JP2001100346A - ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2001100346A
JP2001100346A JP27660399A JP27660399A JP2001100346A JP 2001100346 A JP2001100346 A JP 2001100346A JP 27660399 A JP27660399 A JP 27660399A JP 27660399 A JP27660399 A JP 27660399A JP 2001100346 A JP2001100346 A JP 2001100346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
grains
emulsion
halide grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27660399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Sugimoto
英夫 杉本
Sadayasu Ishikawa
貞康 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27660399A priority Critical patent/JP2001100346A/ja
Publication of JP2001100346A publication Critical patent/JP2001100346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度で粒状性に優れ、圧力特性、低かぶ
り、相反則不軌特性かつ経時性能保存性、潜像保存性、
潜像変動の温度・湿度依存性に優れたハロゲン化銀乳剤
及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提
供する。 【解決手段】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲ
ン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる全
ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、アスペク
ト比1.2以上5未満の平板状ハロゲン化銀粒子であ
り、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子は粒径の変動係数が
20%以下であり、かつ、粒子最表層部の沃化銀含有率
を主平面部でAモル%、側面部でBモル%とした時、A
>Bであり、かつ主平面の中心領域および外周領域に転
位線を有し、さらに該外周領域に転位線を1粒子当たり
20本以上有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真の分野におい
て有用なハロゲン化銀乳剤、及びそれを用いたハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関する。更に詳しくは、高感
度、粒状性、圧力特性、低かぶり、相反則不軌特性かつ
経時性能保存性、潜像保存性、潜像変動の温度・湿度依
存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、コンパクトカメラ及び自動焦点1
眼レフカメラ更にはレンズ付きフィルム等の普及によ
り、高感度でかつ画質の優れたハロゲン化銀カラー写真
感光材料の開発が強く望まれている。そのために、写真
用のハロゲン化銀乳剤に対する性能改良の要求はますま
す厳しく、高感度、優れた粒状性、及び優れたシャープ
ネス等の写真性能に対して、より高水準の要求がなされ
ている。
【0003】斯かる要求に対して、例えば、米国特許第
4,434,226号、同4,439,520号、同
4,414,310号、同4,433,048号、同
4,414,306号、同4,459,353号等に平
板状ハロゲン化銀粒子(以下、単に〔平板粒子〕ともい
う)を使用した技術が開示されており、増感色素による
色増感効率の向上を含む感度の向上、感度/粒状性の改
良,平板粒子の特異的な光学的性質によるシャープネス
の向上、カバーリングパワーの向上などの利点が知られ
ている。しかしながら、近年の高水準の要求に応えるに
は不十分であり、より一層の性能向上が望まれている。
【0004】こうした高感度化、高画質化の流れに関連
して、ハロゲン化銀写真感光材料における圧力特性の向
上に対する要請も従来以上に高まってきている。以前か
ら様々な手段により圧力特性を改良することが検討され
てきたが、可塑剤を添加する等の添加剤を用いる技術よ
りも、ハロゲン化銀粒子自体の耐応力性を向上させる技
術の方が実用上好ましく、又効果も大きいという見方が
有力である。これらの要望に対して、沃化銀含有率の高
い沃臭化銀層を有するコア/シェル型のハロゲン化銀粒
子からなる乳剤が盛んに研究されてきた。特に、粒子内
部に10モル%以上の高沃化銀相を有するコア/シェル
型粒子含有の沃臭化銀乳剤は、例えばカラーネガフィル
ム用の乳剤として大変注目されてきた。
【0005】ハロゲン化銀乳剤の感度を高める方法とし
て、平板状ハロゲン化銀粒子に転位線を導入する技術が
米国特許第4,956,269号に開示されている。一
般に、ハロゲン化銀粒子に圧力を加えると、カブリを生
じたり減感したりすることが知られているが、転位線を
導入した粒子は、圧力が加わることにより著しく減感す
るという問題を有していた。特開平3−189642号
公報には、アスペクト比が2以上でフリンジ部に10本
以上の転位線を有する平板状ハロゲン化銀粒子によって
しめられ、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子のサイズ分布
が単分散であるハロゲン化銀乳剤が開示されている。し
かし、該技術では、転位線を導入することによって生ず
る被圧による著しい減感を改良することはできていな
い。
【0006】コア/シェル型粒子で圧力特性を改良した
技術としては、例えば特開昭59−99433号、同6
0−35726号、同60−147727号に開示の技
術が知られている。又、特開昭63−220238号、
及び特開平1−201649号には、ハロゲン化銀粒子
に転位を導入することにより、高感度で粒状性、圧力特
性、露光照度依存性等の改良技術が開示されている。ま
た、特開平6−235988号には、中間殻に高沃度層
を有する多重構造型の単分散平板粒子により、圧力耐性
を向上した技術が開示されている。
【0007】さらに、乳剤の感度に係わる非効率因子と
しては種々あるが、1つの因子である自由電子と正孔の
再結合を防止するという観点では、還元増感を施すこと
が有効であることが古くから知られている。米国特許第
2,487,850号、同2,512,925号および
英国特許第789,823号などに還元増感の技術が開
示されている。
【0008】しかし、例えば、ジャーナル オブ イメ
ージング サイエンス(Journal of Ima
ging Science)29巻233頁(198
5)に報告されているように、感光材料を水素雰囲気下
で処理する水素増感に比べ、還元増感の高感度化効果は
低いものであることから、還元増感の高感度化効果をさ
らに向上させることは可能であろうと考えられる。
【0009】また還元増感による高感度化とカブリ、経
時保存性、潜像保存性などの他の性能を両立改良する試
みもなされてきている。特開平1−196136号など
には、還元増感とチオスルフォン酸化合物を併用するこ
とにより、感度/かぶり比が向上できることが開示され
ている。また特開平8−15798号には単分散性に優
れたハロゲン化銀乳剤と還元増感を組み合わせることに
より、感度、かぶり、粒状性、潜像保存性が改良できる
ことが開示されている。また特開平1−127633号
には粒子のハライド組成設計を工夫し、硫黄、セレン、
テルルイオンを粒子中に含有させること、さらに還元増
感と組み合わせることによって、感度/かぶり比、圧力
および保存特性を改良できることが開示されている。こ
のように、還元増感とそれ以外の技術を組み合わせた粒
子構成設計技術により、還元増感の効果をさらに向上
し、また他の特性を相乗的に改良することが可能であ
る。
【0010】還元増感の効果発現メカニズムは、未だ充
分に明らかにされているわけではない。従来、フォトグ
ラフィッシュ コレスポンデンツ(Photograp
hishe Korrespondenz)1巻20頁
(1957)及びフォトグラフィック サイエンス ア
ンド エンジニアリング(PhotographicS
cience and Engineering)19
巻49頁(1975)で報告されているように、還元増
感によって形成された微小銀核すなわち還元増感核は、
ハロゲン化銀の光吸収によって生じた正孔を捕獲し、電
子を放出することによって、高感度化に寄与すると考え
られていた。しかし、フォトグラフィック サイエンス
アンド エンジニアリング(Photographi
c Science and Engineerin
g)16巻35頁(1971)及び同23巻113頁
(1979)によれば還元増感核は正孔をトラップする
だけでなく電子をトラップする性格を有しており、正孔
捕獲機構のみで還元増感核の挙動を説明することはでき
ない。すなわち、還元増感核の挙動というものは、充分
に明らかにされているものではない。さらに、高温、高
湿などの保存条件での、還元増感核の挙動、例えば、分
解、凝集などの反応を生じるものであるかといったこと
については、未だ分かっていない部分がさらに多い。
【0011】つまり、前述のような、還元増感を含めた
ハロゲン化銀粒子の構成設計技術は、還元増感核の挙動
を完全に把握して乳剤の総合特性を予測したものではな
く、そこに、さらなる改良の余地があることは明らかで
ある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点を鑑み、高感度で粒状性に優れ、圧力特性、低か
ぶり、相反則不軌特性かつ経時性能保存性、潜像保存
性、潜像変動の温度・湿度依存性に優れたハロゲン化銀
乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】1)ハロゲン化銀粒子と
分散媒を含むハロゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化
銀乳剤に含まれる全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50
%以上が、アスペクト比1.2以上5未満の平板状ハロ
ゲン化銀粒子であり、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子は
粒径の変動係数が20%以下であり、かつ、粒子最表層
部の沃化銀含有率を主平面部でAモル%、側面部でBモ
ル%とした時、A>Bであり、かつ主平面の中心領域お
よび外周領域に転位線を有し、さらに該外周領域に転位
線を1粒子当たり20本以上有することを特徴とするハ
ロゲン化銀乳剤。
【0014】2)ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロ
ゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる
全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、アスペ
クト比1.2以上5未満の平板状ハロゲン化銀粒子であ
り、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子は粒径の変動係数が
20%以下であり、かつ、粒子最表層部の沃化銀含有率
を主平面部でAモル%、側面部でBモル%とした時、A
>Bであり、さらに該平板状ハロゲン化銀粒子形成の最
終段階で、少なくとも1種以上の多価金属化合物を含有
するハロゲン化銀粒子を添加したことを特徴とするハロ
ゲン化銀乳剤。
【0015】3)ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロ
ゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる
全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、アスペ
クト比1.2以上5未満の平板状ハロゲン化銀粒子であ
り、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子は粒径の変動係数が
20%以下であり、かつ、粒子最表層部の沃化銀含有率
を主平面部でAモル%、側面部でBモル%とした時、A
>Bであり、さらに該平板状ハロゲン化銀粒子形成中に
少なくとも1回の還元増感処理が行われたことを特徴と
するハロゲン化銀乳剤。
【0016】4)ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロ
ゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる
全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、アスペ
クト比1.2以上5未満の平板状ハロゲン化銀粒子であ
り、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子は粒径の変動係数が
20%以下であり、かつ、粒子最表層部の沃化銀含有率
を主平面部でAモル%、側面部でBモル%とした時、A
>Bであり、さらに該分散媒が化学修飾ゼラチンを含有
することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0017】5)ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロ
ゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる
全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、アスペ
クト比1.2以上5未満の平板状ハロゲン化銀粒子であ
り、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子は粒径の変動係数が
20%以下であり、かつ、粒子最表層部の沃化銀含有率
を主平面部でAモル%、側面部でBモル%とした時、A
>Bであり、さらに該ハロゲン化銀乳剤は限外ろ過法に
より、反応物溶液から塩を含む水溶液が適宜抜き取られ
ながら粒子成長が行なわれたことを特徴とするハロゲン
化銀乳剤。
【0018】6)前記A/B>1.3であり、かつAが
15モル%未満であることを特徴とする前記1〜5のい
ずれか1項に記載のハロゲン化銀乳剤。
【0019】7)前記A/B>2.0であり、かつAが
15モル%未満であることを特徴とする前記1〜5のい
ずれか1項に記載のハロゲン化銀乳剤。
【0020】8)ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロ
ゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる
全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、アスペ
クト比1.2以上5未満の平板状ハロゲン化銀粒子であ
り、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子は粒径の変動係数が
20%以下であり、粒子形成中に少なくとも1回の還元
増感処理が行われ、粒子最表層部の沃化銀含有率を主平
面部でAモル%、側面部でBモル%とした時、A>Bで
あり、かつ該主平面の中心領域および外周領域に転位線
を有し、該外周領域に転位線が1粒子当たり20本以上
存在し、該ハロゲン化銀乳剤は限外ろ過法により、反応
物溶液から塩を含む水溶液が適宜抜き取られながら粒子
成長が行なわれたものであり、該平板状ハロゲン化銀粒
子形成の最終段階で、少なくとも1種以上の多価金属化
合物を含有するハロゲン化銀粒子が添加されたものであ
り、該分散媒が化学修飾ゼラチンを含んでいることを特
徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0021】9)支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該乳剤層
の少なくとも1層に含まれるハロゲン化銀乳剤が前記1
〜8のいずれか1項に記載のハロゲン化銀乳剤である事
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0022】以下、本発明について、詳細に述べる。
【0023】本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロ
ゲン化銀粒子は平板粒子である。平板粒子とは、結晶学
的には双晶に分類される。
【0024】双晶とは、一つの粒子内に一つ以上の双晶
面を有するハロゲン化銀結晶であるが、双晶の形態の分
類はクラインとモイザーによる報文フォトグラフィッシ
ェコレスポンデンツ(Photographishe
Korrespondenz)第99巻、p100、同
第100巻、p57に詳しく述べられている。
【0025】本発明における平板粒子は、主平面に平行
な双晶面を2枚有する。双晶面は透過型電子顕微鏡によ
り観察することができる。
【0026】具体的な方法は次の通りである。まず、含
有される平板粒子が、支持体上にほぼ主平面が並行に配
向するようにハロゲン化銀写真乳剤を塗布し、試料を作
製する。これをダイヤモンド・カッターを用いて切削
し、厚さ0.1μm程度の薄切片を得る。この切片を透
過型の電子顕微鏡で観察することにより双晶面の存在を
確認することができる。
【0027】本発明の平板粒子は、全投影面積の50%
以上がアスペクト比(粒径/粒子厚さ)が1.2以上5
未満のものを言うが、さらに好ましくは1.2以上4.
0未満である。
【0028】アスペクト比を求めるには、まずハロゲン
化銀粒子の投影面積の円相当直径と厚みとを以下の方法
で求める。支持体上に内部標準となる粒径が既知である
ラテックスボール及び主平面が該支持体に対し平行に配
向するように塗布した試料を作製し、ある方向からカー
ボン蒸着法によりシャドーイングを施した後、通常のレ
プリカ法によりレプリカ試料を作製する。同試料の電子
顕微鏡写真を撮影し、画像処理装置等を用いて各々のハ
ロゲン化銀粒子の投影面積直径と厚みとを求める。この
際、ハロゲン化銀粒子の厚みは内部標準とハロゲン化銀
粒子の影(シャドー)の長さから算出することができ
る。
【0029】また厚さは、それぞれの粒子について厚さ
を求め、加算平均することにより得られる。平板粒子の
厚さは0.05μm〜1.5μmが好ましく、更に好ま
しくは0.07μm〜0.50μmである。
【0030】本発明における平板粒子の投影面積の円相
当直径(該ハロゲン化銀粒子と同じ投影面積を有する円
の直径)で示されるが、0.1〜5.0μmが好まし
く、更に好ましくは0.5〜3.0μmである。
【0031】投影面積の円相当直径の分布、平均値及び
粒子厚さの分布、平均値等を求めるには、測定粒子個数
は無差別に1000個以上あることとする。
【0032】ここに、平均粒径rは、粒径riを有する
粒子の頻度niとri3との積ni×ri3が最大となる
ときの粒径riと定義する(有効数字3桁,最小桁数字
は4捨5入する)。
【0033】本発明のハロゲン化銀乳剤は、単分散の平
板粒子からなる。ここで単分散のハロゲン化銀乳剤とし
ては、平均粒径rを中心に±20%の粒径範囲内に含ま
れるハロゲン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の6
0%以上であるものが好ましく、より好ましくは70%
以上、更に好ましくは80%以上である。
【0034】本発明の高度の単分散乳剤は、 (標準偏差/平均粒径)×100=粒径の変動係数
(%) によって分布の広さを定義したとき、20%以下のもの
であり、更に好ましくは16%以下のものである。ここ
に平均粒径および標準偏差は、上記定義した粒径riか
ら求めるものとする。
【0035】本発明の平板粒子の平均沃化銀含有率は1
モル%以上が好ましく、より好ましくは1〜20モル%
であり、更に好ましくは2〜10モル%である。
【0036】本発明の平板粒子は沃臭化銀を主として含
有する乳剤であるが、本発明の効果を損なわない範囲で
他の組成のハロゲン化銀、例えば塩化銀を含有させるこ
とができる。
【0037】ハロゲン化銀粒子における沃化銀の分布状
態は、各種の物理的測定法によって検知することがで
き、例えば日本写真学会・1981年度年次大会講演要
旨集に記載されているような、低温でのルミネッセンス
の測定やEPMA法、X線回折法によって調べることが
できる。
【0038】本発明において、個々のハロゲン化銀粒子
の沃化銀含有率及び平均沃化銀含有率は、EPMA法
(Electron Probe Micro Ana
lyzer法)を用いることにより求めることが可能で
ある。この方法は、乳剤粒子が互いに接触しないように
良く分散したサンプルを作製し、電子ビームを照射する
電子線励起によるX線分析より極微小な部分の元素分析
が行える。この方法により、各粒子から放射される銀及
び沃度の特性X線強度を求めることにより、個々の粒子
のハロゲン組成が決定できる。少なくとも50個の粒子
についてEPMA法により沃化銀含有率を求めれば、そ
れらの平均から平均沃化銀含有率が求められる。
【0039】本発明における平板粒子は、粒子間の沃化
銀含有率分布がより均一になっていることが好ましい。
EPMA法により粒子間の沃化銀含有率の分布を測定し
た時に、相対標準偏差が30%以下、更に20%以下で
あることが好ましい。
【0040】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子においては、コア/シェル型粒子も好
ましく用いることができる。該コア/シェル型粒子と
は、コアと該コアを被覆するシェルとから構成される粒
子であり、シェルは1層あるいはそれ以上の層によって
形成される。コアとシェルの沃化銀含有率はそれぞれ異
なることが好ましい。
【0041】本発明においてハロゲン化銀粒子の最表層
とは、ハロゲン化銀粒子表面を含み、該ハロゲン化銀粒
子表面から深さ50Åまでのハロゲン化銀相をいう。
【0042】本発明においてハロゲン化銀結晶最表層の
平均沃化銀含有率とは、前記ハロゲン化銀粒子の最表層
において、等間隔で5つ以上の箇所で測定を行った沃化
銀含有率の平均をいう。
【0043】本発明においてハロゲン化銀粒子の主平面
部、側面部あるいは主平面中央部それぞれの最表層の平
均沃化銀含有率は以下の方法で測定する。
【0044】ハロゲン化銀写真乳剤中の平板状ハロゲン
化銀粒子を、蛋白質分解酵素によりゼラチン分解して取
り出した後メタクリル樹脂で包埋し、ダイヤモンドカッ
ターで厚さ約500Åの切片を連続的に切り出す。これ
らの切片のうち平板状ハロゲン化銀粒子の2枚の平行な
主平面に垂直な断層面が現れているものについて、該断
層面上で、主平面表面を含み該主平面表面に平行な表面
から深さ50Åまでのハロゲン化銀相を主平面部とい
う。また前記ハロゲン化銀結晶最表層であって、上記主
平面部以外の部分を側面部という。上記主平面部、側面
部について当業界で周知であるEPMA法を用いてスポ
ット径を50Å以下、好ましくは20Å以下に絞った点
分析により沃化銀含有率を測定する。
【0045】本発明のハロゲン化銀写真乳剤において、
ハロゲン化銀粒子の最表層の平均沃化銀含有率を主平面
部でA、側面部でBとしたとき、A>Bである平板状ハ
ロゲン化銀粒子が50%以上(個数)であることを特徴
とする。AとBとの関係は、A/B>1.3であること
が好ましく、A/B>1.5であることはさらに好まし
く、A/B>2.0であることが最も好ましい。また、
本発明においては、15>Aであることが好ましく、1
0>Aであることがさらに好ましい。
【0046】ハロゲン化銀粒子が有する転位線は、例え
ばJ.F.Hamilton、Photo.Sci.E
ng.,11(1967),57や、T.Shioza
wa,J.Soc.Phot.Sci.Japan,3
5(1972),213に記載の、低温での透過型電子
顕微鏡を用いた直接的な方法により観察できる。即ち、
乳剤から粒子に転位が発生するほどの圧力をかけないよ
うに注意して取り出したハロゲン化銀粒子を、電子顕微
鏡用のメッシュに乗せ、電子線による損傷(プリントア
ウトなど)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法に
より観察を行う。この時、粒子の厚みが厚いほど電子線
が透過しにくくなるので、高圧型の電子顕微鏡を用いた
方がより鮮明に観察することができる。このような方法
によって得られた粒子写真から、個々の粒子における転
位線の位置及び数を求めることができる。
【0047】本発明において平板粒子は、主平面の中心
領域と外周領域の両方に転位線を有することが好まし
い。ここでいう平板粒子の主平面の中心領域とは、平板
粒子の主平面と等しい面積をもつ円の半径の80%の半
径を有し、中心を共有したときの円形部分にある平板粒
子の厚さを有する領域の事である。主平面の中心とは、
平板粒子の主平面と等しい面積の円を描いたとき、その
円の接線の接点から垂線を引いた時の円の交点と接点の
距離の中点をいう。また、平板粒子の外周領域とは、前
記中心領域の外側の環状領域に相当する面積を有する、
平板粒子の周辺に存在し、かつ平板粒子の厚さを有する
領域をいう。
【0048】1粒子中に存在する転位線の本数の測定は
次のようにして行う。入射電子に対して傾斜角度を変え
た一連の粒子写真を各粒子について撮影し、転位線の存
在を確認する。このとき、転位線の本数を数えられるも
のについてはその本数を数える。転位線が密集して存在
したり、又は転位線が互いに交わっているときなど、1
粒子当たりの転位線の本数を数える事ができない場合は
多数の転位線が存在すると数える。
【0049】本発明の平板粒子の主平面の中心領域に存
在する転位線は、いわゆる転位網を形成しているものが
多く、その本数を明確に数えられない場合がある。
【0050】一方、本発明の平板粒子の外周領域に存在
する転位線は、粒子の中心から辺に向かって放射状に伸
びた線として観察されるが、しばしば蛇行している。
【0051】本発明の平板粒子は、個数比率の30%以
上が、その主平面の中心領域と外周領域の両方に転位線
を有し、かつ外周領域の転位線の本数が1粒子当たり1
0本以上を有するものが好ましく、50%以上(個数比
率)の平板粒子がその主平面の中心領域と外周領域の両
方に転位線を有し、かつ外周領域の転位線の本数が1粒
子当たり20本以上を有する事が好ましく、70%以上
(個数比率)の平板粒子がその主平面の中心領域と外周
領域の両方に転位線を有し、かつ外周領域の転位線の本
数が1粒子当たり30本以上を有する事が更に好まし
い。
【0052】ハロゲン化銀粒子への転位線の導入法とし
ては、例えば、沃化カリウムのような沃素イオンを含む
水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで添加する方
法、もしくは沃化銀を含む微粒子乳剤を添加する方法、
沃素イオンを含む溶液のみを添加する方法、特開平6−
11781号に記載されているような沃素イオン放出剤
を用いる方法等の、公知の方法を使用して所望の位置で
転位線の起源となる転位を形成することができる。これ
らの方法の中では、沃化銀を含む微粒子乳剤を添加する
方法や沃素イオン放出剤を用いる方法が特に好ましい。
【0053】沃素イオン放出剤を用いる場合は、p−ヨ
ードアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム、2−
ヨードエタノール、2−ヨードアセトアミドなどを好ま
しく用いる事ができる。
【0054】本発明の平板粒子は、潜像が主として表面
に形成される粒子あるいは主として粒子内部に形成され
る粒子のいずれであっても良い。
【0055】本発明の平板粒子は、分散媒の存在下に即
ち、分散媒を含む溶液中で製造される。ここで、分散媒
を含む水溶液とは、ゼラチンその他の親水性コロイドを
構成し得る物質(バインダーとなり得る物質など)によ
り保護コロイドが水溶液中に形成されているものをい
い、好ましくはコロイド状の保護ゼラチンを含有する水
溶液である。
【0056】本発明を実施する際、上記保護コロイドと
してゼラチンを用いる場合は、ゼラチンは石灰処理され
たものでも、酸を使用して処理されたものでもどちらで
もよい。ゼラチンの製法の詳細はアーサー・グアイス
著、ザ・マクロモレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼ
ラチン(アカデミック・プレス、1964年発行)に記
載がある。
【0057】保護コロイドとして用いることができるゼ
ラチン以外の親水性コロイドとしては、例えばゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、
アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫
酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソ
ーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質がある。
【0058】ゼラチンの場合は、パギー法においてゼリ
ー強度200以上のものを用いることが好ましい。
【0059】本発明における平板粒子は、粒子を形成す
る過程および/または成長させる過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、鉄塩、ロジウム塩、イ
リジウム塩、インジウム塩(錯塩を含む)から選ばれる
少なくとも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部
及び/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させるこ
とができる。
【0060】請求項3に係る本発明においては、平板粒
子が粒子形成中に還元増感処理(以降、単に還元増感と
する)されていることを必須とする。
【0061】還元増感は2回以上行われていることが好
ましく、3回以上行われていることがより好ましい。
【0062】還元増感は、ハロゲン化銀乳剤又は粒子成
長のための混合溶液に還元剤を添加することによって行
われる。あるいは、ハロゲン化銀乳剤又は粒子成長のた
めの混合溶液をpAg7以下の低pAg下で、又はpH
7以上の高pH条件下で熟成又は粒子成長させることに
よって行なわれる。また、これらの方法を組み合わせて
行なうこともできる。好ましくは、還元剤を添加するこ
とによって行われる。
【0063】還元剤として好ましいものとして二酸化チ
オ尿素(ホルムアミジンスルフィン酸)、アスコルビン
酸及びその誘導体、第1錫塩が挙げられる。他の適当な
還元剤としては、ボラン化合物、ヒドラジン誘導体、シ
ラン化合物、アミン及びポリアミン類及び亜硫酸塩等が
挙げられる。添加量は、ハロゲン化銀1モル当たり10
-2〜10-8モルが好ましく、10-4〜10-6モルがより
好ましい。
【0064】低pAg熟成を行なうためには、銀塩を添
加することができるが、水溶性銀塩が好ましい。水溶性
銀塩としては硝酸銀が好ましい。熟成時のpAgは7以
下が適当であり、好ましくは6以下、更に好ましくは1
〜3である(ここで、pAg=−log(Ag+)であ
る)。
【0065】高pH熟成は、例えばハロゲン化銀乳剤あ
るいは粒子成長の混合溶液にアルカリ性化合物を添加す
ることによって行われる。アルカリ性化合物としては、
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、アンモニア等を用いることができ
る。ハロゲン化銀形成にアンモニア性硝酸銀を添加する
方法においては、アンモニアの効果が低下するため、ア
ンモニアを除くアルカリ性化合物が好ましく用いられ
る。
【0066】還元増感のための還元増感剤、銀塩、アル
カリ性化合物の添加方法としては、ラッシュ添加でもよ
いし、あるいは一定時間をかけて添加してもよい。この
場合には、一定流量で添加してもよいし、関数様に流量
を変化させて添加してもよい。また、何回かに分割して
必要量を添加してもよい。可溶性銀塩及び/又は可溶性
ハロゲン化物の反応容器中への添加に先立ち、反応容器
中に存在せしめていてもよいし、あるいは可溶性ハロゲ
ン化物溶液中に混入し、ハロゲン化物とともに添加して
もよい。更には、可溶性銀塩、可溶性ハロゲン化物とは
別個に添加を行なってもよい。
【0067】本発明の好ましい構成において、平板粒子
中にカルコゲン化銀核含有層を有する。カルコゲン化銀
核含有層は、粒子全体の体積で50%より外側にあるこ
とが好ましく、より好ましくは70%より外側にあるこ
とが好ましい。カルコゲン化銀核含有層は粒子表面と接
していても、いなくてもよいが、化学増感によって、形
成されているカルコゲン化物の化学増感核と、ここに言
うカルコゲン化銀核含有層に含有されるカルコゲン化銀
核は、それ自信が潜像形成中心を形成するか否かという
点で明らかに区別される。つまり、本発明におけるカル
コゲン化銀核含有層に含有されるカルコゲン化銀核は、
化学増感核よりも、電子捕獲能が低いことが必要であ
る。このような条件を満たすカルコゲン化銀核は、後に
述べる方法で形成される。
【0068】カルコゲン化銀核は、カルコゲンイオンを
放出しうる化合物の添加により形成される。好ましいカ
ルコゲン化銀核は硫化銀核、セレン化銀核、テルル化銀
核であり、より好ましくは硫化銀核である。
【0069】カルコゲンイオンを放出しうる化合物とし
て硫化物イオン、セレン化物イオン、テルル化物イオン
を放出しうる化合物が好ましく用いられる。
【0070】硫化物イオンを放出しうる化合物として
は、チオスルフォン酸化合物、ジスルフィド化合物、チ
オ硫酸塩、硫化物塩、チオカルバミド系化合物、チオホ
ルムアミド系化合物およびロダニン系化合物を、好まし
く用いることができる。
【0071】セレン化物イオンを放出しうる化合物とし
ては、セレン増感剤として知られているものを好ましく
用いることができる。具体的には、コロイドセレン金
属、イソセレノシアネート類(例えば、アリルイソセレ
ノシアネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジ
メチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ尿
素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロ
セレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタ
フルオロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N′
−トリメチル−N′−4−ニトロフェニルカルボニルセ
レノ尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセト
アミド、N,N−ジメチルセレノベンズアミド等)、セ
レノフォスフェート類(例えば、トリ−p−トリセレノ
フォスフェート等)、セレナイド類(例えば、ジエチル
セレナイド、ジエチルジセレナイド、トリエチルフォス
フィンセレナイド等)が挙げられる。
【0072】テルル化物イオンを放出しうる化合物とし
ては、テルロ尿素類(例えば、N,N−ジメチルテルロ
尿素、テトラメチルテルロ尿素、N−カルボキシエチル
−N,N′−ジメチルテルロ尿素等)、ホスフィンテル
リド類(例えば、トリブチルホスフィンテルリド、トリ
シクロヘキシルホスフィンテルリド、トリイソプロピル
ホスフィンテルリド等)、テルロアミド類(例えば、テ
ルロアセトアミド、N,N−ジメチルテルロベンズアミ
ド等)、テルロケトン類、テルロエステル類、イソテル
ロシアナート類などが挙げられる。
【0073】カルコゲンイオンを放出しうる化合物とし
て特に好ましいのは、チオスルフォン酸化合物であり、
式〔1〕〜〔3〕で表わされる。
【0074】〔1〕R−SO2S−M 〔2〕R−SO2S−R1 〔3〕RSO2S−Lm−SSO2−R2 式中、R、R1及びR2は同じでも異なってもよく、脂肪
族基、芳香族基またはヘテロ環基を表し、Mは陽イオン
を、Lは2価の連結基を表し、mは0または1である。
【0075】式〔1〕〜〔3〕で示される化合物は、こ
れらの構造から誘導される2価の基を繰り返し単位とし
て含有するポリマーであってもよく、R、R1、R2、L
が互いに結合して環を形成してもよい。
【0076】式〔1〕〜〔3〕で示されるチオスルホン
酸化合物を更に詳しく説明する。R、R1、R2が脂肪族
基の場合、飽和又は不飽和の直鎖、分岐又は環状の脂肪
族炭化水素基であり、好ましくは炭素原子数が1〜22
のアルキル基(メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペ
ンチル、ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、デ
シル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、シクロ
ヘキシル、イソプロピル、t−ブチル等)、炭素原子数
が2〜22のアルケニル基(アリル、ブテニル等)、及
びアルキニル基(プロパルギル、ブチニル等)であり、
これらは置換基を有していてもよい。
【0077】R、R1、R2が芳香族基の場合、単環又は
縮合環の芳香族基を含み、好ましくは炭素原子数が6〜
20のもので、例えばフェニル、ナフチルが挙げられ
る。これらは、置換基を有してもよい。
【0078】R、R1、R2がヘテロ環基の場合、窒素、
酸素、硫黄、セレン、テルルから選ばれる元素を少なく
とも1つ有し、かつ炭素原子を少なくとも1つ有する3
〜15員環で、好ましくは3〜6員環であり、例えばピ
ロリジン、ピペリジン、ピリジン、テトラヒドロフラ
ン、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、イミダゾ
ール、ベンゾチアゾール、ベンズオキサゾール、ベンズ
イミダゾール、セレナゾール、ベンゾセレナゾール、テ
トラゾール、トリアゾール、ベンゾトリアゾール、オキ
サジアゾール、チアジアゾール環が挙げられる。
【0079】R、R1、R2の置換基としては、アルキル
基(例えば、メチル、エチル、ヘキシル)、アルコキシ
基(例えば、メトキシ、エトキシ、オクチルオキシ)、
アリール基(例えば、フェニル、ナフチル、トリル)、
ヒドロキシル基、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素)、アリールオキシ基(例えば、フェ
ノキシ)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、ブチル
チオ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ)、ア
シル基(例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、
バレリル)、スルホニル基(例えば、メチルスルホニ
ル、フェニルスルホニル)、アシルアミノ基(例えば、
アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ)、スルホニルアミ
ノ基(例えば、メタンスルホニルアミノ、ベンゼンスル
ホニルアミノ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキ
シ、ベンゾキシ)、カルボキシル基、シアノ基、スルホ
基、アミノ基、−SO2SM基(Mは1価の陽イオンを
示す)、−SO21基が挙げられる。
【0080】Lで表される2価の連結基としては、C、
N、S及びOから選ばれる少なくとも1種を含む原子又
は原子団を挙げることができる。具体的にはアルキレン
基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、
−O−、−S−、−NH−、−CO−、−SO2−等の
単独又はこれらの組み合わせからなるものである。
【0081】Lは好ましくは2価の脂肪族基又は2価の
芳香族基である。2価の脂肪族基としては、例えば、
【0082】
【化1】
【0083】キシリレン基等が挙げられる。2価の芳香
族基としては、例えばフェニレン基、ナフチレン基等が
挙げられる。
【0084】これらの置換基は、更にこれまで述べた置
換基で置換されていてもよい。
【0085】Mとして好ましくは、金属イオン又は有機
カチオンである。金属イオンとしては、例えばリチウム
イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオンが挙げられ
る。有機カチオンとしては、例えばアンモニウムイオン
(アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラブ
チルアンモニウム等)、ホスホニウムイオン(テトラフ
ェニルホスホニウム等)、グアニジル基が挙げられる。
【0086】式〔1〕〜〔3〕で表される化合物がポリ
マーである場合、その繰り返し単位としては、例えば以
下のものが挙げられる。これらのポリマーは、ホモポリ
マーでもよいし、他の共重合モノマーとのコポリマーで
もよい。
【0087】
【化2】
【0088】式〔1〕〜〔3〕で表される化合物の具体
例は、例えば、特開昭54−1019号、英国特許第9
72,211号、Journal of Organi
cChemistry vol.53,p.396(1
988)に記載されるものが挙げられる。
【0089】カルコゲン化銀核を形成するための、カル
コゲンイオンを放出しうる化合物の添加量は、ハロゲン
化銀1モル当たり10-2〜10-8モルが好ましく、10
-3〜10-6がより好ましい。
【0090】カルコゲン化銀核を形成するための、カル
コゲンイオンを放出しうる化合物の添加方法としては、
ラッシュ添加でもよいし、あるいは一定時間をかけて添
加してもよい。この場合には、一定流量で添加してもよ
いし、関数様に流量を変化させて添加してもよい。ま
た、何回かに分割して必要量を添加してもよい。カルコ
ゲン化銀核の形成は粒子形成終了までに行うことが必要
である。粒子形成後にカルコゲン化銀核の形成を行って
も行わなくても良いが、粒子形成後に形成されたカルコ
ゲン化銀核は、化学増感過程で形成する化学増感核の一
部として取り込まれ、実質的に本発明の効果には寄与し
ない。同様に、粒子内部に化学増感をおこなった場合
も、化学増感と同一面に形成するカルコゲン化銀核は、
実質的に本発明の効果には寄与しない。
【0091】本発明の平板粒子の形成手段としては、当
該分野でよく知られている種々の方法を用いることがで
きる。すなわち、シングル・ジェット法、コントロール
ド・ダブルジェット法、コントロールド・トリプルジェ
ット法等を任意に組み合わせて使用することができる
が、高度な単分散粒子を得るためには、ハロゲン化銀粒
子の生成される液相中のpAgをハロゲン化銀粒子の成
長速度に合わせてコントロールすることが重要である。
pAg値としては7.0〜12の領域を使用し、好まし
くは7.5〜11の領域を使用することができる。
【0092】添加速度の決定にあたっては、特開昭54
−48521号、特開昭58−49938号に記載の技
術を参考にできる。
【0093】本発明の平板粒子の調製工程は、核形成工
程、熟成工程(核の熟成工程)とそれに続く成長工程に
大別される。また、予め造り置いた核乳剤(或いは種乳
剤)を別途成長させることも可能である。該成長工程
は、第1成長工程、第2成長工程、というようにいくつ
かの段階を含む場合もある。本発明の平板粒子の成長過
程とは、核(或いは種)形成後から粒子成長終了までの
全ての成長工程を意味し、成長開始時とは成長工程の開
始時点を言う。
【0094】本発明の平板粒子は、粒子外周領域に少な
くとも1種以上の多価金属化合物を含有させることがで
きる。
【0095】ここで、用語の定義をしておくが、『ドー
ピング』、あるいは『ドープ』はハロゲン化銀粒子中に
銀イオン又はハロゲン化物イオン以外の物質を含有させ
ることを指す。用語『ドーパント』はハロゲン化銀粒子
にドープする化合物を指す。用語『メタルドーパント』
はハロゲン化銀粒子にドープする多価金属化合物を指
す。
【0096】メタルドーパントとしては、Mg、Al、
Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、C
u、Zn、Ga、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、
Tc、Ru、Rh、Pd、Cd、Sn、Ba、Ce、E
u、W、Re、Os、Ir、Pt、Hg、Tl、Pb、
Bi、In等の金属化合物を好ましく用いることができ
る。
【0097】また、ドープする金属化合物は、単塩又は
金属錯体から選択することが好ましい。金属錯体から選
択する場合、6配位、5配位、4配位、2配位錯体が好
ましく、八面体6配位、平面4配位錯体がより好まし
い。また錯体は単核錯体であっても多核錯体であっても
よい。また錯体を構成する配位子としては、CN-、C
O、NO2 -、1,10−フェナントロリン、2,2′−
ビピリジル、SO3 2-、エチレンジアミン、NH3、ピリ
ジン、H2O、NCS-、CO3 2-、NO3 -、SO 4 2-、O
-、N3 -、S2 -、F-、Cl-、Br-、I-などを用い
ることができる。特に好ましいメタルドーパントとし
て、K4Fe(CN)6、K3Fe(CN)6、Pb(NO
32、K2IrCl6、K3IrCl6、K2IrBr6、I
nCl3があげられる。
【0098】メタルドーパントの、ハロゲン化銀粒子中
の濃度分布は、粒子を表面から内部へ少しずつ溶解し、
各部分のドーパント含有量を測定することにより求めら
れる。具体例として以下に述べる方法があげられる。
【0099】メタルの定量に先立ち、ハロゲン化銀乳剤
を以下のように前処理する。まず、乳剤約30mlに
0.2%アクチナーゼ水溶液50mlを加え、40℃で
30分間撹拌してゼラチン分解を行なう。この操作を5
回繰り返す。遠心分離後、メタノール50mlで5回、
1N硝酸50mlで2回,超純水で5回洗浄を繰り返
し、遠心分離後ハロゲン化銀のみを分離する。得られた
ハロゲン化銀の粒子表面部分をアンモニア水溶液あるい
はpH調整したアンモニア(アンモニア濃度及びpHは
ハロゲン化銀の種類及び溶解量に応じて変化させる)に
より溶解する。ハロゲン化銀のうち臭化銀粒子の極表面
を溶解する方法としては、ハロゲン化銀2gに対し約1
0%アンモニア水溶液20mlを用いて粒子表面より約
3%程度の溶解をすることができる。この時、ハロゲン
化銀の溶解量はハロゲン化銀の溶解を行なった後のアン
モニア水溶液とハロゲン化銀を遠心分離し、得られた上
澄み液に存在している銀量を高周波誘導プラズマ質量分
析装置(ICP−MS)、高周波誘導プラズマ発光分析
装置(ICP−AES)、あるいは原子吸光にて定量で
きる。表面溶解後のハロゲン化銀に含まれるメタル量と
溶解を行なわないトータルのハロゲン化銀のメタル量の
差から、粒子表面約3%に存在するハロゲン化銀1モル
当たりのメタル量を求めることができる。メタルの定量
方法としては、チオ硫酸アンモニウム水溶液、チオ硫酸
ナトリウム水溶液、あるいはシアン化カリウム水溶液に
溶解し、マトリックスマッチングしたICP−MS法、
ICP−AES法、あるいは原子吸光法により定量する
ことができる。このうち溶剤としてシアン化カリウム、
分析装置としてICP−MS(FISON Eleme
ntal Analysis社製)を用いる場合は、ハ
ロゲン化銀約40mgを5mlの0.2Nシアン化カリ
ウムに溶解後、10ppbになるように内標準元素Cs
溶液を添加し、超純水にて100mlに定容したものを
測定試料とする。そしてメタルフリーのハロゲン化銀を
用いてマトリックスを合わせた検量線を用いてICP−
MSにより測定試料中のメタルの定量を行なう。この
時、測定試料中の正確な銀量は超純水で100倍稀釈し
た測定試料をICP−AES、あるいは原子吸光にて定
量できる。なお、このような粒子表面の溶解を行なった
後、ハロゲン化銀粒子を超純水にて洗浄後、上記と同様
な方法で粒子表面の溶解を繰り返すことにより、ハロゲ
ン化銀粒子内部方向のメタル量の定量を行なうことがで
きる。
【0100】先に述べた超薄切片作製法と上記メタル定
量方法を組み合わせる事によって、本発明の平板粒子の
外周領域にドープされたメタルの定量を行うことができ
る。
【0101】本発明の平板粒子のメタルドーパントの好
ましい含有量はハロゲン化銀1モル当たり1×10-9
ル〜1×10-4モルであり、更に好ましくは1×10-8
モル〜1×10-5モルである。
【0102】本発明の平板粒子において、外周領域に含
有するメタルドーパント量/主平面の中心領域に含有す
るメタルドーパント量の比は、5倍以上が好ましく、よ
り好ましくは10倍以上、更に好ましくは20倍以上で
ある。
【0103】メタルドーパントは、予めハロゲン化銀微
粒子乳剤にドープした状態で基盤粒子に添加する事によ
って、その効果を有効に発現する。このとき、ハロゲン
化銀微粒子1モルに対するメタルドーパントの濃度は1
×10-1モル〜1×10-7モルが好ましく、1×10-3
モル〜1×10-5モルが更に好ましい。
【0104】メタルドーパントを予めハロゲン化銀微粒
子にドープする方法としては、メタルドーパントをハラ
イド溶液に溶解した状態で微粒子形成を行う事が好まし
い。
【0105】ハロゲン化銀微粒子のハロゲン組成は、臭
化銀、沃化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化
銀のいずれでもよいが、基盤粒子と同じハロゲン組成と
する事が好ましい。
【0106】メタルドーパントを含有したハロゲン化銀
微粒子の基盤粒子への沈着を行う時期は、基盤粒子形成
後から化学増感開始前までの間ならどこでもよいが、脱
塩工程終了後から化学増感開始前までの間が特に好まし
い。基盤乳剤の塩濃度が低い状態で微粒子乳剤を添加す
る事によって、基盤粒子の活性が最も高い部分に、ハロ
ゲン化銀微粒子はメタルドーパントと共に沈着する。す
なわち、本発明の平板粒子のコーナー、エッジを含む外
周領域に効率的に沈着させる事ができる。この沈着させ
るとは、ハロゲン化銀微粒子がそのまま基盤粒子に凝
集、吸着するのではなく、ハロゲン化銀微粒子と基盤粒
子が共存する反応系内で、ハロゲン化銀微粒子が溶解
し、基盤粒子上にハロゲン化銀として再生成させること
をいう。すなわち、上記方法で得られた乳剤の一部を取
り出し、電子顕微鏡観察を行った際に、ハロゲン化銀微
粒子が観察されず、かつ、基盤粒子表面にはエピタキシ
ャル状の突起部分が観察されない事をいう。
【0107】添加するハロゲン化銀微粒子は、基盤粒子
1モル当たり1×10-7モル〜0.5モルの銀量を添加
する事が好ましく、1×10-5モル〜1×10-1モルの
銀量を添加する事が更に好ましい。
【0108】ハロゲン化銀微粒子を沈着させるための物
理熟成条件は、30℃〜70℃/10分間〜60分間の
間で任意に選ぶことができる。
【0109】本発明の平板粒子の製造時に、アンモニ
ア、チオエーテル、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶
剤を存在させることもできるし、ハロゲン化銀溶剤を使
用しなくても良い。
【0110】本発明の平板粒子において、主平面の中心
領域に選択的に転位線を形成させるためには、核形成後
の熟成工程においてpHを高め、平板粒子の厚みが増す
ように熟成させる事が重要であるが、pHを高くしすぎ
るとアスペクト比が下がりすぎてその後の成長工程でア
スペクト比を高めるための制御が難しくなる。また、予
期せぬカブリ劣化の原因にもなる。したがって、熟成工
程のpH/温度は7.0〜11.0/40℃〜80℃が
好ましく、8.5〜10.0/50℃〜70℃が更に好
ましい。
【0111】本発明の平板粒子において、外周領域に選
択的に転位線を形成させるためには、成長工程におい
て、外周領域に転位線を導入するための沃素イオン源
(たとえば、沃化銀微粒子、沃素イオン放出剤)を基盤
粒子に添加した後の粒子成長におけるpAgを高める事
が重要であるが、pAgを高くしすぎると、粒子成長と
同時にいわゆるオストワルド熟成が進行し、平板粒子の
単分散性が劣化してしまう。したがって、成長工程にお
いて平板粒子の外周領域を形成させるときのpAgは、
8〜12が好ましく、9.5〜11が更に好ましい。ま
た、沃素イオン源として沃素イオン放出剤を使用する場
合は、その添加量を増加させる事によっても外周領域に
有効に転位線を形成させる事ができる。沃素イオン放出
剤の添加量としては、ハロゲン化銀1モル当たり0.5
モル以上が好ましく、2〜5モルが更に好ましい。
【0112】本発明における平板粒子は、ハロゲン化銀
粒子の成長終了後に、不要な可溶性塩類を除去したもの
であってもよいし、あるいは含有させたままのものでも
良い。
【0113】また、特開昭60−138538号記載の
方法のように、ハロゲン化銀成長の任意の点で脱塩を行
なう事も可能である。
【0114】該塩類を除去する場合には、リサーチ・デ
ィスクロージャー(Research Disclos
ure)17643号II項に記載の方法に基づいて行な
うことができる。さらに詳しくは、沈澱形成後、あるい
は物理熟成後の乳剤から可溶性塩を除去するためには、
ゼラチンをゲル化させて行なうヌーデル水洗法を用いて
も良く、また無機塩類、アニオン性界面活性剤、アニオ
ン性ポリマー(たとえばポリスチレンスルホン酸)、あ
るいはゼラチン誘導体(たとえばアシル化ゼラチン、カ
ルバモイル化ゼラチンなど)を利用した沈澱法(フロキ
ュレーション)を用いても良い。特開平5−72658
号公報に記載の、ゼラチンのアミノ基を置換した変性ゼ
ラチンを用いる方法を好ましく使用することができる。
特にゼラチンのアミノ基をフェニルカルバモイル化した
変性ゼラチンが好ましい。
【0115】塩類の除去に変性ゼラチンを用いる場合、
アミノ基の置換比率は30%以上が好ましく、50%以
上がより好ましく、80%以上がさらに好ましい。
【0116】以下に本発明においてアミノ基を置換して
変性ゼラチンを得るために有用な置換基を例示するが、
本発明はこれに限定されるものではない。
【0117】
【化3】
【0118】本発明において、粒子形成中に限外ろ過膜
による塩、イオン等不要物の除去の操作を適宜用いるこ
とで、ハロゲン化銀相形成の際に用いられた後に残存、
過剰あるいは不要となったハロゲンイオンを除去し、そ
れ以降の製造工程における意図しないコンバージョンの
発生を防ぎ、他方のハロゲン化銀相形成時にそのハロゲ
ン組成の制御を容易にすることが可能なハロゲン化銀乳
剤の製造装置の一例を図1を参考に説明する。
【0119】反応容器1は最初から、分散媒体3を含有
している。この装置は反応容器1に、少なくとも1種の
銀塩水溶液、好ましくは硝酸銀水溶液を添加するための
銀添加ライン4と、少なくとも1種のハロゲン化塩水溶
液、好ましくは臭素や沃素、塩素のアルカリ金属塩水溶
液、またはアンモニウム塩水溶液、或いはそれらの混合
物を添加するためのハライド添加ライン5を有する。ま
た、ハロゲン化銀乳剤調製過程で、分散媒体及び反応物
溶液(分散媒体とハロゲン化銀粒子の混合物)を攪拌す
るための攪拌機構2を有する。この攪拌機構はあらゆる
通常の様式が可能である。銀塩水溶液は銀添加ライン4
から、銀添加バルブ20によって制御された流量で反応
容器に添加される。ハロゲン塩水溶液はハライド添加ラ
イン5から、ハライド添加バルブ21によって制御され
た流量で反応容器に添加される。この銀添加ライン4お
よびハライド添加ライン5を通じての溶液の添加は、液
面添加でもよいが、より好ましくは攪拌機構2近傍の液
中に添加する方がよい。攪拌機構2は、銀塩水溶液およ
びハロゲン塩水溶液を分散媒体と混合させ、可溶性銀塩
が可溶性ハロゲン化物塩と反応してハロゲン化銀を生成
することを可能にする。
【0120】第一段階のハロゲン化銀形成中、即ち核生
成工程において、基盤となるハロゲン化銀核粒子を含む
分散物(反応物溶液)が生成される。続いて必要に応じ
て熟成工程を経て核形成工程を終了する。その後、銀塩
水溶液およびハロゲン塩水溶液の添加を継続すると、第
二段階のハロゲン化銀形成、即ち成長工程段階へ移り、
その工程で反応生成物として生じた追加のハロゲン化銀
が、最初に生成されたハロゲン化銀核粒子の上に沈積し
て、これら粒子のサイズを増大させる。
【0121】本発明では、反応容器への銀塩水溶液およ
びハロゲン塩水溶液の添加による粒子形成過程で、反応
容器内の反応物溶液の一部が循環ポンプ13によって、
液取り出しライン8を通して限外濾過ユニット12に送
られ、液戻しライン9を通して反応容器に戻される。そ
の際、液戻しライン9の途中に設けられた圧力調整用バ
ルブ18により限外濾過ユニット12にかかる圧力を調
節して、反応物溶液中に含まれる水溶性塩の溶液の一部
を限外濾過ユニットにより分離し、透過液排出ライン1
0を通して系外に排出する。
【0122】本発明においてこの方法を適用するときに
は、限外濾過膜によって分離される水溶性塩の溶液の透
過液量(限外濾過フラックス)を任意に制御することが
好ましい。例えばその場合には、透過液排出ライン10
の途中に設けられた流量調節用バルブ19を用いて限外
濾過フラックスを任意に制御できる。その際、限外濾過
ユニット12の圧力変動を最小限に抑えるために、透過
液戻りライン11の途中に設けられたバルブ25を開放
して透過液戻りライン11を使用しても良い。あるい
は、バルブ25を閉じて透過液戻りライン11を使用し
なくとも良く、それは操作条件により任意に選択するこ
とが可能である。
【0123】また限外濾過フラックスの検出には透過液
排出ライン10の途中に設けられた流量計14を使用し
ても良いし、透過液受け容器27と秤28を用いて重量
変化により検出しても良い。
【0124】本発明において、粒子成長過程における限
外濾過法による濃縮は、粒子形成過程を通じて連続して
実施しても良いし、断続的に実施しても良い。但し、粒
子成長過程において限外濾過法を適用する場合には、限
外濾過工程への反応物溶液の循環を開始した以降は、少
なくとも粒子形成終了時まで反応物溶液の循環を継続す
ることが好ましい。従って、濃縮を中断している時も限
外濾過ユニットへの反応物溶液の循環は継続しているこ
とが好ましい。これは、反応容器内の粒子と限外濾過工
程の粒子間における成長偏在を回避するためである。ま
た、限外濾過工程を通る循環流量は十分に高くすること
が好ましい。具体的には、ハロゲン化銀反応物溶液の液
取り出しラインおよび液戻しラインを含む限外濾過ユニ
ット内における滞留時間は、30秒以内が好ましく、1
5秒以内がより好ましく、さらには10秒以内が特に好
ましい。下限は5秒以上である。
【0125】液取り出しライン8、液戻しライン9、限
外濾過ユニット12及び循環ポンプ13等を含む限外濾
過工程の容積は、反応容器容積の容積の30%以下であ
ることが好ましく、20%以下であることがより好まし
く、10%以下であることが特に好ましい。下限は5%
以上である。
【0126】このように、限外濾過工程を適用すること
により、全ハロゲン化銀反応物溶液の容量は粒子形成中
任意に低下させることができる。また、添加ライン7か
ら水を添加することによって、ハロゲン化銀反応物溶液
の容量を任意に保つことも可能である。
【0127】本発明において、限外濾過を実施する際に
用いることができる限外濾過モジュール及び循環ポンプ
に特別な制限はないが、ハロゲン化銀乳剤に作用して写
真性能等に悪影響を及ぼすような材質及び構造は避ける
ことが好ましい。本発明の平板粒子を得るためには、限
外濾過膜の分画分子量の選定が重要である。分画分子量
は1000以上のものを使用し、3000〜10000
0が好ましく、4000〜50000のものを使用する
事が更に好ましい。
【0128】本発明の平板粒子は、常法により化学増感
することができる。すなわち、硫黄増感、セレン増感、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独でまたは組み合わせて用いることができる。
【0129】本発明の平板粒子は、写真業界において増
感色素として知られている色素を用いて所望の波長域に
光学的に増感できる。増感色素は、単独で用いてもよい
が2種類以上を組み合わせて用いても良い。増感色素と
共にそれ自身分光増感作用をもたない色素、あるいは可
視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の
増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良
い。
【0130】本発明の平板粒子には、カブリ防止剤、安
定剤などを加えることができる。乳剤層、その他の親水
性コロイド層は、硬膜することができ、また、可塑剤、
水不溶性または可溶性合成ポリマーの分散物(ラテック
ス)を含有させることができる。
【0131】カラー写真感光材料の乳剤層にはカプラー
が用いられる。さらに色補正の効果を有している競合カ
プラーおよび現像主薬の酸化体とのカップリングによっ
て現像促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬
膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感
剤および減感剤のような写真的に有用なフラグメントを
放出する化合物を用いることができる。
【0132】感光材料には、フィルター層、ハレーショ
ン防止層、イラジュエーション防止層等の補助層を設け
ることができる。これらの層中および/または乳剤層中
には現像処理中に感光材料から流出するか、もしくは漂
白される染料が含有されても良い。
【0133】感光材料には、マット剤、滑剤、画像安定
剤、ホルマリンスカベンジャー、紫外線吸収剤、蛍光増
白剤、界面活性剤、現像促進剤や現像遅延剤を添加でき
る。支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした
紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ
紙、三酢酸セルロース等を用いることができる。
【0134】
【実施例】次に、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施態様に限定されるも
のではない。
【0135】 実施例−1 《乳剤EM−1の調製》 種晶T−1の調製 A液 低分子量ゼラチン(平均分子量15000) 12.20g 臭化カリウム 7.83g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 0.024ml 蒸留水で2.10リットルに仕上げる B液 硝酸銀 60.0g 蒸留水で185.8mlに仕上げる C液 低分子量ゼラチン(平均分子量15000) 1.58g 臭化カリウム 45.3g 蒸留水で200.0mlに仕上げる D液 オセインゼラチン 20.0g 蒸留水で256.4mlに仕上げる E液 アンモニア水溶液(アンモニア28重量%) 14.95ml F液 酢酸水溶液 50ml 30℃で撹拌(600ppm)したA液に、B液18
5.8mlおよびC液をダブルジェット法により4分間
かけて添加し、核粒子の形成を行った。この間、銀電位
及びpHは制御しなかった。核形成の為の添加終了後の
pAgは10.1であった。添加終了1分後、D液を添
加し、41分間で温度を68℃に上昇させた。68℃に
上昇させた時点でE液を添加し、7分間温度を維持しな
がらpH9.1、pAg8.61で熟成を行った後、F
液を添加しpH4.70に調整した。その後、特開平5
−72658号に記載の方法に従い脱塩処理を施し、そ
の後ゼラチンを添加して再分散し、40℃にてpH5.
80、pAg8.06に調整した。得られた乳剤の粒子
を電子顕微鏡にて観察したところ、互いに平行な2枚の
双晶面を有する平板粒子であった。粒子の平均粒径は
0.46μmであり、全投影面積の50%の粒子のアス
ペクト比は4.0、2枚平行双晶比率は98%であり、
変動係数は9%であった。
【0136】〔成長工程〕反応容器内の下記反応母液
(Gr−1)を75℃に保ち、特開昭62−16012
8号記載の混合攪拌装置を用いて攪拌回転数400回転
/分で攪拌しながら酢酸を用いてpHを4.90に調整
した。1.75Nの臭化カリウムを用いて24mVに調
整した後、(S−1)液2944ml、(F−1)液及
び(H−1)液を(S−1)液の添加開始時間速度に対
して終了時の速度比が5.4倍となるようにトリプルジ
ェット法を用いて加速しながら143分で添加した。
(F−1)液の添加速度は添加される銀イオンに対する
沃素イオンの割合が5.0モル%になるようにした。こ
の間EAgが24mVになるように(H−1)液の添加
量を調整した。添加終了後、15分かけて60℃まで降
温し、その後、酢酸水溶液を用いてpHを5.0に調整
し、次いで3Nの臭化カリウム溶液を用いて反応容器内
の銀電位を−29mVに調整した後、再び(S−1)残
液、(F−1)液及び(H−1)液をトリプルジェット
法を用いて29分間で添加した。(S−1)液の添加速
度は添加開始時の速度に対して、終了時の速度が1.2
倍になるようにし、(H−1)液の添加速度は−29m
Vを維持するように調整した。又(F−1)液の添加速
度は総銀量の86%までは、添加される銀イオンに対す
る沃素イオンの比率が7モル%になるようにし、総銀量
の86%以降は3モル%になるように調整した。
【0137】粒子成長終了後に、デモール(花王アトラ
ス製)を含む水溶液を添加し、酢酸によりpHを4.6
0に調整して乳剤を沈降させ上澄みを排水した。続けて
40℃の純水17.0lを添加し攪拌後、乳剤を沈降さ
せて上澄みを排水することを2回繰り返した。その後ゼ
ラチンを加え分散し、40℃にてpHを5.80、EA
gを70mVに調整した。かくして得られた乳剤をEM
−1とする。得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、
平均粒径1.40μm(投影面積の円換算直径の平均
値)、アスペクト比3.5(全投影面積の60%)、粒
径分布15.6%の平板粒子であることが確認された。
【0138】 (Gr−1) オセインゼラチン 155g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 2.5ml 種晶T−1 0.396モル相当量 蒸留水で4.57リットルに仕上げる (S−1) 硝酸銀(3.5規定) 4.65リットル (H−1) 臭化カリウム(3.5規定) (F−1) 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)からなる微粒子 乳剤 前記微粒子乳剤(F−1)の調整法としては、0.06
モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラチン溶液
5000mlに、7.06モルの硝酸銀と7.06モル
の沃化カリウムを含む水溶液、それぞれ2000mlを
10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を
用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子形成後
に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0に調整
した。
【0139】《乳剤EM−2〜13の調製》 EM−2の調製 EM−1の調製において成長工程を以下のように作製し
た他はEM−1と同様にした乳剤をEM−2とする。
【0140】〔成長工程〕反応容器内の下記反応母液
(Gr−1)を75℃に保ち、特開昭62−16012
8号記載の混合攪拌装置を用いて攪拌回転数400回転
/分で攪拌しながら酢酸を用いてpHを4.90に調整
した。1.75Nの臭化カリウムを用いて4mVに調整
した後、(S−1)液2944ml、(F−1)液及び
(H−1)液を(S−1)液の添加開始時間速度に対し
て終了時の速度比が5.4倍となるようにトリプルジェ
ット法を用いて加速しながら143分で添加した。(F
−1)液の添加速度は添加される銀イオンに対する沃素
イオンの割合が5.0モル%になるようにした。この間
EAgが4mVになるように(H−1)液の添加量を調
整した。添加終了後、15分かけて60℃まで降温し、
(Z−1)液次いで(SS)液を添加し、水酸化カリウ
ム水溶液を用いてpHを9.0に調整し、4分間熟成し
ながら沃素イオンを放出させた。その後、酢酸水溶液を
用いてpHを5.0に調整し、次いで3Nの臭化カリウ
ム溶液を用いて反応容器内の銀電位を−29mVに調整
した後、再び(S−1)残液、(F−1)液及び(H−
1)液をトリプルジェット法を用いて29分間で添加し
た。(S−1)液の添加速度は添加開始時の速度に対し
て、終了時の速度が1.2倍になるようにし、(H−
1)液の添加速度は−29mVを維持するように調整し
た。又(F−1)液の添加速度は総銀量の86%まで
は、添加される銀イオンに対する沃素イオンの比率が7
モル%になるようにし、総銀量の86%以降は3モル%
になるように調整し、総銀量の94%の時点で添加を停
止し、3Nの臭化カリウム溶液を用いて反応容器内の銀
電位を−40mVに調整した後、再び(S−1)残液、
(H−1)液をダブルジェット法を用いて添加した他は
EM−1と同様にした乳剤をEM−2とする。得られた
乳剤粒子の電子顕微鏡写真から平均粒径1.55μm
(投影面積の円換算直径の平均値)、アスペクト比(全
投影面積の60%)5.7、粒径分布24.7%の平板
粒子であることが確認された。
【0141】 (Z−1) p−ヨードアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム 128.3g 蒸留水で1.40リットルに仕上げる (SS) 亜硫酸ナトリウム 44.5g 蒸留水で0.65リットルに仕上げる EM−3の調製 EM−2の調製における60℃降温前のEAg制御値を
24mVとした他はEM−2と同様にした乳剤をEM−
3とする。
【0142】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から平
均粒径1.42μm(投影面積の円換算直径の平均
値)、アスペクト比(全投影面積の60%)3.7、粒
径分布15.8%の平板粒子であることが確認された。
【0143】EM−4の調製 EM−3の調製において(S−1)液を(S−2)液に
変え、総銀量の91%の時点で添加を停止し、3Nの臭
化カリウム溶液を用いて反応容器内の銀電位を−40m
Vに調整した後、再び(S−2)残液、(H−1)液を
ダブルジェット法を用いて添加した他はEM−3と同様
にした乳剤をEM−4とする。得られた乳剤粒子の電子
顕微鏡写真から平均粒径1.45μm(投影面積の円換
算直径の平均値)、アスペクト比(全投影面積の60
%)3.8、粒径分布16.0%の平板粒子であること
が確認された。
【0144】 (S−2) 硝酸銀(3.5規定) 4.67リットル EM−5の調製 EM−3の調製において成長工程中に(Z−1)液、
(SS)液を添加せずに粒子作製を行ったこと、さらに
は、脱塩処理を施した後のゼラチンを加え分散する工程
において、(F−2)を添加して50℃で20分間熟成
する以外は、乳剤EM−3と同様にした乳剤をEM−5
とする。
【0145】 (F−2) K2IrCl6をドープした臭化銀微粒子 4.70g *微粒子乳剤F−2の調製法は以下の通り:0.06モ
ルの臭化カリウムを含む6.0重量%のゼラチン溶液5
000mlに、7.06モルの硝酸銀を含む水溶液20
00mlと、7.06モルの臭化カリウム及び4.4×
10-3モルのK2IrCl6を含む水溶液2000ml
を、10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは硝
酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子形
成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0に
調整した。仕上がり重量は12.53kgであった。
【0146】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から平
均粒径1.43μm(投影面積の円換算直径の平均
値)、アスペクト比(全投影面積の60%)3.6、粒
径分布15.9%の平板粒子であることが確認された。
【0147】EM−6の調製 乳剤EM−3の成長工程において、(Gr−1)を投入
し、酢酸を用いてpHを4.90に調整し、1.75N
の臭化カリウムを用いて24mVに調整した後、下記
(R−1)液をラッシュ添加すること、および総銀量の
70%の時点で下記(T−1)液をラッシュ添加するこ
と、また(Z−1)、(SS)は添加しないこと以外は
EM−3と同様にした乳剤をEM−6とする。
【0148】 (R−1) 二酸化チオ尿素 38.0mg 蒸留水 66.6ml (T−1) エタンチオスルフォン酸ナトリウム 1.26g 蒸留水 419.4ml 得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から平均粒径1.4
3μm(投影面積の円換算直径の平均値)、アスペクト
比(全投影面積の60%)3.8、粒径分布15.8%
の平板粒子であることが確認された。
【0149】EM−7の調製 乳剤EM−6の成長工程において、(Gr−1)を投入
し、酢酸を用いてpHを4.90に調整し、1.75N
の臭化カリウムを用いて24mVに調整した後、下記
(R−2)液をラッシュ添加すること、および総銀量の
30%の時点で下記(R−3)液をラッシュ添加するこ
と、60℃に降温する直前に下記(R−4)をラッシュ
添加すること、および総銀量の70%の時点で上記(T
−1)液をラッシュ添加すること以外はEM−6と同様
にして、EM−7を作製した。
【0150】 (R−2) 二酸化チオ尿素 9.51mg 蒸留水 16.7ml (R−3) 二酸化チオ尿素 12.7mg 蒸留水 22.2ml (R−4) 二酸化チオ尿素 15.9mg 蒸留水 27.7ml 得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から平均粒径1.4
3μm(投影面積の円換算直径の平均値)、アスペクト
比(全投影面積の60%)3.8、粒径分布15.8%
の平板粒子であることが確認された。
【0151】EM−8の調製 EM−3の調製において成長工程中に(Z−1)液、
(SS)液を添加せずに粒子作製を行ったこと、さらに
粒子成長終了後に、フェニルカルバモイル化ゼラチン
(アミノ基の置換率90%)500.0gを含む水溶液
を添加し、酢酸によりpHを4.60に調整して乳剤を
沈降させ上澄みを排水した。続けて40℃の純水17.
0lを添加し攪拌後、乳剤を沈降させて上澄みを排水す
ることを2回繰り返した。その後ゼラチン150.0g
を加え分散し、40℃にてpHを5.80、EAgを7
0mVに調整した他はEM−3と同様にした乳剤をEM
−8とする。
【0152】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から平
均粒径1.43μm(投影面積の円換算直径の平均
値)、アスペクト比(全投影面積の60%)3.8、粒
径分布15.7%の平板粒子であることが確認された。
【0153】EM−9の調製 EM−3の調製において成長工程中に(Z−1)液、
(SS)液を添加せずに粒子作製を行ったこと、さらに
成長工程中の(S−1)の添加の間は特開平10−33
923号記載の限外ろ過装置を用い、常に釜内の液量を
一定に保ちながら、作製した他はEM−3と同様にした
乳剤をEM−9とする。
【0154】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から平
均粒径1.43μm(投影面積の円換算直径の平均
値)、アスペクト比(全投影面積の60%)3.7、粒
径分布10.5%の平板粒子であることが確認された。
【0155】EM−10の調製 EM−3の製造方法で、脱塩処理を施した後のゼラチン
を加え分散する工程において、(F−2)を添加して5
0℃で20分間熟成する以外は、乳剤EM−3と同様に
した乳剤をEM−10とする。
【0156】 (F−2) K2IrCl6をドープした臭化銀微粒子 4.70g *微粒子乳剤(F−2)の調製法は以下の通り:0.0
6モルの臭化カリウムを含む6.0重量%のゼラチン溶
液5000mlに、7.06モルの硝酸銀を含む水溶液
2000mlと、7.06モルの臭化カリウム及び4.
4×10-3モルのK2IrCl6を含む水溶液2000m
lを、10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは
硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子
形成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0
に調整した。仕上がり重量は12.53kgであった。
【0157】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から平
均粒径1.43μm(投影面積の円換算直径の平均
値)、アスペクト比(全投影面積の60%)3.6、粒
径分布15.9%の平板粒子であることが確認された。
【0158】EM−11の調製 EM−10の成長工程において、(Gr−1)を投入
し、酢酸を用いてpHを4.90に調整し、1.75N
の臭化カリウムを用いて24mVに調整した後、上記
(R−2)液をラッシュ添加すること、および総銀量の
30%の時点で上記(R−3)液をラッシュ添加するこ
と、60℃に降温する直前に上記(R−4)をラッシュ
添加すること、および総銀量の70%の時点で上記(T
−1)液をラッシュ添加すること以外はEM−10と同
様にして、EM−11を作製した。
【0159】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から平
均粒径1.44μm(投影面積の円換算直径の平均
値)、アスペクト比(全投影面積の60%)3.8、粒
径分布15.7%の平板粒子であることが確認された。
【0160】EM−12の調製 EM−11の調製における粒子成長終了後に、フェニル
カルバモイル化ゼラチン(アミノ基の置換率90%)5
00.0gを含む水溶液を添加し、酢酸によりpHを
4.60に調整して乳剤を沈降させ上澄みを排水した。
続けて40℃の純水17.0lを添加し攪拌後、乳剤を
沈降させて上澄みを排水することを2回繰り返した。そ
の後ゼラチン150.0gを加え分散し、40℃にてp
Hを5.80、EAgを70mVに調整した他はEM−
11と同様にした乳剤をEM−12とする。
【0161】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から平
均粒径1.43μm(投影面積の円換算直径の平均
値)、アスペクト比(全投影面積の60%)3.8、粒
径分布15.7%の平板粒子であることが確認された。
【0162】EM−13の調製 EM−12の調製において成長工程中の(S−1)の添
加の間は特開平10−33923記載の限外ろ過装置を
用い、常に釜内の液量を一定に保ちながら、作製した他
はEM−12と同様にした乳剤をEM−13とする。
【0163】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から平
均粒径1.43μm(投影面積の円換算直径の平均
値)、アスペクト比(全投影面積の60%)3.7、粒
径分布10.5%の平板粒子であることが確認された。
【0164】《乳剤EM−14の調製》 〔核形成工程〕 反応容器内の下記反応母液(Gr−1)を30℃に保
ち、特開昭62−160128号記載の混合攪拌装置を
用いて攪拌回転数400回転/分で攪拌しながら、1N
の硫酸を用いてpHを1.96に調整した。その後ダブ
ルジェット法を用いて(S−1)液と(H−1)液を一
定の流量で1分間で添加し核形成を行った。
【0165】 (Gr−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 40.50g 臭化カリウム 12.40g 蒸留水で16.2リットルに仕上げる (S−1) 硝酸銀 862.5g 蒸留水で4.06リットルに仕上げる (H−1) 臭化カリウム 604.5g 蒸留水で4.06リットルに仕上げる 〔熟成工程〕上記核形成工程終了後に以下の(G−1)
液を加え、30分間を要して60℃に昇温した。この
間、反応容器内の乳剤の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を
比較電極として銀イオン選択電極で測定)を2Nの臭化
カリウム溶液を用いて6mVに制御した。続いて、アン
モニア水溶液を加えてpHを9.3に調整し、更に7分
間保持した後、酢酸水溶液を用いてpHを6.1に調整
した。この間の銀電位を2Nの臭化カリウム溶液を用い
て6mVに制御した。
【0166】 (G−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 173.9g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 5.80ml 蒸留水で4.22リットルに仕上げる 〔成長工程〕熟成工程終了後、続いてダブルジェット法
を用いて前記(S−1)液と(H−1)液を流量を加速
しながら(終了時と開始時の添加流量の比が約12倍)
37分間で添加した。添加終了後に(G−2)液を加
え、攪拌回転数を550回転/分に調整した後、引き続
いて(S−2)液と(H−2)液を流量を加速しながら
(終了時と開始時の添加流量の比が約2倍)40分間で
添加した。この間乳剤の銀電位を2Nの臭化カリウム溶
液を用いて6mVに制御した。上記添加終了後に、反応
容器内の乳剤温度を15分間を要して40℃に降温し
た。その後、酢酸水溶液を用いてpHを5.0に調整
し、次いで3Nの臭化カリウム溶液を用いて反応容器内
の銀電位を−39mVに調整した後、(S−2)液と
(H−3)液を流量を加速しながら(終了時と開始時の
添加流量の比が約1.2倍)25分間で添加した。成長
工程全域にわたって反応容器内の銀電位を6mVに制御
して粒子成長させた。
【0167】 (S−2) 硝酸銀 2.10kg 蒸留水で3.53リットルに仕上げる (H−2) 臭化カリウム 859.5g 沃化カリウム 24.45g 蒸留水で2.11リットルに仕上げる (H−3) 臭化カリウム 587.0g 沃化カリウム 8.19g 蒸留水で1.42リットルに仕上げる (G−2) オセインゼラチン 284.9g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 7.75ml 蒸留水で1.93リットルに仕上げる 上記粒子成長終了後に、デモール(花王アトラス製)を
含む水溶液を添加し、酢酸によりpHを4.60に調整
して乳剤を沈降させ上澄みを排水した。続けて40℃の
純水17.0lを添加し攪拌後、乳剤を沈降させて上澄
みを排水することを2回繰り返した。その後ゼラチンを
加え分散し、40℃にてpHを5.80、EAgを70
mVに調整した。かくして得られた乳剤をEM−14と
する。得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、平均粒
径1.25μm(投影面積の円換算直径の平均値)、ア
スペクト比4.1(全投影面積の60%)、粒径分布1
5.6%の平板粒子であることが確認された。
【0168】《乳剤EM−15〜EM−20の調製》 EM−15の調製 乳剤EM−14の製造方法において、成長工程を以下の
ように作製した他はEM−15と同様にした乳剤をEM
−15とする。
【0169】熟成工程終了後、続いてダブルジェット法
を用いて前記(S−1)液と(H−1)液を流量を加速
しながら(終了時と開始時の添加流量の比が約12倍)
37分間で添加した。添加終了後に(G−2)液を加
え、攪拌回転数を550回転/分に調整した後、引き続
いて(S−2)液と(H−2)液を流量を加速しながら
(終了時と開始時の添加流量の比が約2倍)40分間で
添加した。この間乳剤の銀電位を2Nの臭化カリウム溶
液を用いて−34mVに制御した。上記添加終了後に、
反応容器内の乳剤温度を15分間を要して40℃に降温
した。その後、(Z−1)液、次いで(SS)液を添加
し、水酸化カリウム水溶液を用いてpHを10.0に調
整し、4分間熟成しながら沃素イオンを放出させた。そ
の後、酢酸水溶液を用いてpHを5.0に調整し、次い
で3Nの臭化カリウム溶液を用いて反応容器内の銀電位
を−39mVに調整した後、(S−2)液と(H−3)
液を流量を加速しながら添加をさせ、総銀量の94%の
時点で添加を停止し、3Nの臭化カリウム溶液を用いて
反応容器内の銀電位を−40mVに調整した後、再び
(S−2)残液、(H−4)液を添加した以外は乳剤E
M−14と同様の製造方法により、粒径の変動係数が劣
化した乳剤EM−15を調製した。
【0170】 (Z−1) p−ヨードアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム 128.3g 蒸留水で1.40リットルに仕上げる (SS) 亜硫酸ナトリウム 44.5g 蒸留水で0.65リットルに仕上げる (H−4) 臭化カリウム(3.5規定) 得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、平均粒径1.
67μm(投影面積の円換算直径の平均値)、アスペク
ト比10.1(全投影面積の60%)、粒径分布33.
0%の平板粒子であることが確認された。
【0171】EM−16の調製 乳剤EM−15の調製において反応容器内の乳剤温度を
40℃に降温するまでの成長工程全域に渡って反応容器
内の銀電位を6mVに制御して粒子成長させ、3Nの臭
化カリウム溶液を用いて反応容器内の銀電位を−39m
Vに調整した後、(S−2)液と(H−3)液を流量を
加速しながら添加をさせ、総銀量の94%の時点で添加
を停止し、3Nの臭化カリウム溶液を用いて反応容器内
の銀電位を−40mVに調整した後、再び(S−2)残
液、(H−4)液を添加した乳剤をEM−16とする。
【0172】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、
平均粒径1.28μm(投影面積の円換算直径の平均
値)、アスペクト比4.3(全投影面積の60%)、粒
径分布15.9%の平板粒子であることが確認された。
【0173】EM−17の調製 EM−16の調製において、脱塩処理を施した後のゼラ
チンを加え分散する工程において、(F−2)を添加し
て50℃で20分間熟成する以外は、乳剤EM−16と
同様にした乳剤をEM−17とする。
【0174】 (F−2) K2IrCl6をドープした臭化銀微粒子 4.70g *微粒子乳剤(F−2)の調製法は以下の通り:0.0
6モルの臭化カリウムを含む6.0重量%のゼラチン溶
液5000mlに、7.06モルの硝酸銀を含む水溶液
2000mlと、7.06モルの臭化カリウム及び4.
4×10-3モルのK2IrCl6を含む水溶液2000m
lを、10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは
硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子
形成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0
に調整した。仕上がり重量は12.53kgであった。
【0175】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から平
均粒径1.31μm(投影面積の円換算直径の平均
値)、アスペクト比(全投影面積の60%)4.4、粒
径分布16.0%の平板粒子であることが確認された。
【0176】EM−18の調製 EM−17の調製において、(S−1)液と(H−1)
液の添加終了時点で、下記(R−1)液をラッシュ添加
すること、および総銀量の70%の時点で下記(T−
1)液をラッシュ添加すること以外はEM−17と同様
にした乳剤をEM−18とする。
【0177】 (R−1) 二酸化チオ尿素 38.0mg 蒸留水 66.6ml (T−1) エタンチオスルフォン酸ナトリウム 1.26g 蒸留水 419.4ml 得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から平均粒径1.3
1μm(投影面積の円換算直径の平均値)、アスペクト
比(全投影面積の60%)4.4、粒径分布16.0%
の平板粒子であることが確認された。
【0178】EM−19の調製 EM−18の調製において、粒子成長終了後に、フェニ
ルカルバモイル化ゼラチン(アミノ基の置換率90%)
500.0gを含む水溶液を添加し、酢酸によりpHを
4.60に調整して乳剤を沈降させ上澄みを排水した。
続けて40℃の純水17.0lを添加し攪拌後、乳剤を
沈降させて上澄みを排水することを2回繰り返した。そ
の後ゼラチン150.0gを加え分散し、40℃にてp
Hを5.80、EAgを70mVに調整した他はEM−
18と同様にした乳剤をEM−19とする。
【0179】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から平
均粒径1.31μm(投影面積の円換算直径の平均
値)、アスペクト比(全投影面積の60%)4.4、粒
径分布16.0%の平板粒子であることが確認された。
【0180】EM−20の調製 EM−19の調製において、(S−1)及び(S−2)
の添加の間は特開平10−33923号記載の限外ろ過
装置を用い、常に釜内の液量を一定に保ちながら、作製
した他はEM−19と同様にした乳剤をEM−20とす
る。
【0181】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から平
均粒径1.35μm(投影面積の円換算直径の平均
値)、アスペクト比(全投影面積の60%)4.5、粒
径分布11.7%の平板粒子であることが確認された。
【0182】乳剤EM−1〜EM−20の組成、構造等
の解析結果を表1,2にまとめた。
【0183】
【表1】
【0184】
【表2】
【0185】《各乳剤の化学増感/分光増感処理》前記
各乳剤EM−1〜EM−20を52℃に保持しながら、
下記増感色素SSD−1、SSD−2、SSD−3を加
えた。20分間熟成した後、チオ硫酸ナトリウムを加
え、さらに塩化金酸とチオシアン酸カリウムを添加し
た。各乳剤ごとに最適な感度−カブリが得られるように
熟成を行った後、1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾールと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデンを加えて安定化した。各乳剤に対
する増感色素、増感剤、安定剤の添加量と熟成時間は、
1/200秒露光時の感度−カブリ関係が最適になるよ
うに設定した。
【0186】《塗布試料の作製/評価》増感処理を施し
たEM−1〜EM−20の各乳剤に、下記のカプラーM
CP−1を酢酸エチル、トリクレジルフォスフェートに
溶解しゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散物、
延展剤、及び硬膜剤等の一般的な写真添加剤を加えて塗
布液を調製し、下塗りを施した三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に常法に従い塗布し乾燥してカラー感光材料
試料No.101〜No.120を作製した。
【0187】
【表3】
【0188】
【化4】
【0189】《写真性能の評価》得られた各試料につい
て、緑色光(G)を用いてセンシトメトリー用ウエッジ
露光を施し、緑色光学濃度について、相対感度、粒状
性、圧力特性および相反則不軌特性の評価を行なった。
【0190】相対感度は、露光(1/200秒)後1分
以内にカラー現像処理を開始し、Dmin(最小濃度)
+0.15の濃度を与える露光量の逆数の相対値として
求め、試料101の感度を100とする値で示した(1
00に対して、値が大きい程、高感度であることを示
す)。
【0191】粒状性は、相対感度評価試料を用いてDm
in+0.5の濃度を開口走査面積250μm2のマイ
クロデンシトメータで走査した時に生じる濃度値の変動
の標準偏差(RMS値)の相対値で示した。RMS値は
小さい程粒状性が良く、効果があることを示す。試料1
01のRMS値を100とする値で示した(100に対
して値が小さい程改良していることを示す)。
【0192】圧力特性は、23℃/55%(相対湿度)
の条件下で、引掻強度試験器(新東科学製)を用い、先
端の曲率半径が0.025mmの針に5gの荷重をかけ
て一定速度で走査した後、露光(1/200秒)、現像
処理を行い、Dmin、及びDmin+0.4の濃度に
おいて、それぞれ荷重がかけられた部分の濃度変化ΔD
1(cmin)、及びΔD2(Dmin+0.4)を求
め、試料101のΔD1、及びΔD2をそれぞれ100
とする値で示した(それぞれ100に対して値が小さい
程改良していることを示す)。
【0193】相反則不軌特性は、各試料について、緑色
光(G)を用いて8秒露光(低照度露光)、または1/
10000秒露光(高照度露光)を各々行い、露光後1
分以内にカラー現像処理を行った後、Dmin(最小濃
度)+0.15の濃度を与える露光量の逆数の相対値と
して求め、試料201の感度を100とする値で示した
(100に対して、値が大きい程、高感度であることを
示す)。
【0194】得られた各試料について、通常のウェッジ
露光を与え、下記の処理工程に従って現像処理を行っ
た。
【0195】 処理工程 1.発色現像 3分15秒 38.0±0.1℃ 2.漂 白 6分30秒 38.0±3.0℃ 3.水 洗 3分15秒 24〜41℃ 4.定 着 6分30秒 38.0±3.0℃ 5.水 洗 3分15秒 24〜41℃ 6.安 定 3分15秒 38.0±3.0℃ 7.乾 燥 50℃以下 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
【0196】 〈発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)− アニリン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩(一水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1リットルとし、pH=10.1に調整する。
【0197】 〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH=6.0に調整する。
【0198】 〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1リットルとし、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
【0199】 〈安定液〉 ホルマリン(37%水溶液) 1.5cc コニダックス(コニカ〔株〕製) 7.5cc 水を加えて1リットルとする。
【0200】その結果を表4に示す。
【0201】
【表4】
【0202】表4に示すように、本発明の試料では、相
対感度、粒状性に優れ、同時に圧力特性も改良されてい
ることがわかる。また、化学修飾ゼラチンを含有させる
ことでカブリ改良が得られた。さらにイリジウムを含有
する微粒子の添加によって、相対感度を大きく損なう事
無く、相反則不軌特性が改良されていることがわかる。
【0203】実施例−2(感光材料試料の作製) 55℃において乳剤EM−1〜20に対し、増感色素S
D−9を銀1モルあたり6.5×10-4モルおよびSD
−10を銀1モルあたり2.5×10-4モル添加し、1
5分間熟成した後、化学増感剤(チオ硫酸ナトリウム、
塩化金酸およびチオシアン酸カリウム)を加え添加し、
熟成をおこなった。化学増感剤の添加量、化学増感剤添
加後の熟成時間は、乳剤ごとに最適な感度−かぶりが得
られる様に調整した。熟成終了後、1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾールを銀1モルあたり10mgおよ
び4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テ
トラアザインデンを銀1モルあたり500mg添加して
安定化した。
【0204】下記のようにして、上記の増感処理を施さ
れたEM−1を第13層(高感度青感色性層)に用い、
多層カラー写真感光材料試料(以下塗布試料または、単
に試料)を作製した。
【0205】添加量は1m2当りのグラム数で表す。但
し、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀の量に換算し、増感
色素は銀1モル当りのモル数で示した。
【0206】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 UV−1 0.3 CM−2 0.123 CC−1 0.044 OIL−1 0.167 ゼラチン 1.33 第2層(中間層) AS−1 0.160 OIL−1 0.20 ゼラチン 0.69 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀a 0.20 沃臭化銀b 0.29 増感色素SD−1 2.37×10-5 増感色素SD−2 1.2×10-4 増感色素SD−3 2.4×10-4 増感色素SD−4 2.4×10-6 C−1 0.32 CC−1 0.038 OIL−2 0.28 AS−2 0.002 ゼラチン 0.73 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.10 沃臭化銀d 0.86 増感色素SD−1 4.5×10-5 増感色素SD−2 2.3×10-4 増感色素SD−3 4.5×10-4 C−2 0.52 CC−1 0.06 DI−1 0.047 OIL−2 0.46 AS−2 0.004 ゼラチン 1.30 第5層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.13 沃臭化銀d 1.18 増感色素SD−1 3.0×10-5 増感色素SD−2 1.5×10-4 増感色素SD−3 3.0×10-4 C−2 0.047 C−3 0.09 CC−1 0.036 DI−1 0.024 OIL−2 0.27 AS−2 0.006 ゼラチン 1.28 第6層(中間層) OIL−1 0.29 AS−1 0.23 ゼラチン 1.00 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀a 0.19 沃臭化銀b 0.062 増感色素SD−4 3.6×10-4 増感色素SD−5 3.6×10-4 M−1 0.18 CM−1 0.033 OIL−1 0.22 AS−2 0.002 AS−3 0.05 ゼラチン 0.61 第8層(中間層) OIL−1 0.26 AS−1 0.054 ゼラチン 0.80 第9層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀e 0.54 沃臭化銀f 0.54 増感色素SD−6 3.7×10-4 増感色素SD−7 7.4×10-5 増感色素SD−8 5.0×10-5 M−1 0.17 M−2 0.33 CM−1 0.024 CM−2 0.029 DI−2 0.024 DI−3 0.005 OIL−1 0.73 AS−2 0.003 AS−3 0.035 ゼラチン 1.80 第10層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀f 1.19 増感色素SD−6 4.0×10-4 増感色素SD−7 8.0×10-5 増感色素SD−8 5.0×10-5 M−1 0.065 CM−1 0.022 CM−2 0.026 DI−2 0.003 DI−3 0.003 OIL−1 0.19 OIL−2 0.43 AS−2 0.014 AS−3 0.017 ゼラチン 1.23 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.05 OIL−1 0.18 AS−1 0.16 ゼラチン 1.00 第12層(低感度青感色性層) 沃臭化銀g 0.22 沃臭化銀a 0.08 沃臭化銀h 0.09 増感色素SD−9 6.5×10-4 増感色素SD−10 2.5×10-4 Y−A 0.77 DI−4 0,017 OIL−1 0.31 AS−2 0.002 ゼラチン 1.29 第13層(高感度青感色性層) 乳剤EM−1 1.02 Y−A 0.23 OIL−1 0.10 AS−2 0.004 ゼラチン 1.20 第14層(第1保護層) 沃臭化銀i 0.30 UV−1 0.055 UV−2 0.110 OIL−2 0.30 ゼラチン 1.32 第15層(第2保護層) PM−1 0.15 PM−2 0.04 WAX−1 0.02 D−1 0.001 ゼラチン 0.55 上記沃臭化銀の特徴を下記に表示する(平均粒径とは同
体積の立方体の一辺長)。
【0207】
【表5】
【0208】上記沃臭化銀a〜iには、前述の増感色素
を添加、熟成した後、トリフォスフィンセレナイド、チ
オ硫酸ナトリウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを
添加し、常法に従い、かぶり、感度関係が最適になるよ
うに化学増感を施した。
【0209】尚、上記の組成物の他に、塗布助剤Su−
1、Su−2、Su−3、分散助剤Su−4、粘度調整
剤V−1、安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤A
F−1、AF−2、抑制剤AF−3、AF−4、AF−
5、硬膜剤H−1、H−2及び防腐剤Ase−1を添加
した。
【0210】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0211】
【化5】
【0212】
【化6】
【0213】
【化7】
【0214】
【化8】
【0215】
【化9】
【0216】
【化10】
【0217】
【化11】
【0218】
【化12】
【0219】
【化13】
【0220】乳剤EM−2〜20についても、表6に示
すとおり、試料201の乳剤EM−1に変えてこれらの
各乳剤を用いる事により、同様に多層カラー写真感光材
料試料202〜220を作製した。
【0221】
【表6】
【0222】 《現像処理》 (処理工程) 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780cc 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 1分 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 1分 55±5.0℃ *補充量は感光材料1m2当たりの量である。
【0223】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液には、以下のものを使用した。
【0224】 発色現像液及び発色現像補充液 現像液 補充液 水 800cc 800cc 炭酸カリウム 30g 35g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 3.0g 亜硫酸カリウム 3.0g 5.0g 臭化ナトリウム 1.3g 0.4g 沃化カリウム 1.2mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 3.1g 塩化ナトリウム 0.6g − 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 4.5g 6.3g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 2.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いて発色現 像液はpH10.06に、補充液はpH10.18に調整する。
【0225】 漂白液及び漂白補充液 漂白液 補充液 水 700cc 700cc 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g 硝酸ナトリウム 40g 50g 臭化アンモニウム 150g 200g 氷酢酸 40g 56g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水または氷酢酸を用いて漂白液はpH 4.4に、補充液はpH4.0に調整する。
【0226】 定着液及び定着補充液 定着液 補充液 水 800cc 800cc チオシアン酸アンモニウム 120g 150g チオ硫酸アンモニウム 150g 180g 亜硫酸ナトリウム 15g 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g アンモニア水または氷酢酸を用いて定着液はpH6.2に、補充液はpH6. 5に調整後、水を加えて1リットルとする。
【0227】 安定液及び安定補充液 水 900cc p−オクチルフェノールのエチレンオキシド10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5cc 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水または50%硫酸を用いてpH 8.5に調整する。
【0228】各特性を以下のように評価した。
【0229】青色光を用いて濃度測定を行った。未露光
部分の濃度をかぶり濃度とした。
【0230】各特性評価結果を表7に示す。
【0231】
【表7】
【0232】写真感度は、光学濃度がかぶり濃度+0.
2の濃度を与えるのに必要な露光量の逆数を求め、EM
−1の値を100として、相対値で示した(100に対
して、値が大きい程、高感度であることを示す)。
【0233】潜像保存性については、各試料を3種類の
条件で処理して、評価した。条件Aは露光後、現像直前
まで冷凍庫(−20℃)に保管、条件Bは露光後、温度
25℃、相対湿度60%で30日間保存後現像、条件C
は露光後、温度55℃、相対湿度80%で3日間保存後
現像とした。各試料について、光学濃度がかぶり濃度+
0.2の濃度を与えるのに必要な露光量の逆数を求め、
条件Aの値を100として、条件B、条件Cの値をそれ
ぞれ相対値の変動幅に換算し、条件Bの場合を、常温常
湿潜像変動幅、条件Cの場合を、高温高湿潜像変動幅と
して示した。
【0234】さらに各試料について、露光前まで冷凍庫
(−20℃)に保管した各試料と、温度55℃、相対湿
度60%で20日間保存後、露光現像した試料のかぶり
濃度の上昇幅を経時かぶり変動として示し、経時保存性
の指標とした。
【0235】圧力特性は、23℃/55%(相対湿度)
の条件下で、引掻強度試験器(新東科学製)を用い、先
端の曲率半径が0.025mmの針に5gの荷重をかけ
て一定速度で走査した後、露光、現像処理を行い、Dm
in、及びDmin+0.4の濃度において、それぞれ
荷重がかけられた部分の濃度変化ΔD1(Dmin)、
及びΔD2(Dmin+0.4)を求め、試料301の
ΔD1、及びΔD2をそれぞれ100とする値で示した
(それぞれ100に対して値が小さい程改良しているこ
とを示す)。
【0236】表7に示す結果から明らかなように、本発
明の乳剤を含む本発明の試料203から213、216
から220は、高感度で潜像・圧力特性が改良されてい
る。これらの中でも、本発明のベストの組み合わせを満
たす乳剤EM−13及びEM−20を用いた試料213
及び220が特に優れている。
【0237】
【発明の効果】本発明により高感度かつ低カブリであ
り、粒状性に優れ、そのうえ相反則不軌適性かつ圧力カ
ブリ/減感及び潜像保存性、潜像変動の温度・湿度依存
性、経時を改良したハロゲン化銀写真乳剤、及びハロゲ
ン化銀写真感光材料を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のハロゲン化銀乳剤の製造装置の一例を
示す概略図である。
【符号の説明】
1 反応容器 2 撹拌機構 3 分散媒体 4 銀添加ライン 5 ハライド添加ライン 6 分散媒体添加ライン 7 添加ライン 8 液取り出しライン 9 液戻しライン 10 透過液排出ライン 11 透過液戻りライン 12 限外濾過ユニット 13 循環ポンプ 14 流量計 15,16,17 圧力計 18 圧力調整用バルブ 19 流量調節用バルブ 20 銀添加バルブ 21 ハライド添加バルブ 22 液抜き取りバルブ 23,24,25 バルブ 26 限外濾過透過液 27 透過液受け容器 28 秤
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年7月18日(2000.7.1
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】本発明平板粒子は主平面の中心領域と外
周領域の両方に転位線を有する。ここでいう平板粒子の
主平面の中心領域とは、平板粒子の主平面上に主平面の
輪郭に内接し、最大の直径を有する円を描いたとき、内
円の半径の80%の半径を有し、かつ該円形部分にあ
る平板粒子の厚さを有する領域の事である。主平面の中
心とは、前記内接円の中心を意味する。また、平板粒子
の外周領域とは、前記中心領域の外側の環状領域に相当
する面積を有し、かつ平板粒子の厚さを有する領域をい
う。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/047 G03C 1/047

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲ
    ン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる全
    ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、アスペク
    ト比1.2以上5未満の平板状ハロゲン化銀粒子であ
    り、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子は粒径の変動係数が
    20%以下であり、かつ、粒子最表層部の沃化銀含有率
    を主平面部でAモル%、側面部でBモル%とした時、A
    >Bであり、かつ主平面の中心領域および外周領域に転
    位線を有し、さらに該外周領域に転位線を1粒子当たり
    20本以上有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲ
    ン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる全
    ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、アスペク
    ト比1.2以上5未満の平板状ハロゲン化銀粒子であ
    り、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子は粒径の変動係数が
    20%以下であり、かつ、粒子最表層部の沃化銀含有率
    を主平面部でAモル%、側面部でBモル%とした時、A
    >Bであり、さらに該平板状ハロゲン化銀粒子形成の最
    終段階で、少なくとも1種以上の多価金属化合物を含有
    するハロゲン化銀粒子を添加したことを特徴とするハロ
    ゲン化銀乳剤。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲ
    ン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる全
    ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、アスペク
    ト比1.2以上5未満の平板状ハロゲン化銀粒子であ
    り、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子は粒径の変動係数が
    20%以下であり、かつ、粒子最表層部の沃化銀含有率
    を主平面部でAモル%、側面部でBモル%とした時、A
    >Bであり、さらに該平板状ハロゲン化銀粒子形成中に
    少なくとも1回の還元増感処理が行われたことを特徴と
    するハロゲン化銀乳剤。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲ
    ン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる全
    ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、アスペク
    ト比1.2以上5未満の平板状ハロゲン化銀粒子であ
    り、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子は粒径の変動係数が
    20%以下であり、かつ、粒子最表層部の沃化銀含有率
    を主平面部でAモル%、側面部でBモル%とした時、A
    >Bであり、さらに該分散媒が化学修飾ゼラチンを含有
    することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  5. 【請求項5】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲ
    ン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる全
    ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、アスペク
    ト比1.2以上5未満の平板状ハロゲン化銀粒子であ
    り、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子は粒径の変動係数が
    20%以下であり、かつ、粒子最表層部の沃化銀含有率
    を主平面部でAモル%、側面部でBモル%とした時、A
    >Bであり、さらに該ハロゲン化銀乳剤は限外ろ過法に
    より、反応物溶液から塩を含む水溶液が適宜抜き取られ
    ながら粒子成長が行なわれたことを特徴とするハロゲン
    化銀乳剤。
  6. 【請求項6】 A/B>1.3であり、かつAが15モ
    ル%未満であることを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    か1項に記載のハロゲン化銀乳剤。
  7. 【請求項7】 A/B>2.0であり、かつAが15モ
    ル%未満であることを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    か1項に記載のハロゲン化銀乳剤。
  8. 【請求項8】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲ
    ン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤に含まれる全
    ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、アスペク
    ト比1.2以上5未満の平板状ハロゲン化銀粒子であ
    り、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子は粒径の変動係数が
    20%以下であり、粒子形成中に少なくとも1回の還元
    増感処理が行われ、粒子最表層部の沃化銀含有率を主平
    面部でAモル%、側面部でBモル%とした時、A>Bで
    あり、かつ該主平面の中心領域および外周領域に転位線
    を有し、該外周領域に転位線が1粒子当たり20本以上
    存在し、該ハロゲン化銀乳剤は限外ろ過法により、反応
    物溶液から塩を含む水溶液が適宜抜き取られながら粒子
    成長が行なわれたものであり、該平板状ハロゲン化銀粒
    子形成の最終段階で、少なくとも1種以上の多価金属化
    合物を含有するハロゲン化銀粒子が添加されたものであ
    り、該分散媒が化学修飾ゼラチンを含んでいることを特
    徴とするハロゲン化銀乳剤。
  9. 【請求項9】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該乳剤層の
    少なくとも1層に含まれるハロゲン化銀乳剤が請求項1
    〜8のいずれか1項に記載のハロゲン化銀乳剤である事
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP27660399A 1999-09-29 1999-09-29 ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JP2001100346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27660399A JP2001100346A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27660399A JP2001100346A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001100346A true JP2001100346A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17571753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27660399A Pending JP2001100346A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001100346A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1098220B1 (en) Silver halide emulsion and silver halide color photographic material
US6245498B1 (en) Silver halide emulsion
JP2001100346A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0953868B1 (en) Silver halide emulsion, preparation method thereof and silver halide photographic material
EP0909979B1 (en) Silver halide emulsion
JP2001100347A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3843622B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3674285B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002287280A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JP3561862B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4221860B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH11271903A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2000258863A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000089403A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001201811A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001059994A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000019668A (ja) ハロゲン化銀乳剤及び写真感光材料及び製造方法
JP3385498B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000089426A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JP2001056518A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH11212201A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤の製造方法及び該乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001281776A (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及びこれを含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001100348A (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法
JPH11119361A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11190886A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料