JPH10261538A - コイル融着方法 - Google Patents

コイル融着方法

Info

Publication number
JPH10261538A
JPH10261538A JP8466297A JP8466297A JPH10261538A JP H10261538 A JPH10261538 A JP H10261538A JP 8466297 A JP8466297 A JP 8466297A JP 8466297 A JP8466297 A JP 8466297A JP H10261538 A JPH10261538 A JP H10261538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
winding
welding
fusing
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8466297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3957233B2 (ja
Inventor
Masahiro Furuya
正弘 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP08466297A priority Critical patent/JP3957233B2/ja
Publication of JPH10261538A publication Critical patent/JPH10261538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957233B2 publication Critical patent/JP3957233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コイル断線、手作業困難、工程、設備追加で
コストアップとなる。 【解決手段】 コイル巻芯2に融着マグネットワイヤ1
を巻線後、ターミナル部5aを半田ディップしておき、
クリーム半田13を印刷した回路基板11の電極パター
ン12にマウントし、一回のリフロー工程で、コイル部
5の融着とターミナル部5aを回路基板11に半田付け
により固着することを同時に行うことが可能となる。従
来のように、コイルの断線不良がなく、熱風による危険
な作業から回避され、余分な工程の追加や設備が不要と
なる。コスト低減、日程短縮が計られると同時に、融着
条件が管理し易くなり、融着品質が安定して、信頼性の
優れたコイル融着方法を提供することが可能になった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯電話、PHS、
通信機等の一般電子機器に使用されるSMD型コイルの
コイル融着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器は、高性能化、多機能化
とともに小型化、軽量化を追求している。携帯電話、P
HS、通信機等がその一例である。これらの電子機器で
使用されるインダクタは、SMDであることが必須とな
っている。
【0003】インダクタは、フェライト、パーマロイ等
の磁性材よりなるコアに巻線された導線に電流を流すこ
とにより発生する電磁気の作用を利用したインピーダン
ス素子である。この原理のために、他の受動部品に比べ
構造が複雑になりSMD化が比較的遅れている。
【0004】一般的に融着マグネットワイヤの巻線を用
いたコイルのコイル融着方法には次のような方法が公知
である。以下その概要について説明する。
【0005】図3は、従来のアルコールを塗布しながら
巻線し、融着する方法を示す説明図である。図3(a)
は、融着マグネットワイヤ1の断面図である。一般に市
販されている融着マグネットワイヤ1は、銅線等の導体
1aをポリウレタン、ポリエステル等の絶縁皮膜1bで
被覆したシングルマグネットワイヤの上に、熱可塑性樹
脂、熱硬化型樹脂等の融着皮膜1cを焼き付けた二層構
造のマグネットワイヤであり、前記融着マグネットワイ
ヤ1には、各種絶縁皮膜と融着皮膜の組合せがあり、使
用方法及び用途により最適な線材を選定する。
【0006】図3(b)において、2はフェライト、パ
ーマロイ等の磁性材よりなる棒状のコイル巻芯、3は溶
剤としてアルコール3aを充填した容器、4は前記容器
3よりアルコール3aを適量常時浸したフエルトであ
る。融着マグネットワイヤ1は前記フエルト4を通過す
るように配置されていて、前記コイル巻芯2を矢印A方
向に回転させながら、融着マグネットワイヤ1を所定の
巻数巻回してコイル部5を形成する。該コイル部5は、
融着マグネットワイヤ1の融着皮膜1cが溶剤であるア
ルコール3aにて溶解して融着される。
【0007】前記融着マグネットワイヤ1としては、熱
可塑性樹脂として、例えば、可溶ポリイミド系の融着皮
膜を施した溶剤タイプのものを使用する。また、溶剤と
してのアルコール3aは、メチルアルコール、変成アル
コール等を使用するのが最適である。
【0008】図4は、熱風をかけながら巻線し、融着す
る方法を示す説明図である。6は図示しないヒータ及び
ファンを内蔵した熱風送風機である。前記熱風送風機6
から所定の温度の熱風7を送風しながら、前記コイル巻
芯2を矢印A方向に回転させて、融着マグネットワイヤ
1を所定の巻数巻回してコイル部5を形成する。該コイ
ル部5は、融着マグネットワイヤ1の融着皮膜1cが前
記熱風7により溶解して融着される。
【0009】前記融着マグネットワイヤ1としては、1
50〜180°Cの熱風で融着可能な熱可塑性樹脂、例
えば、ポリアミド系の融着皮膜を施したものを使用す
る。
【0010】図5は、巻線後のコイルを加熱炉の中に入
れて融着する方法を示す説明図である。8は加熱炉で、
所定の温度、例えば、150〜250°Cの加熱炉8の
中に、前記融着マグネットワイヤ1を所定の巻数巻回し
てコイル部5を形成した巻線済コイル巻芯9を、所定時
間投入して加熱処理することにより融着される。
【0011】前記融着マグネットワイヤ1としては、ポ
リウレタン銅線、ポリエステル銅線等のシングルマグネ
ットワイヤの上に、熱硬化型樹脂等の融着皮膜を施した
ものを使用する。前記熱硬化タイプは、巻線後のコイル
を加熱処理することにより、熱的に安定な三次元構造の
皮膜に変化させるものである。
【0012】図6は、巻線後のコイルを通電して融着す
る方法を示す説明図である。融着マグネットワイヤ1を
所定の巻数巻回してコイル部5を形成した巻線済コイル
巻芯9の両端末に電流計を結び、所定の値の電流を所定
時間通電して加熱処理することにより融着される。
【0013】前記融着マグネットワイヤ1としては、熱
可塑性樹脂等、例えば、ブチラール系又はポリアミド系
の融着皮膜を施したものを使用する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たコイル融着方法には次のような問題点がある。即ち、
アルコールを塗布しながら巻線し、融着する方法におい
ては、フエルトに塗布したアルコールが飛び散り、巻線
前のボビンに付着し、また治具に融着剤が付着し断線し
易くなる。
【0015】また、熱風をかけながら巻線し、融着する
方法においては、高温、例えば、150〜250°Cと
なるため、手作業が困難で自動化が前提となり、経済的
に問題となる。
【0016】また、巻線後加熱炉の中に入れて融着する
方法においては、別工程となり、設備費と共にコストア
ップとなる。
【0017】また、巻線後通電して融着する方法におい
ては、別工程となり、コストアップになると同時に、ワ
イヤ径の細い物には、大電流を流すため断線等の不具合
な問題が発生する。
【0018】本発明は上記従来の課題に鑑みなされたも
のであり、その目的は、従来のような製造設備は不要と
なり、工程が短縮され、日程の短縮及びコスト低減が図
れる。且つ、融着条件が管理し易く、融着品質が安定し
たコイル融着方法を提供するものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明におけるコイル融着方法は、フェライト、パ
ーマロイ等の磁性材よりなるコイル巻芯に、銅線等の導
体をポリウレタン、ポリエステル等の絶縁皮膜で被覆
し、その上を熱可塑性樹脂、熱硬化型樹脂等の融着皮膜
を焼き付けた融着マグネットワイヤを所定の巻数巻回し
たコイル部を形成する巻線工程と、該コイル部の巻き始
め端末と巻き終わり端末を、それぞれ端末カラゲ処理を
した後、前記端末カラゲ部を半田ディップする半田工程
と、クリーム半田を印刷した回路基板上の電極パターン
に、前記半田ディップしたターミナル部をマウントし、
リフローを通すことにより、ターミナル部の固着と、コ
イル部の巻線の融着を同時に行うリフロー工程とよりな
ることを特徴とするものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明にお
けるコイル融着方法について説明する。図1及び図2は
本発明の実施の形態であるコイル融着方法に係わり、図
1はコイル融着方法の工程を示す平面図で、図1(a)
は巻線及び端末カラゲ工程を示す巻線済コイル巻芯の平
面図、図1(b)は半田ディップ工程の巻線済コイル巻
芯の平面図、図1(c)は回路基板に巻線済コイル巻芯
をマウントしてリフローするリフロー工程の平面図であ
る。図2は図1(c)の斜視図である。図において、従
来技術と同一部材は同一符号で示す。
【0021】図1(a)において、2はフェライト、パ
ーマロイ等の磁性材よりなるコイル巻芯で、巻線工程に
おいて、前記融着マグネットワイヤ1を所定の巻数巻回
したコイル部5を形成する。前記巻線工程後にコイル部
5の巻始め端末5b及び巻終わり端末5cのターミナル
部5aの端末カラゲ処理を行う。
【0022】図1(b)に示す半田工程において、上記
端末処理したターミナル部5aを半田、例えば、Pb:
40%、Sn:60%をディップする。
【0023】図1(c)及び図2に示すリフロー工程に
おいて、回路基板11に形成された電極パターン12
に、予めクリーム半田13、例えば、Pb:40%、S
n:60%を印刷しておく。前記巻線済コイル巻芯9の
ターミナル部5aを前記電極パターン12にマウントし
た後、リフローを通すことにより、ターミナル部5aが
回路基板11の電極バターン12に半田付けにより固着
されると同時に、コイル部5の融着マグネットワイヤ1
が溶解してコイル部5の巻線が融着される。融着マグネ
ットワイヤ1としては、ポリアミド系の熱風タイプが使
用され、自己滑性を有しており、均一な滑り性が得ら
れ、整列巻線性が良好である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
コイル巻芯に融着マグネットワイヤを巻線後、ターミナ
ル部を半田ディップしておき、クリーム半田を印刷した
回路基板の電極パターンにマウントし、一回のリフロー
工程で、コイル部の融着とターミナル部を回路基板に固
着することを同時に行うことが可能となる。従来のよう
に、コイルの断線不良がなく、熱風による危険な作業か
ら回避され、余分な工程の追加や、大がかりな設備が不
要となる。コスト低減、日程短縮が計られると同時に、
融着条件が管理し易くなり、融着品質が安定して、信頼
性の優れたコイル融着方法を提供することが可能になっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わるコイル融着工程を
示す説明図である。
【図2】図1(c)の斜視図である。
【図3】従来のアルコールを塗布しながら巻線し、融着
するコイル融着方法の説明図である。
【図4】従来の熱風をかけながら巻線し、融着するコイ
ル融着方法の説明図である。
【図5】従来の巻線後加熱炉の中に入れて融着するコイ
ル融着方法の説明図である。
【図6】従来の巻線後通電して融着するコイル融着方法
の説明図である。
【符号の説明】
1 融着マグネットワイヤ 2 コイル巻芯 5 コイル部 5a ターミナル部 5b 巻き始め端末 5c 巻き終わり端末 9 巻線済コイル巻芯 10 半田ディップ 11 回路基板 12 電極パターン 13 クリーム半田

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェライト、パーマロイ等の磁性材より
    なるコイル巻芯に、銅線等の導体をポリウレタン、ポリ
    エステル等の絶縁皮膜で被覆し、その上を熱可塑性樹
    脂、熱硬化型樹脂等の融着皮膜を焼き付けた融着マグネ
    ットワイヤを所定の巻数巻回してコイル部を形成する巻
    線工程と、該コイル部の巻き始め端末と巻き終わり端末
    を、それぞれ端末カラゲ処理をした後、前記端末カラゲ
    部を半田ディップする半田工程と、クリーム半田を印刷
    した回路基板上の電極パターンに、前記半田ディップし
    たターミナル部をマウントし、リフローを通すことによ
    り、ターミナル部の固着と、コイル部の巻線の融着を同
    時に行うリフロー工程とよりなることを特徴とするコイ
    ル融着方法。
JP08466297A 1997-03-19 1997-03-19 コイル融着方法 Expired - Fee Related JP3957233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08466297A JP3957233B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 コイル融着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08466297A JP3957233B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 コイル融着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10261538A true JPH10261538A (ja) 1998-09-29
JP3957233B2 JP3957233B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=13836942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08466297A Expired - Fee Related JP3957233B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 コイル融着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3957233B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044807A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Toppan Printing Co Ltd 非接触icカードと非接触icカード用インレット及びその検査方法
JP2003086446A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Foster Electric Co Ltd トラック型ボイスコイルの製造方法および製造装置
JP2011108916A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Cosel Co Ltd 絶縁トランス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044807A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Toppan Printing Co Ltd 非接触icカードと非接触icカード用インレット及びその検査方法
JP2003086446A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Foster Electric Co Ltd トラック型ボイスコイルの製造方法および製造装置
JP2011108916A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Cosel Co Ltd 絶縁トランス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3957233B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06325938A (ja) 巻線型コイル
JPH11126719A (ja) インダクタ及びその製造方法
JPH10261538A (ja) コイル融着方法
CN111524691A (zh) 一种变压器及其制备方法
JPS63237510A (ja) フエライトコアコイル
JPH04145606A (ja) 巻線型インダクタ
US6195879B1 (en) Method for mounting wire-wound component on a printed circuit board
US5008998A (en) Method of mounting flat coil
KR100689353B1 (ko) 권선형 초크 코일
JP4045019B2 (ja) 半田付け方法
JPH0653042A (ja) 空芯コイル及びその実装装置
JP2826930B2 (ja) リード端子を有する電子部品の製造方法
JPH03230507A (ja) インダクタ素子の製造方法および取り付け方法
JP2006344829A (ja) 巻線型チョークコイル
JPH0831642A (ja) 面実装型空心コイル
JPH0636938A (ja) 面実装型空芯コイル
JP3959070B2 (ja) 電子部品のめっき方法及びそれに用いるマスク用部材
JPH0532979Y2 (ja)
JPH1012457A (ja) 表面実装型インダクタ
JPH08306553A (ja) 電子部品
JPH08236363A (ja) 電気回路部品の端子板
KR860001921Y1 (ko) 소형 인덕터
JP2004165371A (ja) コイル部品
JPH0242703A (ja) 中間タップ付コイル
JPH08273943A (ja) トランス用コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20051202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees