JP2000351615A - 炭化珪素体 - Google Patents

炭化珪素体

Info

Publication number
JP2000351615A
JP2000351615A JP2000104379A JP2000104379A JP2000351615A JP 2000351615 A JP2000351615 A JP 2000351615A JP 2000104379 A JP2000104379 A JP 2000104379A JP 2000104379 A JP2000104379 A JP 2000104379A JP 2000351615 A JP2000351615 A JP 2000351615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
carbide body
silicon
film
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000104379A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotake Yamada
裕丈 山田
Makoto Murai
真 村井
Hiroshi Furukubo
古久保  浩
Haruaki Ohashi
玄章 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2000104379A priority Critical patent/JP2000351615A/ja
Publication of JP2000351615A publication Critical patent/JP2000351615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高純度であって、かつ相対密度の高い緻密質の
炭化珪素体において、その電気抵抗率を上昇させる。 【解決手段】炭化珪素多結晶からなる炭化珪素体であっ
て,炭化珪素の純度が99.9999重量%以上であ
り、相対密度が99%以上であり、珪素の比率が70.
12重量%以上である。好ましくは、炭化珪素体の室温
での電気抵抗率が100000Ω・cm以上であり、炭
化珪素結晶の平均粒径が5μm以下であり、炭化珪素体
が化学的気相成長法によって成膜されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高抵抗化された炭
化珪素体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】黒鉛等の基材の表面に、化学的気相成長
法によって炭化珪素膜を製造する方法は、例えば特開平
10−256108号公報、特開平01−224286
号公報に記載されている。こうした炭化珪素膜は、緻密
質であって、高い耐蝕性を示す傾向がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、炭化珪素
膜の電気抵抗率を向上させ、高抵抗の炭化珪素膜を得る
必要に迫られていた。なぜなら、例えば半導体製造装置
の分野において、高抵抗炭化珪素膜を形成するという要
求があったからである。しかし、化学的気相成長法を実
施する際の条件、例えばキャリアガスの流量、珪素源ガ
スの流量、炭素源ガスの流量、成膜温度、成膜時間等の
各製造条件をいかに工夫しても、炭化珪素膜の電気抵抗
率をある程度以上上昇させることは困難であった。
【0004】本発明の課題は、高純度であって、かつ相
対密度の高い緻密質の炭化珪素体において、その電気抵
抗率を上昇させることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、炭化珪素多結
晶からなる炭化珪素体であって,炭化珪素の純度が9
9.9999重量%以上であり、相対密度が99%以上
であり、珪素の比率が70.12重量%以上であること
を特徴とする、炭化珪素体に係るものである。ここで言
う「99.9999重量%以上」とは、炭化珪素を除く
金属元素の総量が0.0001重量%以下であるという
意味である。
【0006】本発明者は、化学的気相成長反応時の製造
条件を工夫し、炭化珪素体中の珪素の割合を大きくする
ことによって、ある珪素含有量で電気抵抗率が急激に上
昇することを発見し、本発明に到達した。
【0007】通常、ドーピングを行わない化学的気相成
長法で得られるような、高純度であって、かつ緻密質の
炭化珪素体は、電気抵抗値をある程度以上上昇させる手
段がなく、困難と考えられていた。
【0008】炭化珪素それ自体は、幾つかの結晶相を有
している。しかし、文献(「SiC半導体材料、デバイ
スとコンダクター材料」松渡弘元他、1994年「まて
りあ」33巻、6号、720−724頁)によると、結
晶相の相違による電気抵抗率の変化は、各結晶相におけ
るキャリア移動度から計算すると、高くとも2倍程度で
ある。この一方、本発明による炭化珪素体の電気抵抗率
の上昇は顕著であり、結晶相からは説明不可能である。
【0009】ただし、本発明の炭化珪素体の主たる結晶
相は、3C結晶相、6H結晶相であることが好ましい。
【0010】半導体製造装置分野の部材材料としては、
炭化珪素体の純度が99.9999%以上であり、相対
密度は、0.1%のオーダーで見て、理論密度と同じ完
全緻密体であることが必須である。本発明の炭化珪素体
は、通常は化学的気相成長法によって形成することが好
ましいが、前記のような高純度と高い相対密度とが得ら
れる限り、他の気相法によっても製造することができる
ので、製造方法は特に限定されない。
【0011】炭化珪素体中の珪素の含有比率は、後述の
方法で測定したときに、70.17重量%以上とするこ
とが更に好ましい。また、珪素の含有比率に上限は特に
ないが、通常の製造条件では、70.40重量%以下が
作りやすい。
【0012】炭化珪素体を成膜するのに使用する基材
は、特に限定されないが、以下のものが特に好ましい。 (1)炭化珪素を主成分とする焼結体。例えば、(a)
炭化珪素の組成比率が90%以上であり、かつ相対密度
が90%以上である焼結体。(b)炭化珪素の組成比率
が90%以上であり、かつ相対密度が56%〜90%で
ある多孔質焼結体。 (2)炭化珪素と金属シリコンとの混合焼結体。 (3)窒化珪素、窒化アルミニウム等の絶縁性セラミッ
クス。 (4)黒鉛。
【0013】本発明の炭化珪素体は、膜状であることが
製造上の理由から好ましいが、バルク状であっても差し
支えない。炭化珪素体が膜状である場合には、炭化珪素
体の膜厚は50μm以上であることが好ましく、これに
よって基材の表面を、その全面にわたって、安定して被
覆できる。また、主として経済的な理由から、炭化珪素
体の膜厚は、3000μm以下であることが好ましい。
炭化珪素膜の厚さは、更には100μm以上であること
が好ましい。
【0014】本発明による炭化珪素体の電気抵抗率は、
好ましくは100,000Ω・cm以上であることが好
ましい。例えば、半導体製造装置の一つとして、もしウ
エハーを設置するべき外側の周縁部をエッチャー内で抵
抗の高い材料によって製造した場合には、エッチングガ
スとしてのプラズマガスの密度を高くすることができ
る。
【0015】炭化珪素体を構成する炭化珪素結晶の平均
粒径は、5μm以下であることが好ましい。即ち、本発
明者は、結晶の平均粒径を小さくすることによって、一
層炭化珪素体の電気抵抗値が上昇することを見いだし
た。この理由は明確ではないが、炭化珪素結晶の粒界が
キャリアトラップとなっている可能性がある。
【0016】本発明の炭化珪素体は、例えば次の方法に
よって製造できる。即ち、化学的気相成長法によって、
適切な基体の上に炭化珪素膜を生成させる。このときの
温度範囲を1250℃−1350℃とし、CVD炉内の
内部圧力を100−300Torrの範囲内とし、成膜
速度(即ち、膜の厚さの増大速度)を20μm/時間以
上、100μm/時間以下とし、好ましくは20μm/
時間以上、60μm/時間以下とし、この間、四塩化珪
素とメタンとの混合原料ガスをSi/Cのmol比率を
1.3−1.6として供給し、この混合四塩化珪素とメ
タンとの原料ガスの供給速度を基板の表面の面積1cm
2 たり7.3×10-5mol/mμから9.0×10-5
mol/mμの範囲内とし、キャリアガス(水素等)を
2 /Siのmol比率を3.5−4.5として供給す
る。
【0017】粒径の測定方法について述べる。炭化珪素
体を研磨し、この研磨面に対して垂直な方向から、倍率
1000倍の表面走査型電子顕微鏡写真を撮影する。こ
の写真を、視野を維持しつつ、縦横の寸法を2倍に拡大
し、試験用写真を得る。試験用写真に任意の直線を、視
野の一方の端から他方の端まで5本以上引く。この直線
が通過する各粒子について、各粒子の粒界と直線との交
点を特定する。各粒子について、通常2つの交点が存在
しているので、各粒子について2つの交点間の距離を測
定し、この距離を粒径とする。
【0018】
【実施例】化学的気相成長法によって、Si−SiCコ
ンポジットからなる基材の表面に、表1に示す各炭化珪
素膜を形成した。基材の形状は平板形状であり、基材の
一方の主面および他方の主面の寸法は、縦50mm、横
50mmであり,基材の厚さは8mmとした。基材の一
方の主面を♯800以上の砥石で研磨し、その中心線平
均表面粗さRaを3μm未満にした。基材を化学的気相
成長炉内に収容し、設置した。この際、基材の一方の主
面と他方の主面とが、反応性ガスの噴出方向に対して平
行となるように、即ち、平板形状の基材の側面が噴出口
に対向するように、基材を設置した。
【0019】炉内を真空引きし、アルゴンガスによって
置換し、所定の反応温度まで昇温した。実験番号3−6
においては、1320−1350℃まで昇温した。実験
番号1、2においては、1380−1450℃まで昇温
した。成膜温度を低温領域で調節することによって、堆
積時に、炭素と珪素との吸着のし易さが変化し、結果的
に珪素の吸着量が増加している可能性がある。また、炭
化珪素粒子が全体に小さくなっているか、あるいは炭化
珪素粒子の大きさのバラツキが少なくなり、粗大な粒子
がなくなっているようである。
【0020】次いで、キャリアガスとしてアルゴン、水
素を使用し、反応性ガスとしてSiCl4 およびCH4
を導入した。実験番号1、2においては、Cに対するS
iの比率をSi/C=1.1−1.3(標準状態に換算
したときの体積比率)に調節した。実験番号3−6にお
いては、Cに対するSiの比率をSi/C=1.3−
1.6に調節した。炉内圧力を100−300Torr
に調節した。30−50時間の成膜を行い、冷却し、膜
厚3−5mmの炭化珪素膜を得た。
【0021】各炭化珪素膜から、それぞれ寸法2×4×
40mmの板状の試験片を切り出した。各試験片につい
て、前述のようにして炭化珪素粒子の平均粒径を測定
し、また後述のようにして、電気抵抗値および珪素の含
有割合を測定した。
【0022】各試験片について、以下の分析方法に従っ
て、珪素の含有割合を測定した。この測定方法は、珪素
の含有割合を正確に測定できる分析方法として、特願平
10−295067号明細書にも詳細に記載されてい
る。
【0023】即ち、各試験片を3mm以下になるまで粉
砕し、粉砕片を白金皿に取り、炭酸ナトリウム、ほう酸
および酸化鉄を添加した。炭酸ナトリウムおよびほう酸
は、炭化珪素の融解に使用する融剤である。酸化鉄は、
炭化珪素と融剤との酸化反応を促進するための触媒であ
る。この時点で、炭化珪素中の珪素は珪酸ナトリウムに
変化している。鉄はナトリウム塩となっているものと思
われる。
【0024】得られた反応物を塩酸に溶解させる。珪酸
ナトリウムは塩酸に不溶性である。鉄は塩化鉄に変化し
ており、塩酸に溶解している。次いで、塩酸溶液に対し
て、ポリ酸化エチレンを加えると、不溶性の珪酸ナトリ
ウムが凝集し、ゼリー状の、主として珪酸ナトリウムを
含む沈殿を生成する。
【0025】次いで、この沈殿を濾過し、温水で洗浄す
る。ここで、珪酸ナトリウムのうち1%程度は、温水洗
浄の際に溶解し、温水洗浄液(B)中に移動する。温水
洗浄によってナトリウムが洗浄され、珪酸ナトリウムの
沈殿がSiO2 ・H2 O(含水珪酸)となる。この沈殿
を強熱することで、水と濾紙とを飛散させ、主としてS
iO2 を含む沈殿物(A)を得る。
【0026】次いで、主としてSiO2 を含む沈殿物
(A)に対してフッ化水素酸を加え、二酸化珪素を揮発
させる。なお、この反応は、SiO2 +4HF→SiF
4 (揮発)+2H2 Oのように進行する。この後に残っ
た残滓を強熱し、この後の残滓の重量を測定する。この
測定重量と、フッ化水素酸添加前の重量との差から、沈
殿物(A)中に存在していた二酸化珪素の全重量を求め
る。
【0027】また、前記の温水洗浄液(B)中の可溶性
珪素の量を、高周波プラズマ発光分析法によって測定す
る。沈殿物(A)中に存在していた珪素の重量の測定値
と、温水洗浄液(B)中に存在していた珪素の重量の測
定値とを足し、全珪素量を算出する。各測定結果を表1
に示す。
【0028】また、各試験片について、その表面に垂直
な方向から、走査型電子顕微鏡写真(倍率1000倍)
を撮影し、前述のようにして平均粒径を測定した。
【0029】また、図1に示すように、各試験片1に、
アルメル線3を4個所に巻付け、アルメル線3を電流計
5および電圧計4に接続し、四端子法にて炭化珪素体の
電気抵抗率を測定した。試験片1とアルメル線3の導通
を確実にするため、カーボンペースト2をアルメル線と
試験片1の表面との間に塗布した。4本のアルメル線の
うち、外側の2本の線(電流端子)に一定の電流を流
し、その時の内側の2本の線(電圧端子)間の電圧を測
定した。測定は、20℃(室温)に保たれた室内および
200℃に保たれた恒温槽内で行った。この時の電気抵
抗率を次の式で計算した。
【数1】電気抵抗率=(試験片の幅×厚み×電圧)/
(電圧端子間距離×電流)
【0030】
【表1】
【0031】以上の結果から分かるように、高純度、緻
密質の炭化珪素体において、珪素の含有割合を70.1
2重量%以上とすることによって、炭化珪素体の電気抵
抗値を著しく上昇させ得ることが判明した。
【0032】また、実験番号1−6の各試料について、
Kα−Cu線を用いたX線回折測定を行った。この結
果、すべての試料が3C結晶系の構造を示した。また、
回折角2θ=20°−80°の範囲で、(111)面に
対応するピーク強度に対するほかの面に対応するピーク
強度の総和の比率は、実験番号1、2では20%以上で
あり、実験番号3−6では20%以下であった。
【0033】更に、実験番号3、4、5、6の各試料
を、2000℃以上で、アルゴン雰囲気中で熱処理し、
この後に再び電気抵抗率を測定したところ、電気抵抗率
が、熱処理前の電気抵抗率の10−100倍に上昇して
いた。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、高
純度であって、かつ相対密度の高い緻密質の炭化珪素体
において、その電気抵抗率を上昇させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】炭化珪素体の電気抵抗率を測定するための装置
を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1 炭化珪素体の試験片、 3 アルメル線、 4 電
圧計、5 電流計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古久保 浩 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 (72)発明者 大橋 玄章 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭化珪素多結晶からなる炭化珪素体であっ
    て,炭化珪素の純度が99.9999重量%以上であ
    り、相対密度が99%以上であり、珪素の比率が70.
    12重量%以上であることを特徴とする、炭化珪素体。
  2. 【請求項2】前記炭化珪素体の室温での電気抵抗率が1
    00000Ω・cm以上であることを特徴とする、請求
    項1記載の炭化珪素体。
  3. 【請求項3】前記炭化珪素体の200℃での電気抵抗率
    が1000Ω・cm以上であることを特徴とする、請求
    項1または2記載の炭化珪素体。
  4. 【請求項4】炭化珪素結晶の平均粒径が5μm以下であ
    ることを特徴とする、請求項1−3のいずれか一つの請
    求項に記載の炭化珪素体。
  5. 【請求項5】前記炭化珪素体が化学的気相成長法によっ
    て成膜されていることを特徴とする、請求項1−4のい
    ずれか一つの請求項に記載の炭化珪素体。
JP2000104379A 1999-04-07 2000-04-06 炭化珪素体 Pending JP2000351615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104379A JP2000351615A (ja) 1999-04-07 2000-04-06 炭化珪素体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-100225 1999-04-07
JP10022599 1999-04-07
JP2000104379A JP2000351615A (ja) 1999-04-07 2000-04-06 炭化珪素体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000351615A true JP2000351615A (ja) 2000-12-19

Family

ID=26441288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000104379A Pending JP2000351615A (ja) 1999-04-07 2000-04-06 炭化珪素体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000351615A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005507360A (ja) * 2001-10-29 2005-03-17 オクメティック オーワイジェー 高い抵抗率の炭化ケイ素単結晶
WO2006090537A1 (ja) * 2005-02-22 2006-08-31 Hoya Advanced Semiconductor Technologies Co., Ltd. ガス混合器、成膜装置、及び薄膜製造方法
JP2013080936A (ja) * 2012-11-22 2013-05-02 Tohoku Univ 炭化珪素基板、半導体装置及び配線基板
KR20150025505A (ko) * 2013-08-29 2015-03-10 엘지이노텍 주식회사 탄화규소 분말

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005507360A (ja) * 2001-10-29 2005-03-17 オクメティック オーワイジェー 高い抵抗率の炭化ケイ素単結晶
WO2006090537A1 (ja) * 2005-02-22 2006-08-31 Hoya Advanced Semiconductor Technologies Co., Ltd. ガス混合器、成膜装置、及び薄膜製造方法
JP2013080936A (ja) * 2012-11-22 2013-05-02 Tohoku Univ 炭化珪素基板、半導体装置及び配線基板
KR20150025505A (ko) * 2013-08-29 2015-03-10 엘지이노텍 주식회사 탄화규소 분말
KR102092280B1 (ko) * 2013-08-29 2020-03-23 엘지이노텍 주식회사 탄화규소 분말

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69233692T2 (de) Verwendung eines korrosion beständigen Substratshalters
JP5331263B1 (ja) 炭化珪素材料、炭化珪素材料の製造方法
JP4166346B2 (ja) 耐蝕性部材、耐蝕性部材の製造方法および腐食性物質の加熱装置
JP2001048649A (ja) 炭化ケイ素およびその製造方法
JPH11199323A (ja) ダミーウエハ
JP2002047066A (ja) SiC成形体およびその製造方法
JP2000351615A (ja) 炭化珪素体
JPH0995785A (ja) 任意の電気抵抗率を有する熱分解窒化ホウ素成形体の製造方法
JP4166345B2 (ja) 塩素系ガスに対する耐蝕性部材
JP3549227B2 (ja) 高配向性ダイヤモンド薄膜
JP4595153B2 (ja) 炭化ケイ素体およびその製造方法
US6479174B1 (en) Silicon carbide body
JP3145574B2 (ja) セラミック抵抗体
JP2004269300A (ja) タンタル酸リチウム結晶の製造方法
JPS60200519A (ja) 発熱体
JP2000355779A (ja) エッチング装置用耐蝕部品
JP2000007438A (ja) 高抵抗再結晶炭化珪素、耐蝕性部材、高抵抗再結晶炭化珪素の製造方法および耐蝕性部材の製造方法
JP4056774B2 (ja) 発熱体及びその製造方法
JP4911743B2 (ja) 電気化学素子及びその製造方法
JP5652402B2 (ja) 半導体製造用治具及びその製造方法
JPH0825838B2 (ja) エピタキシヤル成長用黒鉛材料
JP2000178751A (ja) 炭化珪素体の製造方法
JP7427848B1 (ja) 多結晶SiC成形体及びその製造方法
RU2158324C1 (ru) Способ изготовления исходного поликристаллического кремния в виде пластин с большой площадью поверхности и камера для осаждения кремния
WO2023008439A1 (ja) 半導体製造装置用の部材およびそのような部材を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512