JPH10259194A - 新規ジペプチド誘導体及び甘味剤 - Google Patents

新規ジペプチド誘導体及び甘味剤

Info

Publication number
JPH10259194A
JPH10259194A JP9064135A JP6413597A JPH10259194A JP H10259194 A JPH10259194 A JP H10259194A JP 9064135 A JP9064135 A JP 9064135A JP 6413597 A JP6413597 A JP 6413597A JP H10259194 A JPH10259194 A JP H10259194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
dipeptide
mmol
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9064135A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichiro Nakamura
良一郎 中村
Yuusuke Amino
裕右 網野
Tadashi Takemoto
正 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP9064135A priority Critical patent/JPH10259194A/ja
Priority to US09/037,870 priority patent/US5968581A/en
Priority to CA002232347A priority patent/CA2232347A1/en
Priority to EP98301941A priority patent/EP0866073A1/en
Priority to BR9800922-2A priority patent/BR9800922A/pt
Priority to CN98109460A priority patent/CN1199049A/zh
Publication of JPH10259194A publication Critical patent/JPH10259194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic
    • C07K5/06113Asp- or Asn-amino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • A23L27/31Artificial sweetening agents containing amino acids, nucleotides, peptides or derivatives
    • A23L27/32Artificial sweetening agents containing amino acids, nucleotides, peptides or derivatives containing dipeptides or derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定性が高く、安全性、甘味に優れた低カロ
リー甘味剤を提供する。 【解決手段】 N−3,3−ジメチルブチル−α−L−
アスパルチル−α−メチル−L−フェニルアラニンメチ
ルエステル、N−3,3−ジメチルブチル−α−L−ア
スパルチル−α−メチル−L−チロシンメチルエステル
等の新規ジペプチド誘導体及び該誘導体またはその塩を
有効成分として含有する甘味剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規ジペプチド誘導
体及びその塩並びにこれを有効成分として含有する甘味
剤に関する。
【0002】
【発明の背景】近年、食生活の高度化に伴い特に糖分の
摂取過多による肥満及びこれに伴う各種の疾病が問題と
なっており、砂糖に替わる低カロリー甘味剤の開発が望
まれている。現在、広汎に使用されている甘味剤とし
て、安全性と甘味の質の面で優れているアスパルテーム
があるが、安定性に問題があった。最近になってアスパ
ルテームなどのジペプチド誘導体のアミノ基にアルキル
基を導入したものは甘味倍率が著しく向上することがフ
ランス特許2697844或いは2719592、特表
平8−503206に記載されたが、これらは依然とし
て安定性の点で満足できるものではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】発明の課題は、安定性
が高く、安全性に優れ、容易に入手可能なα−アルキル
−アミノ酸成分を用いた、新規ジペプチド誘導体及びそ
の塩並びにこれらを有効成分として含有してなる低カロ
リー甘味剤を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべくジペプチド誘導体のN−アルキル基及びα
−アルキル−アミノ酸成分について鋭意研究を行った結
果、次の一般式(I)で表されるジペプチド誘導体が甘
味倍率、安定性並びに甘味質の点で優れた甘味料である
ことを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成する
に至った。
【0005】
【化2】 R1−NHC1H((CH2nCOOH)CONH−C223−CO24 (I) 式(I)中、R1は炭素数1〜13の飽和、不飽和、直
鎖、環状叉はその混合の炭化水素或いは芳香族置換基を
持つ飽和叉は不飽和炭化水素を表す。nは1或いは2を
表す。R2はメチル基或いはエチル基を表す。R3はフェ
ニル基或いはベンジル基、p−ヒドロキシベンジル基、
CH2SC(CH33、CH2OC(CH33、CH2
CH2C(CH33、CH2CH2OC(CH33、CH2
CONHC(CH33、CH2NHCOC(CH33
表す。R4は炭素数1〜4のアルキル基を表す。C1位の
炭素を含む構造は(S)を、C2位の炭素を含む構造は
(S)、(R)叉は(RS)を表す。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の新規ジペプチド誘導体は
上記一般式(I)で表される化合物及びその塩である。
【0007】本発明の化合物の塩としては例えばナトリ
ウム、カリウム等のアルカリ金属との塩、カルシウム、
マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩,モノエタノ
ールアミン等のアミン塩,塩酸,硫酸等の無機酸との塩
あるいはクエン酸、酢酸等の有機酸との塩があげられ
る。
【0008】本発明のジペプチド誘導体は、通常のペプ
チド合成法(泉屋ら ペプチド合成の基礎と実験:丸善
1985.1.20 発行)に従ってα−アルキル−アミノ酸エ
ステルとβ或いはγ位のカルボン酸及びアミノ基を保護
したL−アスパラギン酸或いはグルタミン酸とを縮合し
アミドを得、N−保護基を選択的に除去した後、アルデ
ヒドと還元剤(例えばNaB(OAc)3H)とで還元
的にアルキル化を行い(A.F.Abdel-Magidら Tetrahedor
on Letters,31,5595(1990))、しかる後に残りの保護基
を除去することにより目的とするN−アルキル−ジペプ
チドを得ることができる。又、N−アルキル−ジペプチ
ドは、上記の方法で得たアミドのβ或いはγ位のカルボ
ン酸及びアミノ基の保護基を脱保護した後、アルデヒド
と還元剤(例えばパラジウム炭素)とで還元的にアルキ
ル化を行う事によって得る事も出来るが、本発明の化合
物の合成法はこれらに限るものではない。
【0009】本発明の化合物及びその塩は官能試験の結
果、甘味質は砂糖に類似しており、強い甘味を持つこと
が解った。例えば、N−3,3−ジメチルブチル−α−
L−アスパルチル−α−メチル−L−フェニルアラニン
メチルエステルの甘味度は約5500倍(対4%蔗糖溶
液)、N−3,3−ジメチルブチル−α−L−アスパル
チル−α−メチル−L−チロシンメチルエステルの甘味
度は約700倍(対4%蔗糖溶液)であった。又、N−
3,3−ジメチルブチル−α−L−アスパルチル−α−
メチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの酸性水
溶液中(pH3のリン酸バッファー中、70゜C)での
半減期は約350時間、N−3,3−ジメチルブチル−
α−L−アスパルチル−α−メチル−L−チロシンメチ
ルエステルの同半減期は、約347時間であり、アスパ
ルテーム(半減期約24時間)やフランス特許2697
844或いは、特表平8−503206に記載のN−
3,3−ジメチルブチル−α−L−アスパルチル−L−
フェニルアラニンメチルエステル(半減期約36〜55
時間)に比べてはるかに安定であった。
【0010】なお、本発明の化合物またはその塩を甘味
剤として使用する場合、特別の支障のない限り、他の甘
味剤と併用してもよいことはもちろんである。
【0011】(実施例1) N−3,3−ジメチルブチル−α−L−アスパルチル−
α−メチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの合
成 α−メチル−L−フェニルアラニンメチルエステル塩酸
塩0.310g(1.35ミリモル)に塩化メチレン1
0mlを加え、氷冷、攪拌下にトリエチルアミン0.2
06ml(1.49ミリモル)とN−t−ブトキシカル
ボニル−L−アスパラギン酸−β−ベンジルエステル
0.437g(1.35ミリモル)を加えた。続いて水
溶性カルボジイミド塩酸塩0.285g(1.49ミリ
モル)及びHOBt0.201g(1.49ミリモル)
を加え、室温に昇温して1夜攪拌した。反応混合物を減
圧下に濃縮した後、残渣に酢酸エチル30mlを加え、
有機層を5%クエン酸水溶液30mlで2回、5%炭酸
水素ナトリウム水溶液30mlで2回及び水30mlで
洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、硫
酸マグネシウムを濾過により除き、濾液を減圧下に濃縮
して、N−t−ブトキシカルボニル−β−O−ベンジル
アスパルチル−α−メチル−L−フェニルアラニンメチ
ルエステル0.489g(0.981ミリモル)を無色
透明な油状物として得た。
【0012】N−t−ブトキシカルボニル−β−O−ベ
ンジルアスパルチル−α−メチル−L−フェニルアラニ
ンメチルエステル0.489g(0.981ミリモル)
に4N−HCl/ジオキサン溶液10mlを加え、室温
で1時間攪拌した。反応液を減圧下に濃縮し、残渣に5
%炭酸水素ナトリウム水溶液30mlを加え、酢酸エチ
ル30mlで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗い
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、硫酸マグネシウムを濾
過して除き、濾液を減圧下に濃縮してβ−O−ベンジル
−α−L−アスパルチル−α−メチル−L−フェニルア
ラニンメチルエステル0.370g(0.929ミリモ
ル)を無色透明な油状物として得た。
【0013】β−O−ベンジル−α−L−アスパルチル
−α−メチル−L−フェニルアラニンメチルエステル
0.370g(0.929ミリモル)をTHF10ml
に懸濁し、0°Cに保った。これに酢酸0.053ml
(0.929ミリモル)、3,3−ジメチルブチルアル
デヒド0.117ml(0.929ミリモル)及びNa
B(OAc)3H0.295g(1.39ミリモル)を
加え0°Cで1時間、更に室温で1夜攪拌した。反応液
に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30mlを加え酢酸エ
チル50mlで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗
い無水硫酸マグネシウムで乾燥後、硫酸マグネシウムを
濾過して除き、濾液を減圧下に濃縮した。残渣をPTL
Cで精製してN−3,3−ジメチルブチル−β−O−ベ
ンジルアスパルチル−α−メチル−L−フェニルアラニ
ンメチルエステル0.125g(0.259ミリモル)
を無色透明な油状物として得た。
【0014】N−3,3−ジメチルブチル−β−O−ベ
ンジルアスパルチル−α−メチル−L−フェニルアラニ
ンメチルエステル0.125g(0.259ミリモル)
をメタノール20mlに溶解し5%Pd−炭素(50%
含水)0.1gを加え水素気流下に室温で3時間還元し
た。触媒を濾過により除き、濾液を減圧下で濃縮した
後、残渣を乾燥してN−3,3−ジメチルブチル−α−
L−アスパルチル−α−メチル−L−フェニルアラニン
メチルエステル0.107g(0.273ミリモル)を
白色固体として得た。1 HNMR(DMSO−d6) δ:0.85(s,9
H),1.28(s,3H),1.30−1.40
(m,2H),2.11−2.58(m,4H),3.
13(dd,2H),3.45(dd,1H),3.5
9(s,3H),7.06−7.31(m,5H),
8.35(s,1H). ESI−MS 393.2(MH+
【0015】甘味度(対砂糖) 5500倍 安定性(半減期) 350時間(pH3のリン酸バッフ
ァー中、70°C)
【0016】(実施例2) N−3,3−ジメチルブチル−α−L−アスパルチル−
α−メチル−L−チロシンメチルエステルの合成 α−メチル−L−チロシンメチルエステル塩酸塩0.6
98g(2.84ミリモル)に塩化メチレン20mlを
加え、氷冷、攪拌下にトリエチルアミン0.434ml
(3.12ミリモル)とN−t−ブトキシカルボニル−
L−アスパラギン酸−β−ベンジルエステル0.918
g(2.84ミリモル)を加えた。続いて水溶性カルボ
ジイミド塩酸塩0.599g(3.12ミリモル)及び
HOBt0.422g(3.12ミリモル)を加え、室
温に昇温して1夜攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮
した後、残渣に酢酸エチル50mlを加え、有機層を5
%クエン酸水溶液50mlで2回、5%炭酸水素ナトリ
ウム水溶液50mlで2回及び水50mlで洗浄した。
有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、硫酸マグネシ
ウムを濾過により除き、濾液を減圧下に濃縮した。残渣
をPTLCで精製してN−t−ブトキシカルボニル−β
−O−ベンジルアスパルチル−α−メチル−L−チロシ
ンメチルエステル0.923g(1.79ミリモル)を
無色透明な油状物として得た。
【0017】N−t−ブトキシカルボニル−β−O−ベ
ンジルアスパルチル−α−メチル−L−チロシンメチル
エステル0.660g(1.28ミリモル)に4N−H
Cl/ジオキサン溶液10mlを加え、室温で1時間攪
拌した。反応液を減圧下に濃縮し、残渣に5%炭酸水素
ナトリウム水溶液50mlを加え、酢酸エチル50ml
で2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗い無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、硫酸マグネシウムを濾過して除
き、濾液を減圧下に濃縮してβ−O−ベンジル−α−L
−アスパルチル−α−メチル−L−チロシンメチルエス
テル0.317g(0.765ミリモル)を無色透明な
油状物として得た。
【0018】β−O−ベンジル−α−L−アスパルチル
−α−メチル−L−チロシンメチルエステル0.317
g(0.765ミリモル)をTHF10mlに懸濁し、
0°Cに保った。これに酢酸0.044ml(0.76
5ミリモル)、3,3−ジメチルブチルアルデヒド0.
096ml(0.765ミリモル)及びNaB(OA
c)3H0.243g(1.15ミリモル)を加え0°
Cで1時間、更に室温で1夜攪拌した。反応液に飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液30mlを加え酢酸エチル30
mlで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗い無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、硫酸マグネシウムを濾過して
除き、濾液を減圧下に濃縮した。残渣をPTLCで精製
してN−3,3−ジメチルブチル−β−O−ベンジルア
スパルチル−α−メチル−L−チロシンメチルエステル
0.109g(0.219ミリモル)を無色透明な油状
物として得た。
【0019】N−3,3−ジメチルブチル−β−O−ベ
ンジルアスパルチル−α−メチル−L−チロシンメチル
エステル0.109g(0.219ミリモル)をメタノ
ール20mlに溶解し5%Pd−炭素(50%含水)
0.1gを加え水素気流下に室温で1時間還元した。触
媒を濾過により除き、濾液を減圧下で濃縮した後、残渣
を乾燥してN−3,3−ジメチルブチル−α−L−アス
パルチル−α−メチル−L−チロシンメチルエステル
0.069g(0.169ミリモル)を白色固体として
得た。1 HNMR(DMSO−d6) δ:0.86(s,9
H),1.26(s,3H),1.30−1.37
(m,2H),2.21−2.57(m,4H),3.
00(dd,2H),3.45(dd,1H),3.5
7(s,3H),6.66(d,2H),6.84
(d,2H),8.30(s,1H). ESI−MS 409.3(MH+
【0020】甘味度(対砂糖) 700倍 安定性(半減期) 347時間(pH3のリン酸バッフ
ァー中、70°C)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される新規ジペプ
    チド誘導体及びその塩。 【化1】 R1−NHC1H((CH2nCOOH)CONH−C223−CO24 (I) 式(I)中、R1は炭素数1〜13の飽和、不飽和、直
    鎖、環状叉はその混合の炭化水素或いは芳香族置換基を
    持つ飽和叉は不飽和炭化水素を表す。nは1或いは2を
    表す。R2はメチル基或いはエチル基を表す。R3はフェ
    ニル基或いはベンジル基、p−ヒドロキシベンジル基、
    CH2SC(CH33、CH2OC(CH33、CH2
    CH2C(CH33、CH2CH2OC(CH33、CH2
    CONHC(CH33、CH2NHCOC(CH33
    表す。R4は炭素数1〜4のアルキル基を表す。C1位の
    炭素を含む構造は(S)を、C2位の炭素を含む構造は
    (S)、(R)叉は(RS)を表す。
  2. 【請求項2】 R1が3,3−ジメチルブチル基、R2
    メチル基、R3がベンジル基、R4がメチル基、C2位の
    炭素を含む構造が(S)叉は(RS)である請求項1記
    載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1が3,3−ジメチルブチル基、R2
    メチル基、R3がp−ヒドロキシベンジル基、R4がメチ
    ル基、C2位の炭素を含む構造が(S)叉は(RS)で
    あるである請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 上記一般式(I)で表される新規ジペプ
    チド誘導体またはその塩を有効成分として含有する甘味
    剤。
JP9064135A 1997-03-18 1997-03-18 新規ジペプチド誘導体及び甘味剤 Pending JPH10259194A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9064135A JPH10259194A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 新規ジペプチド誘導体及び甘味剤
US09/037,870 US5968581A (en) 1997-03-18 1998-03-10 Dipeptide derivatives and sweetening agents
CA002232347A CA2232347A1 (en) 1997-03-18 1998-03-12 Novel dipeptide derivatives and sweetening agents
EP98301941A EP0866073A1 (en) 1997-03-18 1998-03-16 Novel dipeptide derivatives and sweetening agents
BR9800922-2A BR9800922A (pt) 1997-03-18 1998-03-17 Derivado de dipeptìdeo, agente adoçante e produto a ser adoçado.
CN98109460A CN1199049A (zh) 1997-03-18 1998-03-18 新型二肽衍生物和甜味剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9064135A JPH10259194A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 新規ジペプチド誘導体及び甘味剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10259194A true JPH10259194A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13249342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9064135A Pending JPH10259194A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 新規ジペプチド誘導体及び甘味剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5968581A (ja)
EP (1) EP0866073A1 (ja)
JP (1) JPH10259194A (ja)
CN (1) CN1199049A (ja)
BR (1) BR9800922A (ja)
CA (1) CA2232347A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000000508A1 (fr) * 1998-06-26 2000-01-06 Ajinomoto Co., Inc. Nouveaux derives d'aspartyl dipetpide ester et edulcorants

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130794A (ja) 1997-10-23 1999-05-18 Ajinomoto Co Inc アスパルテーム誘導体の精製方法
CZ299112B6 (cs) 1998-04-09 2008-04-23 Ajinomoto Co., Inc. Aspartyldipeptidový esterový derivát a sladidlo
CN1206238C (zh) 1998-09-18 2005-06-15 味之素株式会社 N-烷基天冬氨酰二肽酯衍生物及甜味剂
US20020164397A1 (en) * 1998-12-18 2002-11-07 Subbarao V. Ponakala N-[n-(3, 3-dimethylbutyl)-l-alpha-aspartyl]-l-phenylalanine 1-methyl ester as a sweetener in chewing gum
US6573409B1 (en) 1999-07-02 2003-06-03 The Nutrasweet Company Process for the preparation of 3,3-dimethylbutanal
AU6238800A (en) * 1999-08-11 2001-03-05 Nutrasweet Company, The Confectionery food products sweetened with n-[n-(3,3-dimethylbutyl)-1-alpha-aspartyl]-l-phenylalanine methyl ester
JP2001097998A (ja) 1999-10-01 2001-04-10 Ajinomoto Co Inc アスパルチルジペプチドエステル誘導体及び甘味剤
AU1093401A (en) * 1999-10-19 2001-04-30 Nutrasweet Company, The Pharmaceutical compositions containing n-(n-(3,3-dimethylbutyl)-1-alpha-aspartyl)-l-phenylalanine methyl ester
KR20030045672A (ko) * 2000-05-10 2003-06-11 아지노모토 가부시키가이샤 아스파르틸 디펩타이드 에스테르 유도체의 제조방법
WO2007119741A1 (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 新規甘味剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2697844B1 (fr) * 1992-11-12 1995-01-27 Claude Nofre Nouveaux composés dérivés de dipeptides ou d'analogues dipeptidiques utiles comme agents édulcorants, leur procédé de préparation.
FR2719592B1 (fr) * 1994-05-09 1996-07-26 Claude Nofre Nouveaux dérivés dipeptidiques utiles comme agents édulcorants.
JP3648784B2 (ja) * 1994-07-08 2005-05-18 味の素株式会社 新規アスパルチルジペプチド誘導体及び甘味剤
JPH08231586A (ja) * 1994-12-28 1996-09-10 Ajinomoto Co Inc α−L−アスパルチルジペプチドアミド誘導体の製造法
JPH08333388A (ja) * 1995-06-12 1996-12-17 Ajinomoto Co Inc 新規アスパルチルジペプチドアミド誘導体及び甘味剤
JPH09208546A (ja) * 1995-11-29 1997-08-12 Ajinomoto Co Inc 新規置換ベンジルアミンの付加塩及びその光学分割法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000000508A1 (fr) * 1998-06-26 2000-01-06 Ajinomoto Co., Inc. Nouveaux derives d'aspartyl dipetpide ester et edulcorants
US6630191B1 (en) 1998-06-26 2003-10-07 Ajinomoto Co., Inc. Aspartyl dipeptide ester derivatives and sweeteners

Also Published As

Publication number Publication date
CN1199049A (zh) 1998-11-18
US5968581A (en) 1999-10-19
EP0866073A1 (en) 1998-09-23
BR9800922A (pt) 2000-01-11
CA2232347A1 (en) 1998-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4165311A (en) Addition compound of dipeptide derivative and amino acid derivative
JPH10259194A (ja) 新規ジペプチド誘導体及び甘味剤
US4684745A (en) Process for producing α-L-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester for its hydrochloride
US4607123A (en) Water soluble 3,5-diacetamido-2,4,6-triiodobenzoic acid derivatives
JP3951342B2 (ja) 新規アスパルチルジペプチドアミド誘導体及び甘味剤
US5795612A (en) Aspartyldipeptideamine derivatives and sweetner
EP1140795B1 (en) N-3, 3-dimethylbutyl-l-aspartic acid and esters thereof, the process of preparing the same, and the process for preparing n-[n-(3,3-dimethylbutyl)-l-alpha-aspartyl)-l-phenylalanine-1-methylester therefrom
JP3648784B2 (ja) 新規アスパルチルジペプチド誘導体及び甘味剤
JPH09323966A (ja) 新規アスパルチルアミド誘導体及び甘味剤
JPH0533718B2 (ja)
JPH08231586A (ja) α−L−アスパルチルジペプチドアミド誘導体の製造法
JPH09278792A (ja) 新規n−アルキルアスパルチルトリペプチド誘導体及び甘味剤
JPH07285991A (ja) 新規ジペプチド誘導体及び甘味剤
JP3178092B2 (ja) α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩の製造方法
CA2385968A1 (en) Aspartyl dipeptide ester derivatives and sweeteners
JPH09227589A (ja) 新規n−アルキルアスパルチルジペプチド誘導体及び甘味剤
KR890001852B1 (ko) 아스파라긴산 펩타이드 화합물의 제조방법
JP2002234898A (ja) 新規n−アルキルアスパルチルジペプチド誘導体及び甘味剤
JPS6267098A (ja) 新規トリペプチド化合物及び甘味剤
JPH1028548A (ja) 新規グリチルレチン酸誘導体及び甘味剤
JPH0730049B2 (ja) ジケトピペラジン誘導体の製造方法
JPS5943159B2 (ja) アミノ酸エステルの光学分割方法
JPS585038B2 (ja) ジペプチドエステルの製造方法
JPH01104034A (ja) N↑2−(1−カルボキシ−3−フエニルプロピル)−l−リジン誘導体の製造法
JPS6022919B2 (ja) N―ベンジルオキシカルボニル‐l‐アスパチル‐l‐フエニルアラニンメチルエステルとフエニルアラニンメチルエステルとの付加化合物の製造方法