JP3598452B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3598452B2
JP3598452B2 JP34648997A JP34648997A JP3598452B2 JP 3598452 B2 JP3598452 B2 JP 3598452B2 JP 34648997 A JP34648997 A JP 34648997A JP 34648997 A JP34648997 A JP 34648997A JP 3598452 B2 JP3598452 B2 JP 3598452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sphere
emulsion
emulsions
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34648997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11174608A (ja
Inventor
貞康 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP34648997A priority Critical patent/JP3598452B2/ja
Publication of JPH11174608A publication Critical patent/JPH11174608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598452B2 publication Critical patent/JP3598452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、写真の分野において有用なハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更に詳しくは、高感度で、圧力特性に優れ、かつ露光照度適性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンパクトカメラ及び自動焦点1眼レフカメラ、更にはレンズ付きフィルム等の普及により、高感度でかつ画質の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の開発が強く望まれている。そのために、写真用のハロゲン化銀乳剤に対する性能改良の要求はますます厳しく、高感度、優れた粒状性、及び優れたシャープネス等の写真性能に対して、より高水準の要求がなされている。
【0003】
かかる要求に対して、例えば、米国特許第4,434,226号、同4,439,520号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,414,306号、同4,459,353号等に平板状ハロゲン化銀粒子(以下、単に[平板粒子]ともいう)を使用した技術が開示されており、増感色素による色増感効率の向上を含む感度の向上、感度/粒状性の改良、平板粒子の特異的な光学的性質によるシャープネスの向上、カバーリングパワーの向上などの利点が知られている。しかしながら、近年の高水準の要求に応えるには不十分であり、より一層の性能向上が望まれている。
【0004】
こうした高感度化、高画質化の流れに関連して、ハロゲン化銀カラー写真感光材料における圧力特性の向上に対する要請も従来以上に高まってきている。以前から様々な手段により圧力特性を改良することが検討されたきたが、可塑剤を添加する等の添加剤を用いる技術よりも、ハロゲン化銀粒子自体の耐応力性を向上させる技術の方が実用上好ましく、又、効果も大きいという見方が有力である。これらの要望に対して、沃化銀含有率の高い沃臭化銀層を有するコア/シェル型のハロゲン化銀粒子からなる乳剤が盛んに研究されてきた。特に、粒子内部に10mol%以上の高沃化銀相を有するコア/シェル型粒子含有の沃臭化銀乳剤は、例えばカラーネガフィルム用の乳剤として大変注目されてきた。
【0005】
ハロゲン化銀乳剤の感度を高める方法として、平板状ハロゲン化銀粒子に転位線を導入する技術が米国特許第4,956,269号に開示されている。一般に、ハロゲン化銀粒子に圧力を加えると、カブリを生じたり減感したりすることが知られているが、転位線を導入した粒子は、圧力が加わることにより著しく減感するという問題を有していた。特開平3−189642号には、アスペクト比が2以上でフリンジ部に10本以上の転位線を有する平板状ハロゲン化銀粒子によってしめられ、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子のサイズ分布が単分散であるハロゲン化銀乳剤が開示されている。しかし、該技術では、転位線を導入することによって生ずる被圧による著しい減感を改良することはできていない。
【0006】
コア/シェル型粒子で圧力特性を改良した技術としては、例えば特開昭59−99433号、同60−35726号、同60−147727号に開示の技術が知られている。又、特開昭63−220238号、及び特開平1−201649号には、ハロゲン化銀粒子に転位を導入することにより、高感度で粒状性、圧力特性、露光照度依存性等の改良技術が開示されている。また、特開平6−235988号には、中間殻に高沃度層を有する多重構造型の単分散平板状粒子により、圧力耐性を向上した技術が開示されている。
【0007】
更に、自由電子や正孔などの、ハロゲン化銀粒子中の電荷担体(キャリア)をコントロールする技術として、メタルドーピング技術が知られている。例えば、イリジウム錯体をハロゲン化銀にドープすると電子トラップ性を示すことはLeubnerによって報告されている(The Journal of Photographic Science Vol.31,93(1983))。また、例えば特開平3−15040号には、粒子表面上にイリジウムイオンが存在しないイリジウムイオン含有乳剤とその製造法が開示されている。また、例えば特開平6−175251号にはハロゲン化銀粒子製造工程中にイリジウム化合物を添加した面内エピタキシー型粒子により、1/100秒露光での感度、及び相反則不軌特性を両立させた技術が開示されている。
【0008】
しかしながら、これらの技術においては、高感度で、圧力特性に優れ、かつ露光照度適性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料として近年の高水準の要求に耐えうるものとして未だ満足できるものではなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記問題点を鑑み、高感度で、圧力特性に優れ、露光時照度依存性が著しく改良されたハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。
【0011】
1.支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が、平均アスペクト比が1.5以上、球換算平均粒径が0.2μm以上および球換算平均粒径の変動係数が30%以下の平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤であって球換算平均粒径が異なるハロゲン化銀乳剤を少なくとも2種類以上含有し、かつ該2種類以上の乳剤が含有する平板状ハロゲン化銀粒子の転位線の平均長さが実質的に一定であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0012】
2.支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が、平均アスペクト比が1.5以上、球換算平均粒径が0.2μm以上および球換算平均粒径の変動係数が30%以下の平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤であって球換算平均粒径が異なるハロゲン化銀乳剤を少なくとも2種類以上含有し、かつ該2種類以上の乳剤が含有する平板状ハロゲン化銀粒子の転位線の長さの変動係数が実質的に一定であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0013】
3.支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が、平均アスペクト比が1.5以上、球換算平均粒径が0.2μm以上および球換算平均粒径の変動係数が30%以下の平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤であって球換算平均粒径が異なるハロゲン化銀乳剤を少なくとも2種類以上含有し、かつ該2種類以上の乳剤が含有する平板状ハロゲン化銀粒子の転位線存在領域の最高沃化銀含有率が実質的に一定であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0014】
4.支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が、平均アスペクト比が1.5以上、球換算平均粒径が0.2μm以上および球換算平均粒径の変動係数が30%以下の平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤であって球換算平均粒径が異なるハロゲン化銀乳剤を少なくとも2種類以上含有し、かつ該2種類以上の乳剤が含有する平板状ハロゲン化銀粒子の多価金属化合物ドープ量が実質的に一定であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0015】
5.支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が、平均アスペクト比が1.5以上、球換算平均粒径が0.2μm以上および球換算平均粒径の変動係数が30%以下の平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤であって球換算平均粒径が異なるハロゲン化銀乳剤を少なくとも2種類以上含有し、かつ該2種類以上の乳剤が含有する平板状ハロゲン化銀粒子の多価金属化合物ドープ位置が実質的に一定であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0016】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0017】
本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子は平板状粒子である。平板状粒子とは、結晶学的には双晶に分類される。
【0018】
双晶とは、一つの粒子内に一つ以上の双晶面を有するハロゲン化銀結晶であるが、双晶の形態の分類はクラインとモイザーによる報文フォトグラフィッシェ コレスポンデンツ(Photographishe Korrespondenz)第99巻,p100、同第100巻,p57に詳しく述べられている。
【0019】
本発明における平板状粒子は、主平面に平行な双晶面を2枚有する。双晶面は透過型電子顕微鏡により観察することができる。具体的な方法は次の通りである。まず、含有される平板状粒子が、支持体上にほぼ主平面が平行に配向するようにハロゲン化銀写真乳剤を塗布し、試料を作製する。これをダイヤモンド・カッターを用いて切削し、厚さ0.1μm程度の薄切片を得る。この切片を透過型電子顕微鏡で観察することにより双晶面の存在を確認することができる。
【0020】
本発明の平板状粒子における2枚の双晶面間距離は、上記の透過型電子顕微鏡を用いた切片の観察において、主平面に対しほぼ垂直に切断された断面を示す平板状粒子を任意に1000個以上選び、主平面に平行な偶数枚の双晶面の内、最も距離の短い2枚の双晶面間距離をそれぞれの粒子について求め、加算平均することにより得られる。
【0021】
本発明において、双晶面間距離は、核形成時の過飽和状態に影響を及ぼす因子、例えばゼラチン濃度、ゼラチン種、温度、沃素イオン濃度、pBr、pH、イオン供給速度、撹拌回転数等の諸因子の組み合わせにおいて適切に選択することにより制御することができる。一般に核形成を高過飽和状態で行なうほど、双晶面間距離を狭くすることができる。
【0022】
過飽和因子に関しての詳細は、例えば特開昭63−92924号、あるいは特開平1−213637号等の記述を参考にすることができる。
【0023】
本発明において、双晶面間距離の平均は0.01μm〜0.05μmが好ましく、更に好ましくは0.013μm〜0.025μmである。
【0024】
本発明の平板状粒子の厚さは、前述の透過型電子顕微鏡を用いた切片の観察により、同様にしてそれぞれの粒子について厚さを求め、加算平均することにより得られる。平板状粒子の厚さは0.05μm〜1.5μmが好ましく、更に好ましくは0.07μm〜0.50μmである。
【0025】
本発明の平板状粒子は、平均アスペクト比(個々のハロゲン化銀粒子の粒径/粒子厚さの平均値)が1.5以上のものを言うが、好ましくは平均アスペクト比が3以上20以下であり、更に好ましくは平均アスペクト比が5以上10以下である。平均アスペクト比が1.5未満では、高感度達成が困難であり、また20より大きいと、圧力耐性がやや劣る。
【0026】
本発明における平板状粒子の粒径は、該ハロゲン化銀粒子の球換算粒径(該ハロゲン化銀粒子と同じ体積を有する球の直径)で示される。
【0027】
本発明の平板状粒子は球換算平均粒径が0.2μm以上であり、好ましくは0.3μm〜3.0μmである。0.2μm未満では、感光性が不十分であり、また3.0μmより大きいと、圧力耐性や現像特性がやや劣る。
【0028】
本発明の平板粒子は、球換算平均粒径が0.2μm以上である平板粒子を2種類以上混合してなる。本発明において平均粒径が異なるとは、混合する平板粒子の粒径差としては、球換算平均粒径で0.07μm以上離れている事を言い、0.15μm以上2.5μm以下離れている事が好ましい。粒径差が0.07μm未満では、ほぼ同等の性能となってハロゲン化銀乳剤を2種以上混合する効果が極めて小さく、また粒径差が2.5μmより大きいと、2種以上のハロゲン化銀乳剤の特性が離れすぎ、本発明の効果が小さくなって好ましくない。
【0029】
粒径は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から7万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子径及び粒子厚さを実測することによって得ることができる(測定粒子個数は無差別に1000個以上あることとする)。
【0030】
ここに、球換算平均粒径rは、球換算粒径riを有する粒子の頻度niとriとの積ni×riが最大となるときの粒径riと定義する(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5入する)。
【0031】
本発明の平板状粒子の球換算平均粒径の変動係数は、
(標準偏差/球換算平均粒径)×100=球換算平均粒径の変動係数[%]
によって分布の広さを定義したとき30%以下のものであり、好ましくは20%以下のものである。変動係数は小さいほど好ましいが、工業的に生産する場合はおよそ3%が限界である。かかる範囲において、本発明の効果が明確に現れる。ここに球換算平均粒径および標準偏差は、上記定義した粒径riから求めるものとする。
【0032】
本発明の平板状粒子の平均沃化銀含有率は1mol%以上であるが、好ましくは1〜10mol%であり、更に好ましくは2〜7mol%である。1mol%未満では高感度化に不利であり、また10mol%より高いと現像処理における脱銀特性が低下する傾向がある。
【0033】
本発明の平板状粒子は上記のように沃臭化銀を主として含有する乳剤であるが、本発明の効果を損なわない範囲で他の組成のハロゲン化銀、例えば塩化銀を含有させることができる。
【0034】
ハロゲン化銀粒子における沃化銀の分布状態は、各種の物理的測定法によって検知することができ、例えば日本写真学会・1981年度年次大会講演要旨集に記載されているような、低温でのルミネッセンスの測定やEPMA法、X線回折法によって調べることができる。
【0035】
本発明において、個々のハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率及び平均沃化銀含有率は、EPMA法(Electron Probe Micro Analyzer法)を用いることにより求めることが可能である。この方法は、乳剤粒子を互いに接触しないように良く分散したサンプルを作製し、電子ビームを照射する電子線励起によるX線分析より極微小な部分の元素分析が行える。この方法により、各粒子から放射される銀及び沃度の特性X線強度を求めることにより、個々の粒子のハロゲン組成が決定できる。少なくとも50個の粒子についてEPMA法により沃化銀含有率を求めれば、それらの平均から平均沃化銀含有率が求められる。
【0036】
本発明における平板状粒子は、粒子間の沃化銀含有率がより均一になっていることが好ましい。EPMA法により粒子間の沃化銀含有率の分布を測定した時に、相対標準偏差が30%以下、更に20%以下であることが好ましい。
【0037】
本発明の平板状粒子の表面の沃化銀含有率は1mol%以上である事が好ましく、2〜20mol%である事が更に好まししい。
【0038】
本発明の平板状粒子の表面とは、ハロゲン化銀粒子の最表面を含む粒子の最外層であって、粒子の最表面から50Åまでの深さをいう。本発明の平板粒子の表面のハロゲン組成はXPS法(X−ray Photoelectron Spectroscopy法:X線光電子分光法)によって次のように求められる。
【0039】
すなわち、試料を1×10E−8torr以下の超高真空中で−110℃以下まで冷却し、プローブ用X線としてMgKαをX線源電圧15kV、X線源電流40mAで照射し、Ag 3d5/2、Br 3d、I 3d3/2の電子について測定する。測定されたピークの積分強度を感度因子(SensitivityFactor)で補正し、これらの強度比からハロゲン化銀表面のハライド組成を求める。
【0040】
ハロゲン化銀粒子が有する転位線は、例えばJ.F.Hamilton,Photo.Sci.Eng.11(1967)57や、T.Shiozawa,J.Soc.Phot.Sci.Japan,35(1972)213に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察できる。即ち、乳剤から粒子に転位が発生するほどの圧力をかけないように注意して取り出したハロゲン化銀粒子を、電子顕微鏡用のメッシュに乗せ、電子線による損傷(プリントアウトなど)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により観察を行う。この時、粒子の厚みが厚いほど電子線が透過しにくくなるので、高圧型の電子顕微鏡を用いた法がより鮮明に観察することができる。このような方法によって得られた粒子写真から、個々の粒子における転位線の位置及び数を求めることができる。
【0041】
1粒子中に存在する転位線の本数の測定は次のようにして行う。入射電子に対して傾斜角度を変えた一連の粒子写真を各粒子について撮影し、転位線の存在を確認する。このとき、転位線の本数を数えられるものについてはその本数を数える。転位線が密集して存在したり、又は転位線が互いに交わっているときなど、1粒子当たりの転位線の本数を数える事ができない場合は多数の転位線が存在すると数える。
【0042】
本発明の平板粒子の主平面の中心領域に存在する転位線は、いわゆる転位網を形成しているものが多く、その本数を明確に数えられない場合がある。
【0043】
本発明の平板状粒子は主平面の中心領域と外周領域の両方に転位線を有する事ができるが、外周領域に転位線を有する事が好ましい。
【0044】
ここでいう平板状粒子の主平面の中心領域とは、平板状粒子の主平面と等しい面積をもつ円の半径の90%の半径を有し、中心を共有したときの円形部分にある平板状粒子の厚さを有する領域の事である。一方、平板状粒子の外周領域とは、前記中心領域の外側の環状領域に相当する面積を有する、平板状粒子の周辺に存在し、かつ平板状粒子の厚さを有する領域をいう。
【0045】
一方、本発明の平板状粒子の外周領域に存在する転位線は、粒子の中心から辺に向かって放射状に伸びた線として観察されるが、しばしば蛇行している。
【0046】
本発明の平板状粒子は、個数比率の30%以上が外周領域に転位線を有し、かつ外周領域の転位線の本数が1粒子当たり10本以上を有するものであるが、50%以上(個数比率)の平板状粒子が外周領域に転位線を有し、かつ外周領域の転位線の本数が1粒子当たり20本以上を有する事が好ましい。
【0047】
ハロゲン化銀粒子への転位線の導入法としては、例えば、沃化カリウムのような沃素イオンを含む水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで添加する方法、もしくは沃化銀を含む微粒子乳剤を添加する方法、沃素イオンを含む溶液のみを添加する方法、特開平6−11781号に記載されているような沃素イオン放出剤を用いる方法等の公知の方法を使用して所望の位置で転位線の起源となる転位を形成することができる。これらの方法の中では、沃化銀を含む微粒子乳剤を添加する方法や沃素イオン放出剤を用いる方法が特に好ましい。
【0048】
沃素イオン放出剤を用いる場合は、p−ヨードアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム、2−ヨードエタノール、2−ヨードアセトアミドなどを好ましく用いる事ができる。
【0049】
本発明の平板状粒子に形成される転位線の長さは30nm以上であり、好ましくは50nm〜150nmである。
【0050】
本発明では、混合する平板粒子の転位線の長さが実質的に一定である。転位線の長さが実質的に一定であるとは、混合した平板粒子に観察される転位線の長さの最も短いものと最も長いものの比が0.77以上1.3以下である事を言う。この範囲であれば、本発明の効果が明確に現れることを見いだしたものであり、さらに0.9以上1.1以下であるとより好ましい。
【0051】
本発明における平板状粒子の転位線の長さの変動係数は30%以下であり、好ましくは25%以下、更に好ましくは20%以下である。
【0052】
本発明では、混合する平板状粒子の転位線長さの変動係数が実質的に一定である。転位線長さの変動係数が実質的に一定であるとは、混合した平板状粒子に観察される転位線長さの変動係数の最も小さいものと最も大きいものの比が0.77以上1.3以下である事を言う。
【0053】
本発明における平板状粒子の転位線存在領域の沃化銀含有率は、前記EPMA法によって測定する事ができる。すなわち、平板粒子の主平面の中心より、辺に向かって垂直な線分を引き、この線分上に線分の長さの5〜15%間隔で測定点をとり、各測定点の主平面に垂直な方向の平均沃化銀含有率を測定する。このとき測定スポットは40nm以下に絞る事が必要である。また、試料の損傷を考慮して、測定温度は、−100℃以下に冷却する事が必要である。各測定点における積算時間は30秒以上とる事とする。
【0054】
本発明の平板状粒子は、以上のようにして求めた沃化銀含有率のうち、転位線存在領域の最高沃化銀含有率が15mol%以下であり、好ましくは10mol%以下、更に好ましくは5mol%以下である。
【0055】
本発明では、混合する平板状粒子の転位線領域の最高沃化銀含有率が実質的に一定である。転位線領域の最高沃化銀含有率が実質的に一定であるとは、混合した平板状粒子に観察される転位線領域の最高沃化銀含有率の最も小さいものと最も大きいものの比が0.77以上1.3以下である事を言う。
【0056】
本発明の平板状粒子は、少なくとも1種以上の多価金属化合物を含有する。
【0057】
ここで、用語の定義をしておくが、『ドーピング』、あるいは『ドープ』とはハロゲン化銀粒子中に銀イオン又はハロゲン化物イオン以外の物質を含有させることを指す。用語『ドーパント』とはハロゲン化銀粒子にドープする化合物を指す。用語『メタルドーパント』とはハロゲン化銀粒子にドープする多価金属化合物を指す。
【0058】
メタルドーパントとしては、Mg、Al、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Cd、Sn、Ba、Ce、Eu、W、Re、Os、Ir、Pt、Hg、Tl、Pb、Bi、In等の金属化合物を好ましく用いることができる。
【0059】
また、ドープする金属化合物は、単塩又は金属錯体から選択することが好ましい。金属錯体から選択する場合、6配位、5配位、4配位、2配位錯体が好ましく、八面体6配位、平面4配位錯体がより好ましい。また錯体は単核錯体であっても多核錯体であってもよい。また錯体を構成する配位子としては、CN−、CO、NO−、1,10−フェナントロリン、2,2′−ビピリジン、SO−、エチレンジアミン、NH、ピリジン、HO、NCS−、CO−、NO−、SO−、OH−、N−、S−、F−、Cl−、Br−、I−などを用いることができる。特に好ましいメタルドーパントとして、KFe(CN)、KFe(CN)、Pb(NO、KIrCl、KIrCl、KIrBr、InClがあげられる。
【0060】
メタルドーパントの、ハロゲン化銀粒子中の濃度分布は、粒子を表面から内部へ少しずつ溶解し、各部分のドーパント含有量を測定することにより求められる。具体例として以下に述べる方法が挙げられる。
【0061】
メタルの定量に先立ち、ハロゲン化銀乳剤を以下のように前処理する。まず、乳剤約30mlに0.2%アクチナーゼ水溶液50mlを加え、40℃で30分間撹拌してゼラチン分解を行なう。この操作を5回繰り返す。遠心分離後、メタノール50mlで5回、1N硝酸50mlで2回、超純水で5回洗浄を繰り返し、遠心分離後ハロゲン化銀のみを分離する。得られたハロゲン化銀の粒子表面部分をアンモニア水溶液あるいはpH調整したアンモニア(アンモニア濃度及びpHはハロゲン化銀の種類及び溶解量に応じて変化させる)により溶解する。ハロゲン化銀のうち臭化銀粒子の極表面を溶解する方法としては、ハロゲン化銀2gに対し約10%アンモニア水溶液20mlを用いて粒子表面より約3%程度の溶解をすることができる。この時、ハロゲン化銀の溶解量はハロゲン化銀の溶解を行なった後のアンモニア水溶液とハロゲン化銀を遠心分離し、得られた上澄み液に存在している銀量を高周波誘導プラズマ質量分析装置(ICP−MS)、高周波誘導プラズマ発光分析装置(ICP−AES)、あるいは原子吸光にて定量できる。表面溶解後のハロゲン化銀に含まれるメタル量と溶解を行なわないトータルのハロゲン化銀のメタル量の差から、粒子表面約3%に存在するハロゲン化銀1モル当たりのメタル量を求めることができる。メタルの定量方法としては、チオ硫酸アンモニウム水溶液、チオ硫酸ナトリウム水溶液、あるいはシアン化カリウム水溶液に溶解し、マトリックスマッチングしたICP−MS法、ICP−AES法、あるいは原子吸光法があげられる。このうち溶剤としてシアン化カリウム、分析装置としてICP−MS(FISON Elemental Analysis社製)を用いる場合は、ハロゲン化銀約40mgを5mlの0.2Nシアン化カリウムに溶解後、10ppbになるように内標準元素Cs溶液を添加し、超純水にて100mlに定容したものを測定試料とする。そしてメタルフリーのハロゲン化銀を用いてマトリックスを合わせた検量線を用いてICP−MSにより測定試料中のメタルの定量を行なう。この時、測定試料中の正確な銀量は超純水で100倍稀釈した測定試料をICP−AES、あるいは原子吸光にて定量できる。なお、このような粒子表面の溶解を行なった後、ハロゲン化銀粒子を超純水にて洗浄後、上記と同様な方法で粒子表面の溶解を繰り返すことにより、ハロゲン化銀粒子内部方向のメタル量の定量を行なうことができる。
【0062】
先に述べた超薄切片作成法と上記メタル定量方法を組み合わせる事によって、本発明の平板状粒子にドープされたメタルの定量を行うことができる。
【0063】
本発明の平板状粒子のメタルドーパントの好ましい含有量はハロゲン化銀1モル当たり1×10−9モル〜1×10−4モルであり、更に好ましくは1×10−8モル〜1×10−5モルである。
【0064】
本発明では、混合する平板粒子のメタルドーパント含有量が実質的に一定である。メタルドーパント含有量が実質的に一定であるとは、混合した平板粒子が含有するメタルドーパント量の最も少ないものと最も多いものの比が0.77以上1.3以下である事を言う。この範囲であれば、本発明の効果、特に露光特性が優れることを見いだしたものであり、さらに0.9以上1.1以下であるとより好ましい。
【0065】
本発明の平板状粒子は外周領域に優先的にメタルドーパントを含有する。
【0066】
本発明の平板状粒子において、外周領域に含有するメタルドーパント量/主平面の中心領域に含有するメタルドーパント量の比は、10倍以上であり、好ましくは20倍以上、更に好ましくは30倍以上である。
【0067】
本発明では、混合する平板状粒子のメタルドープ位置が実質的に一定である。メタルドープ位置が実質的に一定であるとは、混合した平板状粒子の外周領域から検出されるメタルドーパント量の最も少ないものと最も多いものの比が0.77以上1.3以下である事を言う。
【0068】
メタルドーパントは、予めハロゲン化銀微粒子乳剤にドープした状態で基盤粒子に添加する事によって、その効果を有効に発現する。このとき、ハロゲン化銀微粒子1モルに対するメタルドーパントの濃度は1×10−1モル〜1×10−7モルが好ましく、1×10−3モル〜1×10−5モルが更に好ましい。
【0069】
メタルドーパントを予めハロゲン化銀微粒子にドープする方法としては、メタルドーパントをハライド溶液に溶解した状態で微粒子形成を行う事が好ましい。
【0070】
ハロゲン化銀微粒子のハロゲン組成は、臭化銀、沃化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよいが、基盤粒子と同じハロゲン組成とする事が好ましい。
【0071】
メタルドーパントを含有したハロゲン化銀微粒子の基盤粒子への沈着を行う時期は、基盤粒子形成後から化学増感開始前までの間ならどこでもよいが、脱塩工程終了後から化学増感開始前までの間が特に好ましい。基盤乳剤の塩濃度が低い状態で微粒子乳剤を添加する事によって、基盤粒子の活性が最も高い部分に、ハロゲン化銀微粒子はメタルドーパントと共に沈着する。すなわち、本発明の平板状粒子のコーナー、エッジを含む外周領域に効率的に沈着させる事ができる。この沈着させるとは、ハロゲン化銀微粒子がそのまま基盤粒子に凝集、吸着するのではなく、ハロゲン化銀微粒子と基盤粒子が共存する反応系内で、ハロゲン化銀微粒子が溶解し、基盤粒子上にハロゲン化銀として再生成させることをいう。すなわち、上記方法で得られた乳剤の一部を取り出し、電子顕微鏡観察を行った際に、ハロゲン化銀微粒子が観察されず、かつ、基盤粒子表面にはエピタキシャル状の突起部分が観察されない事をいう。
【0072】
添加するハロゲン化銀微粒子は、基盤粒子1モル当たり1×10−7モル〜0.5モルの銀量を添加する事が好ましく、1×10−5モル〜1×10−1モルの銀量を添加する事が更に好ましい。
【0073】
ハロゲン化銀微粒子を沈着させるための物理熟成条件は、30℃〜70℃/10分間〜60分間の間で任意に選ぶことができる。
【0074】
本発明の平板状粒子は、潜像が主として表面に形成される粒子あるいは主として粒子内部に形成される粒子いずれであっても良い。
【0075】
本発明の平板状粒子は、分散媒の存在下に、即ち、分散媒を含む溶液中で製造される。ここで、分散媒を含む水溶液とは、ゼラチンその他の親水性コロイドを構成し得る物質(バインダーとなり得る物質など)により保護コロイドが水溶液中に形成されているものをいい、好ましくはコロイド状の保護ゼラチンを含有する水溶液である。
【0076】
本発明を実施する際、上記保護コロイドとしてゼラチンを用いる場合は、ゼラチンは石灰処理されたものでも、酸を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチンの製法の詳細はアーサー・グアイス著、ザ・マクロモレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミック・プレス、1964年発行)に記載がある。
【0077】
保護コロイドとして用いることができるゼラチン以外の親水性コロイドとしては、例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質がある。
【0078】
ゼラチンの場合は、パギー法においてゼリー強度200以上のものを用いることが好ましい。
【0079】
本発明における平板状粒子は、粒子を形成する過程および/または成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、鉄塩、ロジウム塩、イリジウム塩、インジウム塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくとも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部及び/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることができる。
【0080】
本発明の平板状粒子の形成手段としては、当該分野でよく知られている種々の方法を用いることができる。すなわち、シングル・ジェット法、コントロールド・ダブルジェット法、コントロールド・トリプルジェット法等を任意に組み合わせて使用することができるが、高度な単分散粒子を得るためには、ハロゲン化銀粒子の生成される液相中のpAgをハロゲン化銀粒子の成長速度に合わせてコントロールすることが重要である。pAg値としては7.0〜12の領域を使用し、好ましくは7.5〜11の領域を使用することができる。
【0081】
添加速度の決定にあたっては、特開昭54−48521号、特開昭58−49938号に記載の技術を参考にできる。
【0082】
本発明の平板状粒子の調製工程は、核形成工程、熟成工程(核の熟成工程)とそれに続く成長工程に大別される。また、予め造り置いた核乳剤(或いは種乳剤)を別途成長させることも可能である。該成長工程は、第1成長工程、第2成長工程、というようにいくつかの段階を含む場合もある。本発明の平板状粒子の成長過程とは、核(或いは種)形成後から粒子成長終了までの全ての成長工程を意味し、成長開始時とは成長工程の開始時点を言う。
【0083】
本発明の平板状粒子の製造時に、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させることもできるし、ハロゲン化銀溶剤を使用しなくても良い。
【0084】
本発明の平板状粒子において、外周領域に選択的に転位線を形成させるためには、前記成長工程において、外周領域に転位線を導入するための沃素イオン源(たとえば、沃化銀微粒子、沃素イオン放出剤)を基盤粒子に添加した後の粒子成長におけるpAgを高める事が重要であるが、pAgを高くしすぎると、粒子成長と同時にいわゆるオストワルド熟成が進行し、平板状粒子の単分散性が劣化してしまう。したがって、成長工程において平板状粒子の外周領域を形成させるときのpAgは、8〜12が好ましく、9.5〜11が更に好ましい。また、沃素イオン源として沃素イオン放出剤を使用する場合は、その添加量を増加させる事によっても外周領域に有効に転位線を形成させる事ができる。沃素イオン放出剤の添加量としては、ハロゲン化銀1モル当たり0.5モル以上が好ましく、2〜5モルが更に好ましい。
【0085】
本発明における平板状粒子は、ハロゲン化銀粒子の成長終了後に、不要な可溶性塩類を除去したものであってもよいし、あるいは含有させたままのものでも良い。
【0086】
また、特開昭60−138538号記載の方法のように、ハロゲン化銀成長の任意の点で脱塩を行なう事も可能である。該塩類を除去する場合には、リサーチ・ディスクロージャー(Research Disclosure、以下RDと略す)17643号II項に記載の方法に基づいて行なうことができる。さらに詳しくは、沈澱形成後、あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩を除去するためには、ゼラチンをゲル化させて行なうヌーデル水洗法を用いても良く、また無機塩類、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(たとえばポリスチレンスルホン酸)、あるいはゼラチン誘導体(たとえばアシル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利用した沈澱法(フロキュレーション)を用いても良い。具体的な例としては、特開平5−72658号に記載の方法を好ましく使用することができる。
【0087】
本発明の平板乳剤は、球換算平均粒径の異なる2種類以上の平板乳剤の混合物からなるが、その混合比率は任意の範囲を選ぶことができる。例えば、2種類の平板乳剤を混合する場合は、銀に換算して90:10〜10:90の比率で混合する事が好ましく、80:20〜20:80の比率で混合する事が更に好ましい。上記範囲よりはずれると、少ない比率の方のハロゲン化銀乳剤の効果が発揮しにくくなるので得策ではない。
【0088】
本発明の平板状粒子は、常法により化学増感することができる。すなわち、硫黄増感、セレン増感、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独でまたは組み合わせて用いることができる。
【0089】
本発明の平板状粒子は、写真業界において増感色素として知られている色素を用いて所望の波長域に光学的に増感できる。増感色素は、単独で用いてもよいが2種類以上を組み合わせて用いても良い。増感色素と共にそれ自身分光増感作用をもたない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良い。
【0090】
本発明の平板状粒子には、カブリ防止剤、安定剤などを加えることができる。バインダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利である。乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することができ、また、可塑剤、水不溶性または可溶性合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させることができる。
【0091】
カラー写真感光材料の乳剤層にはカプラーが用いられる。さらに色補正の効果を有している競合カプラーおよび現像主薬の酸化体とのカップリングによって現像促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤および減感剤のような写真的に有用なフラグメントを放出する化合物を用いることができる。
【0092】
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イラジュエーション防止層等の補助層を設けることができる。これらの層中および/または乳剤層中には現像処理中に感光材料から流出するか、もしくは漂白される染料が含有されても良い。
【0093】
感光材料には、マット剤、滑剤、画像安定剤、ホルマリンスカベンジャー、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、界面活性剤、現像促進剤や現像遅延剤を添加できる。
【0094】
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三酢酸セルロース等を用いることができる。
【0095】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0096】
実施例1
《乳剤EM−1の調製》
[核形成工程]
反応容器内の下記反応母液(Gr−1)を30℃に保ち、特開昭62−160128号記載の混合攪拌装置を用いて攪拌回転数400回転/分で攪拌しながら、1Nの硫酸を用いてpHを1.96に調整した。その後ダブルジェット法を用いて(S−1)液と(H−1)液を一定の流量で1分間で添加し核形成を行った。
【0097】
(Gr−1)
アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 40.50g
臭化カリウム 12.40g
蒸留水で16.2Lに仕上げる
(S−1)
硝酸銀 862.5g
蒸留水で4.06Lに仕上げる
(H−1)
臭化カリウム 604.5g
蒸留水で4.06Lに仕上げる
[熟成工程]
上記核形成工程終了後に(G−1)液を加え、30分間を要して60℃に昇温した。この間、反応容器内の乳剤の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を2Nの臭化カリウム溶液を用いて6mVに制御した。続いて、アンモニア水溶液を加えてpHを9.3に調整し、更に7分間保持した後、酢酸水溶液を用いてpHを6.1に調整した。この間の銀電位を2Nの臭化カリウム溶液を用いて6mVに制御した。
【0098】
(G−1)
アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 173.9g
HO(CHCHO)(CH(CH)CHO)19.8(CHCHO)
(m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 5.80ml
蒸留水で4.22Lに仕上げる
[成長工程]
熟成工程終了後、続いてダブルジェット法を用いて前記(S−1)液と(H−1)液を流量を加速しながら(終了時と開始時の添加流量の比が約12倍)37分間で添加した。添加終了後に(G−2)液を加え、攪拌回転数を550回転/分に調整した後、引き続いて(S−2)液と(H−2)液を流量を加速しながら(終了時と開始時の添加流量の比が約2倍)40分間で添加した。この間乳剤の銀電位を2Nの臭化カリウム溶液を用いて6mVに制御した。上記添加終了後に、反応容器内の乳剤温度を15分間を要して40℃に降温した。その後、(Z−1)液、次いで(SS)液を添加し、水酸化カリウム水溶液を用いてpHを9.3に調整し、4分間熟成しながら沃素イオンを放出させた。その後、酢酸水溶液を用いてpHを5.0に調整し、次いで3Nの臭化カリウム溶液を用いて反応容器内の銀電位を−39mVに調整した後、(S−2)液と(H−3)液を流量を加速しながら(終了時と開始時の添加流量の比が約1.2倍)25分間で添加した。
【0099】
(S−2)
硝酸銀 2.10kg
蒸留水で3.53Lに仕上げる
(H−2)
臭化カリウム 859.5g
沃化カリウム 24.45g
蒸留水で2.11Lに仕上げる
(H−3)
臭化カリウム 587.0g
沃化カリウム 8.19g
蒸留水で1.42Lに仕上げる
(G−2)
オセインゼラチン 284.9g
HO(CHCHO)(CH(CH)CHO)19.8(CHCHO)
(m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 7.75ml
蒸留水で1.93Lに仕上げる
(Z−1)
p−ヨードアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム 83.4g
蒸留水で1.00Lに仕上げる
(SS)
亜硫酸ナトリウム 29.0g
蒸留水で0.30Lに仕上げる
上記粒子成長終了後に、特開平5−72658号に記載の方法に従い脱塩処理を施し、その後ゼラチンを加え乳剤温度を50℃、pHを7.00、pAgを9.10に調整して(F−1)液を添加し、20分間熟成させた。その後、40℃に降温してpHを5.80、pAgを8.06に調整した。かくして得られた乳剤をEM−1とする。
【0100】
得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、球換算平均粒径0.90μm、平均アスペクト比7.2、球換算平均粒径の変動係数13.4%の平板状粒子であることが確認された。
【0101】
(F−1)
IrClをドープした臭化銀粒子(平均粒径0.05μm)から
なる微粒子乳剤(*) 4.70g
*微粒子乳剤F−2の調製法は以下の通り:
0.06モルの臭化カリウムを含む6.0重量%のゼラチン溶液5000mlに、7.06モルの硝酸銀を含む水溶液2000mlと、7.06モルの臭化カリウム及び2.2×10−5モルのKIrClを含む水溶液2000mlを、10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0に調整した。仕上がり重量は12.53kgであった。
【0102】
《乳剤EM−2の調製》
乳剤EM−1の成長工程において使用する(Z−1)液の添加量を2倍に増量し、更に、pHを10.3に調整して沃素イオンを放出させた以外は乳剤EM−1と同様の製造方法により、乳剤EM−2を調製した。得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、球換算平均粒径0.89μm、平均アスペクト比7.1、球換算平均粒径の変動係数13.0%の平板状粒子であることが確認された。
【0103】
《乳剤EM−3の調製》
乳剤EM−1の成長工程において、反応容器内の乳剤温度を15分間を要して40℃に降温した後、(Z−1)液の添加を行わずに3Nの臭化カリウム溶液を用いて反応容器内の銀電位を−39mVに調整し、(S−2)液と(H−3)液を流量を加速しながら(終了時と開始時の添加流量の比が約1.2倍)添加し、添加時間が15分間経過したところで一旦添加を中断し、(Z−1)液を2倍量添加し、次いで(SS)液を添加し、水酸化カリウム水溶液を用いてpHを9.3に調整し、4分間熟成しながら沃素イオンを放出させた。その後、酢酸水溶液を用いてpHを5.0に調整し、(S−2)液と(H−3)液を流量を加速しながら(終了時と開始時の添加流量の比が約1.2倍)10分間で添加した。それ以外は乳剤EM−1と同様の製造方法により、乳剤EM−3を調製した。得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、球換算平均粒径0.90μm、平均アスペクト比7.0、球換算平均粒径の変動係数13.7%の平板状粒子であることが確認された。
【0104】
《乳剤EM−4の調製》
乳剤EM−3の成長工程において、(Z−1)液の添加量をEM−1の調製と同量に戻し、更に、pHを10.3に調整して沃素イオンを放出させた以外は乳剤EM−3と同様の製造方法により、乳剤EM−4を調製した。得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、球換算平均粒径0.89μm、平均アスペクト比7.2、球換算平均粒径の変動係数13.3%の平板状粒子であることが確認された。
【0105】
《乳剤EM−5の調製》
乳剤EM−4の成長工程において、(Z−1)液を2倍に増量し、更に、脱塩工程終了時に添加する(F−1)液の調製時に使用するKIrClの添加量を200倍に増量した以外は乳剤EM−4と同様の製造方法により、乳剤EM−5を調製した。得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、球換算平均粒径0.88μm、平均アスペクト比6.8、球換算平均粒径の変動係数12.9%の平板状粒子であることが確認された。
【0106】
《乳剤EM−6の調製》
乳剤EM−5の調製工程において、(F−1)液の調製時に使用するKIrClの添加量をEM−1の調製時と同量に戻し、更に、脱塩工程終了時に(F−1)液を添加した後、乳剤温度を50℃に昇温し、pHを5.90、pAgを8.00に調整して20分間熟成させた以外は乳剤EM−5と同様の製造方法により、乳剤EM−6を調製した。得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、球換算平均粒径0.89μm、平均アスペクト比7.1、球換算平均粒径の変動係数13.1%の平板状粒子であることが確認された。
【0107】
《乳剤EM−7の調製》
乳剤EM−1の成長工程において、(Z−1)液の添加量を2倍に増量した以外は乳剤EM−1と同様の製造方法により、乳剤EM−7を調製した。得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、球換算平均粒径0.90μm、平均アスペクト比6.9、球換算平均粒径の変動係数13.0%の平板状粒子であることが確認された。
【0108】
《乳剤EM−8の調製》
乳剤EM−6の調製工程において、(F−1)液の調製時に使用するKIrClの添加量を200倍に増量した以外は乳剤EM−6と同様の製造方法により、乳剤EM−8を調製した。得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、球換算平均粒径0.91μm、平均アスペクト比7.3、球換算平均粒径の変動係数13.9%の平板状粒子であることが確認された。
【0109】
《乳剤EM−9の調製》
乳剤EM−4の成長工程において、(Z−1)液の添加量を2倍に増量した以外は乳剤EM−4と同様の製造方法により、乳剤EM−9を調製した。得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、球換算平均粒径0.90μm、平均アスペクト比7.1、球換算平均粒径の変動係数13.6%の平板状粒子であることが確認された。
【0110】
《乳剤EM−10の調製》
乳剤EM−1の核形成工程において、(S−1)液と(H−1)液の添加量を調整し、更に、熟成工程において(G−1)液及びアンモニア水溶液の添加量を調整した以外は乳剤EM−1と同様の製造方法により、乳剤EM−10を調製した。得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、球換算平均粒径0.69μm、平均アスペクト比7.0、球換算平均粒径の変動係数13.1%の平板状粒子であることが確認された。
【0111】
《乳剤EM−11の調製》
乳剤EM−2の核形成工程において、(S−1)液と(H−1)液の添加量を調整し、更に、熟成工程において(G−1)液及びアンモニア水溶液の添加量を調整した以外は乳剤EM−2と同様の製造方法により、乳剤EM−11を調製した。得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、球換算平均粒径0.70μm、平均アスペクト比7.0、球換算平均粒径の変動係数12.7%の平板状粒子であることが確認された。
【0112】
《乳剤EM−12の調製》
乳剤EM−3の核形成工程において、(S−1)液と(H−1)液の添加量を調整し、更に、熟成工程において(G−1)液及びアンモニア水溶液の添加量を調整した以外は乳剤EM−3と同様の製造方法により、乳剤EM−12を調製した。得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、球換算平均粒径0.69μm、平均アスペクト比7.2、球換算平均粒径の変動係数13.9%の平板状粒子であることが確認された。
【0113】
《乳剤EM−13の調製》
乳剤EM−4の核形成工程において、(S−1)液と(H−1)液の添加量を調整し、更に、熟成工程において(G−1)液及びアンモニア水溶液の添加量を調整した以外は乳剤EM−4と同様の製造方法により、乳剤EM−13を調製した。得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、球換算平均粒径0.69μm、平均アスペクト比7.0、球換算平均粒径の変動係数13.0%の平板状粒子であることが確認された。
【0114】
《乳剤EM−14の調製》
乳剤EM−5の核形成工程において、(S−1)液と(H−1)液の添加量を調整し、更に、熟成工程において(G−1)液及びアンモニア水溶液の添加量を調整した以外は乳剤EM−5と同様の製造方法により、乳剤EM−14を調製した。得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、球換算平均粒径0.71μm、平均アスペクト比6.9、球換算平均粒径の変動係数13.2%の平板状粒子であることが確認された。
【0115】
《乳剤EM−15の調製》
乳剤EM−6の核形成工程において、(S−1)液と(H−1)液の添加量を調整し、更に、熟成工程において(G−1)液及びアンモニア水溶液の添加量を調整した以外は乳剤EM−6と同様の製造方法により、乳剤EM−15を調製した。得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、球換算平均粒径0.70μm、平均アスペクト比7.3、球換算平均粒径の変動係数13.5%の平板状粒子であることが確認された。
【0116】
《乳剤EM−16の調製》
乳剤EM−7の核形成工程において、(S−1)液と(H−1)液の添加量を調整し、更に、熟成工程において(G−1)液及びアンモニア水溶液の添加量を調整した以外は乳剤EM−7と同様の製造方法により、乳剤EM−16を調製した。得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、球換算平均粒径0.70μm、平均アスペクト比7.1、球換算平均粒径の変動係数13.3%の平板状粒子であることが確認された。
【0117】
《乳剤EM−17の調製》
乳剤EM−8の核形成工程において、(S−1)液と(H−1)液の添加量を調整し、更に、熟成工程において(G−1)液及びアンモニア水溶液の添加量を調整した以外は乳剤EM−8と同様の製造方法により、乳剤EM−17を調製した。得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、球換算平均粒径0.68μm、平均アスペクト比7.0、球換算平均粒径の変動係数13.1%の平板状粒子であることが確認された。
【0118】
《乳剤EM−18の調製》
乳剤EM−9の核形成工程において、(S−1)液と(H−1)液の添加量を調整し、更に、熟成工程において(G−1)液及びアンモニア水溶液の添加量を調整した以外は乳剤EM−9と同様の製造方法により、乳剤EM−18を調製した。得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、球換算平均粒径0.70μm、平均アスペクト比7.0、球換算平均粒径の変動係数13.9%の平板状粒子であることが確認された。
【0119】
乳剤EM−1〜EM−18の組成、構造等の解析結果を表1にまとめた。
【0120】
【表1】
Figure 0003598452
【0121】
実施例2(感光材料試料の作製)
(支持体の作製)
特に断りない限り、支持体の作製実施例中の「部」は「重量部」を表す。
【0122】
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル100部、エチレングリコール60部にエステル交換触媒として酢酸カルシウム水和物0.1部を添加し、常法に従ってエステル交換反応を行った。得られた生成物に、三酸化アンチモン0.05部、燐酸トリメチルエステル0.03部を添加した。次いで徐々に昇温、減圧にし、290℃、0.05mmHgの条件で重合を行い、固有粘度0.60のポリエチレン−2,6−ナフタレートを得た。
【0123】
これを、150℃で8時間真空乾燥した後、300℃でTダイから層状に溶融押出し、50℃の冷却ドラム上に静電印加しながら密着させ、冷却固化させ、未延伸シートを得た。この未延伸シートをロール式縦延伸機を用いて、135℃で縦方向に3.3倍延伸した。
【0124】
得られた1軸延伸フィルムをテンター式横延伸機を用いて、第1延伸ゾーン145℃で総横延伸倍率の50%延伸し、更に第2延伸ゾーン155℃で総横延伸倍率3.3倍となるように延伸した。次いで、100℃で2秒間熱処理し、更に第1熱固定ゾーン200℃で5秒間熱固定し、第2熱固定ゾーン240℃で15秒間熱固定した。次いで、横方向に5%弛緩処理しながら室温まで30秒かけて徐冷して、厚さ85μmのポリエチレンナフタレートフィルムを得た。
【0125】
これをステンレス製のコアに巻き付け、110℃で48時間熱処理(アニール処理)して支持体を作製した。
【0126】
(下引層の塗設)
この支持体の両面に12W/m/minのコロナ放電処理を施し、一方の面に下記下引塗布液B−1を乾燥膜厚0.4μmになるように塗布し、その上に12W/m/minのコロナ放電処理を施し、下記下引塗布液B−2を乾燥膜厚0.06μmになるように塗布した。
【0127】
12W/m/minのコロナ放電処理を施した他方の面には、下記下引塗布液B−3を乾燥膜厚0.2μmになるように塗布し、その上に12W/m/minのコロナ放電処理を施し、下記下引塗布液B−4を乾燥膜厚0.2μmになるように塗布した。
【0128】
各層はそれぞれ塗布後90℃で10秒間乾燥し、4層塗布後、引き続いて110℃で2分間熱処理を行った後、50℃で30秒間冷却処理を行った。
【0129】
Figure 0003598452
*ジカルボン酸成分としてテレフタル酸ジメチル60モル%、イソフタル酸ジメチル30モル%、5−スルホイソフタル酸ジメチルのナトリウム塩10モル%、グリコール成分としてエチレングリコール50モル%、ジエチレングリコール50モル%を常法により共重合した。この共重合体を95℃の熱水中で3時間攪拌し、15重量%の水分散液Aとした。
【0130】
(透明磁気記録層の塗設)
〈磁性塗布液1の作製〉
組成物(A)
Co被着γ−Fe(長軸0.15μm,短軸0.03μm,
比表面積40m/g,Hc=900エルステッド) 5部
ジアセチルセルロース(酢化度=55%,Mw=18万) 100部
α−アルミナ(平均粒径0.3μm) 10部
アセトン 780部
シクロヘキサノン 340部
組成物(A)をサンドミルを用いて40時間分散後、平均孔径10μmのフィルターで濾過し、磁性塗料を得た。
【0131】
組成物(B)
硬膜剤(日本ポリウレタン社製:C−L,固形分75%) 20部
シクロヘキサノン 45部
組成物(B)をディスパーを用いて空気を巻き込まないように混合した。
【0132】
上記組成物(B)を磁性塗料に連続的に添加・混合して磁性塗布液を得た。
【0133】
得られた磁性塗布液を、前記した下引層と帯電防止層が塗設されたPEN支持体上に乾燥膜厚0.8μmになるように塗布・乾燥した。
【0134】
(写真乳剤の塗設)
上記で用意したPEN支持体(磁気記録媒体)の磁気記録層側とは反対側に、前記下引塗布液B−1及びB−2を同一条件で塗設した下引層を設けてある上に、下記に示すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層カラー写真感光材料を作成した。
【0135】
多層カラー写真感光材料試料101〜118の作製にあたって、実施例1で作製した乳剤EM−1〜EM−18に金−硫黄増感を最適に施し、これらの乳剤を用いて、乳剤EM−1〜EM−18を表2に示す組み合わせで混合した(各々の試料において、乳剤の混合比率は銀に換算して50:50とした)。
【0136】
【表2】
Figure 0003598452
【0137】
多層カラー写真感光材料試料101の構成を以下に示す。試料102〜118についても、乳剤構成を表2に示したものに変えて同様にして作製した。
【0138】
以下の全ての記載において、ハロゲン化銀写真感光材料中の添加量は、特に記載のない限り1m当たりのグラム数を示す。また、ハロゲン化銀及びコロイド銀は、銀の量に換算して示し、増感色素は、ハロゲン化銀1モル当たりのモル数で示した。
【0139】
第1層(ハレーション防止層)
黒色コロイド銀 0.16
紫外線吸収剤 UV−1 0.3
カラードマゼンタカプラー CM−1 0.044
高沸点溶媒 OIL−1 0.044
ゼラチン 1.33
第2層(中間層)
汚染防止剤 AS−1 0.16
高沸点溶媒 OIL−1 0.20
ゼラチン 1.40
第3層(低感度赤感色性層)
沃臭化銀a 0.12
沃臭化銀b 0.50
増感色素 SD−1 3.0×10−5
増感色素 SD−4 1.5×10−4
増感色素 SD−3 3.0×10−4
増感色素 SD−6 3.0×10−6
シアンカプラー C−1 0.51
カラードシアンカプラー CC−1 0.047
高沸点溶媒 OIL−2 0.45
汚染防止剤 AS−2 0.005
ゼラチン 1.40
第4層(中感度赤感色性層)
沃臭化銀c 0.64
増感色素 SD−1 3.0×10−5
増感色素 SD−2 1.5×10−4
増感色素 SD−3 3.0×10−4
シアンカプラー C−2 0.22
カラードシアンカプラー CC−1 0.028
DIR化合物 DI−1 0.002
高沸点溶媒 OIL−2 0.21
汚染防止剤 AS−3 0.006
ゼラチン 0.87
第5層(高感度赤感色性層)
沃臭化銀c 0.13
沃臭化銀d 1.14
増感色素 SD−1 3.0×10−5
増感色素 SD−2 1.5×10−4
増感色素 SD−3 3.0×10−4
シアンカプラー C−2 0.085
シアンカプラー C−3 0.084
カラードシアンカプラー CC−1 0.029
DIR化合物 DI−1 0.027
高沸点溶媒 OIL−2 0.23
汚染防止剤 AS−3 0.013
ゼラチン 1.23
第6層(中間層)
高沸点溶媒 OIL−1 0.29
汚染防止剤 AS−1 0.23
ゼラチン 1.00
第7層(低感度緑感色性層)
沃臭化銀a 0.245
沃臭化銀b 0.105
増感色素 SD−6 5.0×10−4
増感色素 SD−5 5.0×10−4
マゼンタカプラー M−1 0.21
カラードマゼンタカプラー CM−2 0.039
高沸点溶媒 OIL−1 0.25
汚染防止剤 AS−2 0.003
汚染防止剤 AS−4 0.063
ゼラチン 0.98
第8層(中感度緑感色性層)
沃臭化銀e 0.87
増感色素 SD−7 3.0×10−4
増感色素 SD−8 6.0×10−5
増感色素 SD−9 4.0×10−5
マゼンタカプラー M−1 0.17
カラードマゼンタカプラー CM−2 0.048
カラードマゼンタカプラー CM−3 0.059
DIR化合物 DI−2 0.012
高沸点溶媒 OIL−1 0.29
汚染防止剤 AS−4 0.05
汚染防止剤 AS−2 0.005
ゼラチン 1.43
第9層(高感度緑感色性層)
乳剤EM−1〜EM−10のいずれか(表2記載) 0.595
乳剤EM−10〜EM−18のいずれか(表2記載) 0.595
増感色素 SD−7 4.0×10−4
増感色素 SD−8 8.0×10−5
増感色素 SD−9 5.0×10−5
マゼンタカプラー M−1 0.09
カラードマゼンタカプラー CM−3 0.020
DIR化合物 DI−3 0.005
高沸点溶媒 OIL−1 0.11
汚染防止剤 AS−4 0.026
汚染防止剤 AS−5 0.014
汚染防止剤 AS−6 0.006
ゼラチン 0.78
第10層(イエローフィルター層)
黄色コロイド銀 0.05
高沸点溶媒 OIL−1 0.18
汚染防止剤 AS−7 0.16
ゼラチン 1.00
第11層(低感度青感色性層)
沃臭化銀g 0.29
沃臭化銀h 0.19
増感色素 SD−10 8.0×10−4
増感色素 SD−11 3.1×10−4
イエローカプラー Y−1 0.91
DIR化合物 DI−4 0.022
高沸点溶媒 OIL−1 0.37
汚染防止剤 AS−2 0.002
ゼラチン 1.29
第12層(高感度青感色性層)
沃臭化銀h 0.13
沃臭化銀i 1.00
増感色素 SD−10 4.4×10−4
増感色素 SD−11 1.5×10−4
イエローカプラー Y−1 0.48
DIR化合物 DI−4 0.019
高沸点溶媒 OIL−1 0.21
汚染防止剤 AS−2 0.004
ゼラチン 1.55
第13層(第1保護層)
沃臭化銀j 0.30
紫外線吸収剤 UV−1 0.055
紫外線吸収剤 UV−2 0.110
高沸点溶媒 OIL−2 0.63
ゼラチン 1.32
第14層(第2保護層)
ポリマー PM−1 0.15
ポリマー PM−2 0.04
滑り剤 WAX−1 0.02
DIR化合物 D−1 0.001
ゼラチン 0.55
尚、上記組成物の他に、塗布助剤SU−1,SU−2,SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整剤V−1、安定剤ST−1,ST−2、カブリ防止剤AF−1(ポリビニルピロリドン,重量平均分子量:10,000),AF−2(ポリビニルピロリドン,重量平均分子量:1,100,000)、抑制剤AF−3,AF−4,AF−5、硬膜剤H−1,H−2,H−3,H−4及び防腐剤Ase−1を添加した。
【0140】
上記試料に用いた化合物の構造を以下に示す。
【0141】
SU−1:C17SON(C)CHCOOK
SU−2:C17SONH(CH(CHBr
SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)ナトリウム
SU−4:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム
ST−1:4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
ST−2:アデニン
AF−3:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
AF−4:1−(4−カルボキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール
AF−5:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール
H−1:〔(CH=CHSOCHCCHSOCHCHNCHCHSO
H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン・ナトリウム
H−3:CH=CHSOCHCH(OH)CHSOCH=CH
H−4:(CH=CHSOCHCONHCH−)
OIL−1:トリクレジルホスフェート
OIL−2:ジ(2−エチルヘキシル)フタレート
AS−1:2,5−ビス(1,1−ジメチル−4−ヘキシルオキシカノボニルブチル)ハイドロキノン
AS−2:没食子酸ドデシル
AS−3:没食子酸ドコシル
AS−4:2−オクチルオキシ−5−t−オクチル−N,N−ジブチルアニリン
AS−5:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
AS−6:2,5−ジ−t−オクチル−1,4−キノン
【0142】
【化1】
Figure 0003598452
【0143】
【化2】
Figure 0003598452
【0144】
【化3】
Figure 0003598452
【0145】
【化4】
Figure 0003598452
【0146】
【化5】
Figure 0003598452
【0147】
【化6】
Figure 0003598452
【0148】
【化7】
Figure 0003598452
【0149】
上記沃臭化銀の特徴を表3に示す。
【0150】
【表3】
Figure 0003598452
【0151】
尚、本発明の好ましいハロゲン化銀粒子の形成例として、沃臭化銀dの製造例を以下に示す。
【0152】
(種晶乳剤−1の調製)
特公昭58−58288号、同58−58289号に示される混合攪拌機を用いて、35℃に調整した下記溶液A1に硝酸銀水溶液(1.161モル)と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カリウム2モル%)を、銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を0mVに保ちながら同時混合法により2分を要して添加し、核形成を行った。続いて、60分の時間を要して液温を60℃に上昇させ、炭酸ナトリウム水溶液でpHを5.0に調整した後、硝酸銀水溶液(5.902モル)と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カリウム2モル%)を、銀電位を9mVに保ちながら同時混合法により、42分を要して添加した。添加終了後40℃に降温しながら、通常のフロキュレーション法を用いて直ちに脱塩、水洗を行った。
【0153】
得られた種晶乳剤は、平均球換算直径が0.24μm、平均アスペクト比が4.8、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大辺比率が1.0〜2.0の六角状の平板状粒子からなる乳剤であった。この乳剤を種晶乳剤−1と称する。
【0154】
溶液A1
オセインゼラチン 24.2g
臭化カリウム 10.8g
界面活性剤EO(10%エタノール溶液) 6.78ml
10%硝酸 114ml
水 9657ml
EO:HO(CHCHO)(CH(CH)CHO)19.8(CHCHO)H(m+n=9.77)
(沃化銀微粒子乳剤SMC−1の調製)
0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラチン水溶液5リットルを激しく攪拌しながら、7.06モルの硝酸銀水溶液と7.06モルの沃化カリウム水溶液、各々2リットルを10分を要して添加した。この間pHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子調製後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを5.0に調整した。得られた沃化銀微粒子の平均粒径は0.05μmであった。この乳剤をSMC−1とする。
【0155】
(沃臭化銀dの調製)
0.178モル相当の種晶乳剤−1と界面活性剤EOの10%エタノール溶液0.5mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン水溶液700mlを75℃に保ち、pAgを8.4、pHを5.0に調整した後、激しく攪拌しながら同時混合法により以下の手順で粒子形成を行った。
【0156】
1)2.1モルの硝酸銀水溶液と0.195モルのSMC−1及び臭化カリウム水溶液を、pAgを8.4、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0157】
2)続いて溶液を60℃に降温し、pAgを9.8に調整した。その後、0.071モルのSMC−1を添加し、2分間熟成を行った(転位線の導入)。
【0158】
3)0.959モルの硝酸銀水溶液と0.03モルのSMC−1及び臭化カリウム水溶液を、pAgを9.8、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0159】
尚、粒子形成を通して、各溶液は、新核の生成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な速度で添加した。
【0160】
上記添加終了後に、40℃で通常のフロキュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に調整した。
【0161】
得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1辺長)0.75μm、平均アスペクト比5.0、粒子内部から2/8.5/X/3モル%(Xは転位線導入位置)のハロゲン組成を有する平板状粒子から成る乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観察したところ、乳剤中の粒子の全投影面積の60%以上の粒子にフリンジ部と粒子内部双方に5本以上の転位線が観察された。表面沃化銀含有率は、6.7モル%であった。
【0162】
上記乳剤に前述の増感色素を添加、熟成した後、トリホスフィンセレナイド、チオ硫酸ナトリウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、常法に従い、カブリ−感度関係が最適になるように化学増感を施した。
【0163】
沃臭化銀a、b、c、e、g、h、iについても、上記dに準じ分光増感、化学増感を施した。
【0164】
以上のようにしてハロゲン化銀カラー写真感光材料試料を作製した。
【0165】
《評価方法》
得られた各感光材料試料について下記のようにして相対感度、圧力特性、及び露光時照度依存性(適性)の評価を行った。
【0166】
《相対感度》
相対感度は、緑色光(G)を用いてセンシトメトリー用ウエッジ露光を1/200秒露光後に、下記カラー現像処理を行い、Dmin(最小濃度)+0.15の濃度を与える露光量の逆数の相対値として求め、試料101の感度を100とする値で示した(100に対して、値が大きい程、高感度である事を示す)。
【0167】
《高照度露光の相対感度》
高照度露光の相対感度は、緑色光(G)を用いてセンシトメトリー用ウエッジ露光を1/10000秒露光後に、下記カラー現像処理を行い、試料101の1/200秒露光の相対感度を100とする値に対して各試料の相対感度を求めた(同一試料内で1/200秒露光の相対感度に対して値が近いほど高照度露光適性が良い事を示す)。
【0168】
《低照度露光の相対感度》
低照度露光の相対感度は、緑色光(G)を用いてセンシトメトリー用ウエッジ露光を8秒露光後に、カラー現像処理を行い、試料101の1/200秒露光の相対感度を100とする値に対して各試料の相対感度を求めた(同一試料内で1/200秒露光の相対感度に対して値が近いほど低照度露光適性が良い事を示す)。
【0169】
《圧力特性》
圧力特性は、23℃/55%(相対湿度)の条件下で、引掻強度試験器(新東科学製)を用い、先端の曲率半径が0.025mmの針に5gの荷重をかけて一定速度で走査した後、緑色光(G)を用いてセンシトメトリー用ウエッジ露光を1/200秒露光後に、下記カラー現像処理を行い、Dmin及びDmin+0.4の濃度において、それぞれ荷重がかけられた部分の濃度変化の絶対値ΔD1(Dmin)、及び絶対値ΔD2(Dmin+0.4)を求め、試料101のΔD1及びΔD2をそれぞれ100とする値で示した(それぞれ100に対して値が小さい程改良している事を示す)。
【0170】
《カラー現像処理》
(処理工程)
処理工程 処理時間 処理温度 補充量*
発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml
漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml
定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml
安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml
乾 燥 1分 55±5.0℃ −
*補充量は感光材料1m当たりの値である。
【0171】
発色現像液、漂白液、定着液、安定液及びその補充液は、以下のものを使用した。
【0172】
Figure 0003598452
水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いて発色現像液はpH10.06に、補充液はpH10.18に調整する。
【0173】
Figure 0003598452
水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は氷酢酸を用いて漂白液はpH4.4に、補充液はpH4.0に調整する。
【0174】
〈定着液及び定着補充液〉 定着液 補充液
水 800ml 800ml
チオシアン酸アンモニウム 120g 150g
チオ硫酸アンモニウム 150g 180g
亜硫酸ナトリウム 15g 20g
エチレンジアミン四酢酸 2g 2g
アンモニア水又は氷酢酸を用いて定着液はpH6.2に、補充液はpH6.5に調整後、水を加えて1リットルとする。
【0175】
〈安定液及び安定補充液〉
水 900ml
p−オクチルフェノールのエチレンオキシド10モル付加物 2.0g
ジメチロール尿素 0.5g
ヘキサメチレンテトラミン 0.2g
1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g
シロキサン(UCC製L−77) 0.1g
アンモニア水 0.5ml
水を加えて1リットルとした後、アンモニア水又は50%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0176】
以上の結果を表4に示す。
【0177】
【表4】
Figure 0003598452
【0178】
表4に示す結果から明らかなように、本発明の乳剤を含む本発明の試料101から108は、高感度であり、圧力特性及び露光照度適性が改良されている。これらの中でも、試料102は相乗効果が現れ、特に優れていることがわかる。
【0179】
上述のごとく、本発明によれば、高感度で、圧力増感及び圧力減感を改良し、かつ露光照度適性に優れるハロゲン化銀写真乳剤、及びハロゲン化銀カラー写真感光材料を得ることができる。
【0180】
実施例3
実施例2の試料No.115に対して、さらに第5層の沃臭化銀dを乳剤EM−1〜EM−9のいずれかとし、第5層の沃臭化銀Cを乳剤EM−10〜EM−18のいずれかとし、実施例−2の試料101〜115に対応する試料201〜215を作製した。実施例2と同様に赤色光(R)を用いて評価を行ったところ、本発明の試料201〜208は本発明の効果を示した。
【0181】
実施例4
実施例2の試料No.115に対して、さらに第12層の沃臭化銀iを乳剤EM−1〜EM−9のいずれかとし、第12層の沃臭化銀hを乳剤EM−10〜EM−18のいずれかとし、実施例2の試料101〜115に対応する試料301〜315を作製した。実施例2と同様に青色光(B)を用いて評価を行ったところ、本発明の試料301〜308は本発明の効果を示した。
【0182】
【発明の効果】
本発明により、高感度で、圧力特性に優れ、露光時照度依存性が著しく改良されたハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することができた。

Claims (5)

  1. 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が、平均アスペクト比が1.5以上、球換算平均粒径が0.2μm以上および球換算平均粒径の変動係数が30%以下の平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤であって球換算平均粒径が異なるハロゲン化銀乳剤を少なくとも2種類以上含有し、かつ該2種類以上の乳剤が含有する平板状ハロゲン化銀粒子の転位線の平均長さが実質的に一定であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が、平均アスペクト比が1.5以上、球換算平均粒径が0.2μm以上および球換算平均粒径の変動係数が30%以下の平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤であって球換算平均粒径が異なるハロゲン化銀乳剤を少なくとも2種類以上含有し、かつ該2種類以上の乳剤が含有する平板状ハロゲン化銀粒子の転位線の長さの変動係数が実質的に一定であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が、平均アスペクト比が1.5以上、球換算平均粒径が0.2μm以上および球換算平均粒径の変動係数が30%以下の平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤であって球換算平均粒径が異なるハロゲン化銀乳剤を少なくとも2種類以上含有し、かつ該2種類以上の乳剤が含有する平板状ハロゲン化銀粒子の転位線存在領域の最高沃化銀含有率が実質的に一定であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が、平均アスペクト比が1.5以上、球換算平均粒径が0.2μm以上および球換算平均粒径の変動係数が30%以下の平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤であって球換算平均粒径が異なるハロゲン化銀乳剤を少なくとも2種類以上含有し、かつ該2種類以上の乳剤が含有する平板状ハロゲン化銀粒子の多価金属化合物ドープ量が実質的に一定であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が、平均アスペクト比が1.5以上、球換算平均粒径が0.2μm以上および球換算平均粒径の変動係数が30%以下の平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤であって球換算平均粒径が異なるハロゲン化銀乳剤を少なくとも2種類以上含有し、かつ該2種類以上の乳剤が含有する平板状ハロゲン化銀粒子の多価金属化合物ドープ位置が実質的に一定であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP34648997A 1997-12-16 1997-12-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP3598452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34648997A JP3598452B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34648997A JP3598452B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11174608A JPH11174608A (ja) 1999-07-02
JP3598452B2 true JP3598452B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=18383779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34648997A Expired - Fee Related JP3598452B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598452B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077145A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Konica Corporation ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11174608A (ja) 1999-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0859273B1 (en) Silver halide light sensitive photographic material
JP3598452B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5362618A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3637475B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3744681B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3668828B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3637474B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3674285B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11212201A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤の製造方法及び該乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3371275B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3561862B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11271906A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
US6080537A (en) Silver halide emulsion, preparation method thereof and silver halide photographic material
JP3385498B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11338088A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3843622B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH11119360A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6120980A (en) Silver halide emulsion and silver halide color photographic material by use thereof
EP0780726A2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2000089403A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11119359A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08171159A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001100347A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000275766A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、該製造方法で製造されたハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11190886A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees