JPH10242047A - 処理液処理方法および基板連続処理装置 - Google Patents

処理液処理方法および基板連続処理装置

Info

Publication number
JPH10242047A
JPH10242047A JP35333097A JP35333097A JPH10242047A JP H10242047 A JPH10242047 A JP H10242047A JP 35333097 A JP35333097 A JP 35333097A JP 35333097 A JP35333097 A JP 35333097A JP H10242047 A JPH10242047 A JP H10242047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing liquid
processing
nozzle
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35333097A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Kakinuki
剛広 垣貫
Tetsuo Suzuki
哲男 鈴木
Tetsuya Goto
哲哉 後藤
Masahiro Yoshioka
正裕 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP35333097A priority Critical patent/JPH10242047A/ja
Publication of JPH10242047A publication Critical patent/JPH10242047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】処理液を用いて基板の処理を行う装置で、処理
液の省液化を行うと同時に基板内での処理の均一性と基
板の大量処理を可能にした装置を提供する。 【解決手段】基板を連続的に流すことができる搬送装置
と、均一に処理液を基板の上面方向から塗布する処理液
ノズルと、均一に気体を基板の上面方向から吹き付ける
気体の吹き出しノズルの組合せを少なくとも1対具備
し、さらに基板の搬送方向に対して最後方で用いた処理
液を回収し、前方の処理液ノズルに順に使用することを
特徴とする基板連続処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、処理液を用いて基
板の枚葉処理を行う装置に関する。
【0002】
【従来の技術】LCD製造プロセスでは、微細加工を行
うため基板の上に感光性のレジストを塗布し露光、現像
を行うフォトリソグラフィ法が主流を占めている。フォ
トリソグラフィ法では洗浄工程、現像工程、剥離工程と
いった処理液を使用する工程が多く、処理液の種類や工
程に応じてスピン方式、シャワー方式、ディップ方式等
さまざまな方式が選択されている。
【0003】特開平5−119482号公報、特開平8
−44075号公報ではスピン方法を用いた現像方法が
提案されている。スピン方式とは、基板を回転させてそ
の中央部に処理液を滴下し、処理液を放射状に広げて基
板全体に処理液が浸透するようにする。
【0004】シャワー方式とは、処理液を基板全体に塗
布するために、処理液が複数の線状に吐出する処理液ノ
ズルを用いている。ディップ方式とは処理液を槽に溜め
て基板を槽内に入れることで基板全体に処理液を浸透さ
せる方法である。シャワー方式およびディップ方式は基
板を連続搬送して処理するものとバッチ方式で処理する
ものがあるが、スピン方式は基板1枚ずつの処理とな
る。またいずれの方式についても処理液処理を行った後
乾燥を行う必要がある。スピン方式では処理液処理後、
そのまま高速回転を行って処理液を飛ばすことができる
のに対して、シャワー方式およびディップ方式ではエア
ナイフやスピン乾燥等の工程によって処理液を除去する
ことが必要となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来方法
では次のような問題がある。
【0006】スピン方式では、回転している基板に処理
液を塗布するため処理液が比較的均一に接触するが、使
用する処理液の粘度や表面張力、基板表面の膜種や状態
によって処理液の広がり方に違いがあり、使用できる処
理液が限定される。また基板の中央に処理液を滴下する
ため、基板の中央部と端部とでは処理状態に違いが生じ
る。このため基板の形状が大きくなるほど、均一な処理
を行うことが困難になる。また基板を回転させながら処
理液を用いた処理を行うため使用する処理液量が多い。
さらに基板を1枚ずつ処理するため連続的に処理するこ
とが不可能であり、基板の大量処理を行うのに有利な手
段ではない。
【0007】シャワー方式やディップ方式は基板を連続
的に処理することが可能であるという利点がある。しか
しシャワー方式は、基板に対して処理液を均一に当てる
ことが難しく、基板の処理状態にムラができる。またシ
ャワーから発生する処理液の飛沫が基板に付着し、この
部分がムラになりやすい。ディップ方式についても同様
であり、基板の表面状態によっては処理液を均一に当て
ることが難しく、さらに処理液を槽内に溜めておくこと
で処理液の状態に違いが生じるため、基板の処理状態に
ムラができる。
【0008】本発明はかかる従来技術の欠点を解決する
もので、少量の処理液の使用で処理液を基板に対して均
一に接触させ、さらに基板の大量処理を可能にした処理
液処理方法および基板連続処理装置を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明においては以下の構成を採用する。すなわ
ち、 (1) 基板を連続的に搬送する装置において、処理液ノズ
ルを用いて該基板に処理液を塗布し、その後、気体を吹
き付ける吹き出しノズルを用いて該基板に気体を吹き付
け、該基板上に塗布された処理液を基板全面に押し広げ
る工程、および/または該基板上に塗布された処理液を
基板上から除去する工程の一連の順序での処理液処理の
組み合わせを1組としたとき、1枚の基板について、該
1組の組み合わせによる処理液処理を少なくとも1回行
うことを特徴とする基板の処理液処理方法。
【0010】(2) 基板を連続的に搬送する装置におい
て、処理液を塗布する処理液ノズルと基板に気体を吹き
付ける吹き出しノズルの組み合わせを少なくとも1対具
備してなることを特徴とする基板連続処理装置。
【0011】
【発明の実施の形態】前記目的を達成するために本発明
は、以下の手段を用いる。
【0012】本発明による装置は、処理基板の搬送を枚
葉で連続的に行うことにより大量処理を可能としてい
る。基板の搬送方法としては、搬送ローラー、移載機、
搬送アーム、吸着テーブル等があり、搬送ローラーによ
る搬送が好適に用いられるが、特に限定されない。
【0013】本発明による装置は、処理が基板内で均一
になされるために、処理液が基板に対して均一に接触す
るような処理液ノズルを用いることが好ましい。処理液
ノズルの配置としては、処理液がいずれかの噴射角度を
もって吐出するノズルを1個、1列または複数列に複数
個並べたもの、処理液が1本の線状で吐出するノズルを
1列にまたは複数列に複数個並べたものなどがあり、基
板の形状や搬送方法に応じて適宜選択される。さらにノ
ズルの形状としては、処理液が面状に広がるノズルであ
れば良いが、好ましくは処理液がカーテン状に均一に吐
出するノズルがよく、アクアナイフが適当である。
【0014】処理液ノズルから吐出される処理液の流量
についての限定はしないが、処理液が処理液ノズルから
吐出したときおよび基板に接触したときに、処理液の飛
沫が発生しない程度で多く調整することが好ましい。
【0015】また処理液ノズルと基板との距離について
は、処理液の流量および基板の搬送速度に応じて適宜調
整されるが、好ましくは0.5〜30mm、より好まし
くは1〜10mmである。
【0016】また処理液ノズルから吐出した処理液が該
基板と接触するときの角度については、処理液の流量お
よび基板の搬送速度に応じて適宜調整されるが、好まし
くは30〜90度、より好ましくは60〜80度であ
る。
【0017】さらに処理液の浸漬時間が同じであれば、
処理液ノズルの基板の搬送方向に対する取付角度はいず
れの角度であってもよいが、基板の搬送方向に対して直
交方向に設置した方が好ましい。
【0018】処理液を除去するのに必要な気体の吹き出
しノズルは、処理液が均一にかつ完全に基板後方へ押し
広げられるように気体が均一に吹き出される構造になっ
ていることが必要がある。好ましくはエアナイフのよう
に気体がカーテン状に均一に吐出するノズルであるが、
気体が均一に吐出するノズルであればどのようなノズル
を用いてもかまわない。
【0019】気体の吹き出しノズルと基板との距離につ
いては、気体の流量および基板の搬送速度に応じて適宜
調整される。
【0020】ただし、基板の搬送方向に対して入口側を
上流、出口側を下流としたとき、吹き付けた気体によっ
て基板上にある処理液が基板の上流方向に押し広げら
れ、さらに気体の吹き出しノズルを通過した部分の処理
液を除去するためには、気体の吹き出しノズルと基板と
の距離が近い方が前述の条件を満たすためには有利であ
る。
【0021】さらに、気体の吹き付けを行い基板上にあ
る処理液を押し広げ、気体の吹き出しノズルを通過した
部分の処理液を除去する際に、処理液と基板との境界部
分に剪断力を発生するので、洗浄、現像、剥離等の処理
液処理でより有効な手法となる。
【0022】気体の吹き出しノズルと基板との距離につ
いては、気体の流量および基板の搬送速度に応じて適宜
調整されるが、好ましくは0.5〜30mm、より好ま
しくは1〜10mmである。
【0023】該気体の吹き出しノズルから吐出した気体
が該基板と接触するときの角度については、気体の流量
および基板の搬送速度に応じて適宜調整されるが、好ま
しくは30〜90度、より好ましくは60〜70度であ
る。
【0024】気体の吹き出しノズルから吐出される気体
の流量については特に限定はしないが、処理液が均一に
かつ完全に基板後方へ押し広げられるように調整するこ
とが重要である。また、処理液の浸積時間が基板面内で
一定となるようにするため、気体の吹き出しノズルは、
基板の搬送方向に対して直交方向に設置することが好ま
しい。
【0025】本発明による装置では、現像面、剥離面及
び洗浄面を基板のパスラインに対して上側に向けて基板
の搬送を行うことが好ましい。このため、基板のパスラ
インよりも上面に具備する処理液ノズルと気体の吹き出
しノズルとの一連の組み合わせを何対具備するかについ
ては、基板の搬送速度と処理液が被処理物に作用する時
間との関係によって適宜選択する。
【0026】つまり、処理液ノズルによる処理液の吹き
付け〜吹き付けノズルによる処理液の押し広げ/除去、
という一連の処理液処理を繰り返し行うことで、基板に
対してより多くの剪断力をかけることが可能となるた
め、処理時間がかかる被処理物や、より多くの剪断力を
必要とする被処理物に対しては、多数対の組み合わせと
することが好ましい。
【0027】また、処理液ノズルと吹き出しノズルとの
距離についても、基板の搬送速度と処理液が被処理物に
作用する時間との関係によって適宜調整される。
【0028】本発明による装置では、基板の裏面を洗浄
したり、汚染させないために基板の下面から処理液の塗
布を行う処理液ノズルと気体の吹き出しノズルの組み合
わせを1対以上具備させることが好ましい。これらのノ
ズルは基板搬送方向に対して下流側に具備するのが好適
である。
【0029】本発明による装置は、少なくとも1つの処
理液ノズルと処理液タンクとの対を1対あるいは、複数
対具備している。
【0030】前記装置形態をとることにより、処理液ノ
ズルから基板に塗布し、その後、吹き付けノズルから吹
き付けられた気体によって基板上から除去された処理液
を回収し再利用する方法において、基板の搬送方向に対
して下流にある1個あるいは複数個の処理液ノズルから
吐出された処理液を1つ上流にある処理液ノズルで使用
する処理液タンクに回収することが可能となる。
【0031】前記方法を用いることで、省液化のみなら
ず、基板の搬送方向に対して下流にある処理液ノズルほ
ど不純物が少ない処理液を吐出させることが可能とな
り、基板に不純物を再付着させなくすることや、処理状
態を基板内で均一にさせることが可能となる。
【0032】さらに好ましくは、基板の搬送方向に対し
て最下流にある処理液ノズルに使用する処理液を新液に
することである。最下流にある処理液ノズルを新液にす
ることで、基板に不純物を付着させることなく、基板の
処理を行うことが可能となる。
【0033】さらに不純物を除去するための装置を処理
液を回収する配管中に具備すれば、基板に不純物を再付
着させにくくすることや、処理液の耐久性などの点でさ
らに有効となる。不純物を除去するための装置として
は、フィルターや、ゼオライト、活性炭、イオン交換樹
脂等の吸着剤やそれらの組み合わせなど、様々な装置が
あるが、処理液の種類や除去する物質の種類に応じて適
宜選択する。
【0034】前述のように、それぞれの処理液ノズルに
使用する処理液は処理液タンクに回収したものを用いて
いるため、処理液が不足しないように処理液タンクに液
面計等のセンサーを具備して処理液の量を管理すること
が好ましい。本来であれば、処理液タンク内にある処理
液が一定になるように、回収した処理液と使用する処理
液を同量にするのが望ましいが、処理液の蒸発などで処
理液が一定量以下になった時は処理液を補充する。
【0035】処理液タンク内の処理液の量を管理するセ
ンサーとしては、フロー式、光電式、静電容量測定式等
のものがあるが、処理液の種類、処理液タンクの材質、
容量等によって適宜選択される。
【0036】処理液が一定量以下になった場合の、処理
液の補充方法としては、まず、基板の搬送方向に対して
1つ下流の処理液ノズルに処理液を供給する処理液タン
クからの給液を行い、さらに該処理液タンクも処理液が
十分でなかった場合に新液を供給する。これを行うこと
により、搬送方向に対して最も下流の処理液タンク、も
しくは処理液ノズル以外に新液を使用しないで連続処理
することが可能となる。これらの処理液の供給はセンサ
ーによって管理されており、当該処理液タンクおよび1
つ後方にあるタンクを結ぶ配管および新液供給を行う配
管がそれぞれ具備されている。
【0037】センサーからの給液要求によって、まず、
処理液タンク同士を結んでいる配管に設置されている自
動弁が開放され、給液が行われる。しかし、処理液を供
給する側の処理液タンクにも処理液がなかった場合、新
液供給を行う配管中に設置されている自動弁が開放さ
れ、給液が行われる。
【0038】反対に処理液タンク中の処理液の量が上限
に達した場合、これによって処理液があふれるといった
トラブルを回避するためにオーバーフロー管を処理液タ
ンクに具備している。
【0039】省液化をさらに行うためには、処理液が必
要なとき、つまり処理液が基板に塗布されるときのみ処
理液ノズルから吐出することが望ましい。本発明の装置
において、これを行うためには、基板の位置を検出する
センサーを処理液ノズルの手前に具備して、基板の位置
を検知し、センサーから処理液ノズルまでの距離と基板
の搬送速度から処理液の吐出するタイミングおよび、塗
布時間を決定する制御装置を有することにより、これを
実現する。
【0040】ただし、処理液ノズルから処理液を間欠に
吐出した場合、塗布開始後、直ちに処理液の吐出状態を
安定にさせるようにする。この手段として例を挙げる
と、処理液ノズルから処理液を吐出させるためのポンプ
は常時作動させておいて、処理液を吐出させる必要がな
いときは処理液タンクに戻るように配管し、処理液を吐
出させる必要があるときのみ該ポンプからくみ上げられ
る処理液を該処理液ノズルから吐出するように配管中に
ある弁を切りかえることで、塗布開始直後から処理液の
吐出を安定にすることが可能となる。
【0041】処理液の塗布する量については、基板全面
に塗布するようにしても良いし、あるいは、基板の大き
さを考慮して、気体の吹き出しノズルから吹き出される
気体によって、基板上にある処理液を基板全体に押し広
げ、基板全面に接触させることができる量であっても良
い。
【0042】基板全面に処理液を塗布したときは、気体
の吹き出しノズルから吹き出される気体によって処理液
が基板端部から除去される。
【0043】また、処理液を基板全面に塗布せず、ある
部分にのみ処理液を塗布した場合は、吹き出される気体
によって処理液が基板全面に押し広げられながら基板を
移動し、基板端部から処理液が除去される。
【0044】いずれの場合も、吹き付けられる気体によ
って処理液が後方へ押しやられるので、処理液と基板の
境界面では剪断力が発生する。
【0045】気体の吹き付けノズルについても、処理液
ノズルと同様のセンサーおよび制御装置を用いること
で、吹き付けを行う時間や流量を制御することが可能で
あり、さらに、同一のセンサーを用いて、処理液ノズル
と気体の吹き付けノズルを同時に制御してもよい。
【0046】本発明の装置において使用する処理液は、
例えば、本発明による装置をフォトリソ加工工程におけ
る露光後の、ノボラック系のポジ型レジストの現像を行
う現像装置として用いた場合、処理液としてはNaO
H、KOH等の無機アルカリ水溶液やテトラメチルアン
モニウムヒドロキシドのような有機アルカリ水溶液等の
アルカリ現像液を用いることが多いが、特に限定されな
い。
【0047】また本発明による装置をレジストの剥離装
置に用いた場合、処理液としてはアセトン等のケトン
類、エチルセルソルブ等のセルソルブ類、セルソルブア
セテート類を用いることが多いが、特に限定されない。
【0048】さらに本発明による装置を基板の洗浄装置
に用いた場合、処理液としてはアニオン系、カチオン系
および非イオン系の界面活性剤を含んだ水溶液や、RO
水、オゾン水等を用いることが多いが、特に限定されな
い。
【0049】本発明の装置において使用する気体につい
ても、ドライエア、窒素、希ガス等、その処理用途にお
いて適宜選択されるが、特に限定されない。ただし使用
する処理液が有機溶媒等で爆発性を有するものである場
合、窒素が好適である。
【0050】本発明において処理を行う基板について
は、半導体の製造で使用するシリコンウェハーやLCD
の製造で使用するガラス基板等、特に限定されているわ
けではない。
【0051】本発明の基板連続処理装置は、枚葉で連続
搬送を行うため基板の大量処理を可能としている。さら
に処理液は前述に示したような循環使用し、処理液ノズ
ルで処理液を均一に塗布し、さらに気体の吹き出しノズ
ルで均一に処理液を基板後方へ押しやることで、薬液に
よる処理の均一化と省液化を両立したもので、洗浄工
程、現像工程、剥離工程等の処理液を使用する処理工程
に用いる装置として汎用性は非常に広い。
【0052】
【実施例】以下、好ましい実施態様を用いて本発明をさ
らに詳しく説明するが、用いた実施態様によって本発明
の効力はなんら制限されるものではない。
【0053】図1は本発明の実施例の1つで、LCD部
材であるカラーフィルタのレジスト剥離装置の構成図を
示すものである。
【0054】図1において、1は剥離液を基板の上面方
向から基板に均一に塗布するために、200μmの間隙
をもったアクアナイフである。2はアクアナイフ1によ
って塗布された剥離液を均一に基板の搬送方向に対して
後方方向に押し広げ、基板全体を剥離液に接触させ、か
つ基板後方より剥離液を排除するために気体を基板に均
一に吹き付けられるように200μmの間隙をもったエ
アナイフである。アクアナイフ1とエアナイフ2との間
隔は任意に調整可能となっており、本実施例では125
mmに調整している。基板との距離においても間隔は任
意に調整可能となっており、本実施例では1,2とも1
0mmに調整している。該剥離装置ではアクアナイフ1
とエアナイフ2の組合せを4対備えている。3は基板の
位置を検知するセンサーであり、それぞれのアクアナイ
フ1の基板の搬送方向に対して上流側50mmの位置に
設置している。センサー3が基板の位置を検知した時を
基準として、センサー3の直後にあるアクアナイフ1及
びエアナイフ2の塗布および気体の吹き付けの開始時期
を決定する。
【0055】4は剥離液を貯蔵する処理液タンクであり
剥離液の温調機能を有する。剥離液としては有機溶媒が
多く用いられるため熱電対が剥離液に接触しないように
タンク底面の剥離液の接しない側に熱電対を配してい
る。また処理液タンク4には液面計5が具備されてお
り、処理液タンク4中の剥離液量が低下した場合、液面
計5がそれを検知し弁6または弁7を開いて剥離液を補
充する。弁6は処理液タンク4と基板の搬送方向に対し
て1つ後方のアクアナイフに用いる剥離液を溜めている
処理液タンク4とでつながっている配管9中に具備され
ている弁であり、弁7は新液を供給する配管10に具備
されている弁である。11は、剥離液を基板の下面方向
から基板に均一に塗布するために200μmの間隙をも
ったアクアナイフである。12は、アクアナイフ11に
よって塗布された剥離液を排除するために気体を基板に
均一に吹き付けられるように200μmの間隙をもった
エアナイフである。基板に対して下面から塗布するため
に用いる剥離液は循環使用するため、剥離液を回収する
ための配管13に膜フィルター、さらに活性炭層を有し
たカラム14を具備している。
【0056】以上のように構成されたレジスト剥離装置
を用いてガラス基板上にパターン形成された着色層上に
存在しているポジ型レジストの剥離を行った。
【0057】まず着色層及びポジ型レジストがパターン
形成されているガラス基板は以下の方法で製造した。
【0058】着色層としてポリイミド前駆体(ポリアミ
ック酸)溶液とカーボンブラック(MA100、三菱化
成(株)製)とを分散して調整したブラックペーストを
用いた。
【0059】300×350mmのサイズの無アルカリ
ガラス(日本電気ガラス(株)製、OA−2) 基板上に
スピナーを用いて、ブラックペーストを塗布し、オーブ
ン中135℃で20分間セミキュアした。続いて、ポジ
型レジスト(Shipley "Microposit" RC-100 30cp)をスピ
ナーで塗布し、90℃で10分間乾燥した。レジスト膜
厚は1. 5μmとした。キャノン(株)製PLA−50
1Fを用い、フォトマスクを介して、露光を行った。
【0060】次に、テトラメチルアンモニウムヒドロキ
シドを2重量%含んだ23℃の水溶液を現像液に用い、
基板を60秒間現像液にディップさせ、同時に10cm
幅を5秒で1往復するように基板を揺動させて、ポジ型
レジストの現像とポリイミド前駆体のエッチングを同時
に行った。
【0061】ポジ型レジストの剥離を行うために、薬品
としてはメチルセルソルブアセテート(ダイセル化学工
業(株)製)を用い、アクアナイフからの塗布量は0.
6l/minとした。またメチルセルソルブアセテート
は22℃で使用した。メチルセルソルブアセテートは爆
発性を有する有機溶媒であるため、エアナイフ2および
12から吹き出される気体は窒素とした。エアナイフか
らの吹き出し量は0.9Kgf/cm2 とした。
【0062】本発明である剥離装置中において、基板は
150cm/minで搬送を行った。基板が本発明によ
る装置に搬入すると基板の位置を検知するセンサー3が
基板を検知するので、センサー3が基板を検知してから
2秒後にアクアナイフからの剥離液の塗布を開始するよ
うに設定した。アクアナイフからの剥離液の塗布は3秒
間行い、その結果、1つのアクアナイフが基板1枚あた
りに使用する剥離液は0.03lとなった。図2に示す
ように、基板に塗布された剥離液は基板の搬送方向に対
して下流側の約1/3を浸漬したが、残りの部分には剥
離液が全く接触していない状態で基板が搬送された。
【0063】エアナイフはセンサー3が基板を検知して
から6秒後に窒素の吹き出しを開始した。このエアナイ
フからの窒素の吹き出しによって基板上にある剥離液が
基板後方に押し広げられ、基板全面を覆うのが確認でき
た。さらにセンサー3が基板を検知してから7秒後には
基板がエアナイフ下にあり、エアナイフを通過した部分
から剥離液が完全に除去された。別に行った検討におい
て窒素の吹き出し量を変化させた場合、ポジ型レジスト
の剥離状態に変化が見られた。これにより窒素の吹き付
けによって起こるせん断力が剥離効率に影響を及ぼすこ
とがわかった。
【0064】図1の剥離装置では、基板に対して上側に
位置しているアクアナイフを4回通過することになる
が、基板の搬送方向に対して上流になるほど剥離液に不
純物が少ない状態になり、最も下流にあるアクアナイフ
からは新液を塗布した。また4回とも同量の剥離液を使
用し、またエアナイフも同条件で使用した。
【0065】以上の操作により得られた基板を蛍光灯や
Naランプを用いて表面状態を観察したとき、基板全面
にわたってムラは全く存在しなかった。
【0066】従来のシャワー方式やディップ方式による
剥離の場合、剥離液の当たり方の違いによるスジ状のム
ラやシャワーの飛沫が基板に付着して浸漬時間が変化し
た結果起る斑点状のムラがあるので、本発明によって製
造したものは品位が優れていることが確認できた。
【0067】またアクアナイフで用いる剥離液の量はす
べて同量で、また剥離液を回収・使用するので基板1枚
あたりに使用する新液の量は0.03lであった。スピ
ン方式で同様の剥離を行った場合、0.07lの新液が
必要となり本発明による装置が省液化に対しても非常に
有利であることが確認できた。
【0068】さらに基板を連続的に搬送した場合、タク
トタイム30秒が可能であった。スピン方式ではタクト
タイムとして約60秒要するので、本発明が基板の大量
処理に対しても有利であることが確認できた。
【0069】
【発明の効果】本発明の基板連続処理装置は、基板の枚
葉搬送、処理液を基板に均一に塗布する処理液ノズルで
の処理液の塗布とその後の気体の吹き出しノズルによる
処理液の除去、さらに基板の搬送方向に対して最も下流
の処理液ノズルで用いた処理液を回収・使用して最も上
流にある処理液ノズルまで該処理液を使用することを特
徴とした装置である。本発明による基板連続処理装置を
用いた場合、以下の効果が得られる。
【0070】(1) 処理液が基板に均一に塗布されるた
め、基板内で処理液の浸漬時間の差による処理状態のム
ラが起こらず、基板内で処理液による均一な処理状態が
得られる。
【0071】(2) 気体の吹き出しノズルから気体を吹き
出すことによって、基板上にある処理液を基板の搬送方
向に対して基板後方へ押し広げるので、少量の処理液で
処理を行うことができる。
【0072】(3) 気体の吹き出しノズルから基板に気体
を吹き付けて基板上の処理液を押し広げおよび/または
除去する際に、処理液−基板境界面で剪断力を発生させ
るので、処理効率を高めることができる。
【0073】(4) 基板の搬送方向に対して最も下流にあ
る処理液ノズルに使用する処理液のみ新液で、その他の
処理液ノズルについては該処理液を回収して使用するこ
とにより、省液化がはかれる。
【0074】(5) 基板の搬送方向に対して後方になるほ
ど処理液の清浄度がますので、処理液中の不純物の付着
が防止でき、品質の低下を防ぐことができる。
【0075】(6) 基板を枚葉で連続的に搬送すること
で、大量処理を行うことが可能となり、処理量の増加が
可能となる。
【0076】(7) 処理時間に対して、処理液ノズルと気
体の吹き出しノズルとの距離および前記ノズルの対の数
を任意に設定することにより、搬送速度を任意に決定で
きるので、基板の大量処理を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により得られた枚葉基板連続搬送型剥離
装置の概略図である。
【図2】処理液ノズルと気体の吹き出しノズルを用いた
時の基板上の処理液の流れのモデルである。
【符号の説明】
1、11、15・・・処理液ノズル、 2、12、16・・・気体の吹き出しノズル 3・・・基板の位置検知センサー 4・・・処理液タンク 5・・・液面計 6、7・・・弁、 8、13・・・処理液を回収する配管 9・・・基板搬送方向に対して1つ後方の処理液タンク
と当該タンクとを結ぶ配管 10・・・新液を供給する配管 14・・・フィルター 17・・・基板 18・・・処理液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/306 H01L 21/30 569C 21/306 R (72)発明者 吉岡 正裕 滋賀県大津市園山一丁目1番1号 東レ株 式会社滋賀事業場内

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板を連続的に搬送する装置において、処
    理液ノズルを用いて該基板に処理液を塗布し、その後、
    気体を吹き付ける吹き出しノズルを用いて該基板に気体
    を吹き付け、該基板上に塗布された処理液を基板全面に
    押し広げる工程、および/または該基板上に塗布された
    処理液を基板上から除去する工程の一連の順序での処理
    液処理の組み合わせを1組としたとき、1枚の基板につ
    いて、該1組の組み合わせによる処理液処理を少なくと
    も1回行うことを特徴とする基板の処理液処理方法。
  2. 【請求項2】前記処理液処理の1組の組み合わせを、1
    枚の基板について複数回行うことを特徴とする請求項1
    に記載の基板の処理液処理方法。
  3. 【請求項3】前記処理液処理において、前記吹き付けノ
    ズルから吹き出される気体によって前記基板上に塗布さ
    れた処理液を押し広げる際に、および/または、該基板
    上に塗布された処理液を基板上から除去する際に、処理
    液が基板に対して剪断力を発生させることを特徴とする
    請求項1または2に記載の基板の処理液処理方法。
  4. 【請求項4】基板を連続的に搬送する装置において、処
    理液を塗布する処理液ノズルと基板に気体を吹き付ける
    吹き出しノズルの組み合わせを少なくとも1対具備して
    なることを特徴とする基板連続処理装置。
  5. 【請求項5】前記処理液ノズルと前記気体の吹き出しノ
    ズルを基板のパスラインよりも上方向に複数対具備して
    なることを特徴とする請求項4に記載の基板連続処理装
    置。
  6. 【請求項6】基板が前記処理液ノズルと前記気体の吹き
    出しノズルの組合せで、複数回通過するように該処理液
    ノズルと該気体の吹き出しノズルを配置してなることを
    特徴とする請求項4または5に記載の基板連続処理装
    置。
  7. 【請求項7】前記処理液ノズルと前記気体の吹き出しノ
    ズルの対を基板のパスラインよりも下方向に少なくとも
    1対具備してなることを特徴とする請求項4から6のい
    ずれかに記載の基板連続処理装置。
  8. 【請求項8】前記処理液ノズルが基板の搬送方向に対し
    て直交方向に、処理液を基板に均一に塗布することを特
    徴とする請求項4から7のいずれかに記載の基板連続処
    理装置。
  9. 【請求項9】前記気体の吹き出しノズルが基板の搬送方
    向に対して直交方向に、気体を基板に均一に吹き付ける
    ことにより、処理液を押し広げ、基板全面に接触させな
    がら、処理液を排除し基板を露出させることを特徴とす
    る請求項4から7のいずれかに記載の基板連続処理装
    置。
  10. 【請求項10】前記処理液ノズルがアクアナイフである
    ことを特徴とする請求項4から7のいずれかに記載の基
    板連続処理装置。
  11. 【請求項11】前記気体の吹き出しノズルがエアナイフ
    であることを特徴とする請求項4から7のいずれかに記
    載の基板連続処理装置。
  12. 【請求項12】前記処理液ノズルで使用した処理液を処
    理液タンクに回収し再利用することを特徴とする請求項
    4から7のいずれかに記載の基板連続処理装置。
  13. 【請求項13】前記処理液ノズルで使用した処理液を回
    収し再利用するときに不純物を除去する装置を具備して
    なることを特徴とする請求項4から7、または12のい
    ずれかに記載の基板連続処理装置。
  14. 【請求項14】少なくとも1つの前記処理液ノズルと前
    記処理液タンクの対を少なくとも1対具備してなること
    を特徴とする請求項4から7のいずれかに記載の基板連
    続処理装置。
  15. 【請求項15】該処理液ノズルと処理液タンクの対を、
    複数対具備してなることを特徴とする請求項4から7、
    または12のいずれかに記載の基板連続処理装置。
  16. 【請求項16】基板の搬送方向に対して入口側を上流、
    出口側を下流としたとき、下流にある前記処理液ノズル
    で使用した処理液を、1つ上流にある前記処理液ノズル
    と対をなす前記処理液タンクに回収し、該処理液ノズル
    で使用することを特徴とする請求項4から7、または1
    2のいずれかに記載の基板連続処理装置。
  17. 【請求項17】基板の搬送方向に対して、最下流にある
    前記処理液タンクと対をなす前記処理液ノズルから新液
    塗布することを特徴とする請求項4から7のいずれか、
    または12から16のいずれかに記載の基板連続処理装
    置。
  18. 【請求項18】処理液タンクと、該処理液タンクに対し
    て1つ下流にある前記処理液タンクを配管で結び、処理
    液の流通を可能とし、これに制御可能な送液機構および
    制御可能な弁を具備することを特徴とする請求項4から
    7のいずれか、または12から16のいずれかに記載の
    基板連続処理装置。
  19. 【請求項19】処理液タンクにオーバーフロー管を具備
    してなることを特徴とする請求項4から7のいずれか、
    または12から16のいずれかに記載の基板連続処理装
    置。
  20. 【請求項20】センサーにより、前記処理液タンクの処
    理液量が一定量以下になったことを検知した場合、該処
    理液タンクに対して、基板の搬送方向に対して1つ下流
    にある前記処理液タンクから処理液を供給するか、ある
    いは新液を供給するかを制御する装置を具備してなるこ
    とを特徴とする請求項4から7のいずれか、または12
    から16のいずれかに記載の基板連続処理装置。
  21. 【請求項21】処理液タンクの処理液量を検知するセン
    サーを具備することを特徴とする請求項4から7のいず
    れか、または12から16のいずれかに記載の基板連続
    処理装置。
  22. 【請求項22】処理液タンクに新液を供給する配管と制
    御可能な送液機構および制御可能な弁を具備することを
    特徴とする請求項4から7のいずれか、または12から
    16のいずれかに記載の基板連続処理装置。
  23. 【請求項23】センサーにより、前記処理液タンクの処
    理液量が一定量以下になったことを検知し、該処理液タ
    ンクに対して、基板の搬送方向に対して1つ下流にある
    前記薬液タンクから処理液を供給出来なかったときに、
    新液を供給するように制御する装置を具備してなること
    を特徴とする請求項4から7のいずれか、または12か
    ら16のいずれかに記載の基板連続処理装置。
  24. 【請求項24】処理液ノズルからの処理液の塗布におい
    て、塗布する液量または、および時間を制御する装置を
    具備してなることを特徴とする請求項4から7のいずれ
    かに記載の基板連続処理装置。
  25. 【請求項25】処理液ノズルから吐出される処理液が基
    板に直接あたるときのみ塗布するように、塗布する時間
    を制御する装置を具備してなることを特徴とする請求項
    4から7、または24のいずれかに記載の基板連続処理
    装置。
  26. 【請求項26】処理液ノズルからの処理液の塗布におい
    て、塗布の開始時から安定に処理液が塗布できるように
    したことを特徴とする請求項4から7、24、または2
    5のいずれかに記載の基板連続処理装置。
  27. 【請求項27】基板の搬送方向における基板の位置を検
    知するセンサーを具備してなることを特徴とする請求項
    4から7、または24のいずれかに記載の基板連続処理
    装置。
  28. 【請求項28】センサーを前記処理液ノズルの前に具備
    してなることを特徴とする請求項4から7、または24
    のいずれかに記載の基板連続処理装置。
  29. 【請求項29】センサーと請求項24に記載の制御装置
    とを組み合わせ、前記処理液ノズルからの処理液の塗布
    において、液量および塗布時間を制御することを特徴と
    する請求項4から7、または24のいずれかに記載の基
    板連続処理装置。
  30. 【請求項30】気体の吹き出しノズルが、噴き出す気体
    の流量および吹き出し時間を制御する装置を具備してな
    ることを特徴とする請求項4から7のいずれかに記載の
    基板連続処理装置。
  31. 【請求項31】請求項24に記載のセンサーを前記気体
    の吹き出しノズルの前に具備してなることを特徴とする
    請求項4から7、または30のいずれかに記載の基板連
    続処理装置。
  32. 【請求項32】前記センサーと請求項30に記載の制御
    装置とを組み合わせ、前記気体の吹き出しノズルからの
    気体の吹き付けにおいて、気体の流量または、および気
    体の吹き付け時間を制御することを特徴とする請求項4
    から7、または24のいずれかに記載の基板連続処理装
    置。
  33. 【請求項33】搬送される基板の下面方向に具備した前
    記処理液ノズルと前記気体の吹き出しノズルの対を、基
    板の非処理面を洗浄するために用いることを特徴とする
    請求項4から7のいずれかに記載の基板連続処理装置。
  34. 【請求項34】請求項4から33のいずれかに記載の装
    置に使用する気体が空気であることを特徴とする基板連
    続処理装置。
  35. 【請求項35】請求項4から33のいずれかに記載の装
    置に使用する気体が窒素ガスであることを特徴とする基
    板連続処理装置。
  36. 【請求項36】請求項4から35のいずれかに記載の装
    置が現像装置であることを特徴とする基板連続処理装
    置。
  37. 【請求項37】請求項4から36のいずれかに記載の装
    置に使用する処理液が現像液であることを特徴とする基
    板連続処理装置。
  38. 【請求項38】請求項4から35のいずれかに記載の装
    置が剥離装置であることを特徴とする基板連続処理装
    置。
  39. 【請求項39】請求項4から35、または38のいずれ
    かに記載の装置に使用する処理液が剥離液であることを
    特徴とする基板連続処理装置。
  40. 【請求項40】請求項4から35のいずれかに記載の装
    置が洗浄装置であることを特徴とする基板連続処理装
    置。
  41. 【請求項41】請求項4から35、または40のいずれ
    かに記載の装置に使用する処理液が洗浄液であることを
    特徴とする基板連続処理装置。
  42. 【請求項42】請求項4から41のいずれかに記載の装
    置に使用する基板がカラーフィルタである基板連続処理
    装置。
  43. 【請求項43】請求項1から42のいずれかの処理方法
    または処理装置において得られたカラーフィルタを用い
    た液晶表示装置。
JP35333097A 1996-12-24 1997-12-22 処理液処理方法および基板連続処理装置 Pending JPH10242047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35333097A JPH10242047A (ja) 1996-12-24 1997-12-22 処理液処理方法および基板連続処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-343433 1996-12-24
JP34343396 1996-12-24
JP35333097A JPH10242047A (ja) 1996-12-24 1997-12-22 処理液処理方法および基板連続処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10242047A true JPH10242047A (ja) 1998-09-11

Family

ID=26577529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35333097A Pending JPH10242047A (ja) 1996-12-24 1997-12-22 処理液処理方法および基板連続処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10242047A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173963A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
WO2006129567A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Pioneer Corporation ウェット処理装置及び表示パネルの製造方法
JP2008080180A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Disco Abrasive Syst Ltd 洗浄装置および加工装置
JP2009216325A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 乾燥装置
JP2013137869A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fujikura Ltd 洗浄装置
CN111142342A (zh) * 2020-01-20 2020-05-12 京东方科技集团股份有限公司 一种光刻胶剥离系统及光刻胶剥离方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173963A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
WO2006129567A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Pioneer Corporation ウェット処理装置及び表示パネルの製造方法
JPWO2006129567A1 (ja) * 2005-05-30 2009-01-08 パイオニア株式会社 ウェット処理装置及び表示パネルの製造方法
KR100928175B1 (ko) 2005-05-30 2009-11-25 파나소닉 주식회사 습식 프로세싱 장치 및 디스플레이 패널 제조 방법
JP4608543B2 (ja) * 2005-05-30 2011-01-12 パナソニック株式会社 ウェット処理装置及び表示パネルの製造方法
US7959816B2 (en) 2005-05-30 2011-06-14 Panasonic Corporation Wet-processing apparatus and method of fabricating display panel
JP2008080180A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Disco Abrasive Syst Ltd 洗浄装置および加工装置
JP2009216325A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 乾燥装置
JP2013137869A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fujikura Ltd 洗浄装置
CN111142342A (zh) * 2020-01-20 2020-05-12 京东方科技集团股份有限公司 一种光刻胶剥离系统及光刻胶剥离方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100365078B1 (ko) 도포방법및도포장치
JP2006187763A (ja) スリットコーター及びこれを利用した液晶表示装置の製造方法
KR100323502B1 (ko) 액정표시패널의 제조방법 및 이것에 사용되는 세정장치
JPH10242047A (ja) 処理液処理方法および基板連続処理装置
TW548697B (en) Substrate processing device
JP2001210615A (ja) 電気光学装置の製造方法および電気光学装置の製造装置
JP3622842B2 (ja) 搬送式基板処理装置
KR20080005264U (ko) 슬릿 코터용 예비토출장치
KR100672632B1 (ko) 액정표시소자의 약액교환방법 및 그 장치
KR20090015413A (ko) 평판표시장치 제조용 슬릿 노즐의 세정 장치
JPH08293660A (ja) 基板のエッチング装置、および、基板のエッチング処理方法
JP2824031B2 (ja) 基板の表面処理装置
JP2002141269A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JPH11307434A (ja) 基板処理装置
JP2003024865A (ja) フィルム基板の湿式処理方法及び湿式処理装置
JPH10317168A (ja) エッチング装置
JP2533149B2 (ja) ウェットエッチング方法
JP2003092284A (ja) 基板処理装置
JP3595606B2 (ja) 基板表面処理装置
KR930008142B1 (ko) 기판 현상장치
KR100468529B1 (ko) 에천트 도포장비 및 이를 이용한 습식식각 방법
JPH09146284A (ja) フォトレジスト除去方法および装置
JP2002001245A (ja) 基板の液処理装置及び液処理方法
JPH11174688A (ja) 薬液処理方法および薬液処理装置
JPH1097078A (ja) 現像方法