JPH09264154A - 6サイクルディーゼルエンジン。 - Google Patents

6サイクルディーゼルエンジン。

Info

Publication number
JPH09264154A
JPH09264154A JP14058296A JP14058296A JPH09264154A JP H09264154 A JPH09264154 A JP H09264154A JP 14058296 A JP14058296 A JP 14058296A JP 14058296 A JP14058296 A JP 14058296A JP H09264154 A JPH09264154 A JP H09264154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diesel engine
cycle diesel
exhaust
intake
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14058296A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nakada
治 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14058296A priority Critical patent/JPH09264154A/ja
Publication of JPH09264154A publication Critical patent/JPH09264154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B75/021Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having six or more strokes per cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の4サイクルディーゼルエンジンに対し
て、圧縮工程の時、排気ガスをシリンダーの中から、よ
り多く取り除く。 【構成】 1回目の吸気工程→圧縮工程(燃料噴射)→
膨張工程(燃焼工程・爆発工程)→1回目の排気工程→
2回目の吸気工程→2回目の排気工程、と工程を行う、
6サイクルディーゼルエンジンにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4サイクルディーゼル
エンジンに代わる、6サイクルディーゼルエンジンに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のディーゼルエンジンにおいては、
2サイクルディーゼルエンジンと、4サイクルディーゼ
ルエンジンがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の4サイクルディ
ーゼルエンジンにおいては、排気工程から吸気工程に移
る時、どうしても排気ガスがシリンダーの中に残り、そ
の排気ガスを少しでも多く、取り除けないか、と言う問
題点があった。
【0004】本発明は、4サイクルディーゼルエンジン
に対して、圧縮工程の時、排気ガスをシリンダーの中か
ら、より多く取り除く事を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、1回目の吸気工程→圧縮工程(燃料噴射)→膨張工
程→1回目の排気工程→2回目の吸気工程→2回目の排
気工程、と工程を行う、6サイクルディーゼルエンジン
にする。
【0006】
【作用】上記のように構成された6サイクルディーゼル
エンジンは、従来の4サイクルディーゼルエンジンに対
して、1回の燃焼(爆発)で2回ずつの吸気と排気を行
うので、1回ずつの吸気と排気を行う4サイクルディー
ゼルエンジンよりも、より多くの排気ガスを、次の燃焼
の時、シリンターの中から取り除ける。
【0007】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1においては、6サイクルディーゼルエンジンの弁の
配置を示す横断面図であり、1回目と2回目兼用の吸気
弁と、1回目と2回目兼用の排気弁の、配置の実施例を
示す図である。
【0008】図2から図7に示される実施例では、6サ
イクルディーゼルエンジンの工程を示す図であり、図2
から図7は、 図2 1回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。(吸気弁は、1回
目と2回目兼用の吸気弁であり、排気弁は、1回目と2
回目兼用の排気弁である。) 図3 圧縮工程(燃料噴射) 吸気弁と排気弁は閉じている。 図4 膨張工程(燃焼工程、爆発工程) 吸気弁と排気弁は閉じている。 図5 1回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。 図6 2回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。 図7 2回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。 を示す、縦断面図である。(図2から図7に示される吸
気弁、排気弁は、開く直前、閉じる直前を示した図であ
り、また、バルブ・タイミングは、エンジンの目的、回
転数、回転数の上昇時、下降時、あるいは圧縮比などに
因って違うので、この図には含まれていない。)
【0009】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0010】6サイクルディーゼルエンジンにする事に
因り、4サイクルディーゼルエンジンよりも、より多く
の排気ガスを、次の燃焼の時、シリンダーの中から取り
除けると言う事は、完全燃焼に近づき、燃焼効率が良く
なる。
【0011】また、燃焼効率が良くなった以上に、4サ
イクルディーゼルエンジンの場合は、2回転(4サイク
ル)に1回の爆発、6サイクルディーゼルエンジンの場
合は、3回転(6サイクル)に1回の爆発、と、回転す
る時の抵抗に力(パワー・トルク)が使われても、完全
燃焼に近づくと言う事は、低公害につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】6サイクルディーゼルエンジンの弁の配置の実
施例を示す、横断面図である。
【図2】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(1回目の吸気工程)
【図3】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(圧縮工程・燃料噴射)
【図4】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(膨張工程、燃焼工程、爆発
工程)
【図5】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(1回目の排気工程)
【図6】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(2回目の吸気工程)
【図7】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(2回目の排気工程)
【符号の説明】
1 吸気弁(1回目と2回目兼用の吸気弁) 2 排気弁(1回目と2回目兼用の排気弁) 3 燃料噴射器 4 吸気管 5 排気管
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年4月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 6サイクルディーゼルエンジン。
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4サイクルディーゼル
エンジンに代わる、6サイクルディーゼルエンジンに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のディーゼルエンジンにおいては、
2サイクルディーゼルエンジンと、4サイクルディーゼ
ルエンジンがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の4サイクルディ
ーゼルエンジンにおいては、排気工程から吸気工程に移
る時、どうしても排気ガスがシリンダーの中に残り、そ
の排気ガスを少しでも多く、取り除けないか、と言う問
題点があった。
【0004】本発明は、4サイクルディーゼルエンジン
に対して、圧縮工程の時、排気ガスをシリンダーの中か
ら、より多く取り除く事を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、1回目の吸気工程→圧縮工程(燃料噴射)→膨張工
程→1回目の排気工程→2回目の吸気工程→2回目の排
気工程、と工程を行う、6サイクルディーゼルエンジン
にする。
【0006】
【作用】上記のように構成された6サイクルディーゼル
エンジンは、従来の4サイクルディーゼルエンジンに対
して、1回の燃焼(爆発)で2回ずつの吸気と排気を行
うので、1回ずつの吸気と排気を行う4サイクルディー
ゼルエンジンよりも、より多くの排気ガスを、次の燃焼
の時、シリンターの中から取り除ける。
【0007】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1においては、6サイクルディーゼルエンジンの弁の
配置を示す横断面図であり、1回目と2回目兼用の吸気
弁と、1回目と2回目兼用の排気弁の、配置の実施例を
示す図である。
【0008】図2から図7に示される実施例では、6サ
イクルディーゼルエンジンの工程を示す図であり、図2
から図7は、 図2 1回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。(吸気弁は、1回
目と2回目兼用の吸気弁であり、排気弁は、1回目と2
回目兼用の排気弁である。) 図3 圧縮工程(燃料噴射) 吸気弁と排気弁は閉じている。 図4 膨張工程(燃焼工程、爆発工程) 吸気弁と排気弁は閉じている。 図5 1回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。 図6 2回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。 図7 2回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。 を示す、縦断面図である。(図2から図7に示される吸
気弁、排気弁は、開く直前、閉じる直前を示した図であ
り、また、バルブ・タイミングは、エンジンの目的、回
転数、回転数の上昇時、下降時、あるいは圧縮比などに
因って違うので、この図には含まれていない。)
【0009】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0010】6サイクルディーゼルエンジンにする事に
因り、4サイクルディーゼルエンジンよりも、より多く
の排気ガスを、次の燃焼の時、シリンダーの中から取り
除けると言う事は、完全燃焼に近づき、燃焼効率が良く
なる。
【0011】また、燃焼効率が良くなった以上に、4サ
イクルディーゼルエンジンの場合は、2回転(4サイク
ル)に1回の爆発、6サイクルディーゼルエンジンの場
合は、3回転(6サイクル)に1回の爆発、と、回転す
る時の抵抗に力(パワー・トルク)が使われても、完全
燃焼に近づくと言う事は、低公害につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】6サイクルディーゼルエンジンの弁の配置の実
施例を示す、横断面図である。
【図2】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(1回目の吸気工程)
【図3】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(圧縮工程・燃料噴射)
【図4】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(膨張工程、燃焼工程、爆発
工程)
【図5】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(1回目の排気工程)
【図6】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(2回目の吸気工程)
【図7】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(2回目の排気工程)
【符号の説明】 1 吸気弁(1回目と2回目兼用の吸気弁) 2 排気弁(1回目と2回目兼用の排気弁) 3 燃料噴射器 4 吸気管 5 排気管
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年7月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 6サイクルディーゼルエンジン。
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4サイクルディーゼル
エンジンに代わる、6サイクルディーゼルエンジンに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のディーゼルエンジンにおいては、
2サイクルディーゼルエンジンと、4サイクルディーゼ
ルエンジンがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の4サイクルディ
ーゼルエンジンにおいては、排気工程から吸気工程に移
る時、どうしても排気ガスがシリンダーの中に残り、そ
の排気ガスを少しでも多く、取り除けないか、と言う問
題点があった。
【0004】本発明は、4サイクルディーゼルエンジン
に対して、圧縮工程の時、排気ガスをシリンダーの中か
ら、より多く取り除く事を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、1回目の吸気工程→圧縮工程(燃料噴射)→膨張工
程→1回目の排気工程→2回目の吸気工程→2回目の排
気工程、と工程を行う、6サイクルディーゼルエンジン
にする。
【0006】
【作用】上記のように構成された6サイクルディーゼル
エンジンは、従来の4サイクルディーゼルエンジンに対
して、1回の燃焼(爆発)で2回ずつの吸気と排気を行
うので、1回ずつの吸気と排気を行う4サイクルディー
ゼルエンジンよりも、より多くの排気ガスを、次の燃焼
の時、シリンターの中から取り除ける。
【0007】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1においては、6サイクルディーゼルエンジンの弁の
配置を示す横断面図であり、1回目と2回目兼用の吸気
弁と、1回目と2回目兼用の排気弁の、配置の実施例を
示す図である。
【0008】図2から図7に示される実施例では、6サ
イクルディーゼルエンジンの工程を示す図であり、図2
から図7は、 図2 1回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。(吸気弁は、1回
目と2回目兼用の吸気弁であり、排気弁は、1回目と2
回目兼用の排気弁である。) 図3 圧縮工程(燃料噴射) 吸気弁と排気弁は閉じている。 図4 膨張工程(燃焼工程、爆発工程) 吸気弁と排気弁は閉じている。 図5 1回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。 図6 2回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。 図7 2回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。 を示す、縦断面図である。(図2から図7に示される吸
気弁、排気弁は、閉じる直前を示した図であり、また、
バルブ・タイミングは、エンジンの目的、回転数、回転
数の上昇時、下降時、あるいは圧縮比などに因って違う
ので、この図には含まれていない。)
【0009】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0010】6サイクルディーゼルエンジンにする事に
因り、4サイクルディーゼルエンジンよりも、より多く
の排気ガスを、次の燃焼の時、シリンダーの中から取り
除けると言う事は、完全燃焼に近づき、燃焼効率が良く
なる。
【0011】また、燃焼効率が良くなった以上に、4サ
イクルディーゼルエンジンの場合は、2回転(4サイク
ル)に1回の爆発、6サイクルディーゼルエンジンの場
合は、3回転(6サイクル)に1回の爆発、と、回転す
る時の抵抗に力(パワー・トルク)が使われても、完全
燃焼に近づくと言う事は、低公害につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】6サイクルディーゼルエンジンの弁の配置の実
施例を示す、横断面図である。
【図2】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(1回目の吸気工程)
【図3】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(圧縮工程・燃料噴射)
【図4】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(膨張工程、燃焼工程、爆発
工程)
【図5】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(1回目の排気工程)
【図6】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(2回目の吸気工程)
【図7】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(2回目の排気工程)
【符号の説明】 1 吸気弁(1回目と2回目兼用の吸気弁) 2 排気弁(1回目と2回目兼用の排気弁) 3 燃料噴射器 4 吸気管 5 排気管 6 ピストン
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図5】
【図4】
【図6】
【図7】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年2月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 6サイクルディーゼルエンジン。
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4サイクルディーゼル
エンジンに代わる、6サイクルディーゼルエンジンに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のディーゼルエンジンにおいては、
2サイクルディーゼルエンジンと、4サイクルディーゼ
ルエンジンがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の4サイクルディ
ーゼルエンジンにおいては、排気工程から吸気工程に移
る時、どうしても排気ガスがシリンダーの中に残り、そ
の排気ガスを少しでも多く、取り除けないか、と言う問
題点があった。
【0004】本発明は、4サイクルディーゼルエンジン
に対して、圧縮工程の時、排気ガスをシリンダーの中か
ら、より多く取り除く事を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、1回目の吸気工程→圧縮工程(燃料噴射)→膨張工
程→1回目の排気工程→2回目の吸気工程→2回目の排
気工程、と工程を行う、6サイクルディーゼルエンジン
にする。
【0006】
【作用】上記のように構成された6サイクルディーゼル
エンジンは、従来の4サイクルディーゼルエンジンに対
して、1回の燃焼(爆発)で2回ずつの吸気と排気を行
うので、1回ずつの吸気と排気を行う4サイクルディー
ゼルエンジンよりも、より多くの排気ガスを、次の燃焼
の時、シリンターの中から取り除ける。
【0007】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1においては、6サイクルディーゼルエンジンの弁の
配置を示す横断面図であり、1回目と2回目兼用の吸気
弁と、1回目と2回目兼用の排気弁の、配置の実施例を
示す図である。
【0008】図2から図7に示される実施例では、6サ
イクルディーゼルエンジンの工程を示す図であり、図2
から図7は、 図2 1回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。(吸気弁は、1回
目と2回目兼用の吸気弁であり、排気弁は、1回目と2
回目兼用の排気弁である。) 図3 圧縮工程(燃料噴射) 吸気弁と排気弁は閉じている。 図4 膨張工程(燃焼工程、爆発工程) 吸気弁と排気弁は閉じている。 図5 1回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。 図6 2回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。 図7 2回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。 を示す、縦断面図である。(図2から図7に示される吸
気弁、排気弁は、閉じる直前を示した図であり、また、
バルブ・タイミングは、エンジンの目的、回転数、回転
数の上昇時、下降時、あるいは圧縮比などに因って違う
ので、この図には含まれていない。)
【0009】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0010】6サイクルディーゼルエンジンにする事に
因り、4サイクルディーゼルエンジンよりも、より多く
の排気ガスを、次の燃焼の時、シリンダーの中から取り
除けると言う事は、完全燃焼に近づき、燃焼効率が良く
なる。
【0011】また、燃焼効率が良くなった以上に、4サ
イクルディーゼルエンジンの場合は、2回転(4サイク
ル)に1回の爆発、6サイクルディーゼルエンジンの場
合は、3回転(6サイクル)に1回の爆発、と、回転す
る時の抵抗に力(パワー・トルク)が使われても、完全
燃焼に近づくと言う事は、低公害につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】6サイクルディーゼルエンジンの弁の配置の実
施例を示す、横断面図である。
【図2】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(1回目の吸気工程)
【図3】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(圧縮工程・燃料噴射)
【図4】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(膨張工程、燃焼工程、爆発
工程)
【図5】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(1回目の排気工程)
【図6】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(2回目の吸気工程)
【図7】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(2回目の排気工程)
【符号の説明】 1 吸気弁(1回目と2回目兼用の吸気弁) 2 排気弁(1回目と2回目兼用の排気弁) 3 燃料噴射器 4 吸気管 5 排気管 6 ピストン
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図5】
【図4】
【図6】
【図7】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年4月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 6サイクルディーゼルエンジン。
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4サイクルディーゼル
エンジンに代わる、6サイクルディーゼルエンジンに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のディーゼルエンジンにおいては、
2サイクルディーゼルエンジンと、4サイクルディーゼ
ルエンジンがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の4サイクルディ
ーゼルエンジンにおいては、排気工程から吸気工程に移
る時、どうしても排気ガスがシリンダーの中に残り、そ
の排気ガスを少しでも多く、取り除けないか、と言う問
題点があった。
【0004】本発明は、4サイクルディーゼルエンジン
に対して、圧縮工程の時、排気ガスをシリンダーの中か
ら、より多く取り除く事を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、1回目の吸気工程→圧縮工程(燃料噴射)→膨張工
程→1回目の排気工程→2回目の吸気工程→2回目の排
気工程、と工程を行う、6サイクルディーゼルエンジン
にする。
【0006】
【作用】上記のように構成された6サイクルディーゼル
エンジンは、従来の4サイクルディーゼルエンジンに対
して、1回の燃焼(爆発)で2回ずつの吸気と排気を行
うので、1回ずつの吸気と排気を行う4サイクルディー
ゼルエンジンよりも、より多くの排気ガスを、次の燃焼
の時、シリンターの中から取り除ける。
【0007】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1においては、6サイクルディーゼルエンジンの弁の
配置を示す横断面図であり、1回目と2回目兼用の吸気
弁と、1回目と2回目兼用の排気弁の、配置の実施例を
示す図である。
【0008】図2から図7に示される実施例では、6サ
イクルディーゼルエンジンの工程を示す図であり、図2
から図7は、 図2 1回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。(吸気弁は、1回
目と2回目兼用の吸気弁であり、排気弁は、1回目と2
回目兼用の排気弁である。) 図3 圧縮工程(燃料噴射) 吸気弁と排気弁は閉じている。 図4 膨張工程(燃焼工程、爆発工程) 吸気弁と排気弁は閉じている。 図5 1回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。 図6 2回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。 図7 2回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。 を示す、縦断面図である。(図2から図7に示される吸
気弁、排気弁は、閉じる直前を示した図であり、また、
バルブ・タイミングは、エンジンの目的、回転数、回転
数の上昇時、下降時、あるいは圧縮比などに因って違う
ので、この図には含まれていない。)
【0009】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0010】6サイクルディーゼルエンジンにする事に
因り、4サイクルディーゼルエンジンよりも、より多く
の排気ガスを、次の燃焼の時、シリンダーの中から取り
除けると言う事は、完全燃焼に近づき、燃焼効率が良く
なる。
【0011】また、燃焼効率が良くなった以上に、4サ
イクルディーゼルエンジンの場合は、2回転(4サイク
ル)に1回の爆発、6サイクルディーゼルエンジンの場
合は、3回転(6サイクル)に1回の爆発、と、回転す
る時の抵抗に力(パワー・トルク)が使われても、完全
燃焼に近づくと言う事は、低公害につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】6サイクルディーゼルエンジンの弁の配置の実
施例を示す、横断面図である。
【図2】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(1回目の吸気工程)
【図3】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(圧縮工程・燃料噴射)
【図4】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(膨張工程、燃焼工程、爆発
工程)
【図5】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(1回目の排気工程)
【図6】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(2回目の吸気工程)
【図7】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(2回目の排気工程)
【符号の説明】 1 吸気弁(1回目と2回目兼用の吸気弁) 2 排気弁(1回目と2回目兼用の排気弁) 3 燃料噴射器 4 吸気管 5 排気管 6 ピストン
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図5】
【図4】
【図6】
【図7】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年5月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 6サイクルディーゼルエンジン。
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4サイクルディーゼル
エンジンに代わる、6サイクルディーゼルエンジンに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のディーゼルエンジンにおいては、
2サイクルディーゼルエンジンと、4サイクルディーゼ
ルエンジンが一般的に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の4サイクルディ
ーゼルエンジンにおいては、排気工程から吸気工程に移
る時、どうしても排気ガスがシリンダーの中に残り、そ
の排気ガスを少しでも多く、取り除けないか、と言う問
題点があった。
【0004】本発明は、4サイクルディーゼルエンジン
に対して、圧縮工程の時、排気ガスをシリンダーの中か
ら、より多く取り除く事を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、1回目の吸気工程→圧縮工程(燃料噴射)→膨張工
程→1回目の排気工程→2回目の吸気工程→2回目の排
気工程、と工程を行う、6サイクルディーゼルエンジン
にする。
【0006】
【作用】上記のように構成された6サイクルディーゼル
エンジンは、従来の4サイクルディーゼルエンジンに対
して、1回の燃焼(爆発)で2回ずつの吸気と排気を行
うので、1回ずつの吸気と排気を行う4サイクルディー
ゼルエンジンよりも、より多くの排気ガスを、次の燃焼
の時、シリンターの中から取り除ける。
【0007】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1においては、6サイクルディーゼルエンジンの弁の
配置を示す横断面図であり、1回目と2回目兼用の吸気
弁と、1回目と2回目兼用の排気弁の、配置の実施例を
示す図である。
【0008】図2から図7に示される実施例では、6サ
イクルディーゼルエンジンの工程を示す図であり、図2
から図7は、 図2 1回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。(吸気弁は、1回
目と2回目兼用の吸気弁であり、排気弁は、1回目と2
回目兼用の排気弁である。) 図3 圧縮工程(燃料噴射) 吸気弁と排気弁は閉じている。 図4 膨張工程(燃焼工程、爆発工程) 吸気弁と排気弁は閉じている。 図5 1回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。 図6 2回目の吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。 図7 2回目の排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。 を示す、縦断面図である。(図2から図7に示される吸
気弁、排気弁は、閉じる直前を示した図であり、また、
バルブ・タイミングは、エンジンの目的、回転数、回転
数の上昇時、下降時、あるいは圧縮比などに因って違う
ので、この図には含まれていない。)
【0009】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0010】6サイクルディーゼルエンジンにする事に
因り、4サイクルディーゼルエンジンよりも、より多く
の排気ガスを、次の燃焼の時、シリンダーの中から取り
除けると言う事は、完全燃焼に近づき、燃焼効率が良く
なる。
【0011】また、燃焼効率が良くなった以上に、4サ
イクルディーゼルエンジンの場合は、2回転(4サイク
ル)に1回の爆発、6サイクルディーゼルエンジンの場
合は、3回転(6サイクル)に1回の爆発、と、回転す
る時の抵抗に力(パワー・トルク)が使われても、完全
燃焼に近づくと言う事は、低公害につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】6サイクルディーゼルエンジンの弁の配置の実
施例を示す、横断面図である。
【図2】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(1回目の吸気工程)
【図3】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。〔圧縮工程(燃料噴射)〕
【図4】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(膨張工程、燃焼工程、爆発
工程)
【図5】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(1回目の排気工程)
【図6】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(2回目の吸気工程)
【図7】6サイクルディーゼルエンジンの工程の実施例
を示す、縦断面図である。(2回目の排気工程)
【符号の説明】 1 吸気弁(1回目と2回目兼用の吸気弁) 2 排気弁(1回目と2回目兼用の排気弁) 3 燃料噴射器 4 吸気管 5 排気管 6 ピストン
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図5】
【図4】
【図6】
【図7】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1回目の吸気工程→圧縮工程(燃料噴
    射)→膨張工程→1回目の排気工程→2回目の吸気工程
    →2回目の排気工程、と工程を行う、6サイクルディー
    ゼルエンジン。
JP14058296A 1996-03-28 1996-03-28 6サイクルディーゼルエンジン。 Pending JPH09264154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14058296A JPH09264154A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 6サイクルディーゼルエンジン。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14058296A JPH09264154A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 6サイクルディーゼルエンジン。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09264154A true JPH09264154A (ja) 1997-10-07

Family

ID=15272049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14058296A Pending JPH09264154A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 6サイクルディーゼルエンジン。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09264154A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7318314B2 (en) Method of controlling a supercharged internal-combustion engine with at least two cylinders and engine using such a method
US4862841A (en) Internal combustion engine
FR2404109A1 (fr) Moteur a explosion a six temps
JPH09273430A (ja) 6サイクルガソリンエンジン。
JPH09264154A (ja) 6サイクルディーゼルエンジン。
US6467455B1 (en) Four-stroke internal combustion engine
RU2221152C2 (ru) Двухтактный клапанный двигатель внутреннего сгорания без цикла продувки и газораспределительного вала с вспомогательным цилиндром
JPH09291830A (ja) 筒内噴射6サイクルガソリンエンジン。
JPH10238361A (ja) 8サイクルディーゼルエンジン。
JPH10252495A (ja) 4サイクルディーゼルエンジンと8サイクルディーゼルエンジンの合体。
JPH1162615A (ja) ガソリンエンジンとディーゼルエンジンと筒内噴射ガソリンエンジンの、10サイクル以上のエンジン。
JPH10331656A (ja) 4サイクルガソリンエンジンと8サイクルガソリンエンジンの合体エンジン。
JPH10317986A (ja) 8サイクルガソリンエンジン。
JPH10274053A (ja) 筒内噴射8サイクルガソリンエンジン。
JPS61258927A (ja) 6行程サイクル内燃機関
JPH11132068A (ja) 筒内噴射4サイクルガソリンエンジンの、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長く取る方法と、長く取り過ぎた時の対策。
JP2003262137A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。
JPH10196377A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JPH10184369A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JPH11350928A (ja) 筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きくする方法。
JPH10196376A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JPH08135453A (ja) 4サイクルガソリンエンジンの燃焼効率向上機関並びに該機関の補助装置。
JP2007024027A (ja) 出力と冷却を1サイクルの中で行なう、4ストローク1サイクルエンジン。
JPH11159358A (ja) 4サイクルエンジンの、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。
JPH09310619A (ja) 筒内噴射2サイクルガソリンエンジン。