JPH10268463A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPH10268463A
JPH10268463A JP9071436A JP7143697A JPH10268463A JP H10268463 A JPH10268463 A JP H10268463A JP 9071436 A JP9071436 A JP 9071436A JP 7143697 A JP7143697 A JP 7143697A JP H10268463 A JPH10268463 A JP H10268463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coating
layers
silver halide
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9071436A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Uda
孝史 宇田
Hideo Ota
秀夫 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9071436A priority Critical patent/JPH10268463A/ja
Publication of JPH10268463A publication Critical patent/JPH10268463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/007Slide-hopper coaters, i.e. apparatus in which the liquid or other fluent material flows freely on an inclined surface before contacting the work

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、塗布性が良好で著しく生産
効率を上げながらも、粒状性を劣化させることもなく、
しかも泡付着耐性及び現像前後での耐接着性に優れるハ
ロゲン化銀感光材料を提供することにある。 【解決手段】 透明支持体の一方の側に、少なくとも一
層のハロゲン化銀感光性層を有するハロゲン化銀感光材
料において、該感光材料が、少なくとも一種の水酸基を
有するビニルスルホン系硬膜剤が添加され、かつ、10
層以上を同時に重層塗布されたことを特徴とするハロゲ
ン化銀感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀感光
材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー写真感光材料の画質向上は
目覚ましいものがあるが、ユーザーの高画質指向がカラ
ー写真感光材料の高画質化に拍車をかけている。そのた
め画質や色再現性を向上させるために感光性層を2層以
上に分割することが広く行われている。また感光性層に
近接して写真性能を補助する非感光性層もその役割に応
じて複数層設けられていることも一般的になっている。
例えば、撮影用カラー写真感光材料ともなると10層以
上になることが一般的である。そのため、ハロゲン化銀
感光材料の生産効率向上やコストの低減については、現
在まで多くの努力がなされている。特に同時重層塗布方
法の進歩はその寄与が大きく、ユーザーに対して大量か
つ安価にハロゲン化銀感光材料を供給することが可能と
なった。しかし、ハロゲン化銀感光材料製造方法とし
て、スライドホッパー等による多層同時重層塗布方式で
は層数が増えるに従って、塗布液及び塗布条件の微妙な
変化の影響を受けやすくなり塗布スジ、塗布ムラ等が発
生しやすくなる。また多くの塗布液を調製する必要があ
り、各塗布液の停滞経時が長くなることが多くなる(こ
こで、塗布液の停滞経時とは塗布液調製後塗布されるま
での時間を意味する。)。
【0003】そもそも多層同時重層塗布の場合、ハロゲ
ン化銀乳剤層及び非感光性層の比較的ゼラチン濃度の高
い調製液に硬膜剤を添加することになるため、停滞経時
が長いとゼラチンが反応することにより局部的に高粘度
になり異物を生成し塗布故障になりやすい。
【0004】一方、複数回に分割して塗布する方式の場
合は、塗布時の積層ユニットの最上層にマット剤が添加
されるが、多層同時重層塗布では中間で巻き取られるこ
とを必要としないので、マット剤の添加が少なくてすみ
粒状性や失透性に有利である反面、多層同時重層塗布で
は高湿度下の耐接着性に劣るということ、及び現像処理
液中で微細な気泡が付着しやすいことがわかった。この
気泡とは発色現像工程で一般に行われている窒素バース
ト撹拌と感光材料中の界面活性剤等によって発生するも
のであるが、これが感光材料の表面に付着すると、その
部分だけ現像されずに欠陥となってしまい致命的な問題
となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、塗布性が良好で高生産性であり、かつ写真画像の粒
状性を劣化させることもなく、しかも泡付着耐性及び現
像前後での耐接着性に優れたハロゲン化銀感光材料を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0007】(1) 透明支持体の一方の側に、少なく
とも一層のハロゲン化銀感光性層を有するハロゲン化銀
感光材料において、該感光材料が、少なくとも一種の水
酸基を有するビニルスルホン系硬膜剤が添加され、か
つ、10層以上を同時に重層塗布されたことを特徴とす
るハロゲン化銀感光材料。
【0008】(2) 前記感光材料が、酸又は中性水溶
液には不溶で、かつpH=9以上のアルカリ溶液に可溶
性であるマット剤を含有することを特徴とする(1)記
載のハロゲン化銀感光材料。
【0009】(3) 前記感光材料のバインダーが、カ
ルシウム濃度100ppm以下のゼラチンである(1)
または(2)記載のハロゲン化銀感光材料。
【0010】(4) 前記硬膜剤に加えて、さらに下記
一般式(2)で表される硬膜剤を添加したことを特徴と
する(1)〜(3)のいずれか1項記載のハロゲン化銀
感光材料。
【0011】
【化2】
【0012】〔式中、Mは水素原子または、1価のカチ
オンを表す。〕 以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】本発明の水酸基を有するビニルスルホン系
硬膜剤としては、下記一般式(1)で表される硬膜剤が
好ましい。
【0014】一般式(1) (CH2=CHSO2)nA 〔式中、Aは少なくとも一個の水酸基を有するn価の基
でありnは2,3または4である。〕 一般式(1)において、Aはそれぞれn価の、炭素数1
〜10の非環状炭化水素基、窒素、酸素または硫黄原子
を含有する5または6員の複素環基、5または6員の脂
環式基、または7〜10の炭素原子を有するアラルキレ
ン基である。
【0015】非環状炭化水素基としては、好ましくは1
〜8の炭素原子を有するアルキレン基である。Aで表さ
れるそれぞれの基は、置換基を有してもよく、または、
ヘテロ原子(例えば窒素、酸素、及び/または硫黄原
子)、カルボニル基またはカルバミド基を介し相互に結
合してもよい。Aは、例えば、メトキシ基、エトキシ基
などの炭素数1〜4を有する1種以上のアルキル基、
(塩素原子、臭素原子など、ハロゲン原子(塩素原子、
臭素原子など)、アセトキシ基などで置換されていても
よい。
【0016】以下に、一般式(1)で表される硬膜剤の
具体的化合物例を示す。
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】本発明の一般式(1)の硬膜剤は、例えば
米国特許第4,173,481号に記載と同様の方法で
得ることができる。
【0020】本発明の一般式(1)で表される硬膜剤
は、親水性コロイドバインダー1gに対し1〜25mg
使用され、好ましくは2〜20mgである。
【0021】また、他の硬膜剤と併用しても良く、併用
するものとしては、前記一般式(2)で表される硬膜剤
が好ましい。
【0022】前記一般式(2)中、Mは水素または1価
のカチオンを表し、特にNaが好ましい。併用した場合
の重量比は15〜0.5であり、好ましくは10〜0.
7である。15を超える場合には、膨潤時の膜物性は十
分に改善されず、また0.5より小さい場合には、必要
とされる基本的な膜物性が得られない。
【0023】本発明の感光材料の親水性コロイドバイン
ダーとしては、特にゼラチンが好ましい。ゼラチンはア
ルカリ処理ゼラチン及び酸処理ゼラチンのいずれも好ま
しく用いることができる。ゼラチンはカルシウムなどの
塩を取り除いたものが好ましく、カルシウムの濃度とし
て100ppm以下、好ましくは50ppm以下であ
る。その他の親水性コロイドとしては、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、
デキストランサルフェイトなどの水溶性ポリマーを挙げ
ることができる。
【0024】親水性コロイド層にゼラチンを使用する場
合、該ゼラチンの量は2〜25g/m2であり、好まし
くは3〜20g/m2である。
【0025】次に本発明において用いられるアルカリに
可溶性であるマット剤(以下、アルカリ可溶マット剤と
も言う)について述べる。
【0026】本発明に係るアルカリ可溶マット剤は、酸
または中性水溶液には不溶で、かつpH9以上のアルカ
リ溶液に可溶性のマット剤であれば広く適応することが
できる。
【0027】このようなアルカリ可溶マット剤の中で、
特に分子中にカルボキシル基を含有する共重合体、例え
ばメチルメタクリレート/メタクリル酸(MMA/MA
A)共重合体、エチルメタクリレート/メタクリル酸
(EMA/MAA)共重合体およびメチルメタクリレー
ト/エチルメタクリレート/メタクリル酸(MMA/E
MA/MAA)共重合体等が好ましく用いられる。
【0028】本発明においてアルカリ可溶マット剤とし
て有用な上記の如き各共重合体におけるメタクリル酸の
組成比は、モル比として表せば10%〜50%が好まし
い。
【0029】さらに上記マット剤の粒径については、通
常のマット剤と同じように、好ましくは0.5〜10μ
さらに好ましくは1.0〜5.0μである。
【0030】また本発明に係るアルカリ可溶マット剤の
使用量は、非感光性親水性コロイド外表層に対して10
〜300mg/m2が好ましく、さらに好ましくは10
0〜500mg/m2の範囲である。
【0031】本発明に係る前記のアルカリ可溶マット剤
の製造方法については、例えば米国特許第2,992,
101号、同第3,767,448号および特開昭53
−7231号等に記載されており、通常の乳化重合法や
重合体をブタノール等の溶媒に溶解した後、周知の分散
方法を用いて分散することにより得られる。
【0032】また本発明に係るアルカリ可溶マット剤を
前記の如き外表層に添加せしめる方法については、例え
ば特願昭58−197126号に記載された添加方法も
有利に使用することができる。
【0033】上記アルカリ可溶マット剤の添加時期は、
一般的には外表層を塗布する直前であるが、本発明にお
いては、外表層を塗布した後、半乾燥状態において該マ
ット剤を含む液を外表層に吹き付けることにより付着さ
せてもよい。
【0034】本発明においては、10層以上が同時に塗
布された写真構成層を有するカラー感光材料において発
生する問題点を改良することができる。
【0035】本発明のカラー感光材料は、10層以上が
同時に塗布された写真構成層を有すればよく、10層以
上の全ての写真構成層が1回の塗布によって形成されて
いても、又、2回以上の塗布により写真構成層が形成さ
れるのであれば、その内の1回は10層以上が同時に塗
布されてなる写真構成層を有していてもよい。
【0036】本発明において、生産性の向上の上から、
1回の多層同時重層塗布によって必要なハロゲン化銀乳
剤層を含む全ての層を塗設することにより製品を完成す
るのが好ましい。このような場合、あるいは最初の10
層以上を多層同時重層塗布する場合等において、支持体
に隣接する最下層を形成する塗布液の粘度は15〜10
0cpであることが好ましい。15cp未満では塗布ム
ラが発生し易く、100cpを超えると塗り付きが不良
で、両端の液切れが発生し易い。更に好ましい粘度は2
0〜70cpであり、20〜60cpであることが特に
好ましい。
【0037】本発明において、1回の多層同時重層塗布
によって製品を完成する場合、あるいは最初の10層以
上を多層同時重層塗布する場合、前記最下層の上に順次
隣接して施される9層以上の塗布液の粘度をいづれも2
0cp以上とし、かつ9層以上の塗布液の粘度の算術平
均が20〜300cpになるように調整することが好ま
しい。
【0038】各塗布液の粘度は、所定の値になるよう
に、周知の増粘剤の水溶液を添加することにより調整す
ることができる。増粘剤としては、ポリ(p−スチレン
スルホン酸ナトリウム)等が典型的であり、その他、特
開昭63−11934号記載の側鎖にスルホン酸基、硫
酸エステル又はカルボキシル基又はこれらの塩を有する
ビニルポリマーも使用することができる。
【0039】粘度の測定はB型粘度計(東京計器(株)
製:形式BL)を用いて、ずり速度29.8mm/se
c(ロータNo.1、30rpm、温度40℃)で測定
する。
【0040】本発明のカラー感光材料の各層の塗布量は
3cc/m2以上であることが好ましい。それ以下の塗
布量では、塗布ムラが発生し、支持体上に均一な多層塗
布ができなくなるためである。更に好ましくは、各層の
塗布量は4〜30cc/m2である。いずれかの塗布量
を30cc/m2以上にして、10層以上を同時塗布す
ると、塗布された写真構成層が塗布ズレを生じやすくな
る傾向がある。
【0041】1回の多層同時重層塗布によって製品を完
成する場合、あるいは最初の10層以上を多層同時重層
塗布する場合、最下層及びこれに隣接して施される9層
以上の全層の塗布量の合計は250cc/m2以下であ
り、最下層の、例えばハレーション防止層と中間層との
2層を分離塗布する場合、この最下層を含め10層以上
の全層の塗布量の合計は250cc/m2以下であるこ
とが好ましい。この上限を超えると、塗布される写真構
成層が塗布ズレを生じやすくなるためである。更に乾燥
条件を低減することを勘考すると、より好ましい塗布量
の合計は200cc/m2である。
【0042】多層同時塗布は、特公昭33−8977号
等に記載されている多層同時塗布装置を用いて行うこと
ができる。例えば特公昭33−8977号等に記載の図
1に示すようなn層同時塗布のスライドホッパー型と同
様な型で、11層以上同時塗布できるようにしたスライ
ドホッパー型塗布装置を用い、10以上のスリットに所
定の塗布液を送液し、スライド面を流下する時に互いに
重なり合うようにして塗布する。
【0043】図1によって、スライドホッパー型塗布装
置について説明すると、バックアップローラ1に支えら
れて走行する支持体3の上に、スライドホッパー型塗布
機7の先端9を支持体3より間隔を取って近接させ、そ
の部分に塗布液架橋(ビード部という)11を形成させ
て、支持体3上に塗布を行う。この支持体3と先端9と
の間隔を「ビード間隔」という。そしてこの際、ビード
部11の安定のためにビードの背部を減圧するための減
圧室5を設け、減圧ポンプ13で減圧するが、その時の
減圧度を「ビード背圧」という。
【0044】多層同時塗布装置におけるスライドホッパ
ー型塗布機について説明すると、n層(多層をn層とす
る)の各塗布液S1〜Snは計量ポンプP1〜Pnによって
塗布機に送り込まれ、それぞれのスリットN1〜Nnで支
持体3の幅一杯にわたって薄い塗布液膜をそれぞれのス
ライド面に流出する。流出した薄い各塗布液膜は上部か
ら順に重畳してビード部においてn層の重畳した塗布液
膜となって支持体上に塗布されることになる。
【0045】スライドホッパー型とは前記スライド面で
重畳されることによって名付けられた。
【0046】このスライドホッパー型塗布装置による
と、10〜20層を同時塗布することができるが、11
〜18層の多層同時塗布が好ましい。
【0047】一般には、塗布速度は30〜500m/m
inであるが、好ましくは60〜300m/min、更
に好ましくは80〜250m/minである。
【0048】塗布された写真構成層は、通常の方法によ
り乾燥される。即ち、塗布された写真構成層は、塗布後
直ちに冷却して凝固し、乾燥される。
【0049】凝固は通常乾球温度が−10〜20℃の低
温空気と接触されて行われる。塗膜を冷却し凝固した
後、従来から慣用されている気体の吹き付けによる乾燥
が行われる。この風による乾燥は通常乾球感度15〜4
5℃、相対湿度10〜50%RHの空気を10〜40m
2・minの風量で吹き付けることによってなされる。
この方法は、乾燥によるカブリの増加を防止することが
できて好ましい。
【0050】必要な乾燥時間は含水量、塗布量及び乾燥
条件により異なるが、0.5〜5分の乾燥時間が通常で
ある。こうして乾燥された塗膜は更に乾球温度20〜4
0℃、相対湿度50〜70%RHの空気により湿潤する
のが好ましい。
【0051】本発明において、ハロゲン化銀乳剤はリサ
ーチ・ディスクロージャーNo.308119(以下、
RD308119と略す)に記載されているものを用い
ることができる。
【0052】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は物理
熟成化学熟成及び分光増感を行ったものを使用すること
が好ましい。化学増感剤としては、硫黄増感剤、セレン
増感剤、テルル増感剤などを用いることができる。本発
明に使用できる写真用添加剤も上記RD308119
や、RD17643、RD18716等に記載されてい
る。
【0053】本発明には種々のカプラーを使用すること
ができ、その具体例も、上記リサーチ・ディスクロージ
ャーに記載されている。
【0054】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19 XIVに記載されている分散法などにより、添加す
ることができ、前述RD17643 28頁、RD18
716 647〜8頁及びRD308119のXIXに記
載されている支持体を使用することができる。
【0055】本発明の感光材料には、前述RD3081
19VII−K項に記載されているフィルター層や中間層
等の補助層を設けることができ、順層、逆層、ユニット
構成等の様々な層構成をとることができる。
【0056】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーポジフィルム、カラーペーパーに代
表される種々のカラー感光材料に適用することができ
る。
【0057】これらのカラー感光材料は、乳剤層を有す
る側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が25μm以下
であることが好ましく、20μm以下がより好ましく、
18μm以下が更に好ましい。膜厚は25℃相対湿度5
5%調湿下(2hr)で測定した膜厚を意味する。
【0058】カラー感光材料は、前述のRD17643
の28、29頁及びRD18716の615頁左欄〜右
欄に記載された通常の方法によって現像処理することが
できる。
【0059】カラー感光材料をロール状の形態で使用す
る場合には、カートリッジに収納した形態を取るのが好
ましい。カートリッジとして最も一般的なものは、現在
の135のフォーマットのパトローネである。その他、
下記特許で提案されたカートリッジも使用できる。
【0060】実開昭58−67329号、特開昭58−
181035号、米国特許4,221,479号、特開
平1−231045号、同2−199451号、米国特
許4,846,418号、同4,848,693号、同
4,832,275号。
【0061】又、1992年1月31日出願(八木敏彦
他)の「小型の写真用ロールフィルムパトローネとフィ
ルムカメラ」に本発明を適用することができる。
【0062】本発明において、化学増感をハロゲン化銀
吸着性化合物の存在下で施すと、本発明の効果が一層増
す。該ハロゲン化銀吸着性化合物としては、本発明の一
般式(1)の化合物を含む増感色素、カブリ防止剤及び
安定剤などが使用できる。
【0063】増感色素としては、シアニン色素、メロシ
アニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色
素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、ス
チリル色素、ヘミオキソノール色素、オキソノール、メ
ロスチリルおよびストレプトシアニンを含むポリメチン
染料を挙げることができる。
【0064】カブリ防止剤、安定剤としては、例えばテ
トラザインデン類、アゾール類、例えばベンゾチアゾリ
ウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾ
ール類、クロロベンズイミダゾール類、プロモベンズイ
ミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベ
ンズイミダゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾト
リアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプ
トテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾール)など、またメルカプトピリミジン類、メ
ルカプトトリアジン類、例えばオキサゾリチオンのよう
なチオケト化合物、更にはベンゼンチオスルフィン酸、
ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミド、
ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食
子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体を挙げることができ
る。
【0065】ハロゲン化銀溶剤共存下で増感を施すとし
ばしば良い結果が得られる。
【0066】用いられるハロゲン化銀溶剤としては、米
国特許第3,271,157号、同3,531,289
1号、同3,574,628号各明細書、特開昭54−
1019号、同54−158917号各公報等に記載さ
れた(a)有機チオエーチル類、特開昭53−8240
8号、同55−77737号、同55−2982号各公
報等に記載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−
144319号公報に記載された(c)酸素または硫黄
原子と窒素原子とに挟まれたチオカルボニル基を有する
ハロゲン化銀溶剤、特開昭54−100717号公報に
記載された(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、
(f)チオシアネート等が挙げられる。
【0067】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0068】実施例1 (支持体の作成)120μmのセルローストリアセテー
トフィルム支持体の背面に下記に示すような組成の各層
を順次支持体側から塗設した。
【0069】 第1層 アルミナゾルAS100(日産化学工業株式会社) 0.8g/m2 ジアセチルセルロース 1.5g/m2 第2層 ジアセチルセルロース 20g/m2 SiO2微粒子(平均粒径3μm) 0.4g/m2 第3層 カラナバワックス(融点83℃) 0.1g/m2 (感光性層の塗布液の作成)次に、感光材料試料101
〜103の塗布液を作成した。
【0070】添加量は1m2当たりのグラム数で表す。
但し、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀の量に換算し、増
感色素(SDで示す)は銀1モル当たりのモル数で示し
た。
【0071】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 UV−1 0.3 CM−1 0.123 CC−1 0.044 OIL−1 0.167 ゼラチン 1.33 第2層(中間層) AS−1 0.160 OIL−1 0.20 ゼラチン 0.69 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀a 0.20 沃臭化銀b 0.29 SD−1 2.37×10-5 SD−2 1.2×10-4 SD−3 2.4×10-4 SD−4 2.4×10-6 C−1 0.32 CC−1 0.038 OIL−2 0.28 AS−2 0.002 ゼラチン 0.73 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.10 沃臭化銀d 0.86 SD−1 4.5×10-5 SD−2 2.3×10-4 SD−3 4.5×10-4 C−2 0.52 CC−1 0.06 DI−1 0.047 OIL−2 0.46 AS−2 0.004 ゼラチン 1.30 第5層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.13 沃臭化銀d 1.18 SD−1 3.0×10-5 SD−2 1.5×10-4 SD−3 3.0×10−4 C−2 0.047 C−3 0.09 CC−1 0.036 DI−1 0.024 OIL−2 0.27 AS−2 0.006 ゼラチン 1.28 第6層(中間層) OIL−1 0.29 AS−1 0.23 ゼラチン 1.00 (塗布方式(A)の場合、更にシリカ粒子(平均粒径3μm)を 0.04g添加) 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀a 0.19 沃臭化銀b 0.062 SD−4 3.6×10−4 SD−5 3.6×10-4 M−1 0.18 CM−1 0.033 OIL−1 0.22 AS−2 0.002 AS−3 0.05 ゼラチン 0.61 第8層(中間層) OIL−1 0.26 AS−1 0.054 ゼラチン 0.80 第9層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀e 0.54 沃臭化銀f 0.54 SD−6 3.7×10-4 SD−7 7.4×10-5 SD−8 5.0×10-5 M−1 0.17 M−2 0.33 CM−1 0.024 CM−2 0.029 DI−2 0.024 DI−3 0.005 OIL−1 0.73 AS−3 0.035 AS−2 0.003 ゼラチン 1.80 第10層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀f 1.19 SD−6 4.0×10-4 SD−7 8.0×10-5 SD−8 5.0×10-5 M−1 0.065 CM−2 0.026 CM−1 0.022 DI−3 0.003 DI−2 0.003 OIL−1 0.19 OIL−2 0.43 AS−3 0.017 AS−2 0.014 ゼラチン 1.23 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.05 OIL−1 0.18 AS−1 0.16 ゼラチン 1.00 (塗布方式(A)又は(B)の場合、更にシリカ粒子(平均粒径3μm)を 0.04g添加) 第12層(低感度青感色性層) 沃臭化銀b 0.22 沃臭化銀a 0.08 沃臭化銀h 0.09 SD−9 6.5×10-4 SD−10 2.5×10-4 Y−A 0.77 DI−4 0.017 OIL−1 0.31 AS−2 0.002 ゼラチン 1.29 第13層(高感度青感色性層) 沃臭化銀h 0.41 沃臭化銀i 0.61 SD−9 4.4×10-4 SD−10 1.5×10-4 Y−A 0.23 OIL−1 0.10 AS−2 0.004 ゼラチン 1.20 第14層(第1保護層) 沃臭化銀j 0.30 UV−1 0.055 UV−2 0.110 OIL−2 0.30 ゼラチン 1.32 第15層(第2保護層) PM−1(平均粒径3μm) 0.15 PM−2(平均粒径3μm) 0.04 WAX−1 0.02 D−1 0.001 ゼラチン 0.55 上記沃臭化銀の特徴を下記に表示する(平均粒径とは同
体積の立方体の一辺長)。
【0072】 乳剤No. 平均粒径(μm) 平均AgI量(mol%) 直径/厚み比 沃臭化銀a 0.30 2.0 1.0 b 0.40 8.0 1.4 c 0.60 7.0 3.1 d 0.74 7.0 5.0 e 0.60 7.0 4.1 f 0.65 8.7 6.5 g 0.40 2.0 4.0 h 0.65 8.0 1.4 i 1.00 8.0 2.0 j 0.05 2.0 1.0 k 0.10 2.0 1.0 l 0.15 2.0 1.0 なお、本発明の代表的なハロゲン化銀粒子の形成例とし
て、沃臭化銀d,fの製造例を以下に示す。また、沃臭
化銀j,k,l(以下、乳剤j,k,lともいう)につ
いては特開平1−183417号、同1−183644
号、同1−183645号、同2−166442号に関
する記載を参考に作成した。
【0073】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は下記のよ
うに、まず種晶乳剤−1の調製作製した。
【0074】種晶乳剤−1の調製 以下のようにして種晶乳剤を調製した。
【0075】特公昭58−58288号、同58−58
289号に示される混合撹拌機を用いて、35℃に調整
した下記溶液A1に硝酸銀水溶液(1.161モル)
と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カ
リウム2モル%)を、銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比
較電極として銀イオン選択電極で測定)を0mVに保ち
ながら同時混合法により2分を要して添加し、核形成を
行った。続いて、60分の時間を要して液温を60℃に
上昇させ、炭酸ナトリウム水溶液でpHを5.0に調整
した後、硝酸銀水溶液(5.902モル)と、臭化カリ
ウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カリウム2モル
%)を、銀電位を9mVに保ちながら同時混合法によ
り、42分を要して添加した。添加終了後40℃に降温
しながら、通常のフロキュレーション法を用いて直ちに
脱塩、水洗を行った。
【0076】得られた種晶乳剤は、平均球換算直径が
0.24μm、平均アスペクト比が4.8、ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の90%以上が最大辺長比率(各粒
子の最大辺長と最小辺長との比)が1.0〜2.0の六
角状の平板状粒子からなる乳剤であった。この乳剤を種
晶乳剤−1と称する。
【0077】 〔溶液A1〕 オセインゼラチン 24.2g 臭化カリウム 10.8g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)(10%エタノール溶液) 6.78ml 10%硝酸 114ml H2O 9657ml 沃化銀微粒子乳剤SMC−1の調製 0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン水溶液5リトッルを激しく撹拌しながら、7.06
モルの硝酸銀水溶液と7.06モルの沃化カリウム水溶
液、各々2リトッルを10分を要して添加した。この間
pHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御し
た。粒子調製後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH
を5.0に調整した。得られた沃化銀微粒子の平均粒径
は0.05μmであった。この乳剤をSMC−1とす
る。
【0078】沃臭化銀dの調製 0.178モル相当の種晶乳剤−1とHO(CH2CH2
O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)n
H(m+n=9.77)の10%エタノール溶液0.5
mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン水溶液70
0mlを75℃に保ち、pAgを8.4、pHを5.0
に調整した後、激しく撹拌しながら同時混合法により以
下の手順で粒子形成を行った。
【0079】1) 3.093モルの硝酸銀水溶液と
0.287モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液
を、pAgを8.4、pHを5.0に保ちながら添加し
た。
【0080】2) 続いて溶液を60℃に降温し、pA
gを9.8に調製した。その後、0.071モルのSM
C−1を添加し、2分間熟成を行った(転位線の導
入)。
【0081】3) 0.959モルの硝酸銀水溶液と
0.03モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液
を、pAgを9.8、pHを5.0に保ちながら添加し
た。
【0082】尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記添加終了後に40℃で通常のフロ
キュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチ
ンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に
調整した。
【0083】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.74μm、平均アスペクト比5.0、粒子内
部からヨウ化銀含有率2/8.5/X/3モル%(Xは
転位線導入位置)のハロゲン組成を有する平板状粒子か
らなる乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観察した
ところ乳剤中の粒子の全投影面積の60%以上の粒子に
フリンジ部と粒子内部双方に5本以上の転位線が観察さ
れた。表面沃化銀含有率は、6.7モル%であった。
【0084】沃臭化銀fの調製 沃臭化銀dの調製において、1)の工程でpAgを8.
8かつ、添加する硝酸銀量を2.077モルSMC−1
の量を0.218モルとし、3)の工程で添加する硝酸
銀量を0.91モル、SMC−1の量を0.079モル
とした以外は沃臭化銀dと全く同様にして沃臭化銀fを
調製した。
【0085】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比6.5、粒子内
部からヨウ化銀含有率2/9.5/X/8.0モル%
(Xは転位線導入位置)のハロゲン組成を有する平板状
粒子からなる乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観
察したところ乳剤中の粒子の全投影面積の60%以上の
粒子にフリンジ部と粒子内部双方に5本以上の転位線が
観察された。表面沃化銀含有率は、11.9モル%であ
った。
【0086】上記各乳剤に前述の増感色素を添加、熟成
した後、トリフォスフィンセレナイド、チオ硫酸ナトリ
ウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、常法
に従い、かぶり、感度関係が最適になるように化学増感
を施した。
【0087】また、沃臭化銀a,b,c,e,g,h,
iについても、上記沃臭化銀d,fに準じて作製し、分
光増感、化学増感を施した。
【0088】尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−
1、SU−2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整
剤V−1、安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤A
F−1、重量平均分子量:10,000及び重量平均分
子量:1,100,000の2種のポリビニルピロリド
ン(AF−2)、抑制剤AF−3、AF−4、AF−
5、及び防腐剤Ase−1を添加した。
【0089】また、硬膜剤(VS−1)の添加量は全層
の固形ゼラチン総量に対し、20wt%になるように添
加した。
【0090】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0091】
【化5】
【0092】
【化6】
【0093】
【化7】
【0094】
【化8】
【0095】
【化9】
【0096】
【化10】
【0097】
【化11】
【0098】
【化12】
【0099】
【化13】
【0100】(感光性層の塗布)試料101の作成にお
いて、各感光性層は表1に示す手順に従って、第1回目
には第1〜6層を同時重層塗布し、第2回目には、第7
〜11層を塗布し、第3回目には第12〜16層を同時
重層塗布した。なお、試料101は上記のように3回塗
布するので、中間で巻き取る時の最上層(試料101の
場合は、第6層及び第11層)にシリカ粒子(平均粒
径:3μm)を1m2当たり0.04g添加している。
同様に試料102は第11層にのみシリカ粒子を、試料
103は中間で巻き取らないので、シリカ粒子を無添加
にして、表1に示すよう塗布した。
【0101】
【表1】
【0102】ここで、表1に示される塗布試料101〜
103は最下層の粘度が20〜60cpになるように
し、残りの層の粘度は20cp以上であって、全層の算
術平均の粘度は20〜300cpになるようにした。
【0103】次に表2に示すように、感光材料に添加す
る硬膜剤を試料101〜103と当モル量にしたまま硬
膜剤の種類をVS−6、VS−2、H−1、H−2に表
2記載のように変え、試料101と同様な塗布方式
(A)にて試料104、107、110、113を、試
料102と同様な塗布方式(B)にて試料105、10
8、111、114を、試料103と同様な塗布方式
(C)にて試料106、109、112、115を作成
した。さらに、硬膜剤をH−1とVS−1を重量比が
1:1.2の割合になるようにし、全量が当モル量にな
るように硬膜剤のみを変え、試料101と同様な塗布方
式(A)にて試料116を、試料102と同様な塗布方
式(B)にて試料117を、試料103と同様な塗布方
式(C)にて試料118を作成した。
【0104】
【表2】
【0105】
【化14】
【0106】また、試料101、104、107、11
0、113、116で使用した各々の第12〜15層の
塗布液を表3に示すように1時間及び10時間停滞時間
を置いた後、4層同時に塗布を行い試料119〜130
を作成した。(ここで言う停滞時間とは塗布液調整後塗
布までの経過時間を示している。)なお停滞時の塗布液
の温度は40℃に保った。そこでまず、試料119〜1
30に発生している異物の数を下記組成の現像処理後に
顕微鏡にて観察し、この時、1dm2あたりの1000
ミクロン以上の個数を数えた。
【0107】 《現像処理》 処理内容 処理時間 処理温度 補充量* (℃) (ミリリットル) 発色現像 3分15秒 38±0.3 780 漂白 6分30秒 38±2.0 150 水洗 3分15秒 20±10 200 定着 6分30秒 38±2.0 830 水洗 3分15秒 20±10 200 安定 1分30秒 38±5.0 830 乾燥 2分 55±5.0 − 補充量*は写真感光材料1m2当たりの値である。発色現像液、漂白液、定着 液、安定液及びその補充液は、下記のようにして調製されたものを使用した。
【0108】 〈発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル)アニ リン硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1リットルとし、pH10.1(処理1)及びpH9.9(処理2 )にそれぞれ調製した。
【0109】 〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 100g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 10ml 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH6.0に調整した。
【0110】 〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム 175g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1リットルにし、酢酸を用いてpH6.0に調製した。
【0111】 〈安定液〉 ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(コニカ(株)製) 7.5ml 水を加えて1リットルとした。
【0112】 〈発色現像補充液〉 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル)アニ リン乳酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH1 0.18に調製した。
【0113】 〈漂白補充液〉 水 700ml 1/3ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニムウ 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.0に調整した後に水を加えて1リッ トルにした。
【0114】 〈定着補充液〉 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.5に調整した後に水を加えて1リッ トルにした。
【0115】〈安定補充液〉定着液に同じ。
【0116】
【表3】
【0117】上記表3の結果から明らかなように、本発
明に記載の硬膜剤を使用すると、塗布液停滞による異物
生成が少なく、本発明の塗布方式のような場合には向い
ていることがわかる。
【0118】次に、試料101〜118について下記評
価を行った。
【0119】耐接着性 耐接着性を評価するために現像前及び現像後共に乳剤
面、バッキング面共に傷やゴミが無い各試料につき4枚
ずつ用意して、同一方向に重ねて同一サイズの厚紙で挟
み、輪ゴムで止めた後に、現像前は温度55℃相対湿度
88%RHの雰囲気下で、現像後は温度55℃相対湿度
80%RHの雰囲気下で3日間放置し、4枚の小片の合
わさった3カ所の総面積に占める接触によるフェロ状の
面積の割合(%)を測定した。数値が小さい程、耐接着
性が改善されていることを示す。
【0120】粒状性 RMS粒状度で表し、緑色濃度のカブリ+0.3及び+
1.0の部分を開口走査面積1800μm2(スリット
幅1000以上の濃度値の変動の標準偏差の1000倍
を求め試料101を100としたときの相対値を示し
た。数値が小さい程粒状性が良好であることを示す。
【0121】泡付着性 温度25℃、相対湿度50%の雰囲気下で1日間保存
し、発色現像液内に垂直に浸し、3分後に泡の付着状況
を官能評価で以下のように評価した。
【0122】 A:泡の付着が認められない B:泡の付着がやや認められる C:泡の付着がかなり認められる D:泡の付着が全面に認められる ここで、A及びBは許容範囲内であるが、C及びDはか
なり劣悪な部類に入る。
【0123】生産効率 生産効率の評価として下記のように決めた。
【0124】 ○:塗布回数1回 △:塗布回数2回 ×:塗布回数3回 これらの評価結果を表4に示す。
【0125】
【表4】
【0126】表4の結果より明らかなように、本発明は
塗布回数減による耐接着性の劣化も少なく、しかも泡付
着耐性の劣化も少ないことがわかる。しかも粒状性につ
いても、本発明の硬膜剤を使用することで、塗布回数減
での効果以上の効果が得られていることがわかる。
【0127】実施例2 実施例1で使用したPM−1(平均粒径3μm)を、同
量同粒径のPM−2(平均粒径3μm)に変更し、塗布
方式(A)のままで試料201〜206を作成した。同
様に塗布方式(D)のままで試料207〜212を作成
した。そして実施例1と同様な評価を行った所、表5の
ような結果になった。
【0128】
【表5】
【0129】表5の結果より、実施例1で使用したよう
なアルカリ可溶マット剤を使用しないと、比較例の耐接
着性は向上するものの、泡付着耐性や粒状性が著しく劣
化するのに対し、本発明の場合、劣化幅が小さいことが
あかり、アルカリ可溶マット剤を使用しなくても十分に
本発明の効果が得られることがわかる。
【0130】実施例3 試料101、105、109、113、117、121
に塗布する支持体を下記に示す支持体に各々変更する他
は同様にして試料301〜306を、試料104、10
8、112、116、120、124も同様に支持体を
変更して試料307〜312を作成した。
【0131】磁気記録媒体の作成 《支持体の作成》2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメ
チル100重量部、エチレングリコール60重量部にエ
ステル交換触媒として酢酸カルシウム水和物0.1重量
部を添加し、常法に従ってエステル交換反応を行った。
得られた生成物に、三酸化アンチモン0.05重量部、
リン酸トリメチルエステル0.03重量部を添加した。
次いで徐々に昇温、減圧にし、290℃、0.05mm
Hgの条件で重合を行ない固有粘度0.60のポリエチ
レン−2,6−ナフタレートを得た。
【0132】これを、150℃で8時間真空乾燥した
後、300℃でTダイから層状に溶融押出し、50℃の
冷却ドラム上に静電印加しながら密着させ、冷却固化さ
せ、未延伸シートを得た。この未延伸シートをロール式
縦延伸機を用いて、135℃で縦方向に3.3倍延伸し
た。
【0133】得られた一軸延伸フィルムをテンター式横
延伸機を用いて、第一延伸ゾーン145℃で総横延伸倍
率の50%延伸し、更に第二延伸ゾーン155℃で総横
延伸倍率3.3倍となるように延伸した。次いで、10
0℃で2秒間熱処理し、更に第一熱固定ゾーン200℃
で5秒間熱固定し、第二熱固定ゾーン240℃で15秒
間熱固定した。次いで、横方向に5%弛緩処理しながら
室温まで30秒かけて徐冷して、厚さ85μmのポリエ
チレンナフタレートフィルムを得た。
【0134】これをステンレス製のコアに巻き付け、1
10℃で48時間熱処理(アニール処理)して支持体を
作成した。
【0135】この支持体の両面に12W/m2/min
のコロナ放電処理を施し、一方の面に下引塗布液B−1
を乾燥膜厚0.4μmになるように塗布し、その上に1
2W/m2/minのコロナ放電処理を施し、下引塗布
液B−2を乾燥膜厚0.06μmになるように塗布し
た。
【0136】12W/m2/minのコロナ放電処理を
施した他方の面には、下引塗布液B−3を乾燥膜厚0.
2μmになるように塗布し、その上に12W/m2/m
inのコロナ放電処理を施し、塗布液B−4を乾燥膜厚
0.2μmになるように塗布した。
【0137】各層はそれぞれ塗布後90℃で10秒間乾
燥し、4層塗布後引き続いて110℃で2分間熱処理を
行った後、50℃で30秒間冷却処理を行った。
【0138】 〈下引塗布液B−1〉 ブチルアクリレート30重量%,t−ブチルアクリレート20重量%, スチレン25重量%及び2−ヒドロキシエチルアクリレート25重量% の共重合体ラテックス液(固形分30%) 125g 化合物(UL−1) 0.4g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレン尿素) 0.05g 水で仕上げる 1000ml 〈下引塗布液B−2〉 スチレン−無水マレイン酸共重合体の水酸化ナトリウム水溶液 (固形分6%) 50g 化合物(UL−1) 0.6g 化合物(UL−2) 0.09g シリカ粒子(平均粒径3μ) 0.2g 水で仕上げる 1000ml 〈塗布液B−3〉 ブチルアクリレート30重量%、t−ブチルアクリレート20重量%、 スチレン25重量%及び2−ヒドロキシアクリレート25重量% の共重合体ラテックス液(固形分30%) 50g 化合物(UL−1) 0.3g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレン尿素) 1.1g 水で仕上げる 1000ml
【0139】
【化15】
【0140】〈塗布液B−4〉ジカルボン酸成分として
テレフタル酸ジメチル60モル%、イソフタル酸ジメチ
ル30モル%、5−スルホイソフタル酸ジメチルのナト
リム塩10モル%、グリコール成分としてエチレングリ
コール50モル%、ジエチレングリコール50モル%を
常法により共重合した。この共重合体を95℃の熱水中
で3時間撹拌し、15重量%の水分散液Aとした。
【0141】 酸化スズ−酸化アンチモン複合微粒子(平均粒径0.2μ)の 水分散液(固形分40重量%) 109g 水分散液A 67g 水で仕上げる 1000ml 《磁気記録層の塗設》前記下引処理支持体の下引層U−
4塗布液を塗設した層上に下記組成の磁気記録層塗布液
を精密イクストルージョンコーターを用い乾燥膜厚0.
8μmとなるように塗布し、乾燥と同時に塗膜が未乾の
うちに配向磁場中で塗布方向へ磁性体を配向させ、磁気
記録再生時の高出力化を図った。
【0142】 〔磁気記録層塗布液M−1の組成と調製〕 コバルト含有ガンマ酸化鉄 (平均長軸長0.12μm、短軸長0.015μm、 Fe2+/Fe3+=0.2、比表面積40m2/g、Hc=750Oe) 10重量部 アルミナ(α−Al23、平均粒径0.2μm) 3重量部 ジアセチルセルロース(帝人(株)製) 150重量部 ポリウレタン(N3132、日本ポリウレタン(株)製) 15重量部 ステアリン酸 2重量部 シクロヘキサノン 920重量部 アセトン
920重量部上記を良く混合分散した後、サンドミル
で分散後、ポリイソシアネートのコロネート−3041
(日本ポリウレタン(株)製、固形分50%)を50重
量部添加した後、十分撹拌混合して磁性塗料M−1とし
た。
【0143】《潤滑層の塗設》前記磁気記録層の上にカ
ルナバワックスを0.1%含有するよう水/メタノール
混合溶液に分散した潤滑剤塗布液(下記ワックス液)を
調製し、該ワックスの付量が15mg/m2となるよう
に塗布した。ワックス塗布後の原反を100℃の熱処理
ゾーンに5分間通して乾かした後、40℃のオーブンで
5日間放置し、イソシアネートの架橋反応を充分に行っ
た。
【0144】(ワックス液の作成)90℃に加熱した水
100重量部にポリオキシエチレンラウリルエーテル4
重量部を混合し、別に90℃で熔融しておいたカルナバ
ワックス40重量部をこれに添加した後、高速撹拌式ホ
モジナイザーを用いて充分に撹拌し、カルナバワックス
の分散液(WAX1)を作成した。
【0145】次に水995重量部、メタノール900重
量部及びプロピレングリコールモノメチルエーテル10
0重量部を混合し、ここにWAX1を5重量部添加し、
撹拌してワックス液を作成した。
【0146】前記磁気記録媒体の、磁気記録層側とは反
対側に前記下引塗布液B−1及びB−2を同一条件で塗
設した下引層を設けた。
【0147】このようにした支持体に実施例1と同様に
して、感光材料試料301〜312を作成した。
【0148】実施例1と同様な評価を行った所、表6の
ようになった。
【0149】
【表6】
【0150】表6の結果より実施例1と同様な結果が得
られていることがわかる。
【0151】
【発明の効果】本発明により、塗布性が良好で著しく生
産効率を上げながらも、粒状性を劣化させることもな
く、しかも泡付着耐性及び現像前後での耐接着性に優れ
るハロゲン化銀感光材料を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】スライドホッパー型塗布装置(n層同時塗布
用)を示す断面図である。
【符号の説明】
1 バックアップローラ 2、4、6、20、22 空洞 3 支持体 5 減圧室 S1〜Sn 塗布液 P1〜Pn 計量ポンプ N1〜Nn 吐出スリット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 7/00 510 G03C 7/00 510

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体の一方の側に、少なくとも一
    層のハロゲン化銀感光性層を有するハロゲン化銀感光材
    料において、該感光材料が、少なくとも一種の水酸基を
    有するビニルスルホン系硬膜剤が添加され、かつ、10
    層以上を同時に重層塗布されたことを特徴とするハロゲ
    ン化銀感光材料。
  2. 【請求項2】 前記感光材料が、酸又は中性水溶液には
    不溶で、かつpH=9以上のアルカリ溶液に可溶性であ
    るマット剤を含有することを特徴とする請求項1記載の
    ハロゲン化銀感光材料。
  3. 【請求項3】 前記感光材料のバインダーが、カルシウ
    ム濃度100ppm以下のゼラチンである請求項1また
    は2記載のハロゲン化銀感光材料。
  4. 【請求項4】 前記硬膜剤に加えて、さらに下記一般式
    (2)で表される硬膜剤を添加したことを特徴とする請
    求項1〜3のいずれか1項記載のハロゲン化銀感光材
    料。 【化1】 〔式中、Mは水素原子または、1価のカチオンを表
    す。〕
JP9071436A 1997-03-25 1997-03-25 ハロゲン化銀感光材料 Pending JPH10268463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9071436A JPH10268463A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 ハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9071436A JPH10268463A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 ハロゲン化銀感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10268463A true JPH10268463A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13460496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9071436A Pending JPH10268463A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10268463A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0473137B2 (ja)
JPH0213776B2 (ja)
JPH0514894B2 (ja)
US5478716A (en) Silver halide photographic emulsion containing silver iodobromide grains having two or more twin planes and light-sensitive silver halide color photographic material
JPH03206445A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH10268463A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS62280835A (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
US5561031A (en) Color reversal elements with incorporated bleach accelerator
EP0762195A1 (en) Sensitization of silver halide emulsions with noble metal complexes
JP3359464B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPS61289350A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002122952A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS62131247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10301224A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2000047347A (ja) ハロゲン化銀感光材料の製造方法
JPH11271906A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2000231175A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10161290A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2002107857A (ja) 臭化銀に富む極めて薄い感光性板状粒子乳剤の製造方法
JPH1115101A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1195357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0289045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06161034A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0331246B2 (ja)