JPH10248035A - ブルーミング防止構造を備えた固体撮像素子のダイナミックレンジ拡大方法 - Google Patents

ブルーミング防止構造を備えた固体撮像素子のダイナミックレンジ拡大方法

Info

Publication number
JPH10248035A
JPH10248035A JP9048978A JP4897897A JPH10248035A JP H10248035 A JPH10248035 A JP H10248035A JP 9048978 A JP9048978 A JP 9048978A JP 4897897 A JP4897897 A JP 4897897A JP H10248035 A JPH10248035 A JP H10248035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
pixel
gate
charge accumulation
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9048978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3915161B2 (ja
Inventor
Ryoji Suzuki
亮司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP04897897A priority Critical patent/JP3915161B2/ja
Priority to EP98103746A priority patent/EP0863663B1/en
Priority to US09/033,605 priority patent/US6002123A/en
Priority to DE69841188T priority patent/DE69841188D1/de
Priority to KR1019980007062A priority patent/KR100542171B1/ko
Publication of JPH10248035A publication Critical patent/JPH10248035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915161B2 publication Critical patent/JP3915161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/571Control of the dynamic range involving a non-linear response
    • H04N25/575Control of the dynamic range involving a non-linear response with a response composed of multiple slopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • H04N25/622Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming by controlling anti-blooming drains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブルーミング防止構造を備えた固体撮像素子
において、各画素部の電荷蓄積期間の途中でオーバーフ
ローレベルを上昇させることによってダイナミックレン
ジを拡大するための好適な方法を提供する。 【解決手段】 固体撮像素子の画素部12は、その画素
部12の電荷蓄積部36から蓄積電荷を排出させるリセ
ット動作を制御するためのリセットゲート40を備え
る。このリセットゲート40に印加する電圧を、画素部
12の電荷蓄積期間の途中で変化させるようにリセット
ゲート電圧駆動を行うことで、各画素部の電荷蓄積期間
の途中でオーバーフローレベルを上昇させてダイナミッ
クレンジを拡大する。また、電荷蓄積部54からフロー
ティングディフュージョン部62へ蓄積電荷を送り込む
転送動作を制御する転送ゲート64に印加する電圧や、
フローティングゲート76の電位を制御するバイアスゲ
ート78に印加する電圧を変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はブルーミング防止構
造を備えた固体撮像素子のダイナミックレンジ拡大方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】CCD型固体撮像素子やMOS型固体撮
像素子等の広く用いられている固体撮像素子では、各画
素において入射光を光電変換して電荷を蓄積し、その蓄
積電荷を信号電荷として読み出すようにしている。この
種の固体撮像素子は通常、ブルーミング防止構造を備え
ている。ブルーミングとは、ある画素に強い光が当たっ
て大量の電荷が発生したときに、その電荷があふれ出し
て周囲の画素へ入り込むことによってハイライト部の像
が広がって見えてしまう現象である。ブルーミング防止
構造は、各画素部で光電変換される電荷をオーバーフロ
ーさせて、各画素部の蓄積電荷を所与の最大蓄積電荷量
であるオーバーフローレベルまでにとどめることで、ブ
ルーミングの発生を防止する構造である。ただし、こう
して最大蓄積電荷量を決めてしまうと、それによってダ
イナミックレンジが制限され、そのオーバーフローレベ
ルを超える電荷を発生させる大光量の入力に対応した出
力信号のレベルは常に同一になり、光量情報が失われる
ことになる。この問題を軽減するために、各画素の電荷
蓄積期間の途中でオーバーフローレベルを低レベルから
高レベルへ変化させ、それによって、光量対出力信号特
性にKNEE特性を持たせるようにする方法が提案され
ている。この方法を適用したMOS型固体撮像素子が特
公平4−32589号に開示されており、そこでは、縦
形オーバーフロードレイン構造を備えたMOS型固体撮
像素子において、n形基板に対するpウェルの電位Pw
ellを変化させることでオーバーフローレベルを上昇
させるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら同公報の
方法では、1つの固体撮像素子の全ての画素において同
時にオーバーフローレベルが上昇するため、電荷蓄積の
開始及び終了のタイミングを全ての画素で揃えねばなら
ず、その結果、レンズシャッタの使用が必須となってい
る。電荷蓄積の開始及び終了のタイミングを全ての画素
で揃えねばならないということは、あるラインからの信
号の読出しを行っている間に他のラインで電荷蓄積を行
うということができないために感度が低下することを意
味する。またレンズシャッタが必須であることは、その
固体撮像素子の用途を狭めるものである。本発明は前記
不具合を解消すべく案出されたものであり、本発明の目
的は、リセットゲート、転送ゲート、ないしはバイアス
ゲート等の、信号電荷の読み出しのために本来備えられ
ているゲートへの印加電圧を制御するだけで好適にオー
バーフローレベルを変化させることができ、電荷蓄積開
始及び終了のタイミングを全ての画素で備えることを必
要とせず、レンズシャッタを使用することも要求されな
い、ブルーミング防止構造を備えた固体撮像素子のダイ
ナミックレンジ拡大方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、各画素部で光電変換される電荷をオーバ
ーフローさせるブルーミング防止構造を備えた固体撮像
素子のダイナミックレンジ拡大方法であって、各画素部
の電荷蓄積部から蓄積電荷を排出させるリセット動作を
制御するためのリセットゲートに印加する電圧を各画素
部の電荷蓄積期間の途中で変化させるようにリセットゲ
ート電圧駆動を行うことで、各画素部の電荷蓄積期間の
途中でオーバーフローレベルを上昇させてダイナミック
レンジを拡大するようにしたことを特徴とする。また、
本発明は、各画素部で光電変換される電荷をオーバーフ
ローさせるブルーミング防止構造を備えた固体撮像素子
のダイナミックレンジ拡大方法であって、各画素部の電
荷蓄積部からフローティングディフュージョン部へ蓄積
電荷を送り込む転送動作を制御するための転送ゲートに
印加する電圧を各画素部の電荷蓄積期間の途中で変化さ
せるように転送ゲート電圧駆動を行うことで、各画素部
の電荷蓄積期間の途中でオーバーフローレベルを上昇さ
せてダイナミックレンジを拡大するようにしたことを特
徴とする。また、本発明は、各画素部で光電変換される
電荷をオーバーフローさせるブルーミング防止構造を備
えた固体撮像素子のダイナミックレンジ拡大方法であっ
て、各画素部のバイアスゲートに印加する電圧を各画素
部の電荷蓄積期間の途中で変化させるようにバイアスゲ
ート電圧駆動を行うことで、各画素部の電荷蓄積期間の
途中でオーバーフローレベルを上昇させてダイナミック
レンジを拡大するようにしたことを特徴とする。
【0005】本発明によれば、リセットゲート、転送ゲ
ート、ないしはバイアスゲート等の信号電荷の読み出し
のために本来備えられているゲートへの印加電圧を制御
するだけで好適にオーバーフローレベルを変化させるこ
とができる。そして、電荷蓄積開始及び終了のタイミン
グを全ての画素で揃える必要がないため、それによって
感度が低下することがなく、また、レンズシャッタを使
用する必要がないことから、それによって用途が制約さ
れることもない。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施
の形態にかかる方法が適用される固体撮像素子の全体回
路図、図2は画素部の回路図、図3は画素部の時間対蓄
積電荷量の特性を示すグラフ、図4はリセット線及び垂
直選択線の駆動タイミングを示すタイミング図、図5は
リセット線、垂直選択線、及び水平選択線の駆動タイミ
ングを示すタイミング図である。図1に示した固体撮像
素子10は、リセットゲートを有する横形ブルーミング
防止構造を備えたMOS型撮像素子である。固体撮像素
子10は、基板上にアレイ状に並べて形成された多数の
画素部12と、それら画素部12に接続した周辺回路と
を有する。周辺回路には、全ての画素部12に接続され
た電源線14、1本のラインに含まれる画素部12に各
々が接続されたリセット線16及び垂直選択線18、そ
れらリセット線16及び垂直選択線18を所定のタイミ
ングで駆動する垂直走査レジスタ(Vスキャナ)20、
全てのラインの同一水平位置にある画素部12に各々が
接続された信号線22、各信号線22に接続された出力
トランジスタ24、各出力トランジスタ24のゲートに
接続された水平選択線26、それに、それら水平選択線
26を所定のタイミングで駆動する水平走査レジスタ
(Hスキャナ)28が含まれる。
【0007】図2に示すように、画素部12は、AMI
(Amplified MOS Intelligent Imager)型の画素構造を
持つものであり、p- 領域内に形成された3個のnチャ
ネル形MOSトランジスタ30、32、34を含んでお
り、そのうちの第1トランジスタ30は、そのソース3
6が接合型フォトダイオード(電荷蓄積部)として形成
されている。より詳しくは、第1トランジスタ30は、
フォトダイオードであるソース36と、電源電圧VDD
に接続されたドレイン38と、リセット線16に接続さ
れたゲート40とで構成されている。第2トランジスタ
32はドライブ用トランジスタ、第3トランジスタ34
は選択用トランジスタであり、これらトランジスタ3
2、34は、それらのソース−ドレインが互いに直列に
接続された上で電源線14と信号線22との間に接続さ
れており、第2トランジスタ32のゲートは第1トラン
ジスタ30のソース36に、また第3トランジスタ34
のゲートは垂直選択線18に、夫々接続されている。フ
ォトダイオードである第1トランジスタ30のソース3
6は、入射光を光電変換してその電荷を蓄積する。第1
トランジスタ30のゲート40はリセットゲートとし
て、またドレイン38はリセットドレインとして機能
し、ゲート40に所定のリセット電圧を印加したなら
ば、ソース36に蓄積されていた電荷がドレイン38へ
排出されて画素部12がリセットされる。電荷蓄積期間
中にゲート40に印加されている電圧に応じて、ソース
36に蓄積可能な最大蓄積電荷量が決まる。この最大蓄
積電荷量を超える電荷は、ソース36からオーバーフロ
ーしてドレイン38へ排出されるため、この最大蓄積電
荷量をオーバーフローレベルという。このオーバーフロ
ーレベルを、ソース36から電荷が漏れ出して周囲の画
素部に入り込むおそれのないレベルに定めることによ
り、ブルーミングの発生が防止される。
【0008】固体撮像素子10は、各画素部12の電荷
蓄積期間の途中でオーバーフローレベルを低レベルから
高レベルへ上昇させることでダイナミックレンジを拡大
しており、それについて図3及び図4を参照して説明す
る。図3は、第nラインのリセット線16の電圧VRn
及び垂直選択線18の電圧Vnの駆動タイミングを示し
ており、図4は、画素部の時間対蓄積電荷量の特性を示
している。垂直選択線18の電圧Vnは2値駆動されて
おり、この電圧Vnがハイレベルにある間に第nライン
の各画素部12の信号電荷が次々と読み出される。一
方、リセット線16の電圧VRnは3値駆動されてお
り、電圧レベルの高い方から順に、Vh、Vm、Vlの
3つのレベルを取る。これら2つの信号は、固体撮像素
子10の1動作サイクル(1V)ごとに周期的に変化す
る。図3の時刻aでは、電圧VRnがVhからVmにな
り、第1トランジスタ30のソース(フォトダイオー
ド)36で光電変換された電荷の蓄積が始まる。このと
き画素に蓄えることのできる最大蓄積電荷量(オーバー
フローレベル)は、電圧レベルVmに対応したQmax
1(図4)になっている。時刻aから時刻bまでの期間
T1は、光電変換された電荷がソース36に蓄積されて
行く。この期間中に光電変換された電荷量がQmax1
を超えた画素部では、リセットゲート40を通りリセッ
トドレイン38へ(従って電源電圧VDDへ)電荷が捨
てられ、蓄積される電荷量はQmax1に飽和する。時
刻bでは、電圧VRnがVmからVlに変わり、それに
伴ってオーバーフローレベルがQmax1からQmax
2(図4)に増え、Qmax1に飽和していた画素部で
は、光電変換された電荷の蓄積が再開される。時刻bか
ら時刻cまでの期間T2は、光電変換された電荷がソー
ス36に蓄積されて行く。この期間中に光電変換された
電荷量がQmax2を超えた画素部では、リセットゲー
ト40を通りリセットドレイン38へ(従って電源電圧
VDDへ)電荷が捨てられ、蓄積される電荷量はQma
x2に飽和する。時刻cでは、電圧Vnのパルスが立
ち、第2(選択用)トランジスタ34がオンとなり、蓄
積された電荷量に応じた出力信号が信号線22を通して
出力されて行く。
【0009】以上の動作により得られるダイナミックレ
ンジの拡大について、図4のグラフを参照して説明す
る。オーバーフローレベルを電荷蓄積期間の途中で上昇
させずに最初からQmax2に設定した場合には、画素
部に大光量が入射して蓄積電荷量が図4の直線L1やL
2で示したように上昇して行くと、そのまま破線に沿っ
て変化して夫々時刻t1ないしt2で飽和する。従っ
て、L1とL2に対応する2つの光量を固体撮像素子1
0の出力レベルで区別することはできない。これに対し
て、上述したようにオーバーフローレベルを電荷蓄積期
間の途中で低レベルQmax1から高レベルQmax2
へ上昇させた場合には、夫々の直線L1及びL2は実線
で示したように折れ線となり、出力時点の蓄積電荷量が
夫々Q1及びQ2となり、それら光量は出力レベルで区
別されるようになる。即ち、これによって固体撮像素子
10のダイナミックレンジが拡大される。
【0010】次に図5のタイミング図を参照して、以上
に説明した本発明の方法が先に言及した特公平4−32
589号に開示されている方法と比較してどのように優
れているかを説明する。図5に示したのは、第nライン
のリセット線16の電圧VRn、第n+1ラインのリセ
ット線16の電圧VRn+1、第nラインの垂直選択線
18の電圧Vn、第n+1ラインの垂直選択線18の電
圧Vn+1、各ラインの第i画素に対応した水平選択線
26の電圧Hi、それに各ラインの第i+1画素に対応
した水平選択線26の電圧Hi+1である。電圧Vnが
ハイレベルにある間(1H)に、電圧Hiがハイレベル
になったならば、第nラインの第i画素からの読み出し
が行われる。図から明らかなようにあるラインからの読
み出しが行われているときに、その他のラインは電荷を
蓄積している。これは特公平4−32589号の方法で
は不可能なことであり、これによって所与の長さの動作
サイクル中の電荷蓄積期間を長く取れるため、固体撮像
素子の感度を高感度にすることができる。また、いうま
でもなく、レンズシャッタを必要としないことも、特公
平4−32589の方法と比較したときの本発明の方法
の利点の1つである。以上に説明した実施例によれば、
各画素部12が、その画素部の電荷蓄積部から蓄積電荷
を排出するリセット動作を制御するためのリセットゲー
ト40を備えており、各画素部12のリセットゲート4
0に印加する電圧VRを各画素部12の電荷蓄積期間の
途中でVmからVlへ変化させるようにリセットゲート
電圧駆動を行うことで、オーバーフローレベルを低レベ
ルQmax1から高レベルQmax2へ上昇させてい
る。即ち、各画素部12のリセットゲート40に印加す
る電圧を、その画素部にリセット動作を行わせる第1電
圧Vhと、その画素部のオーバーフローレベルをブルー
ミング防止のためのレベルより低いレベルに設定する第
2電圧Vmと、その画素部のオーバーフローレベルをブ
ルーミング防止のためのレベルに設定する第3電圧Vl
との間で3値駆動して、その画素部12の電荷蓄積期間
の開始時に前記第1電圧Vhとし、その直後に前記第2
電圧Vmとし、その電荷蓄積期間の途中で前記第3電圧
Vlとしている。そのため、その第2電圧Vmのレベ
ル、及び/または、オーバーフローレベルを低レベルQ
max1に維持する期間T1と高レベルQmax2に維
持する期間T2との比を、撮像対象に合わせて設定する
ことにより、その撮像対象に適したダイナミックレンジ
を確保することができる。
【0011】次に、図6を参照して本発明の第2の実施
の形態について説明する。図6は本発明の第2の実施の
形態にかかる方法が適用される固体撮像素子の画素部5
2の回路図である。画素部52は、フローティングディ
フュージョン型の読出構造を有するものであり、p-
域内に形成された1個の接合型フォトダイオード54と
3個のnチャネル形MOSトランジスタ56、58、6
0とを含んでおり、そのうちの第1トランジスタ56の
ソース62は、フォトダイオード(電荷蓄積部)54の
蓄積電荷が転送ゲート64の下のチャネルを介して送り
込まれるようにしたフローティングディフュージョン部
として形成されている。より詳しくは、第1トランジス
タ56は、フローティングディフュージョン部であるソ
ース62と、電源電圧VDDに接続されたドレイン66
と、リセット線116に接続されたゲート(リセットゲ
ート)68とで構成されている。第2トランジスタ58
はドライブ用トランジスタ、第3トランジスタ60は選
択用トランジスタであり、これらトランジスタ58、6
0は、それらのソース−ドレインが互いに直列に接続さ
れた上で電源線114と信号線122との間に接続され
ており、第2トランジスタ58のゲートは第1トランジ
スタ56のソース62に、また第3トランジスタ60の
ゲートは垂直選択線118に、夫々接続されている。転
送ゲート64は、転送制御線70に接続されている。電
荷蓄積期間中にフォトダイオード54は入射光を光電変
換してその電荷を蓄積する。この電荷蓄積期間中に転送
ゲート64に印加されている電圧に応じて、フォトダイ
オード54に蓄積可能な最大蓄積電荷量が決まる。最大
蓄積電荷量を超える電荷が発生した場合には、余分な電
荷がフォトダイオード54からオーバーフローしてフロ
ーティングディフュージョン部(第1トランジスタ56
のソース62)へ流れ出す。また、電荷蓄積期間中は、
リセットゲート68の障壁レベルが転送ゲート64の障
壁レベルより高くならないようにしているため、フォト
ダイオード54からフローティングディフュージョン部
62へ流れ出した電荷が大量であった場合には、その電
荷はそこから更にリセットゲート68の下のチャネルを
通ってドレイン66へ排出される。信号電荷の読み出し
の際には、その直前にリセットゲート68がオンとされ
てフローティングディフュージョン部62の電荷が全て
ドレインへ排出され、続いてリセットゲート68がオフ
とされ転送ゲート62がオンとされることで、フォトダ
イオード54からフローティングディフュージョン部6
2へ蓄積電荷が流れ出し、即ち送り込まれる。そして、
それによって発生するフローティングディフュージョン
部62の電位変化が、第2トランジスタ58を介して信
号として読み出される。
【0012】以上の構成において、電荷蓄積期間中に転
送ゲート64に印加される電圧に応じて画素部52のオ
ーバーフローレベルが決まる。そこで、本発明の第2の
実施の形態にかかる方法では、転送ゲート64に印加す
る電圧を画素部52の電荷蓄積期間の途中で変化させる
ように転送ゲート電圧駆動を行うことで、その電荷蓄積
期間の途中でオーバーフローレベルを低レベルから高レ
ベルへ上昇させるようにしている。より詳しくは、各画
素部52の転送ゲート62に印加する電圧を、その画素
部に転送動作を行わせる第1電圧と、その画素部のオー
バーフローレベルをブルーミング防止のためのレベルよ
り低いレベルに設定する第2電圧と、その画素部のオー
バーフローレベルをブルーミング防止のためのレベルに
設定する第3電圧との間で3値駆動して、その画素部の
電荷蓄積期間の開始時に前記第1電圧とし、その直後に
前記第2電圧とし、その電荷蓄積期間の途中で前記第3
電圧とするようにしている。この転送ゲート電圧駆動に
よっても、先に説明した第1の実施の形態による利点と
同じ利点が得られる。
【0013】次に、図7を参照して本発明の第3の実施
の形態について説明する。図7は本発明の第3の実施の
形態にかかる方法が適用される固体撮像素子の画素部7
2の回路図である。画素部72は、フローティングゲー
ト型の読出構造を有するものであり、p-領域内に形成
されたnチャネル形MOSトランジスタ74と、フォト
ゲート76(このフォトゲート76の下のポテンシャル
井戸に電荷が蓄積される)と、バイアスゲート78(こ
のバイアスゲート78はバリアゲートとして機能する)
とを含んでいる。トランジスタ74は、そのソース80
が信号線222に接続され、そのドレイン82が電源線
214に接続され、そのゲート84がフローティングゲ
ート電極76に接続されている。フォトゲート76は更
に、静電容量を介して垂直選択線218に接続されてお
り、また、バイアスゲート78は、直流バイアス線86
に接続されている。信号電荷の読み出しは信号線222
に接続されている出力トランジスタ(不図示)を介して
行われる。
【0014】画素部72の蓄積、読出し、及びリセット
の3動作は、垂直選択線218の電圧を3値駆動するこ
とによって制御されている。即ち、垂直選択線218の
電圧をVmにしているときにフォトゲート76の下のポ
テンシャル井戸に電荷が蓄積され、その電圧をVhに上
昇させると、フォトゲート76及びそれに接続している
トランジスタ74のゲート84がフローティング状態に
なり、このときのゲート84の電位は蓄積電荷に応じた
電位となり、この電位がトランジスタ74を介して検出
される。また、垂直選択線218の電圧をVmより低い
V1にすると、フォトゲート76の電位が下がり、この
フォトゲート76の下のポテンシャル井戸が浅くなっ
て、井戸の底がバイアスゲート78による障壁レベル以
上の高さになるため、そのポテンシャル井戸に蓄積され
ていた電荷が全てトランジスタ74のドレイン82へ排
出されて画素部72がリセットされる。以上の構成にお
いて、フォトゲート76の下のポテンシャル井戸に蓄積
可能な最大蓄積電荷量は(従って、画素部72のオーバ
ーフローレベルは)、バイアスゲート78への印加電圧
によって決まり、最大蓄積電荷量を超える電荷はバイア
スゲート78の下のチャネルを通ってトランジスタ74
のドレイン82へ排出される。本発明の第3の実施の形
態にかかる方法では、バイアスゲート78に印加する電
圧を画素部72の電荷蓄積期間の途中で変化させるよう
にバイアスゲート電圧駆動を行うことで、その電荷蓄積
期間の途中でオーバーフローレベルを低レベルから高レ
ベルへ上昇させるようにしている。より詳しくは、各画
素部72のバイアスゲート78に印加する電圧を、その
画素部のオーバーフローレベルをブルーミング防止のた
めのレベルより低いレベルに設定する第1電圧と、その
画素部のオーバーフローレベルをブルーミング防止のた
めのレベルに設定する第2電圧との間で2値駆動して、
その画素部の電荷蓄積期間の開始時に前記第1電圧と
し、その電荷蓄積期間の途中で前記第2電圧とするよう
にしている。このバイアスゲート電圧駆動によっても、
先に説明した第1及び第2の実施の形態による利点と同
じ利点が得られる。
【0015】尚、以上に説明した実施の形態では、夫々
リセットゲート、転送ゲート、ないしはバイアスゲート
に印加する電圧を3値駆動(ただしバイアスゲートは2
値駆動)することで、オーバーフローレベルを低レベル
と高レベルとの2段階に制御するようにしたものであっ
たが、それらゲートに印加する電圧を4値以上(ただし
バイアスゲートは3値以上)に駆動して、オーバーフロ
ーレベルを3段階以上に制御する方法もあり、また、そ
れらゲートに印加する電圧を連続的に変化させて、オー
バーフローレベルを連続的に上昇させる方法もある。
【0016】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、各画素部で光電変換される電荷をオーバーフローさ
せるブルーミング防止構造を備えた固体撮像素子のダイ
ナミックレンジ拡大方法であって、各画素部の、リセッ
トゲート、転送ゲート、ないしはバイアスゲート等のゲ
ートに印加する電圧を各画素部の電荷蓄積期間の途中で
変化させるようにゲート電圧駆動を行うことで各画素部
の電荷蓄積期間の途中でオーバーフローレベルを上昇さ
せてダイナミックレンジを拡大するようにした。そのた
め、リセットゲート、転送ゲート、ないしはバイアスゲ
ート等の信号電荷の読み出しのために本来備えられてい
るゲートへの印加電圧を制御するだけで好適にオーバー
フローレベルを変化させることができる。更に、電荷蓄
積開始及び終了のタイミングを全ての画素で揃える必要
がないため、それによって感度が低下することがなく、
また、レンズシャッタを使用する必要がないことから、
それによって用途が制約されることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる方法が適用
される固体撮像素子の全体回路図である。
【図2】図1の固体撮像素子の画素部の回路図である。
【図3】リセット線及び垂直選択線の駆動タイミングを
示すタイミング図である。
【図4】画素部の時間対蓄積電荷量の特性を示すグラフ
である。
【図5】リセット線、垂直選択線、及び水平選択線の駆
動タイミングを示すタイミング図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態にかかる方法が適用
される固体撮像素子の画素部の回路図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態にかかる方法が適用
される固体撮像素子の画素部の回路図である。
【符号の説明】
10……固体撮像素子、12……画素部、36……電荷
蓄積部(フォトダイオード)、40……リセットゲー
ト、52……画素部、54……電荷蓄積部(フォトダイ
オード)、62……フローティングディフュージョン
部、64……転送ゲート、72……画素部、76……フ
ローティングゲート、78……バイアスゲート、80…
…電荷蓄積部(フォトダイオード)。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各画素部で光電変換される電荷をオーバ
    ーフローさせるブルーミング防止構造を備えた固体撮像
    素子のダイナミックレンジ拡大方法であって、 各画素部の電荷蓄積部から蓄積電荷を排出させるリセッ
    ト動作を制御するためのリセットゲートに印加する電圧
    を各画素部の電荷蓄積期間の途中で変化させるようにリ
    セットゲート電圧駆動を行うことで、各画素部の電荷蓄
    積期間の途中でオーバーフローレベルを上昇させてダイ
    ナミックレンジを拡大するようにした、 ことを特徴とする固体撮像素子のダイナミックレンジ拡
    大方法。
  2. 【請求項2】 前記リセットゲート電圧駆動は、各画素
    部の前記リセットゲートに印加する電圧を、その画素部
    にリセット動作を行わせる第1電圧と、その画素部のオ
    ーバーフローレベルをブルーミング防止のためのレベル
    より低いレベルに設定する第2電圧と、その画素部のオ
    ーバーフローレベルをブルーミング防止のためのレベル
    に設定する第3電圧との間で3値駆動して、その画素部
    の電荷蓄積期間の開始時に前記第1電圧とし、その直後
    に前記第2電圧とし、その電荷蓄積期間の途中で前記第
    3電圧とすることを特徴とする請求項1記載の固体撮像
    素子のダイナミックレンジ拡大方法。
  3. 【請求項3】 各画素部で光電変換される電荷をオーバ
    ーフローさせるブルーミング防止構造を備えた固体撮像
    素子のダイナミックレンジ拡大方法であって、 各画素部の電荷蓄積部からフローティングディフュージ
    ョン部へ蓄積電荷を送り込む転送動作を制御するための
    転送ゲートに印加する電圧を各画素部の電荷蓄積期間の
    途中で変化させるように転送ゲート電圧駆動を行うこと
    で、各画素部の電荷蓄積期間の途中でオーバーフローレ
    ベルを上昇させてダイナミックレンジを拡大するように
    した、 ことを特徴とする固体撮像素子のダイナミックレンジ拡
    大方法。
  4. 【請求項4】 前記転送ゲート電圧駆動は、各画素部の
    前記転送ゲートに印加する電圧を、その画素部に転送動
    作を行わせる第1電圧と、その画素部のオーバーフロー
    レベルをブルーミング防止のためのレベルより低いレベ
    ルに設定する第2電圧と、その画素部のオーバーフロー
    レベルをブルーミング防止のためのレベルに設定する第
    3電圧との間で3値駆動して、その画素部の電荷蓄積期
    間の開始時に前記第1電圧とし、その直後に前記第2電
    圧とし、その電荷蓄積期間の途中で前記第3電圧とする
    ことを特徴とする請求項3記載の固体撮像素子のダイナ
    ミックレンジ拡大方法。
  5. 【請求項5】 各画素部で光電変換される電荷をオーバ
    ーフローさせるブルーミング防止構造を備えた固体撮像
    素子のダイナミックレンジ拡大方法であって、 各画素部のバイアスゲートに印加する電圧を各画素部の
    電荷蓄積期間の途中で変化させるようにバイアスゲート
    電圧駆動を行うことで、各画素部の電荷蓄積期間の途中
    でオーバーフローレベルを上昇させてダイナミックレン
    ジを拡大するようにした、 ことを特徴とする固体撮像素子のダイナミックレンジ拡
    大方法。
  6. 【請求項6】 前記バイアスゲート電圧駆動は、各画素
    部の前記バイアスゲートに印加する電圧を、その画素部
    のオーバーフローレベルをブルーミング防止のためのレ
    ベルより低いレベルに設定する第1電圧と、その画素部
    のオーバーフローレベルをブルーミング防止のためのレ
    ベルに設定する第2電圧との間で2値駆動して、その画
    素部の電荷蓄積期間の開始時に前記第1電圧とし、その
    電荷蓄積期間の途中で前記第2電圧とすることを特徴と
    する請求項5記載の固体撮像素子のダイナミックレンジ
    拡大方法。
JP04897897A 1997-03-04 1997-03-04 ブルーミング防止構造を備えた固体撮像素子のダイナミックレンジ拡大方法とその固体撮像素子 Expired - Lifetime JP3915161B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04897897A JP3915161B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 ブルーミング防止構造を備えた固体撮像素子のダイナミックレンジ拡大方法とその固体撮像素子
EP98103746A EP0863663B1 (en) 1997-03-04 1998-03-03 Driving method for solid-state imaging device provided with blooming prevention structure
US09/033,605 US6002123A (en) 1997-03-04 1998-03-03 Driving method for solid-state imaging device provided with blooming prevention structure
DE69841188T DE69841188D1 (de) 1997-03-04 1998-03-03 Ansteuerungsverfahren für ein Festkörperbildaufnahmevorrichtung, ausgestattet mit einer Überlaufstruktur
KR1019980007062A KR100542171B1 (ko) 1997-03-04 1998-03-04 블루밍방지구조를구비한고체촬상소자의구동방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04897897A JP3915161B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 ブルーミング防止構造を備えた固体撮像素子のダイナミックレンジ拡大方法とその固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10248035A true JPH10248035A (ja) 1998-09-14
JP3915161B2 JP3915161B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=12818353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04897897A Expired - Lifetime JP3915161B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 ブルーミング防止構造を備えた固体撮像素子のダイナミックレンジ拡大方法とその固体撮像素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6002123A (ja)
EP (1) EP0863663B1 (ja)
JP (1) JP3915161B2 (ja)
KR (1) KR100542171B1 (ja)
DE (1) DE69841188D1 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6838716B2 (en) 2000-04-14 2005-01-04 Fujitsu Limited CMOS image sensor and manufacturing method of the same
JP2006074663A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Renesas Technology Corp 固体撮像装置
JP2007088972A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2007110630A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sony Corp 固体撮像素子とその駆動方法、及びカメラモジュール
JP2007129763A (ja) * 2007-01-09 2007-05-24 Sony Corp 固体撮像素子及びその駆動方法
KR100826739B1 (ko) 2005-10-28 2008-04-30 가부시끼가이샤 도시바 고체 촬상 장치 및 그 구동 방법
JP2008288902A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sony Corp 電源装置および電源装置の動作方法
JP2009501498A (ja) * 2005-07-12 2009-01-15 マイクロン テクノロジー, インク. 二重変換利得ゲートとコンデンサーとhdr組み合わせ
JP2009506724A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 マイクロン テクノロジー, インク. Cmos撮像素子内での効率的な電荷転送
US7612819B2 (en) 2004-11-05 2009-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. CMOS image sensor and method of operating the same
US7787038B2 (en) 2002-10-04 2010-08-31 Sony Corporation Solid-state image pickup device and driving method therefor
US7864238B2 (en) 2006-07-14 2011-01-04 Sony Corporation Solid-state imaging device, driving method thereof, camera, and driving method thereof
US8009224B2 (en) 2005-12-27 2011-08-30 Kyocera Corporation Image signal processing method and image signal processing device
JP2011259492A (ja) * 2005-10-28 2011-12-22 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
WO2012020884A1 (ko) * 2010-08-12 2012-02-16 연세대학교 산학협력단 씨모스 이미지 센서 및 그것의 동작 방법
JP2012050055A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd 固体撮像装置
JP2012217059A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 固体撮像装置
US9018573B2 (en) 2011-03-31 2015-04-28 Honda Motor Co., Ltd. Solid-state image sensing device with a change-over switch
US9054014B2 (en) 2011-03-31 2015-06-09 Honda Motor Co., Ltd. Unit pixel for accurately removing reset noise, solid-state image sensing device, and method for summing unit pixel signals
JP2017500797A (ja) * 2013-12-10 2017-01-05 ジーブイビービー ホールディングス エス.エイ.アール.エル. フォトダイオードリミッタ
CN109714551A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 普里露尼库斯股份有限公司 固体摄像装置、固体摄像装置的驱动方法以及电子设备
WO2021070504A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子及び測距装置
WO2021111848A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261046A (ja) 1998-03-12 1999-09-24 Canon Inc 固体撮像装置
US6697111B1 (en) * 1998-04-08 2004-02-24 Ess Technology, Inc. Compact low-noise active pixel sensor with progressive row reset
US6040570A (en) * 1998-05-29 2000-03-21 Sarnoff Corporation Extended dynamic range image sensor system
JP3871439B2 (ja) * 1998-06-05 2007-01-24 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP4200545B2 (ja) 1998-06-08 2008-12-24 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
JP3657780B2 (ja) * 1998-06-30 2005-06-08 株式会社東芝 撮像装置
US6587146B1 (en) * 1998-11-20 2003-07-01 Eastman Kodak Company Three transistor active pixel sensor architecture with correlated double sampling
KR100312974B1 (ko) * 1999-10-22 2001-11-07 박종섭 이미지센서의 단위 화소
GB9929501D0 (en) * 1999-12-14 2000-02-09 Koninkl Philips Electronics Nv Image sensor
US6965408B2 (en) 2000-02-28 2005-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device having a photoelectric conversion unit and a punch-through current suppression circuit
KR100364605B1 (ko) * 2000-07-19 2002-12-16 (주) 픽셀플러스 넓은 동작 범위를 가지는 이미지 센서 픽셀
US7045753B1 (en) 2000-08-09 2006-05-16 Dalsa, Inc. Five transistor CMOS pixel
US6847070B2 (en) * 2000-08-09 2005-01-25 Dalsa, Inc. Five transistor CMOS pixel
US6566697B1 (en) 2000-11-28 2003-05-20 Dalsa, Inc. Pinned photodiode five transistor pixel
EP1344393B1 (de) * 2000-12-21 2004-09-29 STMicroelectronics N.V. Bildsensoreinrichtung mit überlaufschutz
JP3724374B2 (ja) * 2001-01-15 2005-12-07 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2002330346A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Fujitsu Ltd Cmosセンサ回路
US20020171752A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-21 Baer Richard L. Apparatus and method for reducing saturation artifacts in digital images captured using frame-transfer CCD sensor with reduced-height storage area
KR100504562B1 (ko) * 2001-07-18 2005-08-03 매그나칩 반도체 유한회사 씨모스 이미지 센서
CN100389596C (zh) * 2001-08-24 2008-05-21 迪亚洛格半导体有限公司 全集成固态成象器和照相机电路及处理来自其信号的方法
US7298406B2 (en) * 2002-01-16 2007-11-20 Micron Technology, Inc. Ground referenced pixel reset
US6909459B2 (en) 2002-08-21 2005-06-21 Alpha Innotech Corporation Method of and apparatus for extending signal ranges of digital images
US6888573B2 (en) * 2002-10-31 2005-05-03 Motorola, Inc. Digital pixel sensor with anti-blooming control
JP4459064B2 (ja) 2005-01-14 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP5584982B2 (ja) 2009-02-09 2014-09-10 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
US8023023B2 (en) 2007-04-24 2011-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus including charge transfer operation and control method therefor
JP5598126B2 (ja) 2010-07-09 2014-10-01 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
KR101251744B1 (ko) * 2011-04-13 2013-04-05 엘지이노텍 주식회사 Wdr 픽셀 어레이, 이를 포함하는 wdr 이미징 장치 및 그 구동방법
KR101241553B1 (ko) * 2011-04-13 2013-03-11 엘지이노텍 주식회사 Wdr 픽셀 어레이, 이를 포함하는 wdr 이미징 장치 및 그 구동방법
EP2874388B1 (en) * 2013-11-15 2019-05-15 Sony Depthsensing Solutions Method for avoiding pixel saturation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020687A (ja) * 1983-07-15 1985-02-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 電子スチルカメラ
JPH0720215B2 (ja) * 1984-11-26 1995-03-06 株式会社日立製作所 固体撮像装置
FR2638309B1 (fr) * 1988-10-25 1996-05-24 Trefimetaux Plaquette de pretraitement des courants de sortie de diodes de detection soumises a un rayonnement thermique
US5355165A (en) * 1992-08-06 1994-10-11 Princeton Scientific Instruments, Inc. Very high frame rate CCD imager
US5841126A (en) * 1994-01-28 1998-11-24 California Institute Of Technology CMOS active pixel sensor type imaging system on a chip
US5898168A (en) * 1997-06-12 1999-04-27 International Business Machines Corporation Image sensor pixel circuit
US5900623A (en) * 1997-08-11 1999-05-04 Chrontel, Inc. Active pixel sensor using CMOS technology with reverse biased photodiodes

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6838716B2 (en) 2000-04-14 2005-01-04 Fujitsu Limited CMOS image sensor and manufacturing method of the same
US7787038B2 (en) 2002-10-04 2010-08-31 Sony Corporation Solid-state image pickup device and driving method therefor
JP2006074663A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Renesas Technology Corp 固体撮像装置
JP4529027B2 (ja) * 2004-09-06 2010-08-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
US7612819B2 (en) 2004-11-05 2009-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. CMOS image sensor and method of operating the same
JP4853742B2 (ja) * 2005-07-12 2012-01-11 マイクロン テクノロジー, インク. 二重変換利得ゲートとコンデンサーとhdr組み合わせ
US7898588B2 (en) 2005-07-12 2011-03-01 Micron Technology, Inc. Dual conversion gain gate and capacitor and HDR combination
JP2009501498A (ja) * 2005-07-12 2009-01-15 マイクロン テクノロジー, インク. 二重変換利得ゲートとコンデンサーとhdr組み合わせ
JP2009506724A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 マイクロン テクノロジー, インク. Cmos撮像素子内での効率的な電荷転送
JP2007088972A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2007110630A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sony Corp 固体撮像素子とその駆動方法、及びカメラモジュール
JP2011259492A (ja) * 2005-10-28 2011-12-22 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
KR100826739B1 (ko) 2005-10-28 2008-04-30 가부시끼가이샤 도시바 고체 촬상 장치 및 그 구동 방법
DE112006003593B4 (de) 2005-12-27 2012-06-14 Kyocera Corp. Bildsignalverarbeitungsverfahren und Bildsignalverarbeitungsvorrichtung
US8009224B2 (en) 2005-12-27 2011-08-30 Kyocera Corporation Image signal processing method and image signal processing device
US7864238B2 (en) 2006-07-14 2011-01-04 Sony Corporation Solid-state imaging device, driving method thereof, camera, and driving method thereof
JP2007129763A (ja) * 2007-01-09 2007-05-24 Sony Corp 固体撮像素子及びその駆動方法
JP4548425B2 (ja) * 2007-01-09 2010-09-22 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法
JP2008288902A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sony Corp 電源装置および電源装置の動作方法
JP2012050055A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd 固体撮像装置
KR101475285B1 (ko) * 2010-08-12 2014-12-23 연세대학교 산학협력단 씨모스 이미지 센서 및 그것의 동작 방법
WO2012020884A1 (ko) * 2010-08-12 2012-02-16 연세대학교 산학협력단 씨모스 이미지 센서 및 그것의 동작 방법
US9099372B2 (en) 2010-08-12 2015-08-04 Industry-Academic Corporation Foundation, Yonsei University Complementary metal oxide semiconductor image sensor and operating method thereof
JP2012217059A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 固体撮像装置
US9018573B2 (en) 2011-03-31 2015-04-28 Honda Motor Co., Ltd. Solid-state image sensing device with a change-over switch
US9054014B2 (en) 2011-03-31 2015-06-09 Honda Motor Co., Ltd. Unit pixel for accurately removing reset noise, solid-state image sensing device, and method for summing unit pixel signals
JP2017500797A (ja) * 2013-12-10 2017-01-05 ジーブイビービー ホールディングス エス.エイ.アール.エル. フォトダイオードリミッタ
US10687006B2 (en) 2013-12-10 2020-06-16 Gvbb Holdings S.A.R.L. Photodiode limiter
CN109714551A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 普里露尼库斯股份有限公司 固体摄像装置、固体摄像装置的驱动方法以及电子设备
CN109714551B (zh) * 2017-10-26 2021-01-01 普里露尼库斯股份有限公司 固体摄像装置、固体摄像装置的驱动方法以及电子设备
WO2021070504A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子及び測距装置
WO2021111848A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US12028629B2 (en) 2019-12-02 2024-07-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980079872A (ko) 1998-11-25
KR100542171B1 (ko) 2006-03-23
JP3915161B2 (ja) 2007-05-16
US6002123A (en) 1999-12-14
EP0863663A3 (en) 1999-10-27
DE69841188D1 (de) 2009-11-12
EP0863663B1 (en) 2009-09-30
EP0863663A2 (en) 1998-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3915161B2 (ja) ブルーミング防止構造を備えた固体撮像素子のダイナミックレンジ拡大方法とその固体撮像素子
KR100352757B1 (ko) 고속도 동작 고체 촬상 장치
JP4340660B2 (ja) 増幅型固体撮像装置
US7636116B2 (en) Solid state image pickup apparatus having floating diffusion amplifiers for CCD charges
US8350942B2 (en) Solid-state imaging apparatus and driving method therefor
US7821556B2 (en) Amplifying solid-state imaging device, and method for driving the same
US8063967B2 (en) Solid-state image sensor and imaging system
US7511275B2 (en) Semiconductor device, and control method and device for driving unit component of semiconductor device
US20040130757A1 (en) Solid-state imaging device and control method for same
JP4442590B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動装置、撮像装置、並びに、固体撮像素子の駆動方法
JPH09219824A (ja) 固体撮像装置
US8072524B2 (en) Solid-state image-sensing device
JP4083909B2 (ja) 固体撮像装置
JP2000350103A (ja) 光電変換装置
JP4449627B2 (ja) 固体撮像装置
US6831691B1 (en) Solid-state image pickup device
JPH0965217A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2004328682A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
US7755691B2 (en) Driving method for solid-state image pickup device and image pickup apparatus
JPH07284024A (ja) 固体撮像素子
Nomoto et al. A 4 M-Pixel CMD image sensor with block and skip access capability
JP3697164B2 (ja) 走査回路とそれを用いた撮像装置
JP3995983B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法、信号処理方法および基板電圧調整方法
JP2003153087A (ja) 固体撮像素子の駆動方法及び駆動装置並びに電子カメラ
JPH05161075A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term