JPH10276754A - 酒類の製造方法 - Google Patents

酒類の製造方法

Info

Publication number
JPH10276754A
JPH10276754A JP9795197A JP9795197A JPH10276754A JP H10276754 A JPH10276754 A JP H10276754A JP 9795197 A JP9795197 A JP 9795197A JP 9795197 A JP9795197 A JP 9795197A JP H10276754 A JPH10276754 A JP H10276754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bbr
strain
yeast
medium
saccharomyces cerevisiae
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9795197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3188407B2 (ja
Inventor
Hideharu Takashita
秀春 高下
Yasuhiro Kajiwara
康博 梶原
Toshiro Omori
俊郎 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shurui Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Shurui Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shurui Co Ltd filed Critical Sanwa Shurui Co Ltd
Priority to JP9795197A priority Critical patent/JP3188407B2/ja
Publication of JPH10276754A publication Critical patent/JPH10276754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188407B2 publication Critical patent/JP3188407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 グリセロールの生成量およびE/A比を高め
ることで豊かな香味を有する酒類の製造を可能にする酒
類の製造方法を提供する。 【構成】 サッカロミセス・セレビシエBBR−7(生
工研菌寄第16092号)をアルコール発酵用培地に接
種してアルコール発酵を行うことを特徴とする酒類の製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、tert−ブチルヒド
ロペルオキシドに対して耐性を有し、もろみ中のグリセ
ロール生産能、およびE/A比がともに高いサッカロミ
セス・セレビシエ(Saccharomyces ce
revisiae)に属する新規醸造用酵母、すなわ
ち、サッカロミセス・セレビシエBBR−7(生工研菌
寄第16092号)を使用する酒類の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】グリセロールは、アルコール発酵の副産
物として生産され、清酒やワインなどの醸造物の香味形
成に重要な役割を果たしている。一方、焼酎製造におい
ては、グリセロールは高沸点成分であることから得られ
る焼酎には含まれない。しかし、もろみ中のグリセロー
ル濃度を高めると、蒸留時のもろみ中のエステルの留出
率が高まるため、留出液中のイソアミルアルコールに対
する酢酸イソアミルの比(以下、この比をE/A比と呼
ぶこととする)が向上し、その結果香味豊かな焼酎を得
ることができる。このようにグリセロールは酒類の香味
を左右する成分として重要であるため、近年、グリセロ
ールを高生産する酵母の開発が行われている。グリセロ
ールを高生産する株のスクリーニング方法としては、酵
母に変異処理を施して、アリルアルコールやピラゾール
に耐性を示す株から選別する方法が提案されている(特
開平04−356180号公報)。この方法により選別
された株がグリセロール生産能が高い理由については、
変異処理前の親株と比較して、アルコールデヒドロゲナ
ーゼが一部欠損したことによるものと説明されている。
なお、呼吸欠損株もグリセロールを高生産することが知
られているが、これは同株がグリセロールを資化できな
いためと報告されている(大淵ら、醗酵工学、69,2
03−209(1991))。
【0003】本発明者らの一人は他者と共同で、サッカ
ロミセス・セレビシエよりも耐塩性があるチゴサッカロ
ミセス・ルーキシがグリセロールを高生産することか
ら、サッカロミセス・セレビシエの耐塩性を強化した株
はグリセロールを高生産するのではないかと想定し、酵
母(サッカロミセス・セレビシエ)に変異処理を施し、
高濃度の塩化ナトリウムを含む培地を用いてサッカロミ
セス・セレビシエの耐塩性を強化し、その株の中からグ
リセロールを高生産する株(生工研菌寄第13831
号)を得た(特開平7−115956号公報参照)。ま
た、ロイシンのアナログであるトリフルオロロイシンに
対して耐性を示すサッカロミセス・セレビシエに属する
トリフルオロロイシン耐性株が酢酸イソアミルを高生産
し、フェニルアラニンのアナログであるρ−フルオロフ
ェニルアラニンに対して耐性を示すサッカロミセス・セ
レビシエに属するρ−フルオロフェニルアラニン耐性株
が酢酸β−フェネチルを高生産することがこれまでに知
られている(Ashida,S.et al.,Agr
ic.Biol.Chem.,51,2061−206
5(1987);Fukuda,K.et al.,A
gric.Biol.,Chem.,54,269−2
71(1990))。さらに本発明者らは他者と共同
で、これらのサッカロミセス・セレビシエに属するアミ
ノ酸アナログ耐性株がグリセロールも高生産することを
見い出し、先に報告している(Omori,T.et
al.,J.Ferment.Bioeng.,80,
218−222(1995))。
【0004】ところで、酢酸イソアミルやカプロン酸エ
チルなどのエステル類は、清酒の吟醸香成分を構成する
成分で、酒類にフルーティーな香気を付与する重要な成
分である。また、E/A比は吟醸酒の香りの強さ、官能
評価と相関が高いことが報告されている(吉沢:醸造協
会誌、75,451−457(1980))。特に、清
酒の製造において、このようなフルーティーな吟醸香成
分の含量の高い清酒を製造するために、高精白米の使用
や低温発酵などの手段がとられる。また、近年では吟醸
香成分の改善をもたらす酵母の開発が行われており、特
に酢酸イソアミル高生産性酵母はロイシンのアナログで
あるトリフルオロロイシンに対して耐性を示すサッカロ
ミセス・セレビシエに属するトリフルオロロイシン耐性
株から取得できることが知られている(Ashida,
S.et al.,Agric.Biol.Che
m.,51,2061−2065(1987))。しか
しながら、このトリフルオロロイシン耐性株は確かに酢
酸イソアミルの生成量の増加をもたらすが、同時にイソ
アミルアルコールも多量に生産してしまう。そのため、
トリフルオロロイシン耐性株を使用して得られる醸造酒
は、比較的重いタイプの芳香を有し、香味バランスが欠
けるという欠点をもつ。こうしたことから、イソアミル
アルコールを多量に生産させることなくして酢酸イソア
ミルのみを高生産させることでE/A比を高くする手段
としてサッカロミセス・セレビシエに属する酢酸イソア
ミル低分解性株を用いること(若井ら:醸造協会誌,8
4,240−244(1989)、特開平6−1697
47号公報)が提案されているが、当該酵母(すなわ
ち、酢酸イソアミル低分解性株)のグリセロール生産能
は親株と同等であり、高生産するものではない。こうし
たことから、もろみ中のグリセロール生産能、およびE
/A比が共に高い酵母はこれまで未開発であり、このよ
うな酵母の開発が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したサッカロミセ
ス・セレビシエに属するグリセロール高生産株(生工研
菌寄第13831号)を使えば、もろみ中のグリセロー
ル濃度が高められ、それにより蒸留後の焼酎中のE/A
比は増加する。しかしながら、当該酵母では香りに重要
な影響を与える吟醸香エステルの一つである酢酸イソア
ミルの生産という点では十分ではない。もろみ中のグリ
セロール生産能、およびE/A比が共に高い酵母が、特
に焼酎の品質向上のために望ましい。しかし、そういう
株は未だ開発されていない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の課
題を解決すべく、各種実験を介して、鋭意研究を重ね
た。その結果、tert−ブチルヒドロペルオキシドに
対して耐性を有する株からもろみ中のグリセロール生産
能、およびイソアミルアルコールに対する酢酸イソアミ
ルの比(以下、この比をE/A比と呼ぶこととする)が
共に高い、新規醸造用酵母サッカロミセス・セレビシエ
BBR−7(生工研菌寄第16092号)を見い出し、
これを用いてアルコール発酵する場合、グリセロール生
産能、およびE/A比が顕著に向上することがわかっ
た。本発明は上記判明した発見事実に基づいたものであ
り、上述した新規醸造用酵母を用いてアルコール発酵を
行い、もろみ中のグリセロール濃度および官能的に良好
なE/A比を高め、それにより香味豊かな酒類の製造を
可能にする方法を提供することを目的とする。
【0007】
【発明の構成・効果】上記目的を達成する本発明の酒類
の製造方法は、本発明者らが発見した新規醸造用酵母の
サッカロミセス・セレビシエBBR−7(生工研菌寄第
16092号)をアルコール発酵用培地に接種してアル
コール発酵を行うことを特徴とするものである。本発明
によれば、従来の酵母を使用したときに比べ、アルコー
ル発酵後のもろみ中のグリセロール、およびE/A比が
共に高くなり、香味豊かな酒類を得ることができる。本
発明においていう酒類は、麹、麦芽および/または酵素
剤を使用して発酵工程を介して得られるものを意味し、
代表的には例えば、焼酎、清酒、ビール、ウイスキーな
どが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ところで、アルコール発酵の形式には、ビール、ウイス
キー、ワインなどを製造する単発酵と、清酒、焼酎など
を製造する場合の並行複発酵とがある。また、仕込み形
式には焼酎を製造する場合の2段仕込み(1次仕込み、
2次仕込み)、清酒を製造する場合の3段仕込み(添仕
込み、仲仕込み、留仕込み)、あるいはビール、ウイス
キー、ワイン、泡盛などを製造する場合の1段仕込みな
どがある。本発明はこれらのいずれの場合にあっても適
用できて、所望の効果が発揮される。
【0008】本発明により上述した酒類を製造するにつ
いて使用するアルコール発酵の原料には、たとえば、
米、大麦、ライ麦、そば、ヒエ、とうもろこしなどの穀
類をはじめ、甘藷、なつめやしあるいはブドウ、ミカ
ン、リンゴ、スターチなどが挙げられる。これらの原料
は、製造するアルコール飲料の酒類に応じて適宜、選択
使用される。たとえば、清酒を製造する場合には、清酒
の製造に通常使用される原料、代表的には米が使用され
る。焼酎を製造する場合には、焼酎の製造に通常使用さ
れる原料、代表的には、米、大麦、ライ麦、そば、ヒ
エ、とうもろこしが使用される。なおこの場合、適宜の
副原料、たとえば甘藷、なつめやしなどを使用すること
ができる。ワインを製造する場合には、ワインの製造に
通常使用される、ブドウ、ミカン、リンゴなどが使用さ
れる。ウイスキーを製造する場合には、ウイスキーの製
造に通常使用される穀類、代表的には、大麦、とうもろ
こしなどが使用される。ビールを製造する場合には、ビ
ールの製造に通常使用される穀類、代表的には大麦が使
用される。いずれの場合にあっても、穀類を原料に使用
する場合、該穀類は精白してもそのままでもよい。とこ
ろで、本発明の酒類の製造方法においては、酵素を含む
原料を使用することができる。そうした原料としては、
たとえば清酒、焼酎などの製造において使用される麹、
ビール、ウイスキーの製造において使用される麦芽が挙
げられる。前述の酵素を含む原料はいずれのものも適宜
選択使用できるが、特に白麹菌を用いる場合、それが酸
度が高い麹であっても、本発明の目的は達成される。ま
た前述の原料の酵素活性が低い場合には、糖化酵素を用
いることができる。以上のように、本発明はあらゆる酒
類の製造に有効であるが、特に大麦を使用する酒類、お
よび高濃度のアルコールが生産される酒類に特に有効で
ある。さらに大麦を用いて、かつクエン酸を含む麹を使
用した場合、従来酵母を使用した場合との違いが顕著に
現れる。
【0009】本発明において使用するサッカロミセス・
セレビシエBBR−7は、下述するTTC染色性(1)
およびD.C.染色性(2)により識別されるものであ
る。すなわち、(1)古川、秋山の方法(古川敏郎、秋
山裕一:農化、37,398−402(1963))に
従って、TTC染色性試験、すなわち菌体を適当に希釈
し(1プレートに約200程度となるよう)、TTC下
層培地に30℃で2日間プレート培養したコロニーへ、
TTC寒天を溶解後45℃程度にしてから静かに重層
し、固まった後30℃に2〜3時間放置し、コロニーの
染色を観察したとき、炭素源にグルコースを用いた培地
ではピンク色、炭素源にα−メチルグルコシドを用いた
培地では白色(呈色しない)を示し、かつ(2)溝口、
藤田の方法(溝口晴彦、藤田栄信:醗工、59,185
−188(1981))に従って、D.C.染色性試
験、すなわち菌体を適当に希釈し(1プレートに約20
0程度となるよう)、TTC下層培地に30℃で2日間
プレート培養したコロニーへ、上層用軟寒天を溶解後4
5℃程度にしてから静かに重層し、固まった後室温に3
0分放置し、コロニーの染色を観察したとき、白色(呈
色しない)を示すことにより識別されるサッカロミセス
・セレビシエに属する新規酵母である。
【0010】また、本発明により提供されるサッカロミ
セス・セレビシエBBR−7は下述する菌学的性質を有
する。 (a)YM培地を用い、30℃で2日間培養したときの
菌の形態: 栄養細胞の大きさ:4〜9μm 栄養細胞の形状:卵型 増殖の形態:出芽 (b)YM寒天平板培地を用い、30℃で2日間培養し
たときのコロニーの形態: 形態:円 隆起:凸円状 周縁:円滑 大きさ(直径):2〜3mm 色調:白色で不透明 表面:円滑で光沢あり (c)炭素源資化性:グルコース、ガラクトース、フル
クトース、シュクロース、マルトース、マンノース、ト
レハロース、アラビノース、ラフィノース、エタノー
ル、乳酸、α−メチルジグルコシド、コハク酸、グリセ
ロールは資化する。セロビオース、メリビオース、エリ
スリトール、イノシトール、イヌリン、ラクトース、マ
ンニトール、メレジトース、メリビオース、ラムノー
ス、リボース、サリシン、ソルビトール、スターチ、キ
シロースは資化しない。
【0011】本発明において使用するサッカロミセス・
セレビシエBBR−7は、本発明者らが見い出した新菌
株である。以下に、本発明者らが当該新菌株BBR−7
を見い出すに至った経緯を説明する。本発明者らは、t
ert−ブチルヒドロペルオキシドに対して耐性を有
し、グリセロール生産能、およびE/A比が共に高い菌
を分離すべく、BAW−6株に、以下に述べるように、
変異処理を施した。さらに、その酵母懸濁液をtert
−ブチルヒドロペルオキシドを2mM/l含有する培地
に塗沫、培養し、生育が観察されたコロニーを、さらに
tert−ブチルヒドロペルオキシドを3mM/l含有
する培地に塗沫、培養した。そして、生育が観察された
少数のコロニーをtert−ブチルヒドロペルオキシド
耐性株として選抜し、得られた耐性株の中からグリセロ
ール生産に優れ、かつE/A比が高く、菌学的性質が従
来のBAW−6株から明白に異なる、従来未知の新規な
本発明の酵母菌株を取得した。
【0012】以下に、本発明の新規酵母を取得するに至
った経緯を述べる。 1.有用株の取得 実験1:BAW−6の変異処理 焼酎酵母BAW−6(旧微工研菌寄第12871号)の
1白金耳を2mlのYPD培地(2wt.%グルコー
ス、2wt.%ポリペプトン、1wt.%酵母エキス)
に接種し、30℃で一晩、振とう培養し、得られた菌体
を含む培養液を、YPD培地10mlに100μl植菌
し、30℃で一晩、振とう培養を行い、対数増殖期(4
〜10×107cell/ml)の細胞を遠心分離によ
り集菌し、同量の滅菌水で2回洗浄した。洗浄した菌体
を、0.1Mリン酸バッファー(pH7.0)10ml
に懸濁後、EMS(ethyl methanesul
fonate)0.3mlを添加し、30℃、40分間
緩やかに振とうし変異処理を行った。
【0013】実験2:tert−ブチルヒドロペルオキ
シド耐性株の取得 実験1において変異処理した菌体を遠心集菌し、この菌
体を5%チオ硫酸ナトリウム溶液10mlで1回、滅菌
水で2回洗浄後、ついで滅菌水10mlに懸濁した。得
られた懸濁液400μl[(生菌数として約2×107
個を含む。なお、この菌数は、EMS処理により生存率
60%になった菌体10ml懸濁液(2〜5×108
ell)]をtert−ブチルヒドロペルオキシドを2
mM/1,3mM/l含有する2%YNB寒天平板培地
(2wt.%グルコース、0.67wt.%イースト・
ナイトロジェン・ベースw/oアミノ酸、2wt.%寒
天)に塗抹し、30℃で4日間培養した。その結果te
rt−ブチルヒドロペルオキシド3mM/lの平板培地
では増殖しなかったが、2mM/l濃度の培地では、コ
ロニー250株が分離された。さらにこの250株につ
いて、tert−ブチルヒドロペルオキシドを3mM/
l含有する2%YNB寒天平板培地に塗抹し、30℃で
4日間培養した。その結果BBR−1〜10の計10株
を分離した。さらに、分離した株をそれぞれ個々にYP
D培地(2wt.%グルコース、2wt.%ポリペプト
ン、1wt.%酵母エキス)2mlに接種し、30℃で
前培養した後、その100μlをそれぞれ別々にカザミ
ノ酸培地(10wt.%グルコース、1.17wt.%
イースト・カーボン・ベース、0.5wt.%カザミノ
酸)10mlに植え継ぎ、さらに30℃で4日間発酵し
た。酵母が生産したグリセロールはHPLC法で、酵母
が生産した香気成分はヘッドスペースガス分析法で分析
した。得られた結果を表1に示す。表1に示すように、
tert−ブチルヒドロペルオキシドを2mM/l、さ
らには3mM/l含有する2%YNB寒天平板培地によ
って分離した10株のうち、グリセロール生産量、E/
A比が共に高い2株(BBR−7、BBR−8)を分離
した。
【0014】実験3:形質安定性確認試験 この実験は、実験2で得られたBBR−7株とBBR−
8株の形質安定性について調べた。BBR−7株とBB
R−8株をそれぞれ別々にYPD培地(2wt.%グル
コース、2wt.%ポリペプトン、1wt.%酵母エキ
ス)2mlに接種し、30℃で前培養した後、その10
0μlをそれぞれ別々にYPD培地10mlに植え継
ぎ、30℃で2日間発酵させた。さらに、前記2日目の
培養液の100μlをそれぞれ別々に新たなYPD培地
10mlに植え継ぎ、30℃で2日間発酵させた。最終
的には、この植え継ぎ・発酵の操作を10回繰り返し
た。10回目の培養液100μlをそれぞれ別々にカザ
ミノ酸培地(10wt.%グルコース、1.17wt.
%イースト・カーボン・ベース、0.5wt.%カザミ
ノ酸)10mlに植え継ぎ、さらに30℃で4日間発酵
した。酵母が生産したグリセロールはHPLC法で、酵
母が生産した香気成分はヘッドスペースガス分析法で分
析した。また、10回目のそれぞれの培養液をtert
−ブチルヒドロペルオキシドを含有する2%YNB寒天
平板培地(2wt.%グルコース、0.67wt.%イ
ースト・ナイトロジェン・ベースw/oアミノ酸、2w
t.%寒天)に接種し、30℃で4日間培養することに
より、tert−ブチルヒドロペルオキシド耐性を観察
した。得られた結果を表2に示す。表2に示すように、
BBR−7株とBBR−8株のグリセロール、およびE
/A比の高生産能の形質は、10代継代培養でも安定的
に保持されていることが明らかになった。最終的には、
継代培養後、形質がより安定していたBBR−7株を有
用な株と判定し、新菌株として分離した。
【0015】2.菌学的性質 上記1において分離した菌株BBR−7(生工研菌寄第
16092号)が、親菌株のBAW−6はもとより、焼
酎酵母として公知の鹿児島酵母(Ko)とも区別される
ものであるかを見極めるため、菌学的性質(形態学的性
質および生理学的性質)の異同について検討した。
【0016】2−(1).形態学的性質 形態学的性質についての観察結果を表3にまとめて示
す。表3から明らかなように、いずれの栄養細胞もその
大きさは4〜9μmで卵型であった。そしてまた、YM
寒天培地上ではいずれの菌株もつやのある白色のコロニ
ーを形成した。
【0017】2−(2).生理学的性質 a.炭素源資化性 固体培地を使用するレプリカ法によって試験した。すな
わち、バクト社製炭素源資化テスト用培地1lについ
て、それぞれ1種類づつ炭素化合物(グルコース、ガラ
クトースなど)10gを溶解した寒天平板にそれぞれの
酵母菌体を接種(スタンプ)し、資化性を観察した。表
4に炭素源資化性の結果を示す。BAW−6株およびB
BR−7株との間では違いはなかった。しかしKo株と
の間では違いが認められた。すなわちKo株はエタノー
ルを資化しなかった。
【0018】b.TTC染色性 古川、秋山の方法(古川ら:農化、37,398−40
2(1963))に従って試験した。すなわち、BAW
−6株,Ko株およびBBR−7株のそれぞれの菌体を
適当に希釈し(1プレートに約200程度となるよ
う)、下層培地に30℃で2日間プレート培養したコロ
ニー上へ、TTC寒天を溶解後45℃程度にしてから静
かに重層し、固まった後30℃に2〜3時間放置し、コ
ロニーの染色状況を観察した。表5にTTC染色性の観
察結果を示す。表5の結果から明らかなように、炭素源
にグルコースを用いた培地ではBAW−6株、Ko株、
BBR−7株ともいずれもピンクであった。しかし炭素
源にα−メチルグルコシドを用いた培地ではBAW−6
株およびKo株はピンク色であったが、BBR−7株は
白色(呈色しない)であった。
【0019】c.D.C.染色性 溝口、藤田の方法(溝口ら:醗酵工学、59,185−
188(1981))に従って試験した。すなわち、B
AW−6株,Ko株およびBBR−7株のそれぞれの菌
体を適当に希釈し(1プレートに約200程度となるよ
う)、下層培地に30℃で2日間プレート培養したコロ
ニー上へ、上層用軟寒天を溶解後45℃程度にしてから
静かに重層し、固まった後室温に30分間放置し、コロ
ニーの染色状況を観察した。表6にD.C.染色性の観
察結果を示す。表6の結果から明らかなように、BAW
−6株およびBBR−7株は白色(呈色しない)であっ
たが、Ko株は茶色であった。以上の菌学的性質の観察
結果から、次のことがわかった。すなわち、本菌BBR
−7株は、(a)エタノールの資化性について、Ko株
と異なる;(b)TTC染色性について、BAW−6株
と異なる;(c)D.C.染色性について、Ko株と異
なる。さらに10代にわたる継代培養を行ったところ、
上記(a),(b),(c)の性質は維持された。従っ
て上記(a),(b),(c)の性質はBBR−7株に
特有の確定的な性質であることが分かった。よって、本
菌すなわち、BBR−7株は、従来の酵母から客観的に
区別されるものであることが判明し、本発明者らはこれ
を新規酵母と認定し、この菌株をBBR−7と命名し
た。本菌株は、平成9年2月21日に工業技術院生命工
学工業技術研究所に寄託し、生工研菌寄第16092号
なる受託番号を得た。
【0020】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明する。本
発明はこれらの実施例になんら限定されるものではな
い。
【0021】
【実施例1】酵母として純粋培養したサッカロミセス・
セレビシエBBR−7株(生工研菌寄第16092号)
を用い、原料として大麦(70%精白)を用い、以下に
述べる手法で大麦製焼酎を製造した。 酵母の前培養:前記酵母(BBR−7株)を、1lの2
wt.%YPD培地において、30℃で2日間、前培養
した。 大麦麹の作製:30kgの大麦を40%(W/W)吸水
させ、40分間蒸した後、25℃まで放冷し、大麦1k
gあたり1g量の種麹(焼酎白麹菌)を接種し、38
℃,相対湿度(RH)95%で24時間、32℃,RH
92%で20時間培養して大麦麹を得た。 蒸麦の作製:60kgの大麦を40%(W/W)吸水さ
せ、40分間蒸した後、25℃まで放冷して蒸麦を得
た。 1次仕込みは、上記大麦麹に前培養した酵母を加え、さ
らに水36lを加えて、5日間発酵させた。また、2次
仕込みは1次仕込みで製造したもろみに、上記蒸麦と水
100lを加え、撹拌しながら10日間発酵させた。品
温経過は図1に示した。得られた2次もろみは常法によ
り単式蒸留に付して焼酎を得た。
【0022】
【比較例1】醸造用酵母としてBAW−6を用いた以外
は、実施例1と同様にして製造した発酵終了後の大麦焼
酎もろみを単式蒸留に付して焼酎を得た。
【0023】
【評価】実施例1および比較例1について評価を行っ
た。すなわち、エタノール濃度は国税庁所定分析法注解
に従い浮ひょう法、グリセロール濃度はHPLC法、香
気成分はヘッドスペースガス分析法で調べた。焼酎の官
能検査は、単式蒸留後の原酒をアルコール度数25%に
調整したものを用い、20名のパネラーによる、香り、
味、総合について5点評価法(1:優、3:可、5:不
可)で行った。分析の結果を表7に、官能検査の結果を
表8に示した。表7の結果から、親株であるBAW−6
を用いたものよりもろみ中のグリセロール濃度が1.4
倍以上、E/A比はおよそ1.2倍増加していた。エタ
ノール濃度は親株と同等であった。また、焼酎中のE/
A比は1.2〜1.5倍に増加した。また、表8に示し
た官能検査の結果から、香り、味、総合の全てにおい
て、BBR−7株を用いたものの方が、良いと評価され
た。また、パネラーの評価からBBR−7株を用いた場
合、BAW−6を用いるよりもさらに香味豊かな焼酎が
得られることが明らかになった。このように、香味豊か
になる理由は、BBR−7株がもろみ中のE/A比の向
上をもたらすことに加え、もろみ中のグリセロール濃度
と関連するものと考えられる。
【0024】
【実施例2】酵母として純粋培養したサッカロミセス・
セレビシエBBR−7株(生工研菌寄第16092号)
を用い、原料として精米(70%精白)を用い、以下に
述べる手法で米焼酎を製造した。 酵母の前培養:前記酵母(BBR−7株)を、1lの2
wt.%YPD培地において、30℃で2日間、前培養
した。 米麹の作製:30kgの大麦を30%(W/W)吸水さ
せ、40分間蒸した後、25℃まで放冷し、米1kgあ
たり1g量の種麹(焼酎白麹菌)を接種し、38℃,相
対湿度(RH)95%で24時間、32℃,RH92%
で20時間培養して米麹を得た。 蒸米の作製:60kgの大麦を30%(W/W)吸水さ
せ、40分間蒸した後、25℃まで放冷して蒸米を得
た。 1次仕込みは、上記米麹に前培養した酵母を加え、さら
に水36lを加えて、5日間発酵させた。また、2次仕
込みは1次仕込みで製造したもろみに、上記蒸米と水1
00lを加え、撹拌しながら10日間発酵させた。品温
経過は実施例1の場合と同様で、図1に示すとおりであ
った。得られた2次もろみは常法により単式蒸留に付し
て焼酎を得た。
【0025】
【比較例2】醸造用酵母としてBAW−6を用いた以外
は、実施例2と同様にして製造した発酵終了後の米焼酎
もろみを単式蒸留に付して焼酎を得た。
【0026】
【評価】実施例2および比較例2について評価を行っ
た。すなわち、エタノール濃度は国税庁所定分析法注解
に従い浮ひょう法、グリセロール濃度はHPLC法、香
気成分はヘッドスペースガス分析法で調べた。焼酎の官
能検査は、単式蒸留後の原酒をアルコール度数25%に
調整したものを用い、20名のパネラーによる、香り、
味、総合について5点評価法(1:優、3:可、5:不
可)で行った。分析の結果を表9に、官能検査の結果を
表10に示した。表9の結果から、親株であるBAW−
6を用いたものよりもろみ中のグリセロール濃度が1.
4倍以上、E/A比はおよそ1.2倍増加していた。エ
タノール濃度は親株と同等であった。また、焼酎中のE
/A比は1.2〜1.5倍に増加した。また、表10に
示した官能検査の結果から、香り、味、総合の全てにお
いて、BBR−7株を用いたものの方が、良いと評価さ
れた。また、パネラーの評価からBBR−7株を用いた
場合、BAW−6を用いるよりもさらに香味豊かな焼酎
が得られることが明らかになった。
【0027】
【実施例3】酵母として純粋培養したサッカロミセス・
セレビシエBBR−7株(生工研菌寄第16092号)
を用い、原料として精米(70%精白)を用い、以下に
述べる手法で清酒を製造した。 酵母の前培養:前記酵母(BBR−7株)を、10lの
2wt.%YPD培地において、30℃で2日間、前培
養した。 蒸米の作製:米(70%精白)を30%(W/W)吸水
させ、40分間蒸した後、25℃まで放冷して蒸米を得
た。 麹米の作製:蒸米1kgあたり1g量の種麹(清酒黄麹
菌)を接種し、32℃,相対湿度95%で21時間、3
5℃,相対湿度92%で8時間、40℃,相対湿度70
%で4時間、42℃,相対湿度40%で12時間培養し
て米麹を得た。添仕込みは蒸米(原料として630
g)、米麹(原料として270g)、および水1080
mlに酵母および腐敗防止のための乳酸5.4mlを用
い、2日間15℃で発酵させた。仲仕込みは、添もろみ
に蒸米(原料米として1400g)、米麹(原料として
400g)、および水2250mlを加え、13℃で1
日間発酵させた。留仕込みは、仲もろみに蒸米(原料米
として1970g)、米麹(原料米として530g)、
および水3430mlを加え、12℃で仕込み、以降1
日ごとに1℃品温を上昇させ、7日目以降は反対に1℃
づつ10℃まで低下させ、20日間発酵させた。これに
より清酒を得た。
【0028】
【比較例3】醸造用酵母として清酒酵母(サッカロミセ
ス・セレビシエ)K−7を用いた以外は、実施例3と同
様にして清酒を製造した。
【0029】
【評価】実施例3および比較例3について評価を行っ
た。すなわち、得られた清酒について、官能検査を、2
0名のパネラーによる、香り、味、総合について5点評
価法(1:優、3:可、5:不可)で行った。実施例3
および比較例3で得た清酒の官能検査結果を表11に示
した。表11に示した結果から次のことが判った。すな
わち、香り、味、総合の項目で、BBR−7株を用いた
清酒のほうが高い評価を受けた。また、パネラーの評価
からBBR−7株を用いた場合、まろやかで吟醸香のす
る清酒が得られることが明らかになった。以上述べたこ
とからも明らかなように、上述した新規な醸造用酵母、
すなわちサッカロミセス・セレビシエBBR−7株(生
工研菌寄第16092号)を使用する本発明によれば、
従来の焼酎製造法による場合よりも香味豊かな焼酎を得
ることができ、また、清酒醸造においてもまろやかで吟
醸香のする清酒を得ることができることが判った。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】
【表5】
【0035】
【表6】
【0036】
【表7】
【0037】
【表8】
【0038】
【表9】
【0039】
【表10】
【0040】
【表11】
【0041】
【発明の効果の概要】新規な醸造用酵母、すなわち、サ
ッカロミセス・セレビシエBBR−7株(生工研菌寄第
16092号)を使用することにより、従来の焼酎製造
におけるよりも香味豊かなアルコール飲料を得ることが
でき、また、清酒醸造においてはまろやかで吟醸香のす
るアルコール飲料を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の発酵における品温経過を示すグラフ
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C12N 1/16 C12R 1:865)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サッカロミセス・セレビシエBBR−7
    (生工研菌寄第16092号)を用いてアルコール発酵
    を行うことを特徴とする酒類の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記サッカロミセス・セレビシエBBR
    −7は、(1)TTC染色性試験、すなわち菌体を適当
    に希釈し(1プレートに約200程度となるよう)、T
    TC下層培地に30℃で2日間プレート培養したコロニ
    ーへ、TTC寒天を溶解後45℃程度にしてから静かに
    重層し、固まった後30℃に2〜3時間放置し、コロニ
    ーの染色を観察したとき、炭素源にグルコースを用いた
    培地ではピンク色、炭素源にα−メチルグルコシドを用
    いた培地では白色(呈色しない)を示し、かつ(2)
    D.C.染色性試験、すなわち菌体を適当に希釈し(1
    プレートに約200程度となるよう)、TTC下層培地
    に30℃で2日間プレート培養したコロニーへ、上層用
    軟寒天を溶解後45℃程度にしてから静かに重層し、固
    まった後室温に30分放置し、コロニーの染色を観察し
    たとき、白色(呈色しない)を示すサッカロミセス・セ
    レビシエに属する醸造用酵母である。
  3. 【請求項3】 前記サッカロミセス・セレビシエBBR
    −7は下記の菌学的性質を示す。 (a)YM培地(1wt.%グルコース、0.5wt.
    %ペプトン、0.3wt.%酵母エキス、0.3wt.
    %麦芽エキス)を用い、30℃で2日間培養したときの
    菌の形態: 栄養細胞の大きさ:4〜9μm 栄養細胞の形状:卵型 増殖の形態:出芽 (b)YM寒天平板培地を用い、30℃で2日間培養し
    たときのコロニーの形態: 形態:円 隆起:凸円状 周縁:円滑 大きさ(直径):2〜3mm 色調:白色で不透明 表面:円滑で光沢あり (c)炭素源資化性:グルコース、ガラクトース、フル
    クトース、シュクロース、マルトース、マンノース、ト
    レハロース、アラビノース、ラフィノース、エタノー
    ル、乳酸、α−メチルジグルコシド、コハク酸、グリセ
    ロールは資化する。セロビオース、メリビオース、エリ
    スリトール、イノシトール、イヌリン、ラクトース、マ
    ンニトール、メレジトース、メリビオース、ラムノー
    ス、リボース、サリシン、ソルビトール、スターチ、キ
    シロースは資化しない。
JP9795197A 1997-04-02 1997-04-02 酒類の製造方法 Expired - Fee Related JP3188407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9795197A JP3188407B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 酒類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9795197A JP3188407B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 酒類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10276754A true JPH10276754A (ja) 1998-10-20
JP3188407B2 JP3188407B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=14205987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9795197A Expired - Fee Related JP3188407B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 酒類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3188407B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054560A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Brewing Society Of Japan 新規酵母と当該酵母による酒類の製造方法
ES2356011A1 (es) * 2009-08-31 2011-04-04 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas (Csic) Microorganismo fermentador productor de altas concentraciones de glicerol y sus aplicaciones en la producción de bebidas alcohólicas/vino.
CN102787048A (zh) * 2012-08-09 2012-11-21 邢国锋 一种龙葵果保健型酒的酿制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020004820A (ko) 2000-07-05 2002-01-16 시마무라 테루오 현미경 대물렌즈

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054560A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Brewing Society Of Japan 新規酵母と当該酵母による酒類の製造方法
ES2356011A1 (es) * 2009-08-31 2011-04-04 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas (Csic) Microorganismo fermentador productor de altas concentraciones de glicerol y sus aplicaciones en la producción de bebidas alcohólicas/vino.
CN102787048A (zh) * 2012-08-09 2012-11-21 邢国锋 一种龙葵果保健型酒的酿制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3188407B2 (ja) 2001-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3188407B2 (ja) 酒類の製造方法
JP3898652B2 (ja) チロソール高生産性酵母変異株及び該酵母を用いた発酵アルコール飲料の製造法
JP3090613B2 (ja) 蒸留酒の製造方法
JP3193506B2 (ja) 飲食品の製造法
JP3087888B2 (ja) 酒類の製造方法
JP3176869B2 (ja) 新規な醸造用酵母
JP2835814B2 (ja) 酒類の製造方法
JP2003116523A (ja) 桜の花から分離した酵母及びその取得方法並びに該酵母を用いた清酒その他の飲食品の製造方法
Nechita et al. Assessment of the technological performance of some Saccharomyces and non-Saccharomyces indigenous yeast strains
JP3337897B2 (ja) 新規な醸造用酵母
JP3835564B2 (ja) 新規酵母及びその用途
JP4008539B2 (ja) 有機酸高生産新規酵母及びその用途
JP3176868B2 (ja) 酢酸イソアミル高生産酵母の取得方法
JP2589264B2 (ja) 酒類の製造方法
JP3176842B2 (ja) 新規な醸造用酵母
JPH10295365A (ja) 新規麹菌及びその用途
JPH0956374A (ja) 新規サッカロミセス・セレビシエおよびその分離方法
JP2545109B2 (ja) 変異酵母及びその用途
JP3423043B2 (ja) 酵母交雑株及びそれを使用するワインの製造法
JP3292581B2 (ja) 新規酒類酵母及びその用途
JPH10179131A (ja) アルコール飲料および発酵調味料の製造方法
JP3087889B2 (ja) 焼酎の製造方法
JP3069689B2 (ja) 発酵速度を増大させた酵母の育種
JP2583549B2 (ja) 酒類の製造法
JP3337898B2 (ja) グリセロール高生産性酵母の取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees