JP2001032730A - 4サイクルエンジン、6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。 - Google Patents

4サイクルエンジン、6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。

Info

Publication number
JP2001032730A
JP2001032730A JP11250547A JP25054799A JP2001032730A JP 2001032730 A JP2001032730 A JP 2001032730A JP 11250547 A JP11250547 A JP 11250547A JP 25054799 A JP25054799 A JP 25054799A JP 2001032730 A JP2001032730 A JP 2001032730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
cycle
air
cycle engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11250547A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nakada
治 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11250547A priority Critical patent/JP2001032730A/ja
Publication of JP2001032730A publication Critical patent/JP2001032730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 4サイクルエンジン、6サイクルエンジン、
8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジンに、
ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、本
当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法を
得る。 【構成】 圧縮工程の時、下死点で開き、膨張工程の時
に、混合気、又は、空気が、爆発(燃焼)に因って膨張
するが、膨張し過ぎて回転の抵抗になる(ピストンが下
降して、気圧が1以下になり、クランク・シャフトを回
転させる事の抵抗になる。)前に閉じる弁(ピストンバ
ルブ)、気口(ロータリーバルブ)を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4サイクルエンジン
(4サイクルガソリンエンジンと、4サイクルディーゼ
ルエンジンと、筒内噴射4サイクルガソリンエンジ
ン。)、6サイクルエンジン{〔ディーゼルエンジン
と、ガソリンエンジンの、6サイクルエンジン。(平成
2年特許願第417964号)〕と、〔6サイクルディ
ーゼルエンジン。(平成8年特許願第140582
号)〕と、〔6サイクルガソリンエンジン。(平成8年
特許願第151453号)〕と、〔筒内噴射6サイクル
ガソリンエンジン。(平成8年特許願第172736
号)〕}、8サイクルエンジン{〔8サイクルディーゼ
ルエンジン。(平成9年特許願第91265号)〕と、
〔筒内噴射8サイクルガソリンエンジン。(平成9年特
許願第129090号)〕と、〔8サイクルガソリンエ
ンジン。(平成9年特許願第184308号)〕}、1
0サイクル以上のエンジン〔ガソリンエンジンとディー
ゼルエンジンと筒内噴射ガソリンエンジンの、10サイ
クル以上のエンジン。(平成9年特許願第274908
号)〕に、ピストンバルブ(往復弁)、ロータリーバル
ブ{回転弁〔4サイクルエンジン、6サイクルエンジン
に使用される、ピストンバルブに代わる、ロータリーバ
ルブ。(平成3年特許願第356145号)〕と、〔往
復弁に代わる、回転弁。(平成8年特許願第17972
6号)〕}を使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の
膨張比の方を大きく取る方法に関する。
【0002】また、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の
方を大きくなる様にした時に出た、混合気、又は、空気
の、行き先、に関する。
【0003】
【従来の技術】従来の、4サイクルエンジン、6サイク
ルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上の
エンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用
した時の工程においては、理論として、圧縮比=膨張比
だった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の、4サイクルエ
ンジン、6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、1
0サイクル以上のエンジンに、ピストンバルブ、ロータ
リーバルブを使用した時の工程にあっては、(本当は、
バルブ・タイミングなどで違う。)圧縮比=膨張比の
