JPH10244837A - 自動車のバックドアの補助取手装置および自動車のバックドア - Google Patents

自動車のバックドアの補助取手装置および自動車のバックドア

Info

Publication number
JPH10244837A
JPH10244837A JP5156797A JP5156797A JPH10244837A JP H10244837 A JPH10244837 A JP H10244837A JP 5156797 A JP5156797 A JP 5156797A JP 5156797 A JP5156797 A JP 5156797A JP H10244837 A JPH10244837 A JP H10244837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
back door
recess
automobile
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5156797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3973255B2 (ja
Inventor
Yutaka Saito
裕 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to JP5156797A priority Critical patent/JP3973255B2/ja
Publication of JPH10244837A publication Critical patent/JPH10244837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973255B2 publication Critical patent/JP3973255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自動車のバックドアの補助取手装置および自動
車のバックドアに関し、閉塞操作性を良好にすることを
目的とする。 【解決手段】自動車の跳ね上げ式バックドアに取り付け
られ、バックドア閉塞操作時の手掛けを提供する自動車
のバックドアの補助取手装置であって、バックドアの車
内対応面1と床部対応面2との衝合隅部に開設された開
口3を閉塞し、該衝合隅部に手掛け凹部4を形成するエ
スカッション5と、固定部60においてバックドアBに
固定される取手本体6とを有し、取手本体6には、手掛
け凹部4内に収容され、エスカッション5との間に指挿
入スペース40が設けられて配置される手掛け部61を
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車のバックドア
の補助取手装置に関し、特に、上方に跳ね上げ状態で開
放されるワンボックスカー、あるいはワゴン等のバック
ドアを閉塞する際に使用される補助取手装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】開放状態のバックドアを閉塞する際の手
掛け部を提供する補助取手装置としては、例えば、実開
平4−90660号公報に記載されたもののように、バ
ックドアの車内側壁面に突出して固定されたものが提案
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
例において、補助取手装置は開放状態においてバックド
アの一般面から突出しているために、荷積み、あるいは
荷下ろし時には、利用者の頭部に当たる等の不具合があ
る。
【0004】また、かかる欠点を解消するために、実公
平7−37963号公報に記載されるように、手掛け部
を折り畳み可能に構成したものも提案されているが、折
り畳み操作を必要とするために、操作性が悪いという欠
点を有する。
【0005】本発明は、以上の欠点を解消すべくなされ
たもので、荷積み、あるいは荷下ろし時に邪魔になら
ず、しかも操作性の良好な自動車のバックドアの補助取
手装置の提供を目的とする。
【0006】また、本発明の他の目的は、閉塞操作の簡
単な自動車のバックドアを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上記目的
は、自動車の跳ね上げ式バックドアに取り付けられ、バ
ックドア閉塞操作時の手掛けを提供する自動車のバック
ドアの補助取手装置であって、バックドアの車内対応面
1と床部対応面2との衝合隅部に開設された開口3を閉
塞し、該衝合隅部に手掛け凹部4を形成するエスカッシ
ョン5と、固定部60においてバックドアBに固定され
る取手本体6とを有し、取手本体6には、手掛け凹部4
内に収容され、エスカッション5との間に指挿入スペー
ス40が設けられて配置される手掛け部61が形成され
る自動車のバックドアの補助取手装置を提供することに
より達成される。
【0008】補助取手装置Aは、例えば図1または図6
に示すように、バックドアBの車内対応面1と床部対応
面2との衝合隅部に開設された開口3を閉塞するエスカ
ッション5を有する。なお、本明細書において、車内対
応面1とは、図1(a)に示すように、バックドアBに
より自動車Cの後部開口C1を閉塞した状態で車内側を
向く壁面を指し、床部対応面2とは、閉塞状態において
自動車Cの後部床面C2、あるいは後部開口C1の下縁
に対応する端面を指す。エスカッション5は、上記開口
3からドア体内部への手の侵入を防止するための壁面5
0を有し、上記衝合隅角部に、壁面50で囲まれ、車内
対応面1と床部対応面2の双方に向けて開放される手掛
け凹部4を形成する。
【0009】一方、固定部60においてバックドアBに
固定される取手本体6の手掛け部61は上記手掛け凹部
4内に収納されており、バックドアBが閉塞状態にある
場合にも自動車Cの後部床面C2、あるいは後部開口C
1の下縁との干渉が防止される。また、手掛け部61と
エスカッション5の壁面50との間には指挿入スペース
40が設けられており、バックドアBが跳ね上げ状態に
ある場合には、手掛け部61をバックドアB閉塞操作時
の手掛けとして利用可能である。
【0010】したがって本発明において、手掛け部61
を床部対応面2に面した位置に配置することにより、バ
ックドアBの回動ヒンジB1から手掛け部61までのア
ーム長Lを長くすることができるために、小さな操作力
でバックドアBを閉塞することができる。
【0011】また、車内対応面1と床部対応面2の双方
に向けて開放される手掛け凹部4内に手掛け部61を配
置することにより、車内対応面1に凹設される手掛け凹
部4内に手掛け部61を配置した場合に比してバックド
アBが低い位置まで下がってきても手掛け部61への操
作が可能であり、使い勝手が向上する。図2はこの説明
図で、図2(a)は本発明に係る補助取手装置Aを示
し、図2(b)は比較のために車内対応面1に凹設され
る手掛け凹部4内に手掛け部61を配置した場合を示
す。いま、鎖線で示す開放位置から実線位置までバック
ドアBを閉塞方向に所定角度回動させた状態で、図2
(b)に示す比較例では手が手掛け凹部4の壁面50に
干渉するために、手掛け部61から手を離さなければな
らないのに対し、図2(a)に示す本発明に係る補助取
手装置Aでは手が手掛け凹部4の壁面50に干渉するこ
となく移動可能な範囲が広いために、引き続き手掛け部
61への操作が可能である。
【0012】請求項2記載の発明において、上記補助取
手装置AのバックドアBへの固定構造が提供される。す
なわち、取手本体6の固定部60は、例えば図1(b)
に示すように、バックドアBの開口3から挿入されてイ
ンナーパネル7の裏面側にセットされる。この固定部6
0にはネジ部材71が埋設されており、インナーパネル
7の表面側から装着される締結部材70によりインナー
パネル7に止着される。
【0013】一方、エスカッション5には取手本体6の
手掛け部61が挿通可能な挿通開口51が開設され、取
手本体6をバックドアBに固定した後に、バックドアB
の開口3周縁に係止爪52を弾発係止して固定できるよ
うにして取手本体6の止着作業の効率化が図られる。
【0014】請求項3記載の発明において、車内の見栄
えを低下させることのない補助取手装置Aが提供され
る。すなわち、請求項3記載の発明において開口3は図
8に示すように、バックドアBの床部対応面2に開設さ
れ、該開口3をバックドアBに止着されるエスカッショ
ン5により覆うことにより手掛け凹部4が形成される。
【0015】取手本体6はエスカッション5の壁面50
裏面に突設されたヒンジ片53に回動自在に枢支され、
ヒンジ部回りに回動させることにより手掛け凹部4に収
納された手掛け部61を外方に引き出すことができる。
また、取手本体6は適宜の付勢手段62により付勢さ
れ、手掛け部61の手掛け凹部4内への収納状態が維持
される。
【0016】以上の構成の下、図9(a)に示す跳ね上
げ状態にあるバックドアBを閉塞する際には、手掛け凹
部4内の手掛け部61に手をかけて下方に引き下ろす
と、図9(b)に示すように、手掛け部61は操作力の
負荷方向に追随するようにして手掛け凹部4から外方に
引き出される。また、閉塞操作完了時には、手掛け部6
1は付勢手段62により手掛け凹部4内に収納され、自
動車Cの後部床面C2、あるいは後部開口C1の下縁と
の干渉が防止される。
【0017】したがって本発明において、手掛け凹部4
はバックドアBの床部対応面2に形成されるために、バ
ックドアBを閉めた状態では車内から全く見えなくなる
ために、見栄えを低下させることがなくなる。
【0018】請求項4記載の発明において、バックドア
Bへの開口3の開設が不要な補助取手装置Aが提供され
る。すなわち、バックドアBの床部対応面2には例えば
図13(c)に示すように、床部対応面2を凹ませて手
掛け凹部4が凹設され、該手掛け凹部4の表面にベース
8が固定される。取手本体6はベース8に回動自在に枢
支され、図13(b)に示すように、ヒンジ部回りに回
動させることにより手掛け凹部4に収納された手掛け部
61を外方に引き出すことができる。また、取手本体6
は適宜の付勢手段62により付勢され、手掛け部61の
手掛け凹部4内への収納状態が維持される。
【0019】以上の構成の下、本発明に係る補助取手装
置Aは請求項3記載の補助取手装置Aと同様に操作可能
であり、さらに、図13(b)に示すように、手掛け部
61の回動範囲が請求項3記載の発明に比して大きなた
めに、より操作性が向上する。
【0020】請求項5記載の発明において、補助取手装
置Aは例えば図16に示すように、第2のケース63と
協働してブックケース形状をなし、バックドアBの床部
対応面2に開設された開口3に嵌合、固定されて床部対
応面2に向けて開放する手掛け凹部4をドア体内部に画
成する第1のケース64を有して構成される。第2のケ
ース63は、バックドアBが跳ね上げ姿勢にある際の手
掛け凹部4の底部壁面41を構成し、かつ、第1のケー
ス64に対してドア体内方に回動可能とされる。
【0021】以上の構成の下、図17(a)に示すよう
に、バックドアBが跳ね上げ姿勢にあり、自動車Cの後
部開口C1が開放されている状態で、手掛け凹部4内に
手を入れてその底部壁面41を押し下げることによりバ
ックドアBを下方に引き下ろすことができる。図17
(b)に比較例を示すように、床部対応面2に手掛け凹
部4を単に形成した場合には、バックドアBの降下に伴
って手掛け代が徐々に少なくなるとともに傾斜してくる
ために、引き下ろし操作が次第に困難になるのに対し、
本発明においては、手掛け凹部4の底部壁面41が第1
のケース64に対して別体で、かつ第1のケース64に
対して回動可能な第2のケース63により形成されるた
めに、図17(a)で実線で示すように、底部壁面41
がドア体内方に回動して利用者に一定の手掛け代を提供
することが可能となるために、操作性の向上させること
ができる。
【0022】また、図17(c)に比較例として示すよ
うに、手掛け凹部4の底部壁面41側に手掛け用の突部
41aを膨隆した場合には、バックドアBを閉塞した状
態で突部41aの基端部に図面にハッチングを施して示
すように、塵埃41b等が集積しやすくなり、使用時に
手が汚れるおそれがあるが、本発明においては、壁面5
0として構成されるために、塵埃等の集積が防止でき
る。
【0023】請求項6、7において、閉塞操作が容易な
自動車CのバックドアBが提案される。すなわち、請求
項6記載の発明において、自動車CのバックドアBは車
内対応面1と床部対応面2との衝合隅角部に凹設された
手掛け凹部4内に手掛け部61を配置して構成される。
車内対応面1と床部対応面2との衝合隅角部に手掛け部
61を配置することにより、前述したように、操作性を
きわめて向上させることが可能になる。
【0024】なお、本発明の実施に当たっては、請求項
1または2記載の補助取手装置Aを使用するのが望まし
いが、インナーパネル7に直接手掛け部61を接合する
ことも可能である。
【0025】また、請求項7記載の発明は、床部対応面
2に凹設された手掛け凹部4内に手掛け部61を手掛け
凹部4から飛び出し可能に収容し、手掛け部61を付勢
手段62により収容位置に付勢して構成される。手掛け
凹部4を床部対応面2に凹設し、該手掛け凹部4内に手
掛け部61を飛び出し可能に収容することにより、前述
したように、操作性をきわめて向上させることが可能に
なる。
【0026】なお、手掛け部61を手掛け凹部4から飛
び出し可能に収納するためには、手掛け部61を回動自
在に枢支したり、あるいは直線方向に引き出し自在に支
持するように構成できる。また、本発明の実施に当たっ
ては、請求項3または4記載の補助取手装置Aを使用す
るのが望ましいが、手掛け部61をインナーパネル7に
固定した適宜のヒンジ具、あるいはガイド体に手掛け部
61を回動、あるいはスライド自在に支持することも可
能である。
【0027】
【発明の実施の形態】先ず、自動車CのバックドアBの
装着状態を図1(a)に示す。バックドアBは自動車C
の後部開口C1の上端近傍において車体に枢支され、鎖
線で示す閉塞位置から実線位置まで枢軸回りに回動して
後部開口C1を開放可能に構成される。このバックドア
Bは、閉塞位置において車内側に面する車内対応面1
と、車外側に面する車外対応面10を有して中空状に形
成される。上記バックドアBは、車内対応面1と車外対
応面10との境界に、閉塞時に自動車Cの後部床面C
2、あるいは後部開口C1の下縁に対向する床部対応面
2を有し、床部対応面2と車内対応面1との衝合隅角部
には開口3が開設される。
【0028】図1(b)は開放状態にあるバックドアB
の上記衝合隅角部近傍の拡大図であり、7はインナーパ
ネル、72はインナーパネル7の表面に貼着されるトリ
ム部材である。また、インナーパネル7の開口3の側方
には、図3に示すように、裏面に向けてエンボスさせて
固定座面73が形成される。
【0029】補助取手装置Aは図3に示すように、上記
インナーパネル7の固定座面73の裏面に固定される取
手本体6と、エスカッション5とを有する。取手本体6
は、図4に示すように、固定部60と手掛け部61とを
一体に形成したもので、例えば合成樹脂材を射出成型し
て得られる。取手本体6の固定部60にはナット(ネジ
部材71)が埋設されており、固定部60をインナーパ
ネル7の裏面側から固定座面73に当接させた後、イン
ナーパネル7の表面側からボルト(締結部材70)を締
結してインナーパネル7に固定される。
【0030】取手本体6の手掛け部61は、固定部60
からインナーパネル7の裏面に沿って延びる2本の脚部
60a、60a間に架設され、後述するエスカッション
5の表層部54の表面からバックドアB外方に飛び出な
い位置に配置される。
【0031】一方、エスカッション5は、合成樹脂材
等、適宜の可撓性を有する材料により形成され、床部対
応面2と車内対応面1とに沿う表層部54を備え、表層
部54の中央部を凹ませて手掛け凹部4が形成される。
また、図3に示すように、手掛け凹部4の壁面50中央
部には取手本体6の手掛け部61が挿通可能な挿通開口
51が開設される。さらに、手掛け凹部4の壁面50の
裏面には、インナーパネル7の開口3周縁に係止可能な
係止爪52が突設される。
【0032】したがってこの実施の形態において、先ず
取手本体6をインナーパネル7に固定した後、取手本体
6の手掛け部61を挿通開口51にくぐらせてエスカッ
ション5を開口3に押し付け、係止爪52をインナーパ
ネル7の開口3周縁に弾発的に係止させることにより装
着作業が完了する。この状態で、手掛け凹部4の壁面5
0と手掛け部61との間には適宜間隔の指挿入スペース
40が形成され、該指挿入スペース40に指を挿入して
手掛け部61を操作することにより開放状態にあるバッ
クドアBを閉塞することができる。
【0033】図5ないし図7に上記実施の形態の変形例
を示す。なお、本変形、および、以下に述べる本発明の
他の実施の形態の説明では、上記実施の形態と同一の構
成要素は図中に同一符号を付して説明を省略する。
【0034】この変形例において、インナーパネル7の
開口3の側方に固定座面73が延設され、取手本体6に
は該固定座面73の裏面に当接する固定部60が形成さ
れる。この変形例において、取手本体6の固定部60に
はスタッドボルト(ネジ部材71)が埋設されており、
インナーパネル7の表面側から装着されるナット(締結
部材70)によりインナーパネル7に固定される。取手
本体6の固定後には係止爪52をインナーパネル7の開
口3に弾発係止させてエスカッション5が装着され、表
層部54でナット70が隠される。
【0035】図8ないし図12に本発明の第2の実施の
形態を示す。本実施の形態において補助取手装置Aは、
エスカッション5に取手本体6を枢支して形成され、バ
ックドアBの床部対応面2に開設された開口3に嵌合固
定される。補助取手装置Aを固定するために、インナー
パネル7には開口3の側方に固定座面73が形成され、
固定座面73の裏面にナット74が接合される。
【0036】表層部54と手掛け凹部4を備えたエスカ
ッション5は、壁面50の裏面から突設されるヒンジ片
53を有し、該ヒンジ片53に取手本体6が枢支され
る。取手本体6は手掛け凹部4に収納される手掛け部6
1と、エスカッション5の壁面50に開設された脚挿通
孔55を挿通してエスカッション5の背面部に回り込む
脚部60aを備え(図8(b)参照)、脚部60a先端
部においてエスカッション5のヒンジ片53に枢支され
る。また、取手本体6には手掛け部61から延設される
目隠し部65が設けられ、エスカッション5の脚挿通孔
55からドアパネル内部が透視されないようにされる。
【0037】以上のように構成される補助取手装置A
は、エスカッション5の表層部54裏面に形成された固
定部56をインナーパネル7の固定座面73に表面側か
ら当接させ、固定座面73に接合したナット74にボル
ト75を螺合することにより固定される。なお、エスカ
ッション5の表層部54には、図11に示すように、固
定用のボルト75の頭部を収納するための凹部54aが
設けられ、エスカッション5を固定した後は、キャップ
54bが装着されてボルト75の頭部が隠される。
【0038】補助取手装置Aは、図8に示すように、バ
ックドアBが開放した状態でヒンジ片53が上方に位置
する姿勢でバックドアBに固定される。この状態で、取
手本体6の手掛け部61は、ヒンジ片53との枢支部に
巻装されたトーションスプリング(付勢手段62)によ
り図8(a)において矢印方向に付勢されて手掛け凹部
4内に保持され、手掛け部61に手をかけてバックドア
Bを下方に引き下げると、手掛け部61はトーションス
プリング62の反力に抗して図12(c)に示すよう
に、手掛け凹部4から引き出される。
【0039】図13ないし図15に本発明の第3の実施
の形態を示す。本実施の形態において、バックドアBの
床部対応面2には図13(b)、(c)に示すように、
インナーパネル7、およびトリム部材72を凹ませて手
掛け凹部4が凹設され、インナーパネル7の裏面にはナ
ット74が接合される。補助取手装置Aは、図14に示
すように、上記ナット74に螺合されるボルト75を使
用して手掛け凹部4の表面に固定されるベース8と、手
掛け部61の両端に曲成される脚部60aの自由端をベ
ース8に回転自在に枢支される取手本体6を有し、図1
3(b)に示すように、バックドアBが開放した状態で
取手本体6の枢支部が上方に位置する姿勢でバックドア
Bに固定される。また、取手本体6の手掛け部61は手
掛け凹部4内に収納可能な大きさに形成されており、ト
ーションスプリング62により収納位置側に付勢され
る。
【0040】したがってこの実施の形態において、バッ
クドアBが開放した状態で手掛け部61はトーションス
プリング62により付勢されて手掛け凹部4内に保持さ
れ、手掛け部61に手をかけてバックドアBを下方に引
き下げると、手掛け部61はトーションスプリング62
の反力に抗して手掛け凹部4から引き出される。
【0041】図16ないし図20に本発明の第4の実施
の形態を示す。この実施の形態において、補助取手装置
Aは、図18に示すように、全体として細長矩形状の開
口部を備えたブックケース形状に形成された取手本体6
を有する。取手本体6は、バックドアBの床部対応面2
に開設された開口3に嵌合、固定されて手掛け凹部4を
ドア体内部から画成するもので、図16(b)に示すよ
うに、バックドアBが開放状態にある際に手掛け凹部4
の天井壁面42を形成する第1のケース64と、底部壁
面41を形成する第2のケース63を組み合わせて構成
される。
【0042】上記第1のケース64の側壁部には固定用
舌片64aが突設されるとともに、インナーパネル7の
固定座面73の裏面にはナット74が接合され、取手本
体6はインナーパネル7の表面側からナット74に螺合
されるボルト75を使用してインナーパネル7に止着さ
れる(図16(c)参照)。
【0043】一方、第2のケース63は図20(b)、
(c)に示すように、第1のケース64の側壁部64b
に内方から沿う側壁部63bを有し、その開口部側端部
で、かつ底部壁面41近傍位置において第1のケース6
4に枢支される。さらに、第1のケース64と第2のケ
ース63の枢支部にはトーションスプリング62が巻装
され、第2のケース63を第1のケース64と協働して
ブックケース形状となる位置に付勢する。
【0044】さらに、上記開口3にはエスカッション5
が装着される。エスカッション5は、表層部54の中心
部に開設された開口部56の周縁から裏面に向けて壁面
50を立設して形成され、上記取手本体6をインナーパ
ネル7に固定した後、係止爪52をインナーパネル7の
開口3に弾発係止される。
【0045】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、荷積み、あるいは荷下ろし時に邪魔になら
ず、しかも開閉操作性も良好にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を示す図で、(a)は自動車の後部のみ
を示す側面図、(b)は(a)の1B部拡大図である。
【図2】バックドアの閉塞操作を示す説明図で、(a)
は本発明の動作説明図、(b)は比較例の説明図であ
る。
【図3】補助取手装置の取り付け方法を示す分解斜視図
である。
【図4】取手本体を示す図で、(a)は正面図、(b)
は(a)の4B方向矢視図、(c)は(a)の4C−4
C線断面図、(d)は(b)の4D−4D線断面図であ
る。
【図5】図1の変形例を示す断面図である。
【図6】図5の変形例の取付方法を示す分解斜視図であ
る。
【図7】図5の取手本体を示す図で、(a)は正面図、
(b)は(a)の7B方向矢視図、(c)は(a)の右
側面図、(d)は(b)の7D−7D線断面図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態を示す図で、(a)
は自動車の後部のみを示す側面図、(b)は(a)の8
B部拡大図、(c)はインナーパネルへの固定状態を示
す断面図である。
【図9】本発明の動作を示す説明図で、(a)はバック
ドアの開放時を示す図、(b)は所定角度下方に回動し
た状態を示す図である。
【図10】補助取手装置の固定方法を示す斜視図であ
る。
【図11】補助取手装置を示す図で、(a)は正面図、
(b)は(a)の11B−11B線断面図、(c)は裏
面図である。
【図12】図11の側面図で、(a)は図11(a)の
左側面図、(b)は図11(a)の12A−12A線断
面図、(c)は(a)の12C−12C線断面図であ
る。
【図13】本発明の第3の実施の形態を示す図で、
(a)は自動車の後部のみを示す側面図、(b)は
(a)の13B部拡大図、(c)はインナーパネルへの
固定状態を示す断面図である。
【図14】補助取手装置の固定方法を示す斜視図であ
る。
【図15】補助取手装置を示す図で、(a)は正面図、
(b)は左側面図、(c)(a)の15C−15C線断
面図、(d)はベースのみを(a)の15D−15D線
に沿って切断した断面図である。
【図16】本発明の第4の実施の形態を示す図で、
(a)は自動車の後部のみを示す側面図、(b)は
(a)の16B部拡大図、(c)はインナーパネルへの
固定状態を示す断面図である。
【図17】バックドアの閉塞操作を示す説明図で、
(a)は本発明の動作説明図、(b)は比較例の説明
図、(c)は他の比較例の説明図である。
【図18】補助取手装置の固定方法を示す斜視図であ
る。
【図19】補助取手装置を示す図で、(a)は正面図、
(b)は裏面図である。
【図20】図19の側面図で、(a)は図19(a)の
右側面図、(b)は図19(a)の20B−20B線断
面図で第2のケースが動作した状態を示す図、(c)は
図19(a)の20B−20B線断面図で第2のケース
の収納状態を示す図、(d)は図19(a)の20D−
20D線断面図で第2のケースが動作した状態を示す
図、(e)は図19(a)の20D−20D線断面図で
第2のケースの収納状態を示す図である。
【符号の説明】
A 補助取手装置 B バックドア 1 車内対応面 2 床部対応面 3 開口 4 手掛け凹部 40 指挿入スペース 41 底部壁面 5 エスカッション 50 壁面 51 挿通開口 52 係止爪 53 ヒンジ片 6 取手本体 60 固定部 61 手掛け部 62 付勢手段 63 第2のケース 64 第1のケース 7 インナーパネル 70 締結部材 71 ネジ部材 8 ベース

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動車の跳ね上げ式バックドアに取り付け
    られ、バックドア閉塞操作時の手掛けを提供する自動車
    のバックドアの補助取手装置であって、 バックドアの車内対応面と床部対応面との衝合隅部に開
    設された開口を閉塞し、該衝合隅部に手掛け凹部を形成
    するエスカッションと、 固定部においてバックドアに固定される取手本体とを有
    し、 取手本体には、手掛け凹部内に収容され、エスカッショ
    ンとの間に指挿入スペースが設けられて配置される手掛
    け部が形成される自動車のバックドアの補助取手装置。
  2. 【請求項2】前記固定部にはネジ部材が埋設され、イン
    ナーパネル表面側から装着される締結部材によりインナ
    ーパネルに固定されるとともに、 エスカッションは、挿通開口に取手本体の手掛け部を挿
    通させた後、係止爪をバックドアの開口周縁に弾発係止
    させて固定される請求項1記載の自動車のバックドアの
    補助取手装置。
  3. 【請求項3】自動車の跳ね上げ式バックドアに取り付け
    られ、バックドア閉塞操作時の手掛けを提供する自動車
    のバックドアの補助取手装置であって、 バックドアのインナーパネルに止着され、バックドアの
    床部対応面に開設された開口を閉塞して手掛け凹部を形
    成するエスカッションと、 手掛け凹部内に収納可能な手掛け部を備えた取手本体と
    を有し、 前記取手本体は、エスカッションの壁面裏面に突設され
    るヒンジ片に回動自在に枢支されて手掛け部が手掛け凹
    部から引き出し可能とされ、かつ、手掛け部は付勢手段
    により収納位置側に付勢される自動車のバックドアの補
    助取手装置。
  4. 【請求項4】自動車の跳ね上げ式バックドアに取り付け
    られ、バックドア閉塞操作時の手掛けを提供する自動車
    のバックドアの補助取手装置であって、 バックドアの床部対応面に凹設された手掛け凹部に固定
    されるベースと、 手掛け凹部内に収納可能な手掛け部を備えた取手本体と
    を有し、 前記取手本体はベースに回動自在に枢支されて手掛け部
    が手掛け凹部から引き出し可能とされ、かつ、手掛け部
    は付勢手段により収納位置側に付勢される自動車のバッ
    クドアの補助取手装置。
  5. 【請求項5】自動車の跳ね上げ式バックドアに取り付け
    られ、バックドア閉塞操作時の手掛けを提供する自動車
    のバックドアの補助取手装置であって、 第2のケースと協働してブックケース形状をなし、バッ
    クドアの床部対応面に開設された開口に嵌合、固定され
    て床部対応面に向けて開放する手掛け凹部をドア体内部
    に画成する第1のケースを有し、 前記第2のケースは、バックドアが跳ね上げ姿勢にある
    際の手掛け凹部の底部壁面を構成し、かつ、第1のケー
    スに対してドア体内方に回動可能である自動車のバック
    ドアの補助取手装置。
  6. 【請求項6】自動車の後部開口に装着され、跳ね上げ姿
    勢により後部開口を開放する自動車のバックドアであっ
    て、 車内対応面と床部対応面との衝合隅角部に凹設された手
    掛け凹部内に手掛け部を配置した自動車のバックドア。
  7. 【請求項7】自動車の後部開口に装着され、跳ね上げ姿
    勢により後部開口を開放する自動車のバックドアであっ
    て、 床部対応面に凹設された手掛け凹部内に手掛け部を手掛
    け凹部から飛び出し可能に収容し、該手掛け部を付勢手
    段により収容位置に付勢した自動車のバックドア。
JP5156797A 1997-03-06 1997-03-06 自動車のバックドアの補助取手装置および自動車のバックドア Expired - Lifetime JP3973255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156797A JP3973255B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 自動車のバックドアの補助取手装置および自動車のバックドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156797A JP3973255B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 自動車のバックドアの補助取手装置および自動車のバックドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10244837A true JPH10244837A (ja) 1998-09-14
JP3973255B2 JP3973255B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=12890556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5156797A Expired - Lifetime JP3973255B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 自動車のバックドアの補助取手装置および自動車のバックドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3973255B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104565A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 トヨタ車体株式会社 バックドア
JP2017007518A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 有限会社 島本機工 バックドア開閉用補助グリップユニット
US9682665B2 (en) 2014-12-20 2017-06-20 GM Global Technology Operations LLC Interior trim for a motor vehicle and motor vehicle with such an interior trim

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104565A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 トヨタ車体株式会社 バックドア
JP2009190647A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Toyota Auto Body Co Ltd バックドア
US8152220B2 (en) 2008-02-18 2012-04-10 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Rear door
US9682665B2 (en) 2014-12-20 2017-06-20 GM Global Technology Operations LLC Interior trim for a motor vehicle and motor vehicle with such an interior trim
JP2017007518A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 有限会社 島本機工 バックドア開閉用補助グリップユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3973255B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7661741B2 (en) In-vehicle storage unit
JPH09156424A (ja) コンソールボックス
JP3854597B2 (ja) センターコンソール及びレール部材の取付方法
JPH10244837A (ja) 自動車のバックドアの補助取手装置および自動車のバックドア
JP4084637B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP2002293193A (ja) 車両用ルーフコンソール装置
JP2897037B2 (ja) 自動車の上部車体構造
JP2002295102A (ja) ロック装置
JP3563308B2 (ja) 車両用収納装置のヒンジ部構造
JPH1134747A (ja) 小物入れのロック構造
JP2002012028A (ja) 車両用サンバイザ
JPH11157391A (ja) 可動式コンソールボックス
JP2005008027A (ja) リッドの開閉構造
JPH0235111B2 (ja) Jidoshayodoahandorusochi
JP2003002120A (ja) 車両のリヤゲート構造
JP4406459B2 (ja) 車両用開閉体のヒンジ構造
JP3072041B2 (ja) 車両のドア構造
JP2000095014A (ja) 車両用カップホルダー
JP2897038B2 (ja) 自動車の上部車体構造
JPH0241257Y2 (ja)
JP2001354069A (ja) デッキボード
JPH0241259Y2 (ja)
JPH0448983Y2 (ja)
JP2002295065A (ja) ハンドルユニット
JP2000052877A (ja) コンソールボックスのドア開閉機構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term