JPH1036695A - ジヒドロペリミジンスクアリリウム染料とそれを含む記録材料 - Google Patents

ジヒドロペリミジンスクアリリウム染料とそれを含む記録材料

Info

Publication number
JPH1036695A
JPH1036695A JP8189817A JP18981796A JPH1036695A JP H1036695 A JPH1036695 A JP H1036695A JP 8189817 A JP8189817 A JP 8189817A JP 18981796 A JP18981796 A JP 18981796A JP H1036695 A JPH1036695 A JP H1036695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
solution
acid
silver
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8189817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3590694B2 (ja
Inventor
Toru Harada
徹 原田
Yasushi Mineo
泰 峯尾
Keizo Ogawa
恵三 小川
Itsuo Fujiwara
逸夫 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18981796A priority Critical patent/JP3590694B2/ja
Publication of JPH1036695A publication Critical patent/JPH1036695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590694B2 publication Critical patent/JP3590694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規なジヒドロペリミジンスクアリリウム染料
及びそれを含む記録材料 【解決手段】下記式で表されるジヒドロペリミジンスク
アリリウム染料。(R1、R2 、R3 、R4 、R5 、R
6 、R7 およびR8 は、それぞれ水素原子、アルキル
基、シクロアルキル基またはアリール基を表し、R1
2 そして、またはR3 とR4 そして、またはR5 とR
6 そして、またはR7 とR8 またはR2 とR 3 そして、
またはR6 とR7 がお互いに結合し5または6員環を形
成してもよい。) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なジヒドロペリ
ミジンスクアリリウム染料及びそれを含む記録材料に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ジヒドロペリミジンスクアリリウム染料
は、J.CHEM.SOC.,CHEM.COMMUN., 452−454(1993)
に記載されている。そこには、スクアリック酸がジヒド
ロペリミジン核のパラ位で結合したジヒドロペリミジン
スクアリリウム染料が記載されている。また、US5,
380,635号にはパラ位で結合したジヒドロペリミ
ジンスクアリリウム染料を含む熱現像感光材料が記載さ
れている。いずれもオルト位に結合したジヒドロペリミ
ジンスクアリリウム染料は知られていない。一方、写真
感光材料(熱現像感光材料も含む)のハレーション防止
及びイラジエーション防止染料として種々の化合物が知
られている。特に、赤外波長に増感された記録材料、例
えば近赤外レーザーの出力を記録する記録材料としての
写真感光材料(熱現像感光材料も含む)用にはスペクト
ルの赤外領域で吸収するハレーション防止及びイラジエ
ーション防止染料が必要である。その例としては、特願
平7−11184号明細書のシアニン染料及び前記US
5,380,635号記載の染料が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、新規
なジヒドロペリミジンスクアリリウム染料を提供するこ
とであり、さらにはハレーション防止及びイラジエーシ
ョン防止用染料を含む記録材料を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、下記一
般式(1)で表されるジヒドロペリミジンスクアリリウ
ム染料によって達成できた。
【0005】
【化2】
【0006】式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R
6 、R7 およびR8 は、それぞれ水素原子、アルキル
基、シクロアルキル基またはアリール基を表し、R1
2 そして、またはR3 とR4 そして、またはR5 とR
6 そして、またはR7 とR8 またはR2 とR3 そして、
またはR6 とR7 がお互いに結合し5または6員環を形
成してもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】一般式(1)において、R1 から
8 で表されるアルキル基は、炭素数1から20、より
好ましくは1から12のアルキル基(例えば、メチル、
エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、ウンデシル)で
ある。また、ハロゲン原子(F、Cl、Br)、アルコ
キシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル)、ヒドロキシ、アルコキシ(例えば、メ
トキシ、エトキシ、フェノキシ、イソブトキシ)または
アシルオキシ(例えば、アセチルオキシ、ブチリルオキ
シ、ヘキシリルオキシ、ベンゾイルオキシ)等で置換さ
れていてもよい。R1 からR8 で表されるシクロアルキ
ル基は、シクロペンチル、シクロヘキシルを挙げること
が出来る。R1 からR8 で表されるアリール基は、6か
ら12の炭素数のものが好ましく、フェニル基またはナ
フチル基が挙げられる。アリール基は、置換していても
よい。置換基としては、炭素数1から8のアルキル基
(例えば、メチル、エチル、ブチル)、炭素原子数1か
ら6のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ)、
アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、p−クロロフ
ェノキシ)、ハロゲン原子(F、Cl、Br)、アルコ
キシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル)、シアノ基、ニトロ基およびカルボキシ
ル基が含まれる。好ましくは、R1 、R4 、R5 及びR
8 は水素原子である。本発明の具体例を以下に示す。
【0008】
【化3】
【0009】
【化4】
【0010】
【化5】
【0011】本発明の染料は、記録材料、例えばハロゲ
ン化銀感光材料、熱現像感光材料におけるアンチハレー
ション及びイラジエーション染料として用いるほかに、
近赤外光による記録、特に半導体レーザーを用いた記録
材料用としてあるいは、近赤外光のフィルター用とし
て、あるいは光/熱変換用色素として利用することが出
来る。該染料は有機溶剤に溶かして添加することが好ま
しい。染料は、0.1〜1000mg/m2、好ましくは1
〜200mg/m2添加するとよい。バインダーを使用する
ときは、バインダーに対し0.1〜60重量%、好まし
くは0.2〜30重量%、更に好ましくは0.5〜10
重量%である。
【0012】地球へのやさしさから、該染料が観察され
る画像シートに実質的に残る熱現像感光材料であること
が好ましい。さらに好ましくはモノシート型(画像形成
するために供与した材料は全て観察される画像シートと
して完成される型)熱現像感光材料である。また、目的
を達成するために赤外レーザー露光用熱現像感光材料で
あることが好ましい。さらに赤外レーザー露光の波長が
750nm以上、さらにさらに好ましくは800nm以上で
あるとよい。
【0013】本発明の熱現像感光材料は、熱現像処理法
を用いて写真画像を形成するものである。このような熱
現像感光材料としては例えば米国特許第3152904
号、3457075号、及びD.モーガン(Morgan) と
B.シェリー(Shely)による「熱によって処理される銀
システム(Thermally Processed Silver Systems) 」
(イメージング・プロセッシーズ・アンド・マテリアル
ズ(Imaging Processesand Materials )Neblette 第8
版、スタージ(Sturge) 、V.ウォールワース(Walwor
th) 、A.シェップ(Shepp)編集、第2頁、1969
年)等に開示されている。
【0014】本発明の熱現像感光材料は、熱現像処理を
用いて写真画像を形成するものであればよいが、還元可
能な銀源(例えば有機銀塩)、触媒活性量の光触媒(例
えばハロゲン化銀)、銀の色調を制御する色調剤及び還
元剤を通常(有機)バインダーマトリックス中に分散し
た状態で含有している熱現像感光材料であることが好ま
しい。本発明の熱現像感光材料は常温で安定であるが、
露光後高温(例えば、80℃以上)に加熱することで現
像される。加熱することで還元可能な銀源(酸化剤とし
て機能する)と還元剤との間の酸化還元反応を通じて銀
を生成する。この酸化還元反応は露光で発生した潜像の
触媒作用によって促進される。露光領域中の有機銀塩の
反応によって生成した銀は黒色画像を提供し、これは非
露光領域と対照をなし、画像の形成がなされる。
【0015】本発明の熱現像感光材料は支持体上に少な
くとも一層の感光層を有している。支持体の上に感光層
のみを形成しても良いが、感光層の上に少なくとも1層
の非感光層を形成することが好ましい。感光層に通過す
る光の量または波長分布を制御するために感光層と同じ
側または反対側にフィルター層を形成しても良いし、感
光層に本願一般式(1)で表される染料、その他の染料
または顔料を含ませても良い。感光層は複数層にしても
良く、また階調の調節のため感度を高感層/低感層また
は低感層/高感層にしても良い。各種の添加剤は感光
層、非感光層、またはその他の形成層のいずれに添加し
ても良い。
【0016】本発明の熱現像感光材料に適用できる支持
体には、例えば紙、ポリエチレンを被覆した紙、ポリプ
ロピレンを被覆した紙、羊皮紙、布等の材料;例えば、
アルミニウム、銅、マグネシウム、亜鉛のような金属の
シート又は薄膜;ガラス又は、クロム合金、スチール、
銀、金、白金のような金属で被覆したガラス;ポリ(ア
ルキルメタクリレート類)(例えば、ポリ(メチルメタ
クリレート))、ポリ(エステル類)(例えば、ポリ
(エチレンテレフタレート))、ポリ(ビニルアセター
ル類)、ポリ(アミド類)(例えば、ナイロン)、セル
ロースエステル類(例えば、セルロースニトレート、セ
ルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネ
ート、セルロースアセテートブチレート)等の合成ポリ
マー状材料がある。本発明の熱現像感光材料には例え
ば、界面活性剤、酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、紫外
線吸収剤、被覆助剤等を用いても良い。
【0017】本発明の熱現像感光材料中の化学薬品と共
にそれぞれのバインダー層(例えば、合成ポリマー)は
自己支持フィルムを形成してもよい。支持体を、公知の
補助材料、例えば、塩化ビニリデン、アクリル酸モノマ
ー(例えば、アクリロニトリルやメチルアクリレート)
及び不飽和ジカルボン酸(例えば、イタコン酸、アクリ
ル酸)、カルボキシメチルセルロース、ポリ(アクリル
アミド)のコポリマー及びターポリマー;及び類似のポ
リマー状材料で補助的に被覆してもよい。
【0018】好適なバインダーは透明又は半透明で、一
般に無色であり、天然ポリマー合成樹脂やポリマー及び
コポリマー、その他フィルムを形成する媒体、例えば:
ゼラチン、アラビアゴム、ポリ(ビニルアルコール)、
ヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテート、
セルロースアセテートブチレート、ポリ(ビニルピロリ
ドン)、カゼイン、デンプン、ポリ(アクリル酸)、ポ
リ(メチルメタクリル酸)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ
(メタクリル酸)、コポリ(スチレン−無水マレイン
酸)、コポリ(スチレン−アクリロニトリル)、コポリ
(スチレン−ブタジエン)、ポリ(ビニルアセタール)
類(例えば、ポリ(ビニルホルマール)及びポリ(ビニ
ルブチラール))、ポリ(エステル)類、ポリ(ウレタ
ン)類、フェノキシ樹脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポ
リ(エポキシド)類、ポリ(カーボネート)類、ポリ
(ビニルアセテート)、セルロースエステル類、ポリ
(アミド)類がある。バインダーは水又は有機溶媒また
はエマルションから被覆形成してもよい。
【0019】色調剤の添加は非常に望ましい。好適な色
調剤の例は調査報告第17029号に開示されており、
次のものがある:イミド類(例えば、フタルイミド);
環状イミド類、ピラゾリン−5−オン類、及びキナゾリ
ノン(例えば、スクシンイミド、3−フェニル−2−ピ
ラゾリン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナゾ
リン及び2,4−チアゾリジンジオン);ナフタールイ
ミド類(例えば、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタール
イミド);コバルト錯体(例えば、コバルトのヘキサミ
ントリフルオロアセテート)、メルカプタン類(例え
ば、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール);N
−(アミノメチル)アリールジカルボキシイミド類(例
えば、N−(ジメチルアミノメチル)フタルイミド);
ブロックされたピラゾール類、イソチウロニウム(isot
hiuronium)誘導体及びある種の光漂白剤の組み合わせ
(例えば、N,N’ヘキサメチレン(1−カルバモイル
−3,5−ジメチルピラゾール)、1,8−(3,6−
ジオキサオクタン)ビス(イソチウロニウムトリフルオ
ロアセテート)、及び2−(トリブロモメチルスルホニ
ル)ベンゾチアゾールの組み合わせ);メロシアニン染
料(例えば、3−エチル−5−((3−エチル−2−ベ
ンゾチアゾリニリデン(benzothiazolinylidene)) −1
−メチルエチリデン)−2−チオ−2,4−オキサゾリ
ジンジオン(oxazolidinedione));フタラジノン、フタ
ラジノン誘導体又はこれらの誘導体の金属塩(例えば、
4−(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラ
ジノン、5,7−ジメチルオキシフタラジノン、及び
2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン);フタ
ラジノンとスルフィン酸誘導体の組み合わせ(例えば、
6−クロロフタラジノン+ベンゼンスルフィン酸ナトリ
ウム又は8−メチルフタラジノン+p−トリスルホン酸
ナトリウム);フタラジン+フタル酸の組み合わせ;フ
タラジン(フタラジンの付加物を含む)とマレイン酸無
水物、及びフタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸
又はo−フェニレン酸誘導体及びその無水物(例えば、
フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及
びテトラクロロフタル酸無水物)から選択される少なく
とも1つの化合物との組み合わせ;キナゾリンジオン
類、ベンズオキサジン、ナルトキサジン誘導体;ベンズ
オキサジン−2,4−ジオン類(例えば、1,3−ベン
ズオキサジン−2,4−ジオン);ピリミジン類及び不
斉−トリアジン類(例えば、2,4−ジヒドロキシピリ
ミジン)、及びテトラアザペンタレン誘導体(例えば、
3,6−ジメロカプト−1,4−ジフェニル−1H、4
H−2,3a,5,6a−テトラアザペンタレン。好ま
しい色調剤としてはフタラジン:
【0020】
【化6】
【0021】である。還元剤としては、いわゆる写真現
像剤、例えばフェニドン、ヒドロキノン類、カテコール
等を含有してもよいが、ヒンダードフェノールが好まし
い。米国特許第4460681号に開示されているよう
なカラー感光材料も、本発明の実現では考えられる。
【0022】好適な還元剤の例は、米国特許第3770
448号、3773512号、3593863号、及び
調査報告(Research Disclosure)第17029及び29
963に記載されており、次のものがある:アミノヒド
ロキシシクロアルケノン化合物(例えば、2−ヒドロキ
シ−ピペリジノ−2−シクロヘキセノン);現像剤の前
駆体としてアミノリダクトン類(reductones) エステル
(例えば、ピペリジノヘキソースリダクトンモノアセテ
ート);N−ヒドロキシ尿素誘導体(例えば、N−p−
メチルフェニル−N−ヒドロキシ尿素);アルデヒド又
はケトンのヒドラゾン類(例えば、アントラセンアルデ
ヒドフェニルヒドラゾン);ホスファーアミドフェノー
ル類;ホスファーアミドアニリン類;ポリヒドロキシベ
ンゼン類(例えば、ヒドロキノン、t−ブチル−ヒドロ
キノン、イソプロピルヒドロキノン及び(2,5−ジヒ
ドロキシ−フェニル)メチルスルホン);スルホヒドロ
キサム酸類(例えば、ベンゼンスルホヒドロキサム
酸);スルホンアミドアニリン類(例えば、4−(N−
メタンスルホンアミド)アニリン);2−テトラゾリル
チオヒドロキノン類(例えば、2−メチル−5−(1−
フェニル−5−テトラゾリルチオ)ヒドロキノン);テ
トラヒドロキノキサリン類(例えば、1,2,3,4−
テトラヒドロキノキサリン);アミドオキシン類;アジ
ン類(例えば、脂肪族カルボン酸アリールヒドラザイド
類とアスコルビン酸の組み合わせ);ポリヒドロキシベ
ンゼンとヒドロキシルアミンの組み合わせ、リダクトン
及び/又はヒドラジン;ヒドロキサン酸類;アジン類と
スルホンアミドフェノール類の組み合わせ;α−シアノ
フェニル酢酸誘導体;ビス−β−ナフトールと1,3−
ジヒドロキシベンゼン誘導体の組み合わせ;5−ピラゾ
ロン類;スルホンアミドフェノール還元剤;2−フェニ
リンダン(phenylindane) −1,3−ジオン等;クロマ
ン;1,4−ジヒドロピリジン類(例えば、2,6−ジ
メトキシ−3,5−ジカルボエトキシ−1,4−ジヒド
ロピリジン);ビスフェノール類(例えば、ビス(2−
ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メ
タン、ビス(6−ヒドロキシ−m−トリ)メシトール
(mesitol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチ
ルフェニル)プロパン、4,4−エチリデン−ビス(2
−t−ブチル−6−メチル)フェノール)、紫外線感応
性アスコルビン酸誘導体及び3−ピラゾリドン類。好ま
しい現像剤は一般式(A)のヒンダードフェノールであ
る:
【0023】
【化7】
【0024】ここで;R40は水素原子、又は炭素原子数
1〜10のアルキル基(例えば、−C4 9 、2,4,
4−トリメチルペンチル)を表し、R41及びR42は炭素
原子数1〜5のアルキル基(例えば、メチル、エチル、
t−ブチル)を表す。
【0025】触媒活性量の光触媒として有用なハロゲン
化銀は感光性のいかなるハロゲン化銀(例えば、臭化
銀、ヨウ化銀、銀化銀、塩臭化銀、ヨウ臭化銀、塩ヨウ
臭化銀等)であってもよいがヨウ素イオンを含むことが
好ましい。このハロゲン化銀はいかなる方法で画像形成
層に添加されてもよく、このときハロゲン化銀は還元可
能な銀源に近接するように配置する。ハロゲン化銀の含
有量は、0.6〜0.03g/m2、さらに好ましくは、
0.4〜0.1g/m2である。ハロゲン化銀は、ハロゲ
ンイオンとの反応による銀石鹸部の変換によって調製し
てもよく、予備形成して石鹸の発生時にこれを添加して
もよく、またはこれらの方法の組み合わせも可能であ
る。後者が好ましい。
【0026】還元可能な銀源は還元可能な銀イオン源を
含有するいかなる材料でもよい。有機及びヘテロ有機酸
の銀塩、特に長鎖(10〜30、好ましくは15〜25
の炭素原子数)の脂肪族カルボン酸が好ましい。配位子
が、4.0〜10.0の銀イオンに対する総安定定数を
有する有機又は無機の銀塩錯体も有用である。好適な銀
塩の例は、調査報告(Research Disclosure)第1702
9及び29963に記載されており、次のものがある:
有機酸の塩(例えば、没食子酸、シュウ酸、ベヘン酸、
ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等);銀のカ
ルボキシアルキルチオ尿素塩(例えば、1−(3−カル
ボキシプロピル)チオ尿素、1−(3−カルボキシプロ
ピル)−3,3−ジメチルチオ尿素等);アルデヒドと
ヒドロキシ置換芳香族カルボン酸とのポリマー反応生成
物の銀錯体(例えば、アルデヒド類(ホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド)、ヒドロキ
シ置換酸類(例えば、サリチル酸、安息香酸、3,5−
ジヒドロキシ安息香酸、5,5−チオジサリチル酸)、
チオエン類の銀塩又は錯体(例えば、3−(2−カルボ
キシエチル)−4−ヒドロキシメチル−4−チアゾリン
−2−チオエン、及び3−カルボキシメチル−4−チア
ゾリン−2−チオエン)、イミダゾール、ピラゾール、
ウラゾール、1,2,4−チアゾール及び1H−テトラ
ゾール、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−
トリアゾール及びベンゾトリアゾールから選択される窒
素酸と銀との錯体また塩;サッカリン、5−クロロサリ
チルアルドキシム等の銀塩;及びメルカプチド類の銀
塩。好ましい銀源はベヘン酸銀である。還元可能な銀源
は好ましくは銀量として3g/m2以下である。さらに好
ましくは2g/m2以下である。
【0027】このような感光材料中にはかぶり防止剤が
含まれて良い。最も有効なかぶり防止剤は水銀イオンで
あった。感光材料中にかぶり防止剤として水銀化合物を
使用することについては、例えば米国特許第35899
03号に開示されている。しかし、水銀化合物は環境的
に好ましくない。非水銀かぶり防止剤としては例えば米
国特許第4546075号及び4452885号及び日
本特許公開第59−57234に開示されているような
かぶり防止剤が好ましい。
【0028】特に好ましい非水銀かぶり防止剤は、米国
特許第3874946号及び4756999号に開示さ
ているような化合物、−C(X1)(X2)(X3)(ここで
1及びX2 はハロゲン(例えば、F、Cl、Br及び
I)でX3 は水素又はハロゲン)で表される1以上の置
換基を備えたヘテロ環状化合物である。好適なかぶり防
止剤の例としては次のものがある。
【0029】
【化8】
【0030】
【化9】
【0031】更により好適なかぶり防止剤は米国特許第
5028523号及び我々の英国特許出願第92221
383.4号、9300147.7号、931179
0.1号に開示されている。
【0032】本発明の熱現像感光材料には、例えば特開
昭63−159841号、同60−140335号、同
63−231437号、同63−259651号、同6
3−304242号、同63−15245号、米国特許
4639414号、同4740455号、同47419
66号、同4751175号、同4835096号に記
載された増感色素が使用できる。
【0033】本発明の化合物は、ハロゲン化銀感光材料
にも用いることが出来る。ハロゲン化銀感光材料に用い
られる分光増感剤、ハロゲン化銀乳剤などについては、
特開平6−43583号公報等を参考にすることができ
る。
【0034】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を更に詳しく説
明するが、発明の主旨を越えない限り、それらに限定さ
れるものではない。 実施例1(合成と結晶構造解析) (化合物2の合成)1,8−ジアミノナフタレン15.
8g、ジエチルケトン10.8g及びp−トルエンスル
ホン酸1水和物25mgをスチームバスで5時間加熱攪拌
し、酢酸エチルエステル100ml及び飽和重曹水50ml
で抽出し、溶媒を留去し2,2−ジエチル−2,3−ジ
ヒドロペリミジン20gを得た。上記で得た2,2−ジ
エチル−2,3−ジヒドロペリミジン5.4g、スクア
リック酸1.14g、n−ブチルアルコール50mlおよ
びトルエン50mlの混合物を外温130度で5時間加熱
した。メチルアルコール20mlを加え、析出した結晶を
濾別した。その後、シリカゲルとクロロホルムを用いて
カラムクロマトグラフィーで化合物(2)を分散した。 収量 1.2 g、λmax 808.2nm(アセトン) ε 1.68
×105 (M-1 cm-1) 得られた結果をテトラヒドロフランを用いて単結晶を作
成した。単結晶を自動4軸型回折計AFC−5R 線
源;CuKα線(λ=1.5418Å)を用いてX線結
晶構造解析を行った。その結果を図1に示す。図1は、
スクアリック酸が2,2−ジエチル−2,3−ジヒドロ
ペリミジンのオルト位に結合していることを示してい
る。その他の化合物も同様に合成できる。合成した化合
物のλmax を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】実施例2(熱現像感光材料) 感光性乳剤Aの調製 溶液 ステアリン酸 131g ベヘン酸 635g 蒸留水 13リットル 85℃ 15分で混合 溶液 NaOH 89g 蒸留水 1500ml 溶液 濃 HNO3 19ml 蒸留水 50ml 溶液 AgNO3 365g 蒸留水 2500ml 溶液 ポリビニルブチラール 86g 酢酸エチル 4300ml 溶液 ポリビニルブチラール 290g イソプロパノール 3580ml 溶液 N−ブロモサクシンイミド 17g アセトン 690ml
【0037】溶液を85℃に保温した状態で激しく攪
拌しながら溶液を5分かけて添加しその後溶液を2
5分かけて添加する。そのまま20分攪拌した後、35
℃に降温する。35℃でより激しく攪拌しながら溶液
を5分かけて添加し、そのまま90分間攪拌し続ける。
その後、溶液を加え、攪拌をとめて放置し、水相を含
まれる塩とともに抜き、油相を得、脱溶媒して痕跡の水
を抜いた後、溶液を添加して50℃で激しく攪拌した
後、溶液を20分かけて添加し、105分攪拌して乳
剤Aを得た。
【0038】染料−Aによって青色に着色されたポリエ
チレンテレフタレートの支持体の上に以下の各層を順次
形成していった。乾燥は各々75℃5分間で行った。
【0039】
【化10】
【0040】 バック面側塗布 アンチハレーション層(湿潤厚さ 80ミクロン) ポリビニルブチラール(10%イソプロパノール溶液)とセルロース アセテートブチレート(10%イソプロパノール溶液)の1:1混合物 150ml 染料(溶媒はDMF、アセトンまたはメチレンクロライドを使用) 表2に記載
【0041】 感光層面側塗布 感光層(湿潤厚さ 140ミクロン) 感光性乳剤A 73g 増感色素−1(0.1%DMF溶液) 2ml カブリ防止剤−1(0.01% メタノール溶液) 3ml カブリ防止剤−2(0.85% メタノール溶液) 10ml カブリ防止剤−3(0.85% メタノール溶液) 10ml フタラゾン(4.5% DMF溶液) 8ml 還元剤−1(10% アセトン溶液) 13ml
【0042】 表面保護層(湿潤厚さ 100ミクロン) アセトン 175ml 2−プロパノール 40ml メタノール 15ml セルロースアセテート 8.0g フタラジン 1.0g 4−メチルフタル酸 0.72g テトラクロロフタル酸 0.22g テトラクロロフタル酸無水物 0.5g
【0043】
【化11】
【0044】センシトメトリー 上記で作成した熱現像感光材料を半切サイズに加工し、
830nmのレーザーダイオードを垂直面より13°傾
いたビームで露光した。その後ヒートドラムを用いて1
20℃×5秒熱現像処理した。 鮮鋭度の評価 2856Kの白色光に830nmの干渉フィルターを用
いて分光した光で露光し、上記の条件で処理し、鮮鋭度
を光学濃度1.0で15本/mmでのMTF値を用いて評
価した。
【0045】色味の評価 露光を与えないで熱現像処理した試料を目視評価した。 ○:良い △:色味が気になる ×:色味が悪い
【0046】
【表2】
【0047】表2より本発明の試料は残色に問題がなく
鮮鋭度も良い。特に、NH基を有する化合物(化合物
2、5)の鮮鋭度がよい。
【0048】実施例3(熱現像感光材料) 感光性乳剤Bの調製 溶液 ステアリン酸 131g ベヘン酸 635g 蒸留水 13リットル 85℃ 15分で混合 溶液A 前もって作られた立方体AgBrI(I=4モル%)
0.06μ(Agとして0.14モル) 蒸留水 1250ml 溶液 NaOH 89g 蒸留水 1500ml 溶液 濃 HNO3 19ml 蒸留水 50ml 溶液 AgNO3 365g 蒸留水 2500ml 溶液 ポリビニルブチラール 86g 酢酸エチル 4300ml 溶液 ポリビニルブチラール 290g イソプロパノール 3580ml
【0049】溶液を85℃に保温した状態で激しく攪
拌しながら溶液Aを10分かけて添加し、続いて溶液
を5分かけて添加し、その後、溶液を25分かけて添
加する。そのまま20分攪拌した後、35℃に降温す
る。35℃でより激しく攪拌しながら溶液を5分かけ
て添加し、そのまま90分間攪拌し続ける。その後、溶
液を加え、攪拌をとめて放置し、水相を含まれる塩と
ともに抜き、油相を得、脱溶媒して痕跡の水を抜いた
後、溶液を添加して50℃で激しく攪拌した後、10
5分攪拌して乳剤Bを得た。
【0050】実施例2と同様に(但しアンチハレーショ
ン層を感光層面側の感光層の下に設けた。)テストを行
なった。本発明の染料を用いた試料は実施例2と同様に
色味もよく、鮮鋭度が高かった。
【0051】実施例4(ハロゲン化銀感光材料) 1.ハロゲン化銀乳剤の調製 H2 O 850mlにゼラチン34gを溶解し、65℃に
加温された容器に塩化ナトリウム1.7g、臭化カリウ
ム0.1g、および下記化合物(A)
【0052】
【化12】
【0053】を70mg入れた後、170gの硝酸銀を含
む水溶液500mlと、イリジウムと完成ハロゲン化銀モ
ル比が5×10-7となるようなヘキサクロロイリジウム
(III)酸カリウムさらに塩化ナトリウム12g及び臭化
カリウム98gを含む水溶液500mlとをダブルジェッ
ト法により添加して、平均粒子サイズが0.35μmの
立方体単分散塩臭化銀粒子を調製した。この乳剤を脱塩
処理後、ゼラチン50gを加え、pH6.5、pAg
8.1に合わせてチオ硫酸ナトリウム2.5mgと塩化金
酸5mgを加えて、65℃で化学増感を施した後、4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデン0.2gを加え、急冷固化した(乳剤A)。次に
上記ゼラチン溶液の加温を40℃とした以外は乳剤Aと
同様にして0.3μmの立方体単分散塩臭化銀粒子を調
製し、脱塩処理後、ゼラチン50gを加え、pH6.
5、pAg8.1に合わせた。この乳剤にチオ硫酸ナト
リウム2.5mgと塩化金酸5mgを加えて、65℃で化学
増感後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン0.2gを加え、急冷固化し乳剤
Bを調整した。
【0054】2.乳剤塗布液の調製 乳剤(A)と(B)を重量比1:1で混合し、ハロゲン
化銀1モル当り下記添加剤を加え乳剤塗布液とした。
【0055】 (乳剤塗布液処方) イ.分光増感色素〔2〕 1.0×10-4モル ロ.強色増感剤〔3〕 0.7×10-3モル ハ.保存性改良剤〔4〕 1×10-3モル ニ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 7.5 g ホ.デキストラン 7.5 g ヘ.トリメチロールプロパン 1.6 g ト.ポリスチレンスルホン酸Na 1.2 g チ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)のラ テックス 12 g リ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンア セトアミド) 3.0 g ヌ.1−フェニル−5−メルカプト−テトラゾール 50 mg
【0056】分光増感色素〔2〕
【0057】
【化13】
【0058】強色増感剤〔3〕
【0059】
【化14】
【0060】保存性改良剤〔4〕
【0061】
【化15】
【0062】3.乳剤層の表面保護層塗布液の調製
【0063】容器を40℃に加温し、下記に示す処方で
添加剤を加えて塗布液とした。
【0064】(乳剤層の表面保護層塗布液処方)
【0065】 イ.ゼラチン 100 g ロ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 12 g ハ.ポリスチレンスルホン酸ソーダ(分子量60万) 0.6 g ニ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンア セトアミド) 2.2 g ホ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイ ズ2.0μm) 2.7 g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフォ ン酸ナトリウム 1.8 g ト.C1633O−(CH2 CH2 O)10 −H 4.0 g チ.ポリアクリル酸ソーダ 6.0 g リ.C8 17SO3 K 70 mg ヌ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4 −SO3Na 70 mg ル.NaOH(1N) 6 ml ヲ.メタノール 90 ml ワ.化合物〔5a〕 0.06g
【0066】
【化16】
【0067】4.バック層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
てバック層塗布液とした。但し、本発明の染料は、化合
物(6a)に溶解し、常法により界面活性剤を適当量使
用し、乳化分散した。
【0068】
【化17】
【0069】 (バック層塗布液処方) イ.ゼラチン 100 g ロ.染料〔表3に記載〕 4.2 g ハ.ポリスチレンスルフォン酸ソーダ 1.2 g ニ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)ラテ ックス 5 g ホ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンア セトアミド) 4.8 g ヘ.化合物〔5a〕 0.06g ト.染料〔B〕 0.3 g チ.染料〔C〕 0.05g リ.コロイダルシリカ 15 g
【0070】染料〔B〕
【0071】
【化18】
【0072】染料〔C〕
【0073】
【化19】
【0074】5.バックの表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
て塗布液とした。 (バックの表面保護層塗布液処方)
【0075】 イ.ゼラチン 100 g ロ.ポリスチレンスルフォン酸ソーダ 0.5 g ハ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンア セトアミド) 1.9 g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイ ズ4.0μm) 4 g ホ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフォ ン酸ナトリウム 2.0 g ヘ.NaOH(1N) 6 ml ト.ポリアクリル酸ソーダ 2.4 g チ.C1633O−(CH2 CH2 O)10 −H 4.0 g リ.C8 17SO3 K 70 mg ヌ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4 −SO3Na 70 mg ル.メタノール 150 ml ヲ.化合物〔5a〕 0.06g
【0076】6.写真材料の作成
【0077】前述のバック層塗布液をバック層の表面保
護層塗布液とともにポリエチレンテレフタレート支持体
の側に、ゼラチン総塗布量が3g/m2となるように塗布
した。これに続いて支持体の反対の側に前述の乳剤塗布
液と表面保護層塗布液とを、塗布Ag量が2.3g/m2
でかつ表面保護層のゼラチン塗布量が1g/m2となるよ
うに塗布した(写真材料1)。
【0078】写真材料1〜4を25℃60%の温湿度に
保って塗布後7日放置し、実施例2のセンシトメトリー
と同様に露光を行いローラー搬送型自動現像機を用い
て、下記現像液〔I〕、定着液〔I〕にて現像処理し
た。現像時間は7秒、定着は7秒、水洗は4秒、水切り
・乾燥は11秒である。この時、搬送スピードは300
mm/分であった。
【0079】現像液〔I〕組成
【0080】 水酸化カリウム 29 g 亜硫酸ナトリウム 31 g 亜硫酸カリウム 44 g エチレントリアミン四酢酸 1.7 g 硼酸 1 g ハイドロキノン 30 g ジエチレングリコール 29 g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.5 g グルタールアルデヒド 4.9 g 5−メチルベンゾトリアゾール 60 mg 5−ニトロインダゾール 0.25g 臭化カリウム 7.9 g 酢酸 18 g upto 1000 ml pH 10.3 定着液〔I〕組成
【0081】 チオ硫酸アンモニウム 140 g 亜硫酸ナトリウム 15 g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム・二水塩 20 mg 水酸化ナトリウム 7 g 硫酸アルミニウム 10 g 硼酸 10 g 硫酸 3.9 g 酢酸 15 g H2O にて upto 1000 ml pH 4.30 鮮鋭度および色味の評価を実施例2と同様に行った。但
し、現像は上記の現像方法によって行った。得られた結
果を表3に示す。
【0082】
【表3】
【0083】表3の結果より、本発明の染料は、残色に
問題がなく鮮鋭度もよい。特にNH基を有する化合物
(2、5)の鮮鋭度がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】化合物2のX線解析による構造を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤原 逸夫 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表されるジヒドロペ
    リミジンスクアリリウム染料。 【化1】 式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 およ
    びR8 は、それぞれ水素原子、アルキル基、シクロアル
    キル基またはアリール基を表し、R1 とR2 そして、ま
    たはR3 とR4 そして、またはR5 とR6 そして、また
    はR7 とR8 またはR2 とR3 そして、またはR6 とR
    7 がお互いに結合し5または6員環を形成してもよい。
  2. 【請求項2】 前記一般式(1)で表される染料を少な
    くとも一種含有することを特徴とする記録材料。
JP18981796A 1996-07-18 1996-07-18 ジヒドロペリミジンスクアリリウム染料とそれを含む記録材料 Expired - Lifetime JP3590694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18981796A JP3590694B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 ジヒドロペリミジンスクアリリウム染料とそれを含む記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18981796A JP3590694B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 ジヒドロペリミジンスクアリリウム染料とそれを含む記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1036695A true JPH1036695A (ja) 1998-02-10
JP3590694B2 JP3590694B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=16247713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18981796A Expired - Lifetime JP3590694B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 ジヒドロペリミジンスクアリリウム染料とそれを含む記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3590694B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
JP2009209297A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成材料
JP2010077261A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成材料
JP2010090340A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成材料
WO2010089943A1 (ja) * 2009-02-04 2010-08-12 富士フイルム株式会社 ジヒドロペリミジンスクアリリウム化合物を含む印刷インク又はトナー、印刷物、情報検出方法、及び製品又は支持体の真偽証明方法
JP2010184975A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Fuji Xerox Co Ltd ペリミジン系スクアリリウム化合物、画像形成材料及び画像形成方法
JP2010184980A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Fuji Xerox Co Ltd ペリミジン系スクアリリウム化合物、画像形成材料及び画像形成方法
US7985291B2 (en) 2008-10-30 2011-07-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Perimidine-substituted squarylium dye, dispersion medium, detection medium and image forming material
JP2013006930A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Fuji Xerox Co Ltd ペリミジン系スクアリリウム色素、色素含有組成物、及び画像形成材料
US8642806B2 (en) 2010-03-30 2014-02-04 Fujifilm Corporation Squarylium compound, method for producing the same and infrared absorbent
WO2016136783A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収組成物、硬化膜、近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、赤外線センサ、および化合物
JP2017165857A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 東洋インキScホールディングス株式会社 近赤外線吸収色素、およびその用途

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
JP2009209297A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成材料
US7910733B2 (en) 2008-03-05 2011-03-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Image-forming material
JP4596019B2 (ja) * 2008-03-05 2010-12-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成材料
JP2010077261A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成材料
JP4596065B2 (ja) * 2008-10-10 2010-12-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成材料
JP2010090340A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成材料
US7985291B2 (en) 2008-10-30 2011-07-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Perimidine-substituted squarylium dye, dispersion medium, detection medium and image forming material
WO2010089943A1 (ja) * 2009-02-04 2010-08-12 富士フイルム株式会社 ジヒドロペリミジンスクアリリウム化合物を含む印刷インク又はトナー、印刷物、情報検出方法、及び製品又は支持体の真偽証明方法
JP2010180308A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Fujifilm Corp ジヒドロペリミジンスクアリリウム化合物を含む印刷インク、トナー、及びそれらを用いた情報検出方法
JP2010184980A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Fuji Xerox Co Ltd ペリミジン系スクアリリウム化合物、画像形成材料及び画像形成方法
JP2010184975A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Fuji Xerox Co Ltd ペリミジン系スクアリリウム化合物、画像形成材料及び画像形成方法
US8642806B2 (en) 2010-03-30 2014-02-04 Fujifilm Corporation Squarylium compound, method for producing the same and infrared absorbent
JP2013006930A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Fuji Xerox Co Ltd ペリミジン系スクアリリウム色素、色素含有組成物、及び画像形成材料
WO2016136783A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収組成物、硬化膜、近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、赤外線センサ、および化合物
JPWO2016136783A1 (ja) * 2015-02-26 2018-01-18 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収組成物、硬化膜、近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、赤外線センサ、および化合物
US9879034B2 (en) 2015-02-26 2018-01-30 Fujifilm Corporation Near-infrared absorption composition, cured film, near-infrared cut filter, solid-state imaging device, infrared sensor, and compound
JP2019095796A (ja) * 2015-02-26 2019-06-20 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収組成物、硬化膜、近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、赤外線センサ、および化合物
JP2017165857A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 東洋インキScホールディングス株式会社 近赤外線吸収色素、およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP3590694B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801856B2 (ja) 光熱写真材料
US5393654A (en) Photothermographic imaging materials and sensitisers therefor
JP3529890B2 (ja) 熱現像感光材料
US5374514A (en) Photothermographic materials
JP3602906B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3590694B2 (ja) ジヒドロペリミジンスクアリリウム染料とそれを含む記録材料
JPH075621A (ja) 光熱写真材料
US5939248A (en) Photothermographic imaging materials and antifoggants therefor
JPS5859439A (ja) 熱現像感光材料
JPH0713296A (ja) ニトリルブロッキング基を有する光熱写真用安定化剤
JP3556011B2 (ja) 医療用赤外レーザー感光性熱現像感光材料
JPH10265688A (ja) 画像形成方法および熱現像感光材料
JPH09265150A (ja) 熱現像感光材料
JPH09286925A (ja) シッフベースキノン錯体およびそれを含む光学記録材料
JP2000265077A (ja) 新規なスクアリリウム化合物を含む記録材料、ハロゲン化銀写真感光材料、熱現像感光材料、熱現像画像形成方法、感熱記録材料、感熱記録画像形成方法、赤外線吸収組成物および新規なスクアリリウム化合物
JPH10104779A (ja) スクアリリウム染料を含む記録材料
US5681693A (en) Post processing stabilization of photothermographic emulsions
JP3501425B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH09230531A (ja) 熱現像感光材料
JP3946364B2 (ja) 熱現像感光材料、熱現像画像形成方法、熱消色記録材料、熱消色画像記録方法およびシアニン染料の消色方法
JPH11202444A (ja) 熱現像感光材料
JPH095926A (ja) 熱現像感光材料
JPH08201959A (ja) 熱現像感光材料
JPH09258367A (ja) 新規なポリハロメタン化合物及び感光材料
US5432287A (en) Photothermographic materials

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term