JPH10271999A - S,s−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸の製造法 - Google Patents

S,s−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸の製造法

Info

Publication number
JPH10271999A
JPH10271999A JP22206697A JP22206697A JPH10271999A JP H10271999 A JPH10271999 A JP H10271999A JP 22206697 A JP22206697 A JP 22206697A JP 22206697 A JP22206697 A JP 22206697A JP H10271999 A JPH10271999 A JP H10271999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylenediamine
acid
reaction
strain
disuccinic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22206697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3450663B2 (ja
Inventor
Makoto Kaneko
真 金子
Masami Kato
眞美 加藤
Wataru Mizunashi
渉 水無
Ryuichi Endo
隆一 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP22206697A priority Critical patent/JP3450663B2/ja
Publication of JPH10271999A publication Critical patent/JPH10271999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450663B2 publication Critical patent/JP3450663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 リアーゼ活性を有する微生物または該処
理物の作用により、エチレンジアミンとフマル酸の混合
物からS,S−エチレンジアミン−N,N’−ジコハク
酸を製造するに際し、該反応系にアルカリ土類金属、
鉄、亜鉛、銅、ニッケル、アルミニウム、チタニウムお
よびマンガンからなる群から選ばれる少なくとも一種の
金属のイオンを存在させる。 【効果】 反応収率を向上させると共に、適宜、S,S
−エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸またはその
金属錯体を効率的に製造し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は微生物の作用により
エチレンジアミンとフマル酸からS,S−エチレンジア
ミン−N,N’−ジコハク酸を製造する方法に関する。
S,S−エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸は重
金属を補足するという特異な性質を持ち、且つ、自然界
に放出された後に生分解を受け易いため、キレート剤や
洗剤用ビルダーなどの用途が見込まれる。
【0002】
【従来の技術】エチレンジアミン−N,N’−ジコハク
酸の立体異性体混合物(S,S−、R,R−、meso
−体)は有機合成的手法によりマレイン酸とエチレンジ
アミンから〔米国特許第3,158,635 号参照〕、また、そ
の光学活性体の一つであるS,S−体はL−アスパラギ
ン酸とジブロムエタンから〔John A. Neal et al. Inor
ganic Chem. , 2405 (1968)参照〕各々製造できると
の報告がある。しかし、L−アスパラギン酸とジブロム
エタンからの製法では、製造原料が比較的高価となり、
安価で汎用性のある光学活性体を供給することは困難で
ある。
【0003】一方、微生物による生産に関して、S,S
−エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸が、放線菌
MG417−CF17株の培養液からホスホリパーゼC
の特異的阻害剤として単離同定されている〔T. Nishiki
ori et al., J. Antibiotics37, 426 (1984) 参照〕。
しかし、この放線菌による生産性は極めて低く、工業的
製法とは成り難い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これに対し、本発明者
らは、先に、微生物の触媒作用を利用して、フマル酸と
各種ジアミンから効率よく光学活性ジアミノアルキレン
−N,N’−ジコハク酸などを製造する新規な方法を提
案した〔特開平9-140390号公報参照〕。本発明は、同方
法のS,S−エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸
の反応収率を向上させることを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、この課題
を改善すべく鋭意研究を行った結果、反応系に、生成す
るS,S−エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸が
配位し、錯体を形成し得る金属のイオンを存在させるこ
とにより、S,S−エチレンジアミン−N,N’−ジコ
ハク酸の反応収率を飛躍的に改善できることを見い出し
本発明に到達した。
【0006】すなわち、本発明は、リアーゼ活性を有す
る微生物または該処理物の作用により、エチレンジアミ
ンとフマル酸の混合物からS,S−エチレンジアミン−
N,N’−ジコハク酸を製造するに際し、該反応系にア
ルカリ土類金属、鉄、亜鉛、銅、ニッケル、アルミニウ
ム、チタニウムおよびマンガンからなる群から選ばれる
少なくとも一種の金属のイオンを存在させることを特徴
とするS,S−エチレンジアミン−N,N’−ジコハク
酸の製造法、である。
【0007】上記したところを要旨とする本発明の反応
機構については、以下の様に考えられる。まず最初に、
リアーゼ活性を有する微生物または該処理物の作用によ
りフマル酸とエチレンジアミンからS,S−エチレンジ
アミン−N,N’−ジコハク酸が生成し、次いで、生成
したS,S−エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸
が基質であるフマル酸やエチレンジアミンに比べて反応
系に存在する金属のイオンに、より強く配位し、安定な
錯体を形成することにより、化学平衡点が生成物側に移
動する。すなわち、フマル酸とエチレンジアミンから
S,S−エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸が生
成する平衡反応に、安定な錯体を形成する平衡反応が加
わることにより、遊離のS,S−エチレンジアミン−
N,N’−ジコハク酸とその金属錯体の総和としての収
率が、金属イオンを存在させない場合に比べて向上する
ものと推察される。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明における金属のイオンは、
アルカリ土類金属、鉄、亜鉛、銅、ニッケル、アルミニ
ウム、チタニウムおよびマンガンのイオンであり、例え
ば、Mg(II)、Ca(II)、Sr(II)、Ba(II)、Fe(I
I)、Fe(III) 、Zn(II))、Cu(II)、Ni(II)、A
l(III) 、Ti(IV)およびMn(II)イオンならびにこれ
らの各種錯イオンを挙げることができる。
【0009】これら金属のイオン源としては、これら金
属の水酸化物、酸化物ならびに硫酸、塩酸、硝酸、リン
酸、炭酸および酢酸等の無機または有機酸塩、さらにこ
れら金属化合物を含む鉱物や本発明の基質であるフマル
酸やエチレンジアミンとの化合物等を挙げることができ
る。これらの化合物は2種以上混合して用いることも可
能である。
【0010】また、これらの金属化合物中には、水に対
し溶解度の低いものあるいは難溶性のものもあるが、こ
れらを飽和濃度以上に、例えば、懸濁状態として存在さ
せた場合でも、S,S−エチレンジアミン−N,N’−
ジコハク酸の配位能により相当量が可溶化されるため使
用可能である。すなわち、本発明の「金属のイオン」源
としての化合物は、金属のイオンがS,S−エチレンジ
アミン−N,N’−ジコハク酸と配位し、本発明の効果
が得られるものである限り使用できる。
【0011】前記の通り、本発明は、金属のイオンによ
り化学平衡点を基質側から生成物側に移動させることに
基づいているが、通常、化学平衡点は触媒の種類に左右
されない。したがって、本発明における化学平衡点は金
属のイオンの種類によってのみ値が変化し、副反応やそ
の他の反応が関わらない限り、すべての触媒について一
定の値を示す。このことは、本発明の実施例および参考
例によって立証される。すなわち、本発明の触媒である
リアーゼは、いずれの微生物由来であるかは、それが
S,S−エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸を生
成する能力を有する限り、特に限定されない。
【0012】リアーゼ活性を有する微生物としては、例
えば、バークホルデリア(Burkholderia)属、アシドボ
ラックス(Acidovorax)属、シュードモナス(Pseudomo
nas)属、パラコッカス(Paracoccus)属、スフィンゴモ
ナス(Sphingomonas)属およびブレブンジモナス(Brev
undimonas)属等の細菌を挙げることができる。
【0013】具体的には、Burkholderia sp.KK−5株
〔FERM BP−5412〕、同KK−9株〔FER
M BP−5413〕、Acidovorax sp.TN−51株
〔FERM BP−5416〕、Pseudomonas sp. TN
−131株〔FERM BP−5418〕、Paracoccus
sp.KK−6株〔FERM BP−5415〕、Sphing
omonas sp.TN−28株〔FERM BP−541
9〕、Brevundimonas sp. TN−30株〔FERM B
P−5417〕および同TN−3株〔FERM BP−
5886〕を挙げることができる。
【0014】これらの細菌は、本発明者らにより自然界
から新たに分離され、上記番号にて通産省工業技術院生
命工学工業技術研究所に寄託されている。本菌の菌学的
性質は以下に示す通りである。
【0015】 菌学的性質 KK−5株 KK−9株 形態 桿菌 桿菌 グラム染色 − − 胞子 − − 運動性 + + 鞭毛 極多毛 極多毛 酸素に対する態度 好気性 好気性 オキシダーゼ + + カタラーゼ + + OFテスト O O キノン系 Q−8 Q−8 プロトカテキン酸の開裂 ortho型 ortho型 蛍光色素の生成 − − 硝酸塩還元 − + インドール生成 − − アルギニンジヒドロラーゼ − − 尿素分解 − − エスクリン分解 − − ゼラチン液化 − − PNPG + − キシロースからの酸生成 + + 資化性 グルコース + + L−アラビノース + + D−マンノース + + D−マンニトール + + マルトース − − グルコン酸カリウム + + n−カプリン酸 + + アジピン酸 − − dl−リンゴ酸 + + クエン酸 + − 酢酸フェニル + +
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】 TN−30株 TN−3株 形態 桿菌 桿菌 グラム染色性 − − 胞子 − − 運動性 + + 鞭毛 極毛 極毛 酸素に対する態度 好気性 好気性 オキシダーゼ + + カタラーゼ + + OFテスト − − 集落の色調 特徴的色素 特徴的色素 を生成せず を生成せず 蛍光色素の生成 − − PHBの蓄積 + + 栄養要求性 + + キノン系 Q−10 Q−10 硝酸塩還元 + + インドール生成 − − アルギニンジヒドロラーゼ − − 尿素分解 − − エスクリン分解 − − ゼラチン液化 − − PNPG − − 資化性 グルコース − − L−アラビノース − − D−マンノース − − D−マンニトール − − N−アセチル− − − D−グルコサミン マルトース − − グルコン酸カリウム + + n−カプリン酸 − − アジピン酸 + + dl−リンゴ酸 − + クエン酸 + + 酢酸フェニル − −
【0021】上記菌学的性質を、Bergey's Manual of S
ystematic Bacteriology Vol.1(1984)およびBergey's M
anual of Determinative Bacteriology 9版(1994)によ
り分類すると、KK−5株およびKK−9株はバークホ
ルデリア(Burkholderia)属に、TN−51株はアシド
ボラックス(Acidovorax)属に、TN−131株はシュ
ードモナス(Pseudomonas)属に、Bergey's Manual of S
ystematic Bacteriology Vol.1(1984)により分類すると
KK−6株はパラコッカス(Paracoccus)属に、Berge
y's Manual of Determinative Bacteriology 9版(199
4)およびMicrobiol. Immunol. 34, 99(1990)により分類
するとTN−28株はスフィンゴモナス(Sphingomona
s)属に、また、Bergey's Manual of Determinative Ba
cteriology9版(1994)およびInt. J. Syst. Bacteriol.
44, 499(1994)により分類すると、TN−30 株および
TN−3株はブレブンジモナス(Brevundimonas)属に属
する細菌と同定された。
【0022】生物界に幅広く存在するフマラーゼは、本
反応の基質であるフマル酸をリンゴ酸に水和し、収率を
低下させる要因となるため、使用する菌株のフマラーゼ
活性が弱いか、容易に失活する場合を除いて、除去ある
いは阻害するのが望ましい。例えば、菌体破砕液から、
クロマトグラフィー、塩析、電気泳動等の手法で除去す
る方法、阻害剤により阻害する方法、菌体のままでフマ
ラーゼを失活させる方法〔I. Umehara et al., Appl Mi
crobiol Biotechnol 20, 291(1984)および湯川ら農芸化
59, 279(1985)〕などが知られている。
【0023】次に本発明の一般的実施態様について説明
する。本発明で使用される微生物の培養液には何ら特別
の制限がなく、資化しうる炭素源、窒素源、無機塩、更
に微量の有機栄養物などを適当に含有するものであれば
合成培地、天然培地のいずれでもよい。また、培養に当
っては培地へのエチレンジアミン−N,N’−ジコハク
酸、エチレンジアミン−N−モノコハク酸、アスパラギ
ン酸、グルタミン酸、ヒスチジンなどのアミノ酸やフマ
ル酸等の添加は、目的とする活性の高い菌体が得られる
ことがあり好ましい。培養条件は菌体や培地により異な
るが、培地のpHは4〜10、好ましくは6〜9の範
囲、培養温度は20〜45℃、好ましくは25〜35℃
の範囲で1〜10日間好気的に行い、活性が最大となる
まで1〜10日間培養すればよい。
【0024】一般に、S,S−エチレンジアミン−N,
N’−ジコハク酸生産反応は、前記の金属化合物、およ
びエチレンジアミンとフマル酸を含む水溶液中で、上記
菌体または該菌体処理物(乾燥菌体、菌体の破砕物、粗
・精製酵素、固定化菌体・酵素など)を接触させること
により行われるが、菌体培養液に、金属化合物およびエ
チレンジアミンとフマル酸を直接添加しても行うことが
できる。
【0025】反応温度やpHにより異なるが、フマル酸
の濃度は0.01M〜飽和濃度、好ましくは0.02〜
1.2Mの範囲であり、エチレンジアミンの濃度は0.
01M〜2M、好ましくは0.015〜1Mの範囲であ
る。金属化合物の量は生成するS,S−エチレンジアミ
ン−N,N’−ジコハク酸の理論量に対して、通常、金
属として0.01〜2倍モルである。金属化合物は、反
応開始時に一括して添加しても、反応途上で添加しても
構わない。微生物などの使用量は基質に対する乾燥菌体
換算で、通常、0.01〜5重量%である。反応液のp
Hは4〜11、好ましくは6〜10の範囲である。
【0026】反応は、通常5〜60℃、好ましくは10
〜55℃の範囲で行うが、反応速度の面では高い温度が
有利である。しかしながら、フマル酸とエチレンジアミ
ンからS,S−エチレンジアミン−N,N’−ジコハク
酸が生成する反応も、それが金属錯体を形成する反応も
発熱反応であるため、反応収率の面からいえば低い温度
が有利である。したがって、反応は、初期には高い温度
で、後期には低い温度で行うことも可能である。
【0027】反応は回分、連続のいずれの方法でも行う
ことができる。また、原料がいずれかに関わらず、エチ
レンジアミン、フマル酸を他化合物から合成し得る反応
系を、本反応系に共存させたとしても、本発明の要旨と
する効果が得られる限り差し支えない。
【0028】S,S−エチレンジアミン−N,N’−ジ
コハク酸の金属錯体を必要とする場合には、所定の金属
のイオンの存在下で反応を行った後、pH調整、濃縮、
その他の操作により目的化合物を直接得ることができ
る。一方、反応終了液からS,S−エチレンジアミン−
N,N’−ジコハク酸を採取するには、通常、鉱酸によ
る酸析が行われる。しかしながら、鉄等の重金属のイオ
ンの存在下に反応を行った場合のように、酸析のpHで
安定な錯体を形成している系においては、酸析以前に該
金属のイオンを除去する操作が必要である。したがっ
て、S,S−エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸
を必要とする場合には、酸析に際し上記のような除去操
作を省略できるマグネシウム、カルシウム等のアルカリ
土類金属のイオンの存在下に反応を行うことが効率的で
ある。
【0029】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0030】実施例1 (1)培養 Brevundimonas sp. TN−3株、Sphingomonas sp.TN
−28株およびPseudomonas sp. TN−131株を斜面
培地から1白金耳取り、下記の培地に接種し、30℃、
4日間好気的に振とう培養した。
【0031】 培地組成(pH7.5,100ml) エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸 0.2g グルコース 0.2g 酵母エキス 0.1g ポリペプトン 0.05g 硫酸マグネシウム・7H2 O 0.1g 硫酸ナトリウム 0.28g 燐酸緩衝液 25mM 金属塩混合物溶液* 0.5ml
【0032】*金属塩混合物溶液(100ml);塩化
マグネシウム・6H2 O 8g,塩化カルシウム 0.
8g,硫酸マンガン・4H2 O 0.6g,塩化第二鉄
・6H2 O 0.12g,硫酸亜鉛 0.06g
【0033】(2)フマラーゼ等を除去した活性画分の
取得 菌体培養液20mlを遠心管に取り10,000rp
m、5℃、15分間遠心分離し菌体を集めた後、50m
Mリン酸緩衝液で2回洗浄した。得られた菌体に対し5
0W、5分間の超音波処理を行い、10,000rp
m、20分間の遠心分離により粗酵素液を得た。さら
に、60%飽和硫安沈殿、透析による脱塩の後、50m
Mリン酸緩衝液で平衡化されたDEAE−セファセル
〔ファルマシア〕に吸着させ、同緩衝液から、0.6M
食塩を含む同緩衝液までの直線勾配法で溶出させた。さ
らに、必要に応じ、同条件で、DEAE−セファセルの
代わりにHPLC〔TSK-gel DEAE-5PW(東ソー)〕を用
い、フマラーゼ等のフマル酸減少活性をできる限り除去
した画分を得た。
【0034】(3)反応 反応液は、68.4mMフマル酸と34.2mMエチレ
ンジアミン、200mMほう酸緩衝液、17.1mM
(金属としての濃度)の表1に示す金属化合物、上記活
性画分を含み、6N水酸化ナトリウムによってpH8に
調整したものを用い、30℃で10日間反応させた。反
応液のpHは、6N硫酸、6N水酸化ナトリウムを用い
て8に保った。尚、比較のため、金属化合物を含まない
系についても同様に反応を行った。反応終了液中の生成
物であるS,S−エチレンジアミン−N,N’−ジコハ
ク酸(S,S−EDDS)の定量は、15,000rp
m、5℃で5分間遠心分離後の上清を WAKOSIL 5C8(和
光純薬)〔溶出液;10mM 水酸化テトラ−n−ブチ
ルアンモニウムと0.4mM CuSO4 を含む50m
M燐酸pH2〕およびMCI GEL CRS 10W (三菱化学)
〔溶出液;10mM CuSO4 〕による液体クロマト
グラフィーで行った。また、S,S−EDDSの分離精
製は、T, Nishikiori et al., J. Antibiotics 37, 426
(1984)に記載のイオン交換樹脂を用いる手法で行い、結
晶を取得した後にNMRとマススペクトルによる分析で
化学構造の確認を行った。
【0035】(4)結果
【0036】実施例2 (1)培養 実施例1と同様に行った。 (2)フマラーゼ等を除去した活性画分の取得 実施例1と同様に行った。 (3)反応 金属化合物として塩化カルシウムおよび硫酸マンガンを
使用した以外は実施例1と同様に行った。
【0037】(4)結果
【0038】参考例1 次に、実施例1および2で得られたS,S−EDDS生
成量 (mM)が、平衡点における生成量であることを確か
めた。 (1)培養 Brevundimonas sp. TN−3株を実施例1と同様の条件
で培養した。 (2)フマラーゼ等を除去した活性画分の取得 実施例1と同様に行った。
【0039】(3)反応 反応液は、34.2mMS,S−EDDS、200mM
ほう酸緩衝液、17.1mM(金属としての濃度)の表
3に示す金属化合物、上記活性画分を含み、6N水酸化
ナトリウムによってpH8に調整したものを用い、30
℃で10日間、S,S−EDDSの分解がほぼ見られな
くなるまで反応させた。反応液のpHは6N硫酸、6N
水酸化ナトリウムを用いて8に保った。尚、比較のた
め、金属化合物を含まないものについても同様に反応を
行った。反応液中のS,S−EDDSは、実施例1と同
様の方法で定量した。
【0040】
【0041】実施例3 (1)培養 Brevundimonas sp. TN−3株を実施例1と同様の条件
で培養した。 (2)フマラーゼ等を除去した活性画分の取得 実施例1と同様に行った。
【0042】(3)反応 反応液は、68.4mMフマル酸と34.2mMエチレ
ンジアミン、200mMほう酸緩衝液、表4に示す濃度
の硫酸第二鉄、上記活性画分を含み、6N水酸化ナトリ
ウムによってpH8に調整したものを用い、30℃で4
〜10日間、S,S−EDDSの生成がほぼ見られなく
なるまで反応させた。反応液のpHは6N硫酸を用いて
8に保った。尚、比較のため、硫酸第二鉄を含まないも
のについても同様に反応を行った。反応液中のS,S−
EDDSは、実施例1と同様の方法で定量した。
【0043】
【0044】実施例4 (1)培養 Brevundimonas sp. TN−3株を実施例1と同様の条件
で培養した。 (2)フマラーゼ等を除去した活性画分の取得 実施例1と同様に行った。
【0045】(3)反応 反応液は、68.4mMフマル酸と34.2mMエチレ
ンジアミン、200mMほう酸緩衝液、17.1mM硫
酸第二鉄(鉄として34.2mM)、上記活性画分を含
み、6N水酸化ナトリウムによってpH8に調整したも
のを用い、20、30、40℃で4〜10日間、S,S
−EDDSの生成がほぼ見られなくなるまで反応させ
た。反応液のpHは6N硫酸を用いて8に保った。尚、
比較のため、硫酸第二鉄を含まないものについても同様
に反応を行った。反応液中のS,S−EDDSは、実施
例1と同様の方法で定量した。
【0046】
【0047】実施例5 (1)培養 Brevundimonas sp. TN−3株を実施例1と同様の条件
で培養した。 (2)フマラーゼ等を除去した活性画分の取得 実施例1と同様。
【0048】(3)反応 反応液は、68.4mMフマル酸と34.2mMエチレ
ンジアミン、200mMほう酸緩衝液、17.1mM硫
酸第二鉄(鉄として34.2mM)、上記活性画分を含
み、6N水酸化ナトリウムによってpH6、7、8 9
に調整したものを用い、30℃で4〜10日間、S,S
−EDDSの生成がほぼ見られなくなるまで反応させ
た。反応液のpHは6N硫酸を用いてそれぞれ一定に保
った。尚、比較のため、金属化合物を含まないものにつ
いても同様に反応を行った。反応液中のS,S−EDD
Sは、実施例1と同様の方法で定量した。
【0049】
【0050】実施例6 (1)培養 Brevundimonas sp. TN−3株を実施例1と同様の条件
で培養した。 (2)フマラーゼ等を除去した活性画分の取得 実施例1と同様に行った。
【0051】(3)反応 反応液は、342mMフマル酸、171mMエチレンジ
アミン、金属として171mMの水酸化カルシウムまた
は水酸化第二鉄、上記活性画分を含み、6N水酸化ナト
リウムによって表7に示すpHに調整したものを用い、
30℃で10〜20日間、S,S−EDDSの生成がほ
ぼ見られなくなるまで反応させた。反応液のpHは6N
水酸化ナトリウムまたは6N硫酸を用いてそれぞれ一定
に保った。尚、比較のため、水酸化カルシウムおよび水
酸化第二鉄を含まないものについても同様に反応を行っ
た。反応液中のS,S−EDDSは、実施例1と同様の
方法で定量した。
【0052】
【0053】実施例7 (1)培養 Burkholderia sp.KK−5株、同KK−9株、Acidovor
ax sp. TN−51株、Pseudomonas sp. TN−131
株、Paracoccus sp.KK−6株、Sphingomonassp.TN
−28株、Brevundimonas sp. TN−30株および同T
N−3株を斜面培地から1白金耳取り、実施例1記載の
培地に接種し、30℃、3日間好気的に振とう培養し
た。
【0054】(2)菌体の取得 菌体培養液20mlを遠心管に取り、10,000rp
m、5℃、15分間遠心し菌体を集めた後、50mMほ
う酸緩衝液pH8.0で2回洗浄した。
【0055】(3)反応 反応液は、200mMフマル酸と200mMエチレンジ
アミン、100mMの水酸化第一鉄または水酸化第二
鉄、上記菌体を含み、6N水酸化ナトリウムによってp
H8に調整したものを用い、30℃で24時間、振とう
しながら反応させた。尚、比較のため、水酸化第一鉄お
よび水酸化第二鉄を含まないものについても同様に反応
を行った。反応液中のS,S−EDDSは、実施例1と
同様の方法で定量した。
【0056】
【0057】
【発明の効果】特定の金属のイオンを存在させることに
より、反応収率を向上させると共に、適宜、S,S−エ
チレンジアミン−N,N’−ジコハク酸またはその金属
錯体を効率的に製造し得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠藤 隆一 神奈川県横浜市鶴見区大黒町10番1号 日 東化学工業株式会社中央研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リアーゼ活性を有する微生物または該処
    理物の作用により、エチレンジアミンとフマル酸の混合
    物からS,S−エチレンジアミン−N,N’−ジコハク
    酸を製造するに際し、該反応系にアルカリ土類金属、
    鉄、亜鉛、銅、ニッケル、アルミニウム、チタニウムお
    よびマンガンからなる群から選ばれる少なくとも一種の
    金属のイオンを存在させることを特徴とするS,S−エ
    チレンジアミン−N,N’−ジコハク酸の製造法。
JP22206697A 1996-08-20 1997-08-05 S,s−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸の製造法 Expired - Lifetime JP3450663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22206697A JP3450663B2 (ja) 1996-08-20 1997-08-05 S,s−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸の製造法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08235797 1996-08-20
JP3139997 1997-01-31
JP8-235797 1997-01-31
JP9-31399 1997-01-31
JP22206697A JP3450663B2 (ja) 1996-08-20 1997-08-05 S,s−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10271999A true JPH10271999A (ja) 1998-10-13
JP3450663B2 JP3450663B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=27287315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22206697A Expired - Lifetime JP3450663B2 (ja) 1996-08-20 1997-08-05 S,s−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450663B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999054492A1 (fr) * 1998-04-17 1999-10-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Procede servant a preparer des [s,s]-ethylenediamine-n,n'-disuccinates de metaux alcalins

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999054492A1 (fr) * 1998-04-17 1999-10-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Procede servant a preparer des [s,s]-ethylenediamine-n,n'-disuccinates de metaux alcalins
US6136573A (en) * 1998-04-17 2000-10-24 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing alkali metal [S,S]-ethylenediamine-n,n'-disuccinates

Also Published As

Publication number Publication date
JP3450663B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2720140B2 (ja) フェニル基を有する光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の製造法
JPH02470A (ja) アミドの生物学的製造法
US5707836A (en) Production of alkylene or phenylenediamine disuccinic acid from fumaric acid and a diamine using lyase from microbes
KR100421581B1 (ko) 광학활성아미노폴리카복실산의제조방법
JPH0552195B2 (ja)
JP3450663B2 (ja) S,s−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸の製造法
EP0927762B1 (en) Method for removing fumarase activity, Microorganisms obtainable by the method and production of optically active aminopolycarboxylic acids using the microorganisms
JP3526443B2 (ja) [s,s]−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸の製造法
JP3261336B2 (ja) 光学活性アミノ酸の製造法
JP2006067870A (ja) 新規なアミノアシラーゼおよびその製造方法、並びに新規アミノアシラーゼを利用したアミノ酸誘導体の製造方法
JP3836952B2 (ja) S,s−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸の製造法
JP3204903B2 (ja) 光学活性アミノ酸の製造法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JPH0530982A (ja) アミド類の製造法
JP3359625B2 (ja) 光学活性アミノ酸の製造法
JPH1066590A (ja) 微生物によるs,s−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸の製造法
JPH09289895A (ja) 光学活性アミノ酸の製造法
EP1174515B1 (en) Processes for producing s,s-2-hydroxypropylenediamine-n,n'-disuccinic acid
JP3880072B2 (ja) [s,s]−エチレンジアミン−n,n´−ジコハク酸アルカリ金属塩の製造方法
JP2507406B2 (ja) D−(−)−酒石酸の製造法
JPH1042886A (ja) 微生物によるβ−アラニンの製造法
JP3415386B2 (ja) ジアミノアルキレン−n,n’−ジコハク酸の回収法
JPS60184392A (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JP3565727B2 (ja) フマラーゼ活性の除去方法、この方法によって得られる微生物、およびこの微生物を用いる光学活性アミノポリカルボン酸の製造方法
JP2674076B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term