JPH10265721A - カチオン電着塗料組成物 - Google Patents
カチオン電着塗料組成物Info
- Publication number
- JPH10265721A JPH10265721A JP9091604A JP9160497A JPH10265721A JP H10265721 A JPH10265721 A JP H10265721A JP 9091604 A JP9091604 A JP 9091604A JP 9160497 A JP9160497 A JP 9160497A JP H10265721 A JPH10265721 A JP H10265721A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- parts
- electrodeposition coating
- group
- coating composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/44—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/44—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
- C09D5/4473—Mixture of polymers
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
表面の不規則な筋状ないし縞状のへこみの発生防止に有
効なカチオン電着塗料組成物を提供する。 【解決手段】 ブロックポリイソシアネート硬化剤と共
に、(a)アミン変性ポリフェノールエポキシ樹脂、
(b)イオン化し得る基を持っているアクリル共重合
体、シエル部分がアミノ基を有する親水性樹脂であり、
コアが疎水性樹脂である樹脂微粒子を中和剤を含む水性
媒体中に分散して塗料化する。外観異常があってはなら
ない1コートまたは2コート仕上げに使用するカチオン
電着塗料として特に有用である。
Description
または2コート仕上げに使用するカチオン電着塗料組成
物に関する。
で外観異常が発生する。その一つとして硬化前の電着塗
膜に飛散した油滴の付着などにより生じた点々と存在す
るハジキと呼ばれるクレーターがある。このようなハジ
キ現象の発生防止には硬化前の電着塗膜表面部の粘性を
高めるような成分を塗料へ添加することが有効であり、
そのための添加剤がこれまで多く提案されている。
料中に異物の存在などによるハジキとは全く別の原因で
硬化塗膜に不規則な線状または筋状または縞状に局部的
に集中したハジキやくぼみ(以下「線状へこみ」とい
う。)が発生することがある。線状へこみは被塗物であ
る金属素地にその原因がある。一般にこれら素地は電着
塗装に先立って脱脂され、化成処理される。この脱脂工
程において完全に脱脂されない区域が存在したり、脱脂
液の乾燥過程で不規則な線状または縞状に残留物が沈着
した場合、その上に形成された硬化塗膜に線状へこみが
発生するものと推測されている。しかも金属素地面にそ
のような残留物の存在は肉眼では発見困難であり、塗装
後はじめて判明する。
め、これまで採られて来た油ハジキ等の防止対策は線状
へこみには効果がないことは自明であろう。
外観異常を防止できるカチオン電着塗料組成物、特に1
コートまたは2コート仕上げ用のそのような塗料組成物
を提供することである。
媒体中に、ブロックポリイソシアネート硬化剤と共に分
散された、(a)アミン変性ポリフェノールエポキシ樹
脂、(b)イオン化基を持っているアクリル共重合体、
(c)アミノ基を有する親水性樹脂のシエルおよびゲル
化疎水性樹脂のコアよりなる粒径1.0μm以下の樹脂
微粒子を含んでいる。
合体(b)は、アミノ基のようなカチオン化し得る基を
持っている、アミン価10〜100および数平均分子量
1,000〜50,000のアクリル共重合体か、また
はカルボキシル基のようなアニオン化し得る基を持って
いる、酸価1〜50および数平均分子量1,000〜5
0,000のアクリル共重合体が好ましい。
ン電着塗料のバインダー樹脂として使用し得るアミノ基
含有親水性樹脂であり、コアは自己架橋および/または
シエル部分の樹脂を架橋する疎水性樹脂か、またはエチ
レン性不飽和モノマーを親水性樹脂を乳化剤として使用
して乳化重合して得られるエマルションでよい。
(a)成分60〜90重量部、(b)成分1〜20重量
部、(c)成分1〜20重量部の割合で含んでいること
が好ましい。
の分野では周知である。一般にこれらは分子内に複数の
エポキシ基を有する樹脂のエポキシ環を1級アミン、2
級アミンまたは3級アミン酸塩との反応によって開環し
て製造される。出発樹脂の典型例は、ビスフェノール
A,ビスフェノールF、ビスフェノールS,フェノール
ノボラック,クレゾールノボラック等の多環式フェノー
ル化合物のエピクロルヒドリンとの反応生成物であるポ
リフェノールポリグリシジルエーテル型エポキシ樹脂で
ある。
反応の前に、2官能のポリエステルポリオール,ポリエ
ーテルポリオール,ビスフェノール類,2塩基性カルボ
ン酸等を使用して鎖延長するか、またはアミンとの反応
の前に、分子量またはアミン当量の調節、熱フロー性の
改善等を目的として、一部のエポキシ環に対して2−エ
チルヘキサノール、ノニルフェノール、エチレングリコ
ールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、プロピレング
リコールモノ−2−エチルヘキシルエーテルのようなモ
ノヒドロキシ化合物を付加して用いることもできる。
開環し、アミノ基が導入される。使用し得るアミンの例
は、ブチルアミン、オクチルアミン、ジエチルアミン、
ジブチルアミン、メチルブチルアミン、モノエタノール
アミン、ジエタノールアミン、N−メチルエタノールア
ミン、トリエチルアミン酸塩、N,N−ジメチルエタノ
ールアミン酸塩などの1級,2級または3級アミン酸塩
である。アミノエチルエタノールアミンメチルイソブチ
ルケチミンのようなケチミンブロック1級アミノ基含有
2級アミンもしばしば使用される。これらのアミンは残
っているエポキシ環の全部を開環するようにエポキシ環
に対してほぼ当量で反応させるのが好ましい。
ル共重合体、またはカルボキシル基を有するアクリル共
重合体のいずれでもよい。
アミノ基含有アクリルモノマー、(ii)水酸基含有アク
リルモノマー、および(iii )それ以外のエチレン性不
飽和モノマーの共重合によって得られる。さらにアミノ
基含有アクリルモノマーの代わりにエポキシ基含有アク
リルモノマーを水酸基含有アクリルモノマーおよびその
他のエチレン性不飽和モノマーと共重合し、得られた共
重合体のエポキシ環をアミンで開環することにより得る
こともできる。
は、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレ
ート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリ
レートなどである。
ざまなものが使用できるが、例えば、2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メ
タ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アク
リレート等のようなアルキレンジオールのモノ(メタ)
アクリレート類が好ましい。
リルアミド、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリル
アミド等のような(メタ)アクリルアミド類も好まし
く、さらにヒドロキシアルキルモノ(メタ)アクリレー
トとε−カプロラクトンとの反応生成物またはヒドロキ
シアルキルモノ(メタ)アクリレートと六員環カーボネ
ートとの反応生成物も好適に使用できる。
えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプ
ロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アク
リレート、イソブチル(メタ)アクリレート、シクロヘ
キシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ス
チレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、(メ
タ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、酢酸
ビニルなどである。
るため他のエチレン性不飽和モノマーの一部として、エ
ーテル基含有アクリルモノマーを使用するのが有効であ
る。そのようなアクリルモノマーの例は、2−メトキシ
エチル(メタ)アクリレート、4−メトキシブチル(メ
タ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)ア
クリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−プロポキシエチル(メタ)アクリレート、4−
(2−エチルヘキシルオキシ)ブチル(メタ)アクリレ
ート、フルフリル(メタ)アクリレートなどである。
マーおよびその他のエチレン性不飽和モノマーと、グリ
シジル(メタ)アクリレートのようなエポキシ基を有す
るモノマーを共重合させた後、エポキシ基に二級アミン
を反応させてもよい。エポキシ基との反応に使用し得る
二級アミンとしては、ジエチルアミン、ジブチルアミ
ン、ジシクロヘキシルアミン、モルホリン、ジエタノー
ルアミン、N−メチルエタノールアミン等の2級アミン
であり、特に分子内にヒドロキシル基と2級アミノ基を
有するアミンが好ましい。また、ジエチレントリアミン
のメチルイソブチルケトンジケチミン化物や2−(2−
アミノエチルアミノ)エタノールのメチルイソブチルケ
トンモノケチミン化物等も使用できる。
うことができる。共重合体の数平均分子量は1,000
〜50,000、好ましくは2,000〜20,000
の範囲であり、場合によりドデシルメルカプタンやチオ
グリコール酸2−エチルヘキシルのような連鎖移動剤を
使用して重合度を調節する。
リルモノマーまたはこれに代わるエポキシ基含有アクリ
ルモノマーの割合は共重合体のアミン価10〜100m
eq/100gに相当する割合であり、水酸基含有モノ
マーの割合は共重合体の水酸基価が少なくとも50mg
KOH/gであるような割合である。
を(b)成分に使用することもできる。
方法としては、カルボキシル基を含有するモノマーをカ
ルボキシル基を含有しないモノマーと共重合させること
によってポリマー鎖中にランダムに導入する方法、水酸
基を有するモノマーとカルボキシル基も水酸基も含有し
ないモノマーとの共重合体と酸無水物とのハーフエステ
ル化反応によってカルボキシル基を導入する方法、そし
て分子内にカルボキシル基を有する重合開始剤を用いて
アクリル樹脂を合成することによって分子の末端にカル
ボキシル基を導入する方法がある。以下、それぞれを共
重合法、開環法、そして重合開始剤法として説明する。
としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸およ
びイタコン酸等が挙げられる。
ーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレー
ト、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル
(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレー
ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチル
ヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アク
リレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、
4−メトキシブチル(メタ)アクリレート、テトラヒド
ロフルフリル(メタ)アクリレート等のアクリルモノマ
ー、及びスチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレ
ン、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミ
ド、酢酸ビニル等の非アクリルモノマーを挙げることが
できる。
ーとして、水酸基を含有するアクリルモノマーを併用す
ることができる。水酸基を含有するモノマーとしては例
えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、6−ヒド
ロキシヘキシル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシ
ブチル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオー
ルモノ(メタ)アクリレート、N−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリルアミド、そしてヒドロキシアルキルモノ
(メタ)アクリレートとε−カプロラクトンとの反応生
成物又はヒドロキシアルキルモノ(メタ)アクリレート
と六員環カーボネートとの反応生成物等を挙げることが
できる。
有しないモノマーとの共重合体と酸無水物との開環反応
を使用する。
が使用できるが、例えば、(1)共重合法において既に
説明した水酸基を含有するモノマーを使用することがで
きる。この場合、水酸基を含有するモノマーのみではな
く、カルボキシル基も水酸基も含有しないモノマーを併
用する。このカルボキシル基も水酸基も含有しないモノ
マーもさまざまなものが使用できるが、例えば、(1)
共重合法において既に説明したカルボキシル基も水酸基
も含有しないモノマーを使用することができる。
ハク酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水
フタル酸、テトラブロモ無水フタル酸、テトラクロロ無
水フタル酸、無水ハイミック酸、無水マレイン酸等が使
用できる。
4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、7,7’−
アゾビス(7−シアノカプリル酸)、6,6’−アゾビ
ス(6−シアノ−6−シクロヘキシルカプロン酸)、
2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)、2,
2’−アゾビス(2−エチル−4−メトキシ吉草酸)、
2,2’−アゾビス(2−ベンジルプロピオン酸)等が
挙げられる。また、これらカルボキシル基を有する重合
開始剤とチオグリコール酸等のような分子内にカルボキ
シル基を有する連鎖移動剤を使用すれば、より効果的に
末端にカルボキシル基を導入することができる。
剤はアミンで中和して使用するのが好ましく、特に第三
アミンとともに使用することが好ましい。第三アミンと
しては、ピリジン、イソキノリン、キノリン、N,N−
ジメチルシクロヘキシルアミン、α−ピコリン、N,N
−ジメチルベンジルアミン、トリ−n−ブチルアミン、
トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N−エ
チルモルホリン、N−エチル−3,5−ジメチルモルホ
リン等が使用できる。
複数のものを適宜組み合わせて使用してもよい。重合開
始剤の量はモノマー混合物に対して0.1〜15重量%
が好ましい。
重合法において既に説明したカルボキシル基も水酸基も
含有しないモノマーを使用することができる。また、水
酸基を含有するモノマー、例えば(1)共重合法におい
て既に説明した水酸基を含有するアクリルモノマーを併
用することができる。
均分子量1,000〜50,000、好ましくは2,0
00〜20,000酸価1〜50、好ましくは3〜20
のアクリル共重合体が得られるように行われる。分子量
の調節はドデシルメルカプタンやチオグリコール酸2−
エチルヘキシル等の連鎖移動剤を使用して行うこともで
きる。
化すると、親水性樹脂のシエルと疎水性樹脂のコアより
なるエマルション粒子となる。この場合疎水性樹脂が加
熱により自己架橋するか、または親水性樹脂と架橋反応
する架橋樹脂であれば、エマルション粒子を加熱するこ
とによってコアの疎水性樹脂を三次元網目構造へ架橋す
ることができる。
出願人の特開昭63−137972に開示されている。
この方法は樹脂微粒子をカチオン電着塗料に使用し得る
ように、シエルとなる親水性樹脂としてカチオン電着塗
料のバインダー樹脂、好ましくはアミン化ポリブタジエ
ン樹脂を使用する。コアとなる疎水性樹脂は、エーテル
化したメチロールフェノール類、好ましくはメチロール
フェノールのフェノール性水酸基をグリシジルエーテル
などのモノエポキシドとの反応によりエーテル化したエ
ーテル化メチロールフェノール類である。アミン化ポリ
ブタジエン樹脂中に開環されないオキシラン環を含んで
いれば、テトラブロモビスフェノールAを架橋剤として
併用して用いることができる。エーテル化メチロールフ
ェノール類の架橋反応は100℃以下で進行するので、
エマルション粒子を水中において加熱することにより、
コア樹脂の架橋を行うことができる。これ以上の詳細は
特開昭63−137973号公報参照。
オン電着塗料のバインダー樹脂を乳化剤または分散剤と
して使用し、エチレン性不飽和モノマーの乳化重合によ
って製造することができる。この方法は本出願人の特開
平4−293973に開示されている。
使用するアミン変性エポキシ樹脂、または(b)成分と
して使用するアミノ基含有アクリル樹脂の水分散液中で
エチレン性不飽和モノマーの乳化重合を行う。エチレン
性不飽和モノマーとして多官能モノマー、例えば多価ア
ルコール(メタ)アクリレートを用いると、コアが内部
架橋した樹脂である樹脂微粒子を得ることができる。こ
の方法のこれ以上の詳細は特開平4−293973号公
報参照。
脂の硬化剤としてブロックポリイソシアネートを使用す
ることは周知である。ポリイソシアネートとして、TD
I,XDI,MDIのような芳香族ポリシアネート、H
MDIのような脂肪族ポリイソシアネートも使用し得る
が、耐食性および非黄変性の理由で、本発明にあっては
IPDI,水添MDI,NBDI(ノルボルナンジイソ
シアネート)、それらの二量体および三量体、およびト
リメチロールプロパンなどの脂肪族多価アルコールとの
付加物など脂環式ポリイソシアネートが好ましい。
のブロック剤、n−ブタノール、2−エチルヘキサノー
ル、エチレングリコールモノブチルエーテル、シクロヘ
キサール等のアルコール類;フェノール、ニトロフェノ
ール、クレゾール、ノニルフェノール等のフェノール
類;ジメチルケトオキシム、メチルエチルケトオキシ
ム、メチルイソブチルケトオキシム等のオキシム類、カ
プロラクタムなどのラクタム類などを使用することがで
きる。ラクタム類、オキシム類が好ましい。
量部、(b)成分1〜20重量部、(c)成分1〜20
重量部の割合で含むのがよい。(b)成分および(c)
成分を併用して始めて線状へこみの防止に有効になる。
しかしながらそれらは添加剤であるから、あまり多く添
加すると主体の(a)成分の性能が十分に発揮されな
い。
硬化剤と酸を含む水性媒体中に分散してメインエマルシ
ョンをつくり、このメインエマルションへ(c)成分お
よび顔料分散ペーストを加えて塗料とするのが好まし
い。
酸、乳酸のような無機酸および有機酸である。その量は
少なくとも20%,好ましくは30〜60%の中和率を
達成する量である。
含有基と反応して所望の性能を発揮する硬化塗膜を与え
るのに必要な量でなければならず、固形分としてバイン
ダー樹脂:硬化剤の比で表わして、一般に95:5〜4
5:55,好ましくは85:15〜70:30の範囲で
ある。
ジブチルスズオキサイドのようなスズ化合物や、通常の
ウレタン開裂触媒を含むことができる。その量はブロッ
クポリイソシアネート化合物の0.1〜10重量%が通
常である。
ック、ベンガラ等の着色顔料、塩基性ケイ酸鉛、リンモ
リブデン酸アルミ等の防錆顔料、カオリン、クレー、タ
ルク等の体質顔料のほか、水混和性有機溶剤、界面活性
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤などの常用の塗料用添加
剤を含むことができる。
く例示目的のみで与えられる。これらにおいて「部」お
よび「%」は特記しない限り重量基準による。
50%)19.1部、二酸化チタン30.4部、カオリ
ン14.0部、塩基性珪酸鉛1.4部、カーボンブラッ
ク0.9部、イオン交換水34.3部の混合物をサンド
グラインドミルで分散し、粒度10μm以下まで粉砕し
た顔料ペースト(固形分56%)を調製した。
応容器にイソホロンジイソシアネート222部を入れ、
メチルイソブチルケトン56部で希釈した後ジブチルス
ズジラウレート0.2部を加え、50℃に昇温後、メチ
ルエチルケトオキシム17部を樹脂温度が70℃を超え
ないように加えた。赤外吸収スペクトルによりイソシア
ネート基の吸収が実質上消滅するまで70℃で1時間保
持し、その後、n−ブタノール43部で希釈した。
および滴下ロートを備えた反応容器にブチルセロソルブ
1500部を仕込み、窒素ガスを導入しつつ120°C
に昇温し、メタクリル酸メチル627部、メタクリル酸
ラウリル191部、アクリル酸−4−ヒドロキシブチル
182部、アクリル酸−2−メトキシエチル300部、
メタクリル酸ジメチルアミノエチル200部およびt−
ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート50部の
混合物を3時間かけて等速滴下した。滴下終了後3時間
さらに120°Cで反応後冷却しアミノ基含有アクリル
共重合体を得た。得られた樹脂は不揮発分50%で数平
均分子量10000であった。アミン価47
および滴下ロートを備えた反応容器にブチルセロソルブ
1050部を仕込み、窒素ガスを導入しつつ120°C
に昇温し、メタクリル酸メチル347部、アクリル酸−
n−ブチル258部およびメタクリル酸−2−ヒドロキ
シエチル394部の混合物およびアゾビスシアノ吉草酸
15部を含む水溶液を3時間かけて等速滴下した。滴下
終了後3時間さらに120°Cで反応後冷却しカルボキ
シル基含有アクリル樹脂を得た。得られた樹脂は不揮発
分50%で数平均分子量8000および酸価5であっ
た。
有メインエマルション 攪拌装置、窒素導入管、冷却管および温度計を備えた反
応容器にエポキシ当量(以下、「EE」という。)が9
50のビスフェノールA型エポキシ樹脂(東都化成社製
エポトートYD−014)950部をメチルイソブチル
ケトン237.5部と共に100°Cに加熱し完全に溶
解させた。次いで、N−メチルエタノールアミン60
部、ジエチレントリアミンのメチルイソブチルジケチミ
ン73%メチルイソブチルケトン溶液73部を添加しこ
の混合物を120°Cで1時間保温しカチオン性樹脂を
得た。このカチオン性樹脂1320部に、製造例2のポ
リウレタン架橋剤570部、製造例3のアミノ含有アク
リル樹脂90部、エチレングリコールモノヘキシルエー
テル100部を混合し、氷酢酸34部、イオン交換水4
79部の混合液中に加え十分攪拌した後、さらにイオン
交換水2215部をゆっくりと加えた。次いで、これを
固形分36%になるまで減圧下で有機溶媒と水を除去し
メインエマルションを得た。
応容器にエポキシ当量(以下、「EE」という。)が9
50のビスフェノールA型エポキシ樹脂(東都化成社製
エポトートYD−014)950部をメチルイソブチル
ケトン237.5部と共に100°Cに加熱し完全に溶
解させた。次いで、N−メチルエタノールアミン60
部、ジエチレントリアミンのメチルイソブチルジケチミ
ン73%メチルイソブチルケトン溶液73部を添加しこ
の混合物を120°Cで1時間保温しカチオン性樹脂を
得た。このカチオン性樹脂1320部に、製造例2のポ
リウレタン架橋剤570部、製造例4のカルボキシル基
含有アクリル樹脂90部、エチレングリコールモノヘキ
シルエーテル100部を混合し、氷酢酸34部、イオン
交換水479部の混合液中に加え十分攪拌した後、さら
にイオン交換水2215部をゆっくりと加えた。次い
で、これを固形分36%になるまで減圧下で有機溶媒と
水を除去しメインエマルションを得た。
脂90部を270部に変更したこと以外は製造例5に同
じ。
脂を加えなかったことを除き製造例5に同じ。
応容器に、製造例7のカチオン性樹脂分散液12.6部
と、氷酢酸0.27部と、脱イオン水120部とを仕込
み、75℃に昇温した。これに下記組成、 2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチルイソブチルアミジン) 0.5部 氷酢酸 0.23部 脱イオン水 20部 よりなる開始剤溶液(A)20.73部を仕込み、メタ
クリル酸メチル10部を5分かけて滴下し、さらに製造
例7の樹脂分散液37.8部、氷酢酸0.81部、脱イ
オン水103.49部および下記組成、 スチレン 12部 n−ブチルアクリレート 10部 メタクリル酸メチル 52.5部 グリシジルメタクリレート 2部 プラクセルFM−1(ダイセル社製) 3.5部 ネオペンチルグリコールジメタクリレート 10部 よりなるモノマー混合液(B)90部との懸濁液を40
分かけて滴下し、1時間攪拌を続けて反応を終了した。
得られた架橋樹脂エマルションの粒子径は78nmで、
固形分濃度は36%であった。
2000(数平均分子量2,000,1,2結合65
%)を過酢酸を用いてエポキシ化し、オキシラン酸素含
有量6.4%のエポキシ化ポリブタジエンを製造した。
このエポキシ化ポリブタジエン1000gおよびエチル
セロソルブ354gを2Lオートクレープに仕込んだ
後、ジメチルアミン62.1gを加え、150℃で5時
間反応させた。未反応アミンを留去してアミン化ポリブ
タジエン樹脂溶液を製造した。このもののアミン価は1
20ミリモル/100g(固形分)であって、不揮発分
75% β−ヒドロキシフェノールエーテル化合物: タマノール722 *1) 60部 ブチルグリシジルエーテル *2) 23部 n−ブタノール 10部 メトキシブタノール 10部 ジメチルベンジルアミン 0.4部 *1)荒川化学工業(株)製,レゾール型フェノール樹脂 *2)東都化成(株)製,モノエポキシ化合物 反応容器にタマノール722を60部仕込み、n−ブタ
ノール10部とメトキシブタノール10部とを加え、さ
らにブチルグリシジルエーテル23部を加える。これを
均一にかきまぜながら100℃まで昇温したところで、
ジメチルベンジルアミン0.4gを添加する。発熱に注
意しながら100℃に保温し、十分な攪拌状態で3時間
経過した後、反応生成物のグリシジル基含有量を測定し
たところ、仕込み量に対して5%以下となっていたので
冷却した。得られた化合物の分析の結果フェノール性O
H基が消失し、メチロール基と2級アルコール基を有す
るβ−ヒドロキシフェノールエーテル化合物を得た。 重量部 固形分 アミノ化ポリブタジエン樹脂 66.7 50 β−ヒドロキシフェノール 62.5 50 エーテル化合物 氷酢酸 1.8 脱イオン水 369 アミン化ポリブタジエン66.7部へ、β−ヒドロキシ
フェノールエーテル化合物62.5部、さらに氷酢酸
1.8部を加え、十分に攪拌する。これに脱イオン水を
加えて乳化し、さらに脱イオン水を追加しながら減圧下
で溶剤を除去し、樹脂エマルションを得た。その一部を
とり、100倍量のテトラヒドロフランへ加えたところ
透明に溶解した。次に樹脂エマルションを55℃で7日
間保温し、冷却してカチオン性ゲル微粒子分散液を得
た。このものはテトラヒドロフラン中に透明に溶解せ
ず、白濁した。粒径120nm
または10のゲル化粒子エマルションを表1に示した固
形分比率になるように混合し、さらに顔料/樹脂比率が
20/80となり、かつ固形分濃度が20%になるよう
に製造例1の顔料分散ペーストおよび脱イオン水を加
え、実施例のカチオン電着塗料とした。比較例の塗料
は、製造例5のエマルションへゲル粒子エマルションを
添加しないか、または製造例8のエマルションへゲル粒
子エマルションを添加したことを除き、実施例の塗料と
同様に調製した。
の方法で評価を行った。結果を表1に示す。
化成処理用脱脂液(日本ペイント社製サーフクリーナー
250)を貯えマグネチックスターラー攪拌しながら、
プレス油(SP=8.2)を10ppmの濃度になるよ
う添加した。
鋼板を30秒間浸漬し引き上げた後、室温にて風乾す
る。
所定のカチオン電着塗料に浸漬し焼付後の膜厚が20μ
になるような電圧で電着塗装を行い、160℃で15分
間焼き付けた。得られた塗膜について評価を行った。
ト社製オルガセレクトシルバー)を乾燥膜厚25−30
μの膜厚になるようスプレー塗装し、140℃で20分
焼き付けた。室温で24時間放置後2mm×2mmのゴ
バン目100個をナイフでカットし、その表面に粘着テ
ープを張り付け急激に剥離した後の塗面に残ったゴバン
目の数で評価した。100/100を良好とした。
Claims (8)
- 【請求項1】中和剤を含む水性媒体中に、ブロックポリ
イソシアネート硬化剤と共に分散された、 (a)アミン変性ポリフェノールエポキシ樹脂、 (b)イオン化基を持っているアクリル共重合体、 (c)アミノ基を有する親水性樹脂のシエルおよびゲル
化疎水性樹脂のコアよりなる粒径1.0μm以下の樹脂
微粒子を含んでいるカチオン電着塗料組成物。 - 【請求項2】前記イオン化基を持っているアクリル共重
合体(b)が数平均分子量1,000〜50,000お
よびアミン価10〜100を有するアミノ基含有アクリ
ル共重合体である請求項1のカチオン電着塗料組成物。 - 【請求項3】前記イオン化基を持っているアクリル共重
合体(b)が、数平均分子量1,000〜50,000
および酸価1〜30を有するカルボキシル基を有するア
クリル重合体である請求項1のカチオン電着塗料組成
物。 - 【請求項4】前記樹脂微粒子(c)が、アミノ基を有す
る親水性樹脂のシエルおよび自己架橋および/または前
記親水性樹脂を架橋する疎水性架橋樹脂のコアよりなる
請求項1ないし3のいずれかのカチオン電着塗料組成
物。 - 【請求項5】前記樹脂微粒子(c)が、アミノ基を有す
る親水性樹脂を乳化剤とし、エチレン性不飽和モノマー
を乳化重合して得られるコア成分を含むエマルションで
ある請求項1ないし4のいずれかのカチオン電着塗料組
成物。 - 【請求項6】組成物が、固形分として、前記(a)成分
60〜90重量部、(b)成分1〜20重量部、(c)
成分1〜20重量部を含んでいる請求項1ないし6のい
ずれかのカチオン電着塗料組成物。 - 【請求項7】脱脂を含む化成処理された鋼板を陰極とし
て、請求項1ないし6のカチオン電着塗料組成物を電着
塗装し、焼付け硬化することを特徴とする電着塗装方
法。 - 【請求項8】アミン変性ポリフェノールエポキシ樹脂と
ブロックポリイソシアネート硬化剤を含んでいるカチオ
ン電着塗料組成物の電着塗装に際し、組成物へアミン変
性ポリフェノールエポキシ樹脂固形分60〜90重量部
あたり、イオン化基を持っているアクリル共重合体1〜
20重量部、およびアミノ基を有する親水性樹脂のシエ
ルおよびゲル化疎水性樹脂のコアよりなる粒径1.0μ
m以下の樹脂微粒子1〜20重量部を添加することを特
徴とする電着塗装した焼付塗膜の線状へこみを防止する
方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09160497A JP4000575B2 (ja) | 1997-03-25 | 1997-03-25 | カチオン電着塗料組成物 |
US09/046,688 US6054033A (en) | 1997-03-25 | 1998-03-24 | Cathodic electrodeposition paint |
KR10-1998-0010114A KR100401037B1 (ko) | 1997-03-25 | 1998-03-24 | 양이온전착도료조성물 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09160497A JP4000575B2 (ja) | 1997-03-25 | 1997-03-25 | カチオン電着塗料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10265721A true JPH10265721A (ja) | 1998-10-06 |
JP4000575B2 JP4000575B2 (ja) | 2007-10-31 |
Family
ID=14031177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09160497A Expired - Fee Related JP4000575B2 (ja) | 1997-03-25 | 1997-03-25 | カチオン電着塗料組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6054033A (ja) |
JP (1) | JP4000575B2 (ja) |
KR (1) | KR100401037B1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002285077A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Nippon Paint Co Ltd | エッジ部を有する電線用電着塗料組成物 |
KR100397948B1 (ko) * | 2001-06-13 | 2003-09-13 | 주식회사 디피아이 | 양이온 전착 수지 분산액 및 이를 포함하는 양이온 전착도장 조성물 |
KR100397947B1 (ko) * | 2001-06-13 | 2003-09-13 | 주식회사 디피아이 | 양이온 전착 수지 분산액 및 이를 포함하는 저온경화형양이온 전착 도장 조성물 |
WO2005068570A1 (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Nippon Paint Co., Ltd. | カチオン電着塗料組成物 |
JP2007182540A (ja) * | 2005-12-30 | 2007-07-19 | Dpi Holdings Co Ltd | カチオン電着塗料組成物及びその製造方法 |
JP2008184552A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Toshiba Corp | ワンコート電着塗料、その塗装方法および塗装物 |
JP2013185004A (ja) * | 2012-03-06 | 2013-09-19 | Shinto Paint Co Ltd | カチオン型電着塗料組成物 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4088371B2 (ja) * | 1998-06-25 | 2008-05-21 | 日本ペイント株式会社 | カチオン電着塗料組成物 |
US7008998B2 (en) * | 2001-11-16 | 2006-03-07 | Basf Corporation | Method for making an aqueous dispersion |
US7314900B2 (en) * | 2001-11-16 | 2008-01-01 | Basf Corporation | Aqueous dispersions and aqueous electrodepositable primers |
SG118154A1 (en) * | 2002-09-04 | 2006-01-27 | Nippon Paint Co Ltd | Cationic electrodeposition coating composition forelectronic parts |
JP4439836B2 (ja) * | 2003-05-12 | 2010-03-24 | 日本ペイント株式会社 | カチオン電着塗料組成物及び塗装物 |
US20070015873A1 (en) * | 2005-07-13 | 2007-01-18 | Fenn David R | Electrodepositable aqueous resinous dispersions and methods for their preparation |
US9505937B2 (en) | 2012-05-16 | 2016-11-29 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Anionic electrodepositable coating compositions capable of forming low gloss coatings |
US9598588B2 (en) | 2012-05-16 | 2017-03-21 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Cationic electrodepositable coating compositions capable of forming low gloss coatings |
KR102042239B1 (ko) | 2017-08-08 | 2019-11-08 | 주식회사 케이씨씨 | 양이온성 우레탄 경화제 및 이를 포함하는 전착 도료 조성물 |
CN111286255A (zh) * | 2020-03-18 | 2020-06-16 | 湖南伟邦汽车涂料有限公司 | 酮亚胺改性环氧柔性乳液及其制备方法 |
KR102196664B1 (ko) * | 2020-07-07 | 2020-12-30 | 주식회사 빌덱스 | 망목 구조형 아크릴 수지를 이용한 초친수성 방오 도료 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 및 강재 구조물의 표면보호 시공방법 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3628121A1 (de) * | 1986-08-19 | 1988-03-03 | Herberts Gmbh | Fremdvernetzende bindemittelkombination fuer mit wasser verduennbare lacke, kathodisch abscheidbares elektrotauchlackueberzugsmittel und dessen verwendung |
AU590960B2 (en) * | 1986-09-04 | 1989-11-23 | Nippon Paint Co., Ltd. | Electrodeposition coating composition |
-
1997
- 1997-03-25 JP JP09160497A patent/JP4000575B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-03-24 KR KR10-1998-0010114A patent/KR100401037B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-03-24 US US09/046,688 patent/US6054033A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002285077A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Nippon Paint Co Ltd | エッジ部を有する電線用電着塗料組成物 |
KR100397948B1 (ko) * | 2001-06-13 | 2003-09-13 | 주식회사 디피아이 | 양이온 전착 수지 분산액 및 이를 포함하는 양이온 전착도장 조성물 |
KR100397947B1 (ko) * | 2001-06-13 | 2003-09-13 | 주식회사 디피아이 | 양이온 전착 수지 분산액 및 이를 포함하는 저온경화형양이온 전착 도장 조성물 |
WO2005068570A1 (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Nippon Paint Co., Ltd. | カチオン電着塗料組成物 |
JP2007182540A (ja) * | 2005-12-30 | 2007-07-19 | Dpi Holdings Co Ltd | カチオン電着塗料組成物及びその製造方法 |
JP2008184552A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Toshiba Corp | ワンコート電着塗料、その塗装方法および塗装物 |
JP2013185004A (ja) * | 2012-03-06 | 2013-09-19 | Shinto Paint Co Ltd | カチオン型電着塗料組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19980080601A (ko) | 1998-11-25 |
KR100401037B1 (ko) | 2004-05-06 |
JP4000575B2 (ja) | 2007-10-31 |
US6054033A (en) | 2000-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4000575B2 (ja) | カチオン電着塗料組成物 | |
JP4495347B2 (ja) | カルバメート官能性樹脂を有する陰極エレクトロコーティング | |
JP3604434B2 (ja) | 環状カーボネート架橋性塗装組成物 | |
JPH0819372B2 (ja) | 水希釈性ラッカー用非自動架橋型バインダー組成物 | |
JP3593621B2 (ja) | 複層塗膜形成カチオン電着塗料組成物 | |
US5506284A (en) | Electrodeposition coating composition comprising crosslinked microparticles | |
JPH0797536A (ja) | セルロース添加剤を含んでなる電着塗料組成物 | |
US4869796A (en) | Electrodeposition coating composition | |
JP5555569B2 (ja) | 硬化電着塗膜および多層塗膜の形成方法 | |
JP2000007959A (ja) | カチオン電着塗料組成物 | |
EP0566096B1 (en) | Cathodic electrodeposition paint | |
JP4823402B2 (ja) | カチオン電着塗料組成物 | |
JP4126570B2 (ja) | 耐ハジキ性に優れているカチオン電着塗料組成物 | |
JP4736144B2 (ja) | 高耐食性高耐候性カチオン電着塗料組成物 | |
JP2003221546A (ja) | 中塗り兼用カチオン電着塗料組成物を用いる塗膜形成方法 | |
JP4035836B2 (ja) | 艶消しカチオン電着塗料組成物 | |
JPH07166112A (ja) | カチオン電着塗料組成物 | |
JP2000336287A (ja) | 低光沢鉛フリーカチオン電着塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 | |
JPH0255466B2 (ja) | ||
JP2000281943A (ja) | 高耐候性電着塗料組成物及び塗装方法 | |
JP4037714B2 (ja) | 溶接部位を有する部品の塗装方法 | |
JP2975195B2 (ja) | 電着塗膜形成方法 | |
JP2002275413A (ja) | 電子部品用カチオン電着塗料組成物 | |
JP2001293432A (ja) | 溶接部位を有する部品の塗装方法 | |
JPH10204337A (ja) | カチオン電着塗料組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070803 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |