JPH10275313A - 磁気抵抗効果型読み取り変換器 - Google Patents

磁気抵抗効果型読み取り変換器

Info

Publication number
JPH10275313A
JPH10275313A JP8279497A JP8279497A JPH10275313A JP H10275313 A JPH10275313 A JP H10275313A JP 8279497 A JP8279497 A JP 8279497A JP 8279497 A JP8279497 A JP 8279497A JP H10275313 A JPH10275313 A JP H10275313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
antiferromagnetic
soft magnetic
magnetic
nonmagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8279497A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruji Kurashina
晴次 倉科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8279497A priority Critical patent/JPH10275313A/ja
Publication of JPH10275313A publication Critical patent/JPH10275313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】磁気抵抗効果型ヘッドを単磁区化してバルクハ
ウゼンノイズを抑圧し、且つ狭トラック化が可能となる
ような構成を提供する。 【解決手段】MR膜1と、MR膜1に磁気媒体面に垂直
方向の横バイアス磁界を印加するための軟磁性膜3と、
MR膜1のトラック幅方向の両端に接し、縦バイアス磁
界を印加するための、左右の縦バイアス膜4と、MR膜
1に電流を流すための、縦バイアス膜4の上に成膜され
た電極膜5と、MR膜1に接するように積層された反強
磁性膜6とを備え、左右の縦バイアス膜5の間に挟まれ
る空間に、MR膜1と、反強磁性膜6と、軟磁性膜3と
を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気記録媒体に記録
された信号情報を磁気抵抗効果を用いて読み取る薄膜磁
気変換器、すなわち磁気抵抗効果型読み取り変換器に関
する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体に記録された磁気信号情報
を検出するために磁気抵抗効果型読み取り変換器を用い
る事が従来から知られている。この磁気抵抗効果型読み
取り変換器を磁気ヘッドとして用いる場合には、動作領
域における磁界に対する抵抗の線形性保持及び磁気抵抗
効果膜を一つの磁石で構成される単磁区構造とし、多磁
区構造の場合に形成される磁壁が動くことにより生じる
バルクハウゼンノイズを抑圧するための二種類のバイア
ス磁界を印加しなければならない事が知られている。一
つは磁気抵抗効果膜の磁化容易軸方向に垂直な方向に磁
界を印加するものでありこれが磁気媒体の面に垂直で、
平旦な磁気抵抗効果膜の表面に平行な横バイアス磁界で
ある。この横バイアスは磁気抵抗効果膜に非磁性膜を介
して設置されている軟磁性膜からの磁界により得てい
る。もう一つは磁気抵抗効果膜の磁化容易軸方向に水平
な磁界を印加するものでありこれが縦バイアス磁界であ
る。
【0003】これは磁気媒体の表面に平行でかつ読み出
しトラック幅方向に平行に延びるものである。
【0004】縦バイアス磁界を与える方法として幾つか
の方法が知られている。その一つとして、例えば、特開
平1−248578号公報は磁気抵抗効果膜と直に接し
た反強磁性膜間の交換結合磁界により縦バイアス磁界を
得ることを開示している。さらに別の例として、特開平
3−125311号公報は磁気抵抗効果膜、非磁性膜及
び軟磁性膜で構成される磁気抵抗効果素子が読み出しト
ラック幅のみに形成されており、その読み出しトラック
幅の両端部に、縦バイアスを印加するための縦バイアス
膜を形成することを開示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平1−2
48578に開示されている構造では、読み出しトラッ
ク幅は電極膜の間隔により決まるが、図5に示すよう
に、磁気抵抗効果膜(以下、MR膜)1、非磁性膜1
7、軟磁性膜3及び反強磁性膜6で構成される磁気抵抗
効果素子が読み出しトラック幅Wより外側にまで広がっ
ており、隣のトラックの信号等をひろう現象が発生し狭
トラック化には不向きである。
【0006】また、特開平3−125311に開示され
ている構造の場合はMR膜をより安定にするため縦バイ
アス磁界を大きくする必要があるが、そのためにはバイ
アス膜厚を大きくせざるを得ない。しかし膜厚を大きく
すると保磁力が低下し、MR膜のMR素子としての動作
が不安定になるという問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気抵抗効果型
ヘッド読み取り変換器は、MR膜と、前記MR膜に磁気
媒体面に垂直方向の横バイアス磁界を印加するための軟
磁性膜と、前記MR膜に電流を流すための前記MR膜の
トラック幅方向の両端に接し、その一端に接する第1の
電極膜と、他端に接する第2の電極膜と、前記MR膜に
隣接するように積層された反強磁性膜とを備え、前記第
1の電極膜と前記第2の電極膜との間に挟まれる空間
に、前記MR膜と、前記反強磁性膜と、前記軟磁性膜と
が形成されたことを特徴とする。
【0008】本発明の磁気抵抗効果型ヘッド読み取り変
換器は、MR膜と、前記MR膜に磁気媒体面に垂直方向
の横バイアス磁界を印加するための軟磁性膜と、縦バイ
アス磁界を印加するために設けた、前記MR膜のトラッ
ク幅方向の両端に接し、その一端に接する第1の縦バイ
アス膜と他端に接する第2の縦バイアス膜と、前記MR
膜に電流を流すための、前記第1の縦バイアス膜の上に
成膜された第1の電極膜と前記第2の縦バイアス膜の上
に成膜された第2の電極膜と、前記MR膜に接するよう
に積層された反強磁性膜とを備え、前記第1の縦バイア
ス膜と前記第2の縦バイアス膜との間に挟まれる空間
に、前記MR膜と、前記反強磁性膜と、前記軟磁性膜と
が形成されたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】図1に本発明による実施例を示
す。図1(a)に示す様に、軟磁性膜3、非磁性膜2、
磁気抵抗効果膜(以下、MR膜)1と積層し、さらにM
R膜1上に直接反強磁性膜6を積層する。次に図1
(b)に示すように、読み出しトラック幅と等しい寸法
のフォトレジスト7を形成し、図1(c)に示すように
イオンミリングなどの方法によりMR膜1、非磁性膜
2、軟磁性膜3及び反強磁性膜6をエッチングする。さ
らに図1(d)に示すように電極膜5を成膜し、リフト
オフすると図1(e)に示す構造となる。この様な構造
にすることにより、MR膜1、軟磁性膜3及び反強磁性
膜6で構成される磁気抵抗効果素子の幅が2つの電極に
はさまれた領域の幅である読み出しトラック幅Wと等し
くなり、読み出しトラック幅Wの外側にはみ出すことが
ないので、隣のトラックの信号等をひろう現象が発生し
ないため、狭トラック化が可能となる。また、MR膜1
に直接反強磁性膜が接触しているため、MR膜1と反強
磁性膜6との間の交換結合磁界により単磁区化され、バ
ルクハウゼンノイズが抑圧される。
【実施例】以下に本発明の実施例を図を用いて詳細に説
明する。図4に本発明により作成された磁気抵抗効果型
読み取り変換器の断面図を示す。また図1から3では下
部磁気シールド、下部絶縁層、上部絶縁層及び記録のた
めの磁極などは省略してあるが、最終的には図4に示す
ような下部磁気シールド11、下部絶縁膜12、上部絶
縁膜13及び記録のための磁極15などを構成し、磁気
抵抗効果型読み取り変換器として動作する。
【0010】図1に本発明による第1の実施例を示す。
図中には下部磁気シールド11、下部絶縁膜12、上部
絶縁膜13、上部磁気シールド14及び磁極15などは
省略してある。図1(a)に示す様に、Ni−Fe系の
合金もしくはCo系合金からなる軟質磁性膜(以下SA
Lと称す)3、タンタル、クロム、チタンもしくは酸化
アルミニウムからなる非磁性膜(以下スペーサーと称
す)2、Ni−Fe系の合金からなる磁気抵抗効果膜
(以下MR膜と称す)1と積層し、さらにMR膜1上に
Fe−Mn系合金及びNi−Mn系合金からなる反強磁
性膜6を積層する。次に図1(b)に示すように、読み
出しトラック幅と同じ寸法のフォトレジスト7を形成
し、図1(c)に示すようにイオンミリングなどの方法
によりMR膜1、スペーサー2、SAL3及び反強磁性
膜6をエッチングする。さらに図1(d)に示すように
電極膜5を成膜し、リフトオフすると図1(e)に示す
構造とする。
【0011】第1の実施例の場合は既に述べたようにM
R膜1の幅が2つの電極にはさまれた領域の幅である読
み出しトラック幅と等しくなり、読み出しトラック幅の
外側にはみ出すことがないので隣のトラックの信号等を
ひろう現象が発生しないことと、MR膜1と反強磁性膜
6との間の交換結合磁界により単磁区化され、バルクハ
ウゼンノイズが抑圧されるという効果がある。
【0012】本発明の第2の実施例は、図2(b)に示
すように反強磁性膜6、MR膜1、スペーサー2、SA
L3の順に積層するものであり、実施例1の積層する順
番を入れ替えた構造であり、その他の構成、製法は第1
の実施例と同様である。
【0013】第2の実施例の効果は、第1の実施例の効
果と同様である。
【0014】本発明の第3の実施例は、図2(a)(図
1(e)と同じ図)の構造を成膜する際に、Co系合金
からなる硬質磁性膜などの縦バイアス膜4を成膜した後
に電極膜5を成膜し、図2(c)に示す構造であり、そ
の他の構成、製法は第1の実施例と同様である。
【0015】第3の実施例の場合は、第1の実施例の効
果に加え、読み出しトラック幅の両端部に縦バイアスを
印加するための縦バイアス膜を設けていることにより、
MR膜1により大きな縦バイアス磁界を印加することが
できるため、単磁区構造にし易く、バルクハウゼンノイ
ズを抑圧し易いという効果がある。しかも、反強磁性膜
6による交換結合磁界による縦バイアス磁界が生じるの
で、縦バイアス膜4の膜厚をそれ程大きくする必要はな
く、従って保持力の低下するという問題が起ることもな
いという利点がある。
【0016】本発明の第4の実施例は、図2(b)の構
造を構成する際に、硬質磁性膜などの縦バイアス膜4を
成膜した後に電極膜5を成膜したものであり、図2
(d)に示す構造であり、その他の構成、製法は第2の
実施例と同様である。
【0017】第4の実施例の効果は、第3の実施例の効
果と同様である。
【0018】本発明の第5の実施例は、SAL3、反強
磁性膜6、MR膜1の順に積層し、図3(a)に示す構
造である。
【0019】第5の実施例の場合は、図2(a)におけ
る第1の実施例における非磁性膜2に相当するものがな
く、図3(a)の反強磁性膜6が非磁性膜2の磁気的な
分離機能を兼ねている。その他の構成、製法は第1は実
施例と同様である。
【0020】第5の実施例は、第1の実施例と比較して
工程が一つ少くなるため、製造コストを低くできるとい
う効果がある。
【0021】本発明の第6の実施例は、図3(a)の構
造を構成する際に、MR膜1、反強磁性膜6、SAL3
の順に積層するものであり、実施例1の積層する順番を
変えた図3(b)に示す構造である。
【0022】第6の実施例の効果は、第5の実施例の効
果と同様である。
【0023】本発明の第7の実施例は、図3(a)の構
造を構成する際に、硬質磁性膜などの縦バイアス膜4を
成膜した後に電極膜5を成膜したものであり、図3
(c)に示す構造であり、その他の構成、製法は第5の
実施例と同様である。
【0024】第7の実施例の場合は、第1の実施例の効
果に加え、第3の実施例の効果と第5の実施例の効果の
両方を併せもつ。
【0025】本発明の第8の実施例は、図3(b)の構
造を構成する際に、硬質磁性膜などの縦バイアス膜4を
成膜した後に電極膜5を成膜したものであり、図3
(d)に示す構造であり、その他の構成、製法は第6の
実施例と同様である。
【0026】第8の実施例の効果は、第7の実施例の効
果と同様である。
【0027】
【発明の効果】以上実施例に示したような構造にするこ
とにより、読み出しトラック幅はMR膜1、SAL3及
び反強磁性膜6の磁気的な寸法により規定されるため、
これらで構成される磁気抵抗効果素子の幅である読み出
しトラック幅Wと等しくなり、読み出しトラック幅のW
の外側にはみ出すことがないので、隣のトラックの信号
等をひろう現象が発生しないため、狭トラック化が可能
となる。また、MR膜1に直接反強磁性膜6が接触して
いるため、MR膜1と反強磁性膜6との間の交換結合磁
界により単磁区化され、バルクハウゼンノイズが抑圧さ
れる。さらに図2(c)、図2(d)、図3(c)及び
図3(d)に示す構造にすることにより、上記効果に加
え縦バイアス層4からの縦バイアス磁界がMR膜1及び
SAL3に印加されるため、より安定した磁気抵抗効果
型読み取り変換器が供給できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a),図1(b),図1(c),図1
(d),図1(e)は本発明による磁気抵抗効果素子の
作成工程を示す図である。
【図2】本発明による実施例の構造を示す図である。図
2(a)は本発明の実施例1の要部の構造を示す図であ
る。図2(b)は本発明の実施例2の要部の構造を示す
図である。図2(c)は本発明の実施例3の要部の構造
を示す図である。図2(d)は本発明の実施例4の要部
の構造を示す図である。
【図3】本発明による実施例の構造を示す図である。図
3(a)は本発明の実施例5の要部の構造を示す図であ
る。図3(b)は本発明の実施例6の要部の構造を示す
図である。図3(c)は本発明の実施例7の要部の構造
を示す図である。図3(d)は本発明の実施例8の要部
の構造を示す図である。
【図4】本発明の磁気抵抗効果読み取り変換器の実施例
1の構造を示す図である。
【符号の説明】
1 磁気抵抗効果膜(MR膜) 2 非磁性膜(スペーサー) 3 軟磁性膜(SAL) 4 縦バイアス膜 5 電極膜 6 反強磁性膜 7 フォトレジスト 11 下部磁気シールド 12 下部絶縁膜 13 上部絶縁膜 14 上部磁気シールド 15 磁極 16 絶縁膜 17 スペーサー W 読み出しトラック幅

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気抵抗効果膜(以下、MR膜)と、 前記MR膜に磁気媒体面に垂直方向の横バイアス磁界を
    印加するための軟磁性膜と、 前記MR膜に電流を流すための前記MR膜のトラック幅
    方向の両端に接し、その一端に接する第1の電極膜と、
    他端に接する第2の電極膜と、 前記MR膜に隣接するように積層された反強磁性膜とを
    備え、 前記第1の電極膜と前記第2の電極膜との間に挟まれる
    空間に、前記MR膜と、前記反強磁性膜と、前記軟磁性
    膜とが形成されたことを特徴とする磁気抵抗効果型ヘッ
    ド読み取り変換器。
  2. 【請求項2】 前記MR膜と前記軟磁性膜の間にあり磁
    気的な絶縁を行うための非磁性膜とをさらに備え、 前記第1の電極膜と前記第2の電極膜との間に挟まれる
    空間に前記非磁性膜がさらに形成されたことを特徴とす
    る請求項1記載の磁気抵抗効果型ヘッド読み取り変換
    器。
  3. 【請求項3】 前記軟磁性膜の上に前記反強磁性膜が成
    膜され、 前記反強磁性膜の上に前記MR膜が成膜されたことを特
    徴とする請求項1記載の磁気抵抗効果型ヘッド読み取り
    変換器。
  4. 【請求項4】 前記MR膜の上に前記反強磁性膜が成膜
    され、 前記反強磁性膜の上に前記軟磁性膜が成膜されたことを
    特徴とする請求項1記載の磁気抵抗効果型ヘッド読み取
    り変換器。
  5. 【請求項5】 前記軟磁性膜の上に前記非磁性膜が成膜
    され、 前記非磁性膜の上に前記MR膜が成膜され、 前記MR膜の上に前記反強磁性膜が成膜されたことを特
    徴とする請求項2記載の磁気抵抗効果型ヘッド読み取り
    変換器。
  6. 【請求項6】 前記反強磁性膜の上に前記MR膜が成膜
    され、 前記MR膜の上に前記非磁性膜が成膜され、 前記非磁性膜の上に前記軟磁性膜が成膜されたことを特
    徴とする請求項2記載の磁気抵抗効果型ヘッド読み取り
    変換器。
  7. 【請求項7】 MR膜と、 前記MR膜に磁気媒体面に垂直方向の横バイアス磁界を
    印加するための軟磁性膜と、 縦バイアス磁界を印加するために設けた、前記MR膜の
    トラック幅方向の両端に接し、その一端に接する第1の
    縦バイアス膜と他端に接する第2の縦バイアス膜と、 前記MR膜に電流を流すための、前記第1の縦バイアス
    膜の上に成膜された第1の電極膜と前記第2の縦バイア
    ス膜の上に成膜された第2の電極膜と、 前記MR膜に接するように積層された反強磁性膜とを備
    え、 前記第1の縦バイアス膜と前記第2の縦バイアス膜との
    間に挟まれる空間に、前記MR膜と、前記反強磁性膜
    と、前記軟磁性膜とが形成されたことを特徴とする磁気
    抵抗効果型ヘッド読み取り変換器。
  8. 【請求項8】 前記MR膜と前記軟磁性膜の間にあり磁
    気的な絶縁を行うための非磁性膜とをさらに備え、 前記第1の電極膜と前記第2の電極膜との間に挟まれる
    空間に前記非磁性膜がさらに形成されたことを特徴とす
    る請求項7記載の磁気抵抗効果型ヘッド読み取り変換
    器。
  9. 【請求項9】 前記軟磁性膜の上に前記反強磁性膜が成
    膜され、 前記反強磁性膜の上に前記MR膜が成膜されたことを特
    徴とする請求項7記載の磁気抵抗効果型ヘッド読み取り
    変換器。
  10. 【請求項10】 前記MR膜の上に前記反強磁性膜が成
    膜され、 前記反強磁性膜の上に前記軟磁性膜が成膜されたことを
    特徴とする請求項7記載の磁気抵抗効果型ヘッド読み取
    り変換器。
  11. 【請求項11】 前記軟磁性膜の上に前記非磁性膜が成
    膜され、 前記非磁性膜の上に前記MR膜が成膜され、 前記MR膜の上に前記反強磁性膜が成膜されたことを特
    徴とする請求項8記載の磁気抵抗効果型ヘッド読み取り
    変換器。
  12. 【請求項12】 前記反強磁性膜の上に前記MR膜が成
    膜され、 前記MR膜の上に前記非磁性膜が成膜され、 前記非磁性膜の上に前記軟磁性膜が成膜されたことを特
    徴とする請求項8記載の磁気抵抗効果型ヘッド読み取り
    変換器。
JP8279497A 1997-04-01 1997-04-01 磁気抵抗効果型読み取り変換器 Pending JPH10275313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8279497A JPH10275313A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 磁気抵抗効果型読み取り変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8279497A JPH10275313A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 磁気抵抗効果型読み取り変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10275313A true JPH10275313A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13784319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8279497A Pending JPH10275313A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 磁気抵抗効果型読み取り変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10275313A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3188212B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2004335071A (ja) Cpp型巨大磁気抵抗効果ヘッド
JP2001176028A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
KR100278873B1 (ko) 자기저항효과소자 및 그 제조방법
JP2924875B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JPH0991629A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH07296340A (ja) 磁気抵抗効果素子およびその素子を使用した薄膜磁気ヘッド
JPH05135332A (ja) 磁気抵抗効果再生ヘツドおよびそれを用いた磁気記録装置
JP4005356B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド、磁気抵抗効果型ヘッド製造方法、および情報再生装置
JP2000113421A (ja) 磁気トンネル接合磁気抵抗ヘッド
JPH0589435A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
JPH1091920A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JP2668925B2 (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP3131575B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド及び製造方法並びにそれを用いた磁気記録再生装置
JPH10275313A (ja) 磁気抵抗効果型読み取り変換器
JPH1125425A (ja) 磁気ヘッド
JP3270174B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドおよび磁気ディスク装置
JP3123928B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JP2861714B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド及び磁気ディスク装置
JP3044012B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型ヘッド、磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JP3184430B2 (ja) 磁気媒体に対する記録・再生装置
JP2001084531A (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
JP3040892B2 (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
JP2000276717A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3210139B2 (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド