JP2000019668A - ハロゲン化銀乳剤及び写真感光材料及び製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤及び写真感光材料及び製造方法

Info

Publication number
JP2000019668A
JP2000019668A JP11117071A JP11707199A JP2000019668A JP 2000019668 A JP2000019668 A JP 2000019668A JP 11117071 A JP11117071 A JP 11117071A JP 11707199 A JP11707199 A JP 11707199A JP 2000019668 A JP2000019668 A JP 2000019668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
emulsion
grains
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11117071A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Sugimoto
英夫 杉本
Sadayasu Ishikawa
貞康 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11117071A priority Critical patent/JP2000019668A/ja
Publication of JP2000019668A publication Critical patent/JP2000019668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】高感度で粒状性に優れ、圧力特性、低かぶり、
かつ経時性能保存性、潜像保存性、潜像変動の温度・湿
度依存性に優れたハロゲン化銀乳剤及び写真感光材料を
提供すること。 【解決手段】ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲン
化銀乳剤であって、ハロゲン化銀粒子の投影面積の50
%以上が、アスペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒
子であり、粒径分布の変動係数が20%以下で、かつ、
平板状ハロゲン化銀粒子の表面の沃化銀含有率が、粒子
の平均沃化銀含有率よりも高く、主平面の中心領域及び
外周領域に転位線を有し、中心領域に銀核を有し、ま
た、外周領域にカルコゲン化銀核を有し、外周領域の転
位線が1粒子当たり10本以上を有するハロゲン化銀粒
子であるハロゲン化銀乳剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真の分野におい
て有用なハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化
銀写真感光材料に関し、更に詳しくは、高感度で低かぶ
りであり、圧力特性、経時性能保存性、潜像保存性、潜
像変動の温度・湿度依存性に優れたハロゲン化銀写真感
光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンパクトカメラ及び自動焦点1
眼レフカメラ、更にはレンズ付きフィルム等の普及によ
り、高感度でかつ画質の優れたハロゲン化銀カラー写真
感光材料の開発が強く望まれている。そのために、写真
用のハロゲン化乳剤に対する性能改良の要求はますます
厳しく、高感度、粒状性、シャープネス等の写真性能に
対してより高水準の要求がなされている。
【0003】かかる要求に対して、例えば、米国特許第
4,434,226号明細書、同第4,439,520
号明細書、同第4,414,310号明細書、同第4,
433,048号明細書、同第4,414,306号明
細書、同第4,459,353号明細書等には平板状ハ
ロゲン化銀粒子を使用した技術が開示されており、増感
色素による色増感効率の向上を含む感度の向上、感度/
粒状性の改良、平板状ハロゲン化銀粒子の特異的な光学
的性質によるシャープネスの向上、カバーリングパワー
の向上などの利点が知られている。しかしながら、近年
の高水準の要求に応えるには不十分であり、より一層の
性能向上が望まれている。
【0004】こうした高感度化、高画質化の流れに関連
して、ハロゲン化銀写真感光材料における圧力特性の向
上に対する要請も従来以上に高まってきている。以前か
ら様々な手段により圧力特性を改良することが検討され
てきたが、可塑剤を添加する等の添加剤を用いる技術よ
りも、ハロゲン化銀粒子自体の耐応力性を向上させる技
術の方が実用上好ましく、また、効果も大きいという見
方が有力である。これらの要望に対して、沃化銀含有率
の高い沃臭化銀層を有するコア/シェル型のハロゲン化
銀粒子からなる乳剤が盛んに研究されてきた。特に、粒
子内部に10モル%以上の高沃化銀相を有するコア/シ
ェル型粒子含有の沃臭化銀乳剤は、例えば、カラーネガ
フィルム用の乳剤として大変注目されてきた。
【0005】ハロゲン化銀乳剤の感度を高める方法とし
て、平板状ハロゲン化銀粒子に転位線を導入する技術
が、米国特許第4,956,269号明細書に開示され
ている。一般に、ハロゲン化銀粒子に圧力を加えると、
かぶりを生じたり減感したりすることが知られている
が、転位線を導入した粒子は、圧力が加わることにより
著しく減感するという問題を有していた。特開平3−1
89642号公報には、ハロゲン化銀乳剤中のハロゲン
化銀粒子が、アスペクト比が2以上でフリンジ部に10
本以上の転位線を有する平板状ハロゲン化銀粒子によっ
て占められ、かつ、該平板状ハロゲン化銀粒子のサイズ
分布が単分散であるハロゲン化銀乳剤が開示されてい
る。しかし、該技術では、転位線を導入することによっ
て生ずる被圧による著しい減感を改良することはできて
いない。
【0006】コア/シェル型粒子とすることで圧力特性
を改良する技術として、例えば、特開昭59−9943
3号公報、同60−35726号公報、同60−147
727号公報に開示の技術が知られている。また、特開
昭63−220238号公報、特開平1−201649
号公報には、ハロゲン化銀粒子に転位を導入することに
より、高感度で、粒状性、圧力特性、露光照度依存性等
を改良する技術が開示されている。また、特開平6−2
35988号公報には、中間殻に高沃度層を有する多重
構造型の単分散平板状ハロゲン化銀粒子によって圧力耐
性を向上させる技術が開示されている。
【0007】乳剤の感度に係わる非効率因子としては種
々あるが、1つの因子である自由電子と正孔の再結合を
防止するためには、還元増感を施すことが有効であるこ
とが古くから知られている。米国特許第2,487,8
50号明細書、同第2,512,925号明細書及び英
国特許第789,823号明細書などに還元増感の技術
が開示されている。しかし、例えば、ジャーナル オブ
イメージング サイエンス(Journal of lmaging Sci
ence)29巻233頁(1985)に報告されているよ
うに、感光材料を水素雰囲気下で処理する水素増感にく
らべ、還元増感の高感度化効果は低く、還元増感の高感
度化効果をさらに向上させることは可能であろうと考え
られる。
【0008】また、還元増感による高感度化とカブリ、
経時保存性、潜像保存性などの他の性能を両立改良する
試みもなされてきている。特開平1−196136号公
報などには、還元増感とチオスルフォン酸化合物を併用
することにより、感度/かぶり比が向上できることが開
示されている。また、特開平8−15798号公報に
は、単分散性に優れたハロゲン化銀乳剤と還元増感を組
み合わせることにより、感度、かぶり、粒状性、潜像保
存性が改良できることが開示されている。また、特開平
1−127633号公報には、粒子のハライド組成設計
を工夫し、硫黄、セレン、テルルイオンを粒子中に含有
させること、更に、還元増感と組み合わせることによっ
て、感度/かぶり比、圧力特性及び保存特性を改良でき
ることが開示されている。このように、還元増感とそれ
以外の技術を組み合わせた粒子構成設計技術により、還
元増感の効果をさらに向上し、また、他の特性を相乗的
に改良することが可能である。
【0009】還元増感の効果発現メカニズムは、未だ充
分に明らかにされているわけではない。従来、フォトグ
ラフィッシュ コレスポンデンツ(Photographische Ko
rrespondenz)1巻20頁(1957)及びフォトグラ
フィック サイエンス アンド エンジニアリング(Ph
otographic Science and Engineering)19巻49頁
(1975)で報告されているように、還元増感によっ
て形成された微小銀核すなわち還元増感核は、ハロゲン
化銀の光吸収によって生じた正孔を捕獲し、電子を放出
することによって、高感度化に寄与すると考えられてい
た。しかし、フォトグラフィック サイエンス アンド
エンジニアリング(Photographic Science and Engin
eering)16巻35頁(1971)及び同23巻113
頁(1979)によれば、還元増感核は正孔をトラップ
するだけでなく電子をトラップする性格を有しており、
正孔捕獲機構のみで還元増感核の挙動を説明することは
できない。すなわち、還元増感核の挙動というものは、
充分に明らかにされているものではない。さらに、高
温、高湿などの条件下での保存における還元増感核の挙
動、例えば、分解、凝集などの反応を生じるものである
かといったことについては、未だ分かっていない部分が
さらに多い。
【0010】つまり、従来の還元増感を含めたハロゲン
化銀粒子の構成設計技術は、還元増感核の挙動を完全に
把握し、乳剤の総合特性を予測して得られたものではな
く、そこに、さらなる改良の余地があることは明らかで
ある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度で粒状性に優れ、圧力特性、低かぶり、かつ経時性能
保存性、潜像保存性、潜像変動の温度・湿度依存性に優
れたハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料を
提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、 (1)ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲン化銀乳
剤であって、ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上
が、アスペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であ
り、粒径分布の変動係数が20%以下で、かつ、平板状
ハロゲン化銀粒子の表面の沃化銀含有率が、粒子の平均
沃化銀含有率よりも高く、主平面の中心領域及び外周領
域に転位線を有し、中心領域に銀核を有し、また、外周
領域にカルコゲン化銀核を有し、外周領域の転位線が1
粒子当たり10本以上を有するハロゲン化銀粒子である
ことを特徴とするハロゲン化銀乳剤。 (2)ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲン化銀乳
剤であって、ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上
が、アスペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であ
り、粒径分布の変動係数が20%以下で、かつ、平板状
ハロゲン化銀粒子の表面の沃化銀含有率が、粒子の平均
沃化銀含有率よりも高く、30%以上(個数比率)が主
平面の中心領域及び外周領域に転位線を有し、外周領域
に存在する転位線導入部より外側にカルコゲン化銀核含
有層、外周領域に存在する転位線導入部より内側に銀核
含有層を有し、外周領域の転位線が1粒子当たり10本
以上を有するハロゲン化銀粒子であることを特徴とする
ハロゲン化銀乳剤。 (3)主平面の中心領域に含有する銀核が、局在してお
り、該局在部分が2個以上存在することを特徴とする上
記(1)または(2)に記載のハロゲン化銀乳剤。 (4)カルコゲン化銀核が、硫化銀核であることを特徴
とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載のハロゲン
化銀乳剤。 (5)平板状ハロゲン化銀粒子が、粒子外周部に粒子1
個当たり20本以上の転位線を有するハロゲン化銀粒子
であることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか
に記載のハロゲン化銀乳剤。 (6)ハロゲン化銀乳剤が、単分散乳剤であることを特
徴とする上記(1)〜(5)のいずれかに記載のハロゲ
ン化銀乳剤。 (7)カルコゲン化銀核が、カルコゲン化剤としてチオ
スルフォン酸化合物を用いて形成されたカルコゲン化銀
核であることを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれ
かに記載のハロゲン化銀乳剤。 (8)ハロゲン化銀粒子の形成中に、還元増感、転位線
導入、カルコゲン化剤添加の順で、還元増感、転位線導
入、カルコゲン化剤添加処理を行うことを特徴とする平
板状ハロゲン化銀乳剤の製造方法。 (9)支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光
材料において、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層に
含まれるハロゲン化銀乳剤が上記(1)〜(7)のいず
れかに記載のハロゲン化銀乳剤であることを特徴とする
写真感光材料。
【0013】以下、本発明について詳細に説明する。
【0014】本発明のハロゲン化銀乳剤は、平板状ハロ
ゲン化銀粒子(以下、単に[平板粒子]ということもあ
る。)を含むハロゲン化銀乳剤である。
【0015】平板粒子とは、結晶学的には双晶に分類さ
れるハロゲン化銀粒子である。双晶とは、一つの粒子内
に一つ以上の双晶面を有するハロゲン化銀結晶である
が、双晶の形態の分類は、クラインとモイザーによる報
文 フォトグラフィッシェ コレスポンデンツ( Photo
graphishe Korrespondenz )第99巻、100頁、同,
第100巻,57頁に詳しく述べられている。
【0016】本発明における平板粒子は、主平面に平行
な双晶面を2枚有することが好ましい。本発明におい
て、双晶面間距離の平均は0.01μm〜0.05μm
の範囲が好ましく、更に好ましくは0.013μm〜
0.025μmの範囲である。
【0017】本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、乳剤
に含まれる全ハロゲン化銀粒子の粒径分布の変動係数が
20%以下である。
【0018】粒径分布の変動係数は、球換算直径で表し
た粒径分布の標準偏差(粒径分布の標準偏差)及び球換
算直径で表した粒径平均値(粒径平均値)から下式によ
って算出される値である。
【0019】粒径分布の変動係数[%]=(粒径分布の
標準偏差/平均粒径)×100によって定義されるもの
である。
【0020】球換算直径は、乳剤中の粒子を無作為に1
000個以上抽出して、レプリカ法を用い、透過電子顕
微鏡で1万倍から7万倍に拡大して撮影し、画像処理装
置等を用いてハロゲン化銀粒子の円相当直径と厚みを求
め、これを同体積の球に換算し、その直径を計算するこ
とによって求めることができる。なお、厚みはレプリカ
の影(シャドー)の長さから算出することができる。平
均粒径(r)は、粒径riを有する粒子の頻度niとr
3との積ni×ri3が最大となるときの粒径riと定
義する(有効数字3桁,最小桁数字は4捨5入する)。
【0021】本発明においては、粒径分布の変動係数は
16%以下であることが更に好ましい。
【0022】また、本発明におけるハロゲン化銀乳剤
は、ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、アス
ペクト比5以上の平板粒子である。
【0023】アスペクト比とは、ハロゲン化銀粒子の投
影面積と同一の面積を有する円の直径(円相当直径)
を、その粒子の厚さで除した値をいう。円相当直径及び
厚さは、上記レプリカ法による透過電子顕微鏡での撮影
から求めることができる。
【0024】ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上
とは、乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の透過電子顕微
鏡写真を撮影し、全投影面積積算値の50%以上を占め
ている場合をいう。
【0025】本発明においては、全投影面積の60%以
上がアスペクト比7以上、更に好ましくは全投影面積の
70%以上がアスペクト比9以上の平板粒子を有するハ
ロゲン化銀乳剤である。
【0026】本発明のハロゲン化銀乳剤において、平板
粒子の平均粒径は、粒径をハロゲン化銀粒子の投影面積
の円相当直径で示したとき、0.1〜5.0μmが好ま
しく、更に好ましくは0.5〜3.0μmである。ま
た、平板粒子の平均厚さは、0.05μm〜1.5μm
が好ましく、更に好ましくは0.07μm〜0.50μ
mである。平板粒子の平均厚さは、それぞれの粒子につ
いて厚さを求め、加算平均することにより得られる。
【0027】また、本発明におけるハロゲン化銀乳剤
は、平板粒子の表面の沃化銀含有率が粒子の平均沃化銀
含有率よりも高い関係を満たしている。
【0028】本発明において、平板粒子の表面の沃化銀
含有率が粒子の平均沃化銀含有率よりも高い関係を満た
しているとは、平板粒子の全てが上記の関係を満たして
いることだけを意味するものではなく、投影面積比率で
平板粒子の50%以上の粒子が上記の関係を満たしてい
る場合をも意味する。
【0029】ハロゲン化銀粒子における沃化銀の分布状
態は、各種の物理的測定法によって検知することがで
き、例えば、日本写真学会・1981年度年次大会講演
要旨集に記載されているような、低温でのルミネッセン
スの測定やEPMA法、X線回折法によって調ベること
ができる。
【0030】個々のハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率及
び平均沃化銀含有率は、EPMA法( Electron Probe
Micro Analyzer 法)を用いることにより求めることが
できる。EPMA法は、乳剤粒子を互いに接触しないよ
うによく分散したサンプルを作成し、電子ビームを照射
し、試料から電子線励起によって発生するX線を分析す
る事により極微小な部分の元素分析が行うものである。
この方法により、各粒子から放射される銀及び沃度の特
性X線強度を求めることにより、個々の粒子の沃化銀含
有率を測定することができる。また、少なくとも50個
の粒子について沃化銀含有率を測定し、その平均から沃
化銀含有率が求められる。
【0031】本発明において、平板粒子の表面とは、ハ
ロゲン化銀粒子の最表面を含む粒子の最外層であって、
粒子の最表面から50Åまでの深さをいう。本発明の平
板粒子の表面のハロゲン組成はXPS法( X-ray Photo
electron Spectroscopy 法:X線光電子分光法)によっ
て次のように求められる。
【0032】即ち、試料を1×10-8torr以下の超
高真空中で、−110℃以下まで冷却し、プローブ用X
線としてMgKαをX線源電圧15kV、X線源電流4
0mAで照射し、Ag 3d5/2、Br 3d、I
3d3/2の電子について測定する。測定されたピーク
の積分強度を感度因子( Sensitivity Factor )で補正
し、これらの強度比からハロゲン化銀表面のハライド組
成を求め、平板粒子の表面の沃化銀含有率を求める。
【0033】本発明における平板粒子は、粒子表面の沃
化銀含有率が粒子の平均沃化銀含有率よりも高い関係を
満たすものであるが、好ましくは、粒子表面の沃化銀含
有率/平均沃化銀含有率=1.1〜30の関係を満たす
ものであり、更に好ましくは、粒子表面の沃化銀含有率
/平均沃化銀含有率=2.0〜15の関係を満たすもの
である。
【0034】本発明における平板粒子は、粒子間の沃化
銀含有率がより均一になっていることが好ましい。下記
式で表される粒子間の沃化銀含有率の分布の変動係数が
30%以下、更に20%以下であることが好ましい。
【0035】沃化銀含有率の分布の変動係数(%)=
(沃化銀含有率の分布の標準偏差/平均沃化銀含有率)
×100 また、本発明の平板粒子の表面の沃化銀含有率は1モル
%以上であることが好ましく、更に好ましくは2〜20
モル%であり、特に好ましくは3〜15モル%である。
【0036】転位線とは、結晶の滑り面上で既に滑った
領域と未だ滑らない領域の境界をなす線状の格子欠陥の
ことを意味する。
【0037】転位線は、例えば、J.F.Hamilton,Photo.
Sci.Eng.11(1967)57頁や、T.Shiozawa,J.So
c.Phot.Sci.Japan 35(1972)213頁等に記載
の低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法によ
り観察できる。即ち、ハロゲン化銀乳剤から粒子に転位
が発生する程の圧力をかけないように注意して取り出し
たハロゲン化銀粒子を、電子顕微鏡用のメッシュに載
せ、電子線による損傷(プリントアウトなど)を防ぐよ
うに試料を冷却した状態で透過法により観察を行う。こ
の時、粒子の厚みが厚いほど電子線が透過しにくくなる
ので、高圧型の電子顕微鏡を用いた法がより鮮明に観察
することができる。このような方法によって得られた粒
子の写真から、個々の粒子における転位線の位置及び数
を求めることができる。
【0038】本発明の平板粒子は、主平面の中心領域と
外周領域の両方に転位線を有する。ここでいう平板粒子
の主平面の中心領域とは、平板粒子の主平面の重心と重
心を共有する平板粒子の主平面と等しい面積の円の半径
の80%の半径を有する円形部分の平板粒子の厚さ方向
を含む領域をいう。また、平板粒子の外周領域とは、前
記中心領域の外側の環状領域の平板粒子の厚さ方向を含
む領域をいう。
【0039】1粒子中に存在する転位線の本数の測定は
次のようにして行う。入射電子に対して傾斜角度を変え
た一連の粒子写真を各粒子について撮影し、転位線の存
在を確認する。このとき、転位線の本数を数えられるも
のについてはその本数を数える。転位線が密集して存在
したり、転位線が互いに交わっているときなど、1粒子
当たりの転位線の本数を数えることができない場合は多
数の転位線が存在すると数える。
【0040】本発明の平板粒子の主平面の中心領域に存
在する転位線は、いわゆる転位網を形成しているものが
多く、その本数を明確に数えられない場合がある。
【0041】一方、本発明の平板粒子の外周領域に存在
する転位線は、粒子の中心から辺に向かって放射状に伸
びた線として観察されるが、しばしば蛇行している。
【0042】本発明のハロゲン化銀乳剤において、平板
粒子は、個数比率で、好ましくは30%以上の平板粒子
が、その主平面の中心領域と外周領域の両方に転位線を
有しており、かつ、外周領域において、1粒子当たり1
0本以上の転位線を有するものであるが、個数比率で5
0%以上の平板粒子が、その主平面の中心領域と外周領
域の両方に転位線を有し、かつ、外周領域において、1
粒子当たり20本以上の転位線を有することが好まし
く、更に、個数比率で70%以上の平板粒子が、その主
平面の中心領域と外周領域の両方に転位線を有し、か
つ、外周領域において、1粒子当たり30本以上の転位
線を有することが好ましい。
【0043】ハロゲン化銀粒子への転位線の導入法とし
ては、例えば、沃化カリウムのような沃素イオンを含む
水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェット法を用いて添
加する方法、沃化銀を含む微粒子乳剤を添加する方法、
沃素イオンを含む溶液のみを添加する方法、特開平6−
11781号公報に記載されているような沃素イオン放
出剤を用いる方法等公知の方法を使用し、所望の位置に
転位線の起源となる転位を形成して導入する方法が挙げ
られる。これらの方法の中でも、沃化銀を含む微粒子乳
剤を添加する方法、沃素イオン放出剤を用いる方法が特
に好ましい。
【0044】沃素イオン放出剤を用いる場合は、p−ヨ
ードアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム、2−
ヨードエタノール、2−ヨードアセトアミドなどを好ま
しく用いることができる。
【0045】本発明のハロゲン化銀粒子は、外周領域に
存在する転位線導入部より内側に、好ましくは還元増感
によって形成された銀核含有層を有している。銀核含有
層の位置は、前記中心領域(平板粒子の主平面と等しい
面積の円の半径の80%の半径を有し、平板粒子の主平
面の中心と中心を共有する円形部分の平板粒子の厚さ方
向を含む領域)の体積の90%より内側が好ましく、7
0%より内側がさらに好ましい。
【0046】還元増感は、ハロゲン化銀乳剤または粒子
成長のために用いる混合溶液に還元剤を添加することに
よって行うことができる。また、ハロゲン化銀乳剤また
は粒子成長のための混合溶液を、pAg7以下の低pA
g下で、あるいは、pH7以上の高pH条件下で熟成ま
たは粒子成長させることによって行なわれる。また、こ
れらの方法を組み合わせて行なうこともできる。好まし
い還元増感は、還元剤を添加することによって行われる
還元増感である。
【0047】還元増感に用いる還元剤として好ましいも
のとして、二酸化チオ尿素(例えば、ホルムアミジンス
ルフィン酸)、アスコルビン酸及びその誘導体、第1錫
塩等が挙げられる。他の適当な還元剤としては、ボラン
化合物、ヒドラジン誘導体、シラン化合物、アミン及び
ポリアミン類及び亜硫酸塩等が挙げられる。添加量は、
ハロゲン化銀1モル当たり10-2〜10-8モルが好まし
く、10-4〜10-6モルがより好ましい。この還元増感
によって生じる銀核の含有量は、ハロゲン化銀1モル当
たり10-2〜10-8モルが好ましく、10-4〜10-6
ルがより好ましい。
【0048】低pAg熟成を行なうためには、銀塩を添
加することができるが、水溶性銀塩が好ましい。水溶性
銀塩としては硝酸銀が好ましい。熟成時のpAgは、7
以下が適当であり、好ましくは6以下、更に好ましくは
1〜3である(ここで、pAg=−log〔Ag+〕で
ある。)。
【0049】高pH熟成は、例えば、ハロゲン化銀乳剤
または粒子成長の混合溶液にアルカリ性化合物を添加す
ることによって行われる。アルカリ性化合物としては、
例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、アンモニア等を用いることがで
きる。ハロゲン化銀の形成にアンモニア性硝酸銀を添加
する方法を用いた場合には、アンモニアの効果が低下す
るため、アンモニアを除くアルカリ性化合物が好ましく
用いられる。
【0050】還元増感のための還元増感剤、銀塩、アル
カリ性化合物の添加方法としては、ラッシュ添加でもよ
いし、あるいは、一定時間をかけて添加してもよい。こ
の場合には、一定流量で添加してもよいし、関数様に流
量を変化させて添加してもよい。本発明の効果を有効に
発現するためには、何回かに分割して必要量を添加する
ことが好ましく、2回以上に分けて添加することがより
好ましい。形成されたカルコゲン化銀核の含有量は、ハ
ロゲン化銀1モル当たり10-2〜10-8モルが好まし
く、10-4〜10-6モルがより好ましい。
【0051】本発明のハロゲン化銀粒子は、外周領域に
存在する転位線導入部より外側にカルコゲン化銀核含有
層を有する。カルコゲン化銀核含有層の位置は、前記中
心領域(平板粒子の主平面と等しい面積の円の半径の8
0%の半径を有する平板粒子の主平面の中心と中心を共
有する円形部分の平板粒子の厚さ方向を含む領域)の体
積の110%より外側であり、かつ、粒子表面と接しな
い領域が好ましい。
【0052】カルコゲン化銀核含有層に含有されるカル
コゲン化銀核は、それ自身が潜像形成中心を形成するか
否かという点で、化学増感によって形成されているカル
コゲン化物の化学増感核と明らかに区別されるものであ
る。つまり、本発明のカルコゲン化銀核含有層に含有さ
れるカルコゲン化銀核は、化学増感核よりも、電子捕獲
能が低いことが必要である。このような条件を満たすカ
ルコゲン化銀核は、後に述べる方法で形成される。
【0053】カルコゲン化銀核は、カルコゲンイオンを
放出しうる化合物の添加により形成される。好ましいカ
ルコゲン化銀核は硫化銀核、セレン化銀核、テルル化銀
核であり、より好ましくは硫化銀核である。
【0054】カルコゲンイオンを放出しうる化合物とし
て、硫化物イオン、セレン化物イオン、テルル化物イオ
ンを放出しうる化合物が好ましく用いられる。硫化物イ
オンを放出しうる化合物としては、チオスルフォン酸化
合物、ジスルフィド化合物、チオ硫酸塩、硫化物塩、チ
オカルバミド系化合物、チオホルムアミド系化合物及び
ローダニン系化合物を好ましく用いることができ、セレ
ン化物イオンを放出しうる化合物としては、セレン増感
剤として知られているものを好ましく用いることができ
る。具体的には、コロイドセレン金属、イソセレノシア
ネート類(例えば、アリルイソセレノシアネート等)、
セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、
N,N,N′−トリエチルセレノ尿素、N,N,N′−
トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿素、N,
N,N−トリメチル−N′−ヘプタフルオロプロピルカ
ルボニルセレノ尿素、N,N,N−トリメチル−N′−
4−ニトロフェニルカルボニルセレノ尿素等)、セレノ
ケトン類(例えば、セレノアセトアミド、N,N−ジメ
チルセレノベンズアミド等)、セレノフォスフェート類
(例えば、トリ−p−トリセレノフォスフェート等)、
セレナイド類(例えば、ジエチルセレナイド、ジエチル
ジセレナイド、トリエチルフォスフィンセレナイド等)
が挙げられる。
【0055】テルル化物イオンを放出しうる化合物とし
ては、テルロ尿素類(例えば、N,N−ジメチルテルロ
尿素、テトラメチルテルロ尿素、N−カルボキシエチル
−N,N′−ジメチルテルロ尿素等)、ホスフィンテル
リド類(例えば、トリブチルホスフィンテルリド、トリ
シクロヘキシルホスフィンテルリド、トリイソプロピル
ホスフィンテルリド等)、テルロアミド類(例えば、テ
ルロアセトアミド、N,N−ジメチルテルロベンズアミ
ド等)、テルロケトン類、テルロエステル類、イソテル
ロシアナート類などが挙げられる。
【0056】カルコゲンイオンを放出しうる化合物とし
て特に好ましいのは、下記式〔1〕〜〔3〕で表される
チオスルフォン酸化合物である。
【0057】〔1〕R−SO2S−M 〔2〕R−SO2S−R1 〔3〕RSO2S−Lm−SSO2−R2
【0058】式中、R、R1及びR2は同じでも異なって
もよく、脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表し、
Mは陽イオンを、Lは2価の連結基を表し、mは0また
は1である。
【0059】式〔1〕〜〔3〕で示される化合物は、こ
れらの構造から誘導される基を繰り返し単位として含有
するポリマーであってもよく、R、R1、R2及びLが互
いに結合して環を形成してもよい。
【0060】式〔1〕〜〔3〕で示されるチオスルホン
酸化合物を更に詳しく説明する。R、R1及びR2で表さ
れる脂肪族基は、飽和または不飽和の直鎖、分岐または
環状の脂肪族炭化水素基であり、好ましくは、炭素原子
数が1〜22のアルキル基(メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル
基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、ヘ
キサデシル基、オクタデシル基、シクロヘキシル基、イ
ソプロピル基、t−ブチル基等)、炭素原子数が2〜2
2のアルケニル基(アリル基、ブテニル基等)、及びア
ルキニル基(プロパルギル基、ブチニル基等)であり、
これらは置換基を有していてもよい。
【0061】R、R1及びR2で表される芳香族基は、単
環または縮合環の芳香族基を含み、好ましくは、炭素原
子数が6〜20のもので、例えば、フェニル基、ナフチ
ル基が挙げられる。これらは置換基を有してもよい。
【0062】R、R1及びR2で表されるヘテロ環基は、
窒素、酸素、硫黄、セレン、テルルから選ばれる元素を
少なくとも1つ有し、かつ、炭素原子を少なくとも1つ
有する3〜15員環(好ましくは3〜6員環)であり、
例えば、ピロリジン、ピペリジン、ピリジン、テトラヒ
ドロフラン、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、
イミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンズオキサゾー
ル、ベンズイミダゾール、セレナゾール、ベンゾセレナ
ゾール、テトラゾール、トリアゾール、ベンゾトリアゾ
ール、オキサジアゾール、チアジアゾールから導かれる
基が挙げられる。これらは置換基を有してもよい。
【0063】R、R1及びR2が有していてもよい置換基
としては、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
ヘキシル基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エ
トキシ基、オクチルオキシ基)、アリール基(例えば、
フェニル基、ナフチル基、トリル基)、ヒドロキシ基、
ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子)、アリールオキシ基(例えば、フェノ
キシ基)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、ブ
チルチオ基)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ
基)、アシル基(例えば、アセチル基、プロピオニル
基、ブチリル基、バレリル基)、スルホニル基(例え
ば、メチルスルホニル基、フェニルスルホニル基)、ア
シルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、ベンゾイル
アミノ基)、スルホニルアミノ基(例えば、メタンスル
ホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基)、アシ
ルオキシ基(例えば、アセトキシ基、ベンゾキシ基)、
カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、アミノ基、−S
2SM(Mは1価の陽イオンを示す)、−SO21
が挙げられる。
【0064】Lで表される2価の連結基としては、C、
N、S及びOから選ばれる少なくとも1種を含む原子ま
たは原子団を挙げることができる。具体的には、アルキ
レン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン
基、−O−、−S−、−NH−、−CO−、−SO2
等の単独またはこれらの組み合わせからなるものであ
る。
【0065】Lは、好ましくは2価の脂肪族基または2
価の芳香族基である。2価の脂肪族基としては、例え
ば、
【0066】
【化1】
【0067】キシリレン基等が挙げられる。2価の芳香
族基としては、例えば、フェニレン基、ナフチレン基等
が挙げられる。
【0068】これらの置換基は、更にこれまで述べた置
換基で置換されていてもよい。
【0069】Mとして好ましくは、金属イオンまたは有
機カチオンである。金属イオンとしては、例えば、リチ
ウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオンが挙げ
られる。有機カチオンとしては、例えば、アンモニウム
イオン(アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テ
トラブチルアンモニウム等)、ホスホニウムイオン(テ
トラフェニルホスホニウム等)、グアニジル基が挙げら
れる。
【0070】式〔1〕〜〔3〕で表される化合物がポリ
マーである場合、その繰り返し単位としては、例えば、
以下のものが挙げられる。これらのポリマーは、ホモポ
リマーでもよいし、他の共重合モノマーとのコポリマー
でもよい。
【0071】
【化2】
【0072】式〔l〕〜〔3〕で表される化合物の具体
例は、例えば、特開昭54−1019号、英国特許第9
72,211号明細書、Journal of Org
anic Chemistry vol.53,p.3
96(1988)に記載されるものが挙げられる。
【0073】カルコゲン化銀核を形成するための、カル
コゲンイオンを放出しうる化合物の添加量は、ハロゲン
化銀1モル当たり10-2〜10-8モルが好ましく、10
-3〜10-6がより好ましい。形成されたカルコゲン化銀
核の含有量はハロゲン化銀1モル当たり10-2〜10-8
モルが好ましく、10-4〜10-6モルがより好ましい。
【0074】カルコゲン化銀核を形成するための、カル
コゲンイオンを放出しうる化合物の添加方法としては、
ラッシュ添加でもよいし、あるいは一定時間をかけて添
加してもよい。この場合には、一定流量で添加してもよ
いし、関数様に流量を変化させて添加してもよい。ま
た、何回かに分割して必要量を添加してもよい。カルコ
ゲン化銀核の形成は、粒子形成終了までに行うことが必
要である。
【0075】粒子形成後にカルコゲン化銀核の形成を行
ってもよいが、粒子形成後に形成されたカルコゲン化銀
核は、化学増感過程で形成する化学増感核の一部として
取り込まれ、実質的に本発明の効果には寄与しない。同
様に、粒子内部に化学増感を行った場合も、化学増感と
同一面に形成するカルコゲン化銀核は、実質的に本発明
の効果には寄与しない。
【0076】本発明の平板粒子は、潜像が主として表面
に形成される粒子、潜像が主として粒子内部に形成され
る粒子のいずれであってもよい。
【0077】本発明の平板粒子は、分散媒の存在下に、
即ち、分散媒を含む溶液中で製造される。ここで、分散
媒を含む水溶液とは、ゼラチンその他の親水性コロイド
を構成し得る物質(バインダーとなり得る物質など)に
より保護コロイドが水溶液中に形成されているものをい
い、好ましくはコロイド状の保護ゼラチンを含有する水
溶液である。
【0078】本発明を実施する際、上記保護コロイドと
してゼラチンを用いる場合は、ゼラチンは石灰処理され
たものでも、酸を使用して処理されたものでもどちらで
もよい。ゼラチンの製法の詳細は、アーサー・グアイス
著、ザ・マクロモレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼ
ラチン(アカデミック・プレス、1964年発行)に記
載があり、本発明において用いられるゼラチンは、これ
ら記載を参考にできる。
【0079】保護コロイドとして用いることができるゼ
ラチン以外の親水性コロイドとしては、例えば、ゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロー
ス硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン
酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−
N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリ
ル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、
ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き
多種の合成親水性高分子物質が挙げられる。
【0080】ゼラチンを用いる場合は、ゼラチンはパギ
ー法においてゼリー強度200以上のものを用いること
が好ましい。
【0081】本発明における平板粒子には、粒子を形成
する過程及び/または成長させる過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、鉄塩、ロジウム塩、イ
リジウム塩、インジウム塩(錯塩を含む)から選ばれる
少なくとも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部
及び/または粒子表面にこれらの金属元素を含有させる
ことができる。
【0082】本発明のハロゲン化銀乳剤の形成手段とし
ては、当該分野でよく知られている種々の方法を用いる
ことができる。即ち、シングル・ジェット法、コントロ
ールド・ダブルジェット法、コントロールド・トリプル
ジェット法等を単独であるいはこれら方法を任意に組み
合わせて使用することができるが、高度な単分散粒子を
得るためには、ハロゲン化銀粒子の生成される液相中の
pAgをハロゲン化銀粒子の成長速度に合わせてコント
ロールすることが重要である。pAg値としては7.0
〜12の領域を使用し、好ましくは7.5〜11の領域
を使用することができる。
【0083】添加速度の決定にあたっては、特開昭54
−48521号公報、特開昭58−49938号公報に
記載の技術を参考にできる。
【0084】本発明のハロゲン化銀乳剤の調製工程は、
核形成工程、熟成工程(核の熟成工程)とそれに続く成
長工程に大別される。また、予め造り置いた核乳剤(あ
るいは種乳剤)を別途成長させることも可能である。成
長工程は、第1成長工程、第2成長工程というようにい
くつかの段階に分けて行ってもよい。成長過程とは、核
(あるいは種)の形成後から粒子成長終了までの全ての
成長工程を意味し、成長開始時とは成長工程の開始時点
をいう。
【0085】本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、ア
ンモニア、チオエーテル、チオ尿素等の公知のハロゲン
化銀溶剤を存在させることもできるし、ハロゲン化銀溶
剤を使用しなくてもよい。
【0086】本発明の平板粒子において、主平面の中心
領域に選択的に転位線を形成させるためには、核形成後
の熟成工程においてpHを高め、平板粒子の厚みが増す
ように熟成させることが重要であるが、pHを高くしす
ぎるとアスペクト比が下がりすぎてその後の成長工程で
アスペクト比を高めるための制御が難しくなる。また、
予期せぬカブリ劣化の原因にもなる。したがって、熟成
工程のpH/温度は7.0〜11.0/40℃〜80℃
が好ましく、8.5〜10.0/50℃〜70℃が更に
好ましい。
【0087】本発明の平板粒子において、外周領域に選
択的に転位線を形成させるためには、成長工程におい
て、外周領域に転位線を導入するための沃素イオン源
(例えば、沃化銀微粒子、沃素イオン放出剤)を成長中
のホスト粒子に添加した後の粒子成長におけるpAgを
高めることが重要であるが、pAgを高くしすぎると、
粒子成長と同時にいわゆるオストワルド熟成が進行し、
平板粒子の単分散性が劣化してしまう。したがって、成
長工程において平板粒子の外周領域を形成させるときの
pAgは、8〜12が好ましく、9.5〜11が更に好
ましい。また、沃素イオン源として沃素イオン放出剤を
使用する場合は、その添加量を増加させることによって
も外周領域に有効に転位線を形成させることができる。
沃素イオン放出剤の添加量としては、ハロゲン化銀1モ
ル当たり0.5モル以上が好ましく、2〜5モルが更に
好ましい。
【0088】本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、ハロ
ゲン化銀粒子の成長終了後に、不要な可溶性塩類を除去
してもよいし、含有させたままでもよい。
【0089】また、特開昭60−138538号公報に
記載の方法のように、ハロゲン化銀成長の任意の点で脱
塩を行なうこともできる。該塩類を除去する場合には、
リサーチ・ディスクロージャー( Research Disclosure
、以下、RDと略す。)17643号II項に記載の方
法に基づいて行なうことができる。さらに詳しくは、ハ
ロゲン化銀粒子形成後あるいは物理熟成後の乳剤から可
溶性塩を除去するためには、ゼラチンをゲル化させて行
なうヌーデル水洗法を用いてもよく、また、無機塩類、
アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えば、
ポリスチレンスルホン酸)、ゼラチン誘導体(例えば、
アシル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利
用した沈澱法(フロキュレーション法)を用いてもよ
い。具体的には、特開平5−72658号公報に記載の
方法を好ましく使用することができる。
【0090】本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により
化学増感することができる。すなわち、硫黄増感、セレ
ン増感、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法
などを単独でまたは組み合わせて用いることができる。
【0091】本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界に
おいて増感色素として知られている色素を用いて所望の
波長域に光学的に増感できる。増感色素は、単独で用い
てもよいが2種類以上を組み合わせて用いてもよい。増
感色素と共にそれ自身分光増感作用をもたない色素、あ
るいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増
感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有さ
せてもよい。
【0092】本発明のハロゲン化銀乳剤には、カブリ防
止剤、安定剤などを加えることができる。バインダーと
しては、ゼラチンを用いるのが有利である。乳剤層、そ
の他の親水性コロイド層は、硬膜することができ、ま
た、可塑剤、水不溶性または可溶性合成ポリマーの分散
物(ラテックス)を含有させることができる。
【0093】写真感光材料がカラー写真感光材料である
場合、乳剤層にはカプラーが用いられる。さらに色補正
の効果を有しているカラードカプラー、競合カプラー及
び現像主薬の酸化体とのカップリングによって現像促進
剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブ
リ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤及び減感
剤のような写真的に有用なフラグメントを放出する化合
物を用いることができる。
【0094】写真感光材料には、フィルター層、ハレー
ション防止層、イラジエーション防止層等の補助層を設
けることができる。これらの層中及び/または乳剤層中
には現像処理中に感光材料から流出するか、もしくは漂
白される染料が含有されてもよい。
【0095】また、写真感光材料には、マット剤、滑
剤、画像安定剤、ホルマリンスカベンジャー、紫外線吸
収剤、蛍光増白剤、界面活性剤、現像促進剤、現像遅延
剤を添加できる。
【0096】支持体としては、ポリエチレン等をラミネ
ートした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バ
ライタ紙、三酢酸セルロース等を用いることができる。
【0097】
【実施例】以下に、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のではない。
【0098】実施例1 《乳剤EM−1(本発明)の調製》 [核形成工程]反応容器内の下記反応母液(Gr−1)
を30℃に保ち、特開昭62−160128号公報に記
載の混合撹拌装置を用い、撹拌回転数400回転/分で
撹拌しながら、1Nの硫酸を用いてpHを1.96に調
整した。その後、ダブルジェット法を用いて(S−1)
液と(H−1)液を一定の流量で1分間で添加し、核形
成を行った。
【0099】 (Gr−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 25.50g 臭化カリウム 7.80g 蒸留水で10.2Lに仕上げる (S−1) 硝酸銀 543.0g 蒸留水で2.56Lに仕上げる (H−1) 臭化カリウム 380.6g 蒸留水で2.56Lに仕上げる
【0100】[熟成工程]上記核形成工程終了後に(G
−1)液を加え、30分間を要して60℃に昇温した。
この間、反応容器内の乳剤の銀電位(飽和銀−塩化銀電
極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を2Nの
臭化カリウム溶液を用いて6mVに制御した。続いて、
アンモニア水溶液を加えてpHを9.3に調整し、更に
7分間保持した後、酢酸水溶液を用いてpHを6.1に
調整した。この間の銀電位を2Nの臭化カリウム溶液を
用いて6mVに制御した。
【0101】 (G−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 109.5g HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2CH2O)nH( m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 3.66ml 蒸留水で2.66Lに仕上げる
【0102】[成長工程]熟成工程終了後、続いてダブ
ルジェット法を用いて前記(S−1)液と(H−1)液
を流量を加速しながら(終了時と開始時の添加流量の比
が約12倍)37分間で添加した。添加終了後に(R−
1)液をラッシュ添加し、続いて(G−2)液を加え、
撹拌回転数を550回転/分に調整した後、引き続いて
(S−2)液と(H−2)液を流量を加速しながら(終
了時と開始時の添加流量の比が約1.4倍)20分間で
添加した。この間、乳剤の銀電位を2Nの臭化カリウム
溶液を用いて6mVに制御した。
【0103】上記添加終了後に、3Nの臭化カリウム溶
液を用いて反応容器内の銀電位を−39mVに調整し、
続いて(F−1)液を1097.1g加えた後、(S−
2)液と(H−2)液を流量を加速しながら(終了時と
開始時の添加流量の比が約1.5倍)、途中(S−2)
液の残量が1.50Lになった時点で、添加をつづけた
まま、(T−1)液のラッシュ添加を行い、54分間で
添加した。
【0104】 (S−2) 硝酸銀 2.35Kg 蒸留水で3.96Lに仕上げる (H−2) 臭化カリウム 1.65kg 蒸留水で3.96Lに仕上げる (G−2) オセインゼラチン 179.4g HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 4.89ml 蒸留水で1.36Lに仕上げる (R−1) 二酸化チオ尿素 26.6mg 蒸留水 46.6ml (T−1) エタンチオスルフォン酸ナトリウム 879.9mg 蒸留水 293.3ml (F−1) 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)からなる微粒子 乳剤 1097.1g
【0105】なお、F−1の微粒子乳剤は、0.06モ
ルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラチン溶液5
000mlに、7.06モルの硝酸銀を含む水溶液、
7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液、それぞれ2
000mlを、10分間かけて添加し(微粒子形成中の
pHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御し
た。)、粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いて
pHを6.0に調整することにより調製された微粒子乳
剤である。微粒子乳剤の仕上がり重量は12.53kg
であった。
【0106】上記粒子成長終了後に、特開平5−726
58号公報に記載の方法に従い脱塩処理を施し、その
後、ゼラチンを加え分散し、40℃にてpHを5.8
0、pAgを8.06に調整した。かくして得られた乳
剤をEM−1とする。
【0107】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、
平均粒径1.50μm(投影面積の円換算直径の平均
値)であり、アスペクト比7.5以上の平板粒子がハロ
ゲン化銀粒子の投影面積の70%存在し、粒径分布の変
動係数が14.5%の平板粒子であることが確認され
た。
【0108】《乳剤EM−2(本発明)の調製》 [核形成工程]及び[熟成工程] 乳剤EM−1の調製における核形成工程及び熟成工程と
同様にして行った。 [成長工程]熟成工程終了後、続いてダブルジェット法
を用いて前記(S−1)液と前記(H−1)液を流量を
加速しながら(終了時と開始時の添加流量の比が約12
倍)37分間で添加した。添加終了後に前記(R−1)
液をラッシュ添加し、続いて前記(G−2)液を加え、
撹拌回転数を550回転/分に調整した後、引き続いて
(S−3)液と(H−3)液を流量を加速しながら(終
了時と開始時の添加流量の比が約1.4倍)20分間で
添加した。この間、乳剤の銀電位を2Nの臭化カリウム
溶液を用いて6mVに制御した。
【0109】上記添加終了後に、反応容器内の乳剤温度
を15分間を要して40℃に降温した。その後、(Z−
1)液、次いで(SS)液を添加し、水酸化カリウム水
溶液を用いてpHを9.3に調整し、4分間熟成しなが
ら沃素イオンを放出させた。その後、酢酸水溶液を用い
てpHを5.0に調整し、次いで3Nの臭化カリウム溶
液を用いて反応容器内の銀電位を−39mVに調整し
た。
【0110】続いて、(S−3)液と(H−3)液を流
量を加速しながら(終了時と開始時の添加流量の比が約
1.5倍)、途中(S−3)液の残量が1.50Lにな
った時点で、添加を続けたまま(T−1)液のフラッシ
ュ添加を行い、54分間で添加した。
【0111】 (S−3) 硝酸銀 2.46kg 蒸留水で4.14Lに仕上げる (H−3) 臭化カリウム 1.73kg 蒸留水で4.15Lに仕上げる (Z−1) p−ヨードアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム 224.5g 蒸留水で2.69Lに仕上げる (SS) 亜硫酸ナトリウム 78.0g 蒸留水で0.31Lに仕上げる
【0112】上記粒子成長終了後に、特開平5−726
58号公報に記載の方法に従い脱塩処理を施し、その
後、ゼラチンを加え分散し、40℃にてpHを5.8
0、pAgを8.06に調整した。かくして得られた乳
剤をEM−2とする。
【0113】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、
平均粒径1.52μm(投影面積の円換算直径の平均
値)であり、アスペクト比7.4以上の平板粒子がハロ
ゲン化銀粒子の投影面積の70%存在し、粒径分布の変
動係数が14.5%の平板粒子であることが確認され
た。
【0114】《本発明乳剤EM−3の調製》 [核形成工程]及び[熟成工程] 乳剤EM−1の調製における核形成工程及び熟成工程と
同様にして行った。 [成長工程]熟成工程終了後、統いてダブルジェット法
を用いて前記(S−1)液と前記(H−1)液を流量を
加速しながら(終了時と開始時の添加流量の比が約12
倍)37分間で添加した。添加終了後に(R−2)液を
ラッシュ添加し、統いて前記(G−2)液を加え、撹拌
回転数を550回転/分に調整した後、引き続いて前記
(S−2)液と前記(H−2)液を流量を加速しながら
(終了時と開始時の添加流量の比が約2倍)、途中(S
−2)液の残量が3.33Lになった時点で、添加をつ
づけたまま、(R−3)液のラッシュ添加を行い、20
分間で添加した。この間、乳剤の銀電位を2Nの臭化カ
リウム溶液を用いて6mVに制御した。上記添加終了後
に(R−4)液をラッシュ添加した。
【0115】上記添加終了後に、3Nの臭化カリウム溶
液を用いて反応容器内の銀電位を−39mVに調製し、
続いて、(F−1)液を1097.1g加えた後、(S
−2)液と(H−2)液を流量を加速しながら(終了時
と開始時の添加流量の比が約1.5倍)、途中(S−
2)液の残量が1.50Lになった時点で、添加を続け
たまま(T−1)液のフラッシュ添加を行い、54分間
で添加した。
【0116】 (R−2) 二酸化チオ尿素 6.65mg 蒸留水 11.7ml (R−3) 二酸化チオ尿素 8.87mg 蒸留水 15.5ml (R−4) 二酸化チオ尿素 11.1mg 蒸留水 19.4ml
【0117】上記粒子成長終了後に、特開平5−726
58号公報に記載の方法に従い脱塩処理を施し、その
後、ゼラチンを加え分散し、40℃にてpHを5.8
0、pAgを8.06に調整した。かくして得られた乳
剤をEM−4とする。
【0118】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、
平均粒径1.53μm(投影面積の円換算直径の平均
値)であり、アスペクト比7.5以上の平板粒子がハロ
ゲン化銀粒子の投影面積の70%存在し、粒径分布の変
動係数が14.9%の平板粒子であることが確認され
た。
【0119】《乳剤EM−4(比較)の調製》乳剤EM
−1の調製において、成長工程での(R−1)液のラッ
シュ添加及び(T−1)液のラッシュ添加を行わなかっ
た以外は乳剤EM−1の調製と同様にして乳剤EM−4
を調整した。
【0120】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、
平均粒径1.51μm(投影面積の円換算直径の平均
値)であり、アスペクト比7.6以上の平板粒子がハロ
ゲン化銀粒子の投影面積の60%存在し、粒径分布の変
動係数が14.7%の平板粒子であることが確認され
た。
【0121】《乳剤EM−5(比較)の調製》乳剤EM
−1の調製において、成長工程全般に渡って、反応容器
内の銀電位を6mVに制御して粒子成長させた以外は乳
剤EM−1の調製と同様にして乳剤EM−5を調製し
た。得られた乳剤は低アスペクト比の乳剤であった。
【0122】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、
平均粒径1.18μm(投影面積の円換算直径の平均
値)であり、アスペクト比4.1以上の平板粒子がハロ
ゲン化銀粒子の投影面積の60%存在し、粒径分布の変
動係数が15.6%の平板粒子であることが確認され
た。
【0123】《乳剤EM−6(比較)の調製》乳剤EM
−1の調製において、成長工程全般に渡って、反応容器
内の銀電位を−10mVに制御して粒子成長させた以外
は乳剤EM−1の調製と同様にして乳剤EM−5を調製
した。得られた乳剤は粒径分布の変動係数が大きい乳剤
であった。
【0124】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、
平均粒径1.51μm(投影面積の円換算直径の平均
値)であり、アスペクト比7.2以上の平板粒子がハロ
ゲン化銀粒子の投影面積の60%存在し、粒径分布の変
動係数が26.3%の平板粒子であることが確認され
た。
【0125】《乳剤EM−7(比較)の調製》乳剤EM
−1の調製において、成長工程の(S−2)液と(H−
3)液の添加が終了した時点で、臭化銀微粒子乳剤(粒
径0.05μm)を添加してオストワルド熟成を行った
以外は乳剤EM−1の調製と同様にして乳剤EM−7を
調製した。得られた乳剤は表面沃素含有量が少ない乳剤
であった。
【0126】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、
平均粒径1.52μm(投影面積の円換算直径の平均
値)であり、アスペクト比7.4以上の平板粒子がハロ
ゲン化銀粒子の投影面積の60%存在し、粒径分布の変
動係数が15.5%の平板粒子であることが確認され
た。
【0127】《乳剤EM−8(比較)の調製》乳剤EM
−1の調製において、熟成工程全般に渡って、反応容器
内のpHを6.1に調整した以外は乳剤EM−1の調製
と同様にして乳剤EM−8を調製した。得られた乳剤は
平板粒子の主平面の中心領域に転位線を有してない乳剤
であった。
【0128】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、
平均粒径1.53μm(投影面積の円換算直径の平均
値)であり、アスペクト比7.4以上の平板粒子がハロ
ゲン化銀粒子の投影面積の60%存在し、粒径分布の変
動係数が15.7%の平板粒子であることが確認され
た。
【0129】《乳剤EM−9(比較)の調製》乳剤EM
−1の調製において、成長工程における(F−1)液の
添加を行わなかった以外は乳剤EM−1の調製と同様に
して乳剤EM−9を調製した。得られた乳剤は外周領域
に転位線を有しない乳剤であった。
【0130】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、
平均粒径1.52μm(投影面積の円換算直径の平均
値)であり、アスペクト比7.2以上の平板粒子がハロ
ゲン化銀粒子の投影面積の60%存在し、粒径分布の変
動係数が15.4%の平板粒子であることが確認され
た。
【0131】乳剤EM−1〜EM−9の組成、構造等の
解析結果を表1にまとめた。
【0132】
【表1】
【0133】実施例2 55℃において、乳剤EM−1〜9に対し、増感色素S
D−9を銀1モル当たり6.5×10-4モル及び増感色
素SD−10を銀1モル当たり2.5×10-4モル添加
し、15分間熟成した後、化学増感剤(チオ硫酸ナトリ
ウム、塩化金酸及びチオシアン酸カリウム)を添加し、
熟成をおこなった。化学増感剤の添加量、化学増感剤添
加後の熟成時間は、最適な感度−かぶりが得られるよう
に乳剤ごとに調整した。熟成終了後、1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾールを銀1モル当たり10mg及
び4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テ
トラアザインデンを銀1モル当たり500mg添加して
安定化した。 (感光材料試料101の作成)下引き層を施したトリア
セチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示すよう
な組成の各層を順次支持体側から形成して多層カラー写
真感光材料101を作成した。
【0134】添加量は1m2当りのグラム数で表す。但
し、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀の量に換算し、増感
色素は銀1モル当りのモル数で示した。 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 UV−1 0.3 CM−2 0.123 CC−1 0.044 OIL−1 0.167 ゼラチン 1.33 第2層(中間層) AS−1 0.160 OIL−1 0.20 ゼラチン 0.69 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀a 0.20 沃臭化銀b 0.29 増感色素SD−1 2.37×10-5 増感色素SD−2 1.2×10-4 増感色素SD−3 2.4×10-4 増感色素SD−4 2.4×10-6 C−1 0.32 CC−1 0.038 OIL−2 0.28 AS−2 0.002 ゼラチン 0.73 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.10 沃臭化銀d 0.86 増感色素SD−1 4.5×10-5 増感色素SD−2 2.3×10-4 増感色素SD−3 4.5×10-4 C−2 0.52 CC−1 0.06 DI−1 0.047 OIL−2 0.46 AS−2 0.004 ゼラチン 1.30 第5層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.13 沃臭化銀d 1.18 増感色素SD−1 3.0×10-5 増感色素SD−2 1.5×10-4 増感色素SD−3 3.0×10-4 C−2 0.047 C−3 0.09 CC−1 0.036 DI−1 0.024 OIL−2 0.27 AS−2 0.006 ゼラチン 1.28 第6層(中間層) OIL−1 0.29 AS−1 0.23 ゼラチン 1.00 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀a 0.19 沃臭化銀b 0.062 増感色素SD−4 3.6×10-4 増感色素SD−5 3.6×10-4 M−1 0.18 CM−1 0.033 OIL−1 0.22 AS−2 0.002 AS−3 0.05 ゼラチン 0.61 第8層(中間層) OIL−1 0.26 AS−1 0.054 ゼラチン 0.80 第9層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀e 0.54 沃臭化銀f 0.54 増感色素SD−6 3.7×10-4 増感色素SD−7 7.4×10-5 増感色素SD−8 5.0×10-5 M−1 0.17 M−2 0.33 CM−1 0.024 CM−2 0.029 DI−2 0.024 DI−3 0.005 OIL−1 0.73 AS−2 0.003 AS−3 0.035 ゼラチン 1.80 第10層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀f 1.19 増感色素SD−6 4.0×10-4 増感色素SD−7 8.0×10-5 増感色素SD−8 5.0×10-5 M−1 0.065 CM−1 0.022 CM−2 0.026 DI−2 0.003 DI−3 0.003 OIL−1 0.19 OIL−2 0.43 AS−2 0.014 AS−3 0.017 ゼラチン 1.23 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.05 OIL−1 0.18 AS−1 0.16 ゼラチン 1.00 第12層(低感度青感色性層) 沃臭化銀g 0.22 沃臭化銀a 0.08 沃臭化銀h 0.09 増感色素SD−9 6.5×10-4 増感色素SD−10 2.5×10-4 Y−A 0.77 DI−4 0,017 OIL−1 0.31 AS−2 0.002 ゼラチン 1.29 第13層(高感度青感色性層) 乳剤EM−1 1.02 Y−A 0.23 OIL−1 0.10 AS−2 0.004 ゼラチン 1.20 第14層(第1保護層) 沃臭化銀i 0.30 UV−1 0.055 UV−2 0.110 OIL−2 0.30 ゼラチン 1.32 第15層(第2保護層) PM−1 0.15 PM−2 0.04 WAX−1 0.02 D−1 0.001 ゼラチン 0.55
【0135】上記沃臭化銀の特徴を下記に表示する(平
均粒径とは同体積の立方体の一辺長)。
【0136】
【表2】
【0137】上記沃臭化銀a〜hには、前述の増感色素
を添加、熟成した後、トリフォスフィンセレナイド、チ
オ硫酸ナトリウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを
添加し、常法に従い、かぶり、感度関係が最適になるよ
うに化学増感を施した。
【0138】尚、上記の組成物の他に、塗布助剤Su−
1、Su−2、Su−3、分散助剤Su−4、粘度調整
剤V−1、安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤A
F−1、AF−2、抑制剤AF−3、AF−4、AF−
5、硬膜剤H−1、H−2及び防腐剤Ase−1を添加
した。
【0139】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0140】
【化3】
【0141】
【化4】
【0142】
【化5】
【0143】
【化6】
【0144】
【化7】
【0145】
【化8】
【0146】
【化9】
【0147】
【化10】
【0148】
【化11】
【0149】
【化12】
【0150】
【化13】
【0151】(感光材料試料102〜109の作成)感
光材料試料101の作成において用いた第13層の乳剤
EM−1に代え、表3に示す乳剤EM−2〜EM−9を
用いた以外は感光材料試料101と同様にした感光材料
試料102〜109を作成した。
【0152】感光材料試料101〜109について、以
下のようにして、青感色性層の感度、カブリ、潜像変動
(常温常濕下保存及び高温高湿下保存)、経時カブリ変
動、粒状性、圧力カブリ、圧力減感を評価した。得られ
た結果を表3に示す。
【0153】[感度の評価]ステップウェッジ露光した
後、現像直前まで冷凍庫(−20℃)(条件A)に保管
し、下記の現像処理をした。得られた現像処理済み試料
の青光光学濃度を測定し、カブリ濃度+0.1の濃度を
与えるのに必要な露光量〔H1〕を求め、−log
〔H1〕を感度(A)とした。なお、表3には、感光材
料試料101の感度を100とする相対感度で示した。 [カブリの評価]未露光部の青光光学濃度で評価した。
【0154】[潜像変動(常温常湿)の評価]ステップ
ウェッジ露光した後、温度25℃、相対湿度60%の条
件で30日間(条件B)に保管し、下記の現像処理をし
た。得られた現像処理済み試料の青光光学濃度を測定
し、カブリ濃度+0.1の濃度を与えるのに必要な露光
量〔H2〕を求め、−log〔H2〕を感度(B)を求
め、上記感度の評価によって求めた感度(A)とから
〔(B)−(A)〕/(A)の値を算出し、感度(A)
を100とする相対値で潜像変動(常温常湿)を評価し
た。
【0155】[潜像変動(高温高湿)の評価]ステップ
ウェッジ露光した後、温度55℃、相対湿度80%の条
件(条件C)で3日間に保管し、下記の現像処理をし
た。得られた現像処理済み試料の青光光学濃度を測定
し、カブリ濃度+0.1の濃度を与えるのに必要な露光
量〔H3〕を求め、−log〔H3〕を感度(C)を求
め、上記感度の評価によって求めた感度(A)とから
〔(C)−(A)〕/(A)の値を算出し、感度(A)
を100とする相対値で潜像変動(高温高湿)を評価し
た。
【0156】[経時カブリ変動の評価]ステップウェッ
ジ露光した後、現像直前まで冷凍庫(−20℃)(条件
A)に保管し、下記の現像処理をした現像処理済み試料
と、ウェッジ露光した後、温度55℃、相対湿度60%
の条件で20日間に保管し、下記の現像処理をした現像
処理済み試料について青光カブリ濃度を測定し、青光カ
ブリ濃度の上昇幅で経時カブリ変動を評価した。経時カ
ブリ変動は経時保存性の指標となる。
【0157】[粒状性の評価]ステップウェッジ露光し
た後、下記の現像処理をした。得られた現像処理済み試
料について、Dmin+0.3の濃度を開口走査面積2
50μm2のマイクロデンシトメータで走査したときに
生じる青光光学濃度値の変動の標準偏差(RMS値)を
求め、感光材料試料101のRMS値を100とする相
対値で粒状性を評価した。RMS値は小さい程粒状性が
よいことを示す。
【0158】[圧力カブリの評価]感光材料試料を、2
3℃/55%(相対湿度)の条件下で、引掻強度試験器
(新東科学製)を用い、先端の曲率半径が0.025m
mの針に5gの荷重をかけて一定速度で走査した後、露
光をしないで、下記の現像処理をした現像処理済み試料
について、荷重がかけられた部分と荷重がかけられてい
ない部分の青光光学濃度(Dmin)における濃度差
(ΔD1)を求め、試料101のΔD1を100とする値
で圧力カブリを評価した。
【0159】[圧力減感(ΔD2)の評価]感光材料試
料を、23℃/55%(相対湿度)の条件下で、引掻強
度試験器(新東科学製)を用い、先端の曲率半径が0.
025mmの針に5gの荷重をかけて一定速度で走査し
た後、ウェッジ露光をし、下記の現像処理をした現像処
理済み試料について、荷重がかけられた部分と荷重がか
けられていない部分の青光光学濃度(Dmin+0.
3)における濃度差(ΔD2)を求め、試料101のΔ
2を100とする値で圧力減感を評価した。
【0160】 《現像処理》 (処理工程) 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780cc 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 1分 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 1分 55±5.0℃ *補充量は感光材料1m2当たりの量である。
【0161】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液には、以下のものを使用した。 発色現像液及び発色現像補充液 現像液 補充液 水 800cc 800cc 炭酸カリウム 30g 35g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 3.0g 亜硫酸カリウム 3.0g 5.0g 臭化ナトリウム 1.3g 0.4g 沃化カリウム 1.2mg ― ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 3.1g 塩化ナトリウム 0.6g ― 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル)アニリ ン硫酸塩 4.5g 6.3g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 2.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20
%硫酸を用いて発色現像液はpH10.06に、補充液
はpH10.18に調整する。
【0162】 漂白液及び漂白補充液 漂白液 補充液 水 700cc 700cc 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g 硝酸ナトリウム 40g 50g 臭化アンモニウム 150g 200g 氷酢酸 40g 56g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水または氷酢酸
を用いて漂白液はpH4.4に、補充液はpH4.0に
調整する。
【0163】 定着液及び定着補充液 定着液 補充液 水 800cc 800cc チオシアン酸アンモニウム 120g 150g チオ硫酸アンモニウム 150g 180g 亜硫酸ナトリウム 15g 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g アンモニア水または氷酢酸を用いて定着液はpH6.2
に、補充液はpH6.5に調整後、水を加えて1リット
ルとする。
【0164】 安定液及び安定補充液 水 900cc p−オクチルフェノールのエチレンオキシド10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5cc 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水または5
0%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0165】
【表3】
【0166】表3に示す結果から明らかなように、本発
明の乳剤を含む本発明の試料101から103は、高感
度で粒状性及び潜像・圧力特性が改良されている。これ
らの中でも、乳剤EM−3を用いた試料103が特に優
れており、本発明のベストの組み合わせであることがわ
かる。
【0167】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀乳剤は、高感度か
つ低カブリであり、粒状性に優れ、その上、圧力カブリ
/減感及び潜像保存性、潜像変動の温度・湿度依存性、
経時劣化が改良されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/09 G03C 1/09

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲン
    化銀乳剤であって、ハロゲン化銀粒子の投影面積の50
    %以上が、アスペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒
    子であり、粒径分布の変動係数が20%以下で、かつ、
    平板状ハロゲン化銀粒子の表面の沃化銀含有率が、粒子
    の平均沃化銀含有率よりも高く、主平面の中心領域及び
    外周領域に転位線を有し、中心領域に銀核を有し、ま
    た、外周領域にカルコゲン化銀核を有し、外周領域の転
    位線が1粒子当たり10本以上を有するハロゲン化銀粒
    子であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  2. 【請求項2】ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲン
    化銀乳剤であって、ハロゲン化銀粒子の投影面積の50
    %以上が、アスペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒
    子であり、粒径分布の変動係数が20%以下で、かつ、
    平板状ハロゲン化銀粒子の表面の沃化銀含有率が、粒子
    の平均沃化銀含有率よりも高く、30%以上(個数比
    率)が主平面の中心領域及び外周領域に転位線を有し、
    外周領域に存在する転位線導入部より外側にカルコゲン
    化銀核含有層、外周領域に存在する転位線導入部より内
    側に銀核含有層を有し、外周領域の転位線が1粒子当た
    り10本以上を有するハロゲン化銀粒子であることを特
    徴とするハロゲン化銀乳剤。
  3. 【請求項3】主平面の中心領域に含有する銀核が、局在
    しており、該局在部分が2個以上存在することを特徴と
    する請求項1または2に記載のハロゲン化銀乳剤。
  4. 【請求項4】カルコゲン化銀核が、硫化銀核であること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のハロゲン
    化銀乳剤。
  5. 【請求項5】平板状ハロゲン化銀粒子が、粒子外周部に
    粒子1個当たり20本以上の転位線を有するハロゲン化
    銀粒子であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    に記載のハロゲン化銀乳剤。
  6. 【請求項6】ハロゲン化銀乳剤が、単分散乳剤であるこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のハロゲ
    ン化銀乳剤。
  7. 【請求項7】カルコゲン化銀核が、カルコゲン化剤とし
    てチオスルフォン酸化合物を用いて形成されたカルコゲ
    ン化銀核であることを特徴とする請求項1〜6のいずれ
    かに記載のハロゲン化銀乳剤。
  8. 【請求項8】ハロゲン化銀粒子の形成中に、還元増感、
    転位線導入、カルコゲン化剤添加の順で、還元増感、転
    位線導入、カルコゲン化剤添加処理を行うことを特徴と
    する平板状ハロゲン化銀乳剤の製造方法。
  9. 【請求項9】支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有する写
    真感光材料において、少なくとも1層のハロゲン化銀乳
    剤層に含まれるハロゲン化銀乳剤が請求項1〜7のいず
    れかに記載のハロゲン化銀乳剤であることを特徴とする
    写真感光材料。
JP11117071A 1998-04-28 1999-04-23 ハロゲン化銀乳剤及び写真感光材料及び製造方法 Pending JP2000019668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11117071A JP2000019668A (ja) 1998-04-28 1999-04-23 ハロゲン化銀乳剤及び写真感光材料及び製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13260298 1998-04-28
JP10-132602 1998-04-28
JP11117071A JP2000019668A (ja) 1998-04-28 1999-04-23 ハロゲン化銀乳剤及び写真感光材料及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000019668A true JP2000019668A (ja) 2000-01-21

Family

ID=26455256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11117071A Pending JP2000019668A (ja) 1998-04-28 1999-04-23 ハロゲン化銀乳剤及び写真感光材料及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000019668A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6432626B1 (en) Silver halide emulsion and silver halide color photographic material
US6395464B1 (en) Silver halide emulsion
JP2000019668A (ja) ハロゲン化銀乳剤及び写真感光材料及び製造方法
US6080537A (en) Silver halide emulsion, preparation method thereof and silver halide photographic material
EP0909979B1 (en) Silver halide emulsion
JP3843622B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
EP0985963A1 (en) Silver halide emulsion and silver halide photographic light sensitive material
JPH11271903A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH07113738B2 (ja) 経時カブリ等の少ない改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001100346A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4221860B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3561862B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000089403A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001100347A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002287280A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JP3674285B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3637475B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001201811A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3744681B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000089426A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JP2000258863A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001059994A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11190886A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11119361A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11143001A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料