JPH10252495A - 4サイクルディーゼルエンジンと8サイクルディーゼルエンジンの合体。 - Google Patents

4サイクルディーゼルエンジンと8サイクルディーゼルエンジンの合体。

Info

Publication number
JPH10252495A
JPH10252495A JP10999497A JP10999497A JPH10252495A JP H10252495 A JPH10252495 A JP H10252495A JP 10999497 A JP10999497 A JP 10999497A JP 10999497 A JP10999497 A JP 10999497A JP H10252495 A JPH10252495 A JP H10252495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diesel engine
cycle diesel
valve
exhaust
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10999497A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nakada
治 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10999497A priority Critical patent/JPH10252495A/ja
Publication of JPH10252495A publication Critical patent/JPH10252495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 時と場合に因って、同じ回転数でも、4サイ
クルディーゼルエンジンであったり、8サイクルディー
ゼルエンジンであったりする、低燃費低公害合体エンジ
ンを得る。 【解決手段】 高負荷の時には、吸気工程→圧縮工程
(燃料噴射)→膨張工程→排気工程、と工程を行う、4
サイクルディーゼルエンジンであったり、低負荷の時に
は1回目の吸気工程→圧縮工程(燃料噴射)→膨張工程
→1回目の排気工程→2回目の吸気工程→2回目の排気
工程→3回目の吸気工程→3回目の排気工程、と工程を
行う、8サイクルディーゼルエンジンである、合体エン
ジン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4サイクルディーゼル
エンジンと8サイクルディーゼルエンジン(平成9年2
月22日提出の特許願、整理番号・K0044)の合体
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、4サイクルディーゼルエンジン
と8サイクルディーゼルエンジンにおいては、4サイク
ルディーゼルエンジンは4サイクルディーゼルエンジン
であり、8サイクルディーゼルエンジンは8サイクルデ
ィーゼルエンジンだった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の、4サイクルデ
ィーゼルエンジンと8サイクルディーゼルエンジンは、
合体できないか、と言う問題点があった。
【0004】本発明は、同じ回転数でも、高負荷の時に
は、4サイクルディーゼルエンジンであり、低負荷の時
には、8サイクルディーゼルエンジンである、時と場合
で変化する、4サイクルディーゼルエンジンと8サイク
ルディーゼルエンジンを合体させる事を目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の、4サイクルディーゼルエンジンと8サイ
クルディーゼルエンジンにおいては、高負荷の時には、
720°(4サイクル)に1回爆発する、4サイクルデ
ィーゼルエンジンであり、低負荷の時には、1440°
(8サイクル)に1回爆発する、8サイクルディーゼル
エンジンである、4サイクルディーゼルエンジンと8サ
イクルディーゼルエンジンを合体させたエンジンにす
る。(他に、4サイクルの自然数倍の、12サイクル、
16サイクル、20サイク……などが考えられるが、こ
の場合は、4サイクルの倍の、8サイクルを考えた場合
である。)
【0006】
【作用】上記のように、4サイクルディーゼルエンジン
と8サイクルディーゼルエンジンを合体させたエンジン
においては、同じ回転数でも、その場にあったエネルギ
ー(パワー、トルク)を出す事と、燃料の消費がし易
い。
【0007】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1においては、4サイクルディーゼルエンジンと8サ
イクルディーゼルエンジンを合体させた時の、弁の配置
を示す、横断面図であり、吸気弁(4サイクルディーゼ
ルエンジンの場合は、吸気工程の時の弁であり、8サイ
クルディーゼルエンジンの場合は、1回目と2回目と3
回目の吸気工程の時の弁である。)と排気弁(4サイク
ルディーゼルエンジンの場合は、排気工程の時の弁であ
り、8サイクルディーゼルエンジンの場合は、1回目と
2回目と3回目の排気工程の時の弁である。)の配置の
実施例を示す図である。
【0008】また、図1に示される弁の数は、最低限必
要な数だけを示したものである。
【0009】図2から図9に示される実施例では、断面
A−Aの方向から見たと仮定した、8サイクルディーゼ
ルエンジンの縦断面図であり、図2から図9は、 図2 1回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。 図3 圧縮工程(燃料噴射) 吸気弁と排気弁は閉じている。 図4 膨張工程 吸気弁と排気弁は閉じている。 図5 1回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。 図6 2回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。 図7 2回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。 図8 3回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。 図9 3回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。を示す図である。
【0010】つまり、時と場合に因って、4サイクルデ
ィーゼルエンジンの場合は、720°(4サイクル)に
1回爆発する、図2から図5までの工程を繰り返し、8
サイクルディーゼルエンジンの場合は、1440°(8
サイクル)に1回爆発する、図2から図9までの工程を
繰り返す事を示す図でもある。
【0011】そして、図2から図9に示される弁の動き
は、開いている時には、閉じる直前の図であり、各工程
は、完了直前の図である。
【0012】また、図2から図9に示される弁の動きに
は、バルブ・タイミングは含まれていない。
【0013】また、バルブ・タイミングを含まないの
は、工程を分り易くする為でもある。
【0014】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0015】時と場合によって、同じ回転数でも、高負
荷の時には、4サイクルディーゼルエンジンであり、低
負荷の時には、8サイクルディーゼルエンジンである事
により、その場にあったエネルギー(パワー、トルク)
を出す事と、燃料の消費がし易く、低燃費につながる。
【0016】また、同じ回転数ならば、8サイクルディ
ーゼルエンジンは4サイクルディーゼルエンジンに対し
て、本当の爆発後の排気ガスの排気が少ないので、低公
害につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】4サイクルディーゼルエンジンと8サイクルデ
ィーゼルエンジンを合体させた時の、弁の配置の実施例
を示す、横断面図である。
【図2】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。〔1回目の吸気工程(4サイ
クルディーゼルエンジンの場合は、吸気工程)〕
【図3】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。〔圧縮工程・燃料噴射(4サ
イクルディーゼルエンジンの場合は、圧縮工程・燃料噴
射)〕
【図4】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。〔膨張工程(4サイクルディ
ーゼルエンジンの場合は、膨張工程)〕
【図5】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。〔1回目の排気工程(4サイ
クルディーゼルエンジンの場合は、排気工程)〕
【図6】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(2回目の吸気工程)
【図7】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(2回目の排気工程)
【図8】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(3回目の吸気工程)
【図9】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(3回目の排気工程)
【符号の説明】
1 吸気弁(4サイクルディーゼルエンジンの場合は、
吸気工程の時の弁であり、8サイクルディーゼルエンジ
ンの場合は、1回目と2回目と3回目の吸気工程の時の
弁である。) 2 排気弁(4サイクルディーゼルエンジンの場合は、
排気工程の時の弁であり、8サイクルディーゼルエンジ
ンの場合は、1回目と2回目と3回目の排気工程の時の
弁である。) 3 燃料噴射器 4 吸気管 5 排気管 6 ピストン A−A 断面
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年5月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 4サイクルディーゼルエンジンと8サ
イクルディーゼルエンジンの合体。
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4サイクルディーゼル
エンジンと8サイクルディーゼルエンジン(平成9年特
許願第91265号)の合体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、4サイクルディーゼルエンジン
と8サイクルディーゼルエンジンにおいては、4サイク
ルディーゼルエンジンは4サイクルディーゼルエンジン
であり、8サイクルディーゼルエンジンは8サイクルデ
ィーゼルエンジンだった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の、4サイクルデ
ィーゼルエンジンと8サイクルディーゼルエンジンは、
合体できないか、と言う問題点があった。
【0004】本発明は、同じ回転数でも、高負荷の時に
は、4サイクルディーゼルエンジンであり、低負荷の時
には、8サイクルディーゼルエンジンである、時と場合
で変化する、4サイクルディーゼルエンジンと8サイク
ルディーゼルエンジンを合体させる事を目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の、4サイクルディーゼルエンジンと8サイ
クルディーゼルエンジンにおいては、高負荷の時には、
720°(4ストローク)に1回爆発する、4サイクル
ディーゼルエンジンであり、低負荷の時には、1440
°(8ストローク)に1回爆発する、8サイクルディー
ゼルエンジンである、4サイクルディーゼルエンジンと
8サイクルディーゼルエンジンを合体させたエンジンに
する。(他に、4ストロークの自然数倍の、12ストロ
ーク、16ストローク、20ストローク……などが考え
られるが、この場合は、4ストロークの倍の、8ストロ
ークを考えた場合である。)
【0006】
【作用】上記のように、4サイクルディーゼルエンジン
と8サイクルディーゼルエンジンを合体させたエンジン
においては、同じ回転数でも、その場にあったエネルギ
ー(パワー、トルク)を出す事と、燃料の消費がし易
い。
【0007】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1においては、4サイクルディーゼルエンジンと8サ
イクルディーゼルエンジンを合体させた時の、弁の配置
を示す、横断面図であり、吸気弁(4サイクルディーゼ
ルエンジンの場合は、吸気工程の時の弁であり、8サイ
クルディーゼルエンジンの場合は、1回目と2回目と3
回目の吸気工程の時の弁である。)と排気弁(4サイク
ルディーゼルエンジンの場合は、排気工程の時の弁であ
り、8サイクルディーゼルエンジンの場合は、1回目と
2回目と3回目の排気工程の時の弁である。)の配置の
実施例を示す図である。
【0008】また、図1に示される弁の数は、最低限必
要な数だけを示したものである。
【0009】図2から図9に示される実施例では、断面
A−Aの方向から見たと仮定した、8サイクルディーゼ
ルエンジンの縦断面図であり、図2から図9は、 図2 1回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。 図3 圧縮工程(燃料噴射) 吸気弁と排気弁は閉じている。 図4 膨張工程 吸気弁と排気弁は閉じている。 図5 1回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。 図6 2回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。 図7 2回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。 図8 3回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。 図9 3回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。を示す図である。
【0010】つまり、時と場合に因って、4サイクルデ
ィーゼルエンジンの場合は、720°(4ストローク)
に1回爆発する、図2から図5までの工程を繰り返し、
8サイクルディーゼルエンジンの場合は、1440°
(8ストローク)に1回爆発する、図2から図9までの
工程を繰り返す事を示す図でもある。
【0011】そして、図2から図9に示される弁の動き
は、開いている時には、閉じる直前の図であり、各工程
は、完了直前の図である。
【0012】また、図2から図9に示される弁の動きに
は、バルブ・タイミングは含まれていない。
【0013】また、バルブ・タイミングを含まないの
は、工程を分り易くする為でもある。
【0014】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0015】時と場合によって、同じ回転数でも、高負
荷の時には、4サイクルディーゼルエンジンであり、低
負荷の時には、8サイクルディーゼルエンジンである事
により、その場にあったエネルギー(パワー、トルク)
を出す事と、燃料の消費がし易く、低燃費につながる。
【0016】また、同じ回転数ならば、8サイクルディ
ーゼルエンジンは4サイクルディーゼルエンジンに対し
て、本当の爆発後の排気ガスの排気が少ないので、低公
害につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】4サイクルディーゼルエンジンと8サイクルデ
ィーゼルエンジンを合体させた時の、弁の配置の実施例
を示す、横断面図である。
【図2】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。〔1回目の吸気工程(4サイ
クルディーゼルエンジンの場合は、吸気工程)〕
【図3】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。〔圧縮工程・燃料噴射(4サ
イクルディーゼルエンジンの場合は、圧縮工程・燃料噴
射)〕
【図4】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。〔膨張工程(4サイクルディ
ーゼルエンジンの場合は、膨張工程)〕
【図5】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。〔1回目の排気工程(4サイ
クルディーゼルエンジンの場合は、排気工程)〕
【図6】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(2回目の吸気工程)
【図7】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(2回目の排気工程)
【図8】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(3回目の吸気工程)
【図9】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(3回目の排気工程)
【符号の説明】 1 吸気弁(4サイクルディーゼルエンジンの場合は、
吸気工程の時の弁であり、8サイクルディーゼルエンジ
ンの場合は、1回目と2回目と3回目の吸気工程の時の
弁である。) 2 排気弁(4サイクルディーゼルエンジンの場合は、
排気工程の時の弁であり、8サイクルディーゼルエンジ
ンの場合は、1回目と2回目と3回目の排気工程の時の
弁である。) 3 燃料噴射器 4 吸気管 5 排気管 6 ピストン A−A 断面
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図9】
【図8】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年8月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 4サイクルディーゼルエンジンと8サ
イクルディーゼルエンジンの合体。
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4サイクルディーゼル
エンジンと8サイクルディーゼルエンジン(平成9年特
許願第91265号)の合体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、4サイクルディーゼルエンジン
と8サイクルディーゼルエンジンにおいては、4サイク
ルディーゼルエンジンは4サイクルディーゼルエンジン
であり、8サイクルディーゼルエンジンは8サイクルデ
ィーゼルエンジンだった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の、4サイクルデ
ィーゼルエンジンと8サイクルディーゼルエンジンは、
合体できないか、と言う問題点があった。
【0004】本発明は、同じ回転数でも、高負荷の時に
は、4サイクルディーゼルエンジンであり、低負荷の時
には、8サイクルディーゼルエンジンである、時と場合
で変化する、4サイクルディーゼルエンジンと8サイク
ルディーゼルエンジンを合体させる事を目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の、4サイクルディーゼルエンジンと8サイ
クルディーゼルエンジンにおいては、高負荷の時には、
720°(4ストローク)に1回爆発する、4サイクル
ディーゼルエンジンであり、低負荷の時には、1440
°(8ストローク)に1回爆発する、8サイクルディー
ゼルエンジンである、4サイクルディーゼルエンジンと
8サイクルディーゼルエンジンを合体させたエンジンに
する。(他に、4ストロークの自然数倍の、12ストロ
ーク、16ストローク、20ストローク……などが考え
られるが、この場合は、4ストロークの倍の、8ストロ
ークを考えた場合である。)
【0006】
【作用】上記のように、4サイクルディーゼルエンジン
と8サイクルディーゼルエンジンを合体させたエンジン
においては、同じ回転数でも、その場にあったエネルギ
ー(パワー、トルク)を出す事と、燃料の消費がし易
い。
【0007】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1においては、4サイクルディーゼルエンジンと8サ
イクルディーゼルエンジンを合体させた時の、弁の配置
を示す、横断面図であり、吸気弁(4サイクルディーゼ
ルエンジンの場合は、吸気工程の時の弁であり、8サイ
クルディーゼルエンジンの場合は、1回目と2回目と3
回目の吸気工程の時の弁である。)と排気弁(4サイク
ルディーゼルエンジンの場合は、排気工程の時の弁であ
り、8サイクルディーゼルエンジンの場合は、1回目と
2回目と3回目の排気工程の時の弁である。)の配置の
実施例を示す図である。
【0008】また、図1に示される弁の数は、最低限必
要な数だけを示したものである。
【0009】図2から図9に示される実施例では、断面
A−Aの方向から見たと仮定した、8サイクルディーゼ
ルエンジンの縦断面図であり、図2から図9は、 図2 1回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。 図3 圧縮工程(燃料噴射) 吸気弁と排気弁は閉じている。 図4 膨張工程 吸気弁と排気弁は閉じている。 図5 1回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。 図6 2回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。 図7 2回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。 図8 3回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。 図9 3回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。を示す図である。
【0010】つまり、時と場合に因って、4サイクルデ
ィーゼルエンジンの場合は、720°(4ストローク)
に1回爆発する、図2から図5までの工程を繰り返し、
8サイクルディーゼルエンジンの場合は、1440°
(8ストローク)に1回爆発する、図2から図9までの
工程を繰り返す事を示す図でもある。
【0011】そして、図2から図9に示される弁の動き
は、開いている時には、閉じる直前の図であり、各工程
は、完了直前の図である。
【0012】また、図2から図9に示される弁の動きに
は、バルブ・タイミングは含まれていない。
【0013】また、バルブ・タイミングを含まないの
は、工程を分り易くする為でもある。
【0014】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0015】時と場合によって、同じ回転数でも、高負
荷の時には、4サイクルディーゼルエンジンであり、低
負荷の時には、8サイクルディーゼルエンジンである事
により、その場にあったエネルギー(パワー、トルク)
を出す事と、燃料の消費がし易く、低燃費につながる。
【0016】また、同じ回転数ならば、8サイクルディ
ーゼルエンジンは4サイクルディーゼルエンジンに対し
て、本当の爆発後の排気ガスの排気が少ないので、低公
害につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】4サイクルディーゼルエンジンと8サイクルデ
ィーゼルエンジンを合体させた時の、弁の配置の実施例
を示す、横断面図である。
【図2】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。〔1回目の吸気工程(4サイ
クルディーゼルエンジンの場合は、吸気工程)〕
【図3】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。〔圧縮工程・燃料噴射(4サ
イクルディーゼルエンジンの場合は、圧縮工程・燃料噴
射)〕
【図4】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。〔膨張工程(4サイクルディ
ーゼルエンジンの場合は、膨張工程)〕
【図5】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。〔1回目の排気工程(4サイ
クルディーゼルエンジンの場合は、排気工程)〕
【図6】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(2回目の吸気工程)
【図7】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(2回目の排気工程)
【図8】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(3回目の吸気工程)
【図9】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(3回目の排気工程)
【符号の説明】 1 吸気弁(4サイクルディーゼルエンジンの場合は、
吸気工程の時の弁であり、8サイクルディーゼルエンジ
ンの場合は、1回目と2回目と3回目の吸気工程の時の
弁である。) 2 排気弁(4サイクルディーゼルエンジンの場合は、
排気工程の時の弁であり、8サイクルディーゼルエンジ
ンの場合は、1回目と2回目と3回目の排気工程の時の
弁である。) 3 燃料噴射器 4 吸気管 5 排気管 6 ピストン A−A 断面
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図9】
【図8】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年11月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 4サイクルディーゼルエンジンと8サ
イクルディーゼルエンジンの合体。
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4サイクルディーゼル
エンジンと8サイクルディーゼルエンジン(平成9年特
許願第91265号)の合体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、4サイクルディーゼルエンジン
と8サイクルディーゼルエンジンにおいては、4サイク
ルディーゼルエンジンは4サイクルディーゼルエンジン
であり、8サイクルディーゼルエンジンは8サイクルデ
ィーゼルエンジンだった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の、4サイクルデ
ィーゼルエンジンと8サイクルディーゼルエンジンは、
合体できないか、と言う問題点があった。
【0004】本発明は、同じ回転数でも、高負荷の時に
は、4サイクルディーゼルエンジンであり、低負荷の時
には、8サイクルディーゼルエンジンである、時と場合
で変化する、4サイクルディーゼルエンジンと8サイク
ルディーゼルエンジンを合体させる事を目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の、4サイクルディーゼルエンジンと8サイ
クルディーゼルエンジンにおいては、高負荷の時には、
720°(4ストローク)に1回爆発する、4サイクル
ディーゼルエンジンであり、低負荷の時には、1440
°(8ストローク)に1回爆発する、8サイクルディー
ゼルエンジンである、4サイクルディーゼルエンジンと
8サイクルディーゼルエンジンを合体させたエンジンに
する。(他に、4ストロークの自然数倍の、12ストロ
ーク、16ストローク、20ストローク……などが考え
られるが、この場合は、4ストロークの倍の、8ストロ
ークを考えた場合である。)
【0006】
【作用】上記のように、4サイクルディーゼルエンジン
と8サイクルディーゼルエンジンを合体させたエンジン
においては、同じ回転数でも、その場にあったエネルギ
ー(パワー、トルク)を出す事と、燃料の消費がし易
い。
【0007】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1においては、4サイクルディーゼルエンジンと8サ
イクルディーゼルエンジンを合体させた時の、弁の配置
を示す、横断面図であり、吸気弁(4サイクルディーゼ
ルエンジンの場合は、吸気工程の時の弁であり、8サイ
クルディーゼルエンジンの場合は、1回目と2回目と3
回目の吸気工程の時の弁である。)と排気弁(4サイク
ルディーゼルエンジンの場合は、排気工程の時の弁であ
り、8サイクルディーゼルエンジンの場合は、1回目と
2回目と3回目の排気工程の時の弁である。)の配置の
実施例を示す図である。
【0008】また、図1に示される弁の数は、最低限必
要な数だけを示したものである。
【0009】図2から図9に示される実施例では、断面
A−Aの方向から見たと仮定した、8サイクルディーゼ
ルエンジンの縦断面図であり、図2から図9は、 図2 1回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。 図3 圧縮工程(燃料噴射) 吸気弁と排気弁は閉じている。 図4 膨張工程 吸気弁と排気弁は閉じている。 図5 1回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。 図6 2回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。 図7 2回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。 図8 3回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。 図9 3回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。を示す図である。
【0010】つまり、時と場合に因って、4サイクルデ
ィーゼルエンジンの場合は、720°(4ストローク)
に1回爆発する、図2から図5までの工程を繰り返し、
8サイクルディーゼルエンジンの場合は、1440°
(8ストローク)に1回爆発する、図2から図9までの
工程を繰り返す事を示す図でもある。
【0011】そして、図2から図9に示される弁の動き
は、開いている時には、閉じる直前の図であり、各工程
は、完了直前の図である。
【0012】また、図2から図9に示される弁の動きに
は、バルブ・タイミングは含まれていない。
【0013】また、バルブ・タイミングを含まないの
は、工程を分り易くする為でもある。
【0014】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0015】時と場合によって、同じ回転数でも、高負
荷の時には、4サイクルディーゼルエンジンであり、低
負荷の時には、8サイクルディーゼルエンジンである事
により、その場にあったエネルギー(パワー、トルク)
を出す事と、燃料の消費がし易く、低燃費につながる。
【0016】また、同じ回転数ならば、8サイクルディ
ーゼルエンジンは4サイクルディーゼルエンジンに対し
て、本当の爆発後の排気ガスの排気が少ないので、低公
害につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】4サイクルディーゼルエンジンと8サイクルデ
ィーゼルエンジンを合体させた時の、弁の配置の実施例
を示す、横断面図である。
【図2】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。〔1回目の吸気工程(4サイ
クルディーゼルエンジンの場合は、吸気工程)〕
【図3】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。〔圧縮工程・燃料噴射(4サ
イクルディーゼルエンジンの場合は、圧縮工程・燃料噴
射)〕
【図4】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。〔膨張工程(4サイクルディ
ーゼルエンジンの場合は、膨張工程)〕
【図5】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。〔1回目の排気工程(4サイ
クルディーゼルエンジンの場合は、排気工程)〕
【図6】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(2回目の吸気工程)
【図7】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(2回目の排気工程)
【図8】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(3回目の吸気工程)
【図9】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(3回目の排気工程)
【符号の説明】 1 吸気弁(4サイクルディーゼルエンジンの場合は、
吸気工程の時の弁であり、8サイクルディーゼルエンジ
ンの場合は、1回目と2回目と3回目の吸気工程の時の
弁である。) 2 排気弁(4サイクルディーゼルエンジンの場合は、
排気工程の時の弁であり、8サイクルディーゼルエンジ
ンの場合は、1回目と2回目と3回目の排気工程の時の
弁である。) 3 燃料噴射器 4 吸気管 5 排気管 6 ピストン A−A 断面
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【手続補正書】
【提出日】平成10年1月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 4サイクルディーゼルエンジンと8サ
イクルディーゼルエンジンの合体。
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4サイクルディーゼル
エンジンと8サイクルディーゼルエンジン(平成9年特
許願第91265号)の合体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、4サイクルディーゼルエンジン
と8サイクルディーゼルエンジンにおいては、4サイク
ルディーゼルエンジンは4サイクルディーゼルエンジン
であり、8サイクルディーゼルエンジンは8サイクルデ
ィーゼルエンジンだった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の、4サイクルデ
ィーゼルエンジンと8サイクルディーゼルエンジンは、
合体できないか、と言う問題点があった。
【0004】本発明は、同じ回転数でも、高負荷の時に
は、4サイクルディーゼルエンジンであり、低負荷の時
には、8サイクルディーゼルエンジンである、時と場合
で変化する、4サイクルディーゼルエンジンと8サイク
ルディーゼルエンジンを合体させる事を目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の、4サイクルディーゼルエンジンと8サイ
クルディーゼルエンジンにおいては、高負荷の時には、
720°(4ストローク)に1回爆発する、4サイクル
ディーゼルエンジンであり、低負荷の時には、1440
°(8ストローク)に1回爆発する、8サイクルディー
ゼルエンジンである、4サイクルディーゼルエンジンと
8サイクルディーゼルエンジンを合体させたエンジンに
する。(他に、4ストロークの自然数倍の、12ストロ
ーク、16ストローク、20ストローク……などが考え
られるが、この場合は、4ストロークの倍の、8ストロ
ークを考えた場合である。)
【0006】
【作用】上記のように、4サイクルディーゼルエンジン
と8サイクルディーゼルエンジンを合体させたエンジン
においては、同じ回転数でも、その場にあったエネルギ
ー(パワー、トルク)を出す事と、燃料の消費がし易
い。
【0007】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1においては、4サイクルディーゼルエンジンと8サ
イクルディーゼルエンジンを合体させた時の、弁の配置
を示す、横断面図であり、吸気弁(4サイクルディーゼ
ルエンジンの場合は、吸気工程の時の弁であり、8サイ
クルディーゼルエンジンの場合は、1回目と2回目と3
回目の吸気工程の時の弁である。)と排気弁(4サイク
ルディーゼルエンジンの場合は、排気工程の時の弁であ
り、8サイクルディーゼルエンジンの場合は、1回目と
2回目と3回目の排気工程の時の弁である。)の配置の
実施例を示す図である。
【0008】また、図1に示される弁の数は、最低限必
要な数だけを示したものである。
【0009】図2から図9に示される実施例では、断面
A−Aの方向から見たと仮定した、8サイクルディーゼ
ルエンジンの縦断面図であり、図2から図9は、 図2 1回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。 図3 圧縮工程(燃料噴射) 吸気弁と排気弁は閉じている。 図4 膨張工程 吸気弁と排気弁は閉じている。 図5 1回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。 図6 2回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。 図7 2回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。 図8 3回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。 図9 3回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。を示す図である。
【0010】つまり、時と場合に因って、4サイクルデ
ィーゼルエンジンの場合は、720°(4ストローク)
に1回爆発する、図2から図5までの工程を繰り返し、
8サイクルディーゼルエンジンの場合は、1440°
(8ストローク)に1回爆発する、図2から図9までの
工程を繰り返す事を示す図でもある。
【0011】そして、図2から図9に示される弁の動き
は、開いている時には、閉じる直前の図であり、各工程
は、完了直前の図である。
【0012】また、図2から図9に示される弁の動きに
は、バルブ・タイミングは含まれていない。
【0013】また、バルブ・タイミングを含まないの
は、工程を分り易くする為でもある。
【0014】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0015】時と場合によって、同じ回転数でも、高負
荷の時には、4サイクルディーゼルエンジンであり、低
負荷の時には、8サイクルディーゼルエンジンである事
により、その場にあったエネルギー(パワー、トルク)
を出す事と、燃料の消費がし易く、低燃費につながる。
【0016】また、同じ回転数ならば、8サイクルディ
ーゼルエンジンは4サイクルディーゼルエンジンに対し
て、本当の爆発後の気体(排気ガス)の排出が少ないの
で、低公害につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】4サイクルディーゼルエンジンと8サイクルデ
ィーゼルエンジンを合体させた時の、弁の配置の実施例
を示す、横断面図である。
【図2】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。〔1回目の吸気工程(4サイ
クルディーゼルエンジンの場合は、吸気工程)〕
【図3】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。〔圧縮工程・燃料噴射(4サ
イクルディーゼルエンジンの場合は、圧縮工程・燃料噴
射)〕
【図4】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。〔膨張工程(4サイクルディ
ーゼルエンジンの場合は、膨張工程)〕
【図5】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。〔1回目の排気工程(4サイ
クルディーゼルエンジンの場合は、排気工程)〕
【図6】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(2回目の吸気工程)
【図7】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(2回目の排気工程)
【図8】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(3回目の吸気工程)
【図9】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(3回目の排気工程)
【符号の説明】 1 吸気弁(4サイクルディーゼルエンジンの場合は、
吸気工程の時の弁であり、8サイクルディーゼルエンジ
ンの場合は、1回目と2回目と3回目の吸気工程の時の
弁である。) 2 排気弁(4サイクルディーゼルエンジンの場合は、
排気工程の時の弁であり、8サイクルディーゼルエンジ
ンの場合は、1回目と2回目と3回目の排気工程の時の
弁である。) 3 燃料噴射器 4 吸気管 5 排気管 6 ピストン A−A 断面
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図5】
【図7】
【図4】
【図6】
【図8】
【図9】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年3月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 4サイクルディーゼルエンジンと8サ
イクルディーゼルエンジンの合体。
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4サイクルディーゼル
エンジンと8サイクルディーゼルエンジン(平成9年特
許願第91265号)の合体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、4サイクルディーゼルエンジン
と8サイクルディーゼルエンジンにおいては、4サイク
ルディーゼルエンジンは4サイクルディーゼルエンジン
であり、8サイクルディーゼルエンジンは8サイクルデ
ィーゼルエンジンだった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の、4サイクルデ
ィーゼルエンジンと8サイクルディーゼルエンジンは、
合体できないか、と言う問題点があった。
【0004】本発明は、同じ回転数でも、高負荷の時に
は、4サイクルディーゼルエンジンであり、低負荷の時
には、8サイクルディーゼルエンジンである、時と場合
で変化する、4サイクルディーゼルエンジンと8サイク
ルディーゼルエンジンを合体させる事を目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の、4サイクルディーゼルエンジンと8サイ
クルディーゼルエンジンにおいては、高負荷の時には、
720°(4ストローク)に1回爆発する、4サイクル
ディーゼルエンジンであり、低負荷の時には、1440
°(8ストローク)に1回爆発する、8サイクルディー
ゼルエンジンである、4サイクルディーゼルエンジンと
8サイクルディーゼルエンジンを合体させたエンジンに
する。(他に、4ストロークの自然数倍の、12ストロ
ーク、16ストローク、20ストローク……などが考え
られるが、この場合は、4ストロークの倍の、8ストロ
ークを考えた場合である。)
【0006】
【作用】上記のように、4サイクルディーゼルエンジン
と8サイクルディーゼルエンジンを合体させたエンジン
においては、同じ回転数でも、その場にあったエネルギ
ー(パワー、トルク)を出す事と、燃料の消費がし易
い。
【0007】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1においては、4サイクルディーゼルエンジンと8サ
イクルディーゼルエンジンを合体させた時の、弁の配置
を示す、横断面図であり、吸気弁(4サイクルディーゼ
ルエンジンの場合は、吸気工程の時の弁であり、8サイ
クルディーゼルエンジンの場合は、1回目と2回目と3
回目の吸気工程の時の弁である。)と排気弁(4サイク
ルディーゼルエンジンの場合は、排気工程の時の弁であ
り、8サイクルディーゼルエンジンの場合は、1回目と
2回目と3回目の排気工程の時の弁である。)の配置の
実施例を示す図である。
【0008】また、図1に示される弁の数は、最低限必
要な数だけを示したものである。
【0009】図2から図9に示される実施例では、断面
A−Aの方向から見たと仮定した、8サイクルディーゼ
ルエンジンの縦断面図であり、図2から図9は、 図2 1回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。 図3 圧縮工程(燃料噴射) 吸気弁と排気弁は閉じている。 図4 膨張工程 吸気弁と排気弁は閉じている。 図5 1回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。 図6 2回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。 図7 2回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。 図8 3回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。 図9 3回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。を示す図である。
【0010】つまり、時と場合に因って、4サイクルデ
ィーゼルエンジンの場合は、720°(4ストローク)
に1回爆発する、図2から図5までの工程を繰り返し、
8サイクルディーゼルエンジンの場合は、1440°
(8ストローク)に1回爆発する、図2から図9までの
工程を繰り返す事を示す図でもある。
【0011】そして、図2から図9に示される弁の動き
は、開いている時には、閉じる直前の図であり、各工程
は、完了直前の図である。
【0012】また、図2から図9に示される弁の動きに
は、バルブ・タイミングは含まれていない。
【0013】また、バルブ・タイミングを含まないの
は、工程を分り易くする為でもある。
【0014】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0015】時と場合によって、同じ回転数でも、高負
荷の時には、4サイクルディーゼルエンジンであり、低
負荷の時には、8サイクルディーゼルエンジンである事
により、その場にあったエネルギー(パワー、トルク)
を出す事と、燃料の消費がし易く、低燃費につながる。
【0016】また、同じ回転数ならば、8サイクルディ
ーゼルエンジンは4サイクルディーゼルエンジンに対し
て、本当の爆発後の気体(排気ガス)の排出が少ないの
で、低公害につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】4サイクルディーゼルエンジンと8サイクルデ
ィーゼルエンジンを合体させた時の、弁の配置の実施例
を示す、横断面図である。
【図2】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。〔1回目の吸気工程(4サイ
クルディーゼルエンジンの場合は、吸気工程)〕
【図3】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。〔圧縮工程・燃料噴射(4サ
イクルディーゼルエンジンの場合は、圧縮工程・燃料噴
射)〕
【図4】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。〔膨張工程(4サイクルディ
ーゼルエンジンの場合は、膨張工程)〕
【図5】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。〔1回目の排気工程(4サイ
クルディーゼルエンジンの場合は、排気工程)〕
【図6】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(2回目の吸気工程)
【図7】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(2回目の排気工程)
【図8】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(3回目の吸気工程)
【図9】8サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(3回目の排気工程)
【符号の説明】 1 吸気弁(4サイクルディーゼルエンジンの場合は、
吸気工程の時の弁であり、8サイクルディーゼルエンジ
ンの場合は、1回目と2回目と3回目の吸気工程の時の
弁である。) 2 排気弁(4サイクルディーゼルエンジンの場合は、
排気工程の時の弁であり、8サイクルディーゼルエンジ
ンの場合は、1回目と2回目と3回目の排気工程の時の
弁である。) 3 燃料噴射器 4 吸気管 5 排気管 6 ピストン A−A 断面
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同じ回転数でも、高負荷の時には、吸気
    工程→圧縮工程(燃料噴射)→膨張工程→排気工程、
    と、工程を行う、4サイクルディーゼルエンジンであ
    り、低負荷の時には、1回目の吸気工程→圧縮工程(燃
    料噴射)→膨張工程→1回目の排気工程→2回目の吸気
    工程→2回目の排気工程→3回目の吸気工程→3回目の
    排気工程、と、工程を行う、8サイクルディーゼルエン
    ジン(平成9年2月22日提出の特許願、整理番号・K
    0044)である、4サイクルディーゼルエンジンと8
    サイクルディーゼルエンジンの合体エンジン。
JP10999497A 1997-03-10 1997-03-10 4サイクルディーゼルエンジンと8サイクルディーゼルエンジンの合体。 Pending JPH10252495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10999497A JPH10252495A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 4サイクルディーゼルエンジンと8サイクルディーゼルエンジンの合体。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10999497A JPH10252495A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 4サイクルディーゼルエンジンと8サイクルディーゼルエンジンの合体。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10252495A true JPH10252495A (ja) 1998-09-22

Family

ID=14524405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10999497A Pending JPH10252495A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 4サイクルディーゼルエンジンと8サイクルディーゼルエンジンの合体。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10252495A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004324632A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Osamu Nakada 4ストローク以上の、1サイクルエンジン。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004324632A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Osamu Nakada 4ストローク以上の、1サイクルエンジン。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR830002140A (ko) 내연기관 특히 과급기설치 엔진의 효율을 개량하는 법방
US6564767B1 (en) Method for tuning internal combustion engine manifolds
JPH10252495A (ja) 4サイクルディーゼルエンジンと8サイクルディーゼルエンジンの合体。
Palanivendhan¹ et al. Five stroke internal combustion engine
JPH09273430A (ja) 6サイクルガソリンエンジン。
JPH10238361A (ja) 8サイクルディーゼルエンジン。
JPH10299505A (ja) 筒内噴射4サイクルガソリンエンジンと筒内噴射8サイクルガソリンエンジンの合体エンジン。
JPH10274053A (ja) 筒内噴射8サイクルガソリンエンジン。
JPH09264154A (ja) 6サイクルディーゼルエンジン。
JPH10331656A (ja) 4サイクルガソリンエンジンと8サイクルガソリンエンジンの合体エンジン。
JPH10317986A (ja) 8サイクルガソリンエンジン。
JPH1162615A (ja) ガソリンエンジンとディーゼルエンジンと筒内噴射ガソリンエンジンの、10サイクル以上のエンジン。
JPH09310619A (ja) 筒内噴射2サイクルガソリンエンジン。
JPH09291830A (ja) 筒内噴射6サイクルガソリンエンジン。
JPH10196423A (ja) 筒内噴射ガソリンエンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JPH11159358A (ja) 4サイクルエンジンの、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。
JPH10184369A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JPH11132068A (ja) 筒内噴射4サイクルガソリンエンジンの、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長く取る方法と、長く取り過ぎた時の対策。
JP2003097301A (ja) 圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長く取る方法と、長く取り過ぎた時の対策の、弁の大きさと数と、低回転時、高回転時、又は、低負荷時、高負荷時の開閉と、該弁からの通路の開閉を行なう、筒内噴射4サイクルガソリンエンジン。
JPH10196377A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JP2001317412A (ja) 6ストローク以上の、1サイクルエンジン。
JPH10196376A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JPS6131624A (ja) エキスパンダ−機構を包蔵せる熱機関
JPH1026025A (ja) 4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長く取る方法。
JPS61258927A (ja) 6行程サイクル内燃機関