JPH1026025A - 4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長く取る方法。 - Google Patents

4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長く取る方法。

Info

Publication number
JPH1026025A
JPH1026025A JP8235702A JP23570296A JPH1026025A JP H1026025 A JPH1026025 A JP H1026025A JP 8235702 A JP8235702 A JP 8235702A JP 23570296 A JP23570296 A JP 23570296A JP H1026025 A JPH1026025 A JP H1026025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroke
dead center
valve
diesel engine
bottom dead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8235702A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nakada
治 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8235702A priority Critical patent/JPH1026025A/ja
Publication of JPH1026025A publication Critical patent/JPH1026025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧
縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言
うならは長く取る方法を得る。 【構成】 圧縮工程の時、排気弁を、下死点で開き上死
点の手前の間で閉じる。また、圧縮工程の時、排気弁を
開け過ぎた時の対策として、膨張工程の時、爆発に因っ
て膨張し過ぎて回転の抵抗になる前に、吸気弁を開き下
死点で閉じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4サイクルディーゼル
エンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の
方を、ストロークで言うならば長く取る方法に関する。
【0002】また、ストロークで言うならば長く取った
時、長く取り過ぎた時の対策に関する。
【0003】
【従来の技術】従来の4サイクルディーゼルエンジンに
おいては、理論として、 圧縮比=膨張比 であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の4サイクルディ
ーゼルエンジンにあっては、理論(現実は、バルブ・タ
イミングなどで違う。)として、 圧縮比=膨張比 の為、爆発に因って出たエネルギー(パワー、トルク)
をピストン、そして、クランク・シャフトへと、充分伝
えられないまま排出してしまう、と言う問題点があっ
た。
【0005】また、本当に圧縮する工程よりも膨張する
工程の方を、ストロークで言うならば長く取る4サイク
ルディーゼルエンジンにした時、長く取り過ぎた時には
膨張し過ぎて回転の抵抗になる、と言う問題点があっ
た。
【0006】本発明は、4サイクルディーゼルエンジン
の、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ス
トロークで言うならば長く取る方法を得る事を目的とし
ており、さらに、ストロークを長く取り過ぎた時の対策
を得る事を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明の4サイクルディーゼルエンジンの、本当に
圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで
言うならば長く取る法方においては、圧縮工程の時、排
気弁を、下死点で開き上死点の手前の間で閉じる。
【0008】そして、圧縮工程の時、排気弁を開け過ぎ
た時の対策として、膨張工程の時、空気が爆発に因って
膨張し過ぎて回転の抵抗になる前に、吸気弁を開き下死
点で閉じる。
【0009】
【作用】圧縮工程の時、排気弁を、下死点で開き上死点
の手前の間で閉じる事に因り、 圧縮比<膨張比 の工程が行える。
【0010】そして圧縮工程の時、排気弁を開け過ぎた
時の対策として、膨張工程の時、空気が爆発に因って膨
張し過ぎて回転の抵抗になる前に、吸気弁を開き下死点
で閉じる事に因り、回転する時の抵抗も少なくなり、さ
らに、 圧縮比<膨張比 の比率の割合いが高く取れる。
【0011】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1においては、4サイクルディーゼルエンジンの、本
当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロー
クで言うならば長く取るエンジンの、弁の配置を示した
横断面図である。
【0012】また、図1に示される吸気弁は、吸気工程
の時、上死点で開き下死点で閉じる弁と、膨張工程の
時、空気が爆発に因って膨張し過ぎて回転の抵抗になる
前に開き下死点で閉じる弁、を兼ねた弁であり、排気弁
は、排気工程の時、下死点で開き上死点で閉じる弁と、
圧縮工程の時、下死点で開き上死点の手前の間で閉じる
弁、を兼ねた弁である。
【0013】そして、図1に示される弁の数は、吸気弁
と排気弁の2つであるが、他に、吸気弁を、吸気工程の
時の吸気弁と、膨張工程の時、空気が爆発に因って膨張
し過ぎて回転の抵抗になる前に開き下死点で閉じる弁、
の2つに分けたり、排気弁を、排気工程の時の排気弁
と、圧縮工程の時、下死点で開き上死点の手前の間で閉
じる弁、の2つに分けた図が描ける。
【0014】しかし、図1では、最低限必要な弁の数を
示した図である。
【0015】また、膨張工程の時、空気が爆発に因って
膨張し過ぎて回転の抵抗にならないのであれば、吸気弁
を開く必要はない。
【0016】図2から図7に示される実施例では、4サ
イクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮する工程より
も膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長く取
る、4サイクルディーゼルエンジンの工程と、ストロー
クを長く取り過ぎた時の対策の工程を示した図であり、
図2から図7は、 図2 吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。(吸気弁は、吸気
工程の時、上死点で開き下死点で閉じる弁と、膨張工程
の時、空気が爆発に因って膨張し過ぎて回転の抵抗にな
る前に開き下死点で閉じる弁、を兼ねた弁であり、排気
弁は、排気工程の時、下死点で開き上死点で閉じる弁
と、圧縮工程の時、下死点で開き上死点の手前の間で閉
じる弁、を兼ねた弁である。そして、図2に示される吸
気弁は、閉じる直前の図である。) 図3 圧縮工程−1 吸気弁は閉じ、排気弁は、下死点で開き上死点の手前の
間で閉じる。(図3に示される排気弁は、ピストンが約
2分の1程、上昇した時点で閉じると仮定した図であ
り、閉じる直前の図でもある。) 図4 圧縮工程−2(燃料噴射) 吸気弁と排気弁は閉じている。 図5 膨張工程−1 吸気弁は、空気が爆発に因って膨張し過ぎて回転の抵抗
になる前に開く。そして、排気弁は閉じている。(図5
に示される吸気弁は、ピストンが約4分の3程、下降し
た時点で開くと仮定した図であり、開いた直後の図でも
ある。) 図6 膨張工程−2 吸気弁は下死点で閉じ、排気弁も閉じている。(図6に
示される吸気弁は、閉じた直後の図である。) 図7 排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。を示す図である。
【0017】また、図2から図7のバルブ・タイミング
は、エンジンの目的、爆発回転数、回転数の上昇、下降
時に因って違うので、含まれていない。そして、ピスト
ンの形状も、この図には含まれていない。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上説明した様に構成されて
いるので、以下に記載される様な効果を奏する。
【0019】圧縮工程の時、排気弁を、下死点で開き上
死点の手前で閉じる事に因り、 圧縮比<膨張比 の式が成り立ち、従来の4サイクルディーゼルエンジン
よりも、爆発に因って出たエネルギー(パワー、トル
ク)を、同じ量の燃料を消費するにあたって、ピスト
ン、そして、クランク・シャフトへと、多く伝える事が
できる。
【0020】また、爆発に因って出たエネルギーを、同
じ量の燃料を消費するにあたって、ピストン、そして、
クランク・シャフトへと、多く伝える事ができると言う
事は、省エネルギーにつながる。
【0021】そして、膨張工程の時、空気が爆発に因っ
て膨張し過ぎて回転の抵抗になる前に、吸気弁を開き下
死点で閉じる事に因り、 圧縮比<膨張比 の比率の割合が、さらに高くなり、それに因って排気ガ
スを空気で薄めるので、次の吸気の時に排気ガスがシリ
ンダーの中に残る割り合いが少なくなり、次の燃焼の時
には、完全燃焼に近づく。
【0022】さらに、動力にはならないが、完全燃焼に
近づくと言う事は、低公害につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、弁の配置を示す、横断面図
である。
【図2】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(吸気工程)
【図3】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(圧縮工程−1)
【図4】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(圧縮工程−2)
【図5】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(膨張工程−1)
【図6】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(膨張工程−2)
【図7】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(排気工程)
【符号の説明】
1 吸気弁(吸気工程の時、上死点で開き下死点で閉じ
る弁と、膨張工程の時、空気が爆発に因って膨張し過ぎ
て回転の抵抗になる前に開き下死点で閉じる弁、を兼ね
た弁) 2 排気弁(排気工程の時、下死点で開き上死点で閉じ
る弁と、圧縮工程の時、下死点で開き上死点の手前の間
で閉じる弁、を兼ねた弁) 3 燃料噴射器 4 吸気管 5 排気管 6 ピストン
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年10月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 4サイクルディーゼルエンジンの、本
当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロー
クで言うならば長く取る方法。
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4サイクルディーゼル
エンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の
方を、ストロークで言うならば長く取る方法に関する。
【0002】また、ストロークで言うならば長く取った
時、長く取り過ぎた時の対策に関する。
【0003】
【従来の技術】従来の4サイクルディーゼルエンジンに
おいては、理論として、 圧縮比=膨張比 であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の4サイクルディ
ーゼルエンジンにあっては、理論(現実は、バルブ・タ
イミングなどで違う。)として、 圧縮比=膨張比 の為、爆発に因って出たエネルギー(パワー、トルク)
をピストン、そして、クランク・シャフトへと、充分伝
えられないまま排出してしまう、と言う問題点があっ
た。
【0005】また、本当に圧縮する工程よりも膨張する
工程の方を、ストロークで言うならば長く取る4サイク
ルディーゼルエンジンにした時、長く取り過ぎた時には
膨張し過ぎて回転の抵抗になる、と言う問題点があっ
た。
【0006】本発明は、4サイクルディーゼルエンジン
の、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ス
トロークで言うならば長く取る方法を得る事を目的とし
ており、さらに、ストロークを長く取り過ぎた時の対策
を得る事を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明の4サイクルディーゼルエンジンの、本当に
圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで
言うならば長くとる法方においては、圧縮工程の時、排
気弁を、下死点で開き上死点の手前の間で閉じる。
【0008】そして、圧縮工程の時、排気弁を開け過ぎ
た時の対策として、膨張工程の時、空気が爆発に因って
膨張し過ぎて回転の抵抗になる前に、吸気弁を開き下死
点で閉じる。
【0009】
【作用】圧縮工程の時、排気弁を、下死点で開き上死点
の手前の間で閉じる事に因り、 圧縮比<膨張比 の工程が行える。
【0010】そして圧縮工程の時、排気弁を開け過ぎた
時の対策として、膨張工程の時、空気が爆発に因って膨
張し過ぎて回転の抵抗になる前に、吸気弁を開き下死点
で閉じる事に因り、回転する時の抵抗も少なくなり、さ
らに、 圧縮比<膨張比 の比率の割合いが高く取れる。
【0011】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1においては、4サイクルディーゼルエンジンの、本
当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロー
クで言うならば長く取るエンジンの、弁の配置を示した
横断面図である。
【0012】また、図1に示される吸気弁は、吸気工程
の時、上死点で開き下死点で閉じる弁と、膨張工程の
時、空気が爆発に因って膨張し過ぎて回転の抵抗になる
前に開き下死点で閉じる弁、を兼ねた弁であり、排気弁
は、排気工程の時、下死点で開き上死点で閉じる弁と、
圧縮工程の時、下死点で開き上死点の手前の間で閉じる
弁、を兼ねた弁である。
【0013】そして、図1に示される弁の数は、吸気弁
と排気弁の2つであるが、他に、吸気弁を、吸気工程の
時の吸気弁と、膨張工程の時、空気が爆発に因って膨張
し過ぎて回転の抵抗になる前に開き下死点で閉じる弁、
の2つに分けたり、排気弁を、排気工程の時の排気弁
と、圧縮工程の時、下死点で開き上死点の手前の間で閉
じる弁、の2つに分けた図が描けり、また、吸排気弁
を、3つ以上用いた図が描ける。
【0014】しかし、図1では、最低限必要な弁の数を
示した図である。
【0015】また、膨張工程の時、空気が爆発に因って
膨張し過ぎて回転の抵抗にならないのであれば、吸気弁
を開く必要はない。
【0016】図2から図7に示される実施例では、4サ
イクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮する工程より
も膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長く取
る、4サイクルディーゼルエンジンの工程と、ストロー
クを長く取り過ぎた時の対策の工程を示した図であり、
図2から図7は、 図2 吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。(吸気弁は、吸気
工程の時、上死点で開き下死点で閉じる弁と、膨張工程
の時、空気が爆発に因って膨張し過ぎて回転の抵抗にな
る前に開き下死点で閉じる弁、を兼ねた弁であり、排気
弁は、排気工程の時、下死点で開き上死点で閉じる弁
と、圧縮工程の時、下死点で開き上死点の手前の間で閉
じる弁、を兼ねた弁である。そして、図2に示される吸
気弁は、閉じる直前の図である。) 図3 圧縮工程−1 吸気弁は閉じ、排気弁は、下死点で開き上死点の手前の
間で閉じる。(図3に示される排気弁は、ピストンが約
2分の1程、上昇した時点で閉じると仮定した図であ
り、閉じる直前の図でもある。) 図4 圧縮工程−2(燃料噴射) 吸気弁と排気弁は閉じている。 図5 膨張工程−1 吸気弁は、空気が爆発に因って膨張し過ぎて回転の抵抗
になる前に開く。そして、排気弁は閉じている。(図5
に示される吸気弁は、ピストンが約4分の3程、下降し
た時点で開くと仮定した図であり、開いた直後の図でも
ある。) 図6 膨張工程−2 吸気弁は下死点で閉じ、排気弁も閉じている。(図6に
示される吸気弁は、閉じた直後の図である。) 図7 排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。を示す、縦断面
【0017】また、図2から図7のバルブ・タイミング
は、エンジンの目的、爆発回転数、回転数の上昇時、下
降時に因って違うので、含まれていない。そして、ピス
トンの形状も、この図には含まれていない。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上説明した様に構成されて
いるので、以下に記載される様な効果を奏する。
【0019】圧縮工程の時、排気弁を、下死点で開き上
死点の手前で閉じる事に因り、 圧縮比<膨張比 の式が成り立ち、従来の4サイクルディーゼルエンジン
よりも、爆発に因って出たエネルギー(パワー、トル
ク)を、同じ量の燃料を消費するにあたって、ピスト
ン、そして、クランク・シャフトへと、多く伝える事が
できる。
【0020】また、爆発に因って出たエネルギーを、同
じ量の燃料を消費するにあたって、ピストン、そして、
クランク・シャフトへと、多く伝える事ができると言う
事は、省エネルギーにつながる。
【0021】そして、膨張工程の時、空気が爆発に因っ
て膨張し過ぎて回転の抵抗になる前に、吸気弁を開き下
死点で閉じる事に因り、 圧縮比<膨張比 の比率の割合が、さらに高くなり、それに因って排気ガ
スを空気で薄めるので、次の吸気の時に排気ガスがシリ
ンダーの中に残る割り合いが少なくなり、次の燃焼の時
には、完全燃焼に近づく。
【0022】さらに、動力にはならないが、完全燃焼に
近づくと言う事は、低公害につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、弁の配置を示す、横断面図
である。
【図2】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(吸気工程)
【図3】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(圧縮工程−1)
【図4】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(圧縮工程−2)
【図5】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(膨張工程−1)
【図6】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(膨張工程−2)
【図7】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(排気工程)
【符号の説明】 1 吸気弁(吸気工程の時、上死点で開き下死点で閉じ
る弁と、膨張工程の時、空気が爆発に因って膨張し過ぎ
て回転の抵抗になる前に開き下死点で閉じる弁、を兼ね
た弁) 2 排気弁(排気工程の時、下死点で開き上死点で閉じ
る弁と、圧縮工程の時、下死点で開き上死点の手前の間
で閉じる弁、を兼ねた弁) 3 燃料噴射器 4 吸気管 5 排気管 6 ピストン
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図7】
【図6】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年4月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 4サイクルディーゼルエンジンの、本
当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロー
クで言うならば長く取る方法。
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4サイクルディーゼル
エンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の
方を、ストロークで言うならば長く取る方法に関する。
【0002】また、ストロークで言うならば長く取った
時、長く取り過ぎた時の対策に関する。
【0003】
【従来の技術】従来の4サイクルディーゼルエンジンに
おいては、理論として、 圧縮比=膨張比 であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の4サイクルディ
ーゼルエンジンにあっては、理論(現実は、バルブ・タ
イミングなどで違う。)として、 圧縮比=膨張比 の為、爆発に因って出たエネルギー(パワー、トルク)
をピストン、そして、クランク・シャフトへと、充分伝
えられないまま排出してしまう、と言う問題点があっ
た。
【0005】また、本当に圧縮する工程よりも膨張する
工程の方を、ストロークで言うならば長く取る4サイク
ルディーゼルエンジンにした時、長く取り過ぎた時には
膨張し過ぎて回転の抵抗になる、と言う問題点があっ
た。
【0006】本発明は、4サイクルディーゼルエンジン
の、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ス
トロークで言うならば長く取る方法を得る事を目的とし
ており、さらに、ストロークを長く取り過ぎた時の対策
を得る事を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明の4サイクルディーゼルエンジンの、本当に
圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで
言うならば長くとる法方においては、圧縮工程の時、排
気弁を、下死点で開き上死点の手前の間で閉じる。
【0008】そして、圧縮工程の時、排気弁を開け過ぎ
た時の対策として、膨張工程の時、空気が爆発に因って
膨張し過ぎて回転の抵抗になる前に、吸気弁を開き下死
点で閉じる。
【0009】
【作用】圧縮工程の時、排気弁を、下死点で開き上死点
の手前の間で閉じる事に因り、 圧縮比<膨張比 の工程が行える。
【0010】そして圧縮工程の時、排気弁を開け過ぎた
時の対策として、膨張工程の時、空気が爆発に因って膨
張し過ぎて回転の抵抗になる前に、吸気弁を開き下死点
で閉じる事に因り、回転する時の抵抗も少なくなり、さ
らに、 圧縮比<膨張比 の比率の割合いが高く取れる。
【0011】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1においては、4サイクルディーゼルエンジンの、本
当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロー
クで言うならば長く取るエンジンの、弁の配置を示した
横断面図である。
【0012】また、図1に示される吸気弁は、吸気工程
の時、上死点で開き下死点で閉じる弁と、膨張工程の
時、空気が爆発に因って膨張し過ぎて回転の抵抗になる
前に開き下死点で閉じる弁、を兼ねた弁であり、排気弁
は、排気工程の時、下死点で開き上死点で閉じる弁と、
圧縮工程の時、下死点で開き上死点の手前の間で閉じる
弁、を兼ねた弁である。
【0013】そして、図1に示される弁の数は、吸気弁
と排気弁の2つであるが、他に、吸気弁を、吸気工程の
時の吸気弁と、膨張工程の時、空気が爆発に因って膨張
し過ぎて回転の抵抗になる前に開き下死点で閉じる弁、
の2つに分けたり、排気弁を、排気工程の時の排気弁
と、圧縮工程の時、下死点で開き上死点の手前の間で閉
じる弁、の2つに分けた図が描けたり、また、吸排気弁
を、3つ以上用いた図が描ける。
【0014】しかし、図1では、最低限必要な弁の数を
示した図である。
【0015】また、膨張工程の時、空気が爆発に因って
膨張し過ぎて回転の抵抗にならないのであれば、吸気弁
を開く必要はない。
【0016】図2から図7に示される実施例では、4サ
イクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮する工程より
も膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長く取
る、4サイクルディーゼルエンジンの工程と、ストロー
クを長く取り過ぎた時の対策の工程を示した図であり、
図2から図7は、 図2 吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。(吸気弁は、吸気
工程の時、上死点で開き下死点で閉じる弁と、膨張工程
の時、空気が爆発に因って膨張し過ぎて回転の抵抗にな
る前に開き下死点で閉じる弁、を兼ねた弁であり、排気
弁は、排気工程の時、下死点で開き上死点で閉じる弁
と、圧縮工程の時、下死点で開き上死点の手前の間で閉
じる弁、を兼ねた弁である。そして、図2に示される吸
気弁は、閉じる直前の図である。) 図3 圧縮工程−1 吸気弁は閉じ、排気弁は、下死点で開き上死点の手前の
間で閉じる。(図3に示される排気弁は、ピストンが約
2分の1程、上昇した時点で閉じると仮定した図であ
り、閉じる直前の図でもある。) 図4 圧縮工程−2(燃料噴射) 吸気弁と排気弁は閉じている。 図5 膨張工程−1 吸気弁は、空気が爆発に因って膨張し過ぎて回転の抵抗
になる前に開く。そして、排気弁は閉じている。(図5
に示される吸気弁は、ピストンが約4分の3程、下降し
た時点で開くと仮定した図であり、開いた直後の図でも
ある。) 図6 膨張工程−2 吸気弁は下死点で閉じ、排気弁も閉じている。(図6に
示される吸気弁は、閉じた直後の図である。) 図7 排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。(図7に示される
排気弁は、閉じる直前の図である。)を示す、縦断面で
ある。
【0017】また、図2から図7のバルブ・タイミング
は、エンジンの目的、爆発回転数、回転数の上昇時、下
降時に因って違うので、含まれていない。そして、ピス
トンの形状も、この図には含まれていない。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上説明した様に構成されて
いるので、以下に記載される様な効果を奏する。
【0019】圧縮工程の時、排気弁を、下死点で開き上
死点の手前で閉じる事に因り、 圧縮比<膨張比 の式が成り立ち、従来の4サイクルディーゼルエンジン
よりも、爆発に因って出たエネルギー(パワー、トル
ク)を、同じ量の燃料を消費するにあたって、ピスト
ン、そして、クランク・シャフトへと、多く伝える事が
できる。
【0020】また、爆発に因って出たエネルギーを、同
じ量の燃料を消費するにあたって、ピストン、そして、
クランク・シャフトへと、多く伝える事ができると言う
事は、省エネルギーにつながる。
【0021】そして、膨張工程の時、空気が爆発に因っ
て膨張し過ぎて回転の抵抗になる前に、吸気弁を開き下
死点で閉じる事に因り、 圧縮比<膨張比 の比率の割合が、さらに高くなり、それに因って排気ガ
スを空気で薄めるので、次の吸気の時に排気ガスがシリ
ンダーの中に残る割り合いが少なくなり、次の燃焼の時
には、完全燃焼に近づく。
【0022】さらに、動力にはならないが、完全燃焼に
近づくと言う事は、低公害につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、弁の配置を示す、横断面図
である。
【図2】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(吸気工程)
【図3】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(圧縮工程−1)
【図4】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(圧縮工程−2、燃料噴射)
【図5】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(膨張工程−1)
【図6】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(膨張工程−2)
【図7】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(排気工程)
【符号の説明】 1 吸気弁(吸気工程の時、上死点で開き下死点で閉じ
る弁と、膨張工程の時、空気が爆発に因って膨張し過ぎ
て回転の抵抗になる前に開き下死点で閉じる弁、を兼ね
た弁) 2 排気弁(排気工程の時、下死点で開き上死点で閉じ
る弁と、圧縮工程の時、下死点で開き上死点の手前の間
で閉じる弁、を兼ねた弁) 3 燃料噴射器 4 吸気管 5 排気管 6 ピストン
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図7】
【図6】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年8月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 4サイクルディーゼルエンジンの、本
当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロー
クで言うならば長く取る方法。
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4サイクルディーゼル
エンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の
方を、ストロークで言うならば長く取る方法に関する。
【0002】また、ストロークで言うならば長く取った
時、長く取り過ぎた時の対策に関する。
【0003】
【従来の技術】従来の4サイクルディーゼルエンジンに
おいては、理論として、 圧縮比=膨張比 であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の4サイクルディ
ーゼルエンジンにあっては、理論(現実は、バルブ・タ
イミングなどで違う。)として、 圧縮比=膨張比 の為、爆発に因って出たエネルギー(パワー、トルク)
をピストン、そして、クランク・シャフトへと、充分伝
えられないまま排出してしまう、と言う問題点があっ
た。
【0005】また、本当に圧縮する工程よりも膨張する
工程の方を、ストロークで言うならば長く取る4サイク
ルディーゼルエンジンにした時、長く取り過ぎた時には
膨張し過ぎて回転の抵抗になる、と言う問題点があっ
た。
【0006】本発明は、4サイクルディーゼルエンジン
の、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ス
トロークで言うならば長く取る方法を得る事を目的とし
ており、さらに、ストロークを長く取り過ぎた時の対策
を得る事を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明の4サイクルディーゼルエンジンの、本当に
圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで
言うならば長くとる法方においては、圧縮工程の時、排
気弁を、下死点で開き上死点の手前の間で閉じる。
【0008】そして、圧縮工程の時、排気弁を開け過ぎ
た時の対策として、膨張工程の時、空気が爆発に因って
膨張し過ぎて回転の抵抗になる前に、吸気弁を開き下死
点で閉じる。
【0009】
【作用】圧縮工程の時、排気弁を、下死点で開き上死点
の手前の間で閉じる事に因り、 圧縮比<膨張比 の工程が行える。
【0010】そして圧縮工程の時、排気弁を開け過ぎた
時の対策として、膨張工程の時、空気が爆発に因って膨
張し過ぎて回転の抵抗になる前に、吸気弁を開き下死点
で閉じる事に因り、回転する時の抵抗も少なくなり、さ
らに、 圧縮比<膨張比 の比率の割合いが高く取れる。
【0011】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1においては、4サイクルディーゼルエンジンの、本
当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロー
クで言うならば長く取るエンジンの、弁の配置を示した
横断面図である。
【0012】また、図1に示される吸気弁は、吸気工程
の時、上死点で開き下死点で閉じる弁と、膨張工程の
時、空気が爆発に因って膨張し過ぎて回転の抵抗になる
前に開き下死点で閉じる弁、を兼ねた弁であり、排気弁
は、排気工程の時、下死点で開き上死点で閉じる弁と、
圧縮工程の時、下死点で開き上死点の手前の間で閉じる
弁、を兼ねた弁である。
【0013】そして、図1に示される弁の数は、吸気弁
と排気弁の2つであるが、他に、吸気弁を、吸気工程の
時の吸気弁と、膨張工程の時、空気が爆発に因って膨張
し過ぎて回転の抵抗になる前に開き下死点で閉じる弁、
の2つに分けたり、排気弁を、排気工程の時の排気弁
と、圧縮工程の時、下死点で開き上死点の手前の間で閉
じる弁、の2つに分けた図が描けたり、また、吸排気弁
を、3つ以上用いた図が描ける。
【0014】しかし、図1では、最低限必要な弁の数を
示した図である。
【0015】また、膨張工程の時、空気が爆発に因って
膨張し過ぎて回転の抵抗にならないのであれば、吸気弁
を開く必要はない。
【0016】図2から図7に示される実施例では、4サ
イクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮する工程より
も膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長く取
る、4サイクルディーゼルエンジンの工程と、ストロー
クを長く取り過ぎた時の対策の工程を示した図であり、
図2から図7は、 図2 吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。(吸気弁は、吸気
工程の時、上死点で開き下死点で閉じる弁と、膨張工程
の時、空気が爆発に因って膨張し過ぎて回転の抵抗にな
る前に開き下死点で閉じる弁、を兼ねた弁であり、排気
弁は、排気工程の時、下死点で開き上死点で閉じる弁
と、圧縮工程の時、下死点で開き上死点の手前の間で閉
じる弁、を兼ねた弁である。そして、図2に示される吸
気弁は、閉じる直前の図である。) 図3 圧縮工程−1 吸気弁は閉じ、排気弁は、下死点で開き上死点の手前の
間で閉じる。(図3に示される排気弁は、ピストンが約
2分の1程、上昇した時点で閉じると仮定した図であ
り、閉じる直前の図でもある。) 図4 圧縮工程−2(燃料噴射) 吸気弁と排気弁は閉じている。 図5 膨張工程−1 吸気弁は、空気が爆発に因って膨張し過ぎて回転の抵抗
になる前に開く。そして、排気弁は閉じている。(図5
に示される吸気弁は、ピストンが約4分の3程、下降し
た時点で開くと仮定した図であり、開いた直後の図でも
ある。) 図6 膨張工程−2 吸気弁は下死点で閉じ、排気弁も閉じている。(図6に
示される吸気弁は、閉じた直後の図である。) 図7 排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。(図7に示される
排気弁は、閉じる直前の図である。)を示す、縦断面で
ある。
【0017】また、図2から図7のバルブ・タイミング
は、エンジンの目的、爆発回転数、回転数の上昇時、下
降時に因って違うので、含まれていない。そして、ピス
トンの形状も、この図には含まれていない。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上説明した様に構成されて
いるので、以下に記載される様な効果を奏する。
【0019】圧縮工程の時、排気弁を、下死点で開き上
死点の手前で閉じる事に因り、 圧縮比<膨張比 の式が成り立ち、従来の4サイクルディーゼルエンジン
よりも、爆発に因って出たエネルギー(パワー、トル
ク)を、同じ量の燃料を消費するにあたって、ピスト
ン、そして、クランク・シャフトへと、多く伝える事が
できる。
【0020】また、爆発に因って出たエネルギーを、同
じ量の燃料を消費するにあたって、ピストン、そして、
クランク・シャフトへと、多く伝える事ができると言う
事は、省エネルギーにつながる。
【0021】そして、膨張工程の時、空気が爆発に因っ
て膨張し過ぎて回転の抵抗になる前に、吸気弁を開き下
死点で閉じる事に因り、 圧縮比<膨張比 の比率の割合が、さらに高くなり、それに因って排気ガ
スを空気で薄めるので、次の吸気の時に排気ガスがシリ
ンダーの中に残る割り合いが少なくなり、次の燃焼の時
には、完全燃焼に近づく。
【0022】さらに、動力にはならないが、完全燃焼に
近づくと言う事は、低公害につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、弁の配置を示す、横断面図
である。
【図2】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(吸気工程)
【図3】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(圧縮工程−1)
【図4】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(圧縮工程−2、燃料噴射)
【図5】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(膨張工程−1)
【図6】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(膨張工程−2)
【図7】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(排気工程)
【符号の説明】 1 吸気弁(吸気工程の時、上死点で開き下死点で閉じ
る弁と、膨張工程の時、空気が爆発に因って膨張し過ぎ
て回転の抵抗になる前に開き下死点で閉じる弁、を兼ね
た弁) 2 排気弁(排気工程の時、下死点で開き上死点で閉じ
る弁と、圧縮工程の時、下死点で開き上死点の手前の間
で閉じる弁、を兼ねた弁) 3 燃料噴射器 4 吸気管 5 排気管 6 ピストン
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図7】
【図6】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年8月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 4サイクルディーゼルエンジンの、本
当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロー
クで言うならば長く取る方法。
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4サイクルディーゼル
エンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の
方を、ストロークで言うならば長く取る方法に関する。
【0002】また、ストロークで言うならば長く取った
時、長く取り過ぎた時の対策に関する。
【0003】
【従来の技術】従来の4サイクルディーゼルエンジンに
おいては、理論として、 圧縮比=膨張比 であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の4サイクルディ
ーゼルエンジンにあっては、理論(現実は、バルブ・タ
イミングなどで違う。)として、 圧縮比=膨張比 の為、爆発に因って出たエネルギー(パワー、トルク)
をピストン、そして、クランク・シャフトへと、充分伝
えられないまま排出してしまう、と言う問題点があっ
た。
【0005】また、本当に圧縮する工程よりも膨張する
工程の方を、ストロークで言うならば長く取る4サイク
ルディーゼルエンジンにした時、長く取り過ぎた時には
膨張し過ぎて回転の抵抗になる、と言う問題点があっ
た。
【0006】本発明は、4サイクルディーゼルエンジン
の、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ス
トロークで言うならば長く取る方法を得る事を目的とし
ており、さらに、ストロークを長く取り過ぎた時の対策
を得る事を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明の4サイクルディーゼルエンジンの、本当に
圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで
言うならば長くとる法方においては、圧縮工程の時、排
気弁を、下死点で開き上死点の手前の間で閉じる。
【0008】そして、圧縮工程の時、排気弁を開け過ぎ
た時の対策として、膨張工程の時、空気が爆発に因って
膨張し過ぎて回転の抵抗になる前に、吸気弁を開き下死
点で閉じる。
【0009】
【作用】圧縮工程の時、排気弁を、下死点で開き上死点
の手前の間で閉じる事に因り、 圧縮比<膨張比 の工程が行える。
【0010】そして圧縮工程の時、排気弁を開け過ぎた
時の対策として、膨張工程の時、空気が爆発に因って膨
張し過ぎて回転の抵抗になる前に、吸気弁を開き下死点
で閉じる事に因り、回転する時の抵抗も少なくなり、さ
らに、 圧縮比<膨張比 の比率の割合いが高く取れる。
【0011】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1においては、4サイクルディーゼルエンジンの、本
当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロー
クで言うならば長く取るエンジンの、弁の配置を示した
横断面図である。
【0012】また、図1に示される吸気弁は、吸気工程
の時、上死点で開き下死点で閉じる弁と、膨張工程の
時、空気が爆発に因って膨張し過ぎて回転の抵抗になる
前に開き下死点で閉じる弁、を兼ねた弁であり、排気弁
は、排気工程の時、下死点で開き上死点で閉じる弁と、
圧縮工程の時、下死点で開き上死点の手前の間で閉じる
弁、を兼ねた弁である。
【0013】そして、図1に示される弁の数は、吸気弁
と排気弁の2つであるが、他に、吸気弁を、吸気工程の
時の吸気弁と、膨張工程の時、空気が爆発に因って膨張
し過ぎて回転の抵抗になる前に開き下死点で閉じる弁、
の2つに分けたり、排気弁を、排気工程の時の排気弁
と、圧縮工程の時、下死点で開き上死点の手前の間で閉
じる弁、の2つに分けた図が描けたり、また、吸排気弁
を、3つ以上用いた図が描ける。
【0014】しかし、図1では、最低限必要な弁の数を
示した図である。
【0015】また、膨張工程の時、空気が爆発に因って
膨張し過ぎて回転の抵抗にならないのであれば、吸気弁
を開く必要はない。
【0016】図2から図7に示される実施例では、4サ
イクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮する工程より
も膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長く取
る、4サイクルディーゼルエンジンの工程と、ストロー
クを長く取り過ぎた時の対策の工程を示した図であり、
図2から図7は、 図2 吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。(吸気弁は、吸気
工程の時、上死点で開き下死点で閉じる弁と、膨張工程
の時、空気が爆発に因って膨張し過ぎて回転の抵抗にな
る前に開き下死点で閉じる弁、を兼ねた弁であり、排気
弁は、排気工程の時、下死点で開き上死点で閉じる弁
と、圧縮工程の時、下死点で開き上死点の手前の間で閉
じる弁、を兼ねた弁である。そして、図2に示される吸
気弁は、閉じる直前の図である。) 図3 圧縮工程−1 吸気弁は閉じ、排気弁は、下死点で開き上死点の手前の
間で閉じる。(図3に示される排気弁は、ピストンが約
2分の1程、上昇した時点で閉じると仮定した図であ
り、閉じる直前の図でもある。) 図4 圧縮工程−2(燃料噴射) 吸気弁と排気弁は閉じている。 図5 膨張工程−1 吸気弁は、空気が爆発に因って膨張し過ぎて回転の抵抗
になる前に開く。そして、排気弁は閉じている。(図5
に示される吸気弁は、ピストンが約4分の3程、下降し
た時点で開くと仮定した図であり、開いた直後の図でも
ある。) 図6 膨張工程−2 吸気弁は下死点で閉じ、排気弁も閉じている。(図6に
示される吸気弁は、閉じた直後の図である。) 図7 排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。(図7に示される
排気弁は、閉じる直前の図である。)を示す、縦断面で
ある。
【0017】また、図2から図7のバルブ・タイミング
は、エンジンの目的、爆発回転数、回転数の上昇時、下
降時に因って違うので、含まれていない。そして、ピス
トンの形状も、この図には含まれていない。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上説明した様に構成されて
いるので、以下に記載される様な効果を奏する。
【0019】圧縮工程の時、排気弁を、下死点で開き上
死点の手前で閉じる事に因り、 圧縮比<膨張比 の式が成り立ち、従来の4サイクルディーゼルエンジン
よりも、爆発に因って出たエネルギー(パワー、トル
ク)を、同じ量の燃料を消費するにあたって、ピスト
ン、そして、クランク・シャフトへと、多く伝える事が
できる。
【0020】また、爆発に因って出たエネルギーを、同
じ量の燃料を消費するにあたって、ピストン、そして、
クランク・シャフトへと、多く伝える事ができると言う
事は、省エネルギーにつながる。
【0021】そして、膨張工程の時、空気が爆発に因っ
て膨張し過ぎて回転の抵抗になる前に、吸気弁を開き下
死点で閉じる事に因り、 圧縮比<膨張比 の比率の割合が、さらに高くなり、それに因って排気ガ
スを空気で薄めるので、次の吸気の時に排気ガスがシリ
ンダーの中に残る割り合いが少なくなり、次の燃焼の時
には、完全燃焼に近づく。
【0022】さらに、動力にはならないが、完全燃焼に
近づくと言う事は、低公害につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、弁の配置を示す、横断面図
である。
【図2】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(吸気工程)
【図3】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(圧縮工程−1)
【図4】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(圧縮工程−2、燃料噴射)
【図5】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(膨張工程−1)
【図6】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(膨張工程−2)
【図7】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(排気工程)
【符号の説明】 1 吸気弁(吸気工程の時、上死点で開き下死点で閉じ
る弁と、膨張工程の時、空気が爆発に因って膨張し過ぎ
て回転の抵抗になる前に開き下死点で閉じる弁、を兼ね
た弁) 2 排気弁(排気工程の時、下死点で開き上死点で閉じ
る弁と、圧縮工程の時、下死点で開き上死点の手前の間
で閉じる弁、を兼ねた弁) 3 燃料噴射器 4 吸気管 5 排気管 6 ピストン
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図7】
【図6】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年8月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 4サイクルディーゼルエンジンの、本
当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロー
クで言うならば長く取る方法。
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4サイクルディーゼル
エンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の
方を、ストロークで言うならば長く取る方法に関する。
【0002】また、ストロークで言うならば長く取った
時、長く取り過ぎた時の対策に関する。
【0003】
【従来の技術】従来の4サイクルディーゼルエンジンに
おいては、理論として、 圧縮比=膨張比 であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の4サイクルディ
ーゼルエンジンにあっては、理論(現実は、バルブ・タ
イミングなどで違う。)として、 圧縮比=膨張比 の為、爆発に因って出たエネルギー(パワー、トルク)
を、ピストン、そして、クランク・シャフトへと、充分
伝えられないまま排出してしまう、と言う問題点があっ
た。
【0005】また、本当に圧縮する工程よりも膨張する
工程の方を、ストロークで言うならば長く取る4サイク
ルディーゼルエンジンにした時、長く取り過ぎた時には
膨張し過ぎて回転の抵抗になる、と言う問題点があっ
た。
【0006】本発明は、4サイクルディーゼルエンジン
の、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ス
トロークで言うならば長く取る方法を得る事を目的とし
ており、さらに、ストロークを長く取り過ぎた時の対策
を得る事を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明の4サイクルディーゼルエンジンの、本当に
圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで
言うならば長くとる法方においては、圧縮工程の時、排
気弁を、下死点で開き上死点の手前の間で閉じる。
【0008】そして、圧縮工程の時、排気弁を開け過ぎ
た時の対策として、膨張工程の時、空気が爆発に因って
膨張し過ぎて回転の抵抗になる前に、吸気弁を開き下死
点で閉じる。
【0009】
【作用】圧縮工程の時、排気弁を、下死点で開き上死点
の手前の間で閉じる事に因り、 圧縮比<膨張比 の工程が行える。
【0010】そして圧縮工程の時、排気弁を開け過ぎた
時の対策として、膨張工程の時、空気が爆発に因って膨
張し過ぎて回転の抵抗になる前に、吸気弁を開き下死点
で閉じる事に因り、回転する時の抵抗も少なくなり、さ
らに、 圧縮比<膨張比 の比率の割合いが高く取れる。
【0011】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1においては、4サイクルディーゼルエンジンの、本
当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロー
クで言うならば長く取るエンジンの、弁の配置を示した
横断面図である。
【0012】また、図1に示される吸気弁は、吸気工程
の時、上死点で開き下死点で閉じる弁と、膨張工程の
時、空気が爆発に因って膨張し過ぎて回転の抵抗になる
前に開き下死点で閉じる弁、を兼ねた弁であり、排気弁
は、排気工程の時、下死点で開き上死点で閉じる弁と、
圧縮工程の時、下死点で開き上死点の手前の間で閉じる
弁、を兼ねた弁である。
【0013】そして、図1に示される弁の数は、吸気弁
と排気弁の2つであるが、他に、吸気弁を、吸気工程の
時の吸気弁と、膨張工程の時、空気が爆発に因って膨張
し過ぎて回転の抵抗になる前に開き下死点で閉じる弁、
の2つに分けたり、排気弁を、排気工程の時の排気弁
と、圧縮工程の時、下死点で開き上死点の手前の間で閉
じる弁、の2つに分けた図が描けたり、また、吸排気弁
を、3つ以上用いた図が描ける。
【0014】しかし、図1では、最低限必要な弁の数を
示した図である。
【0015】また、膨張工程の時、空気が爆発に因って
膨張し過ぎて回転の抵抗にならないのであれば、吸気弁
を開く必要はない。
【0016】図2から図7に示される実施例では、4サ
イクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮する工程より
も膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長く取
る、4サイクルディーゼルエンジンの工程と、ストロー
クを長く取り過ぎた時の対策の工程を示した図であり、
図2から図7は、 図2 吸気工程 吸気弁は開き、排気弁は閉じている。(吸気弁は、吸気
工程の時、上死点で開き下死点で閉じる弁と、膨張工程
の時、空気が爆発に因って膨張し過ぎて回転の抵抗にな
る前に開き下死点で閉じる弁、を兼ねた弁であり、排気
弁は、排気工程の時、下死点で開き上死点で閉じる弁
と、圧縮工程の時、下死点で開き上死点の手前の間で閉
じる弁、を兼ねた弁である。そして、図2に示される吸
気弁は、閉じる直前の図である。) 図3 圧縮工程−1 吸気弁は閉じ、排気弁は、下死点で開き上死点の手前の
間で閉じる。(図3に示される排気弁は、ピストンが約
2分の1程、上昇した時点で閉じると仮定した図であ
り、閉じる直前の図でもある。) 図4 圧縮工程−2(燃料噴射) 吸気弁と排気弁は閉じている。 図5 膨張工程−1 吸気弁は、空気が爆発に因って膨張し過ぎて回転の抵抗
になる前に開く。そして、排気弁は閉じている。(図5
に示される吸気弁は、ピストンが約4分の3程、下降し
た時点で開くと仮定した図であり、開いた直後の図でも
ある。) 図6 膨張工程−2 吸気弁は下死点で閉じ、排気弁も閉じている。(図6に
示される吸気弁は、閉じた直後の図である。) 図7 排気工程 吸気弁は閉じ、排気弁は開いている。(図7に示される
排気弁は、閉じる直前の図である。)を示す、縦断面で
ある。
【0017】また、図2から図7のバルブ・タイミング
は、エンジンの目的、爆発回転数、回転数の上昇時、下
降時に因って違うので、含まれていない。そして、ピス
トンの形状も、この図には含まれていない。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上説明した様に構成されて
いるので、以下に記載される様な効果を奏する。
【0019】圧縮工程の時、排気弁を、下死点で開き上
死点の手前で閉じる事に因り、 圧縮比<膨張比 の式が成り立ち、従来の4サイクルディーゼルエンジン
よりも、爆発に因って出たエネルギー(パワー、トル
ク)を、同じ量の燃料を消費するにあたって、ピスト
ン、そして、クランク・シャフトへと、多く伝える事が
できる。
【0020】また、爆発に因って出たエネルギーを、同
じ量の燃料を消費するにあたって、ピストン、そして、
クランク・シャフトへと、多く伝える事ができると言う
事は、省エネルギーにつながる。
【0021】そして、膨張工程の時、空気が爆発に因っ
て膨張し過ぎて回転の抵抗になる前に、吸気弁を開き下
死点で閉じる事に因り、 圧縮比<膨張比 の比率の割合が、さらに高くなり、それに因って排気ガ
スを空気で薄めるので、次の吸気の時に排気ガスがシリ
ンダーの中に残る割り合いが少なくなり、次の燃焼の時
には、完全燃焼に近づく。
【0022】さらに、動力にはならないが、完全燃焼に
近づくと言う事は、低公害につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、弁の配置を示す、横断面図
である。
【図2】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(吸気工程)
【図3】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(圧縮工程−1)
【図4】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(圧縮工程−2、燃料噴射)
【図5】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(膨張工程−1)
【図6】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(膨張工程−2)
【図7】4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮
する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言う
ならば長くとる方法の時の、工程を示す、縦断面図であ
る。(排気工程)
【符号の説明】 1 吸気弁(吸気工程の時、上死点で開き下死点で閉じ
る弁と、膨張工程の時、空気が爆発に因って膨張し過ぎ
て回転の抵抗になる前に開き下死点で閉じる弁、を兼ね
た弁) 2 排気弁(排気工程の時、下死点で開き上死点で閉じ
る弁と、圧縮工程の時、下死点で開き上死点の手前の間
で閉じる弁、を兼ねた弁) 3 燃料噴射器 4 吸気管 5 排気管 6 ピストン
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図7】
【図6】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮工程の時、排気弁を、下死点で開き
    上死点の手前の間で閉じる、4サイクルディーゼルエン
    ジン。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の排気弁を、圧縮工程の時
    に開け過ぎた時の対策として、膨張(爆発)工程の時、
    空気が爆発に因って膨張し過ぎて回転の抵抗になる前
    に、吸気弁を開き下死点で閉じる、4サイクルディーゼ
    ルエンジン。
JP8235702A 1996-07-07 1996-07-07 4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長く取る方法。 Pending JPH1026025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8235702A JPH1026025A (ja) 1996-07-07 1996-07-07 4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長く取る方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8235702A JPH1026025A (ja) 1996-07-07 1996-07-07 4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長く取る方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1026025A true JPH1026025A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16989967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8235702A Pending JPH1026025A (ja) 1996-07-07 1996-07-07 4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長く取る方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1026025A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246211A (en) * 1975-10-08 1977-04-12 Toyo Bearing Mfg Co Engine
JPH02139336U (ja) * 1989-04-24 1990-11-21
JPH08109829A (ja) * 1994-10-10 1996-04-30 Osamu Nakada 4サイクルガソリンエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用して、ミラーサイクルへの対応を得る時に、ターボ・チャージャー、スーパー・チャージャーなどの、過給器を用いる。

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246211A (en) * 1975-10-08 1977-04-12 Toyo Bearing Mfg Co Engine
JPH02139336U (ja) * 1989-04-24 1990-11-21
JPH08109829A (ja) * 1994-10-10 1996-04-30 Osamu Nakada 4サイクルガソリンエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用して、ミラーサイクルへの対応を得る時に、ターボ・チャージャー、スーパー・チャージャーなどの、過給器を用いる。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4424790A (en) Method of improving the efficiency of a supercharged diesel engine
AU4161700A (en) Combustion method for an internal combustion engine
JPH1026025A (ja) 4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長く取る方法。
JPH11132068A (ja) 筒内噴射4サイクルガソリンエンジンの、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長く取る方法と、長く取り過ぎた時の対策。
JPH10196423A (ja) 筒内噴射ガソリンエンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JPH09222020A (ja) 筒内噴射ガソリンエンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JP2003262137A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。
JPH09273430A (ja) 6サイクルガソリンエンジン。
JPH0610694A (ja) 2−4ストローク切換エンジン
JP2004204831A (ja) 4サイクルディーゼルエンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長く取る方法。
JPH10317986A (ja) 8サイクルガソリンエンジン。
JPH11350928A (ja) 筒内噴射4サイクルガソリンエンジンにロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きくする方法。
JPH10274053A (ja) 筒内噴射8サイクルガソリンエンジン。
JPH08135453A (ja) 4サイクルガソリンエンジンの燃焼効率向上機関並びに該機関の補助装置。
JPH11159358A (ja) 4サイクルエンジンの、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。
JP2001193509A (ja) 筒内噴射4サイクルガソリンエンジンの、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長く取る方法と、長く取り過ぎた時の対策。
JPH10331656A (ja) 4サイクルガソリンエンジンと8サイクルガソリンエンジンの合体エンジン。
JP2002332848A (ja) 筒内噴射4サイクルガソリンエンジンの、圧縮工程の時、本当に圧縮する工程よりも、膨張工程の時、本当に膨張する工程の方を、ピストンのストロークで言うならば長く取る方法と、長く取り過ぎた時の対策。
JPH0610695A (ja) 2−4ストローク切換エンジン
JPH11324747A (ja) 4サイクルガソリンエンジンの、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きくする機関。
JPS59113238A (ja) 二段膨張式内燃機関
JPH10121920A (ja) 4サイクルエンジン
JP2003293803A (ja) 筒内噴射ガソリンエンジンの、本当に圧縮する工程よりも膨張する工程の方を、ストロークで言うならば長くとる方法。
JP2000352324A (ja) 吸気バルブコントロール型エンジン−2
JPH11182272A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20070130

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20070515

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20070821

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20071127

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20080304

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20080610

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20080916

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20090106

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20090414

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20090721

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20091027

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20100202

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20100713

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20101019

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20110125

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20110628

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20111004

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20120117

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20120424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20120925