為、膨張工程の時、爆発(燃焼)に因って出たエネルギ
ー(パワー、トルク)を、充分、ピストン、そして、ク
ランク・シャフトへと伝えられないまま排気工程に移っ
てしまい、爆発に因って出たエネルギーを排出してしま
う、と言う問題点があった。
【0005】本発明は、4サイクルエンジン、6サイク
ルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上の
エンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用
した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大き
く取る方法を得る事を目的としており、さらに、該方法
を用いた時に出た、混合気、又は、空気の、行き先、を
得る事を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明の、4サイクルエンジン、6サイクルエンジ
ン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジン
に、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時
の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る
方法においては、圧縮工程の時、下死点で開き、膨張工
程の時に、混合気、又は、空気が、爆発に因って膨張し
過ぎて(気圧が1以下になる。)回転の抵抗になる前に
閉じる弁(ピストンバルブ)、気口(ロータリーバル
ブ)を設ける。
【0007】上記弁、気口に入った、混合気、又は、空
気を、混合気は混合気専用の吸気管へ、空気は吸気管へ
戻す。
【0008】
【作用】上記の様に構成された、4サイクルエンジン、
6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、10サイク
ル以上のエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバル
ブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の
方を大きく取る方法においては、圧縮工程の時、下死点
で開き、膨張工程の時に、混合気、又は、空気が、爆発
に因って膨張し過ぎて回転の抵抗になる前に閉じる弁、
気口を設ける事に因り、本当の、圧縮比<膨張比になる
工程が行える。
【0009】また、上記弁、気口に入った、混合気、又
は、空気を、混合気は混合気専用の吸気管へ、空気は吸
気管へ戻す事に因り、 圧縮工程の時、混合気、又
は、空気が、シリンダーの中から押し出される力が、吸
気工程の時、少しではあるが、混合気、又は、空気を、
シリンダーの中へ押し込む力の一部に変える事ができ
る。
【0010】特に、ガソリンエンジンの場合は、混合気
が還元されるので、燃料を無駄にしなくなる。
【0011】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1においては、4サイクルガソリンエンジンにピスト
ンバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨
張比の方を大きく取る方法の時の、弁とプラグの配置を
示した横断面図であり、要は、混合気専用の吸気弁と、
圧縮工程の時、下死点で開き、膨張工程の時に、混合気
が、爆発に因って膨張し過ぎて回転の抵抗になる前に閉
じる弁と、排気弁と、プラグの配置を示したものであ
る。
【0012】図2から図6に示される実施例では、図1
を縦に区切って横から見たと仮定した、4サイクルガソ
リンエンジンにピストンバルブを使用した時の、本当の
圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法の時の
工程を示す、縦断面図であり、図2から図6は、 図2 混合気の吸気工程 混合気専用の吸気弁は、上死点で開き下死点で閉じ、圧
縮工程の時、下死点で開き、膨張工程の時に、混合気
が、爆発に因って膨張し過ぎて回転の抵抗になる前に閉
じる弁と、排気弁は閉じている。(以後、混合気専用の
吸気弁は、弁a、であり、圧縮工程の時、下死点で開
き、膨張工程の時に、混合気が、爆発に因って膨張し過
ぎて回転の抵抗になる前に閉じる弁は、弁b、であり、
排気弁は、弁c、である。) 図3 圧縮工程−1 弁aは閉じ、弁bは、下死点からピストンが3分の1上
昇した時点で閉じ、弁cは閉じている。(図3に示され
る、弁b、は、閉じる直前の図である。) 図4 圧縮工程−2(点火) 弁aと、弁bと、弁cは閉じている。 図5 膨張工程 弁aと、弁bと、弁cは閉じている。 図6 排気工程 弁aと、弁bは閉じ、弁cは、下死点で開き上死点で閉
じる。である。
【0013】上記図1から図6に示される、弁、プラグ
の数は、最低限必要な数を示したものであり、バルブ・
タイミングも、各工程での各弁の動きを分り易くする為
に含まれておらず、各工程は、完了直前の図である。
【0014】また、各弁が開いている時には、閉じる直
前の図であり、開いている各弁の1つ前の工程の図は、
開く直前の図である。
【0015】そして、6サイクルガソリンエンジン、8
サイクルガソリンエンジン、10サイクル以上のガソリ
ンエンジンの工程の図は描かれていないが、空気専用の
吸気弁を用いれば、それぞれの工程の図が描ける。
【0016】また、前記のエンジンの、ロータリーバル
ブを使用した時の図も描かれていないが、ロータリーバ
ルブを、H型、{〔4サイクルエンジン、6サイクルエ
ンジンに使用される、ピストンバルブに代わる、ロータ
リーバルブ。(平成3年特許願第356145号)〕
と、〔4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに使用
される、ロータリーバルブの、吸排気の方法。(平成4
年特許願第218116号)〕と、〔往復弁に代わる、
回転弁。(平成8年特許願第179726号)〕}にし
て、各気口を設ければ、それぞれのエンジンの工程の図
が描ける。
【0017】さらに、ディーゼルエンジン、筒内噴射ガ
ソリンエンジンの、4サイクルエンジン、6サイクルエ
ンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエン
ジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した
時の、前記の様なエンジンの工程の図も描かれていない
が、プラグを燃料噴射器、又は、プラグと燃料噴射器に
変え、4サイクルエンジンの場合は、混合気専用の吸気
弁、吸気口を、ただの、吸気弁、吸気口に変え、6サイ
クルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上
のエンジンの場合は、混合気専用の吸気弁、吸気口と、
空気専用の吸気弁、吸気口を一つにまとめ、1回目と2
回目兼用の吸気弁、1回目と2回目の吸気口のある所、
又は、1回目と2回目と3回目兼用の吸気弁、1回目と
2回目と3回目の吸気口のある所、又は、1回目と2回
目と3回目と4回目以上兼用の吸気弁、1回目と2回目
と3回目と4回目以上の吸気口のある所、に変えれば、
それぞれのエンジンの工程の図が描ける。
【0018】要は、どのエンジンも、圧縮工程の時、下
死点で開き、膨張工程の時に、混合気、又は、空気が、
爆発に因って膨張し過ぎて回転の抵抗になる前に閉じる
弁、気口を設ける事である。
【0019】さらに、図1、図2に示される弁bに入っ
た混合気は、混合気専用の吸気管へ戻す様にしてあり、
又、弁、プラグの配置は、この特許とは関係がない。
【0020】そして、他のエンジンの、圧縮工程の時、
下死点で開き、膨張工程の時に、混合気、又は、空気
が、膨張し過ぎて回転の抵抗になる前に閉じる弁、気口
に入った、混合気、又は、空気も、混合気専用の吸気
管、又は、吸気管へ戻すのが良い。
【0021】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載される様な効果を奏する。
【0022】4サイクルエンジン、6サイクルエンジ
ン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジン
に、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時、
圧縮工程の時、下死点で開き、膨張工程の時に、混合
気、又は、空気が、爆発に因っ膨張し過ぎて回転の抵抗
になる前に閉じる弁、気口を設ける事に因り、本当の、
圧縮比<膨張比になる工程が行える。
【0023】また、 圧縮比<膨張比 になる工程が行えると言う事は、同じ量の燃料を消費す
るにあたって、爆発に因って出たエネルギー(パワー、
トルク)を、従来のエンジンよりも、少しでも多く、ピ
ストン、そして、クランク・シャフトへと、伝える事が
できる。
【0024】また、爆発に因って出たエネルギーを、少
しでも多く、ピストン、そして、クランク・シャフトへ
と、伝える事ができると言う事は、エネルギーの有効活
用につながる。
【0025】そして、エネルギーの有効活用につながる
と言う事は、省資源、省エネルギーにもつながる。
【0026】さらに、圧縮工程の時、下死点で開き、膨
張工程の時に、混合気、又は、空気が、爆発に因って膨
張し過ぎて回転の抵抗になる前に閉じる弁、気口に入っ
た、混合気、又は、空気を、混合気専用の吸気管、又
は、吸気管へ戻す事に因り、圧縮工程の時、混合気、又
は、空気が、シリンダーの中から押し出される力を、吸
気工程(ガソリンエンジンの場合は、混合気の吸気工
程、ディーゼルエンジンと筒内噴射ガソリンエンジンの
場合は、弁、気口の数を最低限にした時には、次の吸気
工程)の時、混合気、又は、空気を、シリンダーの中へ
押し込む力の一部に変える事ができる。
【0027】また、圧縮工程の時、混合気、又は、空気
が、シリンダーの中から押し出される力が、吸気工程の
時、混合気、又は、空気を、シリンダーの中へ押し入む
力の一部になると言う事は、省エネルギーにつながる。
【0028】特に、ガソリンエンジンの場合は、混合気
が混合気専用の吸気管へ還元されるので、燃料を無駄に
しなくなり、省資源につながる。
【0029】さらに、以上の様なエンジンにする事に因
り、同じ排気量の同じ爆発回転数の、同じ種類(4サイ
クルガソリンエンジンは、4サイクルガソリンエンジ
ン。筒内噴射8サイクルガソリンエンジンは、筒内噴射
8サイクルガソリンエンジン、と言う様に。)のエンジ
ンでも、本当の爆発後の気体(排気ガス)の排出が少な
いので、低公害につながる。
【0030】そして、圧縮工程の時、下死点で開き、膨
張工程の時に、混合気、又は、空気が、爆発に因って膨
張し過ぎて回転の抵抗になる前に閉じる弁、気口の大き
さを調整する事に因り、低回転の時には該弁、気口に、
混合気、又は、空気は、排気され、高回転の時には、該
弁、気口の排気に、混合気、又は、空気は付いて行けな
くなり、それに因って、低回転、高回転と、圧縮工程の
時にシリンダーの中にある、混合気、又は、空気の、本
当の量が変わり、低回転では燃焼効率重視、高回転で
は、パワー、トルク重視、のエンジンもできる。(圧縮
工程の時、下死点で開き、膨張工程の時に、混合気、又
は、空気が、爆発に因って膨張し過ぎて回転の抵抗にな
る前に閉じる弁、気口の大きさを調整すると言う事は、
混合気専用の吸気弁、混合気専用の吸気口、又は、吸気
弁、吸気口の大きさよりも小さくする事であり、弁の数
を、1対2にするのもよい。)
【図面の簡単な説明】
【図1】4サイクルガソリンエンジンにピストンバルブ
を使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方
を大きく取る方法の時の、弁とプラグの配置の実施例を
示す、横断面図である。
【図2】図1の工程を示す、縦断面図である。(混合気
の吸気工程)
【図3】図1の工程を示す、縦断面図である。(圧縮工
程−1)
【図4】図1の工程を示す、縦断面図である。〔圧縮工
程−2(点火)〕
【図5】図1の工程を示す、縦断面図である。(膨張工
程)
【図6】図1の工程を示す、縦断面図である。(排気工
程)
【符号の説明】
1 混合気専用の吸気弁(弁a) 2 圧縮工程の時、下死点で開き、膨張工程の時に、混
合気が、爆発に因って膨張し過ぎて回転の抵抗になる
(気圧が1以下になる。)前に閉じる弁(弁b) 3 排気弁(弁c) 4 プラグ 5 気化器 6 混合気専用の吸気管 7 弁bと、混合気専用の吸気管とをつなぐ通路 8 排気管 9 ピストン 10 弁bと弁c
フロントページの続き (54)【発明の名称】 4サイクルエンジン、6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジン に、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方 を大きく取る方法。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4サイクルエンジン(4サイクルガソリ
    ンエンジンと、4サイクルディーゼルエンジンと、筒内
    噴射4サイクルガソリンエンジン。)、6サイクルエン
    ジン{〔ディーゼルエンジンと、ガソリンエンジンの、
    6サイクルエンジン。(平成2年特許願第417964
    号)〕と、〔6サイクルディーゼルエンジン。(平成8
    年特許願第140582号)〕と、〔6サイクルガソリ
    ンエンジン。(平成8年特許願第151453号)〕
    と、〔筒内噴射6サイクルガソリンエンジン。(平成8
    年特許願第172736号)〕}、8サイクルエンジン
    {〔8サイクルディーゼルエンジン。(平成9年特許願
    第91265号)〕と、〔筒内噴射8サイクルガソリン
    エンジン。(平成9年特許願第129090号)〕と、
    〔8サイクルガソリンエンジン。(平成9年特許願第1
    84308号)〕}、10サイクル以上のエンジン〔ガ
    ソリンエンジンとディーゼルエンジンと筒内噴射ガソリ
    ンエンジンの、10サイクル以上のエンジン。(平成9
    年特許願第274908号)〕に、ピストンバルブ、ロ
    ータリーバルブ{〔4サイクルエンジン、6サイクルエ
    ンジンに使用される、ピストンバルブに代わる、ロータ
    リーバルブ。(平成3年特許願第356145号)〕
    と、〔往復弁に代わる、回転弁。(平成8年特許願第1
    79726号)〕}を使用した時、圧縮工程の時、下死
    点で開き、膨張工程の時に、混合気、又は、空気が、爆
    発(燃焼)に因って膨張し過ぎて(気圧が1以下にな
    る。)回転の抵抗になる前に閉じる弁(ピストンバル
    ブ)、気口(ロータリーバルブ)を設ける。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の弁、気口に入った、混合
    気、又は、空気を、混合気は混合気専用の吸気管へ、空
    気は吸気管へ戻す。
JP11250547A 1999-07-18 1999-07-18 4サイクルエンジン、6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。 Pending JP2001032730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11250547A JP2001032730A (ja) 1999-07-18 1999-07-18 4サイクルエンジン、6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11250547A JP2001032730A (ja) 1999-07-18 1999-07-18 4サイクルエンジン、6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001032730A true JP2001032730A (ja) 2001-02-06

Family

ID=17209545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11250547A Pending JP2001032730A (ja) 1999-07-18 1999-07-18 4サイクルエンジン、6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001032730A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097301A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Osamu Nakada 圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長く取る方法と、長く取り過ぎた時の対策の、弁の大きさと数と、低回転時、高回転時、又は、低負荷時、高負荷時の開閉と、該弁からの通路の開閉を行なう、筒内噴射4サイクルガソリンエンジン。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097301A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Osamu Nakada 圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長く取る方法と、長く取り過ぎた時の対策の、弁の大きさと数と、低回転時、高回転時、又は、低負荷時、高負荷時の開閉と、該弁からの通路の開閉を行なう、筒内噴射4サイクルガソリンエンジン。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5056471A (en) Internal combustion engine with two-stage exhaust
US6467440B1 (en) Two stroke internal combustion engine
US7673596B2 (en) Six-cycle internal combustion engine
JP2001032730A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。
JPS59113239A (ja) 二段膨張式内燃機関
JP2003262137A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。
US6789513B2 (en) Bazmi's six-stroke engine with intake-exhaust valves
JPS6088810A (ja) 内燃機関
JPH11182272A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。
JP2002138866A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。
JPH11236821A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。
US20030226524A1 (en) Bazmi's six stroke engine
JPH11200879A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。
JPH11280491A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。
JPH09273430A (ja) 6サイクルガソリンエンジン。
JP2005002980A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。
JPH11350928A (ja) 筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きくする方法。
JP2002332848A (ja) 筒内噴射4サイクルガソリンエンジンの、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ピストンのストロークで言うならば長く取る方法と、長く取り過ぎた時の対策。
JPH11132066A (ja) 火花点火式内燃機関
JPH11132068A (ja) 筒内噴射4サイクルガソリンエンジンの、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長く取る方法と、長く取り過ぎた時の対策。
JP2004332708A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JP2002201947A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JP2003201873A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JP2001193509A (ja) 筒内噴射4サイクルガソリンエンジンの、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長く取る方法と、長く取り過ぎた時の対策。
JPH1162615A (ja) ガソリンエンジンとディーゼルエンジンと筒内噴射ガソリンエンジンの、10サイクル以上のエンジン。