JPH10236225A - 車両用ターンレバースイッチ装置のキャンセル機構 - Google Patents

車両用ターンレバースイッチ装置のキャンセル機構

Info

Publication number
JPH10236225A
JPH10236225A JP4584797A JP4584797A JPH10236225A JP H10236225 A JPH10236225 A JP H10236225A JP 4584797 A JP4584797 A JP 4584797A JP 4584797 A JP4584797 A JP 4584797A JP H10236225 A JPH10236225 A JP H10236225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
back plate
turn
ratchet
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4584797A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Maeda
真二 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP4584797A priority Critical patent/JPH10236225A/ja
Publication of JPH10236225A publication Critical patent/JPH10236225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 いわゆるレバーの食いつき時における機構の
破壊を防止するための構成の簡単化を図る。 【解決手段】 ステアリングシャフト回りに一体的に回
転するキャンセルカム12を設ける。スイッチベース1
3内に、ターンレバー16の操作により中立位置、右折
指示位置、左折指示位置に回動変位されターンシグナル
スイッチを動作させるブラケット14を設ける。ブラケ
ット14の回動に節度を付与する節度機構20を設け
る。スイッチベース13内に、ブラケット14が右折指
示位置あるいは左折指示位置にあるときにキャンセルカ
ム12のカム突部12aの回転軌跡F内に突出するラチ
ェット22を設ける。ラチェット22の回動力をブラケ
ット14に伝達するためのバックプレート21を、弾性
変形可能に構成すると共に、ブラケット14に一体に設
ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、右折指示位置ある
いは左折指示位置に回動されたターンレバーを、ステア
リングシャフトの回転に伴って自動的に中立位置に戻す
ための車両用ターンレバースイッチ装置のキャンセル機
構に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】この種の車両用ターン
レバースイッチ装置のキャンセル機構は、図4に示すよ
うに構成されていた。即ち、ステアリングコラムの中心
部を貫通するステアリングシャフト(図示せず)の周囲
部には、外周部に例えば2個の突部1aを有する円筒状
のキャンセルカム1が、該ステアリングシャフトと一体
回転するように設けられている。
【0003】一方、ステアリングコラムの前記ステアリ
ングシャフトの左側には、左右両壁部に開口部を有する
ほぼ矩形箱状をなすスイッチベース2が設けられてい
る。このスイッチベース2内には、ブラケット3が軸部
3aを中心に回動可能に設けられ、このブラケット3に
レバー4の基端部が連結されている。また、スイッチベ
ース2の内壁部には、山部と谷部とを交互に有する節度
面部2aが設けられ、ブラケット3には、節度用ばね5
のばね力によりその節度面部2aに圧接する節度ピース
6が設けられ、もって節度機構が構成される。
【0004】これにて、ブラケット3ひいてはレバー4
は、図示する中間の中立位置と、そこから矢印A方向に
回動された右折指示位置と、矢印B方向に回動された左
折指示位置とのいずれかに位置されるようになってい
る。尚、図示はしないが、スイッチベース2には、前記
ブラケット3の位置に応じて接点が切替わる図示しない
ターンシグナルスイッチが設けられている。
【0005】そして、前記ブラケット3の前面部には、
両端に係合部7a,7bを有する全体としてほぼコ字状
をなすバックプレート7が取付けられており、前記スイ
ッチベース2にはラチェット8が設けられている。この
ラチェット8は、中間の軸部8aを支点として回動可能
とされていると共に、前記ブラケット3が右折指示位置
あるいは左折指示位置に回動変位された状態で、図で右
方(矢印C方向)に変位するようになっている。この右
方への変位状態では、ラチェット8の先端部が前記回動
軌跡内に進入すると共に、基端部がバックプレート7の
係合部7aあるいは7bに係止可能な状態とされる。
【0006】これにより、例えばブラケット3(レバー
4)が右折指示位置にある状態で、ステアリングシャフ
トが左回転方向(矢印D方向)に所定角度以上回転され
ると、キャンセルカム1によりラチェット8が回動変位
してその基端部が係合部7aに係止し、バックプレート
7ひいてはブラケット3を図で上方(矢印E方向)に押
圧するようになる。この押圧力が前記節度機構の保持力
を上回ることにより、ブラケット3(レバー4)が中立
位置に復帰(キャンセル)されるのである。
【0007】ところで、上記したようなキャンセル機構
によるキャンセル動作が行われる際に、例えば運転者が
レバー4を握ったままで右折指示位置に固定するといっ
たいわゆるレバー4の食いつきがあった場合、仮にバッ
クプレート7がブラケット3に固定されていると、ラチ
ェット8からバックプレート7(係合部7a)に過大な
力が作用し、バックプレート7やラチェット8等の破壊
に至る虞がある。
【0008】そこで、そのようないわゆるレバー4の食
いつき時に機構が破壊されることを防止するために、ブ
ラケット3に図で上下方向に延びて形成された案内レー
ル3bに沿ってバックプレート7を移動可能に設けると
共に、バックプレート7とブラケット3との間に、通常
時には該バックプレート7を中間の所定位置に所定の力
で保持するコイルばね9を設けるようにしていた。これ
にて、上記したレバー4の食いつき時に、コイルばね9
による保持力を越える過大な力がバックプレート7に作
用すると、該バックプレート7が移動変位してその力を
吸収するようになっていた。
【0009】しかしながら、上記従来の構成では、バッ
クプレート7をブラケット3に対して移動可能な構成と
すると共に、中間の所定位置に保持するためのコイルば
ね9を設けるようにしていたため、構成が比較的複雑と
なると共に、部品数が多くなり、組立性に劣る不具合が
あった。
【0010】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、いわゆるレバーの食いつき時における
機構の破壊を防止するための構成の簡単化を図ることが
できる車両用ターンレバースイッチ装置のキャンセル機
構を提供するにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の車両用ターンレ
バースイッチ装置のキャンセル機構は、キャンセルカム
の回転力をラチェットを介してバックプレートに伝達す
ることにより、ブラケットを中立位置に復帰させるもの
にあって、前記バックプレートを弾性変形可能に構成す
ることにより、前記ラチェットから該バックプレートに
過大な力が作用したときに弾性変形してその力を吸収す
るようにした構成に特徴を有するものである(請求項1
の発明)。
【0012】これによれば、平常時においては、ブラケ
ットが右折指示位置あるいは左折指示位置にある状態
で、ステアリングシャフトひいてはキャンセルカムが反
対方向に回転されることにより、ラチェットによりバッ
クプレートが押圧され、該バックプレートが弾性変形す
ることなくブラケットを中立位置に復帰させる。これに
対し、いわゆるレバーの食い付き時においては、ラチェ
ットからバックプレートに作用する過大な力は、該バッ
クプレートの弾性変形により逃がされるようになる。従
って、過大な力を逃すための別部材が必要なくなり、バ
ックプレートをブラケットに固定的に設けることができ
るようになる。
【0013】また、この場合、前記バックプレートを、
前記ブラケットに一体に設けるようにしても良く(請求
項2の発明)、これによれば、より一層の部品数の削減
及び構成の簡単化を図ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例(請求項
1及び2に対応)について、図1ないし図3を参照しな
がら説明する。図1及び図2は、車両のステアリングコ
ラムに設けられる本実施例に係るターンレバースイッチ
装置11部分の要部構成を示している。ここで、ステア
リングコラムの中心部を貫通するステアリングシャフト
(図示せず)の周囲部には、外周部に例えば2個のカム
突部12aを有する円筒状のキャンセルカム12が、該
ステアリングシャフトと一体的に回転するように設けら
れている。尚、図には、前記カム突部12aの外周端部
の回転軌跡Fを二点鎖線で示している。
【0015】一方、ステアリングコラムには、前記ステ
アリングシャフトの左側に位置して、ユニット化された
ターンレバースイッチ装置11が設けられる。このター
ンレバースイッチ装置11は、合成樹脂製のスイッチベ
ース13に、以下述べるような各部材を組付けて構成さ
れている。このとき、スイッチベース13は、図示する
ベース部の前面に図示しない上ケースを取付けてなる矩
形箱状をなし、左右両壁部に開口部13a,13bを有
している。
【0016】このスイッチベース13内には、合成樹脂
製のブラケット14が設けられる。このブラケット14
は、図3にも一部示すように、先端側の外面部(図1,
2で右側の面)が円弧状の曲面とされたほぼ扇状をなす
と共に、前面において先端側が一段低くなった段差状に
形成され、基端側に設けられた軸部15によってスイッ
チベース13内に回動可能に取付けられている。また、
このブラケット14の基端部には、図で左側面に開口す
る連結用凹部(図示せず)が形成されており、ターンレ
バー16の基端部がその連結用凹部に嵌合して連結され
ている。このターンレバー16は、前記スイッチベース
13の開口部13aを通って左方に延びている。
【0017】そして、前記スイッチベース13の内壁部
には、上下2か所に位置して、山部と谷部とを交互に有
した節度面部17が設けられている。これに対し、前記
ブラケット14の先端部には、上下2か所に位置して収
容凹部14aが形成され、この収容凹部14a内に、前
記節度面部17に摺接する節度ピース18及びその節度
ピース18を突出方向に付勢する節度用ばね19が収容
され、もって前記節度面部17と共に節度機構20が構
成されている。
【0018】これにて、ブラケット14ひいてはターン
レバー16は、図2に示す中間の中立位置と、そこから
矢印A方向に回動された右折指示位置(図1参照)と、
矢印B方向に回動された左折指示位置とのいずれかに位
置され、節度機構20により各位置が所定の保持力で保
持されるようになっている。また、図示はしないが、ス
イッチベース13には、前記ブラケット14の位置に応
じて接点が切替わる図示しないターンシグナルスイッチ
が設けられている。
【0019】さて、このようなターンレバースイッチ装
置11においては、前記ブラケット14の前面部にバッ
クプレート21が設けられると共に、前記スイッチベー
ス13内にラチェット22が設けられる。これにて、前
記キャンセルカム12等と共にキャンセル機構が構成さ
れ、右折指示位置あるいは左折指示位置に回動されたブ
ラケット14(ターンレバー16)が、ステアリングシ
ャフト(キャンセルカム12)がその指示方向とは反対
方向に回転されることに伴い中立位置に戻されるように
なっている。
【0020】前記ラチェット22は、図1及び図2で左
右方向に延びるレバー状をなし、その中心部に軸部22
aを有すると共に、基端側(図で左側)が次第に膨らむ
ような形状に構成されている。このラチェット22は、
前記軸部22aが前記スイッチベース13(上ケース)
に形成された長孔23(図1,2に想像線で示す)に支
持されることにより、前記ブラケット14の前面側に位
置して、回転可能で且つその長孔23の範囲内で左右方
向に移動可能に設けられている。
【0021】このとき、ラチェット22の先端側(図
1,2で右側)は、右方に延びて前記スイッチベース1
3の開口部13bを通して外側つまり前記キャンセルカ
ム12側に突出した状態とされている。また、図示はし
ないが、ラチェット22は、ばねにより常にスイッチベ
ース13の開口部13bから突出する方向(矢印C方
向)に付勢されている。これと共に、前記ブラケット1
4には、該ブラケット14が中立位置に位置していると
きに前記ラチェット22に係止し、前記ばね力に抗して
ラチェット22を左側に引込んだ位置(図2参照)に保
持する係止部が設けられている。
【0022】これにて、ラチェット22は、ブラケット
14が中立位置にあるときには、図2に示すように、そ
の先端部が左方に引込んでキャンセルカム12のカム突
部12aの回転軌跡Fから外れており、ブラケット14
が右折指示位置あるいは左折指示位置に回動変位された
ときには、ばね力によって矢印C方向に突出し、図1に
示すように、その先端部がカム突部12aの回転軌跡F
内に進入するようになっている。また、その状態では、
キャンセルカム12の回転によって、カム突部12aか
ら回動力を受けるようになる。
【0023】これに対し、前記バックプレート21は、
上下方向に長い基部の上下両端部に右方に延びる係合部
21a,21bを一体に有し、前記ラチェット22の基
部を囲むようなほぼコ字状をなしている。この場合、図
3に示すように、係合部21a,21bは、基部のほぼ
半分の厚みとされている。このバックプレート21は、
その基部がブラケット14の前面の段差部分に沿うよう
に設けられるのであるが、本実施例では、ブラケット1
4に一体に形成されるようになっている。
【0024】このとき、バックプレート21は、基部の
中間部においてのみ、ブラケット14に一体に接続され
た形態をなして、その他の部分はブラケット14の前面
からやや浮き上がっている。そして、このバックプレー
ト21(ブラケット14)を構成する合成樹脂は、硬質
ではあるが、前記係合部21a,21bに対して過大な
力が作用したときには、その形状と相俟って弾性変形す
るように構成されている。
【0025】次に、上記のように構成されたターンレバ
ースイッチ装置11の作用について述べる。今、図2に
示すように、ブラケット14ひいてはターンレバー16
が中立位置にあるときには、ラチェット22の先端部が
左方に引込んでキャンセルカム12のカム突部12aの
回転軌跡Fから外れており、また、ラチェット22の基
端部は、バックプレート21の両係合部21a,21b
から離間している。このときには、ターンシグナルスイ
ッチはオフ状態にある。
【0026】これに対し、運転者によりターンレバー1
6が例えば矢印A方向に回動操作されると、図1に示す
ように、ブラケット14が一体的に右折指示位置に回動
変位し、ターンシグナルスイッチが動作されて右ウイン
カーが点滅されるようになる。このときには、ラチェッ
ト22の先端部が突出してキャンセルカム12のカム突
部12aの回転軌跡F内に進入し、また、ラチェット2
2の基端部が、バックプレート21の一方の係合部21
aに当接(あるいは近接)した状態となる。
【0027】そして、この状態から、ステアリングシャ
フト(ステアリングホイール)が左周り方向(矢印D方
向)に所定角度以上回転されると、キャンセルカム12
が一体的に回転し、そのカム突部12aによってラチェ
ット22の先端部が回動力を受け、軸部22aを中心に
矢印E方向に回動しようとする。このとき、ラチェット
22の基端部がバックプレート21の係合部21aに係
合しているため、バックプレート21に上方に押上げる
力が作用し、その力が節度機構20における保持力を上
回ることにより、ブラケット14が矢印B方向に回動変
位して中立位置に復帰される(キャンセルされる)よう
になるのである。
【0028】尚、図1の状態からステアリングシャフト
が右回り方向に回転されても、カム突部12aによりラ
チェット22の基端部が係合部21aから離間する方向
に揺動されるだけで、ブラケット14に何ら力を及ぼす
ことはない。また、図示及び詳しい説明は省略するが、
ターンレバー16(ブラケット14)が左折指示位置に
回動変位された場合でも、ステアリングシャフトの右回
り方向の回転に伴って同様にしてブラケット14が中立
位置に復帰される。
【0029】しかして、上記したようなキャンセル機構
によるキャンセル動作が行われる際に、例えば運転者が
ターンレバー16を握ったまま右折指示位置に固定する
といったいわゆるターンレバー16の食いつきがあった
場合、バックプレート21がブラケット14に固定され
ているとすると、ラチェット22からバックプレート2
1(係合部21a)に過大な力が作用し、バックプレー
ト21やラチェット22等の破壊に至る虞がある。
【0030】ところが、本実施例では、バックプレート
21の係合部21a,21bを弾性変形可能な構成とし
たので、いわゆるターンレバー16の食い付き時におい
てバックプレート21(係合部21a)に過大な力が作
用したときには、図1に想像線で示すように係合部21
aが弾性変形することによって、その過大な力が吸収さ
れるようになり、バックプレート21やラチェット22
等の破壊を招く虞はないのである。
【0031】このように本実施例によれば、いわゆるレ
バーの食いつき時における機構の破壊を防止するための
構成として、従来のようなバックプレート7をブラケッ
ト3に対して移動可能な構成とすると共に中間の所定位
置に保持するためのコイルばね9を設けるようにしてい
たものと異なり、バックプレート21をブラケット14
に固定的に設けることができ、また、コイルばねのよう
な別部材を不要とすることができた。
【0032】従って、従来のものと比べて、構成が簡単
となると共に部品数の削減を図ることができ、ひいては
組立性の向上を図ることができたのである。また、特に
本実施例では、バックプレート21をブラケット14に
一体に設けるようにしたので、別体のバックプレート2
1を取付ける場合と比べてより一層の部品数の削減及び
構成の簡単化を図ることができたのである。
【0033】尚、上記実施例では、バックプレート21
をブラケット14に一体に設けたが、バックプレートは
ブラケットとは別体に構成しても良く、これによれば、
夫々に関してより適した材質を選定することができる。
その他、ラチェットやバックプレートの形状や、節度機
構などの構成については、種々の変形が可能であるな
ど、本発明は要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実
施し得るものである。
【0034】
【発明の効果】以上の説明にて明らかなように、本発明
の車両用ターンレバースイッチ装置のキャンセル機構に
よれば、バックプレートを弾性変形可能に構成すること
により、ラチェットから該バックプレートに過大な力が
作用したときに弾性変形してその力を吸収するようにし
たので、いわゆるレバーの食いつき時における機構の破
壊を防止するための構成の簡単化を図ることができると
いう優れた実用的効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すもので、ブラケットが
右折指示位置にある状態の要部の縦断正面図
【図2】ブラケットが中立位置にある状態の要部の縦断
正面図
【図3】バックプレート部分の斜視図
【図4】従来例を示す図2相当図
【符号の説明】
図面中、11はターンレバースイッチ装置、12はキャ
ンセルカム、12aはカム突部、13はスイッチベー
ス、14はブラケット、16はターンレバー、20は節
度機構、21はバックプレート、21a,21bは係合
部、22はラチェットを示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリング軸回りに一体的に回転する
    ように設けられたキャンセルカムと、ステアリングコラ
    ムのスイッチベースに回動可能に支持されターンレバー
    が操作されることにより左折指示位置,中立位置,右折
    指示位置の間で回動変位されるブラケットと、このブラ
    ケットの各位置を所定の保持力で保持する節度機構と、
    前記ブラケットに設けられたバックプレートと、前記ブ
    ラケットが左折指示位置あるいは右折指示位置に位置さ
    れているときに前記キャンセルカムがその指示方向とは
    反対方向に回転されるとそのキャンセルカムからの力を
    前記パックプレートに伝達して前記ブラケットを前記節
    度機構の保持力に抗して中立位置に復帰させるラチェッ
    トとを具備するものであって、 前記バックプレートを弾性変形可能に構成することによ
    り、前記ラチェットから前記バックプレートに過大な力
    が作用したときに弾性変形してその力を吸収するように
    したことを特徴とする車両用ターンレバースイッチ装置
    のキャンセル機構。
  2. 【請求項2】 前記バックプレートは、前記ブラケット
    に一体に設けられていることを特徴とする請求項1記載
    の車両用ターンレバースイッチ装置のキャンセル機構。
JP4584797A 1997-02-28 1997-02-28 車両用ターンレバースイッチ装置のキャンセル機構 Pending JPH10236225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4584797A JPH10236225A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 車両用ターンレバースイッチ装置のキャンセル機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4584797A JPH10236225A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 車両用ターンレバースイッチ装置のキャンセル機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10236225A true JPH10236225A (ja) 1998-09-08

Family

ID=12730612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4584797A Pending JPH10236225A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 車両用ターンレバースイッチ装置のキャンセル機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10236225A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423054B1 (ko) * 2001-10-18 2004-03-16 현대자동차주식회사 다기능 스위치의 턴 시그널 자동 취소장치
CN102935824A (zh) * 2012-10-25 2013-02-20 昌辉汽车电器(黄山)股份公司 一种汽车转向回位结构
KR200467275Y1 (ko) * 2011-12-15 2013-06-04 대성전기공업 주식회사 차량용 다기능 스위치 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423054B1 (ko) * 2001-10-18 2004-03-16 현대자동차주식회사 다기능 스위치의 턴 시그널 자동 취소장치
KR200467275Y1 (ko) * 2011-12-15 2013-06-04 대성전기공업 주식회사 차량용 다기능 스위치 장치
CN102935824A (zh) * 2012-10-25 2013-02-20 昌辉汽车电器(黄山)股份公司 一种汽车转向回位结构
CN102935824B (zh) * 2012-10-25 2015-03-11 昌辉汽车电器(黄山)股份公司 一种汽车转向回位结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5806374A (en) Operation switch device for use with lawnmower
JP2006249875A (ja) 折りたたみ式収納具
JPH10236225A (ja) 車両用ターンレバースイッチ装置のキャンセル機構
US6472623B1 (en) Turn signal cancel device
US4859816A (en) Self canceller for a turn signal indicator
JP3383749B2 (ja) 回転コネクタの取付け構造
JPH10203234A (ja) ターンシグナルキャンセル機構
JP4002668B2 (ja) 方向指示レバーのキャンセル機構
JP4063968B2 (ja) 方向指示レバーのキャンセル機構
JP2009173198A (ja) 車両用ターンレバースイッチ装置
JP4002667B2 (ja) 方向指示レバーのキャンセル機構
JP4102489B2 (ja) 方向指示レバーのキャンセル機構
JP3581172B2 (ja) 車両用方向指示装置
JPH11329650A (ja) 回転コネクタ
JPS644599Y2 (ja)
JP2001254765A (ja) ドラムブレーキ装置
JPH0242919Y2 (ja)
JP2550255Y2 (ja) 車両用方向指示装置
JPH11297166A (ja) コラムスイッチ装置
JP2555378Y2 (ja) 車両用方向指示装置
JP2005153777A (ja) 車両用方向指示装置
JPH0346280Y2 (ja)
JPS6321477Y2 (ja)
JP2022554150A (ja) 軸方向に操作可能なトグルを有する方向指示器の自動解除機構
JP2000185594A (ja) 方向指示レバーのキャンセル機構