JPH10295365A - 新規麹菌及びその用途 - Google Patents

新規麹菌及びその用途

Info

Publication number
JPH10295365A
JPH10295365A JP12469597A JP12469597A JPH10295365A JP H10295365 A JPH10295365 A JP H10295365A JP 12469597 A JP12469597 A JP 12469597A JP 12469597 A JP12469597 A JP 12469597A JP H10295365 A JPH10295365 A JP H10295365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
koji
sake
aspergillus
citric acid
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12469597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3859031B2 (ja
Inventor
Noriyoshi Usui
規佳 碓井
Koji Ito
康二 伊藤
Shinji Hiraoka
信次 平岡
Sadao Kawakita
貞夫 川北
Teruya Nakamura
輝也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Shuzo Co Ltd
Original Assignee
Takara Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Shuzo Co Ltd filed Critical Takara Shuzo Co Ltd
Priority to JP12469597A priority Critical patent/JP3859031B2/ja
Publication of JPH10295365A publication Critical patent/JPH10295365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859031B2 publication Critical patent/JP3859031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の酒類の風味を損なわずに、そう快な酸
味をもつ酒類の製造に有用な麹菌、及びそれを用いる酒
類の製造方法を提供する。 【解決手段】 クエン酸生産が、230〜900mg/
100g米麹であるアスペルギルス オリーゼに属する
麹菌。該麹菌を用いて製麹し、得られた麹を用いて酒類
を製造する酒類の製造方法。酒類の代表例として清酒が
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アスペルギルス
オリーゼのクエン酸高生産株、及び該菌株を用いる酒類
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、そう快な酸味を呈する酒類の製造
には、クエン酸の添加が行われているが、酒類へのクエ
ン酸の添加は商品イメージの低下にもつながり、酒類中
へのクエン酸の添加量に制限がある。また、黒カビであ
るアスペルギルス ニガー(Aspergillus niger)、並び
に焼酎麹菌であるアスペルギルス アワモリ(Aspergil
lus awamori)、アスペルギルス カワチ(Aspergillus
kawachii) 、アスペルギルス ウサミ(Aspergillus us
amii) といったクエン酸生成量の多い菌株を用いて酒
類、例えば清酒を醸造する方法も提案されているが、そ
の方法では清酒中のクエン酸含量は増加するものの、ア
スペルギルス オリーゼ(Aspergillus oryzae、以下
A.オリーゼと略記する)の醸し出すA.オリーゼに基
づく清酒特有の風味とは異なっており、清酒独特の香味
のバランスがくずれて、本来の清酒の風味が得られな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】現在、酒類、例えば清
酒において黒カビや焼酎麹菌を用いる方法でクエン酸含
量の多い清酒の製造が行われているが、清酒中の香味の
バランス及び異質な風味の改良が課題として残されてい
るのが現状である。本発明の目的は、従来の酒類の香味
のバランスや酒類本来の風味を損なうことなく、そう快
な酸味を呈する酒類の製造に使用できる新規なA.オリ
ーゼを取得、及び該A.オリーゼを用いて酒類を製造す
る方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明の第1の発明はA.オリーゼに属する麹菌でクエン
酸生産が、230〜900mg/100g米麹であるク
エン酸高生産麹菌に関し、また第2の発明は、該麹菌を
用い製麹して得た麹を用いて酒類を製造することを特徴
とする酒類の製造方法に関する。
【0005】本発明によるA.オリーゼは、クエン酸生
産量が顕著に向上した麹菌である。本発明のA.オリー
ゼを酒類、例えば清酒醸造に使用することによって清酒
中の香味のバランスをくずすことや清酒本来の風味を損
なうことなく、しかもクエン酸含量が多く、そう快な酸
味を有する清酒の製造が可能となる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。本発明の新規麹菌は、A.オリーゼに属するクエン
酸高生産株であれば良く、その取得方法に限定はない
が、変異が挙げられる。変異処理の方法は物理的な紫外
線照射や化学的な変異剤の使用が挙げられる。例えば、
次のようにして取得される。A.オリーゼの胞子にUV
照射を施した後、プレート上で培養し、生成した有機酸
により培地のpHを顕著に低下させる有機酸生産能の向
上した変異株をスクリーニングすることによって本発明
のクエン酸高生産A.オリーゼの変異株が得られる。
【0007】上記方法で新規に分離した麹菌の一株は、
下記の菌学的諸性質を有し、A.オリーゼに属するもの
であるが、クエン酸生産能が著しく高くなっていること
から、その変異株と同定し、第1の株はAspergillus or
yzae KD25 (以下、KD25と略記する)と命名、表示
し、工業技術院生命工学工業技術研究所にFERMP−
16122として寄託されている。また第2の株はAspe
rgillus oryzae KI49 (以下、KI49と略記する)と
命名、表示し、工業技術院生命工学工業技術研究所にF
ERM P−16123として寄託されている。
【0008】それぞれの菌学的性質は次のとおりであ
る。
【0009】1.KD25 (上記形態は25℃、7日間培養のものを測定した)
【0010】(B)生育状態 (25℃及び35℃、7日間培養) (a)麹汁寒天培地 (I)25℃培養 径が60.0mm、平坦状の巨大集落を形成し、中央部
分が深緑色、外周は黄緑からクリーム色を呈し、胞子を
形成し、シャーレ裏面のヒダは無く、クリーム色を呈す
る。 (II) 35℃培養 径が47.0mm、平坦状の巨大集落を形成し、中央部
分がクリーム色、その外側が深緑色、外周がクリーム色
を呈し、胞子を形成し、シャーレ裏面に放射状のヒダが
あり、淡黄色を呈する。 (b)ツアペック寒天培地 (I)25℃培養 径が33.0mm、平坦状の集落を形成し、中央部分が
深緑色、外周はほとんど白色を呈し、胞子を形成し、裏
面にヒダは無く、中央部が褐色から黄色、周辺は白色を
呈する。 (II) 35℃培養 径が25.0mm、平坦状の集落を形成し、中央のみわ
ずかに深緑色でほとんどクリーム色を呈し、胞子を形成
し、裏面にヒダはなく、中央部が黄褐色、周辺はクリー
ム色を呈する。
【0011】(C)生理的性質 (a)生育温度 : 15〜45℃ (b)最適生育温度 : 25〜35℃ (c)生育pH : 2〜10 (d)最適生育pH : 3〜9 (e)有機酸の生成 元株のA.オリーゼに比べて、クエン酸生産が顕著に増
加している。
【0012】2.KI49 (上記形態は25℃、7日間培養のものを測定した)
【0013】(B)生育状態 (25℃及び35℃、7日間培養) (a)麹汁寒天培地 (I)25℃培養 径が58.0mm、平坦状の巨大集落を形成し、中央部
分が深緑色、外周は黄緑からクリーム色を呈し、胞子を
形成し、シャーレ裏面のヒダは無く、クリーム色を呈す
る。 (II) 35℃培養 径が44.0mm、平坦状の巨大集落を形成し、中央部
分がクリーム色、その外側が深緑色、外周がクリーム色
を呈し、胞子を形成し、シャーレ裏面に放射状のヒダが
あり、淡黄色を呈する。 (b)ツアペック寒天培地 (I)25℃培養 径が32.0mm、平坦状の集落を形成し、中央部分が
深緑色、外周はほとんど白色を呈し、胞子を形成し、裏
面にヒダは無く、中央部が褐色から黄色、周辺は白色を
呈する。 (II) 35℃培養 径が24.0mm、平坦状の集落を形成し、中央のみわ
ずかに深緑色でほとんどクリーム色を呈し、胞子を形成
し、裏面にヒダはなく、中央部が黄褐色、周辺はクリー
ム色を呈する。
【0014】(C)生理的性質 (a)生育温度 : 15〜45℃ (b)最適生育温度 : 25〜35℃ (c)生育pH : 2〜10 (d)最適生育pH : 3〜9 (e)有機酸の生成 元株のA.オリーゼに比べて、クエン酸生産が顕著に増
加している。
【0015】これら変異処理して得られた本菌株は、明
らかにA.オリーゼに属するものであるが、クエン酸高
生産性の向上の形質から、変異株とするのが妥当であ
り、それぞれ、変異株A.オリーゼKD25及び変異株
A.オリーゼKI49と命名したものである。
【0016】本発明による新変異株は、クエン酸生産能
が非常に高く、極めて有用性が高いものであるが、これ
ら新変異株の胞子を蒸米に接種して製麹した後、酒類、
例えば清酒の醸造に使用すると、クエン酸含量の多いそ
う快な酸味を有し、しかも香味バランスが良好で、清酒
独特の風味を合せ持つ新しいタイプの清酒を製造できる
点で特に有用性が高いものである。したがって、本発明
による新変異株の産業上の利用性は極めて顕著である。
本発明でいう酒類とは、清酒、合成清酒、みりん、本直
し、又は蒸留酒があり、これらを用いたリキュールが挙
げられる。
【0017】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
【0018】実施例1 クエン酸高生産株の取得手順は、市販の清酒用種もやし
のA.オリーゼの胞子を用い、麹汁〔米麹:井水=1:
5(重量)比率で混合し、55℃で24時間反応後のろ
液〕寒天プレート上へ接種し、単一コロニーを生成さ
せ、胞子生成前に別のスラント(麹汁寒天培地)へ移植
し、スラント中で胞子を形成させる。この胞子塊は0.
01%ツイーン(Tween)80を含む滅菌水溶液を加え、
30℃で30分間振とうすることにより胞子を分散さ
せ、それぞれ単一にした懸濁液を得る。この胞子懸濁液
に20cmの距離から15WUVランプを3分間照射し
た。このときの生存率は3%であった。胞子懸濁液0.
1mlを下記表1に示すpH指示薬を含む麹汁培地に塗
布して、30℃で96時間培養することによりコロニー
を作らせ、コロニー周辺の培地の色を緑から黄色に変色
させる株を有機酸高生産株として取得する。これらの取
得株を殺菌した10g蒸米に植菌し、30℃、120時
間の培養により種麹を作成する。この種麹0.05gを
50g蒸米に種付けし、42時間の製麹(通常条件、ス
タート30℃、36時間後37.5℃、以後37.5℃
定温、相対湿度90%以上)を行う。得られた清酒麹1
0gを蒸留水50mlで20℃で3時間抽出後、その抽
出液について有機酸自動分析計にて有機酸を定量し、ク
エン酸含量の高い株を選択した。これらの株を用いて米
麹を調製し、その酸度及びクエン酸含量の比較を後記表
2に示した。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】表2からクエン酸高生産麹とは、クエン酸
含量が230mg/100g米麹以上であり、クエン酸
が230〜900mg/100g米麹のクエン酸高生産
変異株A.オリーゼが得られる。この選択により、クエ
ン酸高生産の変異株であるKD25及びKI49を得
た。
【0022】実施例2 酒造用精白米(精米歩合70%)500gを常法に従っ
て洗米し、井水に16時間浸漬した後、3時間水切りし
た後60分間100℃で蒸きょうした。この蒸米に、本
発明による変異株No.1、2、3、4、5(KD2
5)及び6(KI49)株、並びに対照としてKD25
株及びKI49株の元株であるA.オリーゼをそれぞれ
胞子を蒸米に対し0.1%w/w種付けし、42時間製
麹(スタート30℃、39時間後40.0℃、以後4
0.0℃定温、相対湿度90%以上)した。得られた米
麹10gへ蒸留水50mlを加え、20℃で3時間で有
機酸を抽出し、この抽出液中の有機酸を有機酸自動分析
計を用いて定量した。下記表3に結果を示す。表3から
もわかるとおり、本菌株のクエン酸生産量が極めて高
く、元株A.オリーゼのクエン酸生産に対して、KD2
5株の場合は6.3倍以上、及びKI49株の場合では
7.3倍以上で顕著に向上していることがわかる。
【0023】
【表3】
【0024】同様の製麹条件で得たKD25株及びKI
49株の米麹を用い、対照を元株A.オリーゼの米麹を
用いる清酒の仕込を下記表4に示す仕込配合で行った。
【0025】
【表4】
【0026】まず、酵母(協会酵母701号、0.6g
使用)、米麹、乳酸、汲水を13℃で混合してかくはん
し、3時間後蒸米をこの混合物中へ投入して初添を行っ
た。1日後初添と同様の方法で仲添を行い、5日後留添
を行い仕込を終了した。醪の温度は15℃で管理し、留
添後18日で上槽し清酒を得た。また、元株のA.オリ
ーゼ米麹を用いた清酒へクエン酸を添加して、KD25
株を用いた清酒と同水準の酸度となるように清酒(元株
+クエン酸)を調整した。この方法によって得られた清
酒の一般分析値を下記表5に示した。この結果から明ら
かなように、本発明によるKD25株及びKI49株は
対照菌元株A.オリーゼに比べ清酒中の総酸量を著しく
増加させ、それぞれ1.23倍及び1.27倍であっ
た。
【0027】
【表5】
【0028】次に増加した有機酸について検討した。す
なわち、得られた清酒を試料として有機酸自動分析計に
より、主要な有機酸について定量した。結果を下記表6
に示すが、この結果からも明らかなように、本発明によ
るKD25株及びKI49株の米麹を用いた場合には、
対照菌元株A.オリーゼを用いた場合より、清酒中のク
エン酸含量が顕著に増加し、それぞれ5.45倍及び
7.07倍となった。得られたそれぞれの清酒をパネラ
ー10名で、3点法(1良−3悪)で官能評価を行っ
た。その結果を後記表7に示すように、KD25株及び
KI49株の米麹を用いた清酒は、元株のA.オリーゼ
米麹を用いた清酒に比べ、酸味がそう快で、香味は元株
をほぼ同様で香味バランスのとれた酒質となり、喉ごし
感が良好であった。元株のA.オリーゼ米麹を用いた清
酒へクエン酸を添加して酸味を付与した清酒は、酸味と
清酒本来の風味のバランスが悪く、酸味と調和せず、酸
味が口に残り、味、香りとも低い評価であった。
【0029】
【表6】
【0030】
【表7】
【0031】実施例3 本発明A.オリーゼKD25麹を用いて、新規な低アル
コール清酒を調製した。すなわち、実施例1で用いた表
4の仕込製造方法で示した麹歩合20%を35%及び5
0%に変更し、それ以外は同様の操作でそれぞれ上槽、
精製して原酒に相当する清酒を得た。次に、それら原酒
を井水で割水して、アルコール濃度10.2v/v%に
調製して低アルコール清酒を調製した。それらの分析結
果を下記表8に示す。
【0032】
【表8】
【0033】これらそれぞれの清酒、及び対照として市
販の清酒(アルコール濃度15v/v%)をアルコール
濃度10.2v/v%になるように井水で希釈したもの
を、パネラー10名で、3点法(1良−3悪)で官能評
価を行った。その結果を下記表9に示す。
【0034】
【表9】
【0035】表9より、対照である通常の市販清酒を加
水してアルコール濃度を10.2v/v%にした対照で
は水っぽく感じられたのに対し、麹歩合35%及び50
%にしてA.オリーゼKD25の麹を用いた通常の清酒
(原酒、アルコール濃度が15.2v/v%)は酸味の
強い濃厚な酒質に仕上がり、これに加水してアルコール
濃度を10.2v/v%にした本発明の低アルコール清
酒(アルコール濃度10.2v/v%)は本発明の麹株
の酸味成分であるクエン酸や麹由来の成分が調和し、香
味のバランスがよく、さわやかですっきりした飲みやす
い新規な清酒となった。
【0036】
【発明の効果】以上のことからも明らかなように、本発
明のクエン酸高生産A.オリーゼを用いて酒類例えば清
酒醸造の場合には、従来の黒カビや焼酎麹菌の使用を行
わずとも、この麹菌変異株さえ供すれば従来の清酒香味
を有する新規なタイプのそう快な酸味を有する清酒を得
ることができるという顕著な効果が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川北 貞夫 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒造 株式会社中央研究所内 (72)発明者 中村 輝也 京都府京都市下京区四条通東洞院東入立売 西町60寳酒造株式会社本社事務所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クエン酸生産が、230〜900mg/
    100g米麹であることを特徴とするアスペルギルス
    オリーゼに属する麹菌。
  2. 【請求項2】 該麹菌が、FERM P−16122、
    又はFERM P−16123である請求項1記載の麹
    菌。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の麹菌を用いて製麹
    し、得られた麹を用いて酒類を製造することを特徴とす
    る酒類の製造方法。
JP12469597A 1997-04-30 1997-04-30 新規麹菌及びその用途 Expired - Lifetime JP3859031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12469597A JP3859031B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 新規麹菌及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12469597A JP3859031B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 新規麹菌及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10295365A true JPH10295365A (ja) 1998-11-10
JP3859031B2 JP3859031B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=14891816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12469597A Expired - Lifetime JP3859031B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 新規麹菌及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859031B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238542A (ja) * 2001-02-19 2002-08-27 Takara Holdings Inc 低アルコール清酒及びその製造方法
JP2006158286A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Yamaguchi Prefecture 赤色清酒とその製造方法
JP2013017409A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Sawanotsuru Co Ltd 日本酒の製造方法
JP2013126393A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Sapporo Breweries Ltd 香味改善用組成物及びこれを含む果汁含有アルコール飲料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238542A (ja) * 2001-02-19 2002-08-27 Takara Holdings Inc 低アルコール清酒及びその製造方法
JP2006158286A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Yamaguchi Prefecture 赤色清酒とその製造方法
JP4600018B2 (ja) * 2004-12-07 2010-12-15 地方独立行政法人山口県産業技術センター 赤色清酒とその製造方法
JP2013017409A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Sawanotsuru Co Ltd 日本酒の製造方法
JP2013126393A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Sapporo Breweries Ltd 香味改善用組成物及びこれを含む果汁含有アルコール飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3859031B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113999741B (zh) 一种酿造古斯酸啤酒的制备方法
JP4204174B2 (ja) 液体麹及びそれを用いた酒類の製造方法
JPH10295365A (ja) 新規麹菌及びその用途
JP3090613B2 (ja) 蒸留酒の製造方法
JP3898652B2 (ja) チロソール高生産性酵母変異株及び該酵母を用いた発酵アルコール飲料の製造法
JPH082264B2 (ja) 醤油の短期醸造方法
JPH0440883A (ja) 醗酵ガスを含有した酵母入り酒の製造方法
DE3014001A1 (de) Verfahren zur herstellung von peroxidase und ihre verwendung
JP2000060531A (ja) 焼酎の製造方法
JP2002306159A (ja) 醤油用麹菌及びそれを用いた醤油の製造法
JP3188407B2 (ja) 酒類の製造方法
DE3151616A1 (de) Verfahren zur herstellung einer cholesterinoxidase
JPH0889230A (ja) 清酒の製造法
JP3087888B2 (ja) 酒類の製造方法
JPH05292937A (ja) 糖化剤に米麹を使用した レッドライスワインの製造法
JPH0761256B2 (ja) 新規麹菌及びその使用方法
JP2001314182A (ja) 乳酸菌を使用する清酒の製造方法
JPH07255438A (ja) 米を原料とする飲料の製造方法
JP3101140B2 (ja) 味噌麹用菌株及び味噌用麹並びに味噌
JP3423043B2 (ja) 酵母交雑株及びそれを使用するワインの製造法
JPH0678780A (ja) パラヒドロキシ安息香酸の製造法およびその製造法に使用する微生物
JP3337897B2 (ja) 新規な醸造用酵母
JP3176842B2 (ja) 新規な醸造用酵母
JPS6352875B2 (ja)
KR19980063223A (ko) 젖산균 배양액을 이용한 맥주 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150929

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term