JPH10280676A - 枠組足場用荷受けステージの仮設工法 - Google Patents

枠組足場用荷受けステージの仮設工法

Info

Publication number
JPH10280676A
JPH10280676A JP9111697A JP9111697A JPH10280676A JP H10280676 A JPH10280676 A JP H10280676A JP 9111697 A JP9111697 A JP 9111697A JP 9111697 A JP9111697 A JP 9111697A JP H10280676 A JPH10280676 A JP H10280676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving stage
stage
load receiving
scaffold
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9111697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3642653B2 (ja
Inventor
Akio Mamiya
彰夫 真宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alinco Inc
Original Assignee
Alinco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alinco Inc filed Critical Alinco Inc
Priority to JP09111697A priority Critical patent/JP3642653B2/ja
Publication of JPH10280676A publication Critical patent/JPH10280676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642653B2 publication Critical patent/JP3642653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 荷受けステージの仮設作業を容易且つ迅速
にしかも安全に行えると共に、荷受けステージの付け替
えを簡単容易に行える仮設工法を提供すること。 【解決手段】 建築資材等の荷物を受け取る荷受けステ
ージSを枠組足場Wの外側部所要高さ位置に仮設する工
法において、地上で荷受けステージSを予め枠組み形成
し、枠組足場Wにはその外側部のステージ取付位置に複
数個の取付金具2を取り付け、前記荷受けステージSを
クレーンにより吊り上げて当該ステージSの一端側を前
記各取付金具2に取り付けることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、足場を組んでビル
等の建物を築造するときにクレーンで吊り上げた建築資
材等の荷物を受け取るための荷受けステージを枠組足場
の外側部所要高さ位置に仮設する工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、枠組足場に荷受けステージを仮設
するにあたっては、枠組足場の外側部所要高さ位置にお
いて、多数本の単管(鋼管からなる枠材単体)を縦横及
び斜めにそれぞれ所要間隔に配し、それら単管の枠組足
場側連結部及び単管相互の交差部を1つずつパイプクラ
ンプにより固定して、梁部と斜材とからなる側面視略倒
三角形のステージ本体を形成し、このステージ本体の梁
部上に合板を敷設して針金等で固定し、更に梁部の周縁
に上記同様に単管とパイプクランプによって手摺りを設
置すると云う方法によって荷受けステージを枠組み形成
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の方
法では、枠組足場外側部の地上から所要高さのところ
で、多数の単管とパイプクランプとによって、枠組足場
との連結作業、及び荷受けステージの枠組み作業を行う
ことから、パイプクランプの個数が数十個にもなって、
作業に非常な手間と時間を要し、また枠組足場外側部の
高所位置で上記合板の敷設作業や手摺りの取付作業を行
うため、その作業中に作業者が落下する危険性があっ
た。更に荷受けステージは、建築の進行に伴い枠組足場
の高さが高くなると、枠組足場の高所側に付け替える必
要があるが、従来の方法では、荷受けステージの付け替
えを行うたびに、荷受けステージの分解作業と組付け作
業行う必要があって、荷受けステージの仮設作業能率が
非常に悪かった。
【0004】本発明は、荷受けステージの仮設作業を容
易且つ迅速にしかも安全に行えると共に、荷受けステー
ジの付け替えを簡単に行うことのできる仮設工法を提供
することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
建築資材等の荷物を受け取る荷受けステージSを枠組足
場Wの外側部所要高さ位置に仮設する工法において、地
上で荷受けステージSを予め枠組み形成し、枠組足場W
にはその外側部のステージ取付位置に複数個の取付金具
2を取り付け、前記荷受けステージSをクレーンにより
吊り上げて当該ステージSの一端側を前記各取付金具2
に取り付けることを特徴とする。
【0006】請求項2は、請求項1に記載の枠組足場用
荷受けステージの仮設工法において、枠組足場Wに対し
外側へ水平に張り出すように延びる複数の梁枠3を所定
間隔に配置して、その上に足場板4を載設し、両端側の
梁枠3に側部手摺り5を取り付けると共に、梁枠3の先
端側に前部手摺り8を取り付け、更に各梁枠3の先端部
に斜材9の一端部を枢着することによって、荷受けステ
ージSを地上にて枠組み形成し、この荷受けステージS
を吊り上げた状態で、各斜材9の他端部と各梁枠3の基
端部との間に吊り材10を取り付けた後、各梁枠3の基
端部及び各斜材の下端部を、枠組足場W側の取付金具2
に取り付けることを特徴とする。
【0007】請求項3は、請求項2に記載の枠組足場用
荷受けステージの仮設工法において、荷受けステージS
を吊り上げた状態で各梁枠3の基端部を枠組足場W側の
取付金具2に取り付けるにあたり、各梁枠3の基端部に
設けた掛止部28を各取付金具2の被掛止部18に掛止
した後、各梁枠3の基端部を取付金具にボルト16止め
することを特徴とする。
【0008】請求項4は、請求項2または3に記載の枠
組足場用荷受けステージの仮設工法において、一端部を
各梁枠3の先端部に枢着した斜材9は、吊り材10を取
り付けるまでは梁枠3と平行姿勢に折り畳んで当該斜材
9の遊端部側を梁枠3に仮止めしておくことを特徴とす
る。
【0009】請求項5は、請求項2〜4のいずれかに記
載の枠組足場用荷受けステージの仮設工法において、側
部手摺り5及び前部手摺り8のそれぞれ下部側には幅木
11を取り付けることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の工法によって枠
組足場Wの外側部所要高さ位置に仮設された荷受けステ
ージSを示す斜視図、図2は同荷受けステージSの側面
図、図3は同荷受けステージSの平面図、図4は同荷受
けステージSの正面図である。枠組足場Wは、周知の構
造であって、これらの図から分かるように、両側一対の
縦枠材a,aと両縦枠材a,aをつなぐ横枠材bとから
なる門形の建枠1を地上に一定間隔おきに配置すると共
に、各建枠1を上下複数段に連結し、更に上下複数段に
継ぎ足し連結される建枠1群相互を、斜めに交差する控
え材(図示せず)により連結することによって形成され
るもので、隣合う建枠1,1間には足場板Mが載設され
る。しかして、荷受けステージSは、枠組足場Wのステ
ージ取付位置に取り付けられた複数個(図示例では6
個)の取付金具2によって取り付けられている。
【0011】荷受けステージSは、枠組足場Wに対し外
側へ水平に張り出すように延びて、互いに所定間隔に配
置される例えば3個の梁枠3と、これら3個の梁枠3相
互間に載設される複数枚(図示例では6枚)の足場板4
と、3個の梁枠3のうち両端側の梁枠3、3に取り付け
られる側部手摺り5,5と、中央の梁枠3の先端部に取
り付けられる手摺り支柱6及びこれと各側部手摺り5と
の間に横架される手摺り複数本の枠7からなる前部手摺
り8と、各梁枠3の先端下部に枢着される斜材9と、各
斜材9の遊端部と各梁枠3の基端部とをつなぐ吊り材1
0と、各手摺り5,8の下部に取り付けられる幅木11
と、から構成される。
【0012】前記荷受けステージSの構造について図7
〜図11により更に詳しく説明すると、各梁枠3は、図
7の(A)〜(E)に示すように、基端側縦枠材23
と、先端側縦枠材24と、上下横枠材25,25と、両
横枠材25,25間に取り付けられた複数の補強枠材2
6とで枠組み形成され、基端側縦枠材23の上端部には
その最上位に、支持ピン28が梁枠3と直交する方向に
貫通突設され、その下方にボルト挿通孔29,30が穿
設され、また基端側縦枠材23の下部側には、枠組足場
Wの縦枠材aに係合する平面視円弧状係合部27aを有
する係合部材27が突設され、下横枠材25の基端側下
部にはピン孔31a付き取付部片31が突設されてい
る。また、先端側縦枠材24の下端にはコ字形ブラケッ
ト32が固着され、これに斜材9の一端部がピン33に
より枢着されている。この斜材9は、梁枠3の使用に際
して前記吊り材10を取り付けるまでは、図7の(A)
に示すように梁枠3と平行姿勢に折り畳んで、当該斜材
9の他端側(遊端側)を、基端側縦枠材23の下端に固
着してあるコ字形ブラケット34に嵌合して蝶ねじ35
により仮止めしている。また、斜材9の遊端側にはピン
孔36a付き取付部片36が突設され、この取付部片3
6と梁枠3側の前記取付部片31とに前記吊り材10の
両端部が取り付けられるようになっている。
【0013】各側部手摺り5は、図8に示すように、基
端側手摺り支柱38と、先端側手摺り支柱39と上部手
摺り枠40と下部手摺り枠41とによって枠組み形成さ
れ、上部手摺り枠40の基端側は、基端側手摺り支柱3
8を越えて突出し、その突出端部に周知構造のパイプク
ランプ42が取り付けられ、基端側手摺り支柱38の下
端には、梁枠3の横枠材25に嵌合可能なコ字形ブラケ
ット43が固着されている。両手摺り支柱38,39の
下端部対向側面には、幅木11の両側端部を嵌合するコ
字形ブラケット44がそれぞれ固着されている。また、
先端側手摺り支柱39の上端及びその中間部位には、そ
れぞれ屈曲自在なロック爪45付きのピン45が取り付
けられている。
【0014】図10の(A)は幅木11を示す正面図、
(B)はその横断面図で、この図から分かるように、幅
木11は、前後及び中間の縦フレーム11aと、上下の
横フレーム11bと、網目状面板(一般にエキスパンド
メタルと言う)11cとによって形成される。図11の
(A)及び(B)は吊り材10を示すもので、この吊り
材10の両端部には、それぞればね付勢式ロック爪46
aを有するピン46が突設されている。この吊り材10
を梁枠3の基端部と斜材9の遊端部とに取り付ける際
に、その一端部側のピン46が、梁枠3の基端部側に突
設された取付部片31のピン孔31aに挿入されてロッ
ク爪46aによりロックされると共に、他端部側のピン
46が、斜材9の遊端部に取り付けられた取付部片36
のピン孔36aに挿入されてロック爪46aによりロッ
クされるようになっている。
【0015】前部手摺り8については、図4に概略示し
ているだけで、詳細な図示は省略しているが、この前部
手摺り8の手摺り支柱6は、前記側部手摺り5の先端側
手摺り支柱39と殆ど同じ構造(図8参照)で、当該支
柱6の上端及びその中間部位にそれぞれ屈曲自在なロッ
ク爪付きのピンが取り付けられていると共に、当該支柱
6の下端部に幅木11の端部を嵌合するコ字形ブラケッ
トが取り付けられている。また、前部手摺り8の各手摺
り枠7は両端部にピン孔(図示省略)を有し、従って各
手摺り枠7の取り付けにあたっては、手摺り枠7の一端
部のピン孔を側部手摺り5の先端側手摺り支柱39のピ
ン45に挿通させてロック爪45aでロックさせ、また
他端部のピン孔を前部手摺り8の手摺り支柱6のピンに
挿通させてロック爪でロックさせればよい。
【0016】さて、前記取付金具2の構造について図1
2及び図13を参照して説明すると、この取付金具2
は、枠組足場Wの縦枠材aと横枠材bとの交差部におい
て横枠材b上に支持されると共に当該横枠材bの上位側
で縦枠材aを掴持する金具固定部Xと、前記荷受けステ
ージSにおける梁枠3の基端側縦枠材23または斜材9
の下端部を取り付ける荷受けステージ取付部Yとによっ
て構成される。
【0017】上記構造について更に詳述すると、この取
付金具2は、両側一対の腕板12,12をヒンジ13に
より蝶着して、ヒンジ13を挟んで両腕板12,12の
一端側と他端側とが交互に開閉するように構成すると共
に、両腕板12,12の一端側を金具固定部Xとし、他
端側を荷受けステージ取付部Yとしてなるもので、金具
固定部Xは、それぞれ一対の対向する掴持腕部21、2
1及び跨嵌部22,22からなり、両掴持腕部21、2
1は、枠組足場Wの縦枠材a外周面に嵌合する半円形状
の嵌合部21a,21aを有し、そして荷受けステージ
取付部Yは、一対の対向するボルト取付板部17,17
からなる。
【0018】金具固定部Xには、両掴持腕部21、21
により枠組足場Wの縦枠材aを掴持して締結するための
ボルト15が、両腕板12,12にわたって貫通するボ
ルト挿通孔37(図13参照)に挿脱自在に挿通され
る。また、荷受けステージ取付部Yのボルト取付板部1
7,17にはその上端部に、荷受けステージSにおける
梁枠3の基端側縦枠材23に突設した支持ピン28を掛
止させるためのピン掛止用溝18,18が設けられ、ま
たこのピン掛止用溝18,18の下方には、ボルト挿通
孔19,19、20,20が上下2段に設けてあって、
上下いずれかのボルト挿通孔19,19または20,2
0にボルト16が挿通される。
【0019】前記金具固定部Xの跨嵌部22,22は、
図13の(C)から分かるように、枠組足場Wの横枠材
bの外周面形状に対応する円弧状に形成された嵌合部2
2a,22aを有し、また掴持腕部21、21には、図
12及び図13の(B)に示すように、枠組足場Wの縦
枠材aから突出する縦枠材連結ピンPを逃がすための開
口部47が開口形成されている。この縦枠材連結ピンP
は、図4から分かるように、枠組足場Wの建枠1を継ぎ
足すときに下段側建枠1の縦枠材aと上段側建枠1の縦
枠材aとを連結するピンである。尚、図12及び図13
において、14はヒンジ13のヒンジピンである。
【0020】次に、上述のような構成を有する取付金具
2の使用して枠組足場Wに荷受けステージSを仮設する
方法について、図14〜16をも参照して説明する。こ
の実施形態では、3個の梁枠3を使用して荷受けステー
ジSを形成する。
【0021】先ず、地上において荷受けステージSを枠
組み形成する。即ち、図14のに示すように3個の梁
枠3を所定間隔で平行に配置し、その両端の梁枠3に側
部手摺り5を取り付ける。そして、これら3個の梁枠3
上に6枚の足場板4を載設し、中央の梁枠3の先端部に
手摺り支柱6を取り付け、この手摺り支柱6と両側部手
摺り5,5の先端側手摺り支柱39,39とに亘り上下
の手摺り枠7を横架して前部手摺り8を形成し(図4参
照)、図14のに示すような状態とする。
【0022】この荷受けステージSを枠組みする場合、
各梁枠3の先端側縦枠材24に枢着してある斜材9は、
図7及び図14及びに示すように、予め梁枠3と平
行状態に折り畳んで、この梁枠3に仮止めしておく。ま
た、梁枠3に側部手摺り5を取り付けるには、図14の
に示す状態から、梁枠3の先端側縦枠材24の上端径
小部24a(図7参照)に側部手摺り5の先端側手摺り
支柱39の下端部を外嵌してピン(図示せず)止めする
と共に、基端側手摺り支柱38の下端に取り付けてある
コ字形ブラケット43を梁枠3の横枠材25の基端部に
嵌合させてピン止めすればよい。また、前部手摺り8の
手摺り支柱6は、その下端部を中央の梁枠3の先端側縦
枠材24の上端径小部に外嵌してピン止めした後、各手
摺り枠7の各端部のピン孔を側部手摺り5の先端側手摺
り支柱39のピン45に挿通させてロック爪45aでロ
ックさせ、また他端部のピン孔を前部手摺り8の手摺り
支柱6のピンに挿通させてロック爪でロックさせるよう
にすることにより、簡単に取り付けることができる。足
場板4を各梁枠3上に載設するには、図5に部分的に示
すように、両端部に2個ずつ設けてあるフック4aを梁
枠3の上横枠材25に掛止させればよい。
【0023】上記のようにして荷受けステージSを枠組
み形成したならば、図14のに示すように荷受けステ
ージSの四隅にロープRを掛けて、このステージSをク
レーン(図示せず)で例えば1.8m程度吊り上げて一
旦止めた状態で、各梁枠3に沿って折り畳まれている斜
材9の遊端側を下方へ引き降ろして、この斜材9の遊端
部と各梁枠3の基端部との間に前述した要領で吊り材1
0の両端部を取り付ける。
【0024】一方、図15に示すように枠組足場Wのス
テージ取付位置に上段側3個と下段側3個との6個の取
付金具2をそれぞれ取り付ける。この取付金具2の取り
付けにあたっては、各取付金具2に取り付けられる2本
のボルト15,16を予め外しておき、そして両腕板1
2,12をヒンジ13を中心に枢動してその金具固定部
Xを図13(A)の仮想線図示のように開口させ、この
開口した金具固定部Xの両掴持腕部21、21をその嵌
合部21a,21aを介して枠組足場Wの縦枠材aに抱
き合わせると共に、跨嵌部22,22を図12及び図1
3に示すように枠組足場Wの横枠材b上に跨がらせた状
態とし、そのあと金具固定部Xを閉じて、この金具固定
部X側のボルト15を両腕板12,12間に挿通し、ナ
ット15aを締め付けて掴持腕部21、21で縦枠材a
を掴持し、こうして枠組足場Wの縦枠材aと横枠材bと
の交差部に取付金具2を取り付け固定する。このとき、
図13の(A)及び(B)に示すように跨嵌部22,2
2の円弧状嵌合部22a,22aが横枠材bの上面側に
嵌合しているから、取付金具2の向きが所定方向に定ま
り、即ち取付金具2の荷受けステージ取付部Yが横枠材
bの長手方向に向くように位置決めされる。
【0025】上記のようにして6個の取付金具2を枠組
足場Wのステージ取付位置に取り付け固定した後、荷受
けステージSを図15に示すようにクレーン(図示せ
ず)で吊り上げて枠組足場Wのステージ取付位置へ移動
させ、しかして荷受けステージSの各梁枠3の基端側縦
枠材23を、上記6個の取付金具2のうち上段側3個の
各取付金具2の荷受けステージ取付部Yの開口したボル
ト取付板部17,17間に挿入して、基端側縦枠材23
の上端部に取り付けてある支持ピン28を上記ボルト取
付板部17,17のピン掛止用溝18,18に掛止させ
ると共に、上記基端側縦枠材23の下部側に取り付けて
ある係合部材27の円弧状係合部27aを枠組足場Wの
縦枠材aに当接係合させ、また各梁枠3に枢着してある
斜材9の下端部を、下段側3個の各取付金具2の荷受け
ステージ取付部Yの開口したボルト取付板部17,17
間に挿入する(図16参照)。この状態で荷受けステー
ジSは、3個の梁枠3の支持ピン28を介して枠組足場
Wの上段側3個の取付金具2に掛止されて荷重負担さ
れ、しかも各梁枠3の基端側縦枠材23の下部側に取り
付けてある係合部材27が枠組足場Wの縦枠材aに当接
係合されているから、このままでも荷受けステージSは
安定状態を保つことができる。
【0026】しかる後、上段側3個の各取付金具2にお
ける荷受けステージ取付部Y側のボルト16を、ボルト
取付板部17,17のボルト挿通孔19,19または2
0,20から梁枠3の基端側縦枠材23に設けられたボ
ルト挿通孔29,30(図16参照)に亘って挿通し、
また下段側3個の各取付金具2における荷受けステージ
取付部Y側のボルト16を、ボルト取付板部17,17
のボルト挿通孔19,19または20,20から斜材9
の下端部に設けられたボルト挿通孔48(図16参照)
に亘って挿通し、各ボルト16のナット16aを締めれ
ばよく、これによって荷受けステージSの各梁枠3を上
段側と下段側の取付金具2に確実堅固に固定することが
できる。尚、各側部手摺り5を形成している上部手摺り
枠40の基端側は、パイプクランプ42によって枠組足
場Wの縦枠材aに固定すればよい。
【0027】荷受けステージSの側部手摺り5及び前部
手摺り8のそれぞれ下部に取り付けられる各幅木11
は、地上に荷受けステージSを枠組みするときに取り付
けてもよいし、各梁枠3を各取付金具2に取り付け固定
した後、このステージSの足場板4の上で取り付けるよ
うにしてもよい。
【0028】以上のようにして荷受けステージSを枠組
足場Wの外側部所要高さ位置に仮設するわけであるが、
建築作業の進行により枠組足場が高くなって、この荷受
けステージSを一段高所側に付け替えるときには、各取
付金具2における荷受けステージ取付部Y側のボルト1
6を取り外す一方、枠組足場Wの所定の付け替え位置に
取付金具2を前記同様に取り付け、しかして上記荷受け
ステージSをクレーンで吊り上げて、このステージSの
一端側を当該付け替え位置にある各取付金具2に前記同
様の要領で取り付ければよい。
【0029】以上、図面によって説明したような荷受け
ステージSの仮設工法によれば、荷受けステージSを地
上で予め枠組み形成し、この枠組みした荷受けステージ
Sをクレーンにより吊り上げて、枠組足場Wのステージ
取付位置に取り付けた複数個の取付金具2に当該荷受け
ステージSの一端側を取り付けるようにするから、仮設
作業が容易且つ迅速に行え、従来工法に比べて作業能率
を格段に向上させることができると共に、ステージSの
構成部材更には作業員が落下するおそれが少なく、作業
上の安全性を確保することができる。特に、建築作業の
進行により枠組足場が高くなって荷受けステージSを一
段高所側に付け替えるときの付け替え作業が従来工法に
比べて頗る容易となる。
【0030】また、上述した仮設工法においては、地上
で荷受けステージSを枠組みするにあたり、複数の梁枠
3を所定間隔に配置して、その上に足場板4を載設し、
両端側の梁枠3に側部手摺り5を取り付けると共に、梁
枠3の先端側に前部手摺り8を取り付け、各梁枠3の先
端部に斜材9の上端部を枢着することによって荷受けス
テージSを形成し、この荷受けステージSを吊り上げた
状態で、各斜材9の他端部と各梁枠3の基端部との間に
吊り材10を取り付けた後、各梁枠3の基端部と各斜材
9の下端部を、枠組足場W側の取付金具2に取り付ける
ようにするから、多数の単管とパイプクランプとによっ
て荷受けステージの枠組み行う従来工法に比べ、荷受け
ステージSの構成部材点数が少なく、ボルトの締め付け
を必要とする箇所が著しく軽減し、従ってステージSの
組み付けが非常に簡単となる。
【0031】また、荷受けステージSを吊り上げた状態
で各梁枠3の基端部を枠組足場W側の取付金具2に取り
付けるに際に、各梁枠3の基端部に設けた支持ピン28
(掛止部)を各取付金具2のピン掛止用溝18(被掛止
部)に掛止させた後、各梁枠3の基端部を取付金具2に
ボルト16止めするようにしているから、位置決めが容
易に行えると共に、ボルト16の取り付けが容易とな
る。
【0032】更に、斜材9は、図14の及びに示す
ように、吊り材10を取り付けるまでは梁枠3と平行姿
勢に折り畳んで当該斜材9の遊端部側を梁枠3に仮止め
しておくができるため、地上でのステージSの枠組みが
容易になると共に、ステージSを分解して搬送したり保
管する際に便利である。更にまは、側部手摺り5及び前
部手摺り8のそれぞれ下部側に専用の幅木11を取り付
けるようにしているので、ステージSの使用時に足場板
4上に置いた建築資材等が手摺り5,8の下部から滑り
落ちるといった心配がない。
【0033】また、梁枠3、足場板4、側部手摺り5、
前部手摺り8、斜材9、吊り材10、及び取付金具2の
各部材がそれぞれ専用部材として製作され、それぞれの
組み付け位置が取り付け位置が決められているから、多
数の単管とパイプクランプとによって荷受けステージの
枠組み行う従来工法のように水平、垂直のレベル調整を
行う必要がなく、従って取り付け及び組み付け作業が非
常に簡単且つ容易となり、特に荷受けステージSを高所
側に付け替える際には、ボルトを数本外すだけでよいか
ら、非常に有効である。また、足場板4及び手摺り4,
5は既製品を使用できるので、上記専用部材の種類が少
なくなり、製作コストを軽減できる。
【0034】
【発明の効果】請求項1に係る発明の工法によれば、荷
受けステージを地上で予め枠組み形成し、この枠組みし
た荷受けステージをクレーンにより吊り上げて、枠組足
場のステージ取付位置に取り付けた複数個の取付金具に
当該ステージの一端側を取り付けるようにするから、荷
受けステージの仮設作業が容易且つ迅速に行え、従来工
法に比べて作業能率を格段に向上させることができると
共に、従来工法のようにステージ構成部材更には作業員
が落下すると云った危険性が少なく、作業上の安全性を
確保することができる。特に、建築作業の進行により枠
組足場が高くなって荷受けステージを一段高所側に付け
替えるときの付け替え作業が従来工法に比べて頗る簡単
となる。
【0035】請求項2によれば、地上で荷受けステージ
を枠組みするにあたり、複数の梁枠を所定間隔に配置し
て、その上に足場板を載設し、両端側の梁枠に側部手摺
りを取り付けると共に、梁枠の先端側に前部手摺りを取
り付け、各梁枠の先端部に斜材の上端部を枢着すること
によって荷受けステージを形成し、この荷受けステージ
を吊り上げた状態で、各斜材の他端部と各梁枠の基端部
との間に吊り材を取り付けた後、各梁枠の基端部と各斜
材の下端部を、枠組足場側の取付金具に取り付けるよう
にするから、構造的に頑強で安定した荷受けステージを
形成できる上に、多数の単管とパイプクランプとによっ
て荷受けステージの枠組み行う従来工法に比べ、荷受け
ステージの構成部材点数が少なく、ボルトの締め付けを
必要とする箇所が著しく軽減し、従ってステージの組み
付けが非常に簡単となる。
【0036】請求項3によれば、荷受けステージを吊り
上げた状態で各梁枠の基端部を枠組足場側の取付金具に
取り付けるに際に、各梁枠の基端部に設けた掛止部を各
取付金具の被掛止部に掛止させた後、各梁枠の基端部を
取付金具にボルト止めするようにしているから、位置決
めが容易に行えると共に、ボルトの取り付けが簡単容易
となる。
【0037】請求項4によれば、前記斜材は、吊り材を
取り付けるまでは梁枠と平行姿勢に折り畳んで当該斜材
の遊端部側を梁枠に仮止めしておくことによって、地上
でのステージの枠組みが容易になると共に、ステージを
分解して搬送したり保管する際に便利である。
【0038】請求項5によれば、側部手摺り及び前部手
摺りのそれぞれ下部側に幅木を取り付けることによっ
て、ステージ使用時に足場板上に置いた建築資材等が各
手摺りの下部から滑り落下するといった心配がなく、安
全である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の工法によって枠組足場の外側部所要
高さ位置に仮設された荷受けステージを示す斜視図であ
る。
【図2】 同荷受けステージの側面図である。
【図3】 同荷受けステージの平面図である。
【図4】 同荷受けステージの正面図である。
【図5】 図2の矢印イで囲まれた構造部分の拡大平面
図である。
【図6】 同じく図2の矢印イで囲まれた構造部分の拡
大正面図である。
【図7】 (A)は斜材を枢着した梁枠の正面図、
(B)は(A)の矢印ロで囲まれた構造部分の拡大正面
図、(C)は(B)の側面図、(D)は(A)の矢印ハ
で囲まれた構造部分の拡大正面図、(E)は(D)の底
図である。
【図8】 側部手摺りを示す正面図である。
【図9】 (A)は図8の矢印ニで囲まれた構造部分の
拡大正面図、(B)は(A)の縦断面図、(C)は図8
の矢印ホで囲まれた構造部分の拡大正面図、(D)は
(C)の平面図である。
【図10】 (A)は幅木を示す正面図、(B)はその
横断面図である。
【図11】 (A)は吊り材を示す正面図、(B)はそ
の側面図である。
【図12】 取付金具を示す拡大斜視図である。
【図13】 (A)は取付金具を示す平面図、(B)は
取付金具の正面図、(C)は取付金具の側面図である。
【図14】 〜は荷受けステージの仮設工法の前半
部を示す説明斜視図である。
【図15】 同仮設工法の後半部を示す説明斜視図であ
る。
【図16】 荷受けステージの基端部を取付金具に取り
付ける状態を示す拡大詳細正面図である。
【符号の説明】
W 枠組足場 S 荷受けステージ 1 建枠 a 建枠の縦枠材 b 建枠の横枠材 2 取付金具 3 梁枠 4 足場板 5 側部手摺り 8 前部手摺り 9 斜材 10 吊り材 11 幅木 12 取付金具の腕板 13 取付金具のヒンジ X 金具固定部 Y 荷受けステージ取付部 15 ボルト 16 ボルト 17 ボルト取付板部 18 ピン掛止用溝(被掛止部) 19 ボルト挿通孔 20 ボルト挿通孔 21 掴持腕部 22 跨嵌部 23 梁枠の基端側縦枠材 24 梁枠の先端側縦枠材 28 支持ピン(掛止部) 29 ボルト挿通孔 30 ボルト挿通孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築資材等の荷物を受け取る荷受けステ
    ージを枠組足場の外側部所要高さ位置に仮設する工法に
    おいて、地上で荷受けステージを予め枠組み形成し、枠
    組足場にはその外側部のステージ取付位置に複数個の取
    付金具を取り付け、前記荷受けステージをクレーンによ
    り吊り上げて当該ステージの一端側を前記各取付金具に
    取り付けることを特徴とする枠組足場用荷受けステージ
    の仮設工法。
  2. 【請求項2】 枠組足場に対し外側へ水平に張り出すよ
    うに延びる複数の梁枠を所定間隔に配置して、その上に
    足場板を載設し、両端側の梁枠に側部手摺りを取り付け
    ると共に、梁枠の先端側に前部手摺りを取り付け、更に
    各梁枠の先端部に斜材の一端部を枢着することによっ
    て、荷受けステージを地上にて枠組み形成し、この荷受
    けステージを吊り上げた状態で、各斜材の他端部と各梁
    枠の基端部との間に吊り材を取り付けた後、各梁枠の基
    端部及び各斜材の他端部を、枠組足場側の取付金具に取
    り付けることを特徴とする請求項1に記載の枠組足場用
    荷受けステージの仮設工法。
  3. 【請求項3】 荷受けステージを吊り上げた状態で各梁
    枠の基端部を枠組足場側の取付金具に取り付けるにあた
    り、各梁枠の基端部に設けた掛止部を各取付金具の被掛
    止部に掛止した後、各梁枠の基端部を取付金具にボルト
    止めすることを特徴とする請求項2に記載の枠組足場用
    荷受けステージの仮設工法。
  4. 【請求項4】 一端部を各梁枠の先端部に枢着した斜材
    は、吊り材を取り付けるまでは梁枠と平行姿勢に折り畳
    んで当該斜材の遊端部側を梁枠に仮止めしておくことを
    特徴とする請求項2または3に記載の枠組足場用荷受け
    ステージの仮設工法。
  5. 【請求項5】 側部手摺り及び前部手摺りのそれぞれ下
    部側には幅木を取り付けることを特徴とする請求項2〜
    4のいずれかに記載の枠組足場用荷受けステージの仮設
    工法。
JP09111697A 1997-04-09 1997-04-09 枠組足場用荷受けステージの仮設工法 Expired - Fee Related JP3642653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09111697A JP3642653B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 枠組足場用荷受けステージの仮設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09111697A JP3642653B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 枠組足場用荷受けステージの仮設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10280676A true JPH10280676A (ja) 1998-10-20
JP3642653B2 JP3642653B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=14017558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09111697A Expired - Fee Related JP3642653B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 枠組足場用荷受けステージの仮設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642653B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229699A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Alinco Inc 高所仮設ステージにおける妻側幅木の取付装置
KR20150135240A (ko) * 2013-01-24 2015-12-02 콘스테크, 아이엔씨. 모듈식, 제거식 부착가능하고 횡방향-작업자 지지 비계를 포함한 복층, 파이프-지지 프레임 시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229699A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Alinco Inc 高所仮設ステージにおける妻側幅木の取付装置
KR20150135240A (ko) * 2013-01-24 2015-12-02 콘스테크, 아이엔씨. 모듈식, 제거식 부착가능하고 횡방향-작업자 지지 비계를 포함한 복층, 파이프-지지 프레임 시스템
JP2016508553A (ja) * 2013-01-24 2016-03-22 コンクステック,インコーポレーテッド 取外し可能に取付け可能なモジュール式側方作業者支持足場を備えた複数階パイプ支持フレームシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3642653B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10968644B2 (en) Kit for erecting a platform
JP3878277B2 (ja) 足場ユニット
US20040050621A1 (en) Removable scaffold hold down
JP3043691B2 (ja) 枠組足場用荷受けステージの取付装置
JP2010090676A (ja) 床付き布枠及び枠組足場
JPH10280676A (ja) 枠組足場用荷受けステージの仮設工法
JP3332210B2 (ja) 枠組足場用取付金具
JP2000303682A (ja) 吊り足場、及びその構築方法
US20050077108A1 (en) Horizontal support member for tube and clamp scaffold assembly
JP3590360B2 (ja) 鉄骨吊り足場の掛替え工法
JP3642654B2 (ja) 枠組足場用取付金具
JP3898559B2 (ja) 鉄骨工事用仮設足場
JP2999956B2 (ja) 仮設足場のはね出し架台装置
JP2000314234A (ja) 単管足場用荷受ステージの取付装置
JP2007247338A (ja) 仮設足場用妻側幅木
JP2655819B2 (ja) 仮設足場体用跳ね出し足場装置
JP2807858B2 (ja) 取付け可能な作業用ステージ
JPH07112807A (ja) 自動倉庫のラック構築方法および治具
JP2536802Y2 (ja) 建設用雨避盤
JPS6030760A (ja) 工事用可搬式歩廊
JPH10176415A (ja) 建築物を構築するための吊り足場用金具及び吊り足場
JP5395558B2 (ja) 幅木および枠組足場
JP2003343079A (ja) 安全手摺
JPH0740595Y2 (ja) 足場設置及び解体作業用吊り台
JPH0678519U (ja) 床面開口部の養生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees