JP2003044807A - 非接触icカードと非接触icカード用インレット及びその検査方法 - Google Patents

非接触icカードと非接触icカード用インレット及びその検査方法

Info

Publication number
JP2003044807A
JP2003044807A JP2001229171A JP2001229171A JP2003044807A JP 2003044807 A JP2003044807 A JP 2003044807A JP 2001229171 A JP2001229171 A JP 2001229171A JP 2001229171 A JP2001229171 A JP 2001229171A JP 2003044807 A JP2003044807 A JP 2003044807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
card
inlet
inspection
loop antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001229171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4774646B2 (ja
Inventor
Kazuo Kobayashi
一雄 小林
Naoyuki Sakata
直幸 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2001229171A priority Critical patent/JP4774646B2/ja
Publication of JP2003044807A publication Critical patent/JP2003044807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774646B2 publication Critical patent/JP4774646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安価で、かつ、多数枚面付けされた状態におい
ても効率よく検査が可能な非接触ICカードのインレッ
トを提供すること。 【解決手段】少なくともループアンテナと、ICを備え
ている非接触ICカード用インレットの検査方法におい
て、前記ループアンテナの少なくとも一部分が未接続と
なっており、また、前記ICと前記ループアンテナが接
続された状態で、検査プローブを前記ICに接触させて
行うIC検査と、前記ループアンテナと検査プローブを
接触させて行うループアンテナ検査をし、最後に、前記
ループアンテナの未接続部分を接続することを特徴とし
た非接触ICカード用インレットの検査方法を提供す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチックカー
ド基体に電子部品等からなるインレットを挿入してなる
非接触ICカード及びこの非接触ICカード用インレッ
トの検査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】無電池状態で、電磁波を利用して、非接
触状態でデータの通信を行う非接触ICカードは、定期
券などへの応用が期待されている。この非接触ICカー
ドは、一般的にプラスチックカード基体内に通信を制御
し、データを読書きするなどの機能を有したICと電磁
波を送受するためのアンテナを内蔵している。従来の非
接触ICカード用インレットは、図1に示すようなイン
レット103の外観を有し、図2に示すようなモジュー
ルを有する。そして、インレット103に設けるアンテ
ナ101は、導体をループ状に形成したループアンテナ
が用いられる。このアンテナ101を構成する導体は、
マグネットワイヤと呼ばれている銅線に絶縁被覆を施し
たものが用いられる。
【0003】また、IC201は、プリント基板202
等に実装され、封止樹脂203により封止されたモジュ
ールとして使用されることが多い。このモジュール10
2とループアンテナ101の接合は、溶接やはんだ付け
等が用いられている。このようにしてインレット103
と呼ばれる機能部品が完成する。そして非接触ICカー
ドは、前記インレットを樹脂シートなどで挟み、熱ラミ
ネート法など一体化して製造される。
【0004】従来は、ループアンテナとモジュールの接
合に溶接やはんだ付けを用いている。 この溶接やはん
だ付けを用いて接合すると、接合時に加わる温度や圧力
等のストレスが大きいためICに直接接合できない。そ
のため、ICを一旦モジュールに加工した後、前記の接
合を行なわなければならない。
【0005】また、モジュールは、ICの上下に基板と
封止樹脂が必要なため、厚さが、IC単体よりも厚くな
ってしまう。一般的な非接触ICカードは、ISO/I
ECで規定されており、ID−1サイズにより、厚さが
約0.8mm程度のものが流通している。そのため、前
記規格に合わせて、内蔵されるLSIなどの電子部品は
極薄く加工する必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、図3、及び図
4に示すように、極めて薄い絶縁樹脂フィルム304上
に、ループアンテナ302をプリント配線板で形成し、
フェイスダウン方式でループアンテナ302に直接IC
301を実装する方法が提案されている。
【0007】このようにIC301は、直接ループアン
テナ302に実装されるため、ループアンテナ302と
の接続用の基板は不要である。また、フェイスダウン実
装方式によりICの実装面がACF(An isotr
opic conductive film)303な
どの接合用樹脂により保護されるため、封止樹脂も不要
となり、全体の厚さを薄くすることができる。
【0008】しかし、ループアンテナは、エッチング等
によりパターンが形成されるが、ループを形成したアン
テナを、ICと接合するためには、図3に示すように、
樹脂フィルムの両面に導体パターンを形成し、上パター
ン305を下パターン306に接合するためのスルーホ
ール307を設ける加工が必要である。そのため製造コ
ストが上がってしまう問題があった。
【0009】一方、一般的なカード製造は効率化のた
め、図6に示すように、多数のインレット403が面付
けされた状態で加工する。図6の例は15面付けであ
る。IC402をループアンテナ401に実装したと
き、実装が正常かどうかの検査が必要である。このよう
にカードを面付けされた状態で検査する方法は、図7の
ように検査プローブ501を面付けに合わせて移動さ
せ、実際にインレット502と通信を行って検査する方
法しかない。ここで、面付けの数だけ検査プローブを用
意して検査することも可能であるが、検査プローブ同士
の干渉があるため、検査プローブの動作を時間で切替え
て検査する。そのため、15面付けの場合の検査時間は
インレット1つの検査時間の15倍は必要である。
【0010】特開平6−131510号公報には、カー
ド単体での検査についてその方法が提案されている。し
かし、多数面付け状態での検査にはふれておらず、単に
非接触ICカードの通信をそのまま利用した検査方法で
あるため、面付け時のカード間の電磁波干渉等について
は対応できない問題があった。特開2000−2417
46号公報においても同様に、カード単体での検査につ
いてのみ記載がなされており、多面付けでの同時検査方
法についての解決手段が記載されていない。
【0011】本発明は、上記の問題点を鑑みてなされた
もので、安価で、かつ、多数枚面付けされた状態におい
ても効率よく検査が可能な非接触ICカードのインレッ
トおよびそれを有する非接触ICカードを提供すること
を課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、少なくともループアンテナとICを備えている非接
触ICカード用インレットの検査方法において、検査時
には、前記ICが前記ループアンテナに接続されてお
り、また、前記ループアンテナの少なくとも一部分が未
接続状態となっており、前記ループアンテナと検査プロ
ーブを接触させて前記ループアンテナを検査し、また、
前記ICと検査プローブを接触させて前記ICを検査
し、該ループアンテナ検査と該IC検査後に、前記ルー
プアンテナの未接続部分を接続することを特徴とする非
接触ICカード用インレットの検査方法である。このよ
うにすることにより、安価なループアンテナで、かつ、
効率的に非接触ICカード用インレットの検査を実施す
ることができる。
【0013】請求項2に記載の発明は、少なくともルー
プアンテナとICを備えている非接触ICカード用イン
レットにおいて、請求項1に記載の非接触ICカード用
インレットの検査方法による検査前には、前記ICが前
記ループアンテナに接続されており、また、前記ループ
アンテナの少なくとも一部分が未接続状態となってお
り、請求項1に記載の非接触ICカード用インレットの
検査方法による検査の後に前記ループアンテナの未接続
部分を接続することを特徴とする非接触ICカード用イ
ンレットである。
【0014】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の非接触ICカード用インレットを有することを特徴と
する非接触ICカードである。
【0015】
【発明の実施の形態】図面を用いて本発明の実施の態様
を説明する。まず、図8は、本発明のインレットの一例
を示す説明図である。アンテナ601は、絶縁性樹脂フ
ィルム602上に貼りつけられた導体箔をエッチングに
よりスパイラル形状のパターンを形成した片面プリント
配線板からなる。ここで、前記絶縁性樹脂フィルムは、
ポリエステルやポリイミド、エポキシ樹脂等をフィルム
状に加工したもので、FPC(flexible pr
inted circuit)用に用いられるものであ
る。また、絶縁性を有するものであれば使用可能であ
り、前記樹脂以外に、セラミックス等も使用可能であ
る。
【0016】また、アンテナを形成する導体箔は、厚さ
が1μmから100μm程度の金属箔を用いることがで
き、具体的には、主に銅やアルミ、あるいはそれらの合
金などでもよく、また、それらにメッキをしたものでも
よい。その他導電性を有するものであれば使用可能であ
り、前記金属箔を用いる以外、銀ペーストや銅ペースト
を印刷し、乾燥あるいは焼成した物でもよい。なお、導
体のパターン形成方法は、導体パターンを金属箔から形
成する場合は、エッチング法が有利である。その他、印
刷法や打ち抜き、転写法などにより形成してもよい。
【0017】そして、製造されたアンテナシート603
に、IC604を実装する。このICの実装方式は、ワ
イヤボンディング法やフリップチップ法などがある。薄
く仕上げるためには、アンテナとの接続にワイヤを用い
ないフリップチップ法が有利である。フリップチップ法
の場合、ICのアンテナとの接続用のパッド(図示せ
ず)にバンプ(図示せず)を設ける。バンプはボールバ
ンプ法やスタッドバンプ法、メッキバンプ法など一般的
なICの実装に用いられ方法でよい。バンプの材質はア
ンテナの導体箔の材質との関係を考慮して選択される。
金や銀、プラチナ、アルミ、はんだなどの金属や合金、
あるいは銀ペーストは銅ペーストなどを使用したポリマ
ーバンプでも良い。
【0018】そして、アンテナのIC実装部分にACF
(Anisotropic conductive f
ilm)を貼りつけ、そこにICを実装する。ACF以
外にもACP(Anisotropic conduc
tive paste)やNCF(Non−condu
ctive film)、NCP(Non−condu
ctive paste)などの接着剤やはんだ付けに
より接続した後、アンダーフィルと呼ばれる充填材を充
填しても良い。ACFを用いた場合は、ICに熱と圧力
を加え、ACFを硬化させICを接合する。
【0019】次に、ICを実装した後、ICの実装の良
否と、IC自体の機能検査を実施する。具体的には、ア
ンテナに設けられたIC検査用パッド605に、検査用
プローブを接触させて検査を実施する。ここで、検査プ
ローブは、接触させるので、図9のように閉回路が形成
され、アンテナが多面付けされている状態でも、他のア
ンテナに干渉が及ぶ心配はない。このように、複数のア
ンテナを同時に検査することが可能である。検査はIC
の機能検査やICとアンテナの実装による接合抵抗の抵
抗値などが検査可能である。
【0020】このとき、もうひとつの検査用プローブを
用いて、アンテナに設けられたアンテナ検査用パッド6
06に接触させて、アンテナの検査を同時に実施するこ
とができる。このときも図10のような閉回路が形成さ
れるため、複数のアンテナで同時に検査を実施すること
が可能である。
【0021】検査の実施後、図11、図12に示すよう
に、アンテナの未接続部分の接続パッド609を、ジャ
ンパー線608で接続して、インレット602が得られ
る。図13は、ジャンパー線608の一例の断面図であ
る。ジャンパー線は、マグネットワイヤと呼ばれる絶縁
皮膜を供えた銅線が用いられるのが一般的である。図で
は断面が円であるが方形でもよい。絶縁皮膜はアンテナ
との接触がなければ良いので、テープ状の導体のアンテ
ナとの接触面のみ絶縁してあるものでも良い。また、ア
ンテナの接続パッドとの接続部分を選択的に絶縁をしな
いようにしても良い。もちろん、アンテナにレジストを
施して絶縁して、導電体で接合しても良い。
【0022】接合は、はんだ付けや接着剤、溶接、超音
波接合などが用いられる。溶接を使用した場合、ジャン
パー線608は、絶縁被覆611を取り除かずに、その
ままアンテナの接合パッド部分に配し、その上から接合
用治具を使って溶接を実施し、絶縁皮膜611、及び絶
縁性の融着皮膜610を溶接のエネルギーで取り除くと
同時にアンテナの接合パッドとの接合も行うことができ
る。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、一度に多面付けのイン
レットを同時に検査することが可能となり、検査時間の
短縮による工程の短縮がはかることができ、製品のコス
トダウンが可能である。
【0024】また、プローブ接続によって従来の電磁波
を利用して測定したもののように外部に電磁波が漏れる
ことがなく、電磁波による他の製造機器の誤動作などを
防ぐことができる。
【0025】さらに、ジャンパー線を使用することによ
り、片面プリント配線板が使用できるので、ループアン
テナの価格が両面基板を使用したものに比べ安価に製造
でき、広くしよう可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の非接触ICカードインレットの一例を示
す説明図。
【図2】従来の非接触ICカードモジュールの説明図。
【図3】従来の非接触ICカードインレットのスルーホ
ール部拡大説明図。
【図4】従来の非接触ICカードインレットの他の例を
示す説明図(a)およびそのC−Cでの断面図(b)。
【図5】図3のスルーホール部の上面図。
【図6】従来の非接触ICカードの多面付けされた状態
のインレットの説明図。
【図7】従来の非接触ICカードの多面付けされたイン
レットの検査状態を示す説明図。
【図8】本発明によるインレットの一例を示した説明
図。
【図9】本発明によるインレットのIC検査時の等価回
路の一例を示した説明図。
【図10】本発明によるインレットのアンテナ検査時の
等価回路の一例を示した説明図。
【図11】本発明によるインレットのジャンパー接続部
の一例を示した上面拡大図
【図12】図11のE−E断面図。
【図13】本発明によるインレットのジャンパー線の一
例を示した断面図。
【符号の説明】
101…ループアンテナ 102…モジュール 103…インレット 201…IC 202…プリント基板 203…封止樹脂 301…IC 302…ループアンテナ 303…ACF 304…絶縁樹脂フィルム 305…上パターン 306…下パターン 307…スルーホール 401…ループアンテナ 402…IC 403…インレット 501…検査プローブ 502…インレット 601…アンテナ 602…絶縁樹脂フィルム 603…アンテナシート 604…IC 605…IC検査用パッド 606…アンテナ検査用パッド 607…インレット 608…ジャンパー線 609…接続パッド 610…ジャンパー線の融着皮膜 611…ジャンパー線の絶縁皮膜 612…ジャンパー線の導体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともループアンテナとICを備えて
    いる非接触ICカード用インレットの検査方法におい
    て、検査時には、前記ICが前記ループアンテナに接続
    されており、また、前記ループアンテナの少なくとも一
    部分が未接続状態となっており、前記ループアンテナと
    検査プローブを接触させて前記ループアンテナを検査
    し、また、前記ICと検査プローブを接触させて前記I
    Cを検査し、該ループアンテナ検査と該IC検査後に、
    前記ループアンテナの未接続部分を接続することを特徴
    とする非接触ICカード用インレットの検査方法。
  2. 【請求項2】少なくともループアンテナとICを備えて
    いる非接触ICカード用インレットにおいて、請求項1
    に記載の非接触ICカード用インレットの検査方法によ
    る検査前には、前記ICが前記ループアンテナに接続さ
    れており、また、前記ループアンテナの少なくとも一部
    分が未接続状態となっており、請求項1に記載の非接触
    ICカード用インレットの検査方法による検査の後に前
    記ループアンテナの未接続部分を接続することを特徴と
    する非接触ICカード用インレット。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の非接触ICカード用イン
    レットを有することを特徴とする非接触ICカード。
JP2001229171A 2001-07-30 2001-07-30 非接触icカードと非接触icカード用インレット及びその検査方法 Expired - Fee Related JP4774646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229171A JP4774646B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 非接触icカードと非接触icカード用インレット及びその検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229171A JP4774646B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 非接触icカードと非接触icカード用インレット及びその検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003044807A true JP2003044807A (ja) 2003-02-14
JP4774646B2 JP4774646B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=19061559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001229171A Expired - Fee Related JP4774646B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 非接触icカードと非接触icカード用インレット及びその検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4774646B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047958A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Brother Ind Ltd 無線タグic回路保持体
JP2007115090A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toppan Printing Co Ltd 非接触icインレットとそれを備えた非接触ic付き情報記録媒体及び非接触icインレットの製造方法
US9053402B2 (en) 2007-05-14 2015-06-09 Tateyama Kagaku Industry Co., Ltd. Wireless IC tag and method for manufacturing wireless IC tag

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05149990A (ja) * 1991-12-02 1993-06-15 Canon Inc プリント配線基板
JPH0729400A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Seiko Epson Corp メモリーカード
JPH08115761A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ジャンパーチップ及びその製造方法
JPH10261538A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Citizen Electron Co Ltd コイル融着方法
JP2001005929A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Chem Co Ltd Icカード

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05149990A (ja) * 1991-12-02 1993-06-15 Canon Inc プリント配線基板
JPH0729400A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Seiko Epson Corp メモリーカード
JPH08115761A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ジャンパーチップ及びその製造方法
JPH10261538A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Citizen Electron Co Ltd コイル融着方法
JP2001005929A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Chem Co Ltd Icカード

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047958A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Brother Ind Ltd 無線タグic回路保持体
JP2007115090A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toppan Printing Co Ltd 非接触icインレットとそれを備えた非接触ic付き情報記録媒体及び非接触icインレットの製造方法
US9053402B2 (en) 2007-05-14 2015-06-09 Tateyama Kagaku Industry Co., Ltd. Wireless IC tag and method for manufacturing wireless IC tag

Also Published As

Publication number Publication date
JP4774646B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101015266B1 (ko) 고밀도 3차원 반도체 다이 패키지
US6521483B1 (en) Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device
US8318535B2 (en) Method of fabricating a memory card using SiP/SMT hybrid technology
US6846699B2 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof, circuit board, and electronic instrument
WO2001026432A1 (en) Wiring board, semiconductor device and method of producing, testing and packaging the same, and circuit board and electronic equipment
JP2007243207A (ja) 配線基板及びその製造方法、電子部品及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US7772107B2 (en) Methods of forming a single layer substrate for high capacity memory cards
JP2012053831A (ja) Rficチップの実装構造
US8381993B2 (en) Method for realizing a dual interface IC card
TW548757B (en) Semiconductor device, its manufacturing method, circuit substrate and electronic machine
Kallmayer et al. New assembly technologies for textile transponder systems
JPH05129366A (ja) 集積回路用tab実装構造
US20110073357A1 (en) Electronic device and method of manufacturing an electronic device
JP2006134912A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法、ならびにフィルムインターポーザ
WO2012171320A1 (zh) 一种新的接触式智能卡的封装方法
JP2014178731A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4774646B2 (ja) 非接触icカードと非接触icカード用インレット及びその検査方法
JPH0394460A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001127425A (ja) 配線基板及びその接合方法、実装部品の実装及び接合方法、電子部品、回路基板並びに電子機器
JP2008235838A (ja) 半導体装置、その製造方法、その実装方法およびこれを用いたicカード
JPH0789280A (ja) Icモジュール
JP2007213463A (ja) 非接触データキャリア、非接触データキャリア用配線基板
US8274798B2 (en) Carrier substrate and method for making the same
JPH05136558A (ja) プリント板ユニツトの実装方法
JP2002236897A (ja) 接触・非接触兼用型icモジュールとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees