JPH10260491A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH10260491A
JPH10260491A JP744198A JP744198A JPH10260491A JP H10260491 A JPH10260491 A JP H10260491A JP 744198 A JP744198 A JP 744198A JP 744198 A JP744198 A JP 744198A JP H10260491 A JPH10260491 A JP H10260491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
grains
silver
emulsion
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP744198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674285B2 (ja
Inventor
Kumiko Taguchi
久美子 田口
Sadayasu Ishikawa
貞康 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP00744198A priority Critical patent/JP3674285B2/ja
Publication of JPH10260491A publication Critical patent/JPH10260491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674285B2 publication Critical patent/JP3674285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度で粒状性に優れ、かつ圧力耐性、高照
度不軌特性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料の提
供。 【解決手段】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を有し、該乳剤層の少なくとも1層に含まれる
ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が、主平面
に平行な双晶面を偶数枚有するアスペクト比5以上の平
板状ハロゲン化銀粒子であり、かつ該粒子が以下の要件
を満たすことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 (A)粒径の変動係数が20%以下、(B)主平面に平
行な双晶面間距離の変動係数(x)と、粒子の厚さの変
動係数(y)との間に0.7≦y/x≦2.0の関係を
有する、(C)粒子表面の沃化銀含有率よりも沃化銀含
有率の高い層を粒子内部に少なくとも1層有し、かつ粒
子表面の沃化銀含有率が粒子の平均沃化銀含有率よりも
高い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化写真感光
材料に関する。更に詳しくは、高感度で粒状性に優れ、
かつ圧力耐性、高照度不軌特性が改良されたハロゲン化
銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンパクトカメラ及び自動焦点1
眼レフカメラ、更にはレンズ付きフィルム等の普及によ
り、高感度でかつ画質の優れたハロゲン化銀カラー写真
感光材料の開発が強く望まれている。そのために、写真
用のハロゲン化銀乳剤に対する性能改良の要求はますま
す厳しく、高感度、優れた粒状性及び優れたシャープネ
ス等の写真性能に対して、より高水準の要求がなされて
いる。
【0003】かかる要求に対して、例えば、米国特許第
4,434,226号、同4,439,520号、同
4,414,310号、同4,433,048号、同
4,414,306号、同4,459,353号等に平
板状ハロゲン化銀粒子を使用した技術が開示されてお
り、増感色素による色増感効率の向上を含む感度の向
上、感度/粒状性の改良、平板状ハロゲン化銀粒子の特
異的な光学的性質によるシャープネスの向上、カバーリ
ングパワーの向上などの利点が知られている。
【0004】又、特開平7−191425号には粒径の
変動係数が20%以下であり、主平面に平行な双晶面間
距離の変動係数(x)と、粒子の厚さの変動係数(y)
との間に0.7≦y/x≦2.0の関係を有し、かつ粒
子内部に還元増感されているアスペクト比5未満の平板
状ハロゲン化銀粒子が記載されている。しかしながら、
近年の高水準の要求に応えるには不十分であり、より一
層の性能向上が望まれている。
【0005】こうした高感度化、高画質化の流れに関連
して、ハロゲン化銀カラー写真感光材料における圧力特
性の向上に対する要請も従来以上に高まってきている。
以前から様々な手段により圧力特性を改良することが検
討されてきたが、可塑剤を添加する等、添加剤を用いる
技術よりも、ハロゲン化銀粒子自体の耐応力性を向上さ
せる技術の方が実用上好ましく、又効果も大きいという
見方が有力である。これらの要望に対して、沃化銀含有
率の高い沃臭化銀層を有するコア/シェル型のハロゲン
化銀粒子からなる乳剤が盛んに研究されてきた。特に、
粒子内部に10mol%以上の高沃化銀相を有するコア
/シェル型粒子含有の沃臭化銀乳剤は、例えばカラーネ
ガフィルム用の乳剤として大変注目されてきた。
【0006】コア/シェル型粒子で圧力特性を改良した
技術としては、例えば特開昭59−99433号、同6
0−35726号、同60−147727号に開示の技
術が知られている。又、特開昭63−220238号及
び特開平1−201649号には、ハロゲン化銀粒子に
転位線を導入することにより、高感度で粒状性、圧力特
性、露光照度依存性等の改良技術が開示されている。
又、特開平6−235988号には、中間殻に高沃度層
を有する多重構造型の単分散平板状ハロゲン化銀粒子に
より、圧力耐性を向上した技術が開示されている。
【0007】しかしながら、これらの技術においては、
高感度で粒状性に優れ、圧力特性が改良されたハロゲン
化銀乳剤として近年の高水準の要求に耐えうるものとし
て未だ満足できるものではなかった。
【0008】更に、自由電子や正孔などの、ハロゲン化
銀粒子中の電荷担体(キャリア)をコントロールする技
術として、メタルドーピング技術が知られている。例え
ば、イリジウム錯体をハロゲン化銀にドープすると電子
トラップ性を示すことはLeubnerによって報告さ
れている(The Journal of Photo
graphic Science Vol.31、93
(1983))。又、例えば特開平3−15040号に
は、粒子表面上にイリジウムイオンが存在しないイリジ
ウムイオン含有乳剤とその製造法が開示されている。
又、例えば特開平6−175251号にはハロゲン化銀
粒子製造工程中にイリジウム化合物を添加した面内エピ
タキシー型粒子により、1/100秒露光での感度及び
相反則不軌特性を両立させた技術が開示されている。
【0009】又、特開平8−160559号には平板状
ハロゲン化銀粒子の最表面層に、粒子全体に含有される
多価金属化合物含有量の1/20(モル/モルAgX)
未満を含有させることにより高照度不軌特性が改良され
る技術も記載されている。
【0010】しかしながら、これらの技術の何れもが、
市場で要求される感度、画質、及び高照度不軌特性を有
する感光材料を提供するには不十分であり、これらの改
良が強く望まれていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであり、その目的は、高感度で粒状性
に優れ、かつ圧力耐性、高照度不軌特性が改良されたハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成される。
【0013】(1) 支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層の少なくとも1層に含
まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が、
主平面に平行な双晶面を偶数枚有するアスペクト比5以
上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、かつ該粒子が以下
の要件を満たすことを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料。
【0014】(A)粒径の変動係数が20%以下、
(B)主平面に平行な双晶面間距離の変動係数(x)
と、粒子の厚さの変動係数(y)との間に0.7≦y/
x≦2.0の関係を有する、(C)粒子表面の沃化銀含
有率よりも沃化銀含有率の高い層を粒子内部に少なくと
も1層有し、かつ粒子表面の沃化銀含有率が粒子の平均
沃化銀含有率よりも高い。
【0015】又、本発明の好ましい態様として、a)前
記(B)の主平面に平行な双晶面間距離の変動係数
(x)が30%以下であること、b)前記(B)の粒子
の厚さの変動係数(y)が30%以下であること、c)
前記平板状ハロゲン化銀粒子が、5本以上の転位線を有
することが挙げられ、更に好ましい態様として、d)前
記平板状ハロゲン化銀粒子が多価金属化合物を少なくと
も1種含有し、該粒子の最表面相が、該粒子全体に含有
される前記多価金属化合物の平均含有量(モル/モルA
gX)の1/20以上を含有すること、が挙げられる。
【0016】以下、本発明について詳細に説明する。
【0017】本発明のハロゲン化銀写真感光材料(以
下、単に感光材料ともいう)は、支持体上に少なくとも
1層のハロゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層の少なくと
も1層に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積の50
%以上が、主平面に平行な双晶面を偶数枚有するアスペ
クト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子(以下、平板粒
子という)であり、かつ該粒子が後述する(A)〜
(C)の要件を満たすことを特徴とする。尚、本発明に
おいては、前記アスペクト比(粒径/粒子厚さ)は10
以上が好ましい。
【0018】以下、(A)〜(C)の要件について説明
する。
【0019】(A) 本発明の平板粒子の粒径の変動係
数は20%以下である。
【0020】本発明における平板粒子とは、結晶学的に
は双晶に分類される。双晶とは、一つの粒子内に一つ以
上の双晶面を有するハロゲン化銀結晶であるが、双晶の
形態の分類はクラインとモイザーによる報文フォトグラ
フィッシェコレスポンデンツ(Photographi
she Korrespondenz)第99巻、p1
00、同第100巻、p57に詳しく述べられている。
【0021】本発明において平板粒子の粒径は、該ハロ
ゲン化銀粒子の投影面積の円相当直径(該ハロゲン化銀
粒子と同じ投影面積を有する円の直径)で示されるが、
0.1〜5.0μmが好ましく、更に好ましくは0.2
〜2.0μmである。
【0022】平板粒子の粒径は、例えば該粒子を電子顕
微鏡で1〜7万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の
粒子直径又は投影時の面積を実測することによって得る
ことができる(測定粒子個数は無差別に1000個以上
であることとする)。
【0023】ここに、平均粒径rは、粒径riを有する
粒子の頻度niとri3との積ni×ri3が最大となる
ときの粒径riと定義する(有効数字3桁、最小桁数字
は4捨5入する)。
【0024】本発明に用いる平板粒子は、単分散のハロ
ゲン化銀粒子からなる。ここで単分散のハロゲン化銀乳
剤としては、平均粒径rを中心に±20%の粒径範囲内
に含まれるハロゲン化銀の重量が全ハロゲン化銀粒子の
重量の60%以上であるものが好ましく、より好ましく
は70%以上、更に好ましくは80%以上である。
【0025】本発明は、平板粒子の粒径を、 (標準偏差/平均粒径)×100=粒子分布(粒径の変
動係数)〔%〕 によって分布の広さを定義したとき20%以下であり、
更に好ましくは15%以下、最も好ましくは12%以下
のものである。ここに平均粒径及び標準偏差は、上記定
義した粒径riから求めるものとする。
【0026】(B) 平板粒子の主平面に平行な双晶面
間距離の変動係数(x)と、該粒子の厚さの変動係数
(y)との間に0.7≦y/x≦2.0の関係を有す
る。
【0027】本発明の平板粒子は、主平面に平行な双晶
面を偶数枚有し、該双晶面は透過型電子顕微鏡により観
察することができる。
【0028】具体的な方法は次の通りである。まず、含
有される平板粒子が、支持体上にほぼ主平面が平行に配
向するようにハロゲン化銀写真乳剤を塗布し、試料を作
製する。これをダイヤモンド・カッターを用いて切削
し、厚さ0.1μm程度の薄切片を得る。この切片を透
過型電子顕微鏡で観察することにより双晶面の存在を確
認することができる。
【0029】本発明において「双晶面間距離」とは、上
記の透過型電子顕微鏡を用いた切片の観察において、主
平面に対しほぼ垂直に切断された断面を示す平板粒子の
主平面に平行な偶数枚の双晶面の内、最も距離の短い2
枚の双晶面間距離をいい、更に任意に1000個以上選
び、それぞれの粒子について求め、加算平均することに
より得られたものがその平均値である。又「双晶面間距
離の変動係数(x)」とは、平板粒子の双晶面間距離の
バラツキの程度を表し、双晶面間距離の標準偏差を双晶
面間距離の平均値で割った値のパーセント表示値であ
り、又「平板粒子の厚さの変動係数(y)」とは、平板
粒子の厚さのバラツキの程度を表し、粒子厚さの標準偏
差を厚さの平均値で割った値のパーセント表示値であ
る。
【0030】本発明において、前記双晶面間距離の変動
係数(x)が30%以下であることが好ましい。双晶面
間距離は核形成〜熟成のプロセスで決まるが、成長時に
双晶面間距離の変動係数(x)が小さいほど側面方向
(主平面に平行な方向)の成長速度を揃えることがで
き、粒径の単分散化、即ち粒径の変動係数(x)を小さ
くすることができる。本発明では、粒子の成長過程の後
半において転位線の導入、又は多価金属化合物のドープ
を行うことがあるが、より単分散であれば均一に行うこ
とができ、感度、高照度不軌特性の改良により有効であ
る。双晶面間距離の平均は0.01〜0.05μmが好
ましく、更に好ましくは0.013〜0.03μmであ
る。
【0031】又同様に前記変動係数(y)が30%以下
であることが好ましい。これにより粒子間の光の回折、
屈折率を揃えることができ、鮮鋭性や圧力耐性を向上さ
せることができる。本発明において平板粒子の厚さとは
主平面間の距離をいい、又その平均値は前述の透過型電
子顕微鏡を用いて得られた切片を観察し、同様にしてそ
れぞれの粒子について厚さを求め、加算平均することに
より得られる。平板粒子の厚さの平均値は0.05〜
1.5μmが好ましく、更に好ましくは0.15〜1.
0μmである。
【0032】本発明に用いられる平板粒子は、双晶面間
距離の変動係数(x)と、粒子の厚さの変動係数(y)
との間に0.7≦y/x≦2.0の係数を有するが、好
ましくは0.8≦y/x≦1.6の関係を有し、更に好
ましくは0.9≦y/x≦1.3の関係を有する。y/
xが0.7未満であると、双晶面間距離の変動が大き過
ぎて両者のバランスが悪く、十分な感度、粒状性が得ら
れず、又2.0より大であると粒子の厚さの変動が大き
過ぎて十分な感度、粒状性が得られない。
【0033】本発明において、双晶面間距離は、核形成
時の過飽和状態に影響を及ぼす因子、例えばゼラチン濃
度、ゼラチン種、温度、沃素イオン濃度、pBr、p
H、イオン供給速度、攪拌回転数等の諸因子の組み合わ
せにおいて適切に選択することにより制御することがで
きる。一般に核形成を高過飽和状態で行うほど、双晶面
間距離を狭くすることができる。過飽和因子に関しての
詳細は、例えば特開昭63−92924号、特開平1−
213637号等の記述を参考にすることができる。
【0034】本発明において、双晶面間距離の変動係数
(x)と、厚さの変動係数(y)との比y/xの値を本
発明で規定した範囲とするには、下記の態様が必須であ
る。
【0035】(1) 核形成時のゼラチンとして、平均
分子量60000以下、好ましくは20000以下の低
分子量ゼラチンを使用し、かつポリアルキレンオキシド
ブロック共重合体を共存させる。
【0036】(2) 核形成過程では、一般的に微小な
平板粒子核以外に無双晶粒子や非平行多重双晶粒子等が
形成されるため、平板粒子核以外の微粒子を可能な限り
消滅させる必要があり、核形成後に核形成時の温度から
20〜60℃、好ましくは25〜40℃昇温させて熟成
を行う。又、単分散性を高めるために前記昇温時間は短
い方が好ましく、2.5分/℃以下、好ましくは1.5
分/℃以下で昇温させる。
【0037】(C) 平板粒子の表面の沃化銀含有率よ
り、沃化銀含有率の高い層を粒子内部に少なくとも1層
有し、かつ粒子表面の沃化銀含有率が粒子の平均沃化銀
含有率よりも高い。
【0038】本発明において「平板粒子の表面」とは、
該平板粒子の最表面を含む粒子の最外層であって、粒子
の最表面から50Åまでの深さをいう。平板粒子の表面
のハロゲン組成はXPS法(X−ray Photoe
lectron Spectroscopy法:X線光
電子分光法)によって次のように求められる。
【0039】即ち、試料を1×10E-8torr以下の
超高真空中で−110℃以下まで冷却し、プローブ用X
線としてMgKαをX線源電圧15kV、X線源電流4
0mAで照射し、Ag3d5/2、Br3d、I3d3
/2の電子について測定する。
【0040】測定されたピークの積分強度を感度因子
(Sensitivity Factor)で補正し、
これらの強度比から粒子表面のハライド組成を求める。
XPS法は従来から、ハロゲン化銀粒子表面の沃化銀含
有率を求める方法として特開平2−24188号等に開
示されている。しかし、室温で測定を行った場合、X線
照射に伴う試料が破壊されるため、粒子表面の正確な沃
化銀含有率は求められなかった。本発明者らは試料を破
壊の起きない温度まで冷却することにより、粒子表層の
沃化銀含有率を正確に求めることに成功した。その結
果、特にコア/シェル粒子のような粒子表面と内部の組
成が異なる粒子や、粒子表面に高沃度層や低沃度層が局
在している粒子では、室温での測定値はX線照射による
ハロゲン化銀の分解とハライド(特に沃度)の拡散のた
めに真の組成とは大きく異なることが明らかになった。
【0041】ここで用いられるXPS法とは具体的には
次の通りである。
【0042】乳剤に蛋白質分解酵素(プロナーゼ)0.
05重量%水溶液を加え、45℃で30分間攪拌してゼ
ラチンを分解した。これを遠心分離して乳剤粒子を沈降
させ、上澄み液を除去する。次に蒸留水を加えて乳剤粒
子を蒸留水中に分散させ、遠心分離し、上澄み液を除去
する。乳剤粒子を水中に再分散させ、鏡面研磨したシリ
コンウエハー上に薄く塗布して測定試料とする。このよ
うにして作製した試料を用いて、XPSにより粒子表面
の沃度測定を行った。X線照射による試料の破壊を防ぐ
ため、試料はXPS測定用チャンバー内で−110〜−
120℃に冷却し、プローブ用X線としてMgKαをX
線源電圧15kV、X線源電流40mAで照射した後、
Ag3d5/2、Br3d、I3d3/2の電子につい
て測定した。測定されたピークの積分強度を感度因子で
補正し、これらの強度比から粒子表面のハライド組成を
求めた。
【0043】本発明において「粒子内部」とは、粒子の
表面から50Å以上深い領域いう。
【0044】平板粒子の表面と内部に存在する高沃化銀
含有層との沃化銀含有率差は2モル%以上であることが
好ましく、更に好ましくは4モル%以上である。平板粒
子の表面の沃化銀含有率は2.6〜16モル%が好まし
く、更に好ましくは3〜10モル%である。本発明にお
いて、平板粒子の表面の沃化銀含有率よりも沃化銀含有
率の高い層は粒子内部に少なくとも1層有していれば特
に位置に限定はないが、該高沃化銀含有層の体積は、好
ましくは粒子全体の銀量の1〜50%、更に好ましくは
5〜20%である。
【0045】又、本発明は、平板粒子の表面の沃化銀含
有率が該粒子の平均沃化銀含有率よりも高いという要件
を満たすものである。好ましくは、平板粒子の表面の沃
化銀含有率/平均沃化銀含有率=1.3〜30の要件を
満たし、更に好ましくは、平板粒子の表面の沃化銀含有
率/平均沃化銀含有率=1.5〜15の要件を満たす。
本発明において、平板粒子は上記のように沃臭化銀を主
として含有する乳剤であるが、本発明の効果を損なわな
い範囲で他の組成のハロゲン化銀、例えば塩化銀を含有
させることができる。
【0046】本発明の平板粒子は5本以上の転位線を有
することが好ましく、10本以上の転位線を有すること
がより好ましく、20〜100本を有する場合には更に
好ましい。
【0047】本発明における転位線とは、結晶のすべり
面上で既にすべった領域と未だすべらない領域の境界を
なす線状の格子欠陥のことを意味する。
【0048】平板粒子の転位は、例えばJ.F.Ham
ilton,Phot.Sci.Eng.,11,5
7,(1967)やT.Shiozawa,J.So
c.Phot.Sci.Jap.,35,213,(1
972)等に記載されている様に、低温での透過型電子
顕微鏡を用いた直接的な方法により観察することが出来
る。即ち、ハロゲン化銀乳剤から転位が発生する程の圧
力をかけない様に注意して取り出したハロゲン化銀粒子
を、電子顕微鏡観察用のメッシュに乗せ、電子線による
損傷(プリントアウト等)を防ぐために試料を冷却した
状態で透過法により観察を行う。このとき、粒子の厚み
が厚いほど電子線が透過しにくくなるので、加速電圧が
高い電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察することが
出来る。このような方法によって得られた粒子の写真か
ら、主平面に対して垂直方向から見た場合の個々の粒子
の転位線の位置及び数を求めることが出来る。
【0049】本発明に用いられる平板粒子の転位線の位
置は、特に特定の箇所になければならないということで
はないが、好ましくはフリンジ部に存在していることが
好ましい。本発明において「フリンジ部」とは平板粒子
の外周部のことを指し、詳しくは主平面側から見た平板
粒子投影面の重心から粒子の各辺に降ろした垂線におい
て、該垂線の長さの60%より外側(辺側)、好ましく
は70%より外側、更に好ましくは80%より外側の領
域のことをいう。
【0050】本発明における転位線の導入方法について
特に限定はないが、転位を導入したい位置で沃化カリウ
ム水溶液及び沃度エタノール等の沃素イオン放出剤を添
加して粒子表面でハロゲンコンバージョンを生じせしめ
る方法、沃化カリウム水溶液と硝酸銀水溶液をコントロ
ールダブルジェット法等で添加する方法等が挙げられる
が、沃化銀微粒子を添加する方法が好ましい。その際、
ハロゲン化銀粒子の粒径やアスペクト比、添加する時点
でのハロゲン化銀粒子の組成、反応容器内のpBr等を
加味しながら、沃化カリウム水溶液や沃素イオン放出
剤、又は沃化銀微粒子の添加量を増減することで転位線
の数をコントロール出来るが、具体的な添加量として
は、粒子の全銀量の0.2〜10モル%が好ましく、
0.5〜5モル%がより好ましい。又、転位線を導入す
る方法や、平板粒子表面の組成、反応容器内のpBr等
を適宜選択することにより、或いは平板粒子に対する吸
着性を有する素材、例えば一般的な晶癖コントロール剤
等を用いることにより転位線が形成される位置をコント
ロールすることも可能である。転位を導入する位置は、
粒子全体のフリンジ部の50〜95%相当の間が好まし
く、60〜80%であることが更に好ましい。
【0051】本発明においては、前記平板粒子が多価金
属化合物を少なくとも1種含有し(好ましくは内部
に)、該粒子の最表面相が、該粒子全体に含有される前
記多価金属化合物の平均含有量(モル/モルAgX)の
1/20以上を含有することが好ましく、更に1/10
以上であることが好ましい。
【0052】上記多価金属化合物としては、Mg,A
l,Ca,Sc,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,
Cu,Zn,Ga,Ge,Sr,Y,Zr,Nb,M
o,Tc,Ru,Rh,Pd,Cd,Sn,Ba,C
e,Eu,W,Re,Os,Ir,Pt,Hg,Tl,
Pb,Bi,In等が挙げられ、又多価金属化合物は、
単塩又は金属錯体から選択することが好ましい。金属錯
体から選択する場合、6配位、5配位、4配位、2配位
錯体が好ましく、八面体6配位、平面4配位錯体がより
好ましい。又金属錯体は単核錯体であっても多核錯体で
あってもよい。
【0053】又金属錯体を構成する配位子としては,C
-,CO,NO2 -,1,10−フェナントロリン,
2,2′−ビピリジン,SO3 -,エチレンジアミン,N
3,ピリジン,H2O,NCS-,NCO-,NO3 -,S
4 -,OH-,N3 -,S2 -,F,Cl-,Br-,I-など
を用いることができる。
【0054】特に好ましい多価金属化合物としては、K
4Fe(CN)6,K3Fe(CN)6,Pb(NO32
2IrCl6,K3IrCl6,K2IrBr6,InCl
3等が挙げられる。
【0055】本発明に用いられる多価金属化合物の好ま
しい含有量としてはハロゲン化銀1モル当たり10-9
10-4モルであり、更に好ましくは10-8〜10-5モル
である。
【0056】多価金属化合物の平板粒子中の分布は、粒
子を表面から内部へ少しずつ溶解し、各部分でのその含
有量を測定することにより求められる。具体例として以
下に述べる方法が挙げられる。
【0057】多価金属化合物の定量に先立ち、平板粒子
を含有するハロゲン化銀乳剤を以下のように前処理す
る。まず、乳剤約30mlに0.2%アクチナーゼ水溶
液50mlを加え、40℃で30分間攪拌してゼラチン
分解を行なう。この操作を5回繰り返す。遠心分離後、
メタノール50mlで5回、1N硝酸50mlで2回、
超純水で5回洗浄を繰り返し、遠心分離後平板粒子のみ
を分離する。得られた平板粒子の粒子表面部分をアンモ
ニア水溶液又はpH調整したアンモニア(アンモニア濃
度及びpHはハロゲン化銀の種類及び溶解量に応じて変
化させる)により溶解する。平板粒子のうち、例えば、
臭化銀粒子の極表面を溶解する方法としては、臭化銀粒
子2gに対し約10%アンモニア水溶液20mlを用い
て粒子表面より約3%程度の溶解をすることができる。
この時、臭化銀粒子の溶解量は臭化銀粒子の溶解を行な
った後のアンモニア水溶液と臭化銀粒子を遠心分離し、
得られた上澄み液に存在している銀量を高周波誘導プラ
ズマ質量分析装置(ICP−MS)、高周波誘導プラズ
マ発光分析装置(ICP−AES)、又は原子吸光にて
定量する。表面溶解後の臭化銀粒子に含まれる多価金属
化合物量と溶解を行なわないトータルの臭化銀粒子の多
価金属化合物量の差から、粒子表面約3%(トータル銀
量の約3%に相当する銀量を粒子表面から溶解したこと
をいう)に存在する臭化銀粒子1モル当たりの多価金属
化合物量を求めることができる。
【0058】多価金属化合物の定量方法としては、チオ
硫酸アンモニウム水溶液、チオ硫酸ナトリウム水溶液、
又はシアン化カリウム水溶液に溶解し、マトリックスマ
ッチングしたICP−MS法、ICP−AES法、又は
原子吸光法が挙げられる。このうち溶剤としてシアン化
カリウム、分析装置としてICP−MS(FISONE
lemental Analysis社製)を用いる場
合は、平板粒子約40mgを5mlの0.2Nシアン化
カリウムに溶解後、10ppbになるように内標準元素
Cs溶液を添加し、超純水にて100mlに定容したも
のを測定試料とする。
【0059】そして多価金属化合物フリーの平板粒子を
用いてマトリックスを合わせた検量線を用いてICP−
MSにより測定試料中の多価金属化合物の定量を行な
う。この時、測定試料中の正確な銀量は超純水で100
倍稀釈した測定試料をICP−AES、又は原子吸光に
て定量できる。尚、このような粒子表面の溶解を行なっ
た後、平板粒子を超純水にて洗浄後、上記と同様な方法
で粒子表面の溶解を繰り返すことにより、平板粒子内部
方向の多価金属化合物量の定量を行なうことができる。
【0060】本発明における平板粒子の「最表面相」と
は、上述の分析法で平板粒子の表面溶解処理を行なった
際に溶出した銀量として計算した場合、平板粒子の総銀
量当たり10%以下の部分を指す。
【0061】本発明における多価金属化合物の添加方法
については特に限定はないが、水又はメタノール、アセ
トンなどの有機溶媒、又は微量の硝酸とNaCl水溶液
等に溶解して反応溶液中に添加する、又はあらかじめ多
価金属化合物を含有した微粒子を添加する方法等が挙げ
られる。
【0062】本発明に用いられる平板粒子の作製におい
ては、種粒子から成長させる方法が好ましく用いられ
る。具体的には、反応容器に予め保護コロイドを含む水
溶液及び種粒子を存在させ、必要に応じて銀イオン、ハ
ロゲンイオン、或いはハロゲン化銀微粒子を供給して種
粒子を結晶成長させて得るものである。ここで種粒子は
当該分野でよく知られているシングル・ジェット法、コ
ントロールド・ダブルジェット法等により調製すること
ができる。種粒子のハロゲン組成は任意であり、臭化
銀、沃化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩沃化銀、塩臭化銀、
塩沃臭化銀の何れであってもよいが、臭化銀、沃臭化銀
が好ましく、沃臭化銀の場合は、平均沃化銀含有率は1
〜10モル%が好ましい。
【0063】前記平板粒子を種粒子から出発して成長さ
せる場合、粒子中心部にコアとは異なるハロゲン組成領
域を持つことがあり得る。又、種乳剤の全ハロゲン化銀
に占める割合は銀量で50%以下が好ましく、10%以
下が更に好ましい。
【0064】本発明における平板粒子は核となるコアと
該コアを被覆するシェルとから構成される粒子であり、
シェルは1層或いはそれ以上の層によって形成される。
【0065】本発明ではコアとシェルのハロゲン組成は
任意に選ぶことが出来るが、コアの占める割合は、粒子
全体の銀量の1%以上60%以下とするのが好ましく、
4%以上40%以下が更に好ましい。コアとシェルの沃
化銀含有率が異なる場合、コアとシェルとの沃化銀含有
率の差はシャープな境界を有するものがよく、コアとシ
ェルとの間に中間層を少なくとも1層介在させたものも
好ましく用いられる。
【0066】平板粒子が中間層を有するコア/シェル型
ハロゲン化銀粒子を含有してなる場合、中間層の好まし
い体積は粒子全体の銀量の0.1%以上20%以下、更
に好ましくは0.5%以上10%以下である。中間層と
シェルの沃化銀含有率差は、中間層の沃化銀含有率がシ
ェルの沃化銀含有率に対して2mol%以上高いことが
好ましい。
【0067】上記コア/シェル型ハロゲン化銀粒子にお
ける沃化銀の分布状態は、各種の物理的測定法によって
検知することができ、例えば日本写真学会・1981年
度年次大会講演要旨集に記載されているような、低温で
のルミネッセンスの測定やX線回折法によって調べるこ
とができる。
【0068】本発明に用いられる平板粒子の形成手段と
しては、当該分野でよく知られている種々の方法を用い
ることができる。即ち、前記シングル・ジェット法、コ
ントロールド・ダブルジェット法、及びコントロールド
・トリプルジェット法等を任意に組み合わせて使用する
ことができるが、高度な単分散粒子を得るためには、ハ
ロゲン化銀粒子の生成される液相中のpAgをハロゲン
化銀粒子の成長速度に合わせてコントロールすることが
重要である。pAg値としては7.0〜11.0の領域
を使用し、好ましくは7.5〜10.5、更に好ましく
は8.0〜10.0の領域を使用することができる。
【0069】添加速度の決定にあたっては、特開昭54
−48521号、同58−49938号に記載の技術を
参考にできる。
【0070】本発明に用いられる平板粒子の製造時に、
アンモニア、チオエーテル、チオ尿素等の公知のハロゲ
ン化銀溶剤を存在させることもできるし、ハロゲン化銀
溶剤を使用しなくても良い。又、本発明に用いられる平
板粒子は、潜像が主として表面に形成される粒子或いは
主として粒子内部に形成される粒子の何れであっても良
い。
【0071】本発明に用いられる平板粒子は、分散媒の
存在下即ち、分散媒を含む溶液中で製造される。ここ
で、分散媒を含む水溶液とは、ゼラチンその他の親水性
コロイドを構成し得る物質(バインダーとなり得る物質
など)により保護コロイドが水溶液中に形成されている
ものをいい、好ましくはコロイド状の保護ゼラチンを含
有する水溶液である。
【0072】本発明を実施する際、上記保護コロイドと
してゼラチンを用いる場合は、ゼラチンは石灰処理され
たものでも、酸を使用して処理されたものでもどちらで
もよい。ゼラチンの製法の詳細はアーサー・グアイス
著、ザ・マクロモレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼ
ラチン(アカデミック・プレス、1964年発行)に記
載がある。
【0073】保護コロイドとして用いることができるゼ
ラチン以外の親水性コロイドとしては、例えばゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、
アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫
酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソ
ーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一或いは共重合体の如き多種
の合成親水性高分子物質がある。
【0074】ゼラチンの場合は、パギー法においてゼリ
ー強度200以上のものを用いることが好ましい。
【0075】本発明における平板粒子は、ハロゲン化銀
粒子の成長終了後に、不要な可溶性塩類を除去したもの
であっても、或いは含有させたままのものでも良い。
【0076】又、特開昭60−138538号記載の方
法のように、ハロゲン化銀成長の任意の点で脱塩を行な
うことも可能である。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロージャー(Research Dis
closure、以下RDと略す)17643号II項に
記載の方法に基づいて行なうことができる。
【0077】更に詳しくは、沈澱形成後、或いは物理熟
成後の乳剤から可溶性塩を除去するためには、ゼラチン
をゲル化させて行なうヌーデル水洗法を用いても良く、
又無機塩類、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマ
ー(たとえばポリスチレンスルホン酸)、或いはゼラチ
ン誘導体(例えば、アシル化ゼラチン、カルバモイル化
ゼラチンなど)を利用した沈澱法(フロキュレーショ
ン)を用いても良い。
【0078】本発明において、個々のハロゲン化銀粒子
(含平板粒子)の沃化銀含有率及び平均沃化銀含有率
は、EPMA法(Electron Probe Mi
croAnalyzer法)を用いることにより求める
ことが可能である。この方法は、乳剤粒子を互いに接触
しないように良く分散したサンプルを作製し、電子ビー
ムを照射する電子線励起によるX線分析より極微小な部
分の元素分析が行える。この方法により、各粒子から放
射される銀及び沃度の特性X線強度を求めることによ
り、個々の粒子のハロゲン組成が決定できる。少なくと
も50個の粒子についてEPMA法により沃化銀含有率
を求めれば、それらの平均から平均沃化銀含有率が求め
られる。
【0079】本発明に用いられる平板粒子は、粒子間の
沃化銀含有率がより均一になっていることが好ましい。
EPMA法により粒子間の沃化銀含有率の分布を測定し
た時に、相対標準偏差が30%以下、更に20%以下で
あることが好ましい。
【0080】本発明に用いられる平板粒子は、常法によ
り化学増感することができる。即ち、硫黄増感、セレン
増感、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法な
どを単独で又は組み合わせて用いることができる。
【0081】本発明に用いられる平板粒子は、写真業界
において増感色素として知られている色素を用いて所望
の波長域に光学的に増感できる。増感色素は、単独で用
いてもよいが2種以上を組み合わせて用いても良い。増
感色素と共にそれ自身分光増感作用を持たない色素、或
いは可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感
色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させ
ても良い。
【0082】本発明に用いられる平板粒子には、カブリ
防止剤、安定剤などを加えることができる。又バインダ
ーとしては、ゼラチンを用いるのが有利である。乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することがで
き、又、可塑剤、水不溶性又は可溶性合成ポリマーの分
散物(ラテックス)を含有させることができる。
【0083】本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤層に
は、カプラーが用いられる。更に色補正の効果を有して
いる競合カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリン
グによって現像促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調
色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、
分光増感剤及び減感剤のような写真的に有用なフラグメ
ントを放出する化合物を用いることができる。
【0084】本発明の感光材料には、フィルター層、ハ
レーション防止層、イラジュエーション防止層等の補助
層を設けることができる。これらの層中及び/又は乳剤
層中には現像処理中に感光材料から流出するか、若しく
は漂白される染料が含有されても良い。
【0085】本発明の感光材料には、マット剤、滑剤、
画像安定剤、ホルマリンスカベンジャー、紫外線吸収
剤、蛍光増白剤、界面活性剤、現像促進剤及び現像遅延
剤を添加できる。
【0086】支持体としては、ポリエチレン等をラミネ
ートした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バ
ライタ紙、三酢酸セルロース等を用いることができる。
【0087】
【実施例】以下に、本発明を実施例によって更に具体的
に説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0088】実施例1 〈双晶種乳剤T−1の調製〉以下に示す方法によって、
2枚の平行な双晶面を有する種乳剤を調製した。
【0089】 (A液) オセインゼラチン 24.2g 臭化カリウム 10.75g 硝酸(1.2N) 118.6ml HO(CH2CH2O)m(C(CH3)HCH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 6.78ml 蒸留水で9,686mlに仕上げる。
【0090】 (B液) 硝酸銀 1,200.0g 蒸留水で2,826mlに仕上げる。
【0091】 (C液) 臭化カリウム 823.8g 沃化カリウム 23.46g 蒸留水で2,826mlに仕上げる。
【0092】 (D液) オセインゼラチン 120.9g 蒸留水で2,130mlに仕上げる。
【0093】 (E液) 臭化カリウム 76.48g 蒸留水で376mlに仕上げる。
【0094】 (F液) 水酸化カリウム 10.06g 蒸留水で340mlに仕上げる。
【0095】35℃で激しく攪拌したA液に、B液46
4mlとC液464mlをダブルジェット法により2分
間かけて添加し、核粒子の形成を行なった。この間、必
要に応じてE液を使用して、pAgを10.02に保っ
た。
【0096】その後、66分間かけて温度を60℃に上
げた。温度上昇中、反応系内の温度が55℃まで上がっ
たところでD液を7分間かけて単独で添加した。更に、
温度が60℃に上昇した時点でF液を1分間で添加し、
引き続きB液2,362mlとC液2,362mlを4
3分間かけて添加した。温度上昇開始直後からはE液を
使用してpAgを9.17に保った。
【0097】B液及びC液の添加終了後、常法に従って
脱塩を行なった。脱塩後の乳剤に、10重量%のゼラチ
ン水溶液を加え、55℃で30分間撹拌分散させた後、
蒸留水を加えて5,360gの乳剤として仕上げた。こ
の種乳剤粒子を電子顕微鏡観察したところ、互いに平行
な2枚の双晶面を有する平板状粒子であった。
【0098】この種乳剤粒子の平均粒径は0.445μ
m、全投影面積の50%時点でのアスペクト比は6.
0、2枚の平行な双晶面を有する粒子は、全粒子の75
%(投影面積比)であった。
【0099】〈双晶種乳剤T−2の調製〉双晶種乳剤T
−1の調製方法において、(A液)のオセインゼラチン
を平均分子量15,000の低分子量ゼラチンに変更し
た以外は同様にして双晶種乳剤T−2を調製した。この
種乳剤の平均粒径は0.445μm、全投影面積の50
%時点でのアスペクト比は6.0、2枚の平行な双晶面
を有する粒子は、全粒子の80%(投影面積比)であっ
た。
【0100】〈双晶種乳剤T−3の調製〉双晶種乳剤T
−2の調製方法において、35℃で核形成後60℃に昇
温するまでの時間を30分間に変更した以外は同様にし
て双晶種乳剤T−3を調製した。
【0101】この種乳剤の平均粒径は0.445μm、
全投影面積の50%時点でのアスペクト比は6.0、2
枚の平行な双晶面を有する粒子は、全粒子の90%(投
影面積比)であった。
【0102】〈乳剤EM−1の調製〉以下に示す6種類
の溶液(溶液Aには、種乳剤T−3を含む)を用いて、
乳剤EM−1を調製した。
【0103】 (溶液A) オセインゼラチン 163.4g HO(CH2CH2O)m(C(CH3)HCH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 2.50ml 種乳剤T−3 674.50g 臭化カリウム 3.0g 蒸留水で3,500mlに仕上げる。
【0104】 (溶液B) 硝酸銀 2,581.7g 蒸留水で4,342mlに仕上げる。
【0105】 (溶液C) 臭化カリウム 1,828.3g 蒸留水で4,390mlに仕上げる。
【0106】(溶液D) 臭化カリウム水溶液(1.75N) (溶液E) 酢酸水溶液(56重量%) (溶液F) 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)から成る 微粒子乳剤(*) 2,793g (*) 調製法は以下の通り 0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン溶液5,000mlに、7.06モルの硝酸銀と、
7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液、それぞれ
2,000mlを、10分間かけて添加した。微粒子形
成中のpHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制
御した。粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いて
pHを6.0に調整した。仕上がり重量は12.53k
gであった。
【0107】75℃に保った溶液Aを激しく撹拌し、溶
液B、C及びFを表1に示した組み合わせに従って、ト
リプルジェット法又はシングルジェット法による添加を
行ない、種結晶を成長させて平板状ハロゲン化銀乳剤を
調製した。
【0108】ここで、トリプルジェット添加時の溶液
B、C及びFの添加流量及びシングルジェット添加時の
溶液Fの添加流量は、それぞれハロゲン化銀粒子の臨界
成長速度に見合ったように時間に対して関数様に変化さ
せ、成長している種結晶以外に小粒子の発生及びオスト
ワルド熟成により多分散化しないように適切な添加速度
にコントロールした(表1には代表的なポイントデータ
を記載した)。
【0109】又、結晶成長の全域に渡って、pAg及び
pHをコントロールした。pAg及びpHコントロール
のために、必要に応じて溶液D、Eを添加した。粒子成
長後に、特開平5−72658号に記載の方法に従い脱
塩処理を施し、その後ゼラチンを加え分散し、40℃に
てpHを5.80、pAgを8.06に調整した。
【0110】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、
アスペクト比5以上の平板粒子の、全投影面積に占める
割合は79.2%であった。尚、平均粒径は1.348
μm(投影面積の円換算直径の平均値)、粒径分布は1
2.0%であった。
【0111】この乳剤を透過電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、粒子のフリンジ部に合計10本以上の転位線を有す
る粒子が全投影面積の80%以上存在することが確認で
きた。
【0112】
【表1】
【0113】〈乳剤EM−2の調製〉乳剤EM−1の製
造方法において、種乳剤をT−1に変更した以外は乳剤
EM−1と同様の製造方法により、乳剤EM−2を調製
した。
【0114】〈乳剤EM−3の調製〉乳剤EM−1の製
造方法において、混合時間192.3分以降のpAgを
10.5に変更し、各反応溶液の添加流量をハロゲン化
銀粒子の成長速度に見合ったように関数様に変化させた
外は、乳剤EM−1と同様の製造方法により、乳剤EM
−3を調製した。
【0115】〈乳剤EM−4の調製〉乳剤EM−1の製
造方法において、混合時間190.3分から2分間の
(溶液F)のシングルジェット添加を行わず、それ以外
の各反応溶液の添加流量を変化させた外は、乳剤EM−
1と同様の製造方法により、乳剤EM−4を調製した。
得られた乳剤を透過電子顕微鏡で観察したところ転位線
を有する粒子が存在しなかった。
【0116】〈乳剤EM−5の調製〉乳剤EM−4の製
造方法において、コア部形成時のpAgを7.9、シェ
ル形成時のpAgを9.1に変更し、各反応溶液の添加
流量をハロゲン化銀粒子の成長速度に見合ったように関
数様に変化させた以外は、乳剤EM−4と同様の製造方
法により、乳剤EM−5を調製した。
【0117】〈乳剤EM−6の調製〉乳剤EM−4の製
造方法において、種乳剤をT−2に変更した以外は乳剤
EM−4と同様の製造方法により、乳剤EM−6を調製
した。
【0118】〈乳剤EM−7の調製〉乳剤EM−4の製
造方法において、各反応溶液の添加流量を一律に下げて
混合時間を1.5倍に延長した以外は乳剤EM−4と同
様の製造方法により、乳剤EM−7を調製した。
【0119】〈乳剤EM−8の調製〉乳剤EM−4の製
造方法において、各反応溶液の添加流量を変化させた以
外は乳剤EM−4と同様の製造方法により、乳剤EM−
8を調製した。
【0120】〈乳剤EM−9の調製〉乳剤EM−4の製
造方法において、成長粒径1.281μmの時点で下記
(溶液G)をラッシュ添加した以外(この時、溶液B,
C及びFの添加は続けたまま)は乳剤EM−4と同様の
製造方法により、乳剤EM−9を調製した。
【0121】 (溶液G) K2IrCl6 0.829mg 硝酸(比重 1.38) 0.50ml 25重量%のNaCl水溶液で50.0mlに仕上げ
る。
【0122】〈乳剤EM−10の調製〉乳剤EM−9の
調製方法において、(溶液G)の添加する位置を成長粒
径1.069μmの時点に変更した以外は乳剤EM−9
と同様の製造方法により、乳剤EM−10を調製した。
【0123】〈乳剤EM−11の調製〉乳剤EM−9の
製造方法において、種乳剤をT−1に変更した以外は乳
剤EM−9と同様の製造方法により、乳剤EM−11を
調製した。
【0124】〈乳剤EM−12の調製〉乳剤EM−1の
製造方法において、(溶液G)をラッシュ添加した(こ
の時、溶液B,C及びFの添加は続けたまま)以外は乳
剤EM−1と同様の製造方法により、乳剤EM−12を
調製した。
【0125】以上の様にして得られた各乳剤の概要を表
2に示す。
【0126】
【表2】
【0127】(注1) y/xは粒子の厚さの変動係数
(y)/双晶面間距離の変動係数(x)を示す。尚、双
晶面間距離及び粒子の厚さの決定に当たって、透過型電
子顕微鏡は日本電子(株)製 JEM−2000FXを
用い、加速電圧200kV、温度−120℃で観察し
た。
【0128】(注2) 最表面層のイリジウム含有量は
微量であり、ICP−MSの測定制度を考慮しても誤差
が大きくなるため、代用的に次の方法で求めた。即ち、
表面溶解処理なしの粒子全体のイリジウム含有量(X)
及び表面溶解処理後の粒子全体のイリジウム含有量
(Y)をそれぞれ求め、(X)−(Y)により最表面層
のイリジウム含有量を決定した。
【0129】実施例2 〈感光材料の作製〉得られた乳剤EM−1〜EM−12
に、金−硫黄増感を最適に施し、これらの乳剤を用いて
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に下記に示す
ような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層カ
ラー写真感光材料を作製した。
【0130】以下の全ての記載において、感光材料中の
添加量は、特に記載のない限り1m2当たりのグラム数
を示す。又、ハロゲン化銀及びコロイド銀は、銀に換算
して示し、増感色素は、ハロゲン化銀1モル当たりのモ
ル数で示した。
【0131】多層カラー写真感光材料試料101(乳剤
EM−1を使用)の構成は以下の通りである。
【0132】 試料101 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20 高沸点溶媒(OIL−1) 0.16 ゼラチン 1.60 第2層:中間層 化合物(SC−1) 0.14 高沸点溶媒(OIL−2) 0.17 ゼラチン 0.80 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤A 0.15 沃臭化銀乳剤B 0.35 増感色素(SD−1) 2.0×10-4 増感色素(SD−2) 1.4×10-4 増感色素(SD−3) 1.4×10-5 増感色素(SD−4) 0.7×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.53 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.04 DIR化合物(D−1) 0.025 高沸点溶媒(OIL−3) 0.48 ゼラチン 1.09 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤B 0.30 沃臭化銀乳剤C 0.34 増感色素(SD−1) 1.7×10-4 増感色素(SD−2) 0.86×10-4 増感色素(SD−3) 1.15×10-5 増感色素(SD−4) 0.86×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.33 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.013 DIR化合物(D−1) 0.02 高沸点溶媒(OIL−1) 0.16 ゼラチン 0.79 第5層:高感度赤感性層 乳剤EM−1 0.95 増感色素(SD−1) 1.0×10-4 増感色素(SD−2) 1.0×10-4 増感色素(SD−3) 1.2×10-5 シアンカプラー(C−2) 0.14 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.016 高沸点溶媒(OIL−1) 0.16 ゼラチン 0.79 第6層:中間層 化合物(SC−1) 0.09 高沸点溶媒(OIL−2) 0.11 ゼラチン 0.80 第7層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤A 0.12 沃臭化銀乳剤B 0.38 増感色素(SD−4) 4.6×10-5 増感色素(SD−5) 4.1×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.14 マゼンタカプラー(M−2) 0.14 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.06 高沸点溶媒(OIL−4) 0.34 ゼラチン 0.70 第8層:中間層 ゼラチン 0.41 第9層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤B 0.30 沃臭化銀乳剤C 0.34 増感色素(SD−6) 1.2×10-4 増感色素(SD−7) 1.2×10-4 増感色素(SD−8) 1.2×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.04 マゼンタカプラー(M−2) 0.04 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.017 DIR化合物(D−2) 0.025 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(OIL−5) 0.12 ゼラチン 0.50 第10層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤D 0.95 増感色素(SD−6) 7.1×10-5 増感色素(SD−7) 7.1×10-5 増感色素(SD−8) 7.1×10-5 マゼンタカプラー(M−1) 0.09 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.011 高沸点溶媒(OIL−4) 0.11 ゼラチン 0.79 第11層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08 化合物(SC−1) 0.15 高沸点溶媒(OIL−2) 0.19 ゼラチン 1.10 第12層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤A 0.12 沃臭化銀乳剤B 0.24 沃臭化銀乳剤C 0.12 増感色素(SD−9) 6.3×10−5 増感色素(SD−10) 1.0×10−5 イエローカプラー(Y−1) 0.50 イエローカプラー(Y−2) 0.50 DIR化合物(D−4) 0.04 DIR化合物(D−5) 0.02 高沸点溶媒(OIL−2) 0.42 ゼラチン 1.40 第13層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤C 0.15 沃臭化銀乳剤E 0.80 増感色素(SD−9) 8.0×10-5 増感色素(SD−11) 3.1×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.12 DIR化合物(D−6) 0.02 高沸点溶媒(OIL−2) 0.05 ゼラチン 0.79 第14層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm、沃化銀含有率1.0モル%) 0.40 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065 高沸点溶媒(OIL−1) 0.07 高沸点溶媒(OIL−3) 0.07 ゼラチン 0.65 第15層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm)(PM−1) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.55 尚上記組成物の他に、塗布助剤Su−1、分散助剤Su
−2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H−2、安定剤ST
−1、かぶり防止剤AF−1、平均分子量:10,00
0及び平均分子量:1,100,000の2種のAF−
2、及び防腐剤DI−1を添加した。
【0133】
【化1】
【0134】
【化2】
【0135】
【化3】
【0136】
【化4】
【0137】
【化5】
【0138】
【化6】
【0139】
【化7】
【0140】
【化8】
【0141】
【化9】
【0142】
【化10】
【0143】
【化11】
【0144】上記試料に用いた乳剤は、下記のとおりで
ある。各乳剤は、金・硫黄増感を最適に施した。尚、表
3中の直径、厚みは各乳剤中のハロゲン化銀粒子の直
径、厚みである。
【0145】
【表3】
【0146】乳剤EM−1に変えて乳剤EM−2〜EM
−12の各乳剤を用いて感光材料102〜112を作製
した。得られた各試料について、通常のセンシトメトリ
ー用ウエッジ露光(1/100″)を施した後、以下に
示す発色現像処理工程を施した。
【0147】発色現像処理工程を以下に示す。
【0148】 処理工程 1.発色現像 3分15秒 38.0±0.1℃ 2.漂 白 6分30秒 38.0±3.0℃ 3.水 洗 3分15秒 24〜41℃ 4.定 着 6分30秒 38.0±3.0℃ 5.水 洗 3分15秒 24〜41℃ 6.安 定 3分15秒 38.0±3.0℃ 7.乾 燥 50℃以下 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
【0149】 〈発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩(一水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1リットルとし、pH=10.1に調整す
る。
【0150】 〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH
=6.0に調整する。
【0151】 〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1リットルとし、酢酸を用いてpH=6.0
に調整する。
【0152】 〈安定液〉 ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(コニカ(株)製) 7.5ml 水を加えて1リットルとする。
【0153】発色現像処理工程を施した後、赤感性層に
おける以下の評価を行なった。
【0154】(評価) −相対感度− 露光後1分以内にカラー現像処理を開始し、Dmin
(最小濃度)+0.15の濃度を与える露光量の逆数の
相対値として求め、試料101の感度を100とする値
で示した。感度100に対して、値が大きい程、高感度
であることを示す。
【0155】−粒状性− Dmin+0.5の濃度を開口走査面積250μm2
マイクロデンシトメーターで走査した時に生じる濃度値
の変動の標準偏差(RMS値)の相対値で示した。RM
S値は小さい程粒状性が良く、効果があることを示す。
試料101のRMS値を100とする値で示した。RM
S値100に対して値が小さい程改良していることを示
す。
【0156】−圧力特性− 23℃/55%(相対湿度)の条件下で、引掻強度試験
器(新東科学製)を用い、先端の曲率半径が0.025
mmの針に5gの荷重をかけて一定速度で走査した後、
露光、現像処理を行い、Dmin+0.4の濃度におい
て、荷重がかけられた部分の濃度変化ΔDを求め、試料
101のΔDを100とする値で示した。100に対し
て値が小さい程圧力増感が改良していることを示す。
【0157】−高照度不軌特性− 1/10000″露光後、1分間以内にカラー現像処理
を開始し、試料101の相対感度を100とする値で示
した。それぞれの試料において、相対感度と高照度感度
の差が小さい程高照度不軌が改良されていることを示
す。
【0158】得られた結果を表4に示す。
【0159】
【表4】
【0160】表4から明らかなように、本発明の試料
は、高感度で粒状性に優れ、かつ圧力耐性、高照度不軌
特性が改良されていることが分かる。これらの中でも、
本発明のベストの組み合わせを満たす乳剤EM−12を
用いた試料112が特に優れている。
【0161】
【発明の効果】本発明によれば、高感度で粒状性に優
れ、かつ圧力耐性、高照度不軌特性が改良されるという
顕著に優れた効果を奏することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 1/09 G03C 1/09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有し、該乳剤層の少なくとも1層に含まれる
    ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が、主平面
    に平行な双晶面を偶数枚有するアスペクト比5以上の平
    板状ハロゲン化銀粒子であり、かつ該粒子が以下の要件
    を満たすことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 (A)粒径の変動係数が20%以下、(B)主平面に平
    行な双晶面間距離の変動係数(x)と、粒子の厚さの変
    動係数(y)との間に0.7≦y/x≦2.0の関係を
    有する、(C)粒子表面の沃化銀含有率よりも沃化銀含
    有率の高い層を粒子内部に少なくとも1層有し、かつ粒
    子表面の沃化銀含有率が粒子の平均沃化銀含有率よりも
    高い。
  2. 【請求項2】 前記(B)の主平面に平行な双晶面間距
    離の変動係数(x)が30%以下であることを特徴とす
    る請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記(B)の粒子の厚さの変動係数
    (y)が30%以下であることを特徴とする請求項1又
    は2記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 前記平板状ハロゲン化銀粒子が、5本以
    上の転位線を有することを特徴とする請求項1乃至3の
    何れか1項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 前記平板状ハロゲン化銀粒子が多価金属
    化合物を少なくとも1種含有し、該粒子の最表面相が、
    該粒子全体に含有される前記多価金属化合物の平均含有
    量(モル/モルAgX)の1/20以上を含有すること
    を特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
JP00744198A 1997-01-17 1998-01-19 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3674285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00744198A JP3674285B2 (ja) 1997-01-17 1998-01-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-6169 1997-01-17
JP616997 1997-01-17
JP00744198A JP3674285B2 (ja) 1997-01-17 1998-01-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10260491A true JPH10260491A (ja) 1998-09-29
JP3674285B2 JP3674285B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=26340247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00744198A Expired - Fee Related JP3674285B2 (ja) 1997-01-17 1998-01-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674285B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3674285B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5906914A (en) Silver halide light sensitive photographic material
US5124243A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JP3674285B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3561862B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3371275B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3385498B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0780726B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP3598452B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3637475B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3430383B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2852470B2 (ja) 還元増感されたハロゲン化銀写真乳剤、及び該乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11190886A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6120980A (en) Silver halide emulsion and silver halide color photographic material by use thereof
JPH11212201A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤の製造方法及び該乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001201811A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11119359A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08171159A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001100347A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000275766A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、該製造方法で製造されたハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11271906A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH11119360A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09179224A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2000089403A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001100346A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11338088A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Effective date: 20041005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees