JPH11350928A - 筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きくする方法。 - Google Patents

筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きくする方法。

Info

Publication number
JPH11350928A
JPH11350928A JP21470398A JP21470398A JPH11350928A JP H11350928 A JPH11350928 A JP H11350928A JP 21470398 A JP21470398 A JP 21470398A JP 21470398 A JP21470398 A JP 21470398A JP H11350928 A JPH11350928 A JP H11350928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
rotary valve
air port
port
dead center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21470398A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nakada
治 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21470398A priority Critical patent/JPH11350928A/ja
Publication of JPH11350928A publication Critical patent/JPH11350928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロータ
リーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の
膨張比の方を大きくする方法を得る事を目的としてい
る。 【解決手段】圧縮工程の時、下死点で開き、膨張工程の
時に、空気とガソリンが爆発に因って膨張する時、膨張
し過ぎて回転の抵抗になる(ピストンが下降して、気圧
が1以下になり、クランク・シャフトを回転させる事の
抵抗になる。)前に閉じる気口15(ロータリーバルブ
の排気口)、を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、筒内噴射4サイクルガ
ソリンエンジンにロータリーバルブ{〔4サイクルエン
ジン、6サイクルエンジンに使用される、ピストンバル
ブに代わる、ロータリーバルブ。(平成3年特許願第3
56145号)〕と〔往復弁に代わる、回転弁。(平成
8年特許願第179726号)〕}を使用した時の、本
当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きくとる方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、筒内噴射4サイクルガソリンエ
ンジンにロータリーバルブを使用した場合では、 圧縮比=膨張比 の考えだった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の、筒内噴射4サ
イクルガソリンエンジンにロータリーバルブを使用した
場合では、 圧縮比=膨張比 の為、空気とガソリンが爆発に因って膨張する時、膨張
しきる(気圧が1以下になる。)前に、排気工程に移
り、爆発に因って出たエネルギー(パワー、トルク)を
排出してしまう、と言う問題点があった。
【0004】本発明は、筒内噴射4サイクルガソリンエ
ンジンにロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮
比よりも本当の膨張比の方を大きくとる方法を得る事を
目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明の、筒内噴射4サイクルガソリンエンジンに
ロータリーバルブを使用した場合においては、圧縮工程
の時、下死点で開き、膨張工程の時に、空気とガソリン
が爆発に因って膨張する時、膨張し過ぎて回転の抵抗に
なる(ピストンが下降して、気圧が1以下になり、クラ
ンク・シャフトを回転させる事の抵抗になる。)前に閉
じる気口(ロータリーバルブの気口)、を設ける。
【0006】
【作用】上記のように構成された、筒内噴射4サイクル
ガソリンエンジンにロータリーバルブを使用した場合で
は、圧縮工程の時、下死点で開き、膨張工程の時に、空
気とガソリンが爆発に因って膨張する時、膨張し過ぎて
回転の抵抗になる前に閉じる気口、を設ける事に因り、
本当の、 圧縮比<膨張比 になった、筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロー
タリーバルブを使用した場合の工程を行わせる事ができ
る。
【0007】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1においては、筒内噴射4サイクルガソリンエンジン
にロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比より
も本当の膨張比の方を大きくする方法の時の、ロータリ
ーバルブの各気口とプラグと燃料噴射器の配置を示す為
に、横に区切って上から見たと仮定した、横断図であ
り、要するに、2つあるロータリーバルブの片方の断面
(内形)を、H型{〔4サイクルエンジン、6サイクル
エンジンに使用される、ピストンバルブに代わる、ロー
タリーバルブ。(平成3年特許願第356145号)〕
と〔4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに使用さ
れる、ロータリーバルブの、吸排気の方法。(平成4年
特許願第218116号)〕と〔往復弁に代わる、回転
弁。(平成8年特許願第179726号)〕}、にし、
吸気口と、排気口と、圧縮工程の時、下死点で開き、膨
張工程の時に、空気とガソリンが爆発に因って膨張する
時、膨張し過ぎて回転の抵抗になる前に閉じる気口の、
3種類のロータリーバルブの気口と、プラグと、燃料噴
射器の配置を示したものである。
【0008】また、上記3種類のロータリーバルブの気
口と、プラグと、燃料噴射器の数は、最低限必要な数を
示したものであり、又、配置はこの特許とは関係がな
い。
【0009】そして、以後、ロータリーバルフの、吸気
口は、気口a、であり、排気口は、気口b、であり、圧
縮工程の時、下死点で開き、膨張工程の時に、空気とガ
ソリンが爆発に因って膨張する時、膨張し過ぎて回転の
抵抗になる前に閉じる気口は、気口c、である。
【0010】図2から図6に示される実施例では、筒内
噴射4サイクルガソリンエンジンにロータリーバルブを
使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を
大きくする方法の時の工程を示す、縦断面図であり、図
2から図6は、 図2 吸気工程 気口aは開き、気口bと気口cは閉じている。(図2に
示される気口aは、ピストンが上死点に居る時に開き、
下死点で閉じる図であり、閉じた直後の図でもある。) 図3 圧縮工程−1 気口aと気口bは閉じ、気口cは、ピストンが下死点に
居る時に開き、4分の1程、ピストンが上昇した時点で
閉じると仮定した図であり、閉じた直後の図でもある。 図4 圧縮工程−2 気口aと気口bと気口cは、全部、閉じている。 図5 膨張工程 気口aと気口bと気口cは、全部、閉じている。 図6 排気工程 気口aは閉じ、気口bは開き、気口cは閉じている。
(図6に示される気口bは、ピストンが下死点に居る時
に開き、上死点で閉じる図であり、閉じた直後の図でも
ある。)である。
【0011】また、図2から図6に示される、気口aと
気口bと気口cのバルブ・タイミングは含まれておら
ず、バルブ・タイミングを含まないのは、各工程を分り
易くする為でもあり、各工程は、完了直後の図でもあ
る。
【0012】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0013】筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロ
ータリーバルブを使用した時に、気口cを設ける事に因
り、爆発に因って出たエネルギーを、従来の筒内噴射4
サイクルガソリンエンジンよりも、少しでも多く、ピス
トン、そして、クランク・シャフトへと伝える事ができ
る。
【0014】また気口cを設ける事に因り、エネルギー
の有効活用、省資源、省エネルギーにつながる。
【0015】また気口cを設ける事により、同じ排気量
の同じ爆発回転数の同じ筒内噴射4サイクルガソリンエ
ンジンでも、本当の爆発後の気体(排気ガス)の排出が
少ないので、低公害につながる。
【0016】そして、気口aと気口cの大きさを調節す
る(気口aよりも気口cの方を小さくする.)事に因
り、低回転では、空気は気口cに排気され、高回転で
は、空気は気口cの排気に付いて行けなくなり、それに
因って、筒内(シリンダーの中)にある、本当の空気の
量が変わり、低回転では、燃焼効率重視、高回転では、
パワー、トルク重視のエンジンもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロータ
リーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の
膨張比の方を大きくする方法の時の、各気口を持ったロ
ータリーバルブとプラグと燃料噴射器の配置を示す、横
断面図である。
【図2】図1の工程を示す、縦断面図である。(吸気工
程)
【図3】図1の工程を示す、縦断面図である。(圧縮工
程−1)
【図4】図1の工程を示す、縦断面図である。(圧縮工
程−2)
【図5】図1の工程を示す、縦断面図である。(膨張工
程)
【図6】図1の工程を示す、縦断面図である。(排気工
程)
【符号の説明】
1 吸気口(気口a)のある、ロータリーバルブ 2 排気口(気口b)と、圧縮工程の時、下死点で開
き、膨張工程の時に、空気とガソリンが爆発に因って膨
張する時、膨張し過ぎて回転の抵抗になる(ピストンが
下降して、気圧が1以下になり、クランク・シャフトを
回転させる事の抵抗になる。)前に閉じる気口(気口
c)のある、断面(内形)を、H型、にして、各気口を
分けた、ロータリーバルブ 3 プラグ 4 燃料噴射器 5 吸気管(気口aへの通路) 6 排気管(気口bからの通路) 7 圧縮工程の時、下死点で開き、膨張工程の時に、空
気とガソリンが爆発に因って膨張する時、膨張し過ぎて
回転の抵抗になる(ピストンが下降して、気圧が1以下
になり、クランク・シャフトを回転させる事の抵抗にな
る。)前に閉じる気口(気口c)からの管(気口cから
の通路) 8 燃焼室の吸気口 9 燃焼室の排気口 10 燃焼室の、圧縮工程の時、下死点で開き、膨張工
程の時に、空気とガソリンが爆発に因って膨張する時、
膨張し過ぎて回転の抵抗になる(ピストンが下降して、
気圧が1以下になり、クランク・シャフトを回転させる
事の抵抗になる。)前に閉じる気口 11 エンジンの外枠 12 ピストン 13 プラグと燃料噴射器 14 ロータリーバルブの、吸気口(気口a) 15 ロータリーバルブの、排気口(気口b) 16 ロータリーバルブの、圧縮工程の時、下死点で開
き、膨張工程の時に、空気とガソリンが爆発に因って膨
張する時、膨張し過ぎて回転の抵抗になる(ピストンが
下降して、気圧が1以下になり、クランク・シャフトを
回転させる事の抵抗になる。)前に閉じる気口(気口
c) 17 ロータリーバルブの回転方向
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年6月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 筒内噴射4サイクルガソリンエンジン
にロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比より
も本当の膨張比の方を大きくする方法。
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、筒内噴射4サイクルガ
ソリンエンジンにロータリーバルブ{〔4サイクルエン
ジン、6サイクルエンジンに使用される、ピストンバル
ブに代わる、ロータリーバルブ。(平成3年特許願第3
56145号)〕と〔往復弁に代わる、回転弁。(平成
8年特許願第179726号)〕}を使用した時の、本
当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きくする方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、筒内噴射4サイクルガソリンエ
ンジンにロータリーバルブを使用した場合では、 圧縮比=膨張比 の考えだった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の、筒内噴射4サ
イクルガソリンエンジンにロータリーバルブを使用した
場合では、 圧縮比=膨張比 の為、空気とガソリンが爆発に因って膨張する時、膨張
しきる(気圧が1以下になる。)前に、排気工程に移
り、爆発に因って出たエネルギー(パワー、トルク)を
排出してしまう、と言う問題点があった。
【0004】本発明は、筒内噴射4サイクルガソリンエ
ンジンにロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮
比よりも本当の膨張比の方を大きくする方法を得る事を
目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明の、筒内噴射4サイクルガソリンエンジンに
ロータリーバルブを使用した場合においては、圧縮工程
の時、下死点で開き、膨張工程の時に、空気とガソリン
が爆発に因って膨張する時、膨張し過ぎて回転の抵抗に
なる(ピストンが下降して、気圧が1以下になり、クラ
ンク・シャフトを回転させる事の抵抗になる。)前に閉
じる気口(ロータリーバルブの気口)、を設ける。
【0006】
【作用】上記のように構成された、筒内噴射4サイクル
ガソリンエンジンにロータリーバルブを使用した場合で
は、圧縮工程の時、下死点で開き、膨張工程の時に、空
気とガソリンが爆発に因って膨張する時、膨張し過ぎて
回転の抵抗になる前に閉じる気口、を設ける事に因り、
本当の、 圧縮比<膨張比 になった、筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロー
タリーバルブを使用した場合の工程を行わせる事ができ
る。
【0007】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1においては、筒内噴射4サイクルガソリンエンジン
にロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比より
も本当の膨張比の方を大きくする方法の時の、ロータリ
ーバルブの各気口とプラグと燃料噴射器の配置を示す為
に、横に区切って上から見たと仮定した、横断図であ
り、要するに、2つあるロータリーバルブの片方の断面
(内形)を、H型{〔4サイクルエンジン、6サイクル
エンジンに使用される、ピストンバルブに代わる、ロー
タリーバルブ。(平成3年特許願第356145号)〕
と〔4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに使用さ
れる、ロータリーバルブの、吸排気の方法。(平成4年
特許願第218116号)〕と〔往復弁に代わる、回転
弁。(平成8年特許願第179726号)〕}、にし、
吸気口と、排気口と、圧縮工程の時、下死点で開き、膨
張工程の時に、空気とガソリンが爆発に因って膨張する
時、膨張し過ぎて回転の抵抗になる前に閉じる気口の、
3種類のロータリーバルブの気口と、プラグと、燃料噴
射器の配置を示したものである。
【0008】また、上記3種類のロータリーバルブの気
口と、プラグと、燃料噴射器の数は、最低限必要な数を
示したものであり、又、配置はこの特許とは関係がな
い。
【0009】そして、以後、ロータリーバルフの、吸気
口は、気口a、であり、排気口は、気口b、であり、圧
縮工程の時、下死点で開き、膨張工程の時に、空気とガ
ソリンが爆発に因って膨張する時、膨張し過ぎて回転の
抵抗になる前に閉じる気口は、気口c、である。
【0010】図2から図6に示される実施例では、筒内
噴射4サイクルガソリンエンジンにロータリーバルブを
使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を
大きくする方法の時の工程を示す、縦断面図であり、図
2から図6は、 図2 吸気工程 気口aは開き、気口bと気口cは閉じている。(図2に
示される気口aは、ピストンが上死点に居る時に開き、
下死点で閉じる図であり、閉じた直後の図でもある。) 図3 圧縮工程−1 気口aと気口bは閉じ、気口cは、ピストンが下死点に
居る時に開き、4分の1程、ピストンが上昇した時点で
閉じると仮定した図であり、閉じた直後の図でもある。 図4 圧縮工程−2 気口aと気口bと気口cは、全部、閉じている。 図5 膨張工程 気口aと気口bと気口cは、全部、閉じている。 図6 排気工程 気口aは閉じ、気口bは開き、気口cは閉じている。
(図6に示される気口bは、ピストンが下死点に居る時
に開き、上死点で閉じる図であり、閉じた直後の図でも
ある。)である。
【0011】また、図2から図6に示される、気口aと
気口bと気口cのバルブ・タイミングは含まれておら
ず、バルブ・タイミングを含まないのは、各工程を分り
易くする為でもあり、各工程は、完了直後の図でもあ
る。
【0012】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0013】筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロ
ータリーバルブを使用した時に、気口cを設ける事に因
り、同じ量の燃料を消費するにあたって、爆発に因って
出たエネルギーを、従来の筒内噴射4サイクルガソリン
エンジンよりも、少しでも多く、ピストン、そして、ク
ランク・シャフトへと伝える事ができる。
【0014】また気口cを設ける事に因り、エネルギー
の有効活用、省資源、省エネルギーにつながる。
【0015】また気口cを設ける事により、同じ排気量
の同じ爆発回転数の同じ筒内噴射4サイクルガソリンエ
ンジンでも、本当の爆発後の気体(排気ガス)の排出が
少ないので、低公害につながる。
【0016】そして、気口aと気口cの大きさを調節す
る(気口aよりも気口cの方を小さくする.)事に因
り、低回転では、空気は気口cに排気され、高回転で
は、空気は気口cの排気に付いて行けなくなり、それに
因って、筒内(シリンダーの中)にある、本当の空気の
量が変わり、低回転では、燃焼効率重視、高回転では、
パワー、トルク重視のエンジンもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロータ
リーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の
膨張比の方を大きくする方法の時の、各気口を持ったロ
ータリーバルブとプラグと燃料噴射器の配置を示す、横
断面図である。
【図2】図1の工程を示す、縦断面図である。(吸気工
程)
【図3】図1の工程を示す、縦断面図である。(圧縮工
程−1)
【図4】図1の工程を示す、縦断面図である。(圧縮工
程−2)
【図5】図1の工程を示す、縦断面図である。(膨張工
程)
【図6】図1の工程を示す、縦断面図である。(排気工
程)
【符号の説明】 1 吸気口(気口a)のある、ロータリーバルブ 2 排気口(気口b)と、圧縮工程の時、下死点で開
き、膨張工程の時に、空気とガソリンが爆発に因って膨
張する時、膨張し過ぎて回転の抵抗になる(ピストンが
下降して、気圧が1以下になり、クランク・シャフトを
回転させる事の抵抗になる。)前に閉じる気口(気口
c)のある、断面(内形)を、H型、にして、各気口を
分けた、ロータリーバルブ 3 プラグ 4 燃料噴射器 5 吸気管(気口aへの通路) 6 排気管(気口bからの通路) 7 圧縮工程の時、下死点で開き、膨張工程の時に、空
気とガソリンが爆発に因って膨張する時、膨張し過ぎて
回転の抵抗になる(ピストンが下降して、気圧が1以下
になり、クランク・シャフトを回転させる事の抵抗にな
る。)前に閉じる気口(気口c)からの管(気口cから
の通路) 8 燃焼室の吸気口 9 燃焼室の排気口 10 燃焼室の、圧縮工程の時、下死点で開き、膨張工
程の時に、空気とガソリンが爆発に因って膨張する時、
膨張し過ぎて回転の抵抗になる(ピストンが下降して、
気圧が1以下になり、クランク・シャフトを回転させる
事の抵抗になる。)前に閉じる気口 11 エンジンの外枠 12 ピストン 13 プラグと燃料噴射器 14 ロータリーバルブの、吸気口(気口a) 15 ロータリーバルブの、排気口(気口b) 16 ロータリーバルブの、圧縮工程の時、下死点で開
き、膨張工程の時に、空気とガソリンが爆発に因って膨
張する時、膨張し過ぎて回転の抵抗になる(ピストンが
下降して、気圧が1以下になり、クランク・シャフトを
回転させる事の抵抗になる。)前に閉じる気口(気口
c) 17 ロータリーバルブの回転方向
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【図6】
【図1】
【図2】
【図3】
【図5】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年7月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 筒内噴射4サイクルガソリンエンジン
にロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比より
も本当の膨張比の方を大きくする方法。
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、筒内噴射4サイクルガ
ソリンエンジンにロータリーバルブ{〔4サイクルエン
ジン、6サイクルエンジンに使用される、ピストンバル
ブに代わる、ロータリーバルブ。(平成3年特許願第3
56145号)〕と〔往復弁に代わる、回転弁。(平成
8年特許願第179726号)〕}を使用した時の、本
当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きくする方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、筒内噴射4サイクルガソリンエ
ンジンにロータリーバルブを使用した場合では、 圧縮比=膨張比 の考えだった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の、筒内噴射4サ
イクルガソリンエンジンにロータリーバルブを使用した
場合では、 圧縮比=膨張比 の為、空気とガソリンが爆発に因って膨張する時、膨張
しきる(気圧が1以下になる。)前に、排気工程に移
り、爆発に因って出たエネルギー(パワー、トルク)を
排出してしまう、と言う問題点があった。
【0004】本発明は、筒内噴射4サイクルガソリンエ
ンジンにロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮
比よりも本当の膨張比の方を大きくする方法を得る事を
目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明の、筒内噴射4サイクルガソリンエンジンに
ロータリーバルブを使用した場合においては、圧縮工程
の時、下死点で開き、膨張工程の時に、空気とガソリン
が爆発に因って膨張する時、膨張し過ぎて回転の抵抗に
なる(ピストンが下降して、気圧が1以下になり、クラ
ンク・シャフトを回転させる事の抵抗になる。)前に閉
じる気口(ロータリーバルブの気口)、を設ける。
【0006】
【作用】上記のように構成された、筒内噴射4サイクル
ガソリンエンジンにロータリーバルブを使用した場合で
は、圧縮工程の時、下死点で開き、膨張工程の時に、空
気とガソリンが爆発に因って膨張する時、膨張し過ぎて
回転の抵抗になる前に閉じる気口、を設ける事に因り、
本当の、 圧縮比<膨張比 になった、筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロー
タリーバルブを使用した場合の工程を行わせる事ができ
る。
【0007】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1においては、筒内噴射4サイクルガソリンエンジン
にロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比より
も本当の膨張比の方を大きくする方法の時の、ロータリ
ーバルブの各気口とプラグと燃料噴射器の配置を示す為
に、横に区切って上から見たと仮定した、横断図であ
り、要するに、2つあるロータリーバルブの片方の断面
(内形)を、H型{〔4サイクルエンジン、6サイクル
エンジンに使用される、ピストンバルブに代わる、ロー
タリーバルブ。(平成3年特許願第356145号)〕
と〔4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに使用さ
れる、ロータリーバルブの、吸排気の方法。(平成4年
特許願第218116号)〕と〔往復弁に代わる、回転
弁。(平成8年特許願第179726号)〕}、にし、
吸気口と、排気口と、圧縮工程の時、下死点で開き、膨
張工程の時に、空気とガソリンが爆発に因って膨張する
時、膨張し過ぎて回転の抵抗になる前に閉じる気口の、
3種類のロータリーバルブの気口と、プラグと、燃料噴
射器の配置を示したものである。
【0008】また、上記3種類のロータリーバルブの気
口と、プラグと、燃料噴射器の数は、最低限必要な数を
示したものであり、又、配置はこの特許とは関係がな
い。
【0009】そして、以後、ロータリーバルフの、吸気
口は、気口a、であり、排気口は、気口b、であり、圧
縮工程の時、下死点で開き、膨張工程の時に、空気とガ
ソリンが爆発に因って膨張する時、膨張し過ぎて回転の
抵抗になる前に閉じる気口は、気口c、である。
【0010】図2から図6に示される実施例では、筒内
噴射4サイクルガソリンエンジンにロータリーバルブを
使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を
大きくする方法の時の工程を示す、縦断面図であり、図
2から図6は、 図2 吸気工程 気口aは開き、気口bと気口cは閉じている。(図2に
示される気口aは、ピストンが上死点に居る時に開き、
下死点で閉じる図であり、閉じた直後の図でもある。) 図3 圧縮工程−1 気口aと気口bは閉じ、気口cは、ピストンが下死点に
居る時に開き、4分の1程、ピストンが上昇した時点で
閉じると仮定した図であり、閉じた直後の図でもある。 図4 圧縮工程−2 気口aと気口bと気口cは、全部、閉じている。 図5 膨張工程 気口aと気口bと気口cは、全部、閉じている。 図6 排気工程 気口aは閉じ、気口bは開き、気口cは閉じている。
(図6に示される気口bは、ピストンが下死点に居る時
に開き、上死点で閉じる図であり、閉じた直後の図でも
ある。)である。
【0011】また、図2から図6に示される、気口aと
気口bと気口cのバルブ・タイミングは含まれておら
ず、バルブ・タイミングを含まないのは、各工程を分り
易くする為でもあり、各工程は、完了直後の図でもあ
る。
【0012】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0013】筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロ
ータリーバルブを使用した時に、気口cを設ける事に因
り、同じ量の燃料を消費するにあたって、爆発に因って
出たエネルギーを、従来の筒内噴射4サイクルガソリン
エンジンよりも、少しでも多く、ピストン、そして、ク
ランク・シャフトへと伝える事ができる。
【0014】また気口cを設ける事に因り、エネルギー
の有効活用、省資源、省エネルギーにつながる。
【0015】また気口cを設ける事により、同じ排気量
の同じ爆発回転数の同じ筒内噴射4サイクルガソリンエ
ンジンでも、本当の爆発後の気体(排気ガス)の排出が
少ないので、低公害につながる。
【0016】そして、気口aと気口cの大きさを調節す
る(気口aよりも気口cの方を小さくする。)事に因
り、低回転では、空気は気口cに排気され、高回転で
は、空気は気口cの排気に付いて行けなくなり、それに
因って、筒内(シリンダーの中)にある、本当の空気の
量が変わり、低回転では、燃焼効率重視、高回転では、
パワー、トルク重視のエンジンもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロータ
リーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の
膨張比の方を大きくする方法の時の、各気口を持ったロ
ータリーバルブとプラグと燃料噴射器の配置を示す、横
断面図である。
【図2】図1の工程を示す、縦断面図である。(吸気工
程)
【図3】図1の工程を示す、縦断面図である。(圧縮工
程−1)
【図4】図1の工程を示す、縦断面図である。(圧縮工
程−2)
【図5】図1の工程を示す、縦断面図である。(膨張工
程)
【図6】図1の工程を示す、縦断面図である。(排気工
程)
【符号の説明】 1 吸気口(気口a)のある、ロータリーバルブ 2 排気口(気口b)と、圧縮工程の時、下死点で開
き、膨張工程の時に、空気とガソリンが爆発に因って膨
張する時、膨張し過ぎて回転の抵抗になる(ピストンが
下降して、気圧が1以下になり、クランク・シャフトを
回転させる事の抵抗になる。)前に閉じる気口(気口
c)のある、断面(内形)を、H型、にして、各気口を
分けた、ロータリーバルブ 3 プラグ 4 燃料噴射器 5 吸気管(気口aへの通路) 6 排気管(気口bからの通路) 7 圧縮工程の時、下死点で開き、膨張工程の時に、空
気とガソリンが爆発に因って膨張する時、膨張し過ぎて
回転の抵抗になる(ピストンが下降して、気圧が1以下
になり、クランク・シャフトを回転させる事の抵抗にな
る。)前に閉じる気口(気口c)からの管(気口cから
の通路) 8 燃焼室の吸気口 9 燃焼室の排気口 10 燃焼室の、圧縮工程の時、下死点で開き、膨張工
程の時に、空気とガソリンが爆発に因って膨張する時、
膨張し過ぎて回転の抵抗になる(ピストンが下降して、
気圧が1以下になり、クランク・シャフトを回転させる
事の抵抗になる。)前に閉じる気口 11 エンジンの外枠 12 ピストン 13 プラグと燃料噴射器 14 ロータリーバルブの、吸気口(気口a) 15 ロータリーバルブの、排気口(気口b) 16 ロータリーバルブの、圧縮工程の時、下死点で開
き、膨張工程の時に、空気とガソリンが爆発に因って膨
張する時、膨張し過ぎて回転の抵抗になる(ピストンが
下降して、気圧が1以下になり、クランク・シャフトを
回転させる事の抵抗になる。)前に閉じる気口(気口
c) 17 ロータリーバルブの回転方向
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【手続補正書】
【提出日】平成10年9月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 筒内噴射4サイクルガソリンエンジン
にロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比より
も本当の膨張比の方を大きくする方法。
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、筒内噴射4サイクルガ
ソリンエンジンにロータリーバルブ{〔4サイクルエン
ジン、6サイクルエンジンに使用される、ピストンバル
ブに代わる、ロータリーバルブ。(平成3年特許願第3
56145号)〕と〔往復弁に代わる、回転弁。(平成
8年特許願第179726号)〕}を使用した時の、本
当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きくする方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、筒内噴射4サイクルガソリンエ
ンジンにロータリーバルブを使用した場合では、 圧縮比=膨張比 の考えだった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の、筒内噴射4サ
イクルガソリンエンジンにロータリーバルブを使用した
場合では、 圧縮比=膨張比 の為、空気とガソリンが爆発に因って膨張する時、膨張
しきる(気圧が1以下になる。)前に、排気工程に移
り、爆発に因って出たエネルギー(パワー、トルク)を
排出してしまう、と言う問題点があった。
【0004】本発明は、筒内噴射4サイクルガソリンエ
ンジンにロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮
比よりも本当の膨張比の方を大きくする方法を得る事を
目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明の、筒内噴射4サイクルガソリンエンジンに
ロータリーバルブを使用した場合においては、圧縮工程
の時、下死点で開き、膨張工程の時に、空気とガソリン
が爆発に因って膨張する時、膨張し過ぎて回転の抵抗に
なる(ピストンが下降して、気圧が1以下になり、クラ
ンク・シャフトを回転させる事の抵抗になる。)前に閉
じる気口(ロータリーバルブの気口)、を設ける。
【0006】
【作用】上記のように構成された、筒内噴射4サイクル
ガソリンエンジンにロータリーバルブを使用した場合で
は、圧縮工程の時、下死点で開き、膨張工程の時に、空
気とガソリンが爆発に因って膨張する時、膨張し過ぎて
回転の抵抗になる前に閉じる気口、を設ける事に因り、
本当の、 圧縮比<膨張比 になった、筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロー
タリーバルブを使用した場合の工程を行わせる事ができ
る。
【0007】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1においては、筒内噴射4サイクルガソリンエンジン
にロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比より
も本当の膨張比の方を大きくする方法の時の、ロータリ
ーバルブの各気口とプラグと燃料噴射器の配置を示す為
に、横に区切って上から見たと仮定した、横断図であ
り、要するに、2つあるロータリーバルブの片方の断面
(内形)を、H型{〔4サイクルエンジン、6サイクル
エンジンに使用される、ピストンバルブに代わる、ロー
タリーバルブ。(平成3年特許願第356145号)〕
と〔4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに使用さ
れる、ロータリーバルブの、吸排気の方法。(平成4年
特許願第218116号)〕と〔往復弁に代わる、回転
弁。(平成8年特許願第179726号)〕}、にし、
吸気口と、排気口と、圧膨工程の時、下死点で開き、膨
張工程の時に、空気とガソリンが爆発に因って膨張する
時、膨張し過ぎて回転の抵抗になる前に閉じる気口の、
3種類のロータリーバルブの気口と、プラグと、燃料噴
射器の配置を示したものである。
【0008】また、上記3種類のロータリーバルブの気
口と、プラグと、燃料噴射器の数は、最低限必要な数を
示したものであり、又、配置はこの特許とは関係がな
い。
【0009】そして、以後、ロータリーバルフの、吸気
口は、気口a、であり、排気口は、気口b、であり、圧
縮工程の時、下死点で開き、膨張工程の時に、空気とガ
ソリンが爆発に因って膨張する時、膨張し過ぎて回転の
抵抗になる前に閉じる気口は、気口c、である。
【0010】図2から図6に示される実施例では、筒内
噴射4サイクルガソリンエンジンにロータリーバルブを
使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を
大きくする方法の時の工程を示す、縦断面図であり、図
2から図6は、 図2 吸気工程 気口aは開き、気口bと気口cは閉じている。(図2に
示される気口aは、ピストンが上死点に居る時に開き、
下死点で閉じる図であり、閉じた直後の図でもある。) 図3 圧縮工程−1 気口aと気口bは閉じ、気口cは、ピストンが下死点に
居る時に開き、4分の1程、ピストンが上昇した時点で
閉じると仮定した図であり、閉じた直後の図でもある。 図4 圧縮工程−2 気口aと気口bと気口cは、全部、閉じている。 図5 膨張工程 気口aと気口bと気口cは、全部、閉じている。 図6 排気工程 気口aは閉じ、気口bは開き、気口cは閉じている。
(図6に示される気口bは、ピストンが下死点に居る時
に開き、上死点で閉じる図であり、閉じた直後の図でも
ある。)である。
【0011】また、図2から図6に示される、気口aと
気口bと気口cのバルブ・タイミングは含まれておら
ず、バルブ・タイミングを含まないのは、各工程を分り
易くする為でもあり、各工程は、完了直後の図でもあ
る。
【0012】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0013】筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロ
ータリーバルブを使用した時に、気口cを設ける事に因
り、同じ量の燃料を消費するにあたって、爆発に因って
出たエネルギーを、従来の筒内噴射4サイクルガソリン
エンジンよりも、少しでも多く、ピストン、そして、ク
ランク・シャフトへと伝える事ができる。
【0014】また気口cを設ける事に因り、エネルギー
の有効活用、省資源、省エネルギーにつながる。
【0015】また気口cを設ける事により、同じ排気量
の同じ爆発回転数の同じ筒内噴射4サイクルガソリンエ
ンジンでも、本当の爆発後の気体(排気ガス)の排出が
少ないので、低公害につながる。
【0016】そして、気口aと気口cの大きさを調節す
る(気口aよりも気口cの方を小さくする。)事に因
り、低回転では、空気は気口cに排気され、高回転で
は、空気は気口cの排気に付いて行けなくなり、それに
因って、筒内(シリンダーの中)にある、本当の空気の
量が変わり、低回転では、燃焼効率重視、高回転では、
パワー、トルク重視のエンジンもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロータ
リーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の
膨張比の方を大きくする方法の時の、各気口を持ったロ
ータリーバルブとプラグと燃料噴射器の配置を示す、横
断面図である。
【図2】図1の工程を示す、縦断面図である。(吸気工
程)
【図3】図1の工程を示す、縦断面図である。(圧縮工
程−1)
【図4】図1の工程を示す、縦断面図である。(圧縮工
程−2)
【図5】図1の工程を示す、縦断面図である。(膨張工
程)
【図6】図1の工程を示す、縦断面図である。(排気工
程)
【符号の説明】 1 吸気口(気口a)のある、ロータリーバルブ 2 排気口(気口b)と、圧縮工程の時、下死点で開
き、膨張工程の時に、空気とガソリンが爆発に因って膨
張する時、膨張し過ぎて回転の抵抗になる(ピストンが
下降して、気圧が1以下になり、クランク・シャフトを
回転させる事の抵抗になる。)前に閉じる気口(気口
c)のある、断面(内形)を、H型、にして、各気口を
分けた、ロータリーバルブ 3 プラグ 4 燃料噴射器 5 吸気管(気口aへの通路) 6 排気管(気口bからの通路) 7 圧縮工程の時、下死点で開き、膨張工程の時に、空
気とガソリンが爆発に因って膨張する時、膨張し過ぎて
回転の抵抗になる(ピストンが下降して、気圧が1以下
になり、クランク・シャフトを回転させる事の抵抗にな
る。)前に閉じる気口(気口c)からの管(気口cから
の通路) 8 燃焼室の吸気口 9 燃焼室の排気口 10 燃焼室の、圧縮工程の時、下死点で開き、膨張工
程の時に、空気とガソリンが爆発に因って膨張する時、
膨張し過ぎて回転の抵抗になる(ピストンが下降して、
気圧が1以下になり、クランク・シャフトを回転させる
事の抵抗になる。)前に閉じる気口 11 エンジンの外枠 12 ピストン 13 プラグと燃料噴射器 14 ロータリーバルブの、吸気口(気口a) 15 ロータリーバルブの、排気口(気口b) 16 ロータリーバルブの、圧縮工程の時、下死点で開
き、膨張工程の時に、空気とガソリンが爆発に因って膨
張する時、膨張し過ぎて回転の抵抗になる(ピストンが
下降して、気圧が1以下になり、クランク・シャフトを
回転させる事の抵抗になる。)前に閉じる気口(気口
c) 17 ロータリーバルブの回転方向
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図6】
【図5】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年10月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 筒内噴射4サイクルガソリンエンジン
にロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比より
も本当の膨張比の方を大きくする方法。
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、筒内噴射4サイクルガ
ソリンエンジンにロータリーバルブ{〔4サイクルエン
ジン、6サイクルエンジンに使用される、ピストンバル
ブに代わる、ロータリーバルブ。(平成3年特許願第3
56145号)〕と〔往復弁に代わる、回転弁。(平成
8年特許願第179726号)〕}を使用した時の、本
当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きくする方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、筒内噴射4サイクルガソリンエ
ンジンにロータリーバルブを使用した場合では、 圧縮比=膨張比 の考えだった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の、筒内噴射4サ
イクルガソリンエンジンにロータリーバルブを使用した
場合では、 圧縮比=膨張比 の為、空気とガソリンが爆発に因って膨張する時、膨張
しきる(気圧が1以下になる。)前に、排気工程に移
り、爆発に因って出たエネルギー(パワー、トルク)を
排出してしまう、と言う問題点があった。
【0004】本発明は、筒内噴射4サイクルガソリンエ
ンジンにロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮
比よりも本当の膨張比の方を大きくする方法を得る事を
目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明の、筒内噴射4サイクルガソリンエンジンに
ロータリーバルブを使用した場合においては、圧縮工程
の時、下死点で開き、膨張工程の時に、空気とガソリン
が爆発に因って膨張する時、膨張し過ぎて回転の抵抗に
なる(ピストンが下降して、気圧が1以下になり、クラ
ンク・シャフトを回転させる事の抵抗になる。)前に閉
じる気口(ロータリーバルブの気口)、を設ける。
【0006】
【作用】上記のように構成された、筒内噴射4サイクル
ガソリンエンジンにロータリーバルブを使用した場合で
は、圧縮工程の時、下死点で開き、膨張工程の時に、空
気とガソリンが爆発に因って膨張する時、膨張し過ぎて
回転の抵抗になる前に閉じる気口、を設ける事に因り、
本当の、 圧縮比<膨張比 になった、筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロー
タリーバルブを使用した場合の工程を行わせる事ができ
る。
【0007】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1においては、筒内噴射4サイクルガソリンエンジン
にロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比より
も本当の膨張比の方を大きくする方法の時の、ロータリ
ーバルブの各気口とプラグと燃料噴射器の配置を示す為
に、横に区切って上から見たと仮定した、横断図であ
り、要するに、2つあるロータリーバルブの片方の断面
(内形)を、H型{〔4サイクルエンジン、6サイクル
エンジンに使用される、ピストンバルブに代わる、ロー
タリーバルブ。(平成3年特許願第356145号)〕
と〔4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに使用さ
れる、ロータリーバルブの、吸排気の方法。(平成4年
特許願第218116号)〕と〔往復弁に代わる、回転
弁。(平成8年特許願第179726号)〕}、にし、
吸気口と、排気口と、圧膨工程の時、下死点で開き、膨
張工程の時に、空気とガソリンが爆発に因って膨張する
時、膨張し過ぎて回転の抵抗になる前に閉じる気口の、
3種類のロータリーバルブの気口と、プラグと、燃料噴
射器の配置を示したものである。
【0008】また、上記3種類のロータリーバルブの気
口と、プラグと、燃料噴射器の数は、最低限必要な数を
示したものであり、又、配置はこの特許とは関係がな
い。
【0009】そして、以後、ロータリーバルフの、吸気
口は、気口a、であり、排気口は、気口b、であり、圧
縮工程の時、下死点で開き、膨張工程の時に、空気とガ
ソリンが爆発に因って膨張する時、膨張し過ぎて回転の
抵抗になる前に閉じる気口は、気口c、である。
【0010】図2から図6に示される実施例では、筒内
噴射4サイクルガソリンエンジンにロータリーバルブを
使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を
大きくする方法の時の工程を示す、縦断面図であり、図
2から図6は、 図2 吸気工程 気口aは開き、気口bと気口cは閉じている。(図2に
示される気口aは、ピストンが上死点に居る時に開き、
下死点で閉じる図であり、閉じた直後の図でもある。) 図3 圧縮工程−1 気口aと気口bは閉じ、気口cは、ピストンが下死点に
居る時に開き、4分の1程、ピストンが上昇した時点で
閉じると仮定した図であり、閉じた直後の図でもある。 図4 圧縮工程−2 気口aと気口bと気口cは、全部、閉じている。 図5 膨張工程 気口aと気口bと気口cは、全部、閉じている。 図6 排気工程 気口aは閉じ、気口bは開き、気口cは閉じている。
(図6に示される気口bは、ピストンが下死点に居る時
に開き、上死点で閉じる図であり、閉じた直後の図でも
ある。)である。
【0011】また、図2から図6に示される、気口aと
気口bと気口cのバルブ・タイミングは含まれておら
ず、バルブ・タイミングを含まないのは、各工程を分り
易くする為でもあり、各工程は、完了直後の図でもあ
る。
【0012】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0013】筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロ
ータリーバルブを使用した時に、気口cを設ける事に因
り、同じ量の燃料を消費するにあたって、爆発に因って
出たエネルギーを、従来の筒内噴射4サイクルガソリン
エンジンよりも、少しでも多く、ピストン、そして、ク
ランク・シャフトへと伝える事ができる。
【0014】また気口cを設ける事に因り、エネルギー
の有効活用、省資源、省エネルギーにつながる。
【0015】また気口cを設ける事により、同じ排気量
の同じ爆発回転数の同じ筒内噴射4サイクルガソリンエ
ンジンでも、本当の爆発後の気体(排気ガス)の排出が
少ないので、低公害につながる。
【0016】そして、気口aと気口cの大きさを調節す
る(気口aよりも気口cの方を小さくする。)事に因
り、低回転では、空気は気口cに排気され、高回転で
は、空気は気口cの排気に付いて行けなくなり、それに
因って、筒内(シリンダーの中)にある、本当の空気の
量が変わり、低回転では、燃焼効率重視、高回転では、
パワー、トルク重視のエンジンもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロータ
リーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の
膨張比の方を大きくする方法の時の、各気口を持ったロ
ータリーバルブとプラグと燃料噴射器の配置を示す、横
断面図である。
【図2】図1の工程を示す、縦断面図である。(吸気工
程)
【図3】図1の工程を示す、縦断面図である。(圧縮工
程−1)
【図4】図1の工程を示す、縦断面図である。〔圧縮工
程−2(燃料噴射・点火)〕
【図5】図1の工程を示す、縦断面図である。(膨張工
程)
【図6】図1の工程を示す、縦断面図である。(排気工
程)
【符号の説明】 1 吸気口(気口a)のある、ロータリーバルブ 2 排気口(気口b)と、圧縮工程の時、下死点で開
き、膨張工程の時に、空気とガソリンが爆発に因って膨
張する時、膨張し過ぎて回転の抵抗になる(ピストンが
下降して、気圧が1以下になり、クランク・シャフトを
回転させる事の抵抗になる。)前に閉じる気口(気口
c)のある、断面(内形)を、H型、にして、各気口を
分けた、ロータリーバルブ 3 プラグ 4 燃料噴射器 5 吸気管(気口aへの通路) 6 排気管(気口bからの通路) 7 圧縮工程の時、下死点で開き、膨張工程の時に、空
気とガソリンが爆発に因って膨張する時、膨張し過ぎて
回転の抵抗になる(ピストンが下降して、気圧が1以下
になり、クランク・シャフトを回転させる事の抵抗にな
る。)前に閉じる気口(気口c)からの管(気口cから
の通路) 8 燃焼室の吸気口 9 燃焼室の排気口 10 燃焼室の、圧縮工程の時、下死点で開き、膨張工
程の時に、空気とガソリンが爆発に因って膨張する時、
膨張し過ぎて回転の抵抗になる(ピストンが下降して、
気圧が1以下になり、クランク・シャフトを回転させる
事の抵抗になる。)前に閉じる気口 11 エンジンの外枠 12 ピストン 13 プラグと燃料噴射器 14 ロータリーバルブの、吸気口(気口a) 15 ロータリーバルブの、排気口(気口b) 16 ロータリーバルブの、圧縮工程の時、下死点で開
き、膨張工程の時に、空気とガソリンが爆発に因って膨
張する時、膨張し過ぎて回転の抵抗になる(ピストンが
下降して、気圧が1以下になり、クランク・シャフトを
回転させる事の抵抗になる。)前に閉じる気口(気口
c) 17 ロータリーバルブの回転方向
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年11月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 筒内噴射4サイクルガソリンエンジン
にロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比より
も本当の膨張比の方を大きくする方法。
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、筒内噴射4サイクルガ
ソリンエンジンにロータリーバルブ{〔4サイクルエン
ジン、6サイクルエンジンに使用される、ピストンバル
ブに代わる、ロータリーバルブ。(平成3年特許願第3
56145号)〕と〔往復弁に代わる、回転弁。(平成
8年特許願第179726号)〕}を使用した時の、本
当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きくする方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、筒内噴射4サイクルガソリンエ
ンジンにロータリーバルブを使用した場合では、 圧縮比=膨張比 の考えだった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の、筒内噴射4サ
イクルガソリンエンジンにロータリーバルブを使用した
場合では、 圧縮比=膨張比 の為、空気とガソリンが爆発に因って膨張する時、膨張
しきる(気圧が1以下になる。)前に、排気工程に移
り、爆発に因って出たエネルギー(パワー、トルク)を
排出してしまう、と言う問題点があった。
【0004】本発明は、筒内噴射4サイクルガソリンエ
ンジンにロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮
比よりも本当の膨張比の方を大きくする方法を得る事を
目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明の、筒内噴射4サイクルガソリンエンジンに
ロータリーバルブを使用した場合においては、圧縮工程
の時、下死点で開き、膨張工程の時に、空気とガソリン
が爆発に因って膨張する時、膨張し過ぎて回転の抵抗に
なる(ピストンが下降して、気圧が1以下になり、クラ
ンク・シャフトを回転させる事の抵抗になる。)前に閉
じる気口(ロータリーバルブの気口)、を設ける。
【0006】
【作用】上記のように構成された、筒内噴射4サイクル
ガソリンエンジンにロータリーバルブを使用した場合で
は、圧縮工程の時、下死点で開き、膨張工程の時に、空
気とガソリンが爆発に因って膨張する時、膨張し過ぎて
回転の抵抗になる前に閉じる気口、を設ける事に因り、
本当の、 圧縮比<膨張比 になった、筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロー
タリーバルブを使用した場合の工程を行わせる事ができ
る。
【0007】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1においては、筒内噴射4サイクルガソリンエンジン
にロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比より
も本当の膨張比の方を大きくする方法の時の、ロータリ
ーバルブの各気口とプラグと燃料噴射器の配置を示す為
に、横に区切って上から見たと仮定した、横断図であ
り、要するに、2つあるロータリーバルブの片方の断面
(内形)を、H型{〔4サイクルエンジン、6サイクル
エンジンに使用される、ピストンバルブに代わる、ロー
タリーバルブ。(平成3年特許願第356145号)〕
と〔4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに使用さ
れる、ロータリーバルブの、吸排気の方法。(平成4年
特許願第218116号)〕と〔往復弁に代わる、回転
弁。(平成8年特許願第179726号)〕}、にし、
吸気口と、排気口と、圧膨工程の時、下死点で開き、膨
張工程の時に、空気とガソリンが爆発に因って膨張する
時、膨張し過ぎて回転の抵抗になる前に閉じる気口の、
3種類のロータリーバルブの気口と、プラグと、燃料噴
射器の配置を示したものである。
【0008】また、上記3種類のロータリーバルブの気
口と、プラグと、燃料噴射器の数は、最低限必要な数を
示したものであり、又、配置はこの特許とは関係がな
い。
【0009】そして、以後、ロータリーバルフの、吸気
口は、気口a、であり、排気口は、気口b、であり、圧
縮工程の時、下死点で開き、膨張工程の時に、空気とガ
ソリンが爆発に因って膨張する時、膨張し過ぎて回転の
抵抗になる前に閉じる気口は、気口c、である。
【0010】図2から図6に示される実施例では、筒内
噴射4サイクルガソリンエンジンにロータリーバルブを
使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を
大きくする方法の時の工程を示す、縦断面図であり、図
2から図6は、 図2 吸気工程 気口aは開き、気口bと気口cは閉じている。(図2に
示される気口aは、ピストンが上死点に居る時に開き、
下死点で閉じる図であり、閉じた直後の図でもある。) 図3 圧縮工程−1 気口aと気口bは閉じ、気口cは、ピストンが下死点に
居る時に開き、4分の1程、ピストンが上昇した時点で
閉じると仮定した図であり、閉じた直後の図でもある。 図4 圧縮工程−2(燃料噴射・点火) 気口aと気口bと気口cは、全部、閉じている。 図5 膨張工程 気口aと気口bと気口cは、全部、閉じている。 図6 排気工程 気口aは閉じ、気口bは開き、気口cは閉じている。
(図6に示される気口bは、ピストンが下死点に居る時
に開き、上死点で閉じる図であり、閉じた直後の図でも
ある。)である。
【0011】また、図2から図6に示される、気口aと
気口bと気口cのバルブ・タイミングは含まれておら
ず、バルブ・タイミングを含まないのは、各工程を分り
易くする為でもあり、各工程は、完了直後の図でもあ
る。
【0012】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0013】筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロ
ータリーバルブを使用した時に、気口cを設ける事に因
り、同じ量の燃料を消費するにあたって、爆発に因って
出たエネルギーを、従来の筒内噴射4サイクルガソリン
エンジンよりも、少しでも多く、ピストン、そして、ク
ランク・シャフトへと伝える事ができる。
【0014】また気口cを設ける事に因り、エネルギー
の有効活用、省資源、省エネルギーにつながる。
【0015】また気口cを設ける事により、同じ排気量
の同じ爆発回転数の同じ筒内噴射4サイクルガソリンエ
ンジンでも、本当の爆発後の気体(排気ガス)の排出が
少ないので、低公害につながる。
【0016】そして、気口aと気口cの大きさを調節す
る(気口aよりも気口cの方を小さくする。)事に因
り、低回転では、空気は気口cに排気され、高回転で
は、空気は気口cの排気に付いて行けなくなり、それに
因って、筒内(シリンダーの中)にある、本当の空気の
量が変わり、低回転では、燃焼効率重視、高回転では、
パワー、トルク重視のエンジンもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロータ
リーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の
膨張比の方を大きくする方法の時の、各気口を持ったロ
ータリーバルブとプラグと燃料噴射器の配置を示す、横
断面図である。
【図2】図1の工程を示す、縦断面図である。(吸気工
程)
【図3】図1の工程を示す、縦断面図である。(圧縮工
程−1)
【図4】図1の工程を示す、縦断面図である。〔圧縮工
程−2(燃料噴射・点火)〕
【図5】図1の工程を示す、縦断面図である。(膨張工
程)
【図6】図1の工程を示す、縦断面図である。(排気工
程)
【符号の説明】 1 吸気口(気口a)のある、ロータリーバルブ 2 排気口(気口b)と、圧縮工程の時、下死点で開
き、膨張工程の時に、空気とガソリンが爆発に因って膨
張する時、膨張し過ぎて回転の抵抗になる(ピストンが
下降して、気圧が1以下になり、クランク・シャフトを
回転させる事の抵抗になる。)前に閉じる気口(気口
c)のある、断面(内形)を、H型、にして、各気口を
分けた、ロータリーバルブ 3 プラグ 4 燃料噴射器 5 吸気管(気口aへの通路) 6 排気管(気口bからの通路) 7 圧縮工程の時、下死点で開き、膨張工程の時に、空
気とガソリンが爆発に因って膨張する時、膨張し過ぎて
回転の抵抗になる(ピストンが下降して、気圧が1以下
になり、クランク・シャフトを回転させる事の抵抗にな
る。)前に閉じる気口(気口c)からの管(気口cから
の通路) 8 燃焼室の吸気口 9 燃焼室の排気口 10 燃焼室の、圧縮工程の時、下死点で開き、膨張工
程の時に、空気とガソリンが爆発に因って膨張する時、
膨張し過ぎて回転の抵抗になる(ピストンが下降して、
気圧が1以下になり、クランク・シャフトを回転させる
事の抵抗になる。)前に閉じる気口 11 エンジンの外枠 12 ピストン 13 プラグと燃料噴射器 14 ロータリーバルブの、吸気口(気口a) 15 ロータリーバルブの、排気口(気口b) 16 ロータリーバルブの、圧縮工程の時、下死点で開
き、膨張工程の時に、空気とガソリンが爆発に因って膨
張する時、膨張し過ぎて回転の抵抗になる(ピストンが
下降して、気圧が1以下になり、クランク・シャフトを
回転させる事の抵抗になる。)前に閉じる気口(気口
c) 17 ロータリーバルブの回転方向
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図4】
【図6】
【図3】
【図5】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年12月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 筒内噴射4サイクルガソリンエンジン
にロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比より
も本当の膨張比の方を大きくする方法。
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、筒内噴射4サイクルガ
ソリンエンジンにロータリーバルブ{〔4サイクルエン
ジン、6サイクルエンジンに使用される、ピストンバル
ブに代わる、ロータリーバルブ。(平成3年特許願第3
56145号)〕と〔往復弁に代わる、回転弁。(平成
8年特許願第179726号)〕}を使用した時の、本
当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きくする方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、筒内噴射4サイクルガソリンエ
ンジンにロータリーバルブを使用した場合では、 圧縮比=膨張比 の考えだった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の、筒内噴射4サ
イクルガソリンエンジンにロータリーバルブを使用した
場合では、 圧縮比=膨張比 の為、空気とガソリンが爆発に因って膨張する時、膨張
しきる(気圧が1以下になる。)前に、排気工程に移
り、爆発に因って出たエネルギー(パワー、トルク)を
排出してしまう、と言う問題点があった。
【0004】本発明は、筒内噴射4サイクルガソリンエ
ンジンにロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮
比よりも本当の膨張比の方を大きくする方法を得る事を
目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明の、筒内噴射4サイクルガソリンエンジンに
ロータリーバルブを使用した場合においては、圧縮工程
の時、下死点で開き、膨張工程の時に、空気とガソリン
が爆発に因って膨張する時、膨張し過ぎて回転の抵抗に
なる(ピストンが下降して、気圧が1以下になり、クラ
ンク・シャフトを回転させる事の抵抗になる。)前に閉
じる気口(ロータリーバルブの気口)、を設ける。
【0006】
【作用】上記のように構成された、筒内噴射4サイクル
ガソリンエンジンにロータリーバルブを使用した場合で
は、圧縮工程の時、下死点で開き、膨張工程の時に、空
気とガソリンが爆発に因って膨張する時、膨張し過ぎて
回転の抵抗になる前に閉じる気口、を設ける事に因り、
本当の、 圧縮比<膨張比 になった、筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロー
タリーバルブを使用した場合の、工程を行わせる事がで
きる。
【0007】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1においては、筒内噴射4サイクルガソリンエンジン
にロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比より
も本当の膨張比の方を大きくする方法の時の、ロータリ
ーバルブの各気口とプラグと燃料噴射器の配置を示す為
に、横に区切って上から見たと仮定した、横断図であ
り、要するに、2つあるロータリーバルブの片方の断面
(内形)を、H型{〔4サイクルエンジン、6サイクル
エンジンに使用される、ピストンバルブに代わる、ロー
タリーバルブ。(平成3年特許願第356145号)〕
と〔4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに使用さ
れる、ロータリーバルブの、吸排気の方法。(平成4年
特許願第218116号)〕と〔往復弁に代わる、回転
弁。(平成8年特許願第179726号)〕}、にし、
吸気口と、排気口と、圧膨工程の時、下死点で開き、膨
張工程の時に、空気とガソリンが爆発に因って膨張する
時、膨張し過ぎて回転の抵抗になる前に閉じる気口の、
3種類のロータリーバルブの気口と、プラグと、燃料噴
射器の配置を示したものである。
【0008】また、上記3種類のロータリーバルブの気
口と、プラグと、燃料噴射器の数は、最低限必要な数を
示したものであり、又、配置はこの特許とは関係がな
い。
【0009】そして、以後、ロータリーバルフの、吸気
口は、気口a、であり、排気口は、気口b、であり、圧
縮工程の時、下死点で開き、膨張工程の時に、空気とガ
ソリンが爆発に因って膨張する時、膨張し過ぎて回転の
抵抗になる前に閉じる気口は、気口c、である。
【0010】図2から図6に示される実施例では、筒内
噴射4サイクルガソリンエンジンにロータリーバルブを
使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を
大きくする方法の時の工程を示す、縦断面図であり、図
2から図6は、 図2 吸気工程 気口aは開き、気口bと気口cは閉じている。(図2に
示される気口aは、ピストンが上死点に居る時に開き、
下死点で閉じる図であり、閉じた直後の図でもある。) 図3 圧縮工程−1 気口aと気口bは閉じ、気口cは、ピストンが下死点に
居る時に開き、4分の1程、ピストンが上昇した時点で
閉じると仮定した図であり、閉じた直後の図でもある。 図4 圧縮工程−2(燃料噴射・点火) 気口aと気口bと気口cは、全部、閉じている。 図5 膨張工程 気口aと気口bと気口cは、全部、閉じている。 図6 排気工程 気口aは閉じ、気口bは開き、気口cは閉じている。
(図6に示される気口bは、ピストンが下死点に居る時
に開き、上死点で閉じる図であり、閉じた直後の図でも
ある。)である。
【0011】また、図2から図6に示される、気口aと
気口bと気口cのバルブ・タイミングは含まれておら
ず、バルブ・タイミングを含まないのは、各工程を分り
易くする為でもあり、各工程は、完了直後の図でもあ
る。
【0012】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0013】筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロ
ータリーバルブを使用した時に、気口cを設ける事に因
り、同じ量の燃料を消費するにあたって、爆発に因って
出たエネルギーを、従来の筒内噴射4サイクルガソリン
エンジンよりも、少しでも多く、ピストン、そして、ク
ランク・シャフトへと伝える事ができる。
【0014】また気口cを設ける事に因り、エネルギー
の有効活用、省資源、省エネルギーにつながる。
【0015】また気口cを設ける事により、同じ排気量
の同じ爆発回転数の同じ筒内噴射4サイクルガソリンエ
ンジンでも、本当の爆発後の気体(排気ガス)の排出が
少ないので、低公害につながる。
【0016】そして、気口aと気口cの大きさを調節す
る(気口aよりも気口cの方を小さくする。)事に因
り、低回転では、空気は気口cに排気され、高回転で
は、空気は気口cの排気に付いて行けなくなり、それに
因って、筒内(シリンダーの中)にある、本当の空気の
量が変わり、低回転では、燃焼効率重視、高回転では、
パワー、トルク重視のエンジンもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロータ
リーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の
膨張比の方を大きくする方法の時の、各気口を持ったロ
ータリーバルブとプラグと燃料噴射器の配置を示す、横
断面図である。
【図2】図1の工程を示す、縦断面図である。(吸気工
程)
【図3】図1の工程を示す、縦断面図である。(圧縮工
程−1)
【図4】図1の工程を示す、縦断面図である。〔圧縮工
程−2(燃料噴射・点火)〕
【図5】図1の工程を示す、縦断面図である。(膨張工
程)
【図6】図1の工程を示す、縦断面図である。(排気工
程)
【符号の説明】 1 吸気口(気口a)のある、ロータリーバルブ 2 排気口(気口b)と、圧縮工程の時、下死点で開
き、膨張工程の時に、空気とガソリンが爆発に因って膨
張する時、膨張し過ぎて回転の抵抗になる(ピストンが
下降して、気圧が1以下になり、クランク・シャフトを
回転させる事の抵抗になる。)前に閉じる気口(気口
c)のある、断面(内形)を、H型、にして、各気口を
設けた、ロータリーバルブ 3 プラグ 4 燃料噴射器 5 吸気管(気口aへの通路) 6 排気管(気口bからの通路) 7 圧縮工程の時、下死点で開き、膨張工程の時に、空
気とガソリンが爆発に因って膨張する時、膨張し過ぎて
回転の抵抗になる(ピストンが下降して、気圧が1以下
になり、クランク・シャフトを回転させる事の抵抗にな
る。)前に閉じる気口(気口c)からの管(気口cから
の通路) 8 燃焼室の吸気口 9 燃焼室の排気口 10 燃焼室の、圧縮工程の時、下死点で開き、膨張工
程の時に、空気とガソリンが爆発に因って膨張する時、
膨張し過ぎて回転の抵抗になる(ピストンが下降して、
気圧が1以下になり、クランク・シャフトを回転させる
事の抵抗になる。)前に閉じる気口 11 エンジンの外枠 12 ピストン 13 プラグと燃料噴射器 14 ロータリーバルブの、吸気口(気口a) 15 ロータリーバルブの、排気口(気口b) 16 ロータリーバルブの、圧縮工程の時、下死点で開
き、膨張工程の時に、空気とガソリンが爆発に因って膨
張する時、膨張し過ぎて回転の抵抗になる(ピストンが
下降して、気圧が1以下になり、クランク・シャフトを
回転させる事の抵抗になる。)前に閉じる気口(気口
c) 17 ロータリーバルブの回転方向
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮工程の時、下死点で開き、膨張工程
    の時に、空気とガソリンが爆発に因って膨張する時、膨
    張し過ぎて回転の抵抗になる(ピストンが下降して、気
    圧が1以下になり、クランク・シャフトを回転させる事
    の抵抗になる。)前に閉じる気口(ロータリーバルブの
    気口)、を設けた、筒内噴射4サイクルガソリンエンジ
    ンにロータリーバルブ{〔4サイクルエンジン、6サイ
    クルエンジンに使用される、ピストンバルブに代わる、
    ロータリーバルブ。(平成3年特許願第356145
    号)〕と、〔往復弁に代わる、回転弁。(平成8年特許
    願第179726号)〕}を使用した時の、本当の圧縮
    比よりも本当の膨張比の方を大きくとる方法。
JP21470398A 1998-06-13 1998-06-13 筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きくする方法。 Pending JPH11350928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21470398A JPH11350928A (ja) 1998-06-13 1998-06-13 筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きくする方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21470398A JPH11350928A (ja) 1998-06-13 1998-06-13 筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きくする方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11350928A true JPH11350928A (ja) 1999-12-21

Family

ID=16660218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21470398A Pending JPH11350928A (ja) 1998-06-13 1998-06-13 筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きくする方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11350928A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11350928A (ja) 筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きくする方法。
JPH09273430A (ja) 6サイクルガソリンエンジン。
JPS59113239A (ja) 二段膨張式内燃機関
JP2003262137A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。
JPH11182272A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。
JP2001032730A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。
JPH11236821A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。
JPH10331656A (ja) 4サイクルガソリンエンジンと8サイクルガソリンエンジンの合体エンジン。
JPH11132068A (ja) 筒内噴射4サイクルガソリンエンジンの、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長く取る方法と、長く取り過ぎた時の対策。
JPH10317986A (ja) 8サイクルガソリンエンジン。
JPH11280491A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。
JP2002138866A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。
JPH10196377A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JPH10196423A (ja) 筒内噴射ガソリンエンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JPH11200879A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。
JPH09222020A (ja) 筒内噴射ガソリンエンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JPH1162615A (ja) ガソリンエンジンとディーゼルエンジンと筒内噴射ガソリンエンジンの、10サイクル以上のエンジン。
JPH10274053A (ja) 筒内噴射8サイクルガソリンエンジン。
JPH1026025A (ja) 4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長く取る方法。
JP2002201947A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JP2000274255A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JP2007002834A (ja) 出力と冷却を1サイクルの中で行なう、4ストローク1サイクルエンジン。
JP2000199441A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに、ピストンバルブ、ロ―タリ―バルブを使用した時の、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロ―クで言うならば長くとる方法。
JP2004332708A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JPH11303644A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる法方。