JP2004328682A - 固体撮像装置及びその駆動方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004328682A
JP2004328682A JP2003124469A JP2003124469A JP2004328682A JP 2004328682 A JP2004328682 A JP 2004328682A JP 2003124469 A JP2003124469 A JP 2003124469A JP 2003124469 A JP2003124469 A JP 2003124469A JP 2004328682 A JP2004328682 A JP 2004328682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias voltage
barrier
solid
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003124469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3878575B2 (ja
Inventor
Akihiro Kono
明啓 河野
Nobuhiko Muto
信彦 武藤
Takeshi Fujita
武 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003124469A priority Critical patent/JP3878575B2/ja
Priority to TW093110501A priority patent/TW200507637A/zh
Priority to US10/832,249 priority patent/US7365786B2/en
Priority to DE602004009242T priority patent/DE602004009242T2/de
Priority to CNB2004100384629A priority patent/CN100459666C/zh
Priority to KR1020040029475A priority patent/KR20040093455A/ko
Priority to EP04010032A priority patent/EP1475956B1/en
Publication of JP2004328682A publication Critical patent/JP2004328682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878575B2 publication Critical patent/JP3878575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/73Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using interline transfer [IT]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/205Substrate bias-voltage generators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • H04N25/622Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming by controlling anti-blooming drains
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • H04N3/1568Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor for disturbance correction or prevention within the image-sensor, e.g. biasing, blooming, smearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】フォトダイオードのリニア特性を改善し感度を向上させた固体撮像装置を提供する。
【解決手段】本発明の固体撮像装置の駆動部は、基板バイアス電圧を第1バイアス電圧よりも低電圧であってオーバーフローバリアーの高さを読み出しゲートにおける障壁よりも高く設定するための第2バイアス電圧に変更し、露光期間の終了後でかつ垂直CCDの全信号電荷掃き出し前に、第2バイアス電圧に飽和信号量制御用パルスを重畳させることによりオーバーフローバリアを低くする。
【選択図】図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オーバフロードレイン(OFD)構造のCCD(Charge Coupled Device)を用いた固体撮像装置及びその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、カメラ付き携帯電話機などの画像を記録する電子機器が普及し、高解像度化に伴ってCCD撮像素子等のイメージセンサの微細化が進んでいる。
【0003】
図17は、特許文献1等に開示された従来のCCD固体撮像素子の構成を示すブロック図である。同図において、固体撮像素子10は、二次元配列された複数のフォトダイオード11と、複数の読み出しゲート部12と、複数の垂直CCD13と、水平CCD15と、出力アンプ16と、基板バイアス発生回路20と、トランジスタQ1とを有する。また、同図には、固体撮像素子の半導体基板のバイアス電圧(以下基板バイアスと呼ぶ)Vsubを変調する回路として、トランジスタQ2、抵抗R1〜R3も併せて図示してある。
【0004】
特許文献1等には、基板バイアスVsubの制御によって、フレーム読み出し時における飽和信号電荷量Qsの減少を見込んで、予めその減少分を増加させておく技術が開示されている。ここでフレーム読み出しは、露光時間経過後にメカニカルシャッター(図外)を閉状態にして、奇数ラインの信号電荷と偶数ラインの信号電荷をフィールド単位に読み出す方式をいい、1枚の静止画像を取得する場合によく用いられる。
【0005】
図17において、複数のフォトダイオード11は二次元配列され撮像エリア14を形成する。各フォトダイオード11は、入射光をその光量に応じた信号電荷に変換して蓄積する。各フォトダイオード11は例えばPN接合のフォトダイオードからなっている。垂直列をなすフォトダイオード11に蓄積された信号電荷は、読み出しゲート部12に読み出しパルスXSGが印加されることにより垂直CCD13に読み出される。
【0006】
垂直CCD13は、フォトダイオード11の垂直列毎に設けられ、各フォトダイオード11から読み出しゲート部12を介して読み出された信号電荷を水平CCD15に垂直転送する。インターライン・トランスファー(IT)方式の固体撮像素子の場合、各垂直CCD13には、例えば4相の垂直転送クロックφV1〜φV4によって転送駆動するための垂直転送ゲート電極が繰り返し配置され、フォトダイオード11から読み出された信号電荷を順に垂直方向に転送する。これにより、複数の垂直レジスタ13から水平ブランキング期間において1走査線(1ライン)分の信号電荷が水平レジスタ15に出力される。4相の垂直転送クロックΦV1〜ΦV4のうち2相目と4相目のΦV2とφV4とは、垂直転送のためのローレベルとミドルレベルの2値をとりうる。これに対して、1相目および3相目に対応する垂直転送ゲート電極は、読み出しゲート部12の読み出しゲート電極も兼用しているので、垂直転送クロックφV1とφV3とは、ローレベル、ミドルレベル及びハイレベルの3値をとりうる。この3値目のハイレベルのパルスは読み出しゲート部12に与えられる読み出しパルスXSGとなる。
【0007】
水平CCD15は、水平ブランキング期間において複数の垂直CCD13から転送された1ライン分の電荷を1水平走査期間内で順次水平転送し、出力アンプ16を介して出力する。この水平CCD15は、例えば2相の水平転送クロックφH1,φH2によって転送駆動され、複数本の垂直CCD13から移された1ライン分の信号電荷を、水平ブランキング期間後の水平走査期間において順次水平方向に転送する。
【0008】
出力アンプ16は、水平CCD15によって水平転送されてきた信号電荷を順次電圧信号に変換して出力する。
【0009】
基板バイアス電圧発生回路20は、基板バイアス電圧Vsubを発生し、トランジスタQ1を介して基板17に印加する。この基板バイアスVsubは、VsubCont信号の制御の下で、トランジスタQ2がオフのときは第1のバイアス電圧に、トランジスタQ2がオンのときはより低電圧の第2のバイアス電圧に設定される。
【0010】
上記の固体撮像素子10は、半導体基板(以下基板と呼ぶ)17上に形成される。基板17には、フォトダイオード11に蓄積された信号電荷を基板17へ掃き出すための基板シャッターパルスφSUBなどの各種のタイミング信号が印加される。なお、基板シャッターパルスφSUBによる基板シャッター機能は電子シャッターとも呼ばれる。
【0011】
図18は、フォトダイオード11の基板深さ方向のポテンシャル分布を示す図である。このフォトダイオード11に蓄積される信号電荷eの電荷量は、オーバーフローバリアOFBのポテンシャルバリアの高さによって決定される。すなわち、オーバーフローバリアOFBは、フォトダイオード11に蓄積される飽和信号電荷量Qsを決める。蓄積電荷量がこの飽和信号電荷量Qsを越えた場合に、その越えた分の電荷がポテンシャルバリアを越えて基板17側へ掃き出される。このような縦型オーバーフロードレイン構造におけるオーバーフローバリアOFBのポテンシャルは、オーバーフロードレインバイアス、即ち基板バイアスVsubによって制御可能である。つまり障壁の高さを基板バイアスVsubにより制御可能である。
【0012】
図19は、基板バイアスVsubの制御を伴うフレーム読み出しにおける固体撮像素子の動作タイミングを示すタイムチャートである。同図では、メカニカルシャッターの開閉状態と、基板バイアスVsub(図中の基板電圧)と、フォトダイオード11から垂直CCD13への読み出しゲート電極に印加される垂直転送クロックΦV1、ΦV3とを示している。垂直転送クロックΦV1、ΦV3のハイレベルのパルスは、読み出しゲート電極に与えられる読み出しパルスXSGである。
【0013】
モニター期間では、メカニカルシャッターが開状態のままビューファインダーや液晶モニターへの表示用に固体撮像素子から画像が読み出され、動画像として表示されている(高速動画撮像モードと呼ぶ)。
【0014】
また、ユーザのシャッター操作等により、メカニカルシャッターを併用したフレーム読み出しによる静止画像の撮像(静止画撮像モードと呼ぶ)が開始する。まず、基板バイアスVsubには、複数個の基板シャッターパルスΦSUB(図中の、基板シャッター電圧のパルス)が印加される。基板シャッターとは、ΦSUBによって基板バイアスVsubを高くすることにより、オーバーフローバリア(図18参照)の障壁をなくしてフォトダイオード11の全ての信号電荷を基板17に掃き出すことをいう。基板シャッターパルスの印加終了によりフォトダイオード11の信号電荷の蓄積量がゼロになる。基板シャッターパルスの印加終了からメカニカルシャッターが閉じるまでの期間は、露光期間となる。これに続いて、垂直CCD13内の信号電荷を事前に掃き出す高速掃き出し期間、第1フィールド出力期間、高速掃き出し期間、第2フィールド出力期間、無効データ出力期間が順に設けられる。第1、第2フィールドの読み出し期間のそれぞれの先頭では、ΦV1、ΦV3に重畳される読み出しパルスXSGによるフォトダイオード11から垂直CCDへの第1、第2フィールドの信号電荷の読み出しがなされる。その後、無効データ出力期間を経てモニター出力期間に戻る。
【0015】
基板バイアスVsubについては、高速動画撮像モード(モニター期間中)では第1バイアス電圧が印加される。静止画撮像モードでは、同図のように第1バイアス電圧と第2バイアス電圧とが切り換えられる(基板バイアス変調と呼ぶ)。第2バイアス電圧は第1バイアス電圧より低いので、オーバーフローバリアOFBの高さは、第2バイアス電圧の方が高くなり、飽和信号電荷量Qsが増加する。第2バイアス電圧の期間は、同図では露光期間中からも無効データ出力期間であるが、少なくとも第2フィールド出力期間を含む。
【0016】
基板バイアスの変調およびそのタイミングについては、非特許文献1において具体的に開示されている。
【0017】
【特許文献1】
特開平10−150183号公報
【0018】
【非特許文献1】
ソニー(株)“ICQ232BQ仕様書(対角5mm(1/3.6型)正方画素型カラー用フレーム読み出し方式固体撮像素子)”、[online]、[平成15年4月23日検索]、インターネット<URL:http://www.sony.co.jp/ ̄semicon/japanese/img/sonyj01/e6801383.pdf>
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来技術においては、露光終了前に基板バイアス変調した場合、メカニカルシャッターの遮光時に時間の経過とともに減少する飽和信号電荷量Qsを、その減少分を見込んで増加させることができるが、全ての期間でブルーミングを防止するために、第2のバイアス電圧によるオーバーフローバリアOFBの高さを読み出しゲートの障壁よりも低く設定しておく必要があり、バイアス変調量には限度がある。したがって、飽和信号電荷量Qsの増加は多く見込めない。
【0020】
また、露光後に基板バイアス変調すると、電荷蓄積時に比べて読み出し時のオーバーフローバリアOFBのが高くなるため第1フィールドと第2フィールドとの飽和電荷量Qsの差を少なくすることができるが、電荷蓄積時のオーバーフローバリアOFBは高く変更されないため飽和信号電荷量Qsは一切増加しない。
【0021】
従来技術によれば時間の経過とともに飽和信号電荷量が減少することによる特性劣化を防止するにとどまっている。近年の固体撮像装置の微細化に伴ってフォトダイオードの面積、ゲート電極等が微細化しているが、飽和信号電荷量の容量増大に加え、量子効率(光電変換効率)を改善し感度を向上させることが必要とされている。
【0022】
本発明は、フォトダイオードのリニア特性を改善し感度を向上させた固体撮像装置及びその駆動方法を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明の固体撮像装置は、フォトダイオードで発生した過剰電荷をドレインに排出するオーバーフロードレイン構造を採り、フォトダイオードに蓄積された電荷の全てをドレインに排出する電子シャッター機能を有し、読み出しゲートを介してフォトダイオードの信号電荷を読み出す垂直CCDおよび水平CCDにより信号電荷を転送する固体撮像素子と、固体撮像素子への光の入射を制御する遮光手段と、オーバーフロードレイン構造でのオーバーフローバリアの高さを設定するバイアス電圧を変調する駆動部とを備える固体撮像装置であって、前記駆動部は、前記バイアス電圧の変調として、電子シャッターから遮光手段が閉じるまでを期間とする露光期間の終了以前にオーバーフローバリアーを高く変化させる第1バイアス変調と、露光期間の終了後でかつ垂直CCDの電荷掃き出し前にオーバーフローバリアーの高さを低くする第2バイアス変調とを行うことを特徴とする。
【0024】
ここで、第2バイアス変調は一時的に低くした後に高くするようにしてもよい。
【0025】
また、前記第1バイアス変調において、第1バイアス電圧よりも低電圧の第2バイアス電圧に変更することによりオーバーフローバリアーの高さを高く設定し、前記第2バイアス変調において、第2バイアス電圧よりも高電圧であってオーバーフローバリアの高さを読み出しゲートにおける障壁よりも低く設定するための第3バイアス電圧に変更するようにしてもよい。
【0026】
この構成によれば、第1バイアス変調により、読み出しゲートの障壁高さまで信号電荷を蓄積させ、さらに、第2バイアス変調により読み出しゲートの障壁高さまでぎりぎり一杯の過剰な信号電荷を基板に排出することができるので、ブルーミングの発生を抑え、かつフォトダイオードのリニア範囲を拡大することができる。
【0027】
また、露光期間における量子効率(光電変換効率)を改善することにより感度を向上させることができ、特に入射光の波長が長いほど感度が向上する。
【0028】
ここで、前記第1バイアス変調を前記基板シャッターの終了直後に行う構成としてもよい。
【0029】
また、前記駆動部は、前記第1バイアス変調において、第1バイアス電圧から第1バイアス電圧よりも低電圧の第2バイアス電圧に変更することによりオーバーフローバリアーの高さを高く設定し、前記第2バイアス変調において、第2バイアス電圧よりも高電圧の第3バイアス電圧に変更する構成としてもよい。前記第1バイアス電圧は、オーバーフローバリアの高さを読み出しゲートにおける障壁よりも低く設定する電圧であり、前記第2バイアス電圧は、オーバーフローバリアの高さを読み出しゲートにおける障壁よりも高く設定する電圧であり、前記第3バイアス電圧は、オーバーフローバリアの高さを読み出しゲートにおける障壁よりも低く設定する電圧であるとしてもよい。
【0030】
また、前記駆動部は、前記第1バイアス変調において、第1バイアス電圧から第1バイアス電圧よりも低電圧の第2バイアス電圧に変更することによりオーバーフローバリアーの高さを高く設定し、前記第2バイアス変調において、第2バイアス電圧に飽和信号量制御用パルスを重畳させることによりオーバーフローバリアの高さを一時的に低くする構成としてもよい。
【0031】
ここで、前記飽和信号量制御用パルスのハイレベル電圧は第1バイアス電圧と等しいように構成してもよい。
【0032】
この構成によれば、駆動部の構成は従来と同様の構成とすることができ上記パルスを印加するためのタイミング信号を発生するだけの簡単な構成とすることができる。
【0033】
また、前記飽和信号量制御用パルスのハイレベル電圧は第1バイアス電圧より高いように構成してもよい。
【0034】
この構成によれば、飽和信号量制御用パルスによりオーバーフローバリアが一時的に第1バイアス電圧印加時よりも一時的に低くなるので、第2バイアス変調による過剰信号電荷の排出による目標値に達するまでの時間(パルス幅)を短くとることができ、高速化に適している。
【0035】
また、前記飽和信号量制御用パルスのハイレベル電圧は第1バイアス電圧より低いように構成してもよい。
【0036】
この構成によれば、飽和信号量制御用パルスによりオーバーフローバリアが一時的に第1バイアス電圧印加時よりも高く位置で一時的に低くなるので、第2バイアス変調による過剰信号電荷の排出による目標値に達するまでの時間(パルス幅)を長くとることができ、時間経過により確実に精度よく目標値にすることができる。
【0037】
また、本発明における固体撮像装置の駆動方法についても、上記と同様の手段及び作用を有する。
【0038】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態における固体撮像装置は、(A)露光期間開始時に(図4のT3〜T4参照)におけるオーバーフローバリアーOFBの障壁高さを読み出しゲートの障壁よりもあえて高く設定し(図9(a)参照)、(B)これに加えて、露光期間完了後でかつ垂直CCDの高速掃き出し前に(図4のT5参照)、オーバーフローバリアーOFBの障壁高さを一時的に低くして、過剰電荷を基板に掃き出す(図10、図11参照)ことを特徴としている。これにより、フォトダイオードにおけるリニア特性を改善し感度を向上させている。
【0039】
図1は、本発明の実施の形態における固体撮像装置の概略構成を示すブロック図である。固体撮像装置1は、レンズ2、メカニカルシャッター3、駆動部4、信号処理部5、固体撮像素子10を備える。
【0040】
同図において、被写体(図示せず)からの入射光は、レンズ2等の光学系およびメカニカルシャッター3を経てCCD固体撮像素子10の撮像エリアに入射する。
【0041】
メカニカルシャッター3は、CCD固体撮像素子10の撮像エリアへの入射光を制御する。なお、メカニカルシャッター3の代わりに遮光する機能を有する液晶シャッター等を有していてもよい。
【0042】
固体撮像素子10は、図17に示した固体撮像素子と同様である。図2(a)は、固体撮像素子10におけるフォトダイオードの配列と垂直CCD13の垂直転送電極の配列を示す一例である。フォトダイオードの配列は、いわゆるベイヤー配列である。垂直CCD13の垂直転送電極は、4相クロックパルスΦV1〜ΦV4に対応するΦ1〜Φ4の4種類が繰り返し配列される。このうちΦ1、Φ3は、それぞれ奇数ライン、偶数ラインのフォトダイオードから信号電荷を垂直CCDに読み出すための読み出しゲート電極を兼ねている。静止画撮像モードにおけるフレーム読み出しでは、露光期間の後に、図2(b)のような、読み出しゲート電極Φ1から読み出された奇数ラインからなる第1フィールドの読み出しと、図2(c)のような、読み出しゲート電極Φ3から読み出された偶数ラインからなる第2フィールドの読み出しとが順次になされる。
【0043】
駆動部4は、固体撮像素子10の垂直CCDの転送を制御する4相クロックパルスΦV1〜ΦV4、水平CCDの転送を制御する2層クロックパルスΦH1、ΦH2、基板バイアス電圧制御信号VsubCont、基板シャッターパルスΦsub等を生成し、固体撮像素子10に供給する。4相クロックパルスのうちΦV1、ΦV3は、ローレベル、ミドルレベル、ハイレベルの3値をとりうる信号であり、そのハイレベルパルスは読み出しゲート電極に印加される読み出しパルスXSGである。この駆動部4は、基板バイアス電圧について、静止画撮像モードにおいて露光期間の開始時に、第1バイアス電圧から第2バイアス電圧に下げ、第2フィールド読み出し完了後に第1バイアス電圧に戻すように基板バイアス変調を行う。
【0044】
ここで、第1バイアス電圧は、メカニカルシャッター3の開状態での動画撮像モードにおける基板バイアス電圧である。第2バイアス電圧は、第1バイアス電圧よりも低電圧で、オーバーフローバリアを高くして飽和信号電荷量Qsを増加させるための基板バイアス電圧である。第2バイアス電圧によるオーバーフローバリアOFBの障壁高さは、読み出しゲートの障壁よりも高くなるように設定される。図5(a)に第1のバイアス電圧及び第2のバイアス電圧によるオーバーフローバリアのポテンシャル分布図を示す。横軸のX−Yは図3に示した垂直CCD13からフォトダイオード11までの基板水平方向を、Y−Zは図3に示したフォトダイオード11の基板深さ方向を示す。縦軸はポテンシャル(電位)を示す。比較例として図5(b)に従来技術における第1のバイアス電圧及び第2のバイアス電圧によるオーバーフローバリアのポテンシャル分布図を示す。同図(a)のように、オーバーフローバリアOFBの障壁高さが読み出しゲートの障壁よりも高くなることにより、飽和信号電荷量Qsを増加させ、しかも、飽和領域(ニー(knee)領域とも呼ばれる)に達するまでのリニア領域を拡大することができる。図5(a)(b)における、オーバーフローバリアのピーク位置Pa、Pbを比較すると、本実施形態におけるピーク位置Paは従来技術におけるピーク位置Pbよりも深い位置になっている。これにより、光電変換によって発生した信号電荷を集めて蓄積することができる領域が拡大したことを意味し、飽和信号電荷量Qsが増加するだけでなく、量子効率(光電変換効率)を改善し、感度を向上することができる。
【0045】
これに対して、従来技術における第2のバイアス電圧によるオーバーフローバリアOFBの障壁高さは、図5(b)に示すように、読み出しゲートの障壁よりも低くなるように設定されている。これは、いわゆるブルーミング(垂直CCD13側へ信号電荷がこぼれだすこと)の発生を防止するためである。
【0046】
図5(a)では、読み出しゲートの障壁の方がオーバーフローバリアOFBの障壁よりも低くなるので、露光期間中に過剰信号電荷が垂直CCD13側にこぼれることになるが、こぼれた信号電荷はフォトダイオード11の信号電荷読み出し前の垂直CCD13の高速掃き出しにおいて掃き出されてしまうので、画質に影響を与えない。しかも、ブルーミングの発生については、露光期間の後でかつ高速掃き出しの前に、飽和信号量制御パルスを印加することにより、一時的にオーバーフローバリアを低くして過剰電荷を基板17に排出することにより防止している。
【0047】
また、パルス印加後の基板バイアス電圧は、信号電荷が熱励起により基板に放出されないような電圧に設定することで、第1フィールド、第2フィールド間の出力信号段差をなくすことができる。
【0048】
信号処理部5は、固体撮像素子10からの出力信号に対して、自動ホワイトバランス調整などの種々の信号処理を行い、撮像信号として外部に出力する。
【0049】
図3は、フォトダイオード11及び垂直CCD13周辺の基板深さ方向の構造を示す断面図である。同図において、例えばN型の基板17の表面にP型のウェル領域31が形成されている。ウェル領域31の表面にはN型の信号電荷蓄積領域32が形成され、さらにその上にP+ 型の正孔蓄積領域33が形成され、フォトダイオード11が構成されている。
【0050】
このフォトダイオード11に蓄積される信号電荷eの電荷量は、P型のウェル領域31で構成されるオーバーフローバリアOFBのポテンシャルバリアの高さによって決定される。このオーバーフローバリアOFBは、フォトダイオード11に蓄積される飽和信号電荷量Qsを決めるものであり、蓄積電荷量がこの飽和信号電荷量Qsを越えた場合、越えた分の電荷がポテンシャルバリアを越えて基板17側へ掃き出される。
【0051】
このようにして、いわゆる縦型オーバーフロードレイン構造のフォトダイオード11が構成されている。
【0052】
フォトダイオード11の横方向には、P型領域31のうち読み出しゲート部12を構成する部分を介してN型の信号電荷転送領域35およびP+ 型のチャネルストッパ領域36が形成されている。信号電荷転送領域35の下には、スミア成分の混入を防止するためのP+ 型の不純物拡散領域37が形成されている。さらに、信号電荷転送領域35の上方には、例えば多結晶シリコンからなる転送電極39が配されることにより、垂直CCD13が構成されている。転送電極39は、P型領域31の上方に位置する部分が、読み出しゲート部12のゲート電極を兼ねている。
【0053】
基板17には、フォトダイオード11に蓄積される信号電荷の電荷量を決定する(即ちオーバーフローバリアOFBのポテンシャルを決める)基板バイアスVsubが印加されるようになっている。
【0054】
図4は、基板バイアスVsub変調を伴うフレーム読み出しにおける固体撮像装置10の動作タイミングを示すタイムチャートである。同図では、メカニカルシャッター3の開閉状態と、基板バイアスVsub(図中の基板電圧)と、フォトダイオード11から垂直CCD13への読み出しゲート電極に印加される垂直転送クロックΦV1、ΦV3とを示している。垂直転送クロックΦV1、ΦV3に重畳されるハイレベルのパルスは、読み出しゲート電極に与えられる読み出しパルスXSGである。以下、図4中の時刻T1〜T7の順に説明する。
【0055】
(時刻T1:)モニター期間(高速動画撮像モード)では、メカニカルシャッター3が開状態のままビューファインダーや液晶モニターへの表示用に固体撮像素子から画像が連続的に読み出され、動画像表示されている。図6は、高速動画撮像モード(図4の時刻T1)におけるポテンシャル分布を示す図である。図6のように、高速動画撮像モードでは、第1のバイアス電圧によるオーバーフローバリアOFBが、読み出しゲートの障壁よりも低く設定されている。
【0056】
(時刻T2:)また、ユーザのシャッター操作等により、メカニカルシャッター3を併用したフレーム読み出しによる静止画像の撮像(静止画撮像モード)が開始する。この静止画撮像モードでは、まず、基板バイアスVsubに、複数個の基板シャッターパルスΦSUBが印加される。図7は、基板シャッターパルスΦSUB印加時(図4の時刻T2)のポテンシャル分布を示す図である。同図に示すように基板シャッターパルス印加時には、基板バイアスVsubを高くすることにより、オーバーフローバリアの障壁をなくしてフォトダイオード11の全ての信号電荷を半導体基板に掃き出すことになる。こうして、複数の基板シャッターパルスΦSUBの印加終了時にはフォトダイオード11の全ての信号電荷の掃き出されている。
【0057】
(時刻T3:)さらに、駆動部4は、複数の基板シャッターパルスのうち最後の基板シャッターパルスの印加完了の直後に、駆動部4は基板バイアス電圧Vsubを第1バイアス電圧から第2バイアス電圧に下げるバイアス変調を行う。基板シャッターパルスの印加完了により露光期間が開始する。図8(a)は、露光期間における第2バイアス電圧が印加されているとき(時刻T3)のポテンシャル分布図である。同図(a)のように、オーバーフローバリアOFBは、読み出しゲートの障壁よりも高いので、飽和信号電荷量Qsが増加する。入射光により飽和信号電荷量Qsを超えて発生した過剰信号電荷は、読み出しゲートの障壁を超えて垂直CCD13側にこぼれることになるが、後の垂直CCD13の高速掃き出しにより掃きだされるので画質には影響しない。
【0058】
また、同図(a)のポテンシャル分布では、飽和信号電荷量Qsの増加だけでなくリニア領域を拡大することができる。比較例として、図8(b)に従来技術における第2バイアス電圧でのポテンシャル分布を示す。図13は、フォトダイオード11に入射される光量−出力信号特性を示すグラフである。同図の破線は図8(a)に示した本実施形態における特性を、実線は図8(b)に示した従来技術における特性を示す。図13において、水平に近いグラフ部分は飽和領域(ニー領域)であり、本実施形態における飽和領域(破線)が従来技術における飽和領域(実線)よりも出力信号が大きくなっている(飽和信号電荷量Qsが増大している)。それだけでなく、傾きの大きいリニア領域(図中のリニアリティ範囲)も本実施の形態では拡大している。
【0059】
さらに、本実施形態では感度が向上する。感度の向上は、オーバーフローバリアのピーク位置が深くなり、光電変換により発生した信号電荷を集めて蓄積することができる領域が拡大したことにより光電変換効率が向上するからである。図15は、フォトダイオード11の入射光の波長−感度(分光感度)特性を示すグラフである。同図の破線は本実施形態における特性を、実線は従来技術における特性を示す。入射光の波長が長いほど感度の向上が見られる。これは、波長が長いほど空乏層の深くまで到達するからである。同図のように、色温度3200Kでは、R(赤)、G(緑)、B(青)の各波長について、約10%、約7%、約3%程度感度が向上する。
【0060】
(時刻T4:)さらに、メカニカルシャッター3が閉じることにより露光期間が完了する。図9(a)はメカニカルシャッター3が閉じたときの(時刻T3)のポテンシャル分布図である。比較例として図9(b)にメカニカルシャッター3が閉じたときの従来のポテンシャル分布図を示す。フォトダイオード11に飽和信号電荷量Qsは、図9(b)のように従来技術ではオーバーフローバリアOFBの高さで決まるのに対して、図9(a)のように本実施形態ではゲート電極の障壁高さで決まり、飽和信号電荷量Qsが増加しリニア領域が拡大されることになる。
【0061】
(時刻T5:)図9(a)のようにゲート電極の障壁高さのぎりぎり一杯まで信号電荷が蓄積されていると、ブルーミングが発生しやすくなってしまう。そこで、駆動部4は基板シャッターを閉じた後で、かつ垂直CCDの高速掃き出しの前に、飽和信号電荷量を減らすために飽和信号制御パルスを印加している。図10は、飽和信号制御パルスを印加したとき(時刻T5)のポテンシャル分布を示す図である。同図のように、オーバーフローバリアのポテンシャルは、一時的につまり飽和信号制御パルスのハイレベル期間だけ下がるので、過剰電荷が基板17に排出され、読み出しゲート電極の障壁高さよりも低い位置に飽和信号電荷量を制御している。これにより、ブルーミングの発生を抑えることができ、かつフォトダイオード11のリニア範囲を拡大することができる。
【0062】
図14は、飽和信号制御パルスの印加時間と信号電荷の蓄積量との関係を示す図である。同図において横軸は飽和信号制御パルスのハイレベル印加時間を、縦軸は飽和信号制御パルスの印加後の最大の蓄積信号量(図中飽和信号量)を示す。3本の実線は、パルスの波高値(ハイレベル電圧)が低い順に上から並んでいる。同図のように、飽和信号量を目標値にまで減らすためには、波高値が低い場合には、当該パルス印加時間が長くかかるという短所と、確実に安定して目標値へ達することができるという長所とがある。波高値が高い場合には、当該パルス印加時間を短くできるという長所と、目標値に確実に達したかどうか不安定であるという短所がある。また、波高値を第1バイアス電圧と同じにすれば、VsubCont信号を用いて飽和信号制御パルスを発生させることができるので、制御が簡単になる。
【0063】
(時刻T6:)図11は、飽和信号制御パルスの印加が完了したとき(時刻T6)のポテンシャル分布を示す図である。同図のよう、基板バイアス電圧は第2のバイアス電圧に戻っている。垂直CCD13には、露光期間中にこぼれだした過剰電荷が残っている。時刻T6の直後の高速掃き出し期間において転送出力される。すなわち、高速掃き出しにおいて、垂直CCD13には転送クロックパルスΦV1〜ΦV4が速い周期で連続的に印加されるので、垂直CCD13に露光期間にこぼれだした過剰信号電荷は、転送出力されていく。垂直転送クロックパルスΦV1〜ΦV4の周期は、通常のフィールド出力期間では1水平走査期間とに1ラインを送する周期であるが、高速掃き出し期間ではそれよりももっと速い周期となる。この高速掃き出しの代わりにダミーフィールドにより掃き出してもよい。
【0064】
(時刻T7:)図12は、垂直CCD13の高速掃き出し期間が完了したとき(時刻T7)のポテンシャル分布を示す図である。同図のようにこ、垂直CCD13の信号電荷が高速掃き出しによって転送出力され存在しなくなっている。
【0065】
また、図4において第1フィールド出力期間以降の動作タイミングについては、図19とほぼ同様であるので説明を省略する。
【0066】
以上説明してきたように本実施の形態における固体撮像装置によれば、露光期間開始時に(図4の時刻T3〜T4参照)におけるオーバーフローバリアーOFBの障壁高さを読み出しゲートの障壁よりもあえて高く設定し(図9(a)参照)、さらに、露光期間完了後でかつ垂直CCDの高速掃き出し前に(図4の時刻T5参照)、オーバーフローバリアーOFBの障壁高さを一時的に低くして、過剰電荷を基板に掃き出す(図10、図11参照)ことを特徴としている。これにより、フォトダイオード11のリニア特性を拡大して感度を向上させることができる。
【0067】
<変形例>
上記実施の形態では、(A)露光期間開始時ににおけるオーバーフローバリアーOFBの障壁高さを読み出しゲートの障壁よりもあえて高く設定し、(B)これに加えて、露光期間完了後でかつ垂直CCDの高速掃き出し前にオーバーフローバリアーOFBの高さを読み出しゲート部における障壁よりも一時的に低くして、過剰電荷を基板に掃き出す構成について説明した。ここでは、上記実施形態の変形例として、(A)に続く(B)においてオーバーフローバリアの低くすることを一時的ではなく、(B’)低くしてそのまま維持する構成について説明する。
【0068】
本変形例にける固体撮像装置は、図1、3、17に示した固体撮像装置の構成とほぼ同じであるが、駆動部4における基板バイアス電圧の駆動方法が若干異なる。同じ点は説明を省略して、以下、異なる点を中心に説明する。
【0069】
図16は、本変形例における固体撮像装置の動作タイミングを示す図である。同図は、図4と比較して、駆動部4による基板バイアス電圧の駆動方法が一部異なっている。
【0070】
すなわち、駆動部4は、飽和信号量制御パルスを印加する代わりに、当該パルスと同様のタイミングで、基板バイアス電圧を第2バイアス電圧から第3バイアス電圧に電圧レベルを高くしている。ここで第3バイアス電圧は、図16のように、読み出しゲート部における障壁よりもオーバーフローバリアの高さを低くする電圧値であればよく、第1バイアス電圧と第2バイアス電圧の範囲内の電圧でよい。
【0071】
このように、本変形例における(A)(B’)によっても上記実施形態と同様にリニア特性を拡大して感度を向上させるという効果を得ることができる。ただし、飽和信号電荷量Qsは若干減少する。
【0072】
なお、第3のバイアス電圧を第1のバイアス電圧と同じ電圧値とすれば、より簡単な構成で変形例を実現することができる。
【0073】
<第1の補足説明>
続いて、本実施の形態における固体撮像装置について第1の補足説明として基板シャッターの望ましいタイミングについて説明する。
【0074】
上記の第2バイアス電圧は、図4では、基板シャッターパルスの印加が完了した直後から第2フィールドの読み出し期間が完了するまで印加されているが、基板シャッターパルスの印加中あるいは印加前であっても、リニア特性を改善するという効果を得ることができる。なぜなら、露光期間の全域に渡って第2バイアス電圧が印加されることにより露光期間の飽和信号電荷量Qsが増し、これに伴い、飽和信号電荷量Qsの一定比率が決まるリニア領域が拡大するからである。
【0075】
さらに、望ましくは、基板シャッターパルスの印加が完了した直後に、第1バイアス電圧から第2バイアス電圧に切り換えるべきである。なぜなら、基板シャッターパルスの印加前あるいは印加中に第1バイアス電圧から第2バイアス電圧に下げると、オーバーフローバリアOFBがより高い状態で基板シャッターパルスを印加することになってしまい、より波高値の高い基板シャッターを印加しないと信号電荷を掃き出すことができなくなるという不具合が生じるからである。
【0076】
また、電子シャッターによる電荷の排出終了時から第2バイアス電圧への立ち下げ開始時までの時間は、本実施の形態では短いほど望ましい。なぜなら、立ち下げ開始までの時間が短いほど露光時間に占める第2バイアス電圧レベルの期間が長くなり、露光感度が向上するからである。
【0077】
一般的に、高速電子シャッター時(例えば1/2000秒)において、機械的要因によりメカニカルシャッターが閉じる時刻がばらつき、露光時間すなわち露光量は10%程度ばらつくが、カメラシステムにおいて実用上許容されている。したがって、露光時間の誤差として許容される時間は露光時間の10%程度ある。よって、電子シャッターによる電荷の排出終了時から第2バイアス電圧への立ち下げ開始時までの時間は露光時間の10%以内とすることが望ましい。
【0078】
具体的には基板シャッターにより実現される高速電子シャッターの露光時間が500μSであれば、許容誤差を10%以内とした場合は50μS以下の時間であることが望ましい。
【0079】
このように露光期間のほぼ全域に渡って、基板バイアスVsubを第2バイアス電圧とすることにより、光電変換の効率(量子効率)が向上する。その結果、露光感度を向上させることができる。感度の向上により、色のS/Nが良くなり、低照度であっても撮像時の画質が向上する。また、感度の向上は、波長の長い方つまりR(赤)から赤外線(IR)領域にかけて向上率が高いので、固体撮像装置を監視カメラや暗視カメラとして利用する場合の性能向上を図ることができる。
【0080】
<第2の補足説明>
続いて、第2の補足説明として、水平走査期間中の読み出しゲート電極の望ましい電圧について説明する。
【0081】
まず、図4の第1フィールド出力期間、第2フィールド出力期間において水平有効期間を次のように定義する。すなわち、水平有効期間とは、水平CCD15において水平転送動作がなされる期間であって、垂直CCD13において垂直転送クロックパルスが変化していない期間をいう。
【0082】
図4では、第1フィールド出力期間では、ミドルレベル電圧に重畳された読み出しパルスXSGが読み出しゲート電極Φ1に印加されることにより第1フィールドを構成する信号電荷が各垂直CCD13に読み出され、この後の水平有効期間において、第1フィールドの読み出しゲート電極Φ1の電圧ΦV1はミドルレベル電圧になっているケース(以下、VM読み出しケースと呼ぶ。)を示している。これとは逆に、第1フィールド出力期間において、第1フィールドの読み出しゲート電極Φ1の電圧ΦV1がローレベル電圧というケース(以下VL読み出しケースと呼ぶ。)もあり得る。第1フィールド読み出し期間において何れのケースにするかは任意である。同様に第2フィールド読み出し期間において第2フィールドを何れのケースにするかは任意である。
【0083】
インターレース読み出しにおいては、図4のように、第1フィールドではVM読み出しケースとすることが望ましい。なぜなら、フォトダイオード11に信号電荷が読み出されずに残っている第2フィールドの読み出しゲート電極Φ3の電圧がミドルレベルの場合とローレベルの場合とでは、ローレベルの方がブルーミングが発生しにくいからである。第1フィールドがVM読み出しケースである場合は、水平有効期間における第2フィールドの読み出しゲート電極Φ3の電圧はVΦ3はローレベルになる。これは、垂直転送クロックΦV1、ΦV3は4相クロック信号の1相目と3相目であり、通常、水平走査期間において一方がローレベルのときは通常は他方がミドルレベルだからである。
【0084】
したがって、メカニカルシャッターを閉じた後に、複数のフィールドを順次読み出す場合には、図4に示したように、先に読み出されない第2フィールドの読み出しゲート電極Φ3を水平有効期間中にローレベルにするために、先に読み出される第1フィールドをVMケースで読み出すことようにしている。言い換えれば、第1フィールド出力期間では読み出されずにフォトダイオード11に信号電荷を保存している第2フィールドの読み出しゲート電極Φ3は、ブルーミングの発生しやすいミドルレベルではなく、ブルーミングの発生しにくいローレベルにしている。そのために、先に読み出される第1フィールドは、読み出された後の水平有効期間でブルーミングが発生しないので、第1フィールドの読み出しゲート電極Φ1は水平有効期間にミドルレベルとなるVMケースとしている。なお、2対1インターレースに限らず多対1インターレースの場合も、読み出されていないフィールドの読み出しゲート電極をローレベルにすれば、同様の効果を得ることができる。
【0085】
なお、図17における基板バイアス電圧発生回路20、トランジスタQ1、Q2、抵抗R1〜R3、Cは、その全部又は一部を、固体撮像素子10の基板上に形成してもよいし、基板外部に設けてもよい。また、基板バイアス電圧発生回路20は、電源とグラウンド間で直列接続された抵抗による分圧値として基板バイアス電圧Vsubを発生させる構成としてもよい。
【0086】
また、上記実施の形態において、2対1のインターレース・スキャンでのインターライン・トランスファー方式によるフレーム読み出しの場合を例にとって説明したが、基板シャッターとメカニカルシャッター3と併用して露光時間が決定される撮像の場合であればよく、これに限らない。例えば、3対1等多対1のインタレース・スキャン方式でもよいし、プログレッシブ・スキャン方式の読み出しの場合でもよい。
【0087】
また、上記実施の形態では縦型オーバーフロードレイン構造の固体撮像素子を例に説明したが、横型オーバーフロードレイン構造であっても同様に本願発明を適用できる。
【0088】
【発明の効果】
本発明の固体撮像装置によれば、フォトダイオードのリニア特性を拡大して感度を向上させることができる。ブルーミングの発生を抑えることができ、かつフォトダイオード11のリニア範囲を拡大することができる。
【0089】
また、露光期間における量子効率(光電変換効率)を改善することにより感度を向上させることができ、特に入射光の波長が長いほど感度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態における固体撮像装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】(a)固体撮像素子におけるフォトダイオードの配列と垂直CCDの転送電極の配列を示す一例である。
(b)奇数ラインからなる第1フィールドの読み出しの説明図である。
(c)偶数ラインからなる第2フィールドの読み出しの説明図である。
【図3】フォトダイオード及び垂直CCD周辺の基板深さ方向の構造を示す断面図である。
【図4】基板バイアスVsub変調を伴うフレーム読み出しにおける固体撮像装置の動作タイミングを示すタイムチャートである。
【図5】(a)本発明における第1バイアス電圧及び第2バイアス電圧印加時のポテンシャル分布図である。
(b)従来技術における第1バイアス電圧及び第2バイアス電圧印加時のポテンシャル分布図である。
【図6】第1バイアス電圧印加時(時刻T1)のポテンシャル分布を示す図である。
【図7】基板シャッターパルス印加時(時刻T2)のポテンシャル分布を示す図である。
【図8】(a)本実施の形態における時刻T3のポテンシャル分布を示す図である。
(b)従来技術における時刻T3のポテンシャル分布を示す図である。
【図9】(a)本実施の形態における時刻T4のポテンシャル分布を示す図である。
(b)従来技術における時刻T4のポテンシャル分布を示す図である。
【図10】飽和信号制御パルスを印加したとき(時刻T5)のポテンシャル分布を示す図である。
【図11】飽和信号制御パルスの印加が完了したとき(時刻T6)のポテンシャル分布を示す図である。
【図12】垂直CCDの高速掃き出し期間が完了したとき(時刻T7)のポテンシャル分布を示す図である。
【図13】フォトダイオードに入射される光量−出力信号特性を示すグラフである。
【図14】飽和信号制御パルスの印加時間と信号電荷の蓄積量との関係を示す図である。
【図15】フォトダイオードの入射光の波長−感度(分光感度)特性を示すグラフである。
【図16】実施の形態の変形例における固体撮像装置の動作タイミングを示すタイムチャートである。
【図17】CCD固体撮像素子の構成を示すブロック図である。
【図18】フォトダイオードの基板深さ方向のポテンシャル分布を示す図である。
【図19】従来技術における固体撮像装置の動作タイミングを示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 固体撮像装置
2 レンズ
3 メカニカルシャッター
4 駆動部
5 信号処理部
10 固体撮像素子
11 フォトダイオード
12 読み出しゲート
13 垂直CCD
14 撮像エリア
15 水平CCD
16 出力アンプ
17 半導体基板

Claims (30)

  1. フォトダイオードで発生した過剰電荷をドレインに排出するオーバーフロードレイン構造を採り、フォトダイオードに蓄積された電荷の全てをドレインに排出する電子シャッター機能を有し、読み出しゲートを介してフォトダイオードの信号電荷を読み出す垂直CCDおよび水平CCDにより信号電荷を転送する固体撮像素子と、固体撮像素子への光の入射を制御する遮光手段と、オーバーフロードレイン構造でのオーバーフローバリアの高さを設定するバイアス電圧を変調する駆動部とを備える固体撮像装置であって、
    前記駆動部は、前記バイアス電圧の変調として、電子シャッターから遮光手段が閉じるまでを期間とする露光期間の終了以前にオーバーフローバリアーを高く変化させる第1バイアス変調と、露光期間の終了後でかつ垂直CCDの電荷掃き出し前にオーバーフローバリアーの高さを低く変化させる第2バイアス変調とを行う
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. フォトダイオードで発生した過剰電荷をドレインに排出するオーバーフロードレイン構造を採り、フォトダイオードに蓄積された電荷の全てをドレインに排出する電子シャッター機能を有し、読み出しゲートを介してフォトダイオードの信号電荷を読み出す垂直CCDおよび水平CCDにより信号電荷を転送する固体撮像素子と、固体撮像素子への光の入射を制御する遮光手段と、オーバーフロードレイン構造でのオーバーフローバリアの高さを設定するバイアス電圧を変調する駆動部とを備える固体撮像装置であって、
    前記駆動部は、前記バイアス電圧の変調として、電子シャッターから遮光手段が閉じるまでを期間とする露光期間の終了以前にオーバーフローバリアーを高く変化させる第1バイアス変調と、露光期間の終了後でかつ垂直CCDの電荷掃き出し前にオーバーフローバリアーの高さを一時的に低くした後に高く変化させる第2バイアス変調とを行う
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  3. 前記駆動部は、前記第1バイアス変調において前記オーバーフローバリアーの高さを読み出しゲートにおける障壁よりも高く設定する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の固体撮像装置。
  4. 前記駆動部は、前記第1バイアス変調において前記オーバーフローバリアーの高さを読み出しゲートにおける障壁よりも低い状態から高い状態に変化させる
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の固体撮像装置。
  5. 前記駆動部は、第2バイアス変調において前記オーバーフローバリアの高さを読み出しゲートにおける障壁よりも低くする
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の固体撮像装置。
  6. 前記駆動部は、
    前記第1バイアス変調において、第1バイアス電圧から第1バイアス電圧よりも低電圧の第2バイアス電圧に変更することによりオーバーフローバリアーの高さを高く設定し、
    前記第2バイアス変調において、第2バイアス電圧よりも高電圧の第3バイアス電圧に変更する
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  7. 前記駆動部は、
    前記第1バイアス変調において、第1バイアス電圧から第1バイアス電圧よりも低電圧の第2バイアス電圧に変更することによりオーバーフローバリアーの高さを高く設定し、
    前記第2バイアス変調において、第2バイアス電圧に飽和信号量制御用パルスを重畳させることによりオーバーフローバリアの高さを一時的に低くする
    ことを特徴とする請求項2記載の固体撮像装置。
  8. 前記第1バイアス電圧は、オーバーフローバリアの高さを読み出しゲートにおける障壁よりも低く設定する電圧である
    ことを特徴とする請求項6又は7記載の固体撮像装置。
  9. 前記第2バイアス電圧は、オーバーフローバリアの高さを読み出しゲートにおける障壁よりも高く設定する電圧である
    ことを特徴とする請求項6又は7記載の固体撮像装置。
  10. 前記第3バイアス電圧は、オーバーフローバリアの高さを読み出しゲートにおける障壁よりも低く設定する電圧である
    ことを特徴とする請求項6記載の固体撮像装置。
  11. 前記飽和信号制御用パルスのハイレベル電圧は、オーバーフローバリアの高さを読み出しゲートにおける障壁よりも低く設定する電圧である
    ことを特徴とする請求項7記載の固体撮像装置。
  12. 前記飽和信号量制御用パルスのハイレベル電圧は第1バイアス電圧と等しい
    ことを特徴とする請求項7記載の固体撮像装置。
  13. 前記飽和信号量制御用パルスのハイレベル電圧は第1バイアス電圧より高い
    ことを特徴とする請求項7記載の固体撮像装置。
  14. 前記飽和信号量制御用パルスのハイレベル電圧は第1バイアス電圧より低い
    ことを特徴とする請求項7記載の固体撮像装置。
  15. 前記駆動部は、
    前記第1バイアス変調を前記電子シャッターの終了直後に行う
    ことを特徴とする請求項1から14の何れかに記載の固体撮像装置。
  16. フォトダイオードで発生した過剰電荷をドレインに排出するオーバーフロードレイン構造を採り、フォトダイオードに蓄積された電荷の全てをドレインに排出する電子シャッター機能を有し、読み出しゲートを介してフォトダイオードの信号電荷を読み出す垂直CCDおよび水平CCDにより信号電荷を転送する固体撮像素子と、固体撮像素子への光の入射を制御する遮光手段と、オーバーフロードレイン構造でのオーバーフローバリアの高さを設定するバイアス電圧を変調する駆動部とを備える固体撮像装置の駆動方法であって、
    前記バイアス電圧の変調として、電子シャッターから遮光手段が閉じるまでを期間とする露光期間の終了以前にオーバーフローバリアーを高く変化させる第1バイアス変調を行う第1ステップと、
    露光期間の終了後でかつ垂直CCDの電荷掃き出し前にオーバーフローバリアーの高さを低く変化させる第2バイアス変調を行う第2ステップと
    を有することを特徴とする駆動方法。
  17. フォトダイオードで発生した過剰電荷をドレインに排出するオーバーフロードレイン構造を採り、フォトダイオードに蓄積された電荷の全てをドレインに排出する電子シャッター機能を有し、読み出しゲートを介してフォトダイオードの信号電荷を読み出す垂直CCDおよび水平CCDにより信号電荷を転送する固体撮像素子と、固体撮像素子への光の入射を制御する遮光手段と、オーバーフロードレイン構造でのオーバーフローバリアの高さを設定するバイアス電圧を変調する駆動部とを備える固体撮像装置の駆動方法であって、
    前記バイアス電圧の変調として、電子シャッターから遮光手段が閉じるまでを期間とする露光期間の終了以前にオーバーフローバリアーを高く変化させる第1バイアス変調を行う第1ステップと、
    露光期間の終了後でかつ垂直CCDの電荷掃き出し前にオーバーフローバリアーの高さを一時的に低くした後に高く変化させる第2バイアス変調を行う第2ステップと
    を有することを特徴とする駆動方法。
  18. 前記第1ステップの第1バイアス変調において、前記オーバーフローバリアーの高さを読み出しゲートにおける障壁よりも高く設定する
    ことを特徴とする請求項16又は17記載の駆動方法。
  19. 前記第1ステップの第1バイアス変調において、前記オーバーフローバリアーの高さを読み出しゲートにおける障壁よりも低い状態から高い状態に変化させる
    ことを特徴とする請求項16又は17記載の駆動方法。
  20. 前記第2ステップの第2バイアス変調において前記オーバーフローバリアの高さを読み出しゲートにおける障壁よりも低くする
    ことを特徴とする請求項16又は17記載の駆動方法。
  21. 前記第1ステップの第1バイアス変調において、第1バイアス電圧から第1バイアス電圧よりも低電圧の第2バイアス電圧に変更することによりオーバーフローバリアーの高さを高く設定し、
    前記第2ステップの第2バイアス変調において、第2バイアス電圧よりも高電圧の第3バイアス電圧に変更する
    ことを特徴とする請求項16記載の駆動方法。
  22. 前記第1ステップの第1バイアス変調において、第1バイアス電圧から第1バイアス電圧よりも低電圧の第2バイアス電圧に変更することによりオーバーフローバリアーの高さを高く設定し、
    前記第2ステップの第2バイアス変調において、第2バイアス電圧に飽和信号量制御用パルスを重畳させることによりオーバーフローバリアの高さを一時的に低くする
    ことを特徴とする請求項17記載の駆動方法。
  23. 前記第1バイアス電圧は、オーバーフローバリアの高さを読み出しゲートにおける障壁よりも低く設定する電圧である
    ことを特徴とする請求項21又は22記載の駆動方法。
  24. 前記第2バイアス電圧は、オーバーフローバリアの高さを読み出しゲートにおける障壁よりも高く設定する電圧である
    ことを特徴とする請求項21又は22記載の駆動方法。
  25. 前記第3バイアス電圧は、オーバーフローバリアの高さを読み出しゲートにおける障壁よりも低く設定する電圧である
    ことを特徴とする請求項21記載の駆動方法。
  26. 前記飽和信号制御用パルスのハイレベル電圧は、オーバーフローバリアの高さを読み出しゲートにおける障壁よりも低く設定する電圧である
    ことを特徴とする請求項22記載の駆動方法。
  27. 前記飽和信号量制御用パルスのハイレベル電圧は第1バイアス電圧と等しい
    ことを特徴とする請求項22記載の駆動方法。
  28. 前記飽和信号量制御用パルスのハイレベル電圧は第1バイアス電圧より高い
    ことを特徴とする請求項22記載の駆動方法。
  29. 前記飽和信号量制御用パルスのハイレベル電圧は第1バイアス電圧より低い
    ことを特徴とする請求項22記載の駆動方法。
  30. 前記第1ステップにおいて、前記第1バイアス変調を前記電子シャッターの終了直後に行う
    ことを特徴とする請求項16から29の何れかに記載の駆動方法。
JP2003124469A 2003-04-28 2003-04-28 固体撮像装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP3878575B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124469A JP3878575B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 固体撮像装置及びその駆動方法
TW093110501A TW200507637A (en) 2003-04-28 2004-04-15 Solid state image sensing apparatus with enhanced sensitivity realized by improving linear characteristic of photodiode and its driving method
US10/832,249 US7365786B2 (en) 2003-04-28 2004-04-27 Solid state image sensing apparatus with enhanced sensitivity realized by improving linear characteristic of photodiode and its driving method
CNB2004100384629A CN100459666C (zh) 2003-04-28 2004-04-28 一种改善光电二极管线性特性的固体摄像装置及驱动方法
DE602004009242T DE602004009242T2 (de) 2003-04-28 2004-04-28 Festkörperbildaufnahmevorrichtung mit verbesserter Empfindlichkeit und Ansteuermethode dafür
KR1020040029475A KR20040093455A (ko) 2003-04-28 2004-04-28 포토다이오드의 리니어 특성을 개선하고 감도를 향상시킨고체촬상장치 및 그 구동방법
EP04010032A EP1475956B1 (en) 2003-04-28 2004-04-28 Solid state image sensing apparatus with enhanced sensitivity and its driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124469A JP3878575B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 固体撮像装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004328682A true JP2004328682A (ja) 2004-11-18
JP3878575B2 JP3878575B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=32985576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003124469A Expired - Fee Related JP3878575B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 固体撮像装置及びその駆動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7365786B2 (ja)
EP (1) EP1475956B1 (ja)
JP (1) JP3878575B2 (ja)
KR (1) KR20040093455A (ja)
CN (1) CN100459666C (ja)
DE (1) DE602004009242T2 (ja)
TW (1) TW200507637A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327858A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2008028505A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008036220A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置及びそれを用いた内視鏡装置
JP2011250477A (ja) * 2011-08-29 2011-12-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 高速撮像装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060119135A (ko) * 2005-05-18 2006-11-24 삼성전자주식회사 유기 전계발광 소자의 구동방법과 이를 수행하기 위한표시패널 및 표시장치
JP4833722B2 (ja) * 2006-04-25 2011-12-07 パナソニック株式会社 撮像装置、固体撮像装置および撮像装置の駆動方法
US20080007622A1 (en) * 2006-06-08 2008-01-10 Eastman Kodak Company Method of improving solid-state image sensor sensitivity
US7508432B2 (en) * 2006-07-19 2009-03-24 Eastman Kodak Company CCD with improved substrate voltage setting circuit
JP5125010B2 (ja) * 2006-07-20 2013-01-23 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び制御システム
TWI346393B (en) * 2007-07-05 2011-08-01 Univ Nat Taiwan A method for forming a p-n junction photodiode and an apparatus for the same
US7986178B2 (en) * 2007-12-14 2011-07-26 Supertex, Inc. Pulse width modulation driver for electroactive lens
JP5096946B2 (ja) * 2008-01-30 2012-12-12 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP2013005297A (ja) 2011-06-17 2013-01-07 Sony Corp 撮像素子および駆動方法、並びに電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020687A (ja) * 1983-07-15 1985-02-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 電子スチルカメラ
NL8700282A (nl) * 1987-02-06 1988-09-01 Philips Nv Ladingsgekoppelde inrichting en camera voorzien van een dergelijke inrichting.
JPH05137072A (ja) * 1991-11-15 1993-06-01 Toshiba Corp 固体撮像装置
US5436476A (en) * 1993-04-14 1995-07-25 Texas Instruments Incorporated CCD image sensor with active transistor pixel
JP3847811B2 (ja) * 1995-06-30 2006-11-22 キヤノン株式会社 撮像装置
JP3847820B2 (ja) 1995-10-11 2006-11-22 キヤノン株式会社 撮像装置
JP3802596B2 (ja) 1995-12-07 2006-07-26 オリンパス株式会社 電子カメラ
JP3440722B2 (ja) * 1996-09-20 2003-08-25 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラ
US6452633B1 (en) * 1998-02-26 2002-09-17 Foveon, Inc. Exposure control in electronic cameras by detecting overflow from active pixels
US6512544B1 (en) * 1998-06-17 2003-01-28 Foveon, Inc. Storage pixel sensor and array with compression
JP2000101929A (ja) 1998-09-18 2000-04-07 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子の制御方法
JP4372961B2 (ja) 2000-04-17 2009-11-25 オリンパス株式会社 撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327858A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2008028505A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4720663B2 (ja) * 2006-07-19 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2008036220A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置及びそれを用いた内視鏡装置
JP2011250477A (ja) * 2011-08-29 2011-12-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 高速撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004009242D1 (de) 2007-11-15
EP1475956A2 (en) 2004-11-10
KR20040093455A (ko) 2004-11-05
JP3878575B2 (ja) 2007-02-07
EP1475956A3 (en) 2005-12-14
US20040211885A1 (en) 2004-10-28
DE602004009242T2 (de) 2008-07-10
CN1542981A (zh) 2004-11-03
EP1475956B1 (en) 2007-10-03
CN100459666C (zh) 2009-02-04
US7365786B2 (en) 2008-04-29
TW200507637A (en) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440722B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラ
JP4320835B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP3878575B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP4833722B2 (ja) 撮像装置、固体撮像装置および撮像装置の駆動方法
JP4314693B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法、固体撮像装置および撮像システム
JP2010232477A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置の信号処理方法およびカメラ
JP4001904B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP4296025B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP4563848B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JPH0446504B2 (ja)
JPH1013748A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに固体撮像装置を用いたカメラ
JPH09139486A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法
JP4001841B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
KR100508610B1 (ko) 고체촬상장치및그구동방법과카메라
JP2012120106A (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP5133292B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP2011182360A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP5126385B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP4004833B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
JP5133293B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
JPH10271395A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2010161730A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP2007142696A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP4466698B2 (ja) 固体撮像装置、これを用いたカメラおよび固体撮像装置の駆動方法
JP2009239433A (ja) 固体撮像装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3878575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees