JPH10273297A - 作業車の安全装置 - Google Patents

作業車の安全装置

Info

Publication number
JPH10273297A
JPH10273297A JP7697197A JP7697197A JPH10273297A JP H10273297 A JPH10273297 A JP H10273297A JP 7697197 A JP7697197 A JP 7697197A JP 7697197 A JP7697197 A JP 7697197A JP H10273297 A JPH10273297 A JP H10273297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jack
brake
vehicle body
vehicle
safety device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7697197A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Ohira
彰彦 大平
Minoru Ota
太田  実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP7697197A priority Critical patent/JPH10273297A/ja
Publication of JPH10273297A publication Critical patent/JPH10273297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 傾斜地での作業車の設置を安全に行う。 【構成】 この安全装置によれば、作業車10が所定角
度以上傾斜していることが傾斜検器によって検出されて
いる状態では、原則的にはジャッキ操作装置16を操作
してもジャッキ15を作動させることができない。しか
し、キャビンのブレーキ5が踏まれブレーキの制動検出
信号が入力されている場合には、ジャッキ操作装置16
は有効となり、ジャッキ15の接地操作を行うことがで
きる。ここでブレーキの制動検出信号が入力されている
場合には、前後のタイヤにブレーキがかかっているた
め、どのタイヤが先に地面を離れても車体が滑ることが
なく、安全にジャッキ操作を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高所作業車等に取り付
けられる安全装置に関し、さらに詳しくは、高所作業に
際して車体を安定支持するジャッキを有した高所作業車
の安全装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高所作業車は、作業者が搭乗した作業台
を任意高所位置に移動させるように構成されており、こ
のため、昇降機能(起伏、伸縮機能)を有するブームを
旋回機能を有する旋回台の上に取り付け、ブームの先端
に作業台が常時水平に保持されるようにして取り付けら
れている。作業台には作業者が搭乗することができ、こ
の作業者はブームおよび旋回台の作動を通じて任意の高
所に移動することができる。ところで、このブームを作
動させる場合には、車体の安定を確保しておくことが必
要である。このため車体の前後左右には、下端部を設置
させて車体を支持し、その場所に作業車を固定設置する
ジャッキが取り付けられている。
【0003】ここで、傾斜地に高所作業車を設置して作
業を行う場合には、車体前方が前下がりになるように停
車させることが望ましいとされている。これは、一般に
車両のパーキングブレーキは後輪のみを制動するように
構成されているためである。すなわち、傾斜地で高所作
業を行うときには、車両を前下がりに駐車するとともに
パーキングブレーキを作動させて後輪を制動保持させた
後、まず低くなっている前側のジャッキを先に接地作動
させる。この時、パーキングブレーキにより制動保持さ
れた後輪は接地したままであるため車体が勝手に走り出
す心配はない。次に後ろ側のジャッキを適宜接地作動さ
せる。これにより、傾斜地でも安全に車体を水平に近付
けた状態で支持することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、傾斜地
に高所作業車を設置する際に、車体前方が前上がりでな
ければ停車させることが困難な場合がある。この場合
に、従来の手法では高くなっている前方のジャッキをさ
らに上げて先に接地作動させざるを得ず、極めて不安定
な状況で後方のジャッキ操作を行う必要があった。
【0005】また、前記のような場合に、誤って低くな
っている後方のジャッキを先に接地作動させてしまう場
合があると、後輪がまず持ち上げられるので、ブレーキ
が効いていない前輪により車体を支持する状態となり、
前輪が自由回転して、車体が滑り出してしまうおそれが
あった。
【0006】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、作業車の傾斜方向やジャッキの操作順序に
よらず安全に作業車の設置ができるようにした作業車の
安全装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明においては、ジャッキ操作を制限するジャッ
キ操作制限手段を有しており、傾斜検出手段により車体
の傾斜角度が所定傾斜角度以上であることが検出されて
いる状態においては、制動検出手段により車体の前後輪
のブレーキが作動していることが検出された場合にのみ
ジャッキ操作制限手段による制限が解除されて、ジャッ
キ操作を行うことができるようになっている。すなわ
ち、作業車を停車させたときに車体が所定の傾斜角度以
上傾斜している場合には、ブレーキが踏まれ前後車輪の
ブレーキが作動して全車輪が制動保持されている場合に
限り、ジャッキの接地作動が行えるようにしている。
【0008】なお、前述の説明からも分かるように、通
常は後輪はパーキングブレーキにより制動されるため、
車体の傾斜方向に応じて、すなわち、車体が前下がり状
態であるか前上がり状態であるかということに応じて、
ジャッキ操作制限条件が異ならせてもよい。通常のパー
キングブレーキの制動を利用できる前下がりの傾斜状況
のときには大きな所定傾斜角度まで任意にジャッキ操作
を行わせることができるが、パーキングブレーキの制動
を利用できない前上がりの傾斜状況では、小さな傾斜角
度でもジャッキ操作制限手段による制限を働かせ、安全
性を十分に確保するのが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて詳細に説明する。図1には、本発明に係る
安全装置を備えた高所作業車10を示している。この高
所作業車10の車体11の後部には、車体11に対して
水平旋回が自在な旋回台12が取り付けられている。こ
の旋回台12の上部には、入れ子式に伸縮自在に構成さ
れたブーム13が起伏自在に取り付けられており、ブー
ム13の先端には、作業者が搭乗可能な作業台14が取
り付けられている。なお、作業台14はレベリング機構
(図示せず)を有してブーム13の起伏の如何に拘わら
ず常時水平に保持されるようになっている。
【0010】車体11の前後左右の4箇所には、ジャッ
キ15が取り付けられている(ただし、図には車体右側
のもののみ表れている)。各ジャッキ15は、車体11
に取り付けられたアウタポスト15aと、このアウタポ
スト15a内に入れ子式に挿入され、下方に向かって伸
縮が自在なインナポスト15bと、このインナポスト1
5bの下端部に取り付けられた接地板15cとから構成
されている。
【0011】ここで、これらジャッキ15,旋回台12
およびブーム13は、油圧を利用して駆動される。この
ため、車体11の前部には、エンジンEからその出力の
一部を取り出して油圧ポンプPを駆動するパワーテイク
オフ18が取り付けられている。このパワーテイクオフ
18にはパワーテイクオフスイッチ18aが設けられて
おり、このスイッチ18aの切り換えにより、油圧ポン
プPを作動させたり停止させたりすることができる。な
お、油圧ポンプPの駆動はこのようにパワーテイクオフ
を用いるものに限られるものではなく、車体上に独立し
て設けられたエンジン(例えば、低騒音ユニット等と称
される動力装置)により油圧ポンプ駆動を行うようにし
ても良い。
【0012】車両の運転席には運転者が操作するブレー
キペダル5およびパーキングレバー6が設けられてい
る。ブレーキペダル5は運転席に座った運転者が踏み込
んで操作され、ペダル5が踏まれている間のみ前後輪全
てを制動する。一方、パーキングレバー6も運転者によ
り操作され、このレバー操作により後輪のみが制動され
るが、一旦レバー操作がなされるとこれが解除されない
かぎり制動状態のまま保持される。
【0013】このように構成された高所作業車10を用
いて作業を行う場合には、まず、作業車10を適当な場
所(水平な所が望ましい)に停止させパーキングブレー
キ6をかけた後、パワーテイクオフスイッチ18aをポ
ンプ駆動側に切り換える。そして、車体11の後部に取
り付けられたジャッキ操作装置16を操作して、ジャッ
キ15のインナポスト15bを伸長作動させ、接地板1
5cを接地させる(以下、これをジャッキ15の張り出
しという)。なお4本のジャッキ15はそれぞれ独立し
て伸縮制御される。
【0014】次に、作業者(図示せず)は作業台14に
搭乗し、作業台14に取り付けられた上部操作装置(図
示せず)を操作して旋回台12やブーム13を作動さ
せ、任意の高所に移動する。なお、4本のジャッキ15
の張り出しによって車体11が安定に水平支持されてい
るため、作業台を広い高所範囲で安定して移動させるこ
とができる。
【0015】ただし、場所によっては傾斜地に作業車1
0を停止させ、各ジャッキ15の伸長量を調整し、車体
11を水平に近付けた状態にして支持しなければならな
い場合がある。このような場合に、ジャッキの張り出し
作業の安全を確保するための安全装置(本発明に係る安
全装置)が取り付けられている。
【0016】図2には、本発明に係る安全装置20の構
成を示している。安全装置20は、傾斜検出器21と、
ブレーキ制動検出器22と、ジャッキ操作制限機能を有
したコントローラ23とから構成されている。傾斜検出
器21は車体11に取り付けられており、車体11の傾
斜角を検出し、その検出信号をコントローラ23に出力
する。ブレーキ制動検出器22は、運転席のブレーキペ
ダル5が踏まれて作動されているか否かを検出し、その
検出信号をコントローラ23に出力する。このブレーキ
の制動検出方法としては、ブレーキの油圧回路の圧力上
昇を圧力スイッチで検出したり、ブレーキランプの電気
回路に作動電圧が発生していることを検出したりする方
法が採られる。
【0017】コントローラ23にはジャッキ操作装置1
6からの操作信号も入力されており、通常は、コントロ
ーラ23はこの操作信号に基づいてジャッキアクチュエ
ータ25の作動を制御し、ジャッキ操作装置16の操作
に応じたジャッキ15の作動を行わせる。但し、コント
ローラ23には傾斜検出信号およびブレーキ作動検出信
号が上述のように入力されており、車体11の傾斜角が
所定傾斜角以上であるときには、ジャッキ操作装置16
から操作信号が入力されてもジャッキアクチュエータ2
5を作動させないようになっている。但し、この場合で
も、ブレーキペダル5が踏まれていることを示す信号が
制動検出器22から入力されているときにのみ、ジャッ
キ操作装置16からの操作信号に対応してジャッキアク
チュエータ25を作動させる。
【0018】以上整理すれば、コントローラ23は、傾
斜検出器21により車体の傾斜角が所定傾斜角未満であ
ることが検出されている限りは、ジャッキ操作装置16
からの操作信号に応じてジャッキアクチュエータ25を
作動させてジャッキ作動を行わせる。しかし、傾斜検出
器21により車体の傾斜角が所定傾斜角以上であること
が検出されているときには、原則として、ジャッキ操作
装置16がたとえ操作されてもジャッキアクチュエータ
25の作動は行わせない。但し、この場合でも、ブレー
キペダル5が踏み込まれているときにはジャッキ作動を
行わせるという制御を行う。
【0019】このように構成された安全装置20によれ
ば、図3に示すように、車体11を所定角度を超えた傾
斜位置でパーキングレバー6を操作して停止させた状態
で、作業者Mがジャッキ操作装置16を操作しても、ブ
レーキペダル5が踏まれていない限りは、ジャッキ15
は作動しない。ここで、図3に示すように前上がり位置
で、パーキングブレーキにより後輪のみが制動された状
態で、後部ジャッキ15を作動させて車体後部を持ち上
げると、パーキングブレーキにより制動された後輪を持
ち上げ、ブレーキの効いていない前輪を接地させた状態
となり、車両が坂道を下る方向に勝手に走り出してしま
うおそれがある。ところが、本例では安全装置20が上
記のように作動してジャッキ作動が制限されるため、こ
のような事態が生じるのを確実に防止し、安全性を担保
できる。
【0020】一方、図4に示すように、車体11が所定
角度を超えた前上がり傾斜位置で停止させたときであっ
ても、キャビンのブレーキペダル5が踏まれて4輪のタ
イヤ全てが制動保持されている場合には、コントローラ
23は操作信号に応じてジャッキアクチュエータを作動
させて、ジャッキ15を作動させる事ができる。このと
きには、車体後部のジャッキ15を先に伸長させても、
後輪のみならず前輪もブレーキペダル5の踏み込みによ
り制動保持された状態であるので、車体を静止保持でき
る。したがって、前上がりとなっている傾斜位置で停止
させたときであっても、先に車体前部のジャッキ15を
接地させる必要がなく、車体のバランスを崩すこと無く
安定的に車体の設置作業を行うことができる。
【0021】なお、ジャッキの作動制限を行う判定基準
となる所定傾斜角度は、車体11の傾斜方向によって異
なった角度に設定することができる。したがって、車体
の重量バランスや前後車輪とジャッキとの位置関係など
を考慮して、傾斜方向によって適切な傾斜角度で作動す
る安全装置を形成することができる。例えば、パーキン
グブレーキの制動を利用できる前下がりの傾斜状況のと
きには所定傾斜角を小さく設定し、パーキングブレーキ
の制動が利用できない前上がりの傾斜状況では所定傾斜
角を大きく設定するのが好ましい。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
作業位置に作業車を停車させたときに車体が所定の傾斜
角度以上傾斜している場合には、ブレーキが踏まれ前後
車輪のブレーキが作動して全車輪が制動保持されている
場合に限り、ジャッキの接地作動が行えるようになって
いるので、ジャッキ作動の際に車体支持が不安定となり
車両が勝手に走行するような事態の発生を確実に防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る安全装置を備えた高所作業車の側
面図である。
【図2】上記安全装置のブロック図である。
【図3】上記高所作業車の側面図である。
【図4】上記高所作業車の側面図である。
【符号の説明】
10 高所作業車 15 ジャッキ 16 ジャッキ操作装置 20 安全装置 P 油圧ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B66F 11/04 B66F 11/04

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の前後左右に、この車体を地面に対
    して支持するジャッキを備えてなる作業車の安全装置で
    あって、 前記車体の傾斜角度を検出する傾斜検出手段と、 前記作業車の前後輪のブレーキの作動を検出する制動検
    出手段と、 前記傾斜検出手段により前記車体の傾斜角度が所定傾斜
    角度以上であることが検出されている状態においては、
    前記制動検出手段により前記前後輪のブレーキが作動さ
    れていることが検出されているときにのみ、前記ジャッ
    キの操作を許可するジャッキ操作制限手段とを有してな
    ることを特徴とする作業車の安全装置。
JP7697197A 1997-03-28 1997-03-28 作業車の安全装置 Pending JPH10273297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7697197A JPH10273297A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 作業車の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7697197A JPH10273297A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 作業車の安全装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10273297A true JPH10273297A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13620681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7697197A Pending JPH10273297A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 作業車の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10273297A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543655A (ja) * 2005-06-15 2008-12-04 ボルボ ラストバグナー アーベー 車両駆動系

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543655A (ja) * 2005-06-15 2008-12-04 ボルボ ラストバグナー アーベー 車両駆動系
JP4805350B2 (ja) * 2005-06-15 2011-11-02 ボルボ ラストバグナー アーベー 車両駆動系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10273297A (ja) 作業車の安全装置
JP2017177904A (ja) 高所作業車の制動装置
JP4243438B2 (ja) 作業車のジャッキ作動制御装置
JP2014201442A (ja) 高所作業車
JP3801489B2 (ja) 作業車のジャッキ作動制御装置
KR102569826B1 (ko) 차량용 고임목 설치장치 및 설치방법
JP3479450B2 (ja) ジャッキ自動張出装置および自動格納装置
JPH078398U (ja) 作業車の安全装置
JP3062365B2 (ja) 作業車
JPH11189155A (ja) 軌道走行作業車の制動装置
KR20240069328A (ko) 차량용 밀림 방지장치
JP2006117016A (ja) 輪止め安全装置
JP2003226499A (ja) 荷役車両
JP2003182988A (ja) 高所作業車
JP3958521B2 (ja) 作業用車両のジャッキ操作案内制御装置
JP3787097B2 (ja) 作業車の作動制御装置
JP2001335293A5 (ja)
JP3657522B2 (ja) 荷役車両
JP4024586B2 (ja) 軌陸作業車
JP3167192B2 (ja) 高所作業車の過積載警報装置
KR20230109480A (ko) 고소 작업 유닛 및 이를 포함하는 고소 작업차
JP2577946Y2 (ja) 作業車の支持装置
JP2014151991A (ja) 高所作業車
JP2004262629A (ja) 作動制御装置
JP4430978B2 (ja) 作業用車両

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02