヒータなどとして用いられる炭化珪素発熱体について
研究を進めた結果、不純物含有量の少ない多孔質炭化珪
素を母材として、その表面にCVD法により電気絶縁性
に優れ、高純度で緻密質の炭化珪素を被覆した高純度炭
化珪素発熱体が、汚染を嫌う半導体分野などで使用され
るヒータとして有用であることを見いだした。
【0008】本発明は上記の知見に基づいて完成したも
のであり、その目的は非汚染性の、例えば半導体分野で
使用される各種ヒータとして好適な高純度炭化珪素発熱
体、およびその製造方法を提供することにある。
のであり、その目的は非汚染性の、例えば半導体分野で
使用される各種ヒータとして好適な高純度炭化珪素発熱
体、およびその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による高純度炭化珪素発熱体は、Fe含有量
が10ppm 以下、室温での電気比抵抗が0.1Ωcm以下
の多孔質炭化珪素を母材とし、その表面にCVD法によ
る厚さ60〜200μm の炭化珪素被膜が形成されてな
ることを構成上の特徴とする。
めの本発明による高純度炭化珪素発熱体は、Fe含有量
が10ppm 以下、室温での電気比抵抗が0.1Ωcm以下
の多孔質炭化珪素を母材とし、その表面にCVD法によ
る厚さ60〜200μm の炭化珪素被膜が形成されてな
ることを構成上の特徴とする。
【0010】また、その製造方法は、粒子径範囲が10
μm 以下の炭化珪素粉末と水との混合スラリーを所定形
状に成形し、成形体を温度800〜1300℃のHCl
ガス中に所定時間保持したのち、非酸化性雰囲気下18
00〜2000℃の温度で加熱焼成し、次いで焼成体を
酸処理して不純物を溶解除去して得られたFe含有量が
10ppm 以下、室温での電気比抵抗が0.1Ωcm以下の
多孔質炭化珪素を母材とし、その表面にCVD法により
60〜200μm の炭化珪素被膜を形成することを構成
上の特徴とする。
μm 以下の炭化珪素粉末と水との混合スラリーを所定形
状に成形し、成形体を温度800〜1300℃のHCl
ガス中に所定時間保持したのち、非酸化性雰囲気下18
00〜2000℃の温度で加熱焼成し、次いで焼成体を
酸処理して不純物を溶解除去して得られたFe含有量が
10ppm 以下、室温での電気比抵抗が0.1Ωcm以下の
多孔質炭化珪素を母材とし、その表面にCVD法により
60〜200μm の炭化珪素被膜を形成することを構成
上の特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】多孔質炭化珪素は、炭化珪素粉末
に水を加えて充分に混合し、この混合スラリーを所定の
形状に成形したのち焼成処理して得られ、10〜20%
程度の気孔率を有している。本発明の高純度炭化珪素発
熱体の母材となる多孔質炭化珪素は、粒子径範囲が10
μm 以下の炭化珪素粉末を原料として製造される。多孔
質炭化珪素は不純物としてFe含有量が10ppm 以下で
あることが必要であるが、原料炭化珪素粉末に粒子径が
10μm を越える大粒が存在すると後処理として行う高
純度化処理に長い時間がかかり、非能率となるためであ
る。なお、この原料炭化珪素粉末は平均粒子径が1〜3
μm のものを用い、予め酸処理して不純物を溶解除去し
ておくことが好ましい。
に水を加えて充分に混合し、この混合スラリーを所定の
形状に成形したのち焼成処理して得られ、10〜20%
程度の気孔率を有している。本発明の高純度炭化珪素発
熱体の母材となる多孔質炭化珪素は、粒子径範囲が10
μm 以下の炭化珪素粉末を原料として製造される。多孔
質炭化珪素は不純物としてFe含有量が10ppm 以下で
あることが必要であるが、原料炭化珪素粉末に粒子径が
10μm を越える大粒が存在すると後処理として行う高
純度化処理に長い時間がかかり、非能率となるためであ
る。なお、この原料炭化珪素粉末は平均粒子径が1〜3
μm のものを用い、予め酸処理して不純物を溶解除去し
ておくことが好ましい。
【0012】炭化珪素粉末と水との混合スラリーは、鋳
込み成形により所定形状に成形したのち、成形体をHC
lガス中で800〜1300℃の温度に適宜時間保持し
て不純物が除去される。800℃未満の温度では不純物
除去が充分でなく、また1300℃を越える温度ではH
Clガスによる炭化珪素の分解が生じるためである。
込み成形により所定形状に成形したのち、成形体をHC
lガス中で800〜1300℃の温度に適宜時間保持し
て不純物が除去される。800℃未満の温度では不純物
除去が充分でなく、また1300℃を越える温度ではH
Clガスによる炭化珪素の分解が生じるためである。
【0013】次いで、この成形体を不活性ガス、窒素ガ
スあるいは真空中などの非酸化性雰囲気下に1800〜
2000℃の温度で加熱焼成したのち、焼成体を弗酸、
硝酸あるいは塩酸などの酸溶液中に浸漬して不純物を溶
解除去する。これらの高純度化処理により不純物が除去
されて、Fe含有量が10ppm 以下の高純度の多孔質炭
化珪素が得られ、また室温における電気比抵抗も0.1
Ωcm以下とすることができる。
スあるいは真空中などの非酸化性雰囲気下に1800〜
2000℃の温度で加熱焼成したのち、焼成体を弗酸、
硝酸あるいは塩酸などの酸溶液中に浸漬して不純物を溶
解除去する。これらの高純度化処理により不純物が除去
されて、Fe含有量が10ppm 以下の高純度の多孔質炭
化珪素が得られ、また室温における電気比抵抗も0.1
Ωcm以下とすることができる。
【0014】このようにして得られた多孔質炭化珪素を
母材として、その表面にCVD法により炭化珪素の被膜
が形成される。CVD法による被膜形成は、CVD反応
装置内に多孔質炭化珪素をセットし、水素ガスをキャリ
アガスとし、トリクロロメチルシラン、トリクロロフェ
ニルシラン、ジクロロメチルシラン、ジクロロジメチル
シラン、クロロトリメチルシランなどの原料ガスを送入
して反応させることにより行われる。
母材として、その表面にCVD法により炭化珪素の被膜
が形成される。CVD法による被膜形成は、CVD反応
装置内に多孔質炭化珪素をセットし、水素ガスをキャリ
アガスとし、トリクロロメチルシラン、トリクロロフェ
ニルシラン、ジクロロメチルシラン、ジクロロジメチル
シラン、クロロトリメチルシランなどの原料ガスを送入
して反応させることにより行われる。
【0015】CVD反応は大気圧下に、原料ガスと水素
ガスとのモル比0.01〜0.05、反応温度1200
〜1500℃の条件で行われ、反応時間を調節すること
によって膜厚60〜200μm の炭化珪素被膜が形成さ
れる。炭化珪素被膜の膜厚が60μm 未満では発熱時に
母材からの不純物の拡散を防止するのに充分でなく、ま
た200μm を越えると発熱時の熱衝撃で炭化珪素被膜
や母材に亀裂が生じるためである。このようにして、母
材表面にCVD法により電気絶縁性に優れ緻密で、気孔
が存在せず、Fe含有量が1ppm 未満の高純度の炭化珪
素被膜が母材と強固に結合した状態で形成することがで
きる。
ガスとのモル比0.01〜0.05、反応温度1200
〜1500℃の条件で行われ、反応時間を調節すること
によって膜厚60〜200μm の炭化珪素被膜が形成さ
れる。炭化珪素被膜の膜厚が60μm 未満では発熱時に
母材からの不純物の拡散を防止するのに充分でなく、ま
た200μm を越えると発熱時の熱衝撃で炭化珪素被膜
や母材に亀裂が生じるためである。このようにして、母
材表面にCVD法により電気絶縁性に優れ緻密で、気孔
が存在せず、Fe含有量が1ppm 未満の高純度の炭化珪
素被膜が母材と強固に結合した状態で形成することがで
きる。
【0016】本発明の高純度炭化珪素発熱体は、母材と
なる多孔質炭化珪素のFe含有量が10ppm 以下と不純
物が少なく、また室温での電気比抵抗が0.1Ωcm以下
と抵抗発熱体として好ましい電気特性を備え、更に母材
表面にはCVD法による緻密で不純物のない炭化珪素被
膜が強固に形成されているので、発熱時にFeなどの不
純物の拡散が抑止され、また電気絶縁性に優れ漏電の心
配も少ない。したがって、半導体をはじめ広い用途分野
における非汚染性の発熱体として、長期に亘って安定に
使用することが可能となる。また、その製造方法によれ
ばこの高純度炭化珪素発熱体を容易に製造することが可
能である。
なる多孔質炭化珪素のFe含有量が10ppm 以下と不純
物が少なく、また室温での電気比抵抗が0.1Ωcm以下
と抵抗発熱体として好ましい電気特性を備え、更に母材
表面にはCVD法による緻密で不純物のない炭化珪素被
膜が強固に形成されているので、発熱時にFeなどの不
純物の拡散が抑止され、また電気絶縁性に優れ漏電の心
配も少ない。したがって、半導体をはじめ広い用途分野
における非汚染性の発熱体として、長期に亘って安定に
使用することが可能となる。また、その製造方法によれ
ばこの高純度炭化珪素発熱体を容易に製造することが可
能である。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比して具
体的に説明する。
体的に説明する。
【0018】実施例1 粒子径範囲が0.1〜10μm で平均粒子径が2μm の
炭化珪素粉末100重量部に純水30重量部を加え、ボ
ールミルで18時間混合して混合スラリーを調製し、こ
の混合スラリーを石膏型に流し込み、離型、乾燥して縦
20mm、横100mm、厚さ10mmの成形体を作製した。
成形体のFe含有量を原子吸光分析で測定した結果は1
000ppm であった。この成形体を1300℃のHCl
ガス中に3時間保持したのち、窒素ガス雰囲気下で20
00℃の温度に加熱して焼成した。焼成体のFe含有量
は20ppm であった。次いで焼成体を弗酸/硝酸の混酸
溶液に18時間浸漬したのち純水で充分に洗浄し、得ら
れたFe含有量3ppm 、電気比抵抗0.08Ωcm、熱伝
導率110 W/m℃、密度2.32 g/cm3、三点曲げ強度
85 MPaの多孔質炭化珪素を母材とした。
炭化珪素粉末100重量部に純水30重量部を加え、ボ
ールミルで18時間混合して混合スラリーを調製し、こ
の混合スラリーを石膏型に流し込み、離型、乾燥して縦
20mm、横100mm、厚さ10mmの成形体を作製した。
成形体のFe含有量を原子吸光分析で測定した結果は1
000ppm であった。この成形体を1300℃のHCl
ガス中に3時間保持したのち、窒素ガス雰囲気下で20
00℃の温度に加熱して焼成した。焼成体のFe含有量
は20ppm であった。次いで焼成体を弗酸/硝酸の混酸
溶液に18時間浸漬したのち純水で充分に洗浄し、得ら
れたFe含有量3ppm 、電気比抵抗0.08Ωcm、熱伝
導率110 W/m℃、密度2.32 g/cm3、三点曲げ強度
85 MPaの多孔質炭化珪素を母材とした。
【0019】この多孔質炭化珪素をCVD装置の石英反
応管内にセットし、大気圧下に反応温度1300℃で、
トリクロロメチルシランと水素との混合ガス(トリクロ
ロメチルシラン/水素のモル比0.03)を送入し、1
時間CVD反応を行って厚さ100μm の炭化珪素被膜
を形成した。この被膜の気孔率は0.3%で、実質的に
無孔であった。このようにして多孔質炭化珪素の表面に
CVD法で炭化珪素被膜を形成した高純度炭化珪素発熱
体に通電して、温度1000℃で5000時間発熱させ
た後、表面に存在するFe含有量を蛍光X線分析により
測定した結果、Feは検出されず、検出限界である1pp
m 未満であることを確認した。
応管内にセットし、大気圧下に反応温度1300℃で、
トリクロロメチルシランと水素との混合ガス(トリクロ
ロメチルシラン/水素のモル比0.03)を送入し、1
時間CVD反応を行って厚さ100μm の炭化珪素被膜
を形成した。この被膜の気孔率は0.3%で、実質的に
無孔であった。このようにして多孔質炭化珪素の表面に
CVD法で炭化珪素被膜を形成した高純度炭化珪素発熱
体に通電して、温度1000℃で5000時間発熱させ
た後、表面に存在するFe含有量を蛍光X線分析により
測定した結果、Feは検出されず、検出限界である1pp
m 未満であることを確認した。
【0020】実施例2 実施例1と同一の炭化珪素粉末40重量部に市販のGC
#120(平均粒子径106μm)60重量部、純水15
重量部を加えボールミルで18時間混合して得られた混
合スラリーを石膏型に流し込み、実施例1と同一の方法
で成形体を得、この成形体を、1300℃のHClガス
中に7時間保持したほかは実施例1と同一の方法で多孔
質炭化珪素を製造した。この多孔質炭化珪素のFe含有
量は10ppm 、電気比抵抗は0.08Ωcm、熱伝導率は
135 W/m℃、密度は2.50g/cm3 、三点曲げ強度は
110 MPaであった。次いで、実施例1と同一の方法に
よりCVD反応を行い、厚さ60μm 炭化珪素被膜を形
成して高純度炭化珪素発熱体を製造した。この被膜の気
孔率は0.8%で実質的に無孔であり、1000℃の温
度で5000時間通電発熱させたのち、表面のFe含有
量を蛍光X線分析により測定した結果Feは検出され
ず、検出限界である1ppm 未満であることを確認した。
#120(平均粒子径106μm)60重量部、純水15
重量部を加えボールミルで18時間混合して得られた混
合スラリーを石膏型に流し込み、実施例1と同一の方法
で成形体を得、この成形体を、1300℃のHClガス
中に7時間保持したほかは実施例1と同一の方法で多孔
質炭化珪素を製造した。この多孔質炭化珪素のFe含有
量は10ppm 、電気比抵抗は0.08Ωcm、熱伝導率は
135 W/m℃、密度は2.50g/cm3 、三点曲げ強度は
110 MPaであった。次いで、実施例1と同一の方法に
よりCVD反応を行い、厚さ60μm 炭化珪素被膜を形
成して高純度炭化珪素発熱体を製造した。この被膜の気
孔率は0.8%で実質的に無孔であり、1000℃の温
度で5000時間通電発熱させたのち、表面のFe含有
量を蛍光X線分析により測定した結果Feは検出され
ず、検出限界である1ppm 未満であることを確認した。
【0021】実施例3 HClガス中の熱処理時間を1時間としたほかは、実施
例1と同一の方法により多孔質炭化珪素を作製した。こ
の多孔質炭化珪素のFe含有量は10ppm 、電気比抵抗
は0.05Ωcm、熱伝導率は125 W/m℃、密度は2.
34g/cm3 、三点曲げ強度は90 MPaであった。次い
で、実施例1と同一の方法でCVD反応を行って厚さ6
0μm の被膜を形成し、高純度炭化珪素発熱体を製造し
た。この被膜の気孔率は0.3%で実質的に無孔であ
り、1000℃の温度で5000時間通電発熱させたの
ち、表面のFe含有量を蛍光X線分析により測定した結
果Feは検出されず、検出限界である1ppm 未満であっ
た。
例1と同一の方法により多孔質炭化珪素を作製した。こ
の多孔質炭化珪素のFe含有量は10ppm 、電気比抵抗
は0.05Ωcm、熱伝導率は125 W/m℃、密度は2.
34g/cm3 、三点曲げ強度は90 MPaであった。次い
で、実施例1と同一の方法でCVD反応を行って厚さ6
0μm の被膜を形成し、高純度炭化珪素発熱体を製造し
た。この被膜の気孔率は0.3%で実質的に無孔であ
り、1000℃の温度で5000時間通電発熱させたの
ち、表面のFe含有量を蛍光X線分析により測定した結
果Feは検出されず、検出限界である1ppm 未満であっ
た。
【0022】実施例4 CVD反応により形成した炭化珪素被膜の厚さを200
μm とした他は、実施例1と同一の方法により高純度炭
化珪素発熱体を製造した。この被膜の気孔率は0.4%
で実質的に無孔でり、1000℃の温度で5000時間
通電発熱させたのち、表面のFe含有量を蛍光X線分析
により測定した結果Feは検出されず、検出限界である
1ppm 未満であった。
μm とした他は、実施例1と同一の方法により高純度炭
化珪素発熱体を製造した。この被膜の気孔率は0.4%
で実質的に無孔でり、1000℃の温度で5000時間
通電発熱させたのち、表面のFe含有量を蛍光X線分析
により測定した結果Feは検出されず、検出限界である
1ppm 未満であった。
【0023】比較例1 実施例1と同一の方法で作製した成形体に、HClガス
中での熱処理を行わずに、窒素ガス雰囲気下で2000
℃の温度で焼成後、弗酸/硝酸の混酸溶液中に18時間
浸漬したのち純水で充分に洗浄して多孔質炭化珪素を作
製した。この多孔質炭化珪素のFe含有量は20ppm 、
電気比抵抗は0.02Ωcm、熱伝導率は130 W/m℃、
密度は2.34g/cm3 、三点曲げ強度は100 MPaであ
った。次いで、実施例1と同一の方法でCVD反応を行
って膜厚250μm の炭化珪素被膜を形成し、実施例1
と同一の方法により通電発熱試験をした結果は、被膜に
多数の亀裂が発生し、表面のFe含有量は10ppm であ
った。
中での熱処理を行わずに、窒素ガス雰囲気下で2000
℃の温度で焼成後、弗酸/硝酸の混酸溶液中に18時間
浸漬したのち純水で充分に洗浄して多孔質炭化珪素を作
製した。この多孔質炭化珪素のFe含有量は20ppm 、
電気比抵抗は0.02Ωcm、熱伝導率は130 W/m℃、
密度は2.34g/cm3 、三点曲げ強度は100 MPaであ
った。次いで、実施例1と同一の方法でCVD反応を行
って膜厚250μm の炭化珪素被膜を形成し、実施例1
と同一の方法により通電発熱試験をした結果は、被膜に
多数の亀裂が発生し、表面のFe含有量は10ppm であ
った。
【0024】比較例2 実施例1と同一の方法により作製した多孔質炭化珪素を
母材とし、CVD反応で膜厚50μm の炭化珪素被膜を
形成した。通電発熱試験後の表面のFe含有量を測定し
た結果は、1ppm のFeが検出された。
母材とし、CVD反応で膜厚50μm の炭化珪素被膜を
形成した。通電発熱試験後の表面のFe含有量を測定し
た結果は、1ppm のFeが検出された。
【0025】このようにして得られた結果を、高純度化
処理条件、多孔質炭化珪素(母材)の性状、CVD法に
よる炭化珪素被膜の膜厚、および通電発熱試験後のFe
含有量を対比して表1に示した。
処理条件、多孔質炭化珪素(母材)の性状、CVD法に
よる炭化珪素被膜の膜厚、および通電発熱試験後のFe
含有量を対比して表1に示した。
【0026】
【表1】 注)*1 蛍光X線分析(Feの検出限界1ppm)で検出されず。
【0027】表1の結果から、Fe含有量が10ppm 以
下の多孔質炭化珪素を母材として、その表面にCVD法
により60〜200μm の炭化珪素被膜を形成した実施
例1〜3の高純度炭化珪素発熱体は、温度1000℃、
5000時間の通電発熱試験後においても発熱体表面に
Feが検出されず、すなわち1ppm 以下であり、一方母
材中のFe含有量が20ppm と多く、CVD法による炭
化珪素被膜の膜厚が250μm と厚い比較例1では通電
発熱試験後に被膜に多数の亀裂が生じて多量のFeが検
出されることが判る。また、母材中のFe含有量が少な
い比較例2でも炭化珪素被膜の膜厚が50μm と薄いた
めに通電発熱試験後には母材中のFeの一部が表面に拡
散してくることが認められる。
下の多孔質炭化珪素を母材として、その表面にCVD法
により60〜200μm の炭化珪素被膜を形成した実施
例1〜3の高純度炭化珪素発熱体は、温度1000℃、
5000時間の通電発熱試験後においても発熱体表面に
Feが検出されず、すなわち1ppm 以下であり、一方母
材中のFe含有量が20ppm と多く、CVD法による炭
化珪素被膜の膜厚が250μm と厚い比較例1では通電
発熱試験後に被膜に多数の亀裂が生じて多量のFeが検
出されることが判る。また、母材中のFe含有量が少な
い比較例2でも炭化珪素被膜の膜厚が50μm と薄いた
めに通電発熱試験後には母材中のFeの一部が表面に拡
散してくることが認められる。
【0028】
【発明の効果】以上のとおり、不純物としてFe含有量
が10ppm 以下の多孔質炭化珪素を母材として、その表
面にCVD法で60〜200μm の緻密な炭化珪素被膜
を形成した本発明の高純度炭化珪素発熱体によれば、長
時間の通電発熱試験後においても表面にFeが拡散析出
することがなく、電気絶縁性に優れ漏電の心配も少な
く、電気比抵抗も0.1Ωcm以下と低いので発熱体とし
て優れた性能を発揮することができる。また、本発明の
製造方法によれば、高純度炭化珪素発熱体を容易に製造
することが可能である。したがって半導体分野をはじ
め、汚染を嫌う各種装置の発熱体として極めて有用であ
る。
が10ppm 以下の多孔質炭化珪素を母材として、その表
面にCVD法で60〜200μm の緻密な炭化珪素被膜
を形成した本発明の高純度炭化珪素発熱体によれば、長
時間の通電発熱試験後においても表面にFeが拡散析出
することがなく、電気絶縁性に優れ漏電の心配も少な
く、電気比抵抗も0.1Ωcm以下と低いので発熱体とし
て優れた性能を発揮することができる。また、本発明の
製造方法によれば、高純度炭化珪素発熱体を容易に製造
することが可能である。したがって半導体分野をはじ
め、汚染を嫌う各種装置の発熱体として極めて有用であ
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 Fe含有量が10ppm 以下、室温での電
気比抵抗が0.1Ωcm以下の多孔質炭化珪素を母材と
し、その表面にCVD法による厚さ60〜200μm の
炭化珪素被膜が形成されてなる高純度炭化珪素発熱体。 - 【請求項2】 粒子径範囲が10μm 以下の炭化珪素粉
末と水との混合スラリーを所定形状に成形し、成形体を
温度800〜1300℃のHClガス中に所定時間保持
したのち、非酸化性雰囲気下1800〜2000℃の温
度で加熱焼成し、次いで焼成体を酸処理して不純物を溶
解除去して得られたFe含有量が10ppm 以下、室温で
の電気比抵抗が0.1Ωcm以下の多孔質炭化珪素を母材
とし、その表面にCVD法により60〜200μm の炭
化珪素被膜を形成することを特徴とする高純度炭化珪素
発熱体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9111933A JPH10287472A (ja) | 1997-04-14 | 1997-04-14 | 高純度炭化珪素発熱体およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9111933A JPH10287472A (ja) | 1997-04-14 | 1997-04-14 | 高純度炭化珪素発熱体およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10287472A true JPH10287472A (ja) | 1998-10-27 |
Family
ID=14573782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9111933A Withdrawn JPH10287472A (ja) | 1997-04-14 | 1997-04-14 | 高純度炭化珪素発熱体およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10287472A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001270780A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-02 | Ibiden Co Ltd | 半導体製造用治具 |
JP2008508176A (ja) * | 2004-07-27 | 2008-03-21 | エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド | 炭化ケイ素構造体の精製方法 |
JP2018052794A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 太平洋セメント株式会社 | 炭化珪素粉末の精製方法 |
-
1997
- 1997-04-14 JP JP9111933A patent/JPH10287472A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001270780A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-02 | Ibiden Co Ltd | 半導体製造用治具 |
JP2008508176A (ja) * | 2004-07-27 | 2008-03-21 | エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド | 炭化ケイ素構造体の精製方法 |
JP2018052794A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 太平洋セメント株式会社 | 炭化珪素粉末の精製方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5896297B2 (ja) | CVD−SiC成形体およびCVD−SiC成形体の製造方法 | |
JPH1179846A (ja) | 炭化珪素成形体 | |
JP2002047066A (ja) | SiC成形体およびその製造方法 | |
JPH1012692A (ja) | ダミーウエハ | |
JPH11199323A (ja) | ダミーウエハ | |
KR100500495B1 (ko) | 질화알루미늄질 세라믹스, 반도체 제조용 부재 및 내식성 부재 | |
JP4071919B2 (ja) | SiC被覆黒鉛部材およびその製造方法 | |
JPH10287472A (ja) | 高純度炭化珪素発熱体およびその製造方法 | |
JP4595153B2 (ja) | 炭化ケイ素体およびその製造方法 | |
CN112624797A (zh) | 一种石墨表面梯度碳化硅涂层及其制备方法 | |
JP2721678B2 (ja) | β−炭化珪素成形体及びその製造法 | |
JP2630180B2 (ja) | 半導体製造用炭化珪素質部材 | |
JP2000185981A (ja) | 多孔質SiC成形体及びその製造方法 | |
JP2002338366A (ja) | 高純度炭化珪素発熱体およびその製造方法 | |
JP3685365B2 (ja) | 半導体装置部材用の精製炭化珪素粉末とその精製方法、及び該粉末から得られる半導体装置部材用焼結体の製造方法 | |
JP4491080B2 (ja) | 炭化ケイ素焼結体の製造方法 | |
JP4028274B2 (ja) | 耐食性材料 | |
JP2002097092A (ja) | SiC膜被覆ガラス状炭素材およびその製造方法 | |
JP2000007438A (ja) | 高抵抗再結晶炭化珪素、耐蝕性部材、高抵抗再結晶炭化珪素の製造方法および耐蝕性部材の製造方法 | |
JPH03146470A (ja) | 炭化ケイ素質材料 | |
JP3482480B2 (ja) | 耐酸化性に優れた黒鉛−炭化珪素複合体及びその製造方法 | |
JPH1171177A (ja) | 高電気抵抗及び高熱伝導再結晶SiC焼結体及びその製造方法 | |
JPH0297472A (ja) | 導電性炭化ケイ素焼結多孔体の製造方法 | |
JP3739507B2 (ja) | 熱処理用治具の製造方法 | |
JP5581026B2 (ja) | 炭化ケイ素部材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040706 |