JPH10251667A - 炭化水素留分中の微量金属の吸着除去方法 - Google Patents

炭化水素留分中の微量金属の吸着除去方法

Info

Publication number
JPH10251667A
JPH10251667A JP1808898A JP1808898A JPH10251667A JP H10251667 A JPH10251667 A JP H10251667A JP 1808898 A JP1808898 A JP 1808898A JP 1808898 A JP1808898 A JP 1808898A JP H10251667 A JPH10251667 A JP H10251667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon fraction
hydrotreating
mercury
fraction
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1808898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3624671B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Fukuda
一之 福田
Akihisa Nagai
明久 長井
Kenji Ikushima
賢治 幾島
Tadahiko Murakami
忠彦 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO ENG KK
Original Assignee
TAIYO ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO ENG KK filed Critical TAIYO ENG KK
Priority to JP01808898A priority Critical patent/JP3624671B2/ja
Publication of JPH10251667A publication Critical patent/JPH10251667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624671B2 publication Critical patent/JP3624671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微量金属、特に水銀をその形態の如何に
拘らず、炭化水素留分から効率よく吸着除去できる方法
を提供する。 【解決手段】 微量金属、特に水銀を含有する炭化水素
留分を水素化処理に供し、水素化処理後の炭化水素留分
を多孔性炭素材料と接触させることからなる水素化処理
と吸着処理との組合せによる炭化水素留分中の微量金属
の吸着除去方法を提供する。特に、水素化処理された炭
化水素留分を蒸留に供し、100℃以下のカット温度で
蒸留分離して得られる軽質炭化水素留分を前記多孔性炭
素材料、好ましくは、多孔性炭素材料として、特定の細
孔構造を有する活性炭と接触させることからなる微量金
属の吸着除去方法を提供する。この吸着除去方法によれ
ば、微量金属をその形態の如何に拘らず、ほぼ完全にし
かも長期間にわたって除去することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化水素留分中の
微量金属の吸着除去方法に関するものであり、さらに詳
しくは、主として石油製品の混合基材として用いられる
ナフサ等の炭化水素留分および天然ガスコンデンセート
等の炭化水素留分を水素化処理した後、多孔性炭素材料
と接触させることからなる微量金属、特に水銀の効率的
な吸着除去方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】石油製品の混合基材としてのナフサ等炭
化水素留分中に水銀が存在すると、石油精製工程で用い
られる触媒、特に貴金属系(Pt、Pd等)触媒が被毒
され活性劣化の原因となる。また、エチレン、プロピレ
ン等炭化水素ガスまたはナフサ等の炭化水素留分を化学
原料として使用する場合も水銀が触媒毒となり触媒活性
が阻害されるという弊害が生ずる。さらに、水銀は、多
くの金属とアマルガムを形成する性質があり、装置材料
として、特にアルミニウムベースの合金を用いた場合、
アマルガム腐蝕が問題になる。また、接触改質用原料中
に砒素が含まれる場合も白金触媒等の活性を阻害し、再
生不能となるおそれが生じる等接触改質装置の運転に重
大な影響を与える。
【0003】従って、従来、炭化水素留分中に含まれる
水銀、砒素等の重金属の除去方法が種々検討され、各種
の吸着剤を用いる除去方法が提案されている。例えば、
多孔質担体に硫黄を担持した水銀吸着剤として、活性炭
と硫黄微粒子を混合し、特定温度に加熱することにより
得られる硫黄担持活性炭(特開昭59−78915号公
報参照。)または有機硫黄化合物を含有する活性炭(特
開昭62−114632号公報参照。)等が開示されて
いる。このような水銀吸着剤を用いた場合、水銀は前記
の金属硫化物また硫黄成分と反応し硫化水銀として炭化
水素留分から除去されるものと推定されている。また、
砒素の除去方法として、活性炭、有機高分子化合物等の
基体上にメルカプト基の如き硫黄元素を導入した吸着剤
(特開昭62−250913号公報参照。)、銅族化合
物およびクロム族化合物を担持させた活性炭(特開昭6
0−238144号公報参照。)等が提案されている。
【0004】しかしながら、これらの硫黄含有吸着剤を
使用して炭化水素留分中の微量金属を除去する場合、金
属は吸着除去されるものの、吸着剤中の硫黄が炭化水素
留分中に溶出するという問題があり、再度の精製を必要
とするなど石油精製上支障となることがある。また、炭
化水素留分中に存在する水銀の形態が有機水銀化合物の
場合、その吸着除去が極めて困難であり、また、砒素の
吸着除去方法についても連続的処理については十分とは
いえる段階に達していない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、炭
化水素留分中に存在する微量金属、特に水銀を活性炭等
の多孔性炭素材料を用いて吸着除去するにあたり、その
形態の如何に拘らず、有機水銀化合物をも効率よく除去
することができ、かつ、長期間にわたり連続的な吸着処
理が可能な微量金属の吸着除去方法を提供することを課
題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
前記の如き炭化水素留分中の微量金属の除去方法の開発
状況に鑑み、本発明の課題を解決するため、鋭意検討を
加えた結果、微量金属を含有する炭化水素留分を水素化
処理に供し、水素化処理された炭化水素留分を炭素質材
料と接触させることにより、含有金属の形態、例えば水
銀の場合、単体水銀はもちろん無機水銀、有機水銀であ
ってもその吸着除去が可能であり、しかも長期間安定的
に吸着除去できることを見出し、これらの知見に基いて
本発明の完成に到達した。
【0007】すなわち、本発明の第一は、水素化処理用
触媒充填層を設けた水素化処理帯域および多孔性炭素材
料充填層を設けた吸着処理帯域から構成される炭化水素
留分中の微量金属の吸着除去方法であって、(A)微量
金属を含有する炭化水素留分を前記水素化処理帯域に供
給し、前記水素化処理用触媒の存在下において水素化処
理条件のもとに水素と接触させ、(B)該炭化水素留分
を前記吸着処理帯域に供給し、前記多孔性炭素材料と接
触させる各工程を含む炭化水素留分中の微量金属の吸着
除去方法に関するものである。
【0008】さらに、本発明によれば、前記水素化処理
帯域の次に蒸留帯域を設け、前記水素化処理された炭化
水素留分の軽質炭化水素留分を蒸留分離し、該軽質炭化
水素留分を前記吸着処理帯域へ供給する工程を含む炭化
水素留分中の微量金属の吸着除去方法を提供することが
できる。
【0009】すなわち、本発明の第二は、水素化処理用
触媒充填層を設けた水素化処理帯域、蒸留帯域および多
孔性炭素材料充填層を設けた吸着処理帯域から構成され
る炭化水素留分中の微量金属の吸着除去方法であって、
(A)微量金属を含有する炭化水素留分を前記水素化処
理帯域に供給し、前記水素化処理用触媒の存在下におい
て水素化処理条件のもとに水素と接触させ、(B)該水
素化処理帯域からの水素化処理された炭化水素留分を前
記蒸留帯域に供給し、沸点100℃までの軽質炭化水素
留分を蒸留分離し、(C)該軽質炭化水素留分を前記吸
着処理帯域に供給し、前記多孔性炭素材料と接触させる
各工程を含む炭化水素留分中の微量金属の吸着除去方法
に関するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明について詳細に説明す
る。本発明の水素化処理に供される微量金属を含有する
炭化水素留分は、特に限定されるものではないが、広沸
点範囲のもの、例えば、ライトナフサ留分およびヘビー
ナフサ留分、灯油留分さらに軽油留分に相当する炭化水
素留分を含有するものでもよく、原油またはさらに重質
油でもよいが、通常、沸点範囲20℃〜300℃のもの
が用いられる。これらの炭化水素留分は、一般に、硫黄
化合物を10ppm〜200ppm、窒素化合物を2p
pm〜20ppm含有するが、さらに多量の硫黄化合
物、窒素化合物を含有するものであってもよい。炭化水
素留分の具体例としては、例えば、ナフサその他の各種
石油製品の混合基材、天然ガスコンデンセート、化学原
料用ナフサ、合成炭化水素等を挙げることができる。ま
た、常態でガス状の炭化水素であっても液化可能なもの
であれば液化状態で吸着処理に供することができる。例
えば、液化天然ガス、液化プロパン、液化ブタン等を挙
げることができる。また、常態で固体の炭化水素であっ
ても加熱して液状となるものは液体の状態で処理するこ
とができる。
【0011】炭化水素留分中の微量金属としては、水
銀、砒素、バナジウム、ニッケル、鉛等の重金属が挙げ
られる。水銀は、炭化水素留分中には単体水銀、無機水
銀、有機水銀として含有されるが、いずれの形態であっ
ても、本発明の微量金属の吸着除去方法により処理する
ことができる。また、砒素は、炭化水素留分中では、例
えば、アルキルアルシン、アリールアルシン、ジアルキ
ルハロアルシン等の如き主として有機化合物の形態で存
在する。本発明の炭化水素留分の微量金属の吸着除去方
法に適用可能な炭化水素留分中の水銀含有量には制限が
なく、広範囲にわたって処理することができ、多量に含
まれる水銀もほぼ完全に除去することができる。従っ
て、通常の石油製品用混合基材としてのナフサ等炭化水
素留分のほか東南アジア等で産出される天然ガスコンデ
ンセート等も処理することができる。
【0012】本発明の炭化水素留分の水素化処理は、炭
化水素留分を水素化処理用触媒の存在下において、水素
化処理条件のもとで、水素と反応させることからなるも
のであり、水素化処理の結果、硫黄化合物、特に、メル
カプタンおよび窒素化合物その他の化合物の含有量が低
減した炭化水素留分を得ることができる。また、水素化
処理により同時に水銀化合物等も還元される。
【0013】本発明の水素化処理に用いられる水素化処
理用触媒は、通常、炭化水素油の水素化精製に用いられ
るものであれば、特に限定されるものではないが、担体
と水素化活性成分とから構成されるものを使用すること
が好ましい。担体としては、耐火性無機酸化物を用いる
ことができ、水素化活性成分としては元素周期律表第V
III族金属成分からなる群より選択される一種または
二種以上の金属成分および/または同表第VI族金属成
分からなる群より選択される一種または二種以上の金属
成分を用いることができる。耐火性無機酸化物として
は、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、ゼオライト
等の多孔性物質を挙げることができる。さらに、耐火性
無機酸化物の担体としての耐熱性を改善させるため、前
記の耐火性無機酸化物にマグネシア、ジルコニア等を添
加したものも使用することができる。本発明の水素化処
理に用いられる水素化処理用触媒において好ましい担体
は、アルミナまたはシリカ−アルミナであり、特に、炭
化水素に対する分解活性を制御するため酸点を調整した
アルミナまたはシリカ−アルミナが好適である。前記シ
リカ−アルミナとしては、シリカ含有量を調整すること
により酸点を任意に制御することができるが、例えば、
シリカ含有量を5重量%〜50重量%のものを用いるこ
とができる。また、アルミナ、シリカ−アルミナは、比
表面積100m2 /g〜1000m2 /g、平均細孔半
径5Å〜100Åの性状を有するものが好ましい。
【0014】水素化活性成分としての元素周期律表第V
III族金属成分は、具体的には、鉄、コバルト、ニッ
ケル、ルテニウム、ロジウム等であり、また、同表第V
I族金属成分としては、クロム、モリブデン、タングス
テン等を挙げることができる。さらに、コバルト−モリ
ブデン、ニッケル−モリブデンおよびコバルト−ニッケ
ル−モリブデン等の金属成分の組合せが特に好ましい。
水素化活性成分の担持量としては、第VIII族金属成
分については、酸化物として1重量%〜30重量%、好
ましくは、5重量%〜15重量%を、また、第VI族金
属成分については、酸化物として1重量%〜20重量
%、好ましくは、5重量%〜15重量%を採用すること
ができる。このような組成の水素化処理用触媒は炭化水
素留分の水素化処理に供する前に、硫化水素、二硫化炭
素または硫黄化合物含有炭化水素油等と接触させること
により金属酸化物を予備硫化することが好ましい。各金
属成分の硫化物が全金属成分の50%以上、特に70%
以上を占めるものが水素化反応を円滑に進行させるため
にも好適である。
【0015】水素化処理帯域においては水素化処理用触
媒充填層を固定床として用いることが好ましい。また、
水素化処理用触媒の形状はペレット状、球状、円柱状、
その他異形状等のいずれのものでもよい。
【0016】水素化処理帯域において、炭化水素留分を
水素化処理するための反応条件として、反応温度100
℃〜400℃、好ましくは、250℃〜350℃、反応
圧力10kg/cm2 〜50kg/cm2 、好ましく
は、25kg/cm2 〜35kg/cm2 、液空間速度
4hr-1〜10hr-1、好ましくは6hr-1〜8h
-1、水素ガス/炭化水素留分比 400Nm3 /kl
〜1700Nm3 /kl、好ましくは600Nm3 /k
l〜1500Nm3 /klを採用することができる。前
記の水素化処理により炭化水素留分中の硫黄化合物は除
去され、有機水銀化合物は単体水銀等吸着容易な形態に
転換される。全硫黄分としては20ppm以下、特に1
0ppm以下とすることが好ましい。
【0017】このようにして水素化処理された炭化水素
留分を、吸着処理帯域へ供給する前に蒸留帯域に供給
し、沸点100℃以下の軽質炭化水素留分を蒸留分離
し、該軽質炭化水素留分を吸着処理帯域に供給すること
が好ましい。沸点100℃以下の軽質留分を含有する炭
化水素留分は、水素化処理された炭化水素留分をカット
温度100℃または100℃までの温度に加熱すること
により留出する炭化水素留分である。好ましいカット温
度としては50℃〜100℃の範囲、特に好ましくは7
0℃以上の温度に設定することにより、重質留分中への
水銀の移行を抑制すると共に、吸着処理帯域への軽質留
分の供給量をも最小限に抑制することができる。前記カ
ット温度が50℃に達しないと重質留分にも水銀が含有
し、一方、100℃を超えると吸着処理帯域での軽質留
分の処理量が増加し処理効率が低下するという問題が生
ずる。
【0018】蒸留帯域は、通常の蒸留塔から構成される
ものであり、特に限定されるものではなく、いずれの種
類のものも使用することができる。前記蒸留により、水
素化処理された炭化水素留分に含有する微量金属、特
に、水銀化合物は、その大部分、例えば90%以上が軽
質炭化水素留分中に濃縮される。水銀化合物の軽質炭化
水素留分への移行に伴ない、沸点100℃を超える重質
炭化水素留分は水銀化合物を含有しない良質の接触改質
用原料ヘビーナフサ等として、そのまま接触改質装置等
に供給することができる。
【0019】本発明の炭化水素留分中の微量金属の吸着
除去方法において吸着処理に用いられる多孔性炭素材料
としては、活性炭を使用することができるが、好適なも
のとして以下に説明する特定の活性炭を挙げることがで
きる。
【0020】すなわち、比表面積が100m2 /g〜2
500m2 /g、好ましくは500m2 /g〜1500
2 /gであり、平均細孔半径5Å〜30Å、細孔半径
50Å以下の細孔の容積が0.2ml/g〜1.2ml
/gのものが用いられ、(a)細孔半径35.0Å〜3
7.5Åの細孔の容積と(b)細孔半径42.5Å〜4
5.0Åの細孔の容積との差(a)−(b)が零または
正の値を示す活性炭が水銀の除去効率を一層高める観点
から好ましい。
【0021】特に、前記細孔容積の差(a)−(b)が
細孔半径50Å以下の細孔の容積に対して5%以下、特
に3%以下を占める活性炭が好適である。前記細孔容積
の差が負の値を示す活性炭は水銀をほとんど吸着しない
かまたは吸着量が小さく、水銀の吸着処理が実質的に達
成困難となる。このような作用が生ずる理由は十分には
解明していないが、水銀の活性炭ミクロ構造への侵入に
際し、その入口のマクロ構造を特定の大きさに設定する
ことにより水銀の吸着を迅速かつ容易になし得ることに
あるものと推定される。
【0022】前記の特定細孔半径を有する細孔が特定量
存在する活性炭が炭化水素留分中の水銀の吸着除去にと
って顕著な効果を発揮することが本発明者らの広範な研
究の結果により見い出されたものである。
【0023】本発明において、活性炭の細孔構造の特定
については、その比表面積は窒素ガス吸着BET法によ
り、細孔容積、細孔分布は窒素ガスの吸着等温線に基づ
いて算出する方法によるものである。
【0024】前記の特性値を有する活性炭は、前記特性
値が得られるならば、いずれの方法により製造されたも
のでよく、市販の活性炭を前記特性値となるように混合
して調製したものを用いることができるが、ヤシ殻、石
炭コークス、木炭等、特にヤシ殻の炭化生成物を特定の
水蒸気賦活処理をして得られた活性炭が有効である。水
蒸気賦活処理においては、通常、水蒸気含有率40%〜
60容量%の賦活ガスが用いられるが、40容量%以
下、特に、30容量%以下、さらに20容量%以下の雰
囲気で賦活することにより得られたものを用いることが
できる。
【0025】賦活処理において、賦活ガスとしては、例
えば、窒素50容量%〜85容量%、水蒸気3容量%〜
30容量%、二酸化炭素3容量%〜30容量%、酸素0
〜2容量%および水素0〜2容量%からなるものを用
い、前記炭化生成物を前記賦活ガス中で700℃〜11
00℃に加熱し、賦活後も賦活ガスと同様な雰囲気にお
いて滞留時間を調整し冷却した後系外に取り出す方法等
を採用することができる。
【0026】多孔性炭素材料の形状は、特に限定される
ものではなく、粉末状、破砕状、円柱状、球状、繊維状
およびハニカム状のいずれの形状でも用いることができ
るが、本発明において、粒状活性炭が好ましく、平均粒
径0.24mm〜2.45mm、特に、0.5mm〜
1.8mmのものを用いることができる。造粒炭または
成形炭は常法に従って炭化生成物100部に30部〜6
0部の石油ピッチまたはコールタール等をバインダーと
して加え混和成形後賦活して調製される。
【0027】さらに、本発明においては、前記活性炭に
アルカリ金属硫化物および/またはアルカリ土類金属硫
化物を担持させた吸着剤として用いることもできる。活
性炭に担持するアルカリ金属硫化物またはアルカリ土類
金属硫化物としては特に限定されないが、アルカリ金属
硫化物としては、例えば、Li2 S、Na2 SおよびK
2 Sが挙げられ、アルカリ土類金属硫化物としては、例
えば、MgSおよびCaSが挙げられる。これらのアル
カリ金属硫化物およびアルカリ土類金属硫化物は、一種
類または二種類以上を混合して使用してもよい。
【0028】アルカリ金属硫化物およびアルカリ土類金
属硫化物の担持量は、特に限定されないが、担体に対し
て吸着剤全重量基準で0.1重量%〜30重量%が好ま
しい。担持量が0.1重量%未満になると水銀吸着性能
が低下する傾向にあり、また担持量が30重量%超える
と担体の吸着性能がこれらの金属硫化物により阻害さ
れ、水銀吸着性能の向上が鈍化するという傾向が現れ
る。
【0029】吸着処理帯域における炭化水素と多孔性炭
素材料との接触は、固定床、移動床、流動床および沸騰
床のいずれの接触方式も採用することができるが、吸着
処理帯域の構造が簡単であり、処理操作も容易なこと等
から固定床方式が好適である。固定床方式は多孔性炭素
材料粒状物を吸着処理帯域に充填固定することにより構
成される充填層に炭化水素留分を連続的に供給し吸着処
理を行なう方式である。一方、移動床方式は吸着処理帯
域一端において多孔性炭素材料粒状物を断続的または実
質的に連続方式で供給し、そして、他端において断続的
または実質的に連続方式で取り出すことを内容とする接
触方式である。移動床方式では上方から供給される多孔
性炭素材料粒状物が重力によって順次落下する間に炭化
水素留分と連続的に接触させることができる。また、流
動床および沸騰床方式は、多孔性炭素材料粒状物を炭化
水素留分の流れによって浮遊させることにより両者の接
触を行なうものである。
【0030】多孔性炭素材料固定床は、常法に従って固
定することにより設置することができる。具体的には吸
着処理帯域底部にシリカボールを設置し、吸着剤の吸着
処理帯域外への流出を防ぐ。前記微量金属含有炭化水素
留分は、頂部から下向流として通過させるか、底部から
の上昇流のいずれかにより固定床内の多孔性炭素材料と
接触させることができるが、多孔性炭素材料を吸着塔内
に安定させる等の点から下向流として通過させることが
好ましい。
【0031】本発明を図面にしたがって説明する。各図
において、バルブ等、本発明の説明に必要でないものは
省略している。図1は、水素化処理帯域と吸着処理域と
を組み合わせた一実施態様を示すものである。図1を参
照すると、水銀等の金属含有炭化水素留分を管3より水
素化処理塔1に供給し、水素化処理後の炭化水素留分を
管4を経て、吸着処理塔2に下向流として供給し、微量
金属の除去された炭化水素留分を管5から取り出す。水
素化処理塔1には水素化処理用触媒が固定床10として
充填され、吸着処理塔2には水銀等金属吸着剤が固定床
11として充填されている。吸着処理塔2では管4から
導入された水素化処理された炭化水素留分を粒状活性炭
の固定床を通過させ、管5より、例えば、水銀含有量が
1ppb以下となった炭化水素留分を回収する。
【0032】図2に本発明のさらに好ましい実施態様を
示す。図2において、水銀等金属含有炭化水素留分を管
23より水素化処理塔20に供給し、水素化処理された
炭化水素留分を管24を経て蒸留塔21に供給し、沸点
100℃以下の軽質炭化水素留分を留去し、管25を経
て、粒状活性炭の固定床を設置した吸着処理塔22に供
給する。水素化処理された軽質炭化水素留分は、吸着処
理塔頂部から下降流として固定床を通過させ、管27よ
り水銀の除去された軽質炭化水素留分を回収する。前記
蒸留塔から留出する軽質炭化水素留分には蒸留塔入口の
炭化水素留分の金属量の実質的全量が移行する。
【0033】
【実施例】以下に実施例および比較例により本発明を具
体的に説明する。実施例等において用いた試験方法を次
に示す。 ・比表面積:窒素吸着BET法により測定した。 ・細孔容積および細孔分布:活性炭試料を真空脱気後、
ユアサアイオニクス株式会社製オートソープ1−MP測
定器にて窒素ガスの吸着等温線を測定し、BJH+MP
法により補正し細孔分布を算出した。 ・水銀含有量:日本インスツルメンツ株式会社製汎用全
自動水銀分析装置マーキュリー/SP-3Dを用い、水銀化合
物のタイプ別分析は、ITAS(International TraceAnalys
is Symposium '90(July 23-27,1990)会議録 3P-40(Akio
FURUTA,et al.))に記載の方法により行なった。 ・活性炭粒径:JIS K 1474−1991の方法
により測定した。なお、実施例等の水銀含有量ppbは
重量ppbを示す。
【0034】実施例1 水銀含有量10ppb(有機水銀5ppb)、硫黄分5
0ppmの沸点30℃〜160℃のナフサ留分(密度
(g/cm3 @15℃):0.720)を下記の水素化
処理用触媒を30リットル充填した水素化処理塔に供給
し、次の反応条件で水素と反応させた。
【0035】反応条件 反応温度 : 315℃ 反応圧力 : 30kg/cm2 液空間速度: 8hr-1 水素ガス/液体炭化水素比:1000Nm3 /kl 水素化処理用触媒 硫化Co−Mo/Al23 系触媒 粒径1.5mmのアルミナ成形体担体に、コバルトおよ
びモリブデンを酸化物として各々5重量%および14重
量%担持させ、水素化処理塔に充填し、硫黄分100p
pmのナフサ留分を温度200℃、圧力20kg/cm
2 の条件で通過させ、予備硫化処理をした。 前記の水素化処理の結果、硫黄分1ppmのナフサ留分
を得た。
【0036】水素化処理後のナフサ留分を下記条件で粒
状活性炭を充填した吸着処理塔に頂部から供給し、充填
層を通過させ底部から水銀含有量2ppbのナフサ留分
を得た。原料炭化水素留分中の水銀化合物がその形態の
如何を問わず除去できることが示された。
【0037】吸着処理塔:内径30cm、高さ4mの吸
着管に吸着剤0.3m3 を充填。 吸着剤 :活性炭A 平均粒径 :1.1mm 比表面積 :1532m2 /g 平均細孔半径 :11Å 細孔容積(≦50Å):0.7959ml/g 細孔容積(a)-(b)*:0.0048ml/g 細孔分布** :0.60% *細孔容積(a)−(b)=PV[(35.0Å〜37.5Å)
−(42.5Å〜45Å) ] **細孔分布=[PV(a)−(b)/PV(≦50
Å)]×100 PV=細孔容積 活性炭Aとしては、ヤシ殻を乾留した炭化生成物を整粒
して粒状活性炭の原料とし、窒素ガス70%、酸素ガス
0.1%、炭酸ガス9.9%および水蒸気20%の組成
のガスを用いて900℃で賦活した後冷却し、得られた
生成活性炭を破砕し、粒径0.5mm〜1.7mmの粒
状活性炭を用いた。
【0038】実施例2 水銀含有量10ppb(有機水銀:5ppb)、硫黄分
50ppmの沸点30℃〜160℃のナフサ留分(密度
(g/cm3 @15℃):0.720)を実施例1で用
いた水素化処理用触媒と同一の触媒を充填した水素化処
理塔に供給し、実施例1の反応条件と同一の条件で水素
化処理に供し、硫黄分1ppmのナフサ留分を得た。
【0039】水素化処理後のナフサ留分を蒸留塔に供給
し、カット温度70℃に加熱し軽質ナフサ留分を30容
量%蒸留分離した。軽質ナフサ留分中の水銀含有量は3
3ppbとなり、蒸留塔の底部から排出された沸点70
℃を超える重質ナフサ留分中の水銀含有量は1ppb以
下であった。これによりナフサ留分の水素化処理後の蒸
留により水銀化合物が軽質留分に濃縮したことが分か
る。
【0040】次に、軽質ナフサ留分を実施例1で採用し
た吸着条件で実施例1の活性炭と同一の活性炭を充填し
た吸着処理塔に頂部から供給し、充填層を通過させ、底
部から水銀含有量1ppb以下の軽質ナフサ留分を得
た。吸着処理時間を実施例1の吸着処理時間に比し、1
/3に短縮化でき、かつ、すべての水銀化合物を吸着除
去することができた。
【0041】実施例3 水銀含有量10ppb(有機水銀:5ppb)、硫黄分
50ppmの沸点30℃〜160℃のナフサ留分(密度
(g/cm3 @15℃):0.720)を実施例1の条
件と同一の条件で水素化処理に供し、硫黄分1ppmの
水素化処理されたナフサ留分を得た。水素化処理ナフサ
留分を吸着剤として下記の活性炭Bを用いて吸着処理に
供したところ、水銀含有量2ppbの吸着処理ナフサ留
分を得た。
【0042】吸着剤:活性炭B 平均粒径 :1.2mm 比表面積 :1850m2 /g 平均細孔半径 :13Å 細孔容積(≦50Å):0.4391ml/g 細孔容積(a)-(b)*:0.0015ml/g 細孔分布** :0.34% 活性炭Bとしては、活性炭Aに市販活性炭を混合して性
状を前記のように調整した粒径0.8mm〜1.8mm
の粒状活性炭を用いた。
【0043】実施例4 水銀含有量10ppb(有機水銀5ppb)、硫黄分5
0ppmの沸点30℃〜160℃のナフサ留分(密度
(g/cm3 @15℃):0.720)を実施例1の水
素化処理用触媒および水素化処理条件と各々同一の触媒
および条件により水素化処理に供し、硫黄分1ppmの
水素化処理後のナフサ留分を得た。
【0044】水素化処理後のナフサ留分を蒸留塔に供給
し、カット温度70℃に加熱し、軽質ナフサ留分を30
容量%蒸留分離した。軽質ナフサ留分中の水銀含有量は
33ppbとなり、蒸留塔底部から排出された沸点70
℃を超える重質ナフサ留分中の水銀含有量は1ppb以
下であった。前記軽質ナフサ留分を、活性炭Aの代わり
に活性炭Bを用いて実施例2の吸着条件と同一の吸着条
件で吸着処理に供したところ、水銀含有量1ppb以下
の軽質ナフサ留分を得た。
【0045】実施例5 水銀含有量20ppb(有機水銀10ppb)、硫黄分
140ppmの沸点27℃〜243℃の天然ガスコンデ
ンセート(密度(g/cm3 @15℃):0.739)
を実施例1で用いた水素化処理用触媒と同一の触媒を充
填した水素化処理塔に供給し、実施例1の反応条件と同
一の条件で水素化処理に供した。水素化処理された天然
ガスコンデンセートを蒸留塔に供給し、カット温度70
℃に加熱し、軽質留分を25容量%蒸留分離した。軽質
留分中の水銀含有量は80ppbであった。蒸留塔下部
から水銀含有量1ppb以下の沸点70℃以上の重質コ
ンデンセート留分を得た。軽質コンデンセート留分を実
施例1の吸着処理と同様にして吸着処理に供し、吸着塔
下部から水銀1ppb以下の軽質コンデンセート留分を
得た。
【0046】比較例1 ナフサ留分の水素化処理を行なわなかったこと以外すべ
て実施例1と同一の操作および吸着条件により吸着処理
に供した。活性炭充填層通過後の吸着処理ナフサ中の水
銀含有量は5ppbであった。
【0047】比較例2 実施例1のナフサ留分と同一のナフサ留分を水素化処理
に供さずに、蒸留塔に供給し、カット温度70℃で蒸留
したところ、水銀含有量17ppbの軽質ナフサ留分3
0容量%と水銀含有量7ppbの重質ナフサ留分が75
容量%得られた。軽質ナフサ留分を実施例2と同一の条
件で吸着処理に供したところ、水銀含有量7ppbとな
り、重質ナフサ留分を軽質ナフサ留分の処理と同一の条
件で処理したが水銀含有量2ppb以下には低下できな
かった。この結果から、ナフサ留分の水素化処理を省く
と水銀の軽質ナフサ留分への濃縮化が十分には図れず、
また、吸着処理によって軽質ナフサ留分、重質ナフサ留
分共に水銀含有量1ppb以下のものが得られないこと
が分かる。
【0048】比較例3および4 活性炭Aの代わりに活性白土およびゼオライトを用いた
こと以外すべて実施例2と同様にして水素化処理、蒸留
処理および吸着処理を行なったところ、吸着処理後の軽
質ナフサ留分中の残存水銀含有量は各々20ppbであ
った。
【0049】比較例5 吸着剤として下記の活性炭Cとして市販活性炭を用いた
こと以外すべて実施例2と同様にして、水素化処理、蒸
留処理および吸着処理を行なったところ、吸着処理後の
軽質ナフサ留分中の残存水銀含有量は25ppbであっ
た。
【0050】吸着剤:活性炭C 平均粒径 :1.2mm 比表面積 :639m2 /g 平均細孔半径 :20Å 細孔容積(≦50Å):0.4185ml/g 細孔容積(a)-(b)*:−0.0008ml/g 細孔分布** :−0.19% 比較例6 水素化処理された炭化水素留分中の軽質ナフサ留分をカ
ット温度45℃で蒸留分離したこと以外すべて実施例2
と同様にして軽質ナフサ留分中の水銀を吸着処理した。
結果を表1に示す。カット温度を低下させると軽質ナフ
サ留分中の水銀含有量が増加すると共に重質ナフサ留分
中の水銀含有量が増加することが示されている。
【0051】以上の実施例および比較例から水素化処理
と活性炭による吸着処理との組合わせによる水銀の吸着
除去効果が実施例1〜5、特に1〜2と比較例1〜2お
よび6との比較において極めて顕著であることが明らか
であり、また、比較例3および4により他の吸着剤では
ほとんど効果が得られないことも示されている。さら
に、実施例2および4と比較例5との比較から活性炭の
特異性により水銀の吸着除去効果に差異が生ずることも
明らかになった。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【発明の効果】以上の如く、水銀を含有する炭化水素留
分、特に、広沸点範囲の炭化水素留分を水素化処理に供
し、水素化処理された炭化水素留分を水銀の吸着処理に
供することにより、水銀の形態の如何に拘らず効率よく
ほぼ完全に除去することができる。また、水素化処理さ
れた炭化水素留分の約100℃以下の軽質留分を蒸留分
離し、この軽質留分を活性炭と接触させることにより、
水銀の吸着除去をさらに効率よく行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様を例示した説明図である。
【図2】本発明の他の実施態様を例示した説明図であ
る。
【符号の説明】
1、20 水素化処理塔 2、22 吸着処理塔
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10G 25/00 C10G 25/00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素化処理用触媒充填層を設けた水素
    化処理帯域および多孔性炭素材料充填層を設けた吸着処
    理帯域から構成される炭化水素留分中の微量金属の吸着
    除去方法であって、(A)微量金属を含有する炭化水素
    留分を前記水素化処理帯域に供給し、前記水素化処理用
    触媒の存在下において水素化処理条件のもとに水素と接
    触させ、(B)該水素化処理帯域からの水素化処理され
    た炭化水素留分を前記吸着処理帯域に供給し、前記多孔
    性炭素材料と接触させる各工程を含む炭化水素留分中の
    微量金属の吸着除去方法。
  2. 【請求項2】 水素化処理用触媒充填層を設けた水素
    化処理帯域、蒸留帯域および多孔性炭素材料充填層を設
    けた吸着処理帯域から構成される炭化水素留分中の微量
    金属の吸着除去方法であって、(A)微量金属を含有す
    る炭化水素留分を前記水素化処理帯域に供給し、前記水
    素化処理用触媒の存在下において水素化処理条件のもと
    に水素と接触させ、(B)該水素化処理帯域からの水素
    化処理された炭化水素留分を蒸留帯域に供給し、沸点1
    00℃以下の軽質炭化水素留分を蒸留分離し、(C)該
    軽質炭化水素留分を前記吸着処理帯域に供給し、前記多
    孔性炭素材料と接触させる各工程を含む炭化水素留分中
    の微量金属の吸着除去方法。
  3. 【請求項3】 前記水素化処理用触媒が耐火性無機酸
    化物担体に元素周期律表第VIII族金属成分からなる
    群より選択される一種または二種以上の金属成分および
    /または同表第VI族金属からなる群より選択される一
    種または二種以上の金属成分を担持させてなる請求項1
    または2記載の炭化水素留分中の微量金属の吸着除去方
    法。
  4. 【請求項4】 前記軽質炭化水素留分がカット温度5
    0℃以上で蒸留分離された炭化水素留分である請求項2
    または3記載の炭化水素留分中の微量金属の吸着除去方
    法。
  5. 【請求項5】 前記多孔性炭素材料が比表面積100
    2 /g〜2500m2 /gであり、細孔半径35.0
    Å〜37.5Åの細孔の容積(a)と細孔半径42.5
    Å〜45.0Åの細孔の容積(b)との差(a)−
    (b)が細孔半径50Å以下の細孔の容積の5%以下で
    ある粒状活性炭である請求項1〜4のいずれかの請求項
    記載の炭化水素留分中の微量金属の吸着除去方法。
JP01808898A 1997-01-13 1998-01-13 炭化水素留分中の微量金属の吸着除去方法 Expired - Fee Related JP3624671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01808898A JP3624671B2 (ja) 1997-01-13 1998-01-13 炭化水素留分中の微量金属の吸着除去方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1583297 1997-01-13
JP9-15832 1997-01-13
JP01808898A JP3624671B2 (ja) 1997-01-13 1998-01-13 炭化水素留分中の微量金属の吸着除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10251667A true JPH10251667A (ja) 1998-09-22
JP3624671B2 JP3624671B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=26352058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01808898A Expired - Fee Related JP3624671B2 (ja) 1997-01-13 1998-01-13 炭化水素留分中の微量金属の吸着除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3624671B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226681A (ja) * 2000-01-07 2001-08-21 Inst Fr Petrole 蒸留済み炭化水素留分中の水銀およびヒ素の捕集方法
GB2406294A (en) * 1999-12-03 2005-03-30 Wcp Internat Ltd Mercury removal from natural gas liquids
JP2006518794A (ja) * 2003-01-31 2006-08-17 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド エチレン及びプロピレンの製造用高純度オレフィン系ナフサ
JP2008280451A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Japan Energy Corp 炭化水素油の精製方法
JP2009057558A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 General Electric Co <Ge> 低品質燃料からバナジウムを除去する方法及びシステム
JP2010111771A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Japan Energy Corp 精製炭化水素油の製造方法および精製炭化水素油
JP2010111770A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Japan Energy Corp 精製炭化水素油の製造方法および精製炭化水素油
JP2013173931A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Axens 水素の再循環を伴う、炭化水素供給原料に含まれる水銀の除去方法
JP2014508203A (ja) * 2011-02-09 2014-04-03 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド 触媒を用いて水素化処理反応によって硫黄および水銀含有炭化水素原料からこれらを同時に除去する方法
WO2015019738A1 (ja) 2013-08-07 2015-02-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油中の水銀の除去方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2406294A (en) * 1999-12-03 2005-03-30 Wcp Internat Ltd Mercury removal from natural gas liquids
GB2406294B (en) * 1999-12-03 2006-02-22 Wcp Internat Ltd Natural gas liquids
JP2001226681A (ja) * 2000-01-07 2001-08-21 Inst Fr Petrole 蒸留済み炭化水素留分中の水銀およびヒ素の捕集方法
JP2006518794A (ja) * 2003-01-31 2006-08-17 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド エチレン及びプロピレンの製造用高純度オレフィン系ナフサ
JP2008280451A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Japan Energy Corp 炭化水素油の精製方法
JP2009057558A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 General Electric Co <Ge> 低品質燃料からバナジウムを除去する方法及びシステム
JP2010111771A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Japan Energy Corp 精製炭化水素油の製造方法および精製炭化水素油
JP2010111770A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Japan Energy Corp 精製炭化水素油の製造方法および精製炭化水素油
JP2014508203A (ja) * 2011-02-09 2014-04-03 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド 触媒を用いて水素化処理反応によって硫黄および水銀含有炭化水素原料からこれらを同時に除去する方法
JP2013173931A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Axens 水素の再循環を伴う、炭化水素供給原料に含まれる水銀の除去方法
WO2015019738A1 (ja) 2013-08-07 2015-02-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油中の水銀の除去方法
KR20160040199A (ko) 2013-08-07 2016-04-12 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 탄화수소 오일 중의 수은 제거 방법
US9803143B2 (en) 2013-08-07 2017-10-31 NX Nippon Oil & Energy Corporation Method for removing mercury in hydrocarbon oil

Also Published As

Publication number Publication date
JP3624671B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4986898A (en) Method of removing mercury from hydrocarbon oils
JP3315120B2 (ja) 改質触媒を保護するために硫黄を極限まで除去する方法
EP1192981B1 (en) Desulfurizing agent and method for desulfurization of hydrocarbon
US20090148374A1 (en) Process and catalyst for desulfurization of hydrocarbonaceous oil stream
US4464252A (en) Adsorbents for sulfur removal
JP3624671B2 (ja) 炭化水素留分中の微量金属の吸着除去方法
US3976559A (en) Combined catalytic and alkali metal hydrodesulfurization and conversion process
WO2010135434A2 (en) Deep desulfurization process
JPS6322183B2 (ja)
EP0810278B1 (en) Process for eliminating mercury from liquid hydrocarbons
NO772401L (no) Fremgangsm}te for } fjerne metaller fra hydrocarbonoljer
JPS5950276B2 (ja) 鉱油類の水素化処理方法
JPH04288397A (ja) 水素化脱窒素法
JPH11181447A (ja) 炭化水素油中の水銀の除去方法
TWI403361B (zh) 從烴類原料中移除硫化合物之方法
FI64634C (fi) Foerfarande foer avlaegsning av metaller ur kolvaeteoljor
KR100374577B1 (ko) 탄화수소분획중의미량금속의흡착제거방법
JPH10202003A (ja) 水銀吸着剤およびそれを用いる炭化水素油中の水銀の除去方法
EP0801127A2 (en) Process for eliminating mercury form liquid hydrocarbons
CN115722184B (zh) 一种吸附脱硫剂及其制备方法和应用
NL1008013C2 (nl) Werkwijze voor het verwijderen van sporen-metalen in vloeibare koolwaterstoffen door adsorptie en inrichting daarvoor.
JPH05171160A (ja) 液状炭化水素中の水銀の除去方法
JPH0747750B2 (ja) 液状炭化水素中の水銀除去法
KR19990037071A (ko) 탄화수소유(炭火水素油)중의 수은의 제거방법
JPH10128003A (ja) 液体炭化水素中の砒素および鉛の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees