JP3529890B2 - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JP3529890B2
JP3529890B2 JP11523695A JP11523695A JP3529890B2 JP 3529890 B2 JP3529890 B2 JP 3529890B2 JP 11523695 A JP11523695 A JP 11523695A JP 11523695 A JP11523695 A JP 11523695A JP 3529890 B2 JP3529890 B2 JP 3529890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
general formula
photothermographic material
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11523695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08286315A (ja
Inventor
市三 戸谷
久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11523695A priority Critical patent/JP3529890B2/ja
Priority to US08/634,740 priority patent/US5656419A/en
Publication of JPH08286315A publication Critical patent/JPH08286315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529890B2 publication Critical patent/JP3529890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱現像感光材料に関し、
硬調になる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】熱現像処理法を用いて写真画像を形成す
る熱現像感光材料は、例えば米国特許第3152904
号、3457075号、及びD.モーガン(Morgan) と
B.シェリー(Shely)による「熱によって処理される銀
システム(Thermally Processed Silver Systems) 」
(イメージング・プロセッシーズ・アンド・マテリアル
ズ(Imaging Processes and Materials )Neblette 第8
版、スタージ(Sturge) 、V.ウォールワース(Walwor
th) 、A.シェップ(Shepp)編集、第2頁、1969
年)に開示されている。このような熱現像感光材料は、
還元可能な銀源(例えば有機銀塩)、触媒活性量の光触
媒(例えばハロゲン化銀)、銀の色調を制御する色調剤
及び還元剤を通常(有機)バインダーマトリックス中に
分散した状態で含有している。熱現像感光材料は常温で
安定であるが、露光後高温(例えば、80℃以上)に加
熱した場合に還元可能な銀源(酸化剤として機能する)
と還元剤との間の酸化還元反応を通じて銀を生成する。
この酸化還元反応は露光で発生した潜像の触媒作用によ
って促進される。露光領域中の有機銀塩の反応によって
生成した銀は黒色画像を提供し、これは非露光領域と対
照をなし、画像の形成がなされる。この場合現像を制御
して硬調にする技術がなく開発が求められていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は硬調な
熱現像感光材料を提供することにある。更にカブリを抑
え、かつ硬調な熱現像感光材料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の手段
によって達成できた。
【0005】(1)下記一般式(I)で表わされる化合
物を少なくとも一種含有することを特徴とする熱現像感
光材料。 一般式(I)
【0006】
【化3】
【0007】(式中、Zは含窒素ヘテロ環基を形成する
のに必要な非金属原子群を表す。)
【0008】(2)上記一般式(I)で表わされる化合
物を少なくとも一種と、下記一般式(II)で表わされる
化合物を少なくとも一種含有することを特徴とする熱現
像感光材料。 一般式(II)
【0009】
【化4】
【0010】(式中、Qはアリール基またはヘテロ環基
を表す。X1 およびX2 はそれぞれハロゲン原子を表
す。Aは、水素原子、ハロゲン原子または電子吸引性基
を表す。Yは−C(=O)−または−SO2 −を表す。
nは、0または1を表す。)
【0011】(3)赤外レーザー露光用である上記
(1)又は(2)の熱現像感光材料。
【0012】まず、一般式(I)について詳細に説明す
る。Zで形成されるヘテロ環は、窒素原子を少なくとも
一つを含む3ないし10員の飽和もしくは不飽和のヘテ
ロ環であり、これらは単環であってもよいし、更に他の
環と縮合環を形成してもよい。
【0013】ヘテロ環として好ましくは、5ないし6員
の芳香族ヘテロ環であり、より好ましくは窒素原子を1
ないし3原子含む5ないし6員の芳香族ヘテロ環であ
る。
【0014】Zで形成されるヘテロ環の具体例として
は、例えばピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モル
フォリン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イソ
チアゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、
ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、トリアゾー
ル、トリアジン、インドール、イソインドール、インダ
ゾール、プリン、キノリジン、イソキノリジン、チアジ
アゾール、オキサジアゾール、キノリン、フタラジン、
ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリ
ン、プテリジン、カルバゾール、フェナンスリジン、ア
クリジン、ペリミジン、フェナントロリン、フェナジ
ン、フェノチアジン、フラザン、フェノキサジン、テト
ラゾール、チアゾール、オキサゾール、ベンズイミダゾ
ール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、インド
レニンなどが挙げられる。
【0015】好ましくはピロール、イミダゾール、ピラ
ゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、ピリジ
ン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジ
ン、トリアゾール、トリアジン、インドール、イソイン
ドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノ
リジン、チアジアゾール、オキサジアゾール、キノリ
ン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾ
リン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、フェナ
ンスリジン、アクリジン、ペリミジン、フェナントロリ
ン、フェナジン、フェノチアジン、フラザン、フェノキ
サジン、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、ベ
ンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾ
ール、インドレニンである。
【0016】より好ましくはイソチアゾール、イソオキ
サゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジ
ン、インドリジン、トリアゾール、トリアジン、キノリ
ジン、イソキノリジン、チアジアゾール、オキサジアゾ
ール、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサ
リン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、フェナン
スリジン、アクリジン、フェナントロリン、フェナジ
ン、フラザン、チアゾール、オキサゾール、ベンズオキ
サゾール、ベンズチアゾール、インドレニンである。
【0017】更に好ましくはピリジン、ピラジン、ピリ
ミジン、ピリダジン、トリアジン、イソキノリジン、チ
アジアゾール、オキサジアゾール、キノリン、フタラジ
ン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノ
リン、プテリジン、フェナンスリジン、アクリジン、フ
ェナントロリン、フェナジン、フラザン、チアゾール、
オキサゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾー
ル、インドレニンである。
【0018】特に好ましくはピリジン、ピラジン、ピリ
ミジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、フタラジ
ン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノ
リン、プテリジン、フェナンスリジン、アクリジン、フ
ェナントロリン、フェナジンである。最も好ましくはピ
リジンである。
【0019】Zで形成されるヘテロ環は置換基を有して
もよく、置換基としては、例えばアルキル基(好ましく
は炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特
に好ましくは炭素数1〜8のアルキル基であり、例えば
メチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチ
ル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シ
クロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが
挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜
20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは
炭素数2〜8のアルケニル基であり、例えばビニル、ア
リル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられ
る。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20、よ
り好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2
〜8のアルキニル基であり、例えばプロパルギル、3−
ペンチニルなどが挙げられる。)、アリール基(好まし
くは炭素数6〜30、より好ましくは炭素6〜20、特
に好ましくは炭素数6〜12のアリール基であり、例え
ばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチルなどが挙げ
られる。)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜20、よ
り好ましくは炭素数0〜10、特に好ましくは炭素数0
〜6のアミノ基であり、例えばアミノ、メチルアミノ、
ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノな
どが挙げられる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数
1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特に好まし
くは炭素数1〜8のアルコキシ基であり、例えばメトキ
シ、エトキシ、ブトキシなどが挙げられる。)、アリー
ルオキシ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましく
は炭素数6〜16、特に好ましくは炭素数6〜12のア
リールオキシ基であり、例えばフェニルオキシ、2−ナ
フチルオキシなどが挙げられる。)、アシル基(好まし
くは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、
特に好ましくは炭素数1〜12のアシル基であり、例え
ばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなどが
挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは
炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に
好ましくは炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基で
あり、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル
などが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基
(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7
〜16、特に好ましくは炭素数7〜10のアリールオキ
シカルボニル基であり、例えばフェニルオキシカルボニ
ルなどが挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは
炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に
好ましくは炭素数2〜10のアシルオキシ基であり、例
えばアセトキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられ
る。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜20、
より好ましくは炭素2〜16、特に好ましくは炭素数2
〜10のアシルアミノ基であり、例えばアセチルアミ
ノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられる。)、アルコキ
シカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜20、よ
り好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2
〜12のアルコキシカルボニルアミノ基であり、例えば
メトキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜
20、より好ましくは炭素数7〜16、特に好ましくは
炭素数7〜12のアリールオキシカルボニルアミノ基で
あり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノなどが挙
げられる。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数
1〜20、より好ましくは炭素1〜16、特に好ましく
は炭素数1〜12のスルホニルアミノ基であり、例えば
メタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノな
どが挙げられる。)、スルファモイル基(好ましくは炭
素数0〜20、より好ましくは炭素0〜16、特に好ま
しくは炭素数0〜12のスルファモイル基であり、例え
ばスルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルス
ルファモイル、フェニルスルファモイルなどが挙げられ
る。)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20、
より好ましくは炭素1〜16、特に好ましくは炭素数1
〜12のカルバモイル基であり、例えばカルバモイル、
メチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニル
カルバモイルなどが挙げられる。)、アルキルチオ基
(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1
〜16、特に好ましくは炭素数1〜12のアルキルチオ
基であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げら
れる。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜2
0、より好ましくは炭素6〜16、特に好ましくは炭素
数6〜12のアリールチオ基であり、例えばフェニルチ
オなどが挙げられる。)、スルホニル基(好ましくは炭
素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好
ましくは炭素数1〜12のスルホニル基であり、例えば
メシル、トシルなどが挙げられる。)、スルフィニル基
(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1
〜16、特に好ましくは炭素数1〜12のスルフィニル
基であり、例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスルフ
ィニルなどが挙げられる。)、ウレイド基(好ましくは
炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に
好ましくは炭素数1〜12のウレイド基であり、例えば
ウレイド、メチルウレイド、フェニルウレイドなどが挙
げられる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜
20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは
炭素数1〜12のリン酸アミド基であり、例えばジエチ
ルリン酸アミド、フェニルリン酸アミドなどが挙げられ
る。)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ
基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、
ジスルフィド基、ヘテロ環基(例えばイミダゾリル、ピ
リジル、フリル、ピペリジル、モルホリノなどが挙げら
れる。)などが挙げられる。これらの置換基は更に置換
されてもよい。また、置換基が二つ以上ある場合は、同
じでも異なってもよい。
【0020】置換基として好ましくは、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオ
キシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルア
ミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル
基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メル
カプト基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヘテ
ロ環基であり、より好ましくはアルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ
基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、
ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプ
ト基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ジスルフ
ィド基、ヘテロ環基であり、更に好ましくはアルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
シルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホ
ニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ウレイド基、ヒドロキ
シ基、メルカプト基、スルホ基、カルボキシル基、ニト
ロ基、ジスルフィド基、ヘテロ環基である。
【0021】Zで形成されるヘテロ環基としては、アル
キルチオ基、アリールチオ基、メルカプト基、ジスルフ
ィド基から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換され
ているものが好ましい。
【0022】一般式(I)で表される化合物のうち、好
ましくは一般式(I−a)で表される化合物である。 一般式(I−a)
【0023】
【化5】
【0024】(式中、Zは一般式(I)におけるそれと
同義であり、また好ましい範囲も同様である。Rは、水
素原子、脂肪族炭化水素基、アリール基、ヘテロ環基ま
たはSR' を表す。R' は、脂肪族炭化水素基、アリー
ル基またはヘテロ環基を表す。)
【0025】RおよびR' で表される脂肪族炭化水素基
は、直鎖、分岐又は環状のアルキル基(好ましくは炭素
数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ま
しくは炭素数1〜12のアルキル基であり、例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブ
チル、iso−ブチル、tert−ブチル、n−ヘプチ
ル、n−ヘキシル、シクロヘキシルなどが挙げられ
る。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20、よ
り好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2
〜12のアルケニル基であり、例えばビニル、アリルな
どが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数
2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好まし
くは炭素数2〜12のアルキニル基であり、例えばプロ
パルギルなどが挙げられる。)である。
【0026】RおよびR' で表される脂肪族炭化水素基
として好ましくはアルキル基であり、より好ましくは炭
素数1〜12のアルキル基である。RおよびR' で表さ
れるアリール基としては、好ましくは炭素数6〜30の
ものであり、より好ましくは炭素数6〜20の単環また
は縮環のアリール基であり、例えばフェニル、ナフチル
等が挙げられ、特に好ましくはフェニルである。
【0027】RおよびR' で表されるヘテロ環は、N、
OまたはS原子の少なくとも一つを含む3ないし10員
の飽和もしくは不飽和のヘテロ環であり、これらは単環
であってもよいし、更に他の環と縮合環を形成してもよ
い。ヘテロ環として好ましくは、5ないし6員の芳香族
ヘテロ環であり、より好ましくは窒素原子を含む5ない
し6員の芳香族ヘテロ環であり、更に好ましくは窒素原
子を1ないし3原子含む5ないし6員の芳香族ヘテロ環
である。
【0028】ヘテロ環の具体例としては、例えばピロリ
ジン、ピペリジン、ピペラジン、モルフォリン、チオフ
ェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、
ピリジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾール、トリ
アジン、インドール、インダゾール、プリン、チアジア
ゾール、オキサジアゾール、キノリン、フタラジン、ナ
フチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、
プテリジン、アクリジン、フェナントロリン、フェナジ
ン、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、ベンズ
イミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール
などが挙げられる。ヘテロ環として好ましくは、チオフ
ェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、
ピリジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾール、トリ
アジン、インドール、インダゾール、チアジアゾール、
オキサジアゾール、キノリン、フタラジン、ナフチリジ
ン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジ
ン、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、ベンズ
イミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾー
ル、インドレニンであり、より好ましくはピロール、イ
ミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダ
ジン、トリアゾール、トリアジン、インドール、インダ
ゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、キノリ
ン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、テトラ
ゾール、チアゾール、オキサゾール、ベンズイミダゾー
ル、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、インドレ
ニンであり、特に好ましくは、ピリジン、トリアゾー
ル、トリアジン、チアジアゾール、オキサジアゾール、
キノリン、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、
ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチア
ゾール、インドレニンである。
【0029】また、RおよびR' で表される脂肪族炭化
水素基、アリール基、ヘテロ環基は置換基を有してもよ
く、置換基としては、例えばZで形成されるヘテロ環基
の置換基として挙げたものが適用できる。Rとして好ま
しくは−SR’である。
【0030】一般式(I)で表される化合物のうち、よ
り好ましくは一般式(I−b)で表される化合物であ
る。 一般式(I−b)
【0031】
【化6】
【0032】(式中、Zは一般式(I)におけるそれと
同義であり、また好ましい範囲も同様である。) 一般式(I)で表される化合物のうち、より好ましくは
一般式(I−c)で表される化合物である。 一般式(I−c)
【0033】
【化7】
【0034】(式中、Zは一般式(I)におけるそれと
同義であり、また好ましい範囲も同様である。) 以下に一般式(I)で表される化合物の具体例を挙げる
が本発明はこれらに限定されるものではない。
【0035】
【化8】
【0036】
【化9】
【0037】
【化10】
【0038】
【化11】
【0039】
【化12】
【0040】
【化13】
【0041】
【化14】
【0042】
【化15】
【0043】
【化16】
【0044】上記化合物は可能な場合には塩の形で使用
してもよい。本発明の一般式(I)で表される化合物の
合成には、通常のN−オキシド化合物の合成法を適用で
き、例えば「新実験化学講座」第15巻、660〜66
2頁(丸善)等に記載の方法に準じて合成できる。
【0045】次に一般式(II)で表される化合物につい
て詳細に説明する。Qで表されるアリール基としては、
好ましくは炭素数6〜30のものであり、より好ましく
は炭素数6〜20の単環または縮環のアリール基であ
り、例えばフェニル、ナフチル等が挙げられ、特に好ま
しくはフェニルである。
【0046】Qで表されるヘテロ環基は、炭素数1〜3
0のN、OまたはS原子の少なくとも一つを含む3ない
し10員の飽和もしくは不飽和のヘテロ環基であり、こ
れらは単環であってもよいし、更に他の環と縮合環を形
成してもよい。
【0047】ヘテロ環として好ましくは、5ないし6員
の芳香族ヘテロ環基であり、より好ましくは窒素原子を
含む5ないし6員の芳香族ヘテロ環基であり、更に好ま
しくは窒素原子を1ないし3原子含む5ないし6員の芳
香族ヘテロ環基である。ヘテロ環の具体例としては、例
えばピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルフォリ
ン、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピ
ラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾ
ール、トリアジン、インドール、インダゾール、プリ
ン、チアジアゾール、オキサジアゾール、キノリン、フ
タラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、
シンノリン、プテリジン、アクリジン、フェナントロリ
ン、フェナジン、テトラゾール、チアゾール、オキサゾ
ール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベン
ズチアゾールなどが挙げられる。ヘテロ環として好まし
くは、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、
ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、トリア
ゾール、トリアジン、インドール、インダゾール、チア
ジアゾール、オキサジアゾール、キノリン、フタラジ
ン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノ
リン、プテリジン、テトラゾール、チアゾール、オキサ
ゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベ
ンズチアゾール、インドレニンであり、より好ましくは
ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラ
ジン、ピリダジン、トリアゾール、トリアジン、インド
ール、インダゾール、チアジアゾール、オキサジアゾー
ル、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリ
ン、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、ベンズ
イミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾー
ル、インドレニンであり、特に好ましくは、ピリジン、
トリアゾール、トリアジン、チアジアゾール、オキサジ
アゾール、キノリン、テトラゾール、チアゾール、オキ
サゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、
ベンズチアゾール、インドレニンである。
【0048】Qとして好ましくは芳香族含窒素ヘテロ環
基である。X1 、X2 で表されるハロゲン原子は、同一
または互いに異なってもよくフッ素原子、塩素原子、臭
素原子、ヨウ素原子であり、好ましくは塩素原子、臭素
原子、ヨウ素原子であり、より好ましくは塩素原子、臭
素原子であり、特に好ましくは臭素原子である。
【0049】Aで表されるハロゲン原子はフッ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、好ましくは塩
素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、より好ましくは
塩素原子、臭素原子であり、特に好ましくは臭素原子で
ある。
【0050】Aで表される電子吸引性基として好ましく
は、σp 値が0.01以上1.0以下の置換基であり、
より好ましくは0.1以上1.0以下の置換基である。
電子吸引性基としては、例えばトリハロメチル基(CB
3(0.29)、CCl3(0.33)、CF3(0.5
4))、シアノ基(0.66)、ニトロ基(0.78)、
炭素数1〜10のスルホニル基(メタンスルホニル
(0.72))、炭素数2〜10のアシル基(アセチル
(0.50))、炭素数2〜10のアルキニル基(C≡C
H(0.23))、炭素数2〜10のアルコキシカルボニ
ル基(メトキシカルボニル(0.45))、炭素数6〜1
2のアリールオキシカルボニル基(フェノキシカルボニ
ル(0.44))、炭素数1〜10のカルバモイル基(カ
ルバモイル(0.36))、炭素数0〜10のスルファモ
イル基(スルファモイル(0.57))などが挙げられ、
好ましくはスルホニル基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基である。
【0051】Aとして好ましくはハロゲン原子であり、
より好ましくは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であ
り、更に好ましくは塩素原子、臭素原子であり、特に好
ましくは臭素原子である。Yは−C(=O)−、−SO
2 −を表し、好ましくは−SO2 −である。nは、0ま
たは1を表し、好ましくはYが−SO2 −の場合は1で
ある。一般式(II)で表される化合物のうち、好ましく
は下記一般式(II−a)で表される化合物である。 一般式(II−a)
【0052】
【化17】
【0053】(式中、X1 、X2 、A、nは、それぞれ
一般式(II)におけるそれらと同義であり、また好まし
い範囲も同様である。Q’は芳香族含窒素ヘテロ環基を
表す。) Q’で表される芳香族含窒素ヘテロ環基として好ましく
は、窒素原子を1ないし3原子含む5ないし6員の芳香
族ヘテロ環であり、例えばピロール、イミダゾール、ピ
ラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾ
ール、トリアジン、インドール、インダゾール、プリ
ン、チアジアゾール、オキサジアゾール、キノリン、フ
タラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、
シンノリン、プテリジン、アクリジン、フェナントロリ
ン、フェナジン、テトラゾール、チアゾール、オキサゾ
ール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベン
ズチアゾール、インドレニンなどが挙げられ、より好ま
しくはピリジン、トリアゾール、トリアジン、チアジア
ゾール、オキサジアゾール、キノリン、テトラゾール、
チアゾール、オキサゾール、ベンズイミダゾール、ベン
ズオキサゾール、ベンズチアゾール、インドレニンであ
る。一般式(II)で表される化合物のうち、好ましくは
下記一般式(II−b)で表される化合物である。 一般式(II−b)
【0054】
【化18】
【0055】(式中、X1 、X2 は、それぞれ一般式
(II)におけるそれらと同義であり、また好ましい範囲
も同様である。Q’は一般式(II−a)におけるそれと
同義であり、また好ましい範囲も同様である。X3 はハ
ロゲン原子を表す。)
【0056】X3 で表されるハロゲン原子として好まし
くは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、更に好ま
しくは塩素原子、臭素原子であり、特に好ましくは臭素
原子である。以下に一般式(II)で表される化合物の具
体例を挙げるが本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0057】
【化19】
【0058】
【化20】
【0059】
【化21】
【0060】
【化22】
【0061】
【化23】
【0062】
【化24】
【0063】上記化合物は可能な場合には塩の形で使用
してもよい。本発明の一般式(II)で表される化合物
は、例えば米国特許第3874946号、欧州特許公開
第605981号等に記載の方法に準じて合成できる。
【0064】一般式(I)又は(II)で表わされる化合
物は感光層でも非感光層でも添加することができる。好
ましくは、感光層である。一般式(I)、(II)で表わ
される化合物とも所望の目的により異なるが10-4モル
〜1モル/Agモル、好ましくは10-3モル〜0.4モ
ル/Agモル、更に好ましくは10-3モル〜3×10-2
モル/Agモル添加すると良い。いずれの化合物は有機
溶剤に溶かして添加することが好ましい。
【0065】本発明の熱現像感光材料は、地球へのやさ
しさから、好ましくはモノシート型(画像形成するため
に供与した材料は全て観察される画像シートとして完成
される型)熱現像感光材料である。また、赤外レーザー
露光用熱現像感光材料であることが好ましい。さらに赤
外レーザー露光の波長が750nm以上、さらにさらに
好ましくは800nm以上であるとよい。
【0066】本発明の熱現像感光材料は、熱現像処理法
を用いて写真画像を形成するものである。このような熱
現像感光材料としては前述のとおり例えば米国特許第3
152904号、3457075号、及びD.モーガン
(Morgan) とB.シェリー(Shely)による「熱によって
処理される銀システム(Thermally Processed SilverSy
stems) 」(イメージング・プロセッシーズ・アンド・
マテリアルズ(Imaging Processes and Materials )Neb
lette 第8版、スタージ(Sturge) 、V.ウォールワー
ス(Walworth) 、A.シェップ(Shepp)編集、第2頁、
1969年)等に開示されている。
【0067】本発明の熱現像感光材料は、熱現像処理を
用いて写真画像を形成するものであればよいが、還元可
能な銀源(例えば有機銀塩)、触媒活性量の光触媒(例
えばハロゲン化銀)、銀の色調を制御する色調剤及び還
元剤を通常(有機)バインダーマトリックス中に分散し
た状態で含有している熱現像感光材料であることが好ま
しい。本発明の熱現像感光材料は常温で安定であるが、
露光後高温(例えば、80℃以上)に加熱することで現
像される。加熱することで還元可能な銀源(酸化剤とし
て機能する)と還元剤との間の酸化還元反応を通じて銀
を生成する。この酸化還元反応は露光で発生した潜像の
触媒作用によって促進される。露光領域中の有機銀塩の
反応によって生成した銀は黒色画像を提供し、これは非
露光領域と対照をなし、画像の形成がなされる。
【0068】本発明の熱現像感光材料は支持体上に少な
くとも一層の感光層を有している。支持体の上に感光層
のみを形成しても良いが、感光層の上に少なくとも1層
の非感光層を形成することが好ましい。感光層に通過す
る光の量または波長分布を制御するために感光層と同じ
側または反対側にフィルター層を形成しても良いし、感
光層に染料または顔料を含ませても良い。感光層は複数
層にしても良く、また階調の調節のため感度を高感層/
低感層または低感層/高感層にしても良い。各種の添加
剤は感光層、非感光層、またはその他の形成層のいずれ
に添加しても良い。
【0069】本発明の熱現像感光材料に適用できる支持
体には、例えば紙、ポリエチレンを被覆した紙、ポリプ
ロピレンを被覆した紙、羊皮紙、布等の材料;例えば、
アルミニウム、銅、マグネシウム、亜鉛のような金属の
シート又は薄膜;ガラス又は、クロム合金、スチール、
銀、金、白金のような金属で被覆したガラス;ポリ(ア
ルキルメタクリレート類)(例えば、ポリ(メチルメタ
クリレート))、ポリ(エステル類)(例えば、ポリ
(エチレンテレフタレート))、ポリ(ビニルアセター
ル類)、ポリ(アミド類)(例えば、ナイロン)、セル
ロースエステル類(例えば、セルロースニトレート、セ
ルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネ
ート、セルロースアセテートブチレート)等の合成ポリ
マー状材料がある。本発明の熱現像感光材料には例え
ば、界面活性剤、酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、紫外
線吸収剤、被覆助剤等を用いても良い。
【0070】本発明の熱現像感光材料中の化学薬品と共
にそれぞれのバインダー層(例えば、合成ポリマー)は
自己支持フィルムを形成してもよい。支持体を、公知の
補助材料、例えば、塩化ビニリデン、アクリル酸モノマ
ー(例えば、アクリロニトリルやメチルアクリレート)
及び不飽和ジカルボン酸(例えば、イタコン酸、アクリ
ル酸)、カルボキシメチルセルロース、ポリ(アクリル
アミド)のコポリマー及びターポリマー;及び類似のポ
リマー状材料で補助的に被覆してもよい。
【0071】好適なバインダーは透明又は半透明で、一
般に無色であり、天然ポリマー合成樹脂やポリマー及び
コポリマー、その他フィルムを形成する媒体、例えば:
ゼラチン、アラビアゴム、ポリ(ビニルアルコール)、
ヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテート、
セルロースアセテートブチレート、ポリ(ビニルピロリ
ドン)、カゼイン、デンプン、ポリ(アクリル酸)、ポ
リ(メチルメタクリル酸)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ
(メタクリル酸)、コポリ(スチレン−無水マレイン
酸)、コポリ(スチレン−アクリロニトリル)、コポリ
(スチレン−ブタジエン)、ポリ(ビニルアセタール)
類(例えば、ポリ(ビニルホルマール)及びポリ(ビニ
ルブチラール))、ポリ(エステル)類、ポリ(ウレタ
ン)類、フェノキシ樹脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポ
リ(エポキシド)類、ポリ(カーボネート)類、ポリ
(ビニルアセテート)、セルロースエステル類、ポリ
(アミド)類がある。バインダーは水又は有機溶媒また
はエマルションから被覆形成してもよい。
【0072】色調剤の添加は非常に望ましい。好適な色
調剤の例は調査報告第17029号に開示されており、
次のものがある:イミド類(例えば、フタルイミド);
環状イミド類、ピラゾリン−5−オン類、及びキナゾリ
ノン(例えば、スクシンイミド、3−フェニル−2−ピ
ラゾリン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナゾ
リン及び2,4−チアゾリジンジオン);ナフタールイ
ミド類(例えば、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタール
イミド);コバルト錯体(例えば、コバルトのヘキサミ
ントリフルオロアセテート)、メルカプタン類(例え
ば、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール);N
−(アミノメチル)アリールジカルボキシイミド類(例
えば、N−(ジメチルアミノメチル)フタルイミド);
ブロックされたピラゾール類、イソチウロニウム(isot
hiuronium)誘導体及びある種の光漂白剤の組み合わせ
(例えば、N,N’ヘキサメチレン(1−カルバモイル
−3,5−ジメチルピラゾール)、1,8−(3,6−
ジオキサオクタン)ビス(イソチウロニウムトリフルオ
ロアセテート)、及び2−(トリブロモメチルスルホニ
ル)ベンゾチアゾールの組み合わせ);メロシアニン染
料(例えば、3−エチル−5−((3−エチル−2−ベ
ンゾチアゾリニリデン(benzothiazolinylidene)) −1
−メチルエチリデン)−2−チオ−2,4−オキサゾリ
ジンジオン(oxazolidinedione));フタラジノン、フタ
ラジノン誘導体又はこれらの誘導体の金属塩(例えば、
4−(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラ
ジノン、5,7−ジメチルオキシフタラジノン、及び
2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン);フタ
ラゾン;フタラジノンとスルフィン酸誘導体の組み合わ
せ(例えば、6−クロロフタラジノン+ベンゼンスルフ
ィン酸ナトリウム又は8−メチルフタラジノン+p−ト
リスルホン酸ナトリウム);フタラジン+フタル酸の組
み合わせ;フタラジン(フタラジンの付加物を含む)と
マレイン酸無水物、及びフタル酸、2,3−ナフタレン
ジカルボン酸又はo−フェニレン酸誘導体及びその無水
物(例えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニト
ロフタル酸及びテトラクロロフタル酸無水物)から選択
される少なくとも1つの化合物との組み合わせ;キナゾ
リンジオン類、ベンズオキサジン、ナルトキサジン誘導
体;ベンズオキサジン−2,4−ジオン類(例えば、
1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオン);ピリミ
ジン類及び不斉−トリアジン類(例えば、2,4−ジヒ
ドロキシピリミジン)、及びテトラアザペンタレン誘導
体(例えば、3,6−ジメロカプト−1,4−ジフェニ
ル−1H、4H−2,3a,5,6a−テトラアザペン
タレン。好ましい色調剤としてはフタラゾン:
【0073】
【化25】
【0074】である。還元剤としては、いわゆる写真現
像剤、例えばフェニドン、ヒドロキノン類、カテコール
等を含有してもよいが、ヒンダードフェノールが好まし
い。米国特許第4460681号に開示されているよう
なカラー感光材料も、本発明の実現では考えられる。
【0075】好適な還元剤の例は、米国特許第3770
448号、3773512号、3593863号、及び
調査報告(Research Disclosure)第17029及び29
963に記載されており、次のものがある:アミノヒド
ロキシシクロアルケノン化合物(例えば、2−ヒドロキ
シ−ピペリジノ−2−シクロヘキセノン);現像剤の前
駆体としてアミノリダクトン類(reductones) エステル
(例えば、ピペリジノヘキソースリダクトンモノアセテ
ート);N−ヒドロキシ尿素誘導体(例えば、N−p−
メチルフェニル−N−ヒドロキシ尿素);アルデヒド又
はケトンのヒドラゾン類(例えば、アントラセンアルデ
ヒドフェニルヒドラゾン);ホスファーアミドフェノー
ル類;ホスファーアミドアニリン類;ポリヒドロキシベ
ンゼン類(例えば、ヒドロキノン、t−ブチル−ヒドロ
キノン、イソプロピルヒドロキノン及び(2,5−ジヒ
ドロキシ−フェニル)メチルスルホン);スルフヒドロ
キサム酸類(例えば、ベンゼンスルフヒドロキサム
酸);スルホンアミドアニリン類(例えば、4−(N−
メタンスルホンアミド)アニリン);2−テトラゾリル
チオヒドロキノン類(例えば、2−メチル−5−(1−
フェニル−5−テトラゾリルチオ)ヒドロキノン);テ
トラヒドロキノキサリン類(例えば、1,2,3,4−
テトラヒドロキノキサリン);アミドオキシン類;アジ
ン類(例えば、脂肪族カルボン酸アリールヒドラザイド
類とアスコルビン酸の組み合わせ);ポリヒドロキシベ
ンゼンとヒドロキシルアミンの組み合わせ、リダクトン
及び/又はヒドラジン;ヒドロキサン酸類;アジン類と
スルホンアミドフェノール類の組み合わせ;α−シアノ
フェニル酢酸誘導体;ビス−β−ナフトールと1,3−
ジヒドロキシベンゼン誘導体の組み合わせ;5−ピラゾ
ロン類;スルホンアミドフェノール還元剤;2−フェニ
リンダン(phenylindane) −1,3−ジオン等;クロマ
ン;1,4−ジヒドロピリジン類(例えば、2,6−ジ
メトキシ−3,5−ジカルボエトキシ−1,4−ジヒド
ロピリジン);ビスフェノール類(例えば、ビス(2−
ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メ
タン、ビス(6−ヒドロキシ−m−トリ)メシトール
(mesitol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチ
ルフェニル)プロパン、4,4−エチリデン−ビス(2
−t−ブチル−6−メチル)フェノール)、紫外線感応
性アスコルビン酸誘導体及び3−ピラゾリドン類。好ま
しい現像剤は一般式(A)のヒンダードフェノールであ
る:
【0076】
【化26】
【0077】ここで;Rは水素原子、又は炭素原子数1
〜10のアルキル基(例えば、−C4 9 、2,4,4
−トリメチルペンチル)を表し、R5 及びR6 は炭素原
子数1〜5のアルキル基(例えば、メチル、エチル、t
−ブチル)を表す。
【0078】触媒活性量の光触媒として有用なハロゲン
化銀は感光性のいかなるハロゲン化銀(例えば、臭化
銀、ヨウ化銀、銀化銀、塩臭化銀、ヨウ臭化銀、塩ヨウ
臭化銀等)であってもよいがヨウ素イオンを含むことが
好ましい。このハロゲン化銀はいかなる方法で画像形成
層に添加されてもよく、このときハロゲン化銀は還元可
能な銀源に近接するように配置する。一般にハロゲン化
銀は還元可能銀源に対して0.75〜30重量%の量を
含有することが好ましい。ハロゲン化銀は、ハロゲンイ
オンとの反応による銀石鹸部の変換によって調製しても
よく、予備形成して石鹸の発生時にこれを添加してもよ
く、またはこれらの方法の組み合わせも可能である。後
者が好ましい。
【0079】還元可能な銀源は還元可能な銀イオン源を
含有するいかなる材料でもよい。有機及びヘテロ有機酸
の銀塩、特に長鎖(10〜30、好ましくは15〜25
の炭素原子数)の脂肪族カルボン酸が好ましい。配位子
が、4.0〜10.0の銀イオンに対する総安定定数を
有する有機又は無機の銀塩錯体も有用である。好適な銀
塩の例は、調査報告(Research Disclosure)第1702
9及び29963に記載されており、次のものがある:
有機酸の塩(例えば、没食子酸、シュウ酸、ベヘン酸、
ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等);銀のカ
ルボキシアルキルチオ尿素塩(例えば、1−(3−カル
ボキシプロピル)チオ尿素、1−(3−カルボキシプロ
ピル)−3,3−ジメチルチオ尿素等);アルデヒドと
ヒドロキシ置換芳香族カルボン酸とのポリマー反応生成
物の銀錯体(例えば、アルデヒド類(ホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド)、ヒドロキ
シ置換酸類(例えば、サリチル酸、安息香酸、3,5−
ジヒドロキシ安息香酸、5,5−チオジサリチル酸)、
チオエン類の銀塩又は錯体(例えば、3−(2−カルボ
キシエチル)−4−ヒドロキシメチル−4−チアゾリン
−2−チオエン、及び3−カルボキシメチル−4−チア
ゾリン−2−チオエン)、イミダゾール、ピラゾール、
ウラゾール、1,2,4−チアゾール及び1H−テトラ
ゾール、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−
トリアゾール及びベンゾトリアゾールから選択される窒
素酸と銀との錯体また塩;サッカリン、5−クロロサリ
チルアルドキシム等の銀塩;及びメルカプチド類の銀
塩。好ましい銀源はステアリン酸、ベヘン酸銀であり、
ベヘン酸が特に好ましい。還元可能な銀源は好ましくは
銀量として3g/m2以下である。さらに好ましくは2g
/m2以下である。
【0080】本発明の熱現像感光材料には、例えば特開
昭63−159841号、同60−140335号、同
63−231437号、同63−259651号、同6
3−304242号、同63−15245号、米国特許
4639414号、同4740455号、同47419
66号、同4751175号、同4835096号に記
載された増感色素が使用できる。
【0081】
【実施例】
実施例1 感光性乳剤Aの調製 溶液 ステアリン酸 131g ベヘン酸 635g 蒸留水 13リットル 85℃ 15分で混合 溶液 NaOH 89g 蒸留水 1500ml 溶液 濃 HNO3 19ml 蒸留水 50ml 溶液 AgNO3 365g 蒸留水 2500ml 溶液 ポリビニルブチラール 88g 酢酸エチル 4300ml 溶液 ポリビニルブチラール 290g イソプロパノール 3580ml 溶液 N−ブロモサクシンイミド 9.7g アセトン 690ml
【0082】溶液を85℃に保温した状態で激しく攪
拌しながら溶液を5分かけて添加しその後溶液を2
5分かけて添加する。そのまま20分攪拌した後、35
℃に降温する。35℃でより激しく攪拌しながら溶液
を5分かけて添加し、そのまま90分間攪拌し続ける。
その後、溶液を加え、攪拌をとめて放置し、水相を含
まれる塩とともに抜き、油相を得、脱溶媒して痕跡の水
を抜いた後、溶液を添加して50℃で激しく攪拌した
後、溶液を20分かけて添加し、105分攪拌して乳
剤Aを得た。
【0083】染料−Aによって青色に着色された二軸延
伸された175μの厚みのポリエチレンテレフタレート
の支持体(下塗り層なし)の上に以下の各層を順次形成
していった。乾燥は各々75℃5分間で行った。
【0084】 バック面側塗布 アンチハレーション層(湿潤厚さ 80ミクロン) ポリビニルブチラール(10%イソプロパノール溶液) 150ml 染料−C(溶媒はDMF) 70mg
【0085】 感光層面側塗布 感光層(湿潤厚さ 140ミクロン) 感光性乳剤A 73g 増感色素−1(0.1%DMF溶液) 2ml カブリ防止剤−1(0.01% メタノール溶液) 3ml フタラゾン(4.5% DMF溶液) 8ml 還元剤−1(10% アセトン溶液) 13ml 化合物 表1に記載
【0086】表面保護層(湿潤厚さ 100ミクロン) アセトン 175ml 2−プロパノール 40ml メタノール 15ml セルロースアセテート 8.0g フタラジン 1.0g 4−メチルフタル酸 0.72g テトラクロロフタル酸 0.22g テトラクロロフタル酸無水物 0.5g
【0087】
【化27】
【0088】
【化28】
【0089】センシトメトリー 上記で作成した熱現像感光材料を半切サイズに加工し、
830nmのレーザーダイオードを垂直面より13°傾
いたビームで露光した。その後ヒートドラムを用いて1
25℃×10秒熱現像処理した。現像後の logE−D曲
線からカブリ+D=0.5と1.5の間のガンマ値を階
調の評価値とした。
【0090】経時テスト(Δfog ) 相対湿度50%で50℃3日間経時させたのち、125
℃×10秒熱現像した後のカブリを測定し、経時させな
い時のカブリ値との差で評価した。
【0091】
【表1】
【0092】表1より本発明の試料は階調が高い。ま
た、一般式(II)の化合物との併用においてはカブリ防
止と硬調化が達成されている。
【0093】実施例2 感光性乳剤Bの調製 溶液 ステアリン酸 131g ベヘン酸 635g 蒸留水 13リットル 85℃ 15分で混合 溶液A 前もって作られた立方体AgBrI(I=4モル%) 0.06μ(Agとして0.22モル) 蒸留水 1250ml 溶液 NaOH 89g 蒸留水 1500ml 溶液 濃 HNO3 19ml 蒸留水 50ml 溶液 AgNO3 365g 蒸留水 2500ml 溶液 ポリビニルブチラール 86g 酢酸エチル 4300ml 溶液 ポリビニルブチラール 290g イソプロパノール 3580ml
【0094】溶液を85℃に保温した状態で激しく攪
拌しながら溶液Aを10分かけて添加し、続いて溶液
を5分かけて添加し、その後、溶液を25分かけて添
加する。そのまま20分攪拌した後、35℃に降温す
る。35℃でより激しく攪拌しながら溶液を5分かけ
て添加し、そのまま90分間攪拌し続ける。その後、溶
液を加え、攪拌をとめて放置し、水相を含まれる塩と
ともに抜き、油相を得、脱溶媒して痕跡の水を抜いた
後、溶液を添加して50℃で激しく攪拌した後、75
分攪拌して乳剤Bを得た。
【0095】実施例1と同様に(但しアンチハレーショ
ン層を感光層面側の感光層の下に設けた。)テストを行
なった。本発明の試料は実施例1と同様の結果が得られ
た。
【0096】
【発明の効果】本発明の熱現像感光材料は、硬調であ
り、式(II)の化合物との併用においては、カブリ防止
と硬調化を両立できる。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/498 504 G03C 1/498 502 G03C 8/40 505 G03C 8/44

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表わされる化合物を
    少なくとも一種含有することを特徴とする熱現像感光材
    料。 一般式(I) 【化1】 (式中、Zは含窒素ヘテロ環基を形成するのに必要な非
    金属原子群を表す。)
  2. 【請求項2】 一般式(I)で表わされる化合物を少な
    くとも一種と一般式(II)で表わされる化合物を少なく
    とも一種含有することを特徴とする熱現像感光材料。 一般式(II) 【化2】 (式中、Qはアリール基またはヘテロ環基を表す。X1
    およびX2 はそれぞれハロゲン原子を表す。Aは、水素
    原子、ハロゲン原子または電子吸引性基を表す。Yは−
    C(=O)−または−SO2 −を表す。nは、0または
    1を表す。)
  3. 【請求項3】 一般式(I)で表される化合物が5又は
    6員の芳香族へテロ環を有することを特徴とする請求項
    1又は2に記載の熱現像感光材料。
  4. 【請求項4】 モノシート型であることを特徴とする
    求項1〜3のいずれかに記載の熱現像感光材料。
  5. 【請求項5】 赤外レーザー露光用であることを特徴と
    する請求項1〜4のいずれかに記載の熱現像感光材料。
JP11523695A 1995-04-18 1995-04-18 熱現像感光材料 Expired - Fee Related JP3529890B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11523695A JP3529890B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 熱現像感光材料
US08/634,740 US5656419A (en) 1995-04-18 1996-04-18 Heat-developable photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11523695A JP3529890B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08286315A JPH08286315A (ja) 1996-11-01
JP3529890B2 true JP3529890B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=14657719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11523695A Expired - Fee Related JP3529890B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 熱現像感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5656419A (ja)
JP (1) JP3529890B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3602906B2 (ja) * 1996-03-05 2004-12-15 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料
US6074813A (en) * 1996-03-28 2000-06-13 Fuji Photo Film, Co., Ltd. Polyhalomethane compound and photosensitive material
JPH09309271A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
AU5679498A (en) * 1997-02-17 1998-09-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat developing photosensitive recording material
US6093529A (en) * 1997-04-16 2000-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Imaging materials
US6027872A (en) * 1997-05-23 2000-02-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermographic photographic element
US6146822A (en) * 1997-06-06 2000-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermographic or photothermographic image recording elements
US6037114A (en) * 1998-01-27 2000-03-14 Agfa-Gevaert Thermographic recording material with improved image density and/or image gradation upon thermal development
JP3907837B2 (ja) * 1998-06-12 2007-04-18 富士フイルム株式会社 画像記録材料
JP4008148B2 (ja) * 1999-03-30 2007-11-14 富士フイルム株式会社 熱現像写真材料
JP4015784B2 (ja) * 1999-08-03 2007-11-28 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料
JP4183869B2 (ja) * 2000-01-11 2008-11-19 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料
JP2001281792A (ja) * 2000-01-24 2001-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像画像形成方法、および熱現像画像記録材料
US6709809B2 (en) * 2000-06-26 2004-03-23 Konica Corporation Silver salt photothermographic dry imaging material
JP2002148750A (ja) * 2000-09-04 2002-05-22 Konica Corp ハロゲン化銀感光材料、メルカプト化合物及びジスルフィド化合物
JP2002131863A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Konica Corp 銀塩光熱写真材料
JP3930290B2 (ja) * 2001-09-12 2007-06-13 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料及びそれを用いた熱現像方法
US20040018984A1 (en) * 2002-07-17 2004-01-29 Mizuo Miyazaki Methods for preventing adhesion formation using protease inhibitors
US6630291B1 (en) * 2002-08-21 2003-10-07 Eastman Kodak Company Thermally sensitive imaging materials containing phthalazine precursor
US20040115573A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-17 Kouta Fukui Photothermographic material
US6703191B1 (en) 2003-01-14 2004-03-09 Eastman Kodak Company Thermally developable emulsions and materials containing tirazine-thione compounds
JP2004240208A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
US6737227B1 (en) 2003-03-07 2004-05-18 Eastman Kodak Company Thermally developable emulsions and materials containing heterocyclic disulfide compounds

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3152904A (en) * 1959-12-21 1964-10-13 Minncsota Mining And Mfg Compa Print-out process and image reproduction sheet therefor
DE1572203C3 (de) * 1964-04-27 1978-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Co., Saint Paul, Minn. (V.St.A.) Verfahren zur Herstellung eines wärmeentwickelbaren Blattmaterials mit einem strahlungsempfindlichen Überzug
DE3781378T2 (de) * 1986-11-06 1993-03-18 Konishiroku Photo Ind Waermeentwickelbares farbphotographisches material und verfahren zur bildherstellung.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08286315A (ja) 1996-11-01
US5656419A (en) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529890B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2801856B2 (ja) 光熱写真材料
JP3602906B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH06301141A (ja) 感光感熱複写画像形成材料及びそのための増感剤
US5374514A (en) Photothermographic materials
JP3590694B2 (ja) ジヒドロペリミジンスクアリリウム染料とそれを含む記録材料
EP0600587B1 (en) Photothermographic imaging materials and antifoggants therefor
JPH075621A (ja) 光熱写真材料
JPH09265150A (ja) 熱現像感光材料
JP3739181B2 (ja) 画像記録材料
JP2957277B2 (ja) 光熱写真エマルジョンの後進行安定化
JPH095926A (ja) 熱現像感光材料
JPH09160167A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3501425B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH09258367A (ja) 新規なポリハロメタン化合物及び感光材料
JPH11202444A (ja) 熱現像感光材料
JPH0990550A (ja) 熱現像感光材料
JPH09230531A (ja) 熱現像感光材料
JPH09244177A (ja) 新規なポリハロメタン化合物及びそれを含有する感光材料
JPH10104779A (ja) スクアリリウム染料を含む記録材料
JP3857437B2 (ja) 熱現像感光材料、記録材料およびメロシアニン染料の消色方法
JPH08201959A (ja) 熱現像感光材料
JPH0943760A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3996234B2 (ja) ナフトオキサジニンスクアリリウム化合物とそれを含む記録材料
US5432287A (en) Photothermographic materials

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees