JPH09179224A - ハロゲン化銀乳剤の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Info

Publication number
JPH09179224A
JPH09179224A JP34076595A JP34076595A JPH09179224A JP H09179224 A JPH09179224 A JP H09179224A JP 34076595 A JP34076595 A JP 34076595A JP 34076595 A JP34076595 A JP 34076595A JP H09179224 A JPH09179224 A JP H09179224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
gelatin
average
grains
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34076595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Ito
賀一 伊藤
Katsuhiko Suzuki
克彦 鈴木
Sadayasu Ishikawa
貞康 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP34076595A priority Critical patent/JPH09179224A/ja
Publication of JPH09179224A publication Critical patent/JPH09179224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平行な2枚の双晶面を有する平板状粒子の比
率が高く、高度に単分散性のハロゲン化銀乳剤を提供す
ることによって、高感度で粒状性及び圧力耐性に優れる
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する。 【解決手段】 平均分子量5万以下の低分子量ゼラチン
で分散媒の50重量%以上を構成し、かつ下記一般式
(1)で表される化合物の存在下で核形成を行った後、
オストワルド熟成又はオストワルド熟成及び粒子成長を
経て、平均粒径0.01〜0.6μm、平均アスペクト
比1.1以上8未満で平均沃化銀含有率4.5モル%未
満の平板状ハロゲン化銀粒子からなる乳剤を得るハロゲ
ン化銀乳剤の製造方法。 一般式(1) YO(CH2CH2O)m(C(CH3)HCH2O)p(C
2CH2O)nY 〔Y:水素原子、−SO3M又は−COBCOOM、
M:水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基又は
炭素数5以下のアルキル基にて置換されたアンモニウム
基、B:有機2塩基性酸を形成する鎖状又は環状基、
m、n:0〜50、p:1〜100〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀乳剤の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
の写真性能に対しては益々高水準の要求がなされてい
る。それに伴いハロゲン化銀粒子としては平板状粒子
が、色増感効率向上による感度の向上や、感度と粒状性
の関係の改良の点からたいへん注目されているが、機械
的圧力によってカブリを招いたり減感したりする欠点も
有する。そして、圧力耐性も含めてのより一層の写真性
能の向上の観点から、平板状粒子に対しても、平行な2
枚の双晶面を有するものの比率の向上や単分散性の向上
が要求される様になった。
【0003】特開平1−158926号には、核形成時
の分散媒に低分子量のゼラチンを用いることにより平行
な2枚の双晶面を有するものの比率が向上することが記
載されているが、本発明者らの追試によって単分散性の
向上には限界があることが判明した。
【0004】一方、米国特許第5,147,771号、
同5,147,772号、同5,147,773号、欧
州特許第513,723号等には、ポリアルキレンオキ
シドブロック共重合体を用いて単分散性を向上させるこ
とが記載されているが、充分な単分散性を得る量で該共
重合体を用いるとハロゲン化銀粒子の凝集を招き、化学
増感・分光増感等の後工程に影響を及ぼすことが判明し
た。
【0005】又、特開平6−273869号には、核形
成時に沃化銀を4.5モル%以上存在させ、分散媒とし
て低分子量ゼラチンを用いたり、核形成時にポリアルキ
レンオキシドブロック共重合体を存在させることにより
平板状核の微粒子化を行うことが記載されているが、小
粒径にはなるものの平板比率が低下したり、単分散性が
劣化してしまうことが判明した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされたものであり、その目的は、平行な2枚の
双晶面を有する平板状粒子の比率が高く、高度に単分散
性のハロゲン化銀乳剤を提供することによって、高感度
で粒状性及び圧力耐性に優れるハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、平
均分子量5万以下の低分子量ゼラチンで分散媒の50重
量%以上を構成し、かつ前記一般式(1)で表される化
合物の存在下で核形成を行った後、オストワルド熟成又
はオストワルド熟成及び粒子成長を経て、平均粒径0.
01〜0.6μm、平均アスペクト比1.1以上8未満
で平均沃化銀含有率4.5モル%未満の平板状ハロゲン
化銀粒子からなる乳剤を得るハロゲン化銀乳剤の製造方
法、によって達成される。
【0008】即ち、本発明者は、核形成時の分散媒に低
分子量ゼラチンを用いると、特定の量範囲で単分散性の
適点を示し、その領域から量を増加させても減少させて
も単分散性は劣化する、ゼラチンの分子量が10万以上
になると平板化比率も低下すると言った知見を得たが、
その様な低分子量ゼラチン採用技術の課題が、一般式
(1)で表される化合物を分散媒中に含有せしめること
によって補償されることを見いだし本発明に至ったもの
である。
【0009】以下、本発明について詳述する。
【0010】本発明で得られるハロゲン化銀粒子は平板
状粒子であり、平板状粒子は結晶学的には双晶に分類さ
れる。双晶は、1つの粒子内に1つ以上の双晶面を有す
る結晶を言い、双晶の形態の分類はクラインとモイザー
による報文、Photographishe Korr
espondenz 99,p.100、同100
p.57に詳しく述べられている。
【0011】本発明で得られる平板状粒子は、主平面に
平行な2枚の双晶面を有する。双晶面は、含有される平
板状粒子の主平面がほぼ支持体に平行に配向するように
ハロゲン化銀乳剤を塗布して得た試料を、ダイアモンド
・カッターを用いて切削し、厚さ0.1μm程度の薄切
片を得て、透過型電子顕微鏡により観察することができ
る。本発明においては、得られた全ハロゲン化銀粒子個
数に対する、主平面に平行な2枚の双晶面を有する粒子
の比率を2枚双晶比率と定義し、これが70%以上の乳
剤を得ることができるが、80%以上、更には90%以
上の乳剤を有効に得ることができる。
【0012】平板状粒子の厚さは前述の透過型電子顕微
鏡を用いる切片の観察により求められる。感光材料に用
いる平板状粒子の平均の厚さは0.05〜1.5μmが
好ましく、より好ましくは0.07〜0.50μmであ
る。又、本発明における平板状粒子の粒径は、ハロゲン
化銀粒子と同じ投影面積を有する円の直径(円相当直径
とも言う。)とし、本発明の乳剤の平板状粒子の平均粒
径は0.01μm以上0.6μm以下である。更に平均
粒径0.05〜0.3μmであることが好ましい。ここ
では、平均粒径rは、粒径riを有する粒子の頻度ni
i 3との積ni×ri 3が最大となるときの粒径とする。
【0013】本発明で得られる平板状粒子は、平均アス
ペクト比が1.1以上8未満であるが、好ましくは6以
下、更には2〜5である。ここに平均アスペクト比は、
前述の方法で無差別に1000個以上の粒子について粒
径及び厚さの測定を行い、平均粒径を平均厚さで割った
ものとする。
【0014】本発明の製造方法によれば、単分散性の平
板状ハロゲン化銀粒子からなる乳剤が得られる。ここで
言う単分散性は、(標準偏差/平均粒径)×100
(%)で粒径の変動係数を定義したとき、20%以下で
あり、好ましくは15%以下、更には10%以下であ
る。
【0015】平板状粒子の粒子間の沃化銀含有率の分布
は小さく、均一であることが好ましい。Electro
n Probe Micro Analyzer(EP
MA)法にて粒子間の沃化銀含有率の分布を測定した時
に、相対標準偏差が30%以下、更には20%以下であ
ることが好ましい。EPMA法を用いると、乳剤粒子が
互いに接触しないように分散した試料を作成し、電子ビ
ームを照射する電子線励起によるX線分析よりも極微小
な部分の元素分析が行える。この方法により、各粒子か
ら放射される銀及び沃度の特性X線強度を求めることに
より、個々の粒子のハロゲン組成が決定できる。少なく
とも50個の粒子についてEPMA法により沃化銀含有
率を求めれば、それらの平均から平均沃化銀含有率が求
められる。
【0016】本発明で製造する平板状粒子の平均沃化銀
含有率は4.5モル%未満であるが、好ましくは3モル
%未満、更には0〜1モル%である。ハロゲン化銀組成
は沃臭化銀を主とするが、塩化銀等も含有してよい。
【0017】本発明のハロゲン化銀乳剤の製造方法の工
程は、核形成→オストワルド熟成又は核形成→オストワ
ルド熟成→粒子成長及びそれに続く脱塩工程からなる。
【0018】本発明の核形成は、低分子量ゼラチンを用
いた水溶液を分散媒水溶液とし、一般式(1)で表され
る化合物の存在下に、平均沃化銀含有率4.5モル%未
満となるように行うものである。
【0019】ここに言う分散媒水溶液は、ゼラチンやそ
の他の親水性コロイドを構成し得る物質(バインダーと
なり得る物質等)により保護コロイドが水溶液中に形成
されているものを言い、本発明では分散媒の50重量%
以上が低分子量ゼラチンである水溶液であり、好ましく
は分散媒の70重量%以上、更には90重量%以上が低
分子量ゼラチンであることである。又、低分子量ゼラチ
ンと併用して用いる分散媒として、石灰処理された、或
いは酸を使用して処理されたゼラチン(ゼラチンの製法
の詳細はアーサー・グアイス著、ザ・マクロモレキュラ
ー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、アカデミック・プ
レス、1964年、参照。)、フタル化ゼラチンに代表
される修飾ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグラフ
トポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体;
アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の糖誘導体;ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメ
タクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾ
ール、ポリビニルピラゾール等の単一或いは共重合体の
如き多種の合成親水性高分子物質等の親水性コロイドを
挙げることができる。
【0020】本発明において低分子量ゼラチンは、平均
分子量5万以下のものであり、好ましくは2000〜4
0000、更には5000〜25000である。ゼラチ
ンの平均分子量はゲル濾過クロマトグラフィーで測定す
ることができる。
【0021】低分子量ゼラチンは、通常用いられる平均
分子量10万程度のゼラチン水溶液にゼラチン分解酵素
を加えて酵素分解したり、酸又はアルカリを加えて加熱
し加水分解したり、大気圧下又は加圧下での加熱により
熱分解したり、超音波照射して分解したり、それらの方
法を併用したりして得ることができる。
【0022】核形成時の分散媒の濃度は5重量%以下が
好ましく、0.05〜3.0重量%の低濃度で行うのが
有効である。
【0023】本発明の一般式(1)で表される化合物
(以下、本発明の化合物とも言う。)は、ハロゲン化銀
写真感光材料を製造するに際し、ゼラチン水溶液を製造
する工程、ゼラチン溶液に水溶性ハロゲン化物及び水溶
性銀塩を添加する工程、乳剤を支持体上に塗布する工程
等、乳剤原料を撹拌したり、移動したりする場合の著し
い発泡に対する消泡剤として好ましく用いられてきたも
のであり、消泡剤として用いる技術は例えば特開昭44
−9497号に詳しい。本発明の化合物は核形成時の消
泡剤としても機能する。
【0024】本発明の化合物は銀に対して1重量%以下
で用いるのが好ましく、より好ましくは0.01〜0.
1重量%で用いる。
【0025】本発明の化合物は核形成時に存在していれ
ばよく、核形成前の分散媒中に予め加えておくのが好ま
しいが、核形成中に添加してもよいし、核形成時に使用
する銀塩水溶液やハライド水溶液に添加して用いてもよ
い。好ましくはハライド水溶液若しくは両方の水溶液に
0.01〜2.0重量%で添加して用いることである。
又、本発明の化合物は核形成工程の少なくとも50%に
渡る時間で存在せしめるのが好ましく、更に好ましくは
70%以上に渡る時間で存在せしめる。
【0026】本発明の化合物は粉末で添加しても、メタ
ノール等の溶媒に溶かして添加してもよい。
【0027】本発明の化合物の代表的具体例を以下に挙
げるが、これらに限定されるものではない。
【0028】 I−1 HO(CH2CH2O)m(C(CH3)HCH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77) I−2 NaO2C(CH2)OCO(CH2CH2O)m(C(CH3)HCH2O)17( CH2CH20)nCO(CH22CO2Na (m+n=5.7) I−3 KO2CCH=CHCOO(CH2CH2O)m(C(CH3)HCH2O)34.2( CH2CH2O)nCOCH=CHCO2K (m+n=8.5) I−4 NaO3SO(C(CH3)HCH2O)17SO3Na
【0029】
【化1】
【0030】核形成時の温度は5〜60℃程度、好まし
くは15〜50℃であり、一定の温度であっても、昇温
パターン(例えば、核形成開始時の温度が25℃で、核
形成中徐々に温度を挙げ、核形成終了時の温度が40℃
の様な場合)やその逆のパターンであっても前記温度範
囲内で制御するのが好ましい。
【0031】核形成に用いる銀塩水溶液及びハライド水
溶液の濃度は3.5規定以下が好ましく、更には0.0
1〜2.5規定の低濃度域で使用されるのが好ましい。
核形成時の銀イオンの添加速度は、反応液1l当たり
1.5×10-3モル/分〜3.0×10-1モル/分が好
ましく、更に好ましくは3.0×10-3モル/分〜8.
0×10-2モル/分である。
【0032】核形成時のpHは1.7〜10の範囲に設
定できるが、アルカリ側のpHでは形成する核の粒径分
布を広げるため好ましくはpH2〜6である。又、核形
成時のpBrは0.05〜3.0程度、好ましくは1.
0〜2.5、更には1.5〜2.0である。
【0033】本発明において核形成後に行うオストワル
ド熟成は、核形成時に発生した平板状核以外の微粒子
(特に八面体及び一重双晶粒子)を消去又は平板状粒子
となるべき形状とし、単分散性のよい核とするものであ
り、次の様な操作を行う。
【0034】核形成後ゼラチン水溶液を添加し、ゼラチ
ン濃度を調整する。その際のゼラチン濃度は0.5〜8
重量%程度で、用いるゼラチンは通常写真業界で使用さ
れる平均分子量10万〜20万のゼラチンが好ましい。
ゼラチン水溶液添加の際、pBrは調整されても無調整
でもよいが、範囲としては1.0〜2.5が好ましく、
更に好ましくは1.5〜2.0である。ゼラチン水溶液
添加後、温度を上昇させたりハロゲン化銀溶剤を用いた
りして平板状粒子以外の粒子の消滅を行う。用いるハロ
ゲン化銀溶剤はアンモニアが好ましいが、チオエーテ
ル、チオ尿素等、公知のハロゲン化銀溶剤でもよい。ア
ンモニアを用いる場合、溶液のpHが7〜10になる様
に添加するのが好ましく、更に好ましくはpH8.0〜
9.0である。
【0035】本発明ではオストワルド熟成後、粒子成長
を行うことが好ましい。
【0036】オストワルド熟成後の粒子成長はpBrが
1.0〜3.5の範囲で行うことが好ましい。又、粒子
成長工程の銀イオン及びハライドイオンの添加速度は、
結晶臨界成長速度を1として0より大きく1以下で行
い、好ましくは0.2〜1.0であり、更には0.5〜
1.0である。本発明における粒子成長工程においては
熟成工程で得られたハロゲン化銀粒子の単分散性を成長
と共に更に向上させる様に行うことが好ましい。又、本
発明においてはハロゲン化銀溶剤を用いることもでき、
アンモニアが好ましいが、チオエーテル、チオ尿素等、
公知のハロゲン化銀溶剤でもよい。
【0037】得られた乳剤は、ハロゲン化銀粒子の形成
終了後に、不要な可溶性塩類を除去してもよい。又、特
開昭60−138538号に記載の様に、ハロゲン化銀
粒子形成の任意の時点で脱塩を行うことも可能である。
該塩類を除去する場合は、リサーチ・ディスクロージャ
ー17643号II項に記載の方法を参照できる。即ち、
ゼラチンをゲル化させて行うヌーデル水洗法を用いて
も、無機塩類、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリ
マー(ポリスチレンスルホン酸等)、ゼラチン誘導体
(アシル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチン等)を利
用した沈殿法(フロキュレーション)を用いてもよい。
【0038】平板状粒子の形成には、当該分野でよく知
られている種々の方法、即ち、シングル・ジェット法、
コントロールド・ダブルジェット法、コントロールド・
トリプルジェット法等を任意に組み合わせて採用するこ
とができ、高度な単分散性を得るためには、ハロゲン化
銀粒子を生成する液相中のpAgをハロゲン化銀粒子の
成長速度に合わせてコントロールする。pAg値として
は7.0〜11.0の領域を使用し、好ましくは7.5
〜10.5、更には8.0〜10.0である。
【0039】本発明で得られる平板状粒子は、潜像が主
として表面に形成される表面潜像型であっても、主とし
て粒子内部に形成される内部潜像型であってもよい。
【0040】本発明で得られる平板状粒子には、粒子を
形成する過程や成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛
塩、鉛塩、タリウム塩、鉄塩、ロジウム塩、イリジウム
塩、インジウム塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子の内部や表面
にこれらの金属元素を含有せしめることができる。
【0041】本発明で得られる平板状粒子は、硫黄増
感、セレン増感、金その他の貴金属化合物を用いる貴金
属増感等を単独又は組み合わせて、常法により化学増感
することができる。又、写真業界において増感色素とし
て知られている色素を用いて所望の波長域に光学的に増
感でき、増感色素は単独で用いても2種以上組み合わせ
て用いてもよい。増感色素と共にそれ自身は分光増感作
用をもたない色素、或いは可視光を実質的に吸収しない
化合物であって増感色素の増感作用を強める強色増感剤
を乳剤中に含有させてもよい。
【0042】本発明で得られる乳剤には、カブリ防止
剤、安定剤等を加えることができる。バインダーとして
は、ゼラチンを用いるのが有利である。感光材料の乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することがで
き、又、可塑剤、水不溶性又は可溶性の合成ポリマーの
分散物(ラテックス)を含有させることができる。
【0043】カラー写真感光材料の乳剤層にはカプラー
が用いられる。更に色補正の効果を有する競合カプラー
及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって現像促
進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カ
ブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤及び減
感剤の様な写真的に有用なフラグメントを放出する化合
物を用いることができる。
【0044】感光材料には、フィルター層、ハレーショ
ン防止層、イラジエーション防止層等の補助層を設ける
ことができる。これらの層や乳剤層には現像処理中に感
光材料から流出するか、漂白される染料が含有されても
よい。又、感光材料には、マット剤、滑剤、画像安定
剤、ホルマリンスカベンジャー、紫外線吸収剤、蛍光増
白剤、界面活性剤、現像促進剤や現像遅延剤等を添加で
きる。
【0045】支持体としては、ポリエチレン等をラミネ
ートした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バ
ライタ紙、3酢酸セルロース等を用いることができる。
【0046】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0047】実施例1 《本発明の乳剤EM−1の調製》 (A液) 低分子量ゼラチン(平均分子量15000) 12.2g 臭化カリウム 7.83g 本発明の化合物(I−1) HO(CH2CH2O)m(C(CH3)HCH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 0.024ml 蒸留水で2100mlに仕上げる (B液) 硝酸銀 60.0g 蒸留水で185.8mlに仕上げる (C液) 低分子量ゼラチン(平均分子量15000) 1.58g 臭化カリウム 45.3g 蒸留水で200.0mlに仕上げる (D液) オセインゼラチン 20.0g 蒸留水で256.4mlに仕上げる (E液) アンモニア水溶液(アンモニア28重量%) 14.95cc (F液) 酢酸水溶液 50.0cc 30℃で撹拌(600ppm)したA液に、B液18
5.8mlをダブルジェット法により4分間掛けて4
3.5ml/分の流速で添加し、核粒子の形成を行っ
た。この間、銀電位及びpHは制御しなかった。核形成
のための添加終了後のpAgは10.1であった。
【0048】前記の添加終了1分後、D液を添加し、4
1分間で温度を68℃に上昇させた。68℃に上昇した
時点でE液を添加し、7分間温度を維持しながらpH
9.1、pAg8.61で熟成を行った後、F液を添加
しpH4.70に調整した。
【0049】その後、特開平5−72658号に記載の
方法に従い脱塩処理を施し、その後ゼラチンを加えて再
分散し、40℃にてpH5.80、pAg8.06に調
整し、蒸留水を加えて688gの乳剤を得た。
【0050】得られた乳剤の粒子を電子顕微鏡にて観察
したところ、互いに平行な2枚の双晶面を有する平板状
粒子であった。粒子の平均粒径は0.46μmで、全投
影面積の50%の粒子のアスペクト比は4.0、2枚平
行双晶比率は98%で、変動係数は9%であった。
【0051】《本発明の乳剤EM−2〜EM−7、比較
の乳剤EM−8〜EM−18の調製》A液及びC液に用
いるゼラチンの種類、化合物I−1の量を表1に記載の
ごとく変化させ、C液に代えて表1に記載の沃化銀含有
率となるような臭化カリウムと沃化カリウムの混合溶液
を用いた以外は、EM−1の調製と同様にして乳剤EM
−2〜EM−18を得た。
【0052】
【表1】
【0053】これにより、本発明の製造方法にて得られ
る乳剤EM−1〜EM−7は2枚双晶比率が大きく、変
動係数が小さく単分散性に優れることが判る。
【0054】実施例2(感光材料試料の作成) 乳剤EM−1〜EM−18に、金−硫黄増感を最適に施
し、これらの乳剤を用いてトリアセチルセルロースフィ
ルム支持体上に下記に示すような組成の各層を順次支持
体側から形成して、多層カラー写真感光材料を作成し
た。
【0055】以下の全ての記載において、ハロゲン化銀
写真感光材料中の添加量は、特に記載のない限り1m2
当たりのグラム数を示す。又、ハロゲン化銀及びコロイ
ド銀は、銀に換算して示し、増感色素は、ハロゲン化銀
1モル当たりのモル数で示した。
【0056】多層カラー写真感光材料試料101(本発
明の乳剤EM−1を使用)の構成は以下の通りである。
【0057】《試料101》 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20 高沸点溶媒(OIL−1) 0.16 ゼラチン 1.60 第2層:中間層 化合物(SC−1) 0.14 高沸点溶媒(OIL−2) 0.17 ゼラチン 0.80 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤A 0.15 沃臭化銀乳剤B 0.35 増感色素(SD−1) 2.0×10-4 増感色素(SD−2) 1.4×10-4 増感色素(SD−3) 1.4×10-5 増感色素(SD−4) 0.7×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.53 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.04 DIR化合物(D−1) 0.025 高沸点溶媒(OIL−3) 0.48 ゼラチン 1.09 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤B 0.30 沃臭化銀乳剤C 0.34 増感色素(SD−1) 1.7×10-4 増感色素(SD−2) 0.86×10-4 増感色素(SD−3) 1.15×10-5 増感色素(SD−4) 0.86×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.33 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.013 DIR化合物(D−1) 0.02 高沸点溶媒(OIL−1) 0.16 ゼラチン 0.79 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤D 0.95 増感色素(SD−1) 1.0×10-4 増感色素(SD−2) 1.0×10-4 増感色素(SD−3) 1.2×10-5 シアンカプラー(C−2) 0.14 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.016 高沸点溶媒(OIL−1) 0.16 ゼラチン 0.79 第6層:中間層 化合物(SC−1) 0.09 高沸点溶媒(OIL−2) 0.11 ゼラチン 0.80 第7層:低感度緑感性層 乳剤EM−1 0.12 増感色素(SD−4) 4.6×10-5 増感色素(SD−5) 4.1×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.14 マゼンタカプラー(M−2) 0.14 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.06 高沸点溶媒(OIL−4) 0.34 ゼラチン 0.70 第8層:中間層 ゼラチン 0.41 第9層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤B 0.30 沃臭化銀乳剤C 0.34 増感色素(SD−6) 1.2×10-4 増感色素(SD−7) 1.2×10-4 増感色素(SD−8) 1.2×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.04 マゼンタカプラー(M−2) 0.04 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.017 DIR化合物(D−2) 0.025 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(OIL−5) 0.12 ゼラチン 0.50 第10層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤D 0.95 増感色素(SD−6) 7.1×10-5 増感色素(SD−8)
7.1×10-5 マゼンタカプラー(M−1) 0.09 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.011 高沸点溶媒(OIL−4) 0.11 ゼラチン 0.79 第11層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08 化合物(SC−1) 0.15 高沸点溶媒(OIL−2) 0.19 ゼラチン 1.10 第12層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤A 0.12 沃臭化銀乳剤B 0.24 沃臭化銀乳剤C 0.12 増感色素(SD−9) 6.3×10-5 増感色素(SD−10) 1.0×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.50 イエローカプラー(Y−2) 0.50 DIR化合物(D−4) 0.04 DIR化合物(D−5) 0.02 高沸点溶媒(OIL−2) 0.42 ゼラチン 1.40 第13層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤C 0.15 沃臭化銀乳剤E 0.80 増感色素(SD−9) 8.0×10-5 増感色素(SD−11) 3.1×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.12 高沸点溶媒(OIL−2) 0.05 ゼラチン 0.79 第14層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm、沃化銀含有率1.0モル%) 0.40 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065 高沸点溶媒(OIL−1) 0.07 高沸点溶媒(OIL−3) 0.07 ゼラチン 0.65 第15層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(PM−1、平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.55 尚上記組成物の他に、塗布助剤Su−1、分散助剤Su
−2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H−2、安定剤ST
−1、かぶり防止剤AF−1、平均分子量:10,00
0及び平均分子量:1,100,000の2種のAF−
2、及び防腐剤DI−1を添加した。
【0058】上記試料に用いた乳剤は、下記のとおりで
ある。各乳剤は、金・硫黄増感を最適に施した。尚、表
2中の直径、厚みは各乳剤中のハロゲン化銀粒子の直
径、厚みである。
【0059】
【表2】
【0060】
【化2】
【0061】
【化3】
【0062】
【化4】
【0063】
【化5】
【0064】
【化6】
【0065】
【化7】
【0066】
【化8】
【0067】
【化9】
【0068】
【化10】
【0069】
【化11】
【0070】
【化12】
【0071】乳剤EM−1に代えて乳剤EM−2〜EM
−18を用いた以外は試料101と同様にして多層カラ
ー写真感光材料102〜118を作製した。ここに、各
試料に用いた乳剤は、試料102〜EM−2、試料10
3〜EM−3、試料104〜EM−4、試料105〜E
M−5、試料106〜EM−6、試料107〜EM−
7、試料108〜EM−8、試料109〜EM−9、試
料110〜EM−10、試料111〜EM−11、試料
112〜EM−12、試料113〜EM−13、試料1
14〜EM−14、試料115〜EM−15、試料11
6〜EM−16、試料117〜EM−17、試料118
〜EM−18である。
【0072】各試料について、緑色光を用いてセンシト
メトリー用ウェッジ露光(1/200”)を施し、後述
の様に相対感度、粒状性及び圧力特性の評価を行った。
【0073】《相対感度》露光後1分以内に以下のカラ
ー現像処理を開始し、Dmin(最小濃度)+0.15の
濃度を与える露光量の逆数の相対値を求め、試料101
の感度を100として評価した。
【0074】 (処理工程) 1.発色現像 3分15秒 38.0±0.1℃ 2.漂 白 6分30秒 38.0±3.0℃ 3.水 洗 3分15秒 24〜41℃ 4.定 着 6分30秒 38.0±3.0℃ 5.水 洗 3分15秒 24〜41℃ 6.安 定 3分15秒 38.0±3.0℃ 7.乾 燥 50℃以下 (発色現像液組成) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩(一水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1lとし、pH=10.1に調整する (漂白液組成) エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0g 水を加えて1lとし、アンモニア水を用いてpH=6.0に調整する。
【0075】 (定着液組成) チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1lとし、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
【0076】 (安定液組成) ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml. コニダックス(コニカ〔株〕製) 7.5ml. 水を加えて1lとする。
【0077】《粒状性》Dmin+0.5の濃度を開口走
査面積250μm2のマイクロデンシトメータで走査し
た時に生じる濃度値の変動の標準偏差(RMS値)の相対
値で示した。
【0078】試料101のRMS値を100とする値で
評価した(100に対して値が小さいほど改良している
ことを示す)。
【0079】《圧力特性》23℃・55%(相対湿度)
の条件下で、引掻強度試験機(新東科学製)を用い、先
端の曲率半径が0.025mmの針に5gの荷重をかけ
て定速で走査した後、露光、現像処理を行い、Dmin
0.4の濃度において荷重がかけられた部分の濃度変化
ΔD1を求め、試料101のΔD1を100とする値で
評価した(100に対して値が小さいほど改良している
ことを示す)。
【0080】結果を表3に示す。
【0081】
【表3】
【0082】これにより、本発明の製造方法で得られた
乳剤EM−1〜EM−7を用いた試料は、高感度で粒状
性及び圧力耐性に優れることが判る。
【0083】
【発明の効果】本発明により、高感度で粒状性及び圧力
耐性に優れるハロゲン化銀カラー写真感光材料を得るこ
とができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均分子量5万以下の低分子量ゼラチン
    で分散媒の50重量%以上を構成し、かつ下記一般式
    (1)で表される化合物の存在下で核形成を行った後、
    オストワルド熟成又はオストワルド熟成及び粒子成長を
    経て、平均粒径0.01〜0.6μm、平均アスペクト
    比1.1以上8未満で平均沃化銀含有率4.5モル%未
    満の平板状ハロゲン化銀粒子からなる乳剤を得ることを
    特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。 一般式(1) YO(CH2CH2O)m(C(CH3)HCH2O)p(C
    2CH2O)nY 〔式中、Yは水素原子、−SO3M又は−COBCOO
    Mを表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニ
    ウム基又は炭素数5以下のアルキル基にて置換されたア
    ンモニウム基を、Bは有機2塩基性酸を形成する鎖状又
    は環状基を表す。m及びnは各々0〜50を、pは1〜
    100を表す。〕
JP34076595A 1995-12-27 1995-12-27 ハロゲン化銀乳剤の製造方法 Pending JPH09179224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34076595A JPH09179224A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34076595A JPH09179224A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09179224A true JPH09179224A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18340101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34076595A Pending JPH09179224A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09179224A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0859273B1 (en) Silver halide light sensitive photographic material
JPH01131542A (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09179224A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0792594A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3561862B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3371275B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3177809B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3674285B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11190886A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3385498B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2852470B2 (ja) 還元増感されたハロゲン化銀写真乳剤、及び該乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3637475B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11119359A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6120980A (en) Silver halide emulsion and silver halide color photographic material by use thereof
JP3430383B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11125876A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH11212201A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤の製造方法及び該乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08171159A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001201811A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09203983A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000275766A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、該製造方法で製造されたハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11271906A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH11119360A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05210189A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07181616A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料