JPH10265688A - 画像形成方法および熱現像感光材料 - Google Patents

画像形成方法および熱現像感光材料

Info

Publication number
JPH10265688A
JPH10265688A JP9202461A JP20246197A JPH10265688A JP H10265688 A JPH10265688 A JP H10265688A JP 9202461 A JP9202461 A JP 9202461A JP 20246197 A JP20246197 A JP 20246197A JP H10265688 A JPH10265688 A JP H10265688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
photosensitive layer
alkyl group
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9202461A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Harada
徹 原田
Itsuo Fujiwara
逸夫 藤原
Minoru Sakai
稔 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9202461A priority Critical patent/JPH10265688A/ja
Priority to DE69833989T priority patent/DE69833989T2/de
Priority to EP98100915A priority patent/EP0854382B1/en
Priority to US09/010,509 priority patent/US6072059A/en
Publication of JPH10265688A publication Critical patent/JPH10265688A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0066Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • G03C1/49854Dyes or precursors of dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • G03C5/164Infrared processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱現像により形成する画像の鮮鋭度と色味を
改善する。 【解決手段】 熱現像感光材料に含まれる染料として、
7員環を有する特定のヘプタメチンシアニン染料を使用
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱現像処理による
画像形成方法と、それに用いる熱現像感光材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】熱現像処理による画像形成方法は既に古
くから提案されており、例えば、米国特許315290
4号、同3457075号の各明細書およびB.シェリ
ー(Shely) による「熱によって処理される銀システム(T
hermally Processed Silver Systems)」(イメージング
・プロセッシーズ・アンド・マテリアルズ(Imaging Pro
cesses and Materials)Neblette 第8版、スタージ(Stu
rge)、V.ウオールワース(Walworth)、A.シェップ(Shep
p) 編集、第2頁、1996年)に記載されている。画
像形成方法に用いる熱現像感光材料は、一般に、触媒活
性量の光触媒(例、ハロゲン化銀)、還元剤、還元可能
な銀塩(例、有機銀塩)、銀の色調を制御する色調剤
を、バインダーのマトリックス中に分散した感光性層を
有している。熱現像感光材料は、画像露光後、高温(例
えば80℃以上)に加熱し、ハロゲン化銀あるいは還元
可能な銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤との間の
酸化還元反応により、黒色の銀画像を形成する。酸化還
元反応は、露光で発生したハロゲン化銀の潜像の触媒作
用により促進される。そのため、黒色の銀画像は、露光
領域に形成される。なお、通常のハロゲン化銀写真感光
材料でバインダーとして使用されるゼラチンは熱に対し
て弱いため、熱現像感光材料では、代わりに合成ポリマ
ーをバインダーとして使用することが普通である。
【0003】熱現像処理は、湿式現像処理における処理
液が不要であり、簡易かつ迅速に処理できるとの利点が
ある。しかし、写真技術の分野では依然として、湿式現
像処理による画像形成方法が主流である。熱現像処理に
は、湿式現像処理にはない未解決の問題が残っている。
写真感光材料には、フィルター、ハレーション防止やイ
ラジエーション防止の目的で、染料を添加することが普
通である。染料は、画像露光において機能する。機能が
終了した染料が写真感光材料中に残存すると、形成され
る画像が染料により着色されてしまう。従って、現像処
理において写真感光材料から染料を除去する必要があ
る。湿式現像処理では、処理液により簡単に、写真感光
材料から染料を除去することができる。これに対して、
熱現像処理では、染料の除去が非常に困難(実質的に不
可能)である。
【0004】近年の写真技術、特に医療用写真や印刷用
写真の技術分野では、簡易かつ迅速な現像処理が求めら
れている。しかし、湿式現像処理の改良は、ほぼ限界に
達している。また、最近の医療用写真や印刷用写真は、
近赤外レーザー(特に750nm以上の波長をもつ電磁
波)や近赤外発光ダイオードにより画像露光を実施する
場合がある。近赤外光で画像露光を実施すると、ハレー
ション防止やイラジエーション防止の目的では、近赤外
吸収染料を写真感光材料に添加する。近赤外吸収染料
は、可視領域の吸収が少なく、熱現像処理において染料
が残存しても画像への影響は比較的小さい。以上の理由
から、医療用写真や印刷用写真の技術分野では、熱現像
処理による画像形成方法が改めて注目されるようになっ
ている。熱現像感光材料に使用する近赤外吸収染料とし
ては、シアニン染料(特開平8−201959号公報、
欧州特許714046号明細書記載)、インドレニンシ
アニン染料(特開平4−182640号公報、米国特許
5545515号明細書記載)やジヒドロペリミジンス
クアリリウム染料(米国特許5380635号明細書記
載)が提案されている。また、通常のハロゲン化銀写真
感光材料に使用する近赤外吸収染料としては、シアニン
染料(米国特許5330884号、欧州特許公開342
576A号の各明細書、特開平5−16171号、同5
−216167号、同6−43583号の各公報記載)
が代表的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近赤外吸収染料は一般
に、近赤外領域に最大吸収ピークを有し、可視領域おけ
る吸収は相対的に少ない。それでも近赤外吸収染料は、
無視できない量の吸収を可視領域に有している。特に問
題となるのは、可視領域全体における吸収量よりも、可
視領域内での吸収の偏りである。可視領域内に近赤外吸
収染料の第二の吸収ピークが存在したり、ピークではな
くても可視領域内の特定の波長に吸収が偏ると、画像の
着色が顕著になる。そのような近赤外吸収染料は、色味
が悪いと呼ばれる。これに対して、可視領域全体におけ
る吸収量が比較的多くても、可視領域内の特定の波長に
吸収が偏らなければ、色味が良く、画像の着色は比較的
目立たない。従来の近赤外吸収染料には、色味が悪いと
の問題がある。例えば、米国特許5545515号明細
書に記載のインドレニンシアニン染料は、350〜45
0nmの領域に顕著な吸収を有している。
【0006】さらに、従来の近赤外吸収染料には、蛍光
を発する化合物が多い。染料が蛍光を発すると、ハロゲ
ン化銀が露光され、画像の鮮鋭度が低下する。染料は一
般に、ハレーションやイラジエーションを防止して、画
像の鮮鋭度を改善するために使用するが、そのための染
料が蛍光を発すると、鮮鋭度の改善効果が充分に得られ
ない。通常のハロゲン化銀写真感光材料では、バインダ
ーとして使用しているゼラチンに蛍光を吸収する作用が
あるため、染料が若干の蛍光を発しても、画像の鮮鋭度
の低下は、それほど深刻ではない。これに対して、熱現
像感光材料では、バインダーとして合成ポリマーを使用
することが普通であるため、染料が蛍光を発すると、画
像の鮮鋭度が著しく低下する。本発明の目的は、色味が
良好で、かつ鮮鋭度が高い画像を形成できる、熱現像処
理による画像形成方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記
(1)〜(6)の画像形成方法および下記(7)の熱現
像感光材料により達成された。 (1)支持体上に、ハロゲン化銀および還元剤を含む感
光性層と非感光性層とを有し、感光性層または非感光性
層が下記式(I)で表わされるヘプタメチンシアニン染
料を含む熱現像感光材料を画像露光し、さらに加熱して
銀画像を形成する画像形成方法。
【0008】
【化2】
【0009】式中、Z1 は、−CR1112−、−O−、
−S−または−NR13であり;Z2は、−CR21
22−、−O−、−S−または−NR23であり;R1 およ
びR2 は、それぞれ独立に、アルキル基、置換アルキル
基、アルケニル基、置換アルケニル基、アラルキル基ま
たは置換アラルキル基であり;R3 は、水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、シクロアルキ
ル基、置換シクロアルキル基、アリール基、置換アリー
ル基、ヘテロ環基、置換ヘテロ環基、シアノ、−SO2
31、−OR32、−SR33または−NR3435であり;
11、R12、R21およびR22は、それぞれ独立にアルキ
ル基であるか、あるいはR11とR12、またはR21とR22
が結合して飽和脂肪族スピロ環を形成する;R13および
23は、それぞれ独立に、アルキル基、置換アルキル
基、アルケニル基、置換アルケニル基、アラルキル基ま
たは置換アラルキル基であり;R31、R32およびR
33は、それぞれ独立に、アルキル基、置換アルキル基、
シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、アラルキル
基、置換アラルキル基、アリール基、置換アリール基、
ヘテロ環基または置換ヘテロ環基であり;R34は、水素
原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基または
置換アリール基であり;R35は、アルキル基、置換アル
キル基、アリール基、置換アリール基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、置換アリールスルホニ
ル基またはアシル基であり;ベンゼン環AおよびBに
は、それぞれ独立に、別のベンゼン環が縮合していても
よく、ベンゼン環A、Bおよびそれらの縮合環は、さら
に置換基を有していてもよい;Xはアニオンであり;そ
して、nは0または1である。
【0010】(2)前記R3 が、シアノ、−SO2
31、−OR32または−SR33である(1)記載の画像
形成方法。 (3)感光性層または非感光性層が、さらに有機銀塩を
含む(1)記載の画像形成方法。 (4)感光性層または非感光性層が、さらにヒドラジン
化合物を含む(1)記載の画像形成方法。 (5)感光性層または非感光性層が、さらに合成ポリマ
ーをバインダーとして含む(1)記載の画像形成方法。 (6)波長が700乃至1100nmの近赤外光で画像
露光を実施する(1)記載の画像形成方法。 (7)支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、有機銀塩お
よびヒドラジン化合物を含む感光性層と非感光性層とを
有し、感光性層または非感光性層が(1)の式
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、下記式(I)で表わさ
れるヘプタメチンシアニン染料を使用することを特徴と
する。
【0012】
【化3】
【0013】式(I)において、Z1 は、−CR1112
−、−O−、−S−または−NR13であり、Z2 は、−
CR2122−、−O−、−S−または−NR23である。
1は、−CR1112−、−O−または−S−であるこ
とが好ましく、−CR1112−であることが特に好まし
い。Z2 は、−CR2122−、−O−または−S−であ
ることが好ましく、−CR2122−であることが特に好
ましい。Z1 とZ2 は同じ二価の連結基であることが好
ましい。
【0014】R11、R12、R21およびR22は、それぞれ
独立にアルキル基であるか、あるいはR11とR12、また
はR21とR22が結合して飽和脂肪族スピロ環を形成す
る。本明細書において、「アルキル基」は無置換の鎖状
アルキル基を意味する(置換アルキル基やシクロアルキ
ル基は別に定義する)。アルキル基は分岐を有していて
もよい。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、イソブチル、ペンチルおよびヘキシルが含
まれる。アルキル基の炭素原子数は、1乃至20である
ことが好ましく、1乃至10であることがより好まし
く、1乃至6であることがさらに好ましく、1乃至3で
あることが最も好ましく、1(メチル)であることが特
に好ましい。R11とR12、またはR21とR22が結合して
形成する飽和脂肪族スピロ環は、5員環(シクロペンタ
ン環)、6員環(シクロヘキサン環)または7員環(シ
クロヘプタン環)であることが好ましく、6員環である
ことが特に好ましい。R11とR21、およびR12とR
22は、同じアルキル基であることが好ましい。R13およ
びR23は、それぞれ独立に、アルキル基、置換アルキル
基、アルケニル基、置換アルケニル基、アラルキル基ま
たは置換アラルキル基である。アルキル基、置換アルキ
ル基、アルケニル基および置換アルケニル基が好まし
く、アルキル基および置換アルキル基がさらに好まし
い。各基の定義および例は、下記R1 およびR2 と同様
である。R13とR23は、同じ基であることが好ましい。
【0015】式(I)において、R1 およびR2 は、そ
れぞれ独立に、アルキル基、置換アルキル基、アルケニ
ル基、置換アルケニル基、アラルキル基または置換アラ
ルキル基である。アルキル基、置換アルキル基、アラル
キル基および置換アラルキル基が好ましく、アルキル基
および置換アルキル基がさらに好ましい。アルキル基は
分岐を有していてもよい。アルキル基の例には、メチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル
およびヘキシルが含まれる。アルキル基の炭素原子数
は、1乃至30であることが好ましく、1乃至20であ
ることがより好ましく、1乃至15であることがさらに
好ましく、1乃至10であることが最も好ましい。置換
アルキル基のアルキル部分は、上記アルキル基と同様で
ある。置換基の例には、ハロゲン原子(フッ素原子、塩
素原子、臭素原子)、アルコキシカルボニル基(例、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル)、アリールオ
キシ基、アルキル置換アリールオキシ基、ヒドロキシ
ル、カルボキシルおよびスルホが含まれる。カルボキシ
ルとスルホは、塩の状態であってもよい。カルボキシル
およびスルホと塩を形成するカチオンは、アルカリ金属
イオン(例、ナトリウムイオン、カリウムイオン)が好
ましい。
【0016】本明細書において、「アルケニル基」は無
置換の鎖状アルケニル基を意味する。アルケニル基は分
岐を有していてもよい。アルケニル基の例には、2−ペ
ンテニル、ビニル、アリル、2−ブテニルおよび1−プ
ロペニルが含まれる。アルケニル基の炭素原子数は、2
乃至20であることが好ましく、2乃至15であること
がより好ましく、2乃至10であることがさらに好まし
く、2乃至6であることが最も好ましい。置換アルケニ
ル基のアルケニル部分は、上記アルケニル基と同様であ
る。置換基の例は、前記置換アルキル基の置換基と同様
である。本明細書において、「アラルキル基」は無置換
でアルキル部分が鎖状のアラルキル基を意味する。アラ
ルキル基のアルキル部分は分岐を有していてもよい。ア
ラルキル基の例には、ベンジル、フェネチルおよびフェ
ニルプロピルが含まれる。アラルキル基の炭素原子数
は、7乃至50であることが好ましく、7乃至40であ
ることがより好ましく、7乃至30であることがさらに
好ましく、7乃至22であることが最も好ましい。置換
アラルキル基のアラルキル部分は、上記アラルキル基と
同様である。置換基の例には、アルキル基(例、メチ
ル、t−アミル)、アルコキシ基およびハロゲン原子
(フッ素原子、塩素原子、臭素原子)が含まれる。
【0017】式(I)において、R3 は、水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、シクロアル
キル基、置換シクロアルキル基、アリール基、置換アリ
ール基、ヘテロ環基、置換ヘテロ環基、シアノ、−SO
231、−OR32、−SR33または−NR3435であ
る。シアノ、−SO231、−OR32および−SR33
好ましく、−SO231、−OR32および−SR33がよ
り好ましく、−OR32および−SR33がさらに好まし
く、−SR33が最も好ましい。ハロゲン原子には、フッ
素原子、塩素原子および臭素原子が含まれる。アルキル
基は分岐を有していてもよい。アルキル基の例には、メ
チル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチ
ルおよびヘキシルが含まれる。アルキル基の炭素原子数
は、1乃至20であることが好ましく、1乃至15であ
ることがより好ましく、1乃至10であることがさらに
好ましく、1乃至6であることが最も好ましい。置換ア
ルキル基のアルキル部分は、上記アルキル基と同様であ
る。置換基の例には、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素
原子、臭素原子)、アルコキシカルボニル基(例、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル)およびヒドロキ
シルが含まれる。
【0018】シクロアルキル基の例には、シクロペンチ
ルおよびシクロヘキシルが含まれる。シクロアルキル基
の炭素原子数は、5乃至10であることが好ましく、5
乃至7であることがさらに好ましく、6(シクロヘキシ
ル)であることが最も好ましい。置換シクロアルキル基
のシクロアルキル部分は上記シクロアルキル基と同様で
ある。置換基の例には、ハロゲン原子(フッ素原子、塩
素原子、臭素原子)、アルコキシカルボニル基(例、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル)およびヒドロ
キシルが含まれる。アリール基の例には、フェニルおよ
びナフチルが含まれる。アリール基の炭素原子数は、6
乃至12であることが好ましい。置換アリール基のアリ
ール部分は、上記アリール基と同様である。置換基の例
には、アルキル基(例、メチル、エチル)、アルコキシ
基(例、メトキシ、エトキシ)、アリールオキシ基
(例、フェノキシ)、ハロゲン置換アリールオキシ基
(例、p−クロロフェノキシ)、ハロゲン原子(フッ素
原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシカルボニル基
(例、エトキシカルボニル)、シアノ、ニトロ、カルボ
キシルおよびスルホ基が含まれる。カルボキシルとスル
ホは、塩の状態であってもよい。カルボキシルおよびス
ルホと塩を形成するカチオンは、アルカリ金属イオン
(例、ナトリウムイオン、カリウムイオン)が好まし
い。
【0019】ヘテロ環基が有するヘテロ環は、5員環ま
たは6員環であることが好ましい。ヘテロ環に、他のヘ
テロ環、芳香族環あるいは脂肪族環が縮合していてもよ
い。ヘテロ環のヘテロ原子の例には、窒素原子、酸素原
子、硫黄原子、セレン原子およびテルル原子が含まれ
る。ヘテロ環の(縮合環を含む)例には、ピペリジン
環、ピペラジン環、チオフェン環、フラン環、ピラン
環、キサンテン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラ
ゾール環、イソオキサゾール環、ピリジン環、ピラジン
環、インドール環、プリン環、キノリン環、フタラジン
環、カルバゾール環、ペリミジン環、ピロリジン環、イ
ンドリン環、モルホリン環、チアゾール環、ベンゾチア
ゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾセレナゾール
環、チアゾリン環、ベンズイミダゾール環、テトラゾー
ル環、トリアゾール環、ピリミジン環、チアジアゾール
環、チアジアゾール環、ピラゾロン環、バルビツール
環、ピリドン環、4−ブタンラクタム環および6−ヘキ
サンラクタム環が含まれる。置換ヘテロ環基のヘテロ環
部分は、上記ヘテロ環基と同様である。置換基の例に
は、アルキル基(例、メチル、エチル)、アルコキシ基
(例、メトキシ、エトキシ)、アリール基(例、フェニ
ル)、アリールオキシ基(例、フェノキシ)、ハロゲン
置換アリールオキシ基(例、p−クロロフェノキシ)、
ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、ア
ルコキシカルボニル基(例、エトキシカルボニル)、シ
アノ、ニトロ、カルボキシルおよびスルホが含まれる。
カルボキシルとスルホは、塩の状態であってもよい。カ
ルボキシルおよびスルホと塩を形成するカチオンは、ア
ルカリ金属イオン(例、ナトリウムイオン、カリウムイ
オン)が好ましい。
【0020】R31、R32およびR33は、それぞれ独立
に、アルキル基、置換アルキル基、シクロアルキル基、
置換シクロアルキル基、アラルキル基、置換アラルキル
基、アリール基、置換アリール基、ヘテロ環基または置
換ヘテロ環基である。アルキル基、置換アルキル基、シ
クロアルキル基、置換シクロアルキル基、アリール基、
置換アリール基、ヘテロ環基および置換ヘテロ環基の定
義および例は、上記R3と同様である。アラルキル基の
アルキル部分は分岐を有していてもよい。アラルキル基
の例には、ベンジル、フェネチルおよびフェニルプロピ
ルが含まれる。アラルキル基の炭素原子数は、7乃至4
0であることが好ましく、7乃至30であることがより
好ましく、7乃至20であることがさらに好ましく、7
乃至15であることが最も好ましい。置換アラルキル基
のアラルキル部分は、上記アラルキル基と同様である。
置換基の例には、アルキル基(例、メチル、t−アミ
ル)、アルコキシ基およびハロゲン原子(フッ素原子、
塩素原子、臭素原子)が含まれる。
【0021】R34は、水素原子、アルキル基、置換アル
キル基、アリール基または置換アリール基である。そし
て、R35は、アルキル基、置換アルキル基、アリール
基、置換アリール基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、置換アリールスルホニル基またはアシル
基である。アルキル基、置換アルキル基、アリール基お
よび置換アリール基の定義および例は、前記R3 と同様
である。アルキルスルホニル基のアルキル部分は、分岐
を有していてもよい。アルキルスルホニル基の例には、
メシルが含まれる。アルキルスルホニル基の炭素原子数
は、1乃至20であることが好ましく、1乃至10であ
ることがさらに好ましく、1乃至6であることが最も好
ましい。アリールスルホニル基の例には、ベンゼンスル
ホニルが含まれる。アリールスルホニル基の炭素原子数
は、6乃至10であることが好ましい。置換アリールス
ルホニル基のアリールスルホニル部分は、上記アリール
スルホニル基と同様である。置換基の例には、アルキル
基(例、メチル)が含まれる。アシル基の炭素原子数
は、2乃至12であることが好ましい。アシル基の例に
は、アセチル、プロピオニルおよびベンゾイルが含まれ
る。
【0022】式(I)において、ベンゼン環AおよびB
には、それぞれ独立に、別のベンゼン環が縮合していて
もよい。また、ベンゼン環A、Bおよびそれらの縮合環
は、さらに置換基を有していてもよい。置換基の例に
は、置換基の例には、アルキル基(例、メチル、エチ
ル)、アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、アリ
ール基(例、フェニル)、アリールオキシ基(例、フェ
ノキシ)、ハロゲン置換アリールオキシ基(例、p−ク
ロロフェノキシ)、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原
子、臭素原子)、アルコキシカルボニル基(例、エトキ
シカルボニル)、シアノ、ニトロ、カルボキシルおよび
スルホが含まれる。カルボキシルとスルホは、塩の状態
であってもよい。カルボキシルおよびスルホと塩を形成
するカチオンは、アルカリ金属イオン(例、ナトリウム
イオン、カリウムイオン)が好ましい。式(I)におい
て、Xはアニオンである。アニオンは一価であることが
好ましい。アニオンの例には、ハロゲンイオン(Cl、
Br、I)、p−トルエンスルホン酸イオン、エチル硫
酸イオン、PF6 、BF4 およびClO4 が含まれる。
式(I)において、nは0または1である。染料が分子
内塩を形成する場合、nは0になる。以下に、式(I)
で表わされるヘプタメチンシアニン染料の具体例を示
す。
【0023】
【化4】
【0024】
【化5】
【0025】
【化6】
【0026】
【化7】
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】
【0030】
【化11】
【0031】
【化12】
【0032】
【化13】
【0033】
【化14】
【0034】
【化15】
【0035】
【化16】
【0036】
【化17】
【0037】
【化18】
【0038】
【化19】
【0039】
【化20】
【0040】
【化21】
【0041】[合成例1] 中間体Aの合成 N−メチルホルムアニリド27gをクロロホルム25m
lに溶解した溶液に、10℃以下の温度でオキシ塩化リ
ン28mlを加えた。室温で1時間攪拌した後、シクロ
ヘプタン6.72gを加え、50℃で4時間攪拌した。
室温に戻し、炭酸カリウム20gを含む水溶液を加えた
後、アニリン16.8g、濃塩酸15mlおよび水10
0mlの混合物を加え、室温で1時間攪拌し、ジクロロ
メタン100mlを加えた。析出した結晶を濾過し、下
記の中間体A11.1gを得た。
【0042】
【化22】
【0043】染料(36)の合成 1,2,3,3−テトラメチルインドレニウムブロマイ
ド2.8g、上記中間体A1.86g、イソプロピルア
ルコール20ml、無水酢酸1.4mlおよびトリエチ
ルアミン4.2mlの混合物を50℃で1時間攪拌し、
水80mlを加えた。析出した結晶を濾過した。結晶を
メチルアルコール100mlに溶解し、70重量%過塩
素酸水溶液1.2mlを加えた。析出した結晶を濾過
し、染料(36)を得た。収量は0.8g、λmax は7
78.3nm(アセトン)、εは 1. 7×105 であっ
た。
【0044】[合成例2] 染料(2)の合成 染料(36)6g、メチルアルコール30ml、トリエ
チルアミン2.8mlの混合物にチオフェノール1.1
gを加え、室温で2時間攪拌した。過塩素酸2mlを加
えた。結晶として析出した染料を(2)を濾過した。収
量は3g、λmax は784.8nm(アセトン)、εは
1. 86×105 であった。
【0045】[合成例3] 染料(19)の合成 染料(36)6g、メチルアルコール30ml、トリエ
チルアミン2.8mlの混合物にn−アミルメルカプタ
ン1.0gを加え、80℃で2時間攪拌した。過塩素酸
2mlを加え、濃縮し、クロロホルム−シリカゲルのカ
ラムクロマトグラフィーで染料(19)を単離した。収
量は2.3g、λmax は775.5nm(アセトン)、
εは 1. 75×105 であった。その他の染料も同様に
合成した。合成した染料のλmax (吸収極大値)を下記
第1表に示す。なお、染料(5)はメタノール中での
値、染料(8)と(45)は水中での値を示す。
【0046】
【表1】 第1表 ──────────────────────────────────── 染料 (36) (37) (38) (39) (2) λmax(nm) 778 794 791 793 785 ──────────────────────────────────── 染料 (3) (19) (20) (31) (24) λmax(nm) 793 776 771 777 791 ──────────────────────────────────── 染料 (25) (61) (5) (8) (45) λmax(nm) 795 773 779 786 781 ────────────────────────────────────
【0047】染料は、熱現像感光材料におけるハレーシ
ョン防止染料またはイラジエーション防止染料として用
いることが好ましい。また、近赤外光のフィルター用染
料として機能させることもできる。ハレーション防止染
料またはフィルター染料として機能させる場合、染料は
非感光性層に添加することが普通である。イラジエーシ
ョン防止染料として機能させる場合、染料は感光性層に
添加することが普通である。染料は、その溶液または分
散物(固体微粒子分散物)を非感光性層または感光層の
塗布液に添加して、熱現像感光材料に導入する。染料の
添加量(塗布量)は、0.1乃至1000mg/m2
あることが好ましく、1乃至200mg/m2 であるこ
とがさらに好ましい。熱現像感光材料は、モノシート型
(受像材料のような他のシートを使用せずに、熱現像感
光材料上に画像を形成できる型)であることが好まし
い。本発明は、近赤外露光用熱現像感光材料において特
に有効である。熱現像感光材料は、ハロゲン化銀(触媒
活性量の光触媒)および還元剤を含む感光性層を有す
る。感光性層は、さらにバインダー(一般に合成ポリマ
ー)、有機銀塩(還元可能な銀源)、ヒドラジン化合物
(超硬調化剤)や色調調整剤(銀の色調を制御する)を
含むことが好ましい。複数の感光性層を設けてもよい。
例えば、階調の調節を目的として、高感度感光性層と低
感度感光性層とを熱現像感光材料に設けることができ
る。高感度感光性層と低感度感光性層との配列の順序
は、低感度感光性層を下(支持体側)に配置しても、高
感度感光性層を下に配置してもよい。熱現像感光材料
は、さらに非感光性層を有する。非感光性層は、表面保
護層、下塗り層、フィルター層やハレーション防止層と
して機能する。表面保護層は、感光性層の上に設けられ
る。下塗り層およびハレーション防止層は、感光性層と
支持体との間に設けられる。フィルター層は、感光性層
と同じ側の面あるいは感光性層と反対側の面に設けるこ
とができる。フィルター層やハレーション防止層に用い
る染料または顔料は、本発明のヘプタメチンシアニン染
料に加えてまたは代えて、他の染料または顔料を用いて
もよい。
【0048】熱現像感光材料の支持体としては、紙、ポ
リエチレンを被覆した紙、ポリプロピレンを被覆した
紙、羊皮紙、布、金属(例、アルミニウム、銅、マグネ
シウム、亜鉛)のシートまたは薄膜、ガラス、金属
(例、クロム合金、スチール、銀、金、白金)で被覆し
たガラスおよびプラスチックフイルムが用いられる。支
持体の用いられるプラスチックの例には、ポリアルキル
メタクリレート(例、ポリメチルメタクリレート)、ポ
リエステル(例、ポリエチレンテレフタレート)、ポリ
ビニルアセタール、ポリアミド(例、ナイロン)および
セルロースエステル(例、セルロースニトレート、セル
ロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネー
ト、セルロースアセテートブチレート)が含まれる。支
持体を、ポリマーで被覆してもよい。ポリマーの例に
は、ポリ塩化ビニリデン、アクリル酸系ポリマー(例、
ポリアクリロニトリル、メチルアクリレート)不飽和ジ
カルボン酸(例、イタコン酸、アクリル酸)のポリマ
ー、カルボキシメチルセルロースおよびポリアクリルア
ミドが含まれる。コポリマーを用いてもよい。ポリマー
で被覆する代わりに、ポリマーを含む下塗り層を設けて
もよい。
【0049】ハロゲン化銀としては、臭化銀、ヨウ化
銀、塩化銀、塩臭化銀、ヨウ臭化銀および塩ヨウ臭化銀
のいずれも用いることができる。ただし、ヨウ化銀を含
むことが好ましい。ハロゲン化銀の添加量は、0.03
乃至0.6g/m2 であることが好ましく、0.05乃
至0.4g/m2 であることがさらに好ましく、0.1
乃至0.4g/m2 であることが最も好ましい。ハロゲ
ン化銀は、一般にハロゲン化銀乳剤として硝酸銀と可溶
性ハロゲン塩との反応により調製する。ただし、銀石鹸
とハロゲンイオンとを反応させ、銀石鹸の石鹸部をハロ
ゲン変換して調製してもよい。また、銀石鹸の形成時に
ハロゲンイオンを添加してもよい。還元剤としては、フ
ェニドン、ヒドロキノン類、カテコールおよびヒンダー
ドフェノールが好ましい。還元剤については、米国特許
3770448号、同3773512号、同35938
63号、同4460681号の各明細書、およびリサー
チ・ディスクロージャー(Research Disclosure)誌17
029号、同29963号に記載がある。
【0050】還元剤の例には、アミノヒドロキシシクロ
アルケノン化合物(例、2−ヒドロキシ−ピペリジノ−
2−シクロヘキセノン)、N−ヒドロキシ尿素誘導体
(例、N−p−メチルフェニル−N−ヒドロキシ尿
素)、アルデヒドまたはケトンのヒドラゾン類(例、ア
ントラセンアルデヒドフェニルヒドラゾン)、ホスファ
ーアミドフェノール類、ホスファーアミドアニリン類、
ポリヒドロキシベンゼン類(例、ヒドロキノン、t−ブ
チル−ヒドロキノン、イソプロピルヒドロキノン、2,
5−ジヒドロキシ−フェニルメチルスルホン)、スルホ
ヒドロキサム酸類(例、ベンゼンスルホヒドロキサム
酸)、スルホンアミドアニリン類(例、4−(N−メタ
ンスルホンアミド)アニリン)、2−テトラゾリルチオ
ヒドロキノン類(例、2−メチル−5−(1−フェニル
−5−テトラゾリルチオ)ヒドロキノン)、テトラヒド
ロキノキサリン類(例、1,2,3,4−テトラヒドロ
キノキサリン)、アミドオキシン類、アジン類(例、脂
肪族カルボン酸アリールヒドラザイド類)とアスコルビ
ン酸との組み合わせ、ポリヒドロキシベンゼンとヒドロ
キシルアミンとの組み合わせ、リダクトン、ヒドラジ
ン、ヒドロキサム酸類、アジン類とスルホンアミドフェ
ノール類との組み合わせ、α−シアノフェニル酢酸誘導
体、ビス−β−ナフトールと1,3−ジヒドロキシベン
ゼン誘導体との組み合わせ、5−ピラゾロン類、スルホ
ンアミドフェノール類、2−フェニリンダン−1,3−
ジオン、クロマン、1,4−ジヒドロピリジン類(例、
2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエトキシ−1,
4−ジヒドロピリジン)、ビスフェノール類(例、ビス
(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニ
ル)メタン、ビス(6−ヒドロキシ−m−トリ)メシト
ール、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェ
ニル)プロパン、4,4−エチリデン−ビス(2−t−
ブチル−6−メチル)フェノール)、紫外線感応性アス
コルビン酸誘導体および3−ピラゾリドン類が含まれ
る。
【0051】還元剤の前駆体として機能するアミノレダ
クトン類のエステル(例、ピペリジノヘキソースリダク
トンモノアセテート)を還元剤として用いてもよい。特
に好ましい還元剤は、下記式(A)で表わされるヒンダ
ードフェノールである。
【0052】
【化23】
【0053】式中、R200 は、水素原子または炭素原子
数1乃至10のアルキル基(例、ブチル、2,4,4−
トリメチルペンチル)であり、R201 およびR202 は、
それぞれ独立に、炭素原子数1〜5のアルキル基(例、
メチル、エチル、t−ブチル)である。
【0054】感光性層および非感光性層は、バインダー
を含むことが好ましい。バインダーとしては、一般に無
色の透明または半透明のポリマーが用いられる。天然あ
るいは半合成ポリマー(例、ゼラチン、アラビアゴム、
ヒドロキシエチルセルロース、セルロースエステル、カ
ゼイン、デンプン)を用いることもできるが、耐熱性を
考慮すると、天然あるいは半合成ポリマーよりも合成ポ
リマーの方が好ましい。ただし、セルロールエステル
(例、アセテート、セルロースアセテートブチレート)
は、半合成ポリマーであっても、比較的耐熱性があり、
熱現像感光材料のバインダーとして好ましく用いられ
る。合成ポリマーの例には、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメチルメタ
クリレート、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸、スチ
レン/無水マレイン酸コポリマー、スチレン/アクリロ
ニトリルコポリマー、スチレン/ブタジエンコポリマ
ー、ポリビニルアセタール(例、ポリビニルホルマー
ル、ポリビニルブチラール)、ポリエステル、ポリウレ
タン、フェノキシ樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリエポ
キシド、ポリカーボネート、ポリビニルアセテートおよ
びポリアミドが含まれる。親水性ポリマーよりも疎水性
ポリマーの方が好ましい。従って、スチレン/アクリロ
ニトリルコポリマー、スチレン/ブタジエンコポリマ
ー、ポリビニルアセタール、ポリエステル、ポリウレタ
ン、ロースアセテートブチレート、ポリアクリル酸、ポ
リメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニルおよびポリウ
レタンが好ましく、スチレン/ブタジエンコポリマーお
よびポリビニルアセタールがさらに好ましい。
【0055】バインダーは、感光性層または非感光性層
の塗布液の溶媒(水または有機溶媒)中に溶解または乳
化して使用する。塗布液中にバインダーを乳化する場
合、バインダーのエマルジョンを塗布液と混合してもよ
い。染料を含む層におけるバインダーの使用量は、染料
がバインダーの0.1乃至60重量%の塗布量となるよ
うに調整することが好ましい。染料は、バインダーの
0.2乃至30重量%であることが好ましく、0.5乃
至10重量%であることが最も好ましい。
【0056】感光性層または非感光性層は、さらに有機
銀塩を含むことが好ましい。銀塩を形成する有機酸は、
長鎖の脂肪酸が好ましい。脂肪酸の炭素原子数は、10
乃至30であることが好ましく、15乃至25であるこ
とがさらに好ましい。有機銀塩錯体を用いてもよい。錯
体の配位子は、銀イオンに対する総安定定数を4.0乃
至10.0の範囲で有することが好ましい。有機銀塩に
ついては、リサーチ・ディスクロージャー(Research D
isclosure)誌17029号および同29963号に記載
がある。有機銀塩の例には、脂肪酸(例、没食子酸、シ
ュウ酸、ベヘン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ラウ
リン酸)の銀塩、カルボキシアルキルチオ尿素(例、1
−(3−カルボキシプロピル)チオ尿素、1−(3−カ
ルボキシプロピル)−3,3−ジメチルチオ尿素)の銀
塩、アルデヒド(例、ホルムアルデヒド、アセトアルデ
ヒド、ブチルアルデヒド)とヒドロキシ置換芳香族カル
ボン酸とのポリマー反応生成物の銀錯体、芳香族カルボ
ン酸(例、サリチル酸、安息香酸、3,5−ジヒドロキ
シ安息香酸、5,5−チオジサリチル酸)の銀塩、チオ
エン類(例、3−(2−カルボキシエチル)−4−ヒド
ロキシメチル−4−チアゾリン−2−チオエン、3−カ
ルボキシメチル−4−チアゾリン−2−チオエン)の銀
塩または銀錯体、窒素酸(例、イミダゾール、ピラゾー
ル、ウラゾール、1,2,4−チアゾール、1H−テト
ラゾール、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4
−トリアゾール、ベンゾトリアゾール)の銀塩または銀
錯体、サッカリンの銀塩、5−クロロサリチルアルドキ
シムの銀塩およびメルカプチド類の銀塩が含まれる。ベ
ヘン酸銀が最も好ましい。有機銀塩は、銀量として3g
/m2 以下でもっちいることが好ましく、2g/m2
下で用いることがさらに好ましい。
【0057】感光性層または非感光性層は、さらに超硬
調化剤を含むことが好ましい。熱現像感光材料を印刷用
写真の分野で用いる場合、網点による連続階調画像や線
画像の再現が重要である。超硬調化剤を使用すること
で、網点画像や線画像の再現性を改善することができ
る。超硬調化剤としては、ヒドラジン化合物、四級アン
モニウム化合物あるいはアクリロニトリル化合物(米国
特許5545515号明細書記載)が用いられる。ヒド
ラジン化合物が特に好ましい超硬調化剤である。ヒドラ
ジン化合物は、ヒドラジン(H2 N−NH2 )とその水
素原子の少なくも一つを置換した化合物を含む。置換基
は、脂肪族基、芳香族基または複素環基がヒドラジンの
窒素原子に直結するか、あるいは脂肪族基、芳香族基ま
たは複素環基が連結基を介してヒドラジンの窒素原子に
結合する。連結基の例には、−CO−、−CS−、−S
2 −、−POR−(Rは脂肪族基、芳香族基または複
素環基)、−CNH−およびそれらの組み合わせが含ま
れる。ヒドラジン化合物については、米国特許5464
738号、同5496695号、同5512411号、
同5536622号の各明細書、特公平6−77138
号、同6−93082号、特開平6−230497号、
同6−289520号、同6−313951号、同7−
5610号、同7−77783号、同7−104426
号の各公報に記載がある。
【0058】ヒドラジン化合物は、適当な有機溶媒に溶
解して、感光性層の塗布液に添加することができる。有
機溶媒の例には、アルコール(例、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン
(例、アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシドおよびメチルセルソル
ブが含まれる。また、ヒドラジン化合物を油性(補助)
溶媒に溶解した溶液を、塗布液中に乳化してもよい。油
性(補助)溶媒の例には、ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、グリセリルトリアセテート、ジ
エチルフタレート、酢酸エチルおよびシクロヘキサノン
が含まれる。さらに、ヒドラジン化合物の固体分散物を
塗布液に添加してもよい。ヒドラジン化合物の分散は、
ボールミル、コロイドミル、マントンゴーリング、マイ
クロフルイダイザーや超音波分散機のような公知の分散
機を用いて実施できる。超硬調化剤の添加量は、ハロゲ
ン化銀1モルに対して、1×10-6乃至1×10-2モル
であることが好ましく、1×10-5乃至5×10-3モル
であることがさらに好ましく、2×10-5乃至5×10
-3モルであることが最も好ましい。超硬調化剤に加え
て、硬調化促進剤を用いてもよい。硬調化促進剤の例に
は、アミン化合物(米国特許5545505号明細書記
載)、ヒドロキサム酸(米国特許5545507号明細
書記載)、アクリロニトリル類(米国特許554550
7号明細書記載)およびヒドラジン化合物(米国特許5
558983号明細書記載)が含まれる。
【0059】感光性層または非感光性層は、さらに色調
調整剤を含むことが好ましい。色調調整剤については、
リサーチ・ディスクロージャー誌17029号に記載が
ある。色調調整剤の例には、イミド類(例、フタルイミ
ド)、環状イミド類(例、スクシンイミド)、ピラゾリ
ン−5−オン類(例、3−フェニル−2−ピラゾリン−
5−オン、1−フェニルウラゾール)、キナゾリノン類
(例、キナゾリン、2,4−チアゾリジンジオン)、ナ
フタールイミド類(例、N−ヒドロキシ−1,8−ナフ
タールイミド)、コバルト錯体(例、コバルトのヘキサ
ミントリフルオロアセテート)、メルカプタン類(例、
3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール)、N−
(アミノメチル)アリールジカルボキシイミド類(例、
N−(ジメチルアミノメチル)フタルイミド)、ブロッ
クされたピラゾール類(例、N,N’ヘキサメチレン−
1−カルバモイル−3,5−ジメチルピラゾール)、イ
ソチウロニウム(isothiuronium)誘導体(例、1,8−
(3,6−ジオキサオクタン)ビス(イソチウロニウム
トリフルオロアセテート)と光漂白剤(例、2−(トリ
ブロモメチルスルホニル)ベンゾチアゾール)との組み
合わせ、メロシアニン染料(例、3−エチル−5−
((3−エチル−2−ベンゾチアゾリニリデン(benzot
hiazolinylidene))−1−メチルエチリデン)−2−チ
オ−2,4−オキサゾリジンジオン(oxazolidinedion
e))、フタラジノン化合物およびその金属塩(例、フタ
ラジノン、4−(1−ナフチル)フタラジノン、6−ク
ロロフタラジノン、5,7−ジメチルオキシフタラジノ
ン、2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン、、
8−メチルフタラジノ)、フタラジノン化合物とスルフ
ィン酸誘導体(例、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム)
との組み合わせ、フタラジノン化合物とスルホン酸誘導
体(例、p−トルエンスルホン酸ナトリウム)との組み
合わせ、フタラジンとフタル酸との組み合わせ、フタラ
ジンまたはフララジン付加物とジカルボン酸(好ましく
はo−フェニレン酸)またはその無水物(例、マレイン
酸無水物、フタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン
酸、フタル酸無水物、4−メチルフタル酸、4−ニトロ
フタル酸、テトラクロロフタル酸無水物)との組み合わ
せ、キナゾリンジオン類、ベンズオキサジン、ナルトキ
サジン誘導体、ベンズオキサジン−2,4−ジオン類
(例、1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオン)、
ピリミジン類、不斉−トリアジン類(例えば、2,4−
ジヒドロキシピリミジン)、テトラアザペンタレン誘導
体(例、3,6−ジメロカプト−1,4−ジフェニル−
1H、4H−2,3a,5,6a−テトラアザペンタレ
ン)およびフタラジンが含まれる。フタラジンが特に好
ましい。
【0060】感光性層または非感光性層(好ましくは感
光性層)に、カブリ防止剤を添加してもよい。カブリ防
止剤としては、水銀化合物(米国特許3589903号
明細書記載)よりも、非水銀化合物(米国特許3874
946号、同4546075号、同4452885号、
同4756999号、同5028523号、英国特許出
願番号92221383.4号、同9300147.7
号、同9311790.1号の各明細書、特開昭59−
57234公報記載)を用いることが好ましい。特に好
ましいカブリ防止剤は、ハロゲン(F、Cl、Br、
I)置換メチル基を有するヘテロ環化合物である。好ま
しいカブリ防止剤の例を以下に示す。
【0061】
【化24】
【0062】
【化25】
【0063】
【化26】
【0064】
【化27】
【0065】
【化28】
【0066】ハロゲン化銀は、一般に分光増感して使用
する。本発明では、ハロゲン化銀を近赤外領域に分光増
感して使用することが好ましい。分光増感色素について
は、特開昭60−140335号、同63−15984
1号、同63−231437号、同63−259651
号、同63−304242号、同63−15245号の
各公報、米国特許4639414号、同4740455
号、同4741966号、同4751175号、同48
35096号の各明細書に記載がある。熱現像感光材料
には、さらに界面活性剤、酸化防止剤、安定化剤、可塑
剤、紫外線吸収剤あるいは被覆助剤を添加してもよい。
各種の添加剤は、感光性層あるいは非感光性層のいずれ
かに添加する。
【0067】熱現像感光材料の画像露光は、近赤外光で
実施することが好ましい。本発明は、近赤外光(特に近
赤外レーザー)による露光において特に有効である。近
赤外光の波長は、700乃至1100nmであることが
好ましく、750乃至860nmであることがさらに好
ましく、780乃至830nmであることが最も好まし
い。近赤外光の光源としては、キセノンフラッシュラン
プ、様々なレーザー用光源や発光ダイオードが使用でき
る。画像露光後、熱現像感光材料を加熱することで現像
を実施する。この熱現像により、黒色の銀画像が形成さ
れる。加熱温度は、80乃至250℃であることが好ま
しく、100乃至200℃であることがさらに好まし
い。加熱時間は一般に1秒乃至2分である。
【0068】
【実施例】
[実施例1] (感光性乳剤Aの調製)以下の溶液〜を準備した。 溶液:ステアリン酸131gとベヘン酸635gとを
蒸留水13リットルに、85℃で15分間混合した。 溶液:水酸化ナトリウム89gを蒸留水1500ml
に溶解した。 溶液:濃硝酸19mlと蒸留水50mlとを混合し
た。 溶液:硝酸銀365gを蒸留水2500mlに溶解し
た。 溶液:ポリビニルブチラール86gを酢酸エチル43
00mlに溶解した。 溶液:ポリビニルブチラール290gをイソプロパノ
ール3580mlに溶解した。 溶液:N−ブロモサクシンイミド17gをアセトン6
90mlに溶解した。
【0069】溶液を85℃に保温した状態で、激しく
攪拌しながら溶液を5分かけて添加した。さらに、溶
液を25分かけて添加した。そのまま20分攪拌した
後、35℃に降温した。35℃でより激しく攪拌しなが
ら、溶液を5分かけて添加し、そのまま90分間攪拌
し続けた。その後、溶液を加え、攪拌を止めて放置
し、水相を含まれる塩とともに抜き、油相を得た。脱溶
媒して痕跡の水を抜いた後、溶液を添加して50℃で
激しく攪拌した。さらに、溶液を20分かけて添加
し、105分攪拌して乳剤Aを得た。
【0070】(各層の形成)下記染料Aにより青色に着
色したポリエチレンテレフタレート支持体の上に、以下
の各層を順次形成した。乾燥は、各層について、75℃
で5分間行った。
【0071】
【化29】
【0072】 ──────────────────────────────────── バック面側アンチハレーション層(湿潤厚さ:80μm) ──────────────────────────────────── ポリビニルブチラール(10重量%イソプロパノール溶液)とセルロースアセ テートブチレート(10重量%イソプロパノール溶液)との1:1混合物 150ml 染料(溶媒はアセトンを使用) 第2表に記載の量 ────────────────────────────────────
【0073】 ──────────────────────────────────── 感光性層(湿潤厚さ:140μm) ──────────────────────────────────── 前記感光性乳剤A 73g 下記増感色素−1の0.1重量%ジメチルホルムアミド溶液 2ml 下記カブリ防止剤−1の0.01重量%メタノール溶液 3ml 下記カブリ防止剤−2の0.85重量%メタノール溶液) 10ml 下記カブリ防止剤−3の0.85重量%メタノール溶液) 10ml フタラゾンの4.5重量%ジメチルホルムアミド溶液) 8ml 下記還元剤−1の10重量%アセトン溶液 13ml ────────────────────────────────────
【0074】
【化30】
【0075】
【化31】
【0076】
【化32】
【0077】 ──────────────────────────────────── 感光性層側表面保護層(湿潤厚さ:100μm) ──────────────────────────────────── アセトン 175ml 2−プロパノール 40ml メタノール 15ml セルロースアセテート 8.0g フタラジン 1.0g 4−メチルフタル酸 0.72g テトラクロロフタル酸 0.22g テトラクロロフタル酸無水物 0.5g ────────────────────────────────────
【0078】(蛍光スペクトルの測定)蛍光スペクトロ
メーター(モデルNIR−0818−I、リツー応用化
学(株)製)を用いて、得られた試料の蛍光発光強度を
測定した。励起光源は300WのXeランプを使用し、
800nm干渉フィルター(R−76、保谷カラーフィ
ルターガラス(株)製)および熱防止フィルター(R−
70、保谷カラーフィルターガラス(株)製)により単
色化した後、光透過率0.1の蒸留水入りフレキシブル
液体ファイバー(ウルトラファインテクノロジー社製)
を通して試料に照射し、発光する蛍光強度を液体窒素温
度に冷却したGe検出器にて測定した。結果は、第2表
に、865nmにおける各試料の蛍光強度について、試
料9の値を100とした時の相対値として示した。
【0079】(センシトメトリー)熱現像感光材料を半
切サイズに加工し、830nmのレーザーダイオードを
垂直面より13°傾いたビームで露光した。その後ヒー
トドラムを用いて120℃で5秒、熱現像処理した。 (鮮鋭度の評価)2856Kの白色光に830nmの干渉
フィルターを用いて分光した光で露光し、上記の条件で
処理し、鮮鋭度を光学濃度1.0で15本/mmでのM
TF値を用いて評価した。
【0080】(色味の評価)露光を与えないで熱現像処
理した試料を、調べた。色味の程度は、A(良い)〜D
(非常に悪い)の4段階で評価した。
【0081】
【表2】 第2表 ──────────────────────────────────── 試料 染料 色 鮮鋭度 蛍光 番号 種類 添加量 味 (MTF) 強度 ──────────────────────────────────── 1 なし − A 0.56 − 2 (1) 50mg A 0.92 18 3 (2) 50mg A 0.92 18 4 (3) 50mg A 0.88 20 5 (31) 50mg A 0.90 20 6 下記a 50mg C 0.68 100 7 下記b 50mg C 0.67 102 8 下記c 50mg B 0.69 103 ────────────────────────────────────
【0082】
【化33】
【0083】
【化34】
【0084】
【化35】
【0085】第2表に示す結果から明らかなように、本
発明に従い形成した画像は、蛍光が少なく鮮鋭度が良好
である。試料8は色味が比較的良好であるが、画像の鮮
鋭度が悪い。
【0086】[実施例2] (感光性乳剤Bの調製)以下の溶液〜を準備した。
さらに、平均粒子サイズが0.06μm立方体沃臭化銀
(ヨウ化銀:4モル%)微粒子(銀として0.14モ
ル)を蒸留水1250mlに分散したハロゲン化銀微粒
子分散物を調製した。 溶液:ステアリン酸131gとベヘン酸635gとを
蒸留水13リットルに、85℃で15分間混合した。 溶液:水酸化ナトリウム89gを蒸留水1500ml
に溶解した。 溶液:濃硝酸19mlと蒸留水50mlとを混合し
た。 溶液:硝酸銀365gを蒸留水2500mlに溶解し
た。 溶液:ポリビニルブチラール86gを酢酸エチル43
00mlに溶解した。 溶液:ポリビニルブチラール290gをイソプロパノ
ール3580mlに溶解した。 溶液:N−ブロモサクシンイミド17gをアセトン6
90mlに溶解した。
【0087】溶液を85℃に保温した状態で激しく攪
拌しながら、ハロゲン化銀微粒子分散物Aを10分かけ
て添加した。続いて溶液を5分かけて添加し、その
後、溶液を25分かけて添加した。そのまま20分攪
拌した後、35℃に降温した。35℃で、より激しく攪
拌しながら溶液を5分かけて添加し、そのまま90分
間攪拌し続けた。その後、溶液を加え、攪拌をとめて
放置し、水相を含まれる塩とともに抜いて、油相を得
た。脱溶媒して痕跡の水を抜いた後、溶液を添加して
50℃で激しく攪拌した後、105分攪拌して乳剤Bを
得た。
【0088】(熱現像感光材料の作成および評価)乳剤
Aの代わりに乳剤Bを用い、アンチハレーション層を感
光性層と支持体との間に設けた以外は、実施例1と同様
にして熱現像感光材料を作成した。熱現像感光材料を実
施例1と同様に評価したところ、本発明に従い形成した
画像は、実施例1と同様に色味が良く、鮮鋭度も高かっ
た。
【0089】[実施例3] (ハロゲン化銀粒子Cの調製)水900mlにイナート
ゼラチン7.5gおよび臭化カリウム10mgを溶解し
て、温度35℃にてpHを3.0に調整した。硝酸銀7
4gを含む水溶液370mlと、臭化カリウムとヨウ化
カリウムとを94:6のモル比で含み、K3 [IrCl
6 ]を含む水溶液を、pH7.7に保ちながら、コント
ロールダブルジェット法で10分間かけて、ゼラチン水
溶液に添加した。[IrCl6-3イオンは、銀1モル
に対して3×10-7モルになるように調整した。その
後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデン0.3gを添加し、水酸化ナトリウム
でpHを5に調整し、平均粒子サイズが0.06μm
で、投影面積の変動係数が8%で、{100}面比率が
87%の立方体沃臭化銀粒子を得た。乳剤にゼラチン凝
集剤を添加して沈降させ、脱塩処理後、フェノキシエタ
ノール0.1gを加え、pH5.9、pAg7.5に調
整した。
【0090】(有機銀塩乳剤Cの調製)ベヘン酸10.
6gと蒸留水300mlを90℃で15分間混合し、激
しく攪拌しながら、1N水酸化ナトリウム水溶液31.
1mlを15分間かけて添加し、そのまま1時間放置し
た後、30℃に降温した。次に、1Nリン酸水溶液7m
lを添加し、より激しく攪拌しながら、下記化合物C−
1を0.13g添加した後、上記のハロゲン化銀粒子C
をハロゲン化銀量1.25ミリモルとなるように添加し
た。さらに、1N硝酸銀水溶液25mlを2分間かけて
連続添加し、そのまま90分間攪拌し続けた。この水系
混合物に、ポリ酢酸ビニルの1.2重量%酢酸ブチル溶
液37gを添加し、分散物のフロックを形成後、水を取
り除き、さらに2回の水洗と水の除去を行なった。ポリ
ビニルブチラール(デンカブチラール#3000−K、
電気化学工業(株)製)の2.5重量%混合溶媒(酢酸
ブチル/イソプロピルアルコール=1/2容量比)溶液
20gを攪拌しながら加えた。得られたゲル状の有機酸
とハロゲン化銀の混合物に、ポリビニルブチラール(デ
ンカブチラール#4000−2、電気化学工業(株)
製)7.8gおよび2−ブタノン57gを添加し、オモ
ジナイザーで分散し、針状粒子からなるベヘン酸銀乳剤
(平均短径:0.06μm、平均長径:1μm、変動係
数:30%)を得た。
【0091】
【化36】
【0092】(感光性層塗布液Cの調製)有機銀塩乳剤
Cに、銀1モル当り、フェニルチオスルホン酸ナトリウ
ム25mg、フェニルスルフィン酸ナトリウム25m
g、臭化カルシウム二水塩(CaBr2 ・H2 O)1.
0g、下記増感色素−2を0.65g、下記化合物C−
2を2.1g、下記化合物C−3を14.2g、2−ブ
タノン580g、ジメチルホルムアミド220gおよび
メタノール32gを攪拌しながら25℃で添加した。混
合物を3時間放置し、下記化合物C−4を14.1g、
実施例1で用いた還元剤−1を125g、下記ヒドラジ
ン化合物H−1を0.61g、第3表に示す染料を78
0nmの透過吸収が0.5になる量、フッ素系界面活性
剤(メガファックスF−176P、大日本インキ化学工
業(株)製)1.1gおよびポリイソシアネート(Sumi
dur N3500 、住友バイエルウレタン社製)3.7gを攪
拌しながら添加した。
【0093】
【化37】
【0094】
【化38】
【0095】
【化39】
【0096】さらに、セルロースアセテートブチレート
(CAB171−15S、イーストマンケミカル社製)
45g、2−ブタノン1520g、酢酸エチル10g、
ジメチルホルムアミド50g、下記化合物C−5を1.
4g、フタラジン11.6g、下記化合物C−6を5.
4g、下記化合物C−7を4.0g、フッ素系界面活性
剤(メガファックスF−176P、大日本インキ化学工
業(株)製)0.43g、平均粒子サイズが3μmの真
球状シリカ粒子(シルデックスH31、洞海化学(株)
製)1.2gおよびポリイソシアネート(Sumidur N350
0 、住友バイエルウレタン社製)0.42gを酢酸エチ
ル4.2gに溶かした溶液を添加した。
【0097】
【化40】
【0098】(バック層を有する支持体の作成)ポリビ
ニルブチラール(デンカブチラール#4000−2、電
気化学工業(株)製)6g、平均粒子サイズが12μm
の真球状シリカ粒子(シルデックスH121、洞海化学
(株)製)0.2g、平均粒子サイズが5μmの真球状
シリカ粒子(シルデックスH51、洞海化学(株)製)
0.2gおよびフッ素系界面活性剤(メガファックスF
−176P、大日本インキ化学工業(株)製)0.1g
を、2−プロパノール64gに攪拌しながら添加して、
混合または溶解させた。さらに、第3表に示す染料の7
80nmの透過吸収が0.7になる量をメタノール10
g、アセトン20gとジメチルホルムアミド20gから
なる混合溶媒に溶解した溶液およびポリイソシアネート
(Sumidur N3500 、住友バイエルウレタン社製)0.8
gを酢酸エチル6gに溶かした溶液を添加して、バック
層塗布液を調製した。両面に、ポリ塩化ビニリデンを含
む防湿下塗り層を設けたポリエチレンテレフタレート支
持体の一方の面に、バック層塗布液を780nmの光学
濃度が0.7となるように塗布した。
【0099】(感光性層および表面保護層の形成)支持
体のバック層とは反対側の面に、感光性層塗布液Cを銀
量が1.6g/m2 となるように塗布下後、感光性層の
上に実施例1で調製した表面保護層塗布液を乾燥厚さが
1.8μmとなるように塗布した。
【0100】(画像形成およびその評価)熱現像感光材
料を、下記またはの条件で露光し、それぞれヒート
ドラムを使用して115℃で25秒間熱現像処理を行な
った。 780nmにピークを持つ干渉フィルターとステップ
ウェッジを介して、発光時間10-4秒のキセノンフラッ
シュ光で露光した。 780nmにピークを持つ干渉フィルター、ステップ
ウェッジおよび網点面積率50%のチント網を介して、
発光時間10-4秒のキセノンフラッシュ光で露光した。
別に、露光しないで、ヒートドラムを使用して115
℃で25秒間熱現像処理を行なった。
【0101】得られた画像の(1)階調、(2)網点面
積率、(3)分光吸収、(4)色味を測定した。測定お
よび評価方法は、以下の通りである。 (1)の試料の測定結果から、階調(G0330)を
求めた。G0330は、濃度0.3と濃度3.0との傾
きを意味する。 (2)の試料の測定結果から下記S50とS60との
差の絶対値を求めた。 S50:−log(網点面積率50%を得るために必要
な露光量の逆数) S60:−log(網点面積率60%を得るために必要
な露光量の逆数) ΔS(50−60)が大きいほど、露光量による網点面
積率の変動が小さく、好ましい。 (3)露光しない試料の分光吸収を測定し、360n
mおよび410nmの吸光度を求めた。そして、染料を
含まない試料との各波長での吸光度との濃度差を得た。
360nmおよび410nmは、PS版あるいは返し用
のプリンター光源の焼きつき波長に対応している。数値
が小さいほど、短時間での焼き付けが可能となり、好ま
しい。 (4)色味は、実施例1と同様に評価した。結果を第3
表に示す。
【0102】
【表3】 G0330 第3表 ──────────────────────────────────── 試料 染料 (1) (2) (3)分光吸収 (4) 番号 種類 G0330 ΔS(50-60) 360nm 410nm 色味 ──────────────────────────────────── 101 (2) 15 0.75 0.07 0.10 A 102 (3) 14 0.78 0.07 0.11 A 103 (19) 14 0.76 0.07 0.11 A 104 (31) 15 0.76 0.07 0.11 A 105 前記a 15 0.55 0.09 0.14 C 106 前記c 14 0.57 0.08 0.12 B 107 下記d 15 0.56 0.16 0.14 C 108 下記e 14 0.61 0.12 0.23 D 109 なし 16 0.1未満 − − A ────────────────────────────────────
【0103】
【化41】
【0104】
【化42】
【0105】第3表に示される結果から明らかなよう
に、試料番号105から108では、G0330の変化
が少なく、いずれも硬調である。また、360nmと4
10mの吸収が大きく、さらに網点面積率の変動が大き
く、好ましくない。一方、本発明に従う試料番号101
〜104では、360nmと410nmの吸収が小さ
く、かつ露光量による網点面積率の変動が小さい。網点
面積率該小さいことは、染料の蛍光が少ないためであ
る。
【0106】[実施例4]実施例3で用いたヒドラジン
化合物H−1を、下記のヒドラジン化合物H−2〜H〜
4に変更し、それぞれの添加量を実施例3の(1)の濃
度の傾きが実施例3の結果の範囲となるように調製した
以外は、実施例3と同様に熱現像感光材料を作成した。
熱現像感光材料を実施例3と同様に評価したところ、本
発明に従い形成した画像は、実施例3と同様な良好な結
果が得られた。
【0107】
【化43】
【0108】
【化44】
【0109】
【発明の効果】本発明に従い、特定のヘプタメチンシア
ニン化合物を熱現像感光材料の染料として使用すると、
鮮鋭度および色味が優れた画像を形成することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 263/62 C07D 263/62 277/64 277/64 403/14 209 403/14 209 405/14 209 405/14 209 413/14 209 413/14 209

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、ハロゲン化銀および還元剤
    を含む感光性層と非感光性層とを有し、感光性層または
    非感光性層が下記式(I)で表わされるヘプタメチンシ
    アニン染料を含む熱現像感光材料を画像露光し、さらに
    加熱して銀画像を形成する画像形成方法。 【化1】 式中、Z1 は、−CR1112−、−O−、−S−または
    −NR13であり;Z2は、−CR2122−、−O−、−
    S−または−NR23であり;R1 およびR2 は、それぞ
    れ独立に、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル
    基、置換アルケニル基、アラルキル基または置換アラル
    キル基であり;R3 は、水素原子、ハロゲン原子、アル
    キル基、置換アルキル基、シクロアルキル基、置換シク
    ロアルキル基、アリール基、置換アリール基、ヘテロ環
    基、置換ヘテロ環基、シアノ、−SO231、−O
    32、−SR33または−NR3435であり;R11
    12、R21およびR22は、それぞれ独立にアルキル基で
    あるか、あるいはR11とR12、またはR21とR22が結合
    して飽和脂肪族スピロ環を形成する;R13およびR
    23は、それぞれ独立に、アルキル基、置換アルキル基、
    アルケニル基、置換アルケニル基、アラルキル基または
    置換アラルキル基であり;R31、R32およびR33は、そ
    れぞれ独立に、アルキル基、置換アルキル基、シクロア
    ルキル基、置換シクロアルキル基、アラルキル基、置換
    アラルキル基、アリール基、置換アリール基、ヘテロ環
    基または置換ヘテロ環基であり;R34は、水素原子、ア
    ルキル基、置換アルキル基、アリール基または置換アリ
    ール基であり;R35は、アルキル基、置換アルキル基、
    アリール基、置換アリール基、アルキルスルホニル基、
    アリールスルホニル基、置換アリールスルホニル基また
    はアシル基であり;ベンゼン環AおよびBには、それぞ
    れ独立に、別のベンゼン環が縮合していてもよく、ベン
    ゼン環A、Bおよびそれらの縮合環は、さらに置換基を
    有していてもよい;Xはアニオンであり;そして、nは
    0または1である。
  2. 【請求項2】 前記R3 が、シアノ、−SO231、−
    OR32または−SR33である請求項1記載の画像形成方
    法。
  3. 【請求項3】 感光性層または非感光性層が、さらに有
    機銀塩を含む請求項1記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 感光性層または非感光性層が、さらにヒ
    ドラジン化合物を含む請求項1記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 感光性層または非感光性層が、さらに合
    成ポリマーをバインダーとして含む請求項1記載の画像
    形成方法。
  6. 【請求項6】 波長が700乃至1100nmの近赤外
    光で画像露光を実施する請求項1記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、有
    機銀塩およびヒドラジン化合物を含む感光性層と非感光
    性層とを有し、感光性層または非感光性層が請求項1の
    式(I)で表わされるヘプタメチンシアニン染料を含む
    熱現像感光材料。
JP9202461A 1997-01-21 1997-07-11 画像形成方法および熱現像感光材料 Withdrawn JPH10265688A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9202461A JPH10265688A (ja) 1997-01-21 1997-07-11 画像形成方法および熱現像感光材料
DE69833989T DE69833989T2 (de) 1997-01-21 1998-01-20 Heptamethincyaninverbindung
EP98100915A EP0854382B1 (en) 1997-01-21 1998-01-20 Heptamethinecyanine compound
US09/010,509 US6072059A (en) 1997-01-21 1998-01-21 Heat development image forming process and heptamethine cyanine compound

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-9001 1997-01-21
JP900197 1997-01-21
JP9202461A JPH10265688A (ja) 1997-01-21 1997-07-11 画像形成方法および熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10265688A true JPH10265688A (ja) 1998-10-06

Family

ID=26343639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9202461A Withdrawn JPH10265688A (ja) 1997-01-21 1997-07-11 画像形成方法および熱現像感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6072059A (ja)
EP (1) EP0854382B1 (ja)
JP (1) JPH10265688A (ja)
DE (1) DE69833989T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9917593D0 (en) * 1999-07-28 1999-09-29 Avecia Ltd Compound, composition, process and use
EP1382460B8 (en) 1999-10-19 2006-04-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition and planographic printing plate using the same
CN102627869B (zh) * 2012-03-17 2014-10-22 江南大学 近红外七甲川菁染料的制备方法及其在弱极性-极性混合溶剂中荧光光谱的测试中的应用
CN103059832B (zh) * 2012-07-06 2015-06-10 大连理工大学 一类近红外荧光探针化合物及其制备方法、应用
CN103146220B (zh) * 2012-10-25 2014-08-06 西安电子科技大学 对称五甲川菁染料及其在分子影像中的应用
JP6851389B2 (ja) * 2016-10-20 2021-03-31 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料及びその作製方法
US11702546B2 (en) 2018-10-24 2023-07-18 California Institute Of Technology Near-infrared heptamethine dyes for generation of singlet oxygen
CN111662568B (zh) * 2019-03-08 2022-06-10 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种七甲川吲哚花菁染料的制备方法以及该染料的用途
CN112442019B (zh) * 2019-08-30 2022-03-01 西安电子科技大学 基于点击激活大空间位阻抗聚集淬灭七甲川功能型花菁染料及其制备方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876181A (en) * 1987-04-24 1989-10-24 Eastman Kodak Company Photographic elements containing infrared filter dyes
US4959294A (en) * 1988-04-14 1990-09-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Infra-red sensitising dyes for silver halide
US4882265A (en) * 1988-05-18 1989-11-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Infrared laser recording film
JPH0273344A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Konica Corp ガラス支持体を有するハロゲン化銀写真感光材料
EP0452853B1 (en) * 1990-04-16 1998-01-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable color-sensitive material
IT1251083B (it) * 1991-07-19 1995-05-04 Ivano Delprato Elementi fotografici agli alogenuri d'argento
IT1251638B (it) * 1991-10-28 1995-05-17 Minnesota Mining & Mfg Elementi fotografici agli alogenuri d'argento
JPH0711184A (ja) * 1993-06-24 1995-01-13 Hiroaki Endo 印刷インキ用ビヒクル
US5541055A (en) * 1993-09-28 1996-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Heat developing photosensitive material and image formed by using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0854382B1 (en) 2006-03-29
US6072059A (en) 2000-06-06
DE69833989T2 (de) 2006-09-07
DE69833989D1 (de) 2006-05-18
EP0854382A1 (en) 1998-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0762196A1 (en) Heat developable light-sensitive material
JPH06301141A (ja) 感光感熱複写画像形成材料及びそのための増感剤
US6072059A (en) Heat development image forming process and heptamethine cyanine compound
JPH1036695A (ja) ジヒドロペリミジンスクアリリウム染料とそれを含む記録材料
JP3556011B2 (ja) 医療用赤外レーザー感光性熱現像感光材料
JPH09265150A (ja) 熱現像感光材料
US6465163B2 (en) Heat development image forming process, thermally decoloring image recording process and process for decoloring cyanine dye
JP3600663B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3800821B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3946364B2 (ja) 熱現像感光材料、熱現像画像形成方法、熱消色記録材料、熱消色画像記録方法およびシアニン染料の消色方法
JP3852203B2 (ja) 熱現像感光材料及び画像記録方法並びに画像形成方法
JP3857437B2 (ja) 熱現像感光材料、記録材料およびメロシアニン染料の消色方法
JP3996234B2 (ja) ナフトオキサジニンスクアリリウム化合物とそれを含む記録材料
JPH11202444A (ja) 熱現像感光材料
JP4019560B2 (ja) 熱現像感光材料の画像形成方法
JPH09230531A (ja) 熱現像感光材料
JP3501425B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3716598B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH08201959A (ja) 熱現像感光材料
JP2000169741A (ja) 新規な感光色素を含有した熱現像銀塩写真感光材料及び化合物
JP2000281923A (ja) 熱現像感光材料、記録材料および染料の消色方法
JPH1010672A (ja) 熱現像感光材料
JPH1031282A (ja) 熱現像感光材料
JP2003075954A (ja) 熱現像感光材料及び画像形成方法
JP2002169248A (ja) 熱現像感光材料、記録材料および染料の消色方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070822