JPH10246096A - シールド掘進機の排土装置 - Google Patents
シールド掘進機の排土装置Info
- Publication number
- JPH10246096A JPH10246096A JP5349597A JP5349597A JPH10246096A JP H10246096 A JPH10246096 A JP H10246096A JP 5349597 A JP5349597 A JP 5349597A JP 5349597 A JP5349597 A JP 5349597A JP H10246096 A JPH10246096 A JP H10246096A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sand
- earth
- water
- permeable member
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000013049 sediment Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 23
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
り、減量化すると共にその取扱性を向上することができ
るシールド掘進機の排土装置を提供する。 【解決手段】 シールド掘進機1の土砂取込室5とその
後方の坑内6とを連通する筒体状のケーシング8と、該
ケーシング8内の土砂に軸方向の強制的な搬送力を与え
るべく回転駆動される複数のスクリュー羽根9,14
と、該スクリュー羽根14によって搬送される土砂の搬
送断面積を徐々に小さくするようにテーパ状に形成され
た通水性部材15とを備えたもの。ケーシング8b内の
土砂は、複数のスクリュー羽根14,14の回転によっ
て軸方向の強制的な搬送力が与えられるため、搬送断面
積を徐々に小さくするようにテーパ状に形成された通水
性部材15内にて圧密化され、土砂中の水分が通水性部
材15の外側に染み出し、脱水される。
Description
水して固形化率を上げることにより排土の取扱性を向上
させたシールド掘進機の排土装置に関する。
レームの前部に設けたカッタによって地山を掘削し、そ
の掘孔の内面にシールドフレーム内に設けたエレクタに
よってセグメントを組み付け、トンネルを構築するもの
である。上記カッタにより掘削された掘削土砂は、隔壁
で仕切られた土砂取込室に一旦取り込まれ、スクリュー
コンベヤからなる排土装置によって坑内に搬送される。
法では、大断面や大深度となるとその掘削土砂の運搬お
よび処分が工事の進渉を左右するが、従来は掘削土砂に
改良材を加えて運びやすくする方法が主流であり、掘削
土砂の減量化は行われていない。よって、地山の土質が
水分を多量に含んだものである場合には、コンベヤの出
口から排出される排土は水分を含んだものが大量に排出
され、その取扱性が悪く運搬および処理に時間がかかっ
ていた。
目的は、掘削土砂をその搬送中に脱水することにより減
量化すると共にその取扱性を向上することができるシー
ルド掘進機の排土装置を提供することにある。
発明は、シールド掘進機の土砂取込室とその後方の坑内
とを連通する筒体状のケーシングと、該ケーシング内の
土砂に軸方向の強制的な搬送力を与えるべく回転駆動さ
れる複数のスクリュー羽根と、該スクリュー羽根によっ
て搬送される土砂の搬送断面積を徐々に小さくするよう
にテーパ状に形成された通水性部材とを備えたものであ
る。
複数のスクリュー羽根の回転によって軸方向の強制的な
搬送力が与えられるため、搬送断面積を徐々に小さくす
るようにテーパ状に形成された通水性部材内にて圧密化
され、土砂中の水分が通水性部材の外側に染み出し、脱
水される。よって、排土が減量化されると共にその取扱
性が良好となる。
の後端部に土砂の移送方向に沿って先細に形成された中
空のコーン体からなっていてもよい。
の回転軸に土砂の移送方向に沿って末広に形成された中
空の逆コーン体からなっていてもよい。
基づいて説明する。
筒体状のシールドフレーム2と、シールドフレーム2内
を仕切って設けられた隔壁3と、隔壁3に回転自在に取
り付けられたカッタ4とを有している。カッタ4前方の
切羽には、掘削性を良好にすべく掘進機1から添加材
(泥土化材)が注入される。隔壁4には、その前方の土
砂取込室5内の土砂を後方の坑内6へ搬送するための排
土装置7が設けられている。
連通する断面繭状に形成されれた筒体状のケーシング8
を有している。ケーシング8は、軸方向に沿って均等断
面に形成された前部ケーシング8aと、先細テーパ断面
に形成された後部ケーシング8bとが接続されて構成さ
れている。前部ケーシング8a内には、相互に逆方向に
螺旋状に形成されたスクリュー羽根9,9を有する2本
の回転軸10,10が、スクリュー羽根9,9同志がラ
ップするようにして平行に収容されている。これら回転
軸10,10は、図示しないモータによって相互に逆方
向に回転駆動される。
対向するスクリュー羽根9,9の1ピッチ分の隙間に嵌
まる肉厚となっている。これにより、1ピッチ隔てて隣
接するスクリュー羽根9,9と前部ケーシング8aの内
面とによって密閉空間(土砂移送室11)が区画され
る。よって、双方の回転軸10,10を逆方向に回転さ
せることにより、各土砂移送室11内の土砂が強制的に
軸方向に移送される(容積式ポンプ作用)。また、前部
ケーシング8aには、土砂中から所定粒径以上の礫を取
り出すためのダクト12およびスライド蓋13が設けら
れている。なお、上記各スクリュー羽根9,9の螺旋方
向を同方向とし、それら回転軸10,10を同方向に回
転させて前部ケーシング8a内の土砂に強制搬送力を与
えるようにしてもよい。
逆方向に螺旋状に形成されたスクリュー羽根14,14
が2本噛み合うようにして収容されている。これらスク
リュー羽根14,14は、図2に示すように中心部に回
転軸(駆動軸)を有さない所謂リボン型のものであり、
軸方向後方に向かって徐々に中心部の空間の直径Dが縮
小するようにテーパ状に形成されている。これらスクリ
ュー羽根14,14は、図示しないモータによって相互
に逆方向に回転駆動されるようになっており、後部ケー
シング8b内の土砂に軸方向の強制搬送力および攪拌力
を与えるものである。なお、上記各スクリュー羽根1
4,14の旋回方向を同方向とし、回転方向を同方向と
してもよい。
ュー羽根14,14によって搬送される土砂の搬送断面
積を徐々に小さくするように、テーパ状に形成された通
水性部材15が設けられている。通水性部材15は、土
砂の移送方向に沿って先細に形成された中空のコーン体
16からなっている。通水性部材15は、掘削土砂は通
さないが水分は通す格子を有する金網や、極小の複数の
穴を有する多孔性物質や、鋼板に複数の孔を穿ったパン
チングメタル等から構成されている。かかる通水性部材
15の内側には、上述のようにテーパ状に形成された各
スクリュー羽根14,14が収容され、各スクリュー羽
根14,14のリボン縁部が通水性部材15に当接する
ようになっている。
材15から染み出た水分を貯留するためのカバー部材1
7が設けられている。カバー部材17は、上記通水性部
材15よりも一回り大きな断面の筒体からなり、通水性
部材15を覆って取り付けられている。カバー部材17
には、抽出された水分を取り出すための排水管17aが
接続されている。なお、カバー部材17を気密構造と
し、その内部を減圧するための排気ポンプ(図示せず)
を接続してもよい。
土砂は、前部ケーシング8a内の2本のスクリュー羽根
9,9の回転によって軸方向に強制的な搬送力が与えら
れて後部ケーシング8bに導かれ、後部ケーシング8b
内の2本のスクリュー羽根14,14の回転によって軸
方向の搬送力および攪拌力が与えられて出口18から排
出される。
る土砂は、搬送断面積を徐々に小さくするようにテーパ
状に形成された通水性部材15内にて圧密化されるた
め、土砂中の水分が通水性部材15の外側のカバー部材
17内に染み出し、脱水される。なお、カバー部材17
にその内部を減圧するための排気ポンプ(図示せず)を
接続すれば、カバー部材17内を真空状態に近くするこ
とができ、脱水効果が高まる。なお、出口18に図示し
ないゲートを設けて出口18の排土面積を調節すること
により土砂の圧密度を調節するようにしてもよい。
から排出される土砂は、脱水された水分の分だけ減量化
されると共に、土質がパサパサの状態に近くなり、取扱
性が向上する。かかる脱水効果は、土砂が機械的に圧縮
されることによってなされるので、土質の変化や作業員
の習熟度に影響を受けずに確実に達成される。よって、
出口18から排出された脱水済みの排土は、図1に示す
ように一般的なベルトコンベヤ19で搬送することがで
きる。
ロドロの排土(取扱いが困難)となるため、その排土が
零れないようなバケットを有するトロッコ等を用いて搬
送する必要があるが、本実施形態によれば一般的なベル
トコンベヤ19で済むのである。ベルトコンベヤ19に
よって搬送された排土は、バケットエレベータ20によ
って立坑から地上に搬送される。
土砂中の水分は、カバー部材17内に貯留され排水管1
7aから取り出されるが、この水分中にはカッタ4によ
る掘削性を良好にすべく掘進機1から切羽に注入添加さ
れた添加材(泥土化材)が混合している。よって、これ
を回収して再度切羽に添加するようにすれば、添加材が
再利用されることとなりその使用量を低減できる。
グ8bとの接続部近傍にて、後部ケーシング8b内に公
知の残土改良材を注入するようにすれば、注入された残
土改良材は後部ケーシング8b内の2つのスクリュー羽
根14,14によって効率良く攪拌されるため、脱水効
果と相俟って残土改良効果が高まる。
ング8bの部分のみが異なっているため、その相違部分
のみを説明する。
れる通水性部材15(前実施形態と同様の中空のコーン
体16)の内部には、前実施形態とは異なりシャフト1
4b付きのスクリュー羽根14aが収容される。スクリ
ュー羽根14aは、前実施形態のものと同様の旋回方向
に形成されており、シャフト14bを駆動装置14cで
回転駆動することにより前実施形態と同様に回転駆動さ
れる。
7が取り付けられている。カバー部材17には、水分を
取り出すための排水管17aが接続されていると共に、
図示しない排気ポンプが接続されている。排水管17a
より取り出された水分からは、前実施形態と同様に泥土
化材を回収できる。また、後部ケーシング8bの端部に
は、排土の出口18が開口されており、出口18には、
排土用のゲート18aがスライド自在に設けられてい
る。
ドさせて出口18の開口面積を調節することにより、後
部ケーシング8b内の土砂の圧密の度合いを調節でき、
脱水量を制御できる。なお、図中、矢印30は泥土、矢
印31は脱水、矢印32は脱水土である。
ング8bの部分のみが異なっているため、その相違部分
のみを説明する。
施形態とは異なりその繭型断面が軸方向に沿ってテーパ
状ではなく均等断面となっており、その内部に相互に逆
方向に螺旋状に形成されたスクリュー羽根21,21を
有する回転軸22,22が2本平行に収容されている。
これらスクリュー羽根21,21は、図示しないモータ
によって相互に逆方向に回転され、後部ケーシング8b
内の土砂に軸方向の強制的な搬送力と攪拌力とを与え
る。なお、上記各スクリュー羽根21,21の旋回方向
を同方向とし、回転軸22,22の回転方向を同方向と
してもよい。
リュー羽根21,21によって搬送される土砂の搬送断
面積を徐々に小さくするようにテーパ状に形成された通
水性部材23が設けられている。通水性部材23,23
は、前実施形態と同様の材質のものが用いられ、土砂の
移送方向に沿って末広に形成された中空の逆コーン体2
4,24からなっている。逆コーン体24の径方向外方
には、上記後部ケーシング8bが延長されており、土砂
の搬送断面積が徐々に小さくなっている。
材25がそれぞれ取り付けられている。蓋部材25の直
径は、後部ケーシング8bの後端部に繭型状に開口され
た土砂の出口26の一部を、蓋部材25の径方向外側に
残す直径となっている。蓋部材25には、逆コーン体2
4の内部に貯留された水分を排水するための排水管27
が接続されている。排水管27にはバキュームポンプが
接続されている。なお、排水管27を蓋部材25の中心
に取り付け、スクリュー羽根21の回転駆動軸と兼用し
てもよい。
1,21によって強制的に軸方向に搬送される土砂は、
搬送断面積を徐々に小さくするようにテーパ状に形成さ
れた通水性部材23と後部ケーシング8bの内面との間
にて圧密化されるため、土砂中の水分が通水性部材23
の内部に染み出し、脱水される。そして、脱水された土
砂が、後部ケーシング8bの後端部の出口26から排出
される。なお、出口26に図示しないゲートを設けて圧
密度を調節するようにしてもよい。他方、通水性部材2
3の内部に貯留された水分は、バキュームポンプが接続
された排水管27から排水される。
れると共に脱水されてその取扱性が良好となり、前実施
形態と同様の作用効果を奏する。すなわち、出口26か
ら排出される脱水された排土をベルトコンベヤ等によっ
て搬送でき、排水管27から排水された水分には切羽に
注入添加された添加材(泥土化材)が含まれているため
それを再び切羽に注入して再使用でき、後部ケーシング
8b内に残土改良材を注入すれば各スクリュー羽根2
1,21によって効率良く攪拌されるため残土改良効果
を高めることができる。
ド掘進機の排土装置によれば、掘削土砂をその搬送中に
脱水することにより減量化すると共にその取扱性を向上
させることができる。
の排土装置の全体図である。
ある。
図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 シールド掘進機の土砂取込室とその後方
の坑内とを連通する筒体状のケーシングと、該ケーシン
グ内の土砂に軸方向の強制的な搬送力を与えるべく回転
駆動される複数のスクリュー羽根と、該スクリュー羽根
によって搬送される土砂の搬送断面積を徐々に小さくす
るようにテーパ状に形成された通水性部材とを備えたこ
とを特徴とするシールド掘進機の排土装置。 - 【請求項2】 上記通水性部材が、上記ケーシングの後
端部に土砂の移送方向に沿って先細に形成された中空の
コーン体からなる請求項1記載のシールド掘進機の排土
装置。 - 【請求項3】 上記通水性部材が、スクリュー羽根の回
転軸に土砂の移送方向に沿って末広に形成された中空の
逆コーン体からなる請求項1記載のシールド掘進機の排
土装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05349597A JP3870472B2 (ja) | 1997-03-07 | 1997-03-07 | シールド掘進機の排土装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05349597A JP3870472B2 (ja) | 1997-03-07 | 1997-03-07 | シールド掘進機の排土装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10246096A true JPH10246096A (ja) | 1998-09-14 |
JP3870472B2 JP3870472B2 (ja) | 2007-01-17 |
Family
ID=12944425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05349597A Expired - Fee Related JP3870472B2 (ja) | 1997-03-07 | 1997-03-07 | シールド掘進機の排土装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3870472B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100995323B1 (ko) * | 2010-03-23 | 2010-11-19 | 이문수 | 쉴드 터널링 장치 |
CN111332710A (zh) * | 2020-04-30 | 2020-06-26 | 中铁工程装备集团有限公司 | 一种真空析水式防喷涌螺旋输送机及防喷涌方法 |
CN113339051A (zh) * | 2021-07-06 | 2021-09-03 | 中铁五局集团第一工程有限责任公司 | 一种矿渣输送控制设备 |
CN114151099A (zh) * | 2021-12-07 | 2022-03-08 | 江苏重亚重工有限公司 | 一种适用于复杂地质环境的盾构机排浆机构 |
-
1997
- 1997-03-07 JP JP05349597A patent/JP3870472B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100995323B1 (ko) * | 2010-03-23 | 2010-11-19 | 이문수 | 쉴드 터널링 장치 |
CN111332710A (zh) * | 2020-04-30 | 2020-06-26 | 中铁工程装备集团有限公司 | 一种真空析水式防喷涌螺旋输送机及防喷涌方法 |
CN113339051A (zh) * | 2021-07-06 | 2021-09-03 | 中铁五局集团第一工程有限责任公司 | 一种矿渣输送控制设备 |
CN113339051B (zh) * | 2021-07-06 | 2023-09-29 | 中铁五局集团第一工程有限责任公司 | 一种矿渣输送控制设备 |
CN114151099A (zh) * | 2021-12-07 | 2022-03-08 | 江苏重亚重工有限公司 | 一种适用于复杂地质环境的盾构机排浆机构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3870472B2 (ja) | 2007-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016097365A (ja) | 汚泥脱水処理方法及びその装置 | |
JPH10246096A (ja) | シールド掘進機の排土装置 | |
JP6207025B2 (ja) | 地中掘削用掘進機における機内排土処理システム | |
US4407622A (en) | Soil transporting vehicle for transporting soils excavated by shield machine | |
JP2004190417A (ja) | 含水土砂の脱水処理方法および脱水処理装置 | |
JPH10339093A (ja) | 流体搬送式土砂排出装置 | |
JP4230588B2 (ja) | シールド掘削機 | |
JPH1122387A (ja) | トンネル掘削機及び泥水式シールド掘削機 | |
JP2978168B1 (ja) | 浚渫土の脱水装置及び脱水方法 | |
JPS6340554Y2 (ja) | ||
JPH04209214A (ja) | 浚渫物搬送装置 | |
JPH0223676Y2 (ja) | ||
JP2004107929A (ja) | 泥水を含む土砂の1次水切り方法、および同装置 | |
JPH0144634Y2 (ja) | ||
JP2003138878A (ja) | シールド掘進工法 | |
CN114033379A (zh) | 一种露天矿超大体量淤泥淤泥区处理方法 | |
JPH0512003B2 (ja) | ||
JPS596996B2 (ja) | シ−ルド掘進工法および装置 | |
JPH0771052A (ja) | 脱水式スクリュウコンベヤ | |
JPH01245900A (ja) | 浚渫汚泥の固液分離方法及び浚渫液性汚泥の脱水方法並びに浚渫汚泥の処理方法 | |
JPS5925996Y2 (ja) | シ−ルド掘進機用搬送装置 | |
JPH085134Y2 (ja) | 土砂搬出装置 | |
RU2053330C1 (ru) | Способ ведения земляных работ при строительстве закрытого трубопровода, устройство для его осуществления, шнек и метатель | |
JP4234306B2 (ja) | シールド掘削機における掘削土砂搬出装置 | |
JPH04187299A (ja) | 泥土等処理方法及びその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20040218 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20040227 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20060405 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20061009 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |