JPH10235881A - プリンタ装置の製造方法 - Google Patents

プリンタ装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10235881A
JPH10235881A JP9046662A JP4666297A JPH10235881A JP H10235881 A JPH10235881 A JP H10235881A JP 9046662 A JP9046662 A JP 9046662A JP 4666297 A JP4666297 A JP 4666297A JP H10235881 A JPH10235881 A JP H10235881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
pressure chamber
piezoelectric element
diluent
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9046662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3763175B2 (ja
Inventor
Kouichirou Kijima
公一朗 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP04666297A priority Critical patent/JP3763175B2/ja
Priority to US09/033,749 priority patent/US6401316B1/en
Publication of JPH10235881A publication Critical patent/JPH10235881A/ja
Priority to US10/141,234 priority patent/US6804885B2/en
Priority to US10/142,281 priority patent/US6851187B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3763175B2 publication Critical patent/JP3763175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイシングに替わる圧電素子の分割方法を提
案し、ダイシングを用いた場合に比較して、加工時間を
短縮することにより生産性を高めると共に、より溶液の
吐出形状に適した圧電素子の形状が得られるようにし、
さらには、より狭いノズルピッチを得ることができるプ
リンタ装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 振動板に貼り合わされた圧電材料43の
一主面上の所定の位置にレジスト201を形成し、この
レジスト201をマスクとして圧電材料43に粉体粒子
を吹き付けることにより、レジスト201が形成されな
い位置の圧電材料43を除去し、所定の位置に所望の形
状の圧電素子35を形成するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリンタ装置の製造
方法に関し、例えばオンデマンド型インクジェットプリ
ンタ装置(以下、これを単にインクジェットプリンタ装
置という。)や、オンデマンド型キャリアジェットプリ
ンタ装置(以下、これを単にキャリアジェットプリンタ
装置という。)に適用して好適なプリンタ装置の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のインクジェットプリンタ
装置は、記録信号に応じてインク液滴をインク吐出孔か
ら吐出して、紙やフィルムなどの記録媒体に画像を印画
するプリンタ装置であり、小型化及び低コスト化を実現
することができるため、近年急速に普及しつつある。
【0003】このインクジェットプリンタ装置において
は、インク液滴を吐出する方法として、例えば発熱素子
を用いる方法及び圧電素子を用いる方法が一般的であ
る。
【0004】発熱素子を用いる方法は、発熱素子がイン
クを加熱沸騰させることにより発生する泡の圧力によっ
て、インク吐出孔よりインク液滴を吐出させるものであ
る。
【0005】圧電素子を用いる方法は、圧電素子を変形
させ、インクが充填されているインク圧力室に圧力を与
えることにより、このインク圧力室に形成されたインク
導入孔を通して、インク吐出孔からインク液滴を吐出さ
せるものである。
【0006】この圧電素子を用いる方法には、振動板に
貼り合わされた3つ以上の圧電素子が積層されてなる積
層型圧電素子を直線的に変位させることにより、振動板
を介してインク圧力室を押圧する方法と、振動板に貼り
合わされた単板型の圧電素子又は2層に積層された圧電
素子に電圧を与えることにより、振動板を湾曲させてイ
ンク圧力室を押圧する方法とがある。
【0007】振動板に貼り合わされた単板型の圧電素子
又は2層に積層された圧電素子に電圧を与えることによ
り、振動板を湾曲させてインク圧力室を押圧する方法
は、高価な積層型圧電素子を用いないので、製造コスト
を安価に抑えることができる。しかしながら、この場
合、切断された単板型の圧電素子又は2層に積層された
圧電素子を振動板に貼り合わせる際に微細ピッチの達成
が困難であるとの問題点があった。また、印刷等の手段
により、振動板上にペースト状の圧電材料を塗布し、こ
れを燃成して圧電素子を得るようにした場合には、振動
板の耐熱性を考慮すると、燃成温度を1000℃以上に
することが困難であり、圧電材料の特性を十分に発揮す
ることができないとの問題点があった。
【0008】さらに、振動板に圧電材料を貼り合わせた
後に、この圧電材料を切断して圧電素子を得るようにし
た場合には、切断工具の摩耗や工作機械の位置精度誤差
等により、常に一定の深さで圧電材料を切断することは
非常に困難であり、振動板を傷つけてしまうという問題
点を有していた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記問題点に鑑み、本
出願人らは、特願平7―193366号、特願平7―1
92201号、特願平7―190750号等において、
単板あるいは2層に積層された圧電素子を用いる安価な
インクジェットプリンターヘッドにおいて、プロセスの
安定化および圧電材料の特性の発揮さらには微細ピッチ
に対応したインクジェットプリンターヘッドを提供して
きた。
【0010】しかしながら、これらの発明にて開示され
る圧電材料の分割方法は、振動板上に導電性接着剤など
により貼り合わされた圧電材料をダイシング装置を用い
て分割する方法であり、図26に示すように、回転して
いる刃物を固定状態としておき、被加工物である圧電素
子をステージに載せた状態で1次元方向、すなわち、直
線方向に移動させる方法である。したがって、加工形状
は直線形状に限定され、結果的に分割された後の圧電素
子の形状も各辺が直線を有した形状となるのが一般的で
あった。
【0011】さらには、一回のステージの移動により、
加工を行うことのできる箇所は、回転している刃物の枚
数により決定されるので、同時に分割することのできる
圧電素子の数は同時に駆動可能な刃物の数である数ヶに
限定され、同時に数10ヶ以上の圧電素子を分割するこ
とはできなかった。
【0012】さらには、ダイシングにより分割された圧
電素子ごとの間隔は、ダイシング時の刃物の幅よりも数
10μm程度広い間隔となるので、たとえ50μmの幅
の刃物を用いた場合においても、間隔は70μm程度と
するのが限界であった。また、ダイシングの刃物の幅を
極力薄くすると、ダイシングの刃物の摩耗量も大きくな
るため、実際には、刃物の幅は、100μm以上を選択
せざるを得ないのが現状であり、結果的に、分割された
後の圧電素子の間隔は、120μm以上となるように設
計しなくてはならず、狭ピッチ化が望めない状況にあっ
た。
【0013】そこで本発明は、圧電素子の分割工程にお
いて、ダイシングに替わる分割方法を提案し、ダイシン
グを用いていた分割方法に比較して、加工時間を短縮す
ることにより生産性を高めると共に、従来圧電素子の分
割形状が直線形状を有する形状にほぼ限定されていたも
のを、より溶液の吐出形状に適した圧電素子の形状が得
られるようにし、さらには、従来配置される圧電素子の
間隔がダイシングの際に用いる刃物の幅に規定されてい
たものをより狭い間隔とすることにより、より狭いノズ
ルピッチを得ることができるプリンタ装置の製造方法を
提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係るプリンタ装
置の製造方法は、上述した目的を達成すべく提案された
ものであって、振動板に貼り合わされた圧電材料の一主
面上の所定の位置にレジストを形成し、このレジストを
マスクとして圧電材料に粉体粒子を吹き付けることによ
り上記レジストが形成されない位置の圧電材料を除去
し、所定の位置に所望の形状の圧電素子を形成するよう
にしている。
【0015】このプリンタ装置の製造方法によれば、形
成される圧電素子の個数や形状はレジストの分布にのみ
依存するので、多数の圧電素子を同時に形成することが
でき、加工時間の短縮による生産性の向上を図ることが
できるとともに、任意な形状の圧電素子を形成すること
ができる。
【0016】また、この方法によれば、隣接して形成さ
れる圧電素子間の間隔を容易に100μm以下の間にす
ることができ、ノズルの狭ピッチ化を図ることができ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0018】(第1の実施の形態)本実施の形態におい
ては、本発明をシリアル型のインクジェットプリンタ装
置に適用した例について説明する。
【0019】シリアル型のインクジェットプリンタ装置
1(以下、プリンタ装置1と略称する。)は、図1に示
すように、円筒形状をなすドラム2の外周の所定の位置
に、このドラム2と平行となるように紙圧着コントロー
ラ3が設けられている。そして、プリンタ装置1は、ド
ラム2と紙圧着コントローラ3とによって、被印刷物と
してのプリント紙4を挟み込むことにより、このプリン
ト紙4をドラム2に圧着固定するようになされている。
【0020】また、プリンタ装置1は、ドラム2の外周
から若干離間した位置に、送りねじ5が、ドラム2と平
行となるように設けられており、この送りねじ5には、
この送りねじ5に螺合する支持部材6を介して、インク
ジェットプリントヘッド7が取り付けられている。この
インクジェットプリントヘッド7は、送りねじ5が回転
することにより、送りねじ5に螺合する支持部材6とと
もに、図1中矢印Aで示すドラム2の軸方向に移動する
ようになされている。
【0021】また、ドラム2は、第1のプーリ8、ベル
ト9及び第2のプーリ10を介して、モータ11に連係
されており、モータ11の回転動に従って、図1中矢印
Bで示す方向に回転する。
【0022】そして、このプリンタ装置1は、図2に示
すように、制御部20によって制御されている。制御部
20は、信号処理制御回路21、ドライバ22、メモリ
23、駆動制御部24及び補正回路25によって構成さ
れている。信号処理制御回路21はCPU(Central Pr
ocessing Unit)又はDSP(Digital Signal Proccess
or)より構成され、外部から入力信号S1として印字デ
ータ、操作部信号及び外部制御信号を受けると、印字デ
ータを印字順番に揃え、印字順番に揃えられた印字デー
タを吐出信号とともに、ドライバ22を介してインクジ
ェットプリントヘッド7に送出し、インクジェットプリ
ントヘッド7を駆動制御する。
【0023】この場合、印字順番は、インクジェットプ
リントヘッド7や印字部の構成によつて異なり、また印
字データの入力順番との関係もあるので、必要に応じて
ラインバッファメモリ又は1画面メモリ構成でなるメモ
リ23に一旦記録しておき、適時メモリ23から読み出
すようになされている。
【0024】また、信号処理制御回路21は、入力信号
S1をソフトウエアで処理するようになされており、処
理した信号を制御信号として駆動制御部24に送出す
る。
【0025】駆動制御部24は、信号処理制御回路21
から送出される制御信号を受けると、モータ11及び送
りねじ5を回転駆動するモータの駆動や同期を制御する
とともに、インクジェットプリントヘッド7のクリーニ
ング、プリント紙4の供給及び排出などを制御するよう
になされている。
【0026】また信号処理制御回路21は、プリンタ装
置1がマルチヘッド構成の場合、補正回路25によつて
γ補正、カラーの場合の色補正及び各インクジェットプ
リントヘッド7のばらつき補正などを行う。この補正回
路25には、予め決められた補正データがROM(read
only memory)マップ型式で格納されており、信号処理
制御回路21は外部条件、例えばインク吐出孔番号、温
度及び入力信号などに応じて読み出すようになされてい
る。
【0027】なおプリンタ装置1がマルチヘッド構成
で、インク吐出孔数が非常に多い場合には、インクジェ
ットプリントヘッド7にIC(integrated circuit)を
搭載して、インクジェットプリントヘッド7に接続する
配線数を減らすようにしている。
【0028】以上のように構成されるプリンタ装置1
は、駆動制御部24が信号処理制御回路21から送出さ
れる制御信号を受けてモータを駆動させることにより、
送りねじ5が回転する。そして、プリンタ装置1は、送
りねじ5が回転すると、インクジェットプリントヘッド
7が、インクを吐出しながら支持部材6とともにドラム
2の軸方向に移動し、ドラム2に圧着されているプリン
ト紙4に対して印字を行う。ここで、インクジェットプ
リントヘッド7がドラム2の軸方向に移動してプリント
紙4に対して印画する印画方向には、同一方向の場合と
往復方向の場合とがある。
【0029】プリンタ装置1は、インクジェットプリン
トヘッド7がドラム2の軸方向に移動して、プリント紙
4に対して1行分の印字を行うと、駆動制御部24の制
御に基づいてモータ11が回転することにより、ドラム
2が1行分だけ図1中矢印Bで示す方向に回転し、次の
印字を行うようになされている。
【0030】次に、インクジェットプリントヘッド7に
ついて説明する。
【0031】インクジェットプリントヘッド7は、図3
に示すように、板状をなすインク圧力室形成部材31の
一方の主面31aに、振動板32が接着されているとと
もに、インク圧力室形成部材31の他方の主面31b
に、板状をなすオリフィスプレート33が接着されてい
る。そして、インクジェットプリントヘッド7は、2層
構造の振動板32の一方の主面32aに、導電性接着剤
34を介して圧電素子35が接合されている。さらに、
オリフィスプレート33の、後述するインク吐出孔33
aが開口される部位の周辺には、撥液処理膜42が形成
されている。
【0032】インク圧力室形成部材31は、厚さが約
0.1mm程度のステンレス等の金属板により形成され
ている。そして、このインク圧力室形成部材31には、
充填されるインクに所定の圧力をかけるインク圧力室3
1cと、このインク圧力室31cの一端側に連通し、イ
ンクをインク圧力室31cに供給するための通路となる
インク流路31dと、インク圧力室31cの他端側に形
成され、インク圧力室31cに充填されたインクをイン
ク吐出孔33aに導く貫通孔となるインク導入孔31e
と、インク流路31dにインクを配給するためのインク
バッファタンク31fと、インク供給管36から供給さ
れるインクをインクバッファタンク31f内に導くため
の接続孔31gとがそれぞれ形成されている。
【0033】インク圧力室31cは、インク圧力室形成
部材31の厚み方向における中央部付近からインク圧力
室形成部材31の一方の主面31a側にかけて形成され
ている。インク導入孔31eは、インク圧力室31cの
他端側に形成され、インク圧力室形成部材31の厚み方
向における中央部付近からインク圧力室形成部材31の
他方の主面31b側にかけて形成されている。
【0034】インク流路31dは、インク導入孔31e
と同様に、インク圧力室形成部材31の厚み方向におけ
る中央部付近からインク圧力室形成部材31の他方の主
面31b側にかけて形成されている。そして、このイン
ク流路31dは、後述する第1の部材31hにより、イ
ンク導入孔31eから隔てられている。また、インク流
路31dは、第1の部材31h側の一部がインク圧力室
31cの一端側に連通するように形成されている。
【0035】インクバッファタンク31fも、インク導
入孔31e及びインク流路31dと同様に、インク圧力
室形成部材31の厚み方向における中央部付近からイン
ク圧力室形成部材31の他方の主面31b側にかけて形
成されている。ここで、インクバッファタンク31f
は、図4に示すように、複数のインク流路31dと連通
する直線状の1本の配管であり、各インク流路31dに
インクを配給する機能を有している。
【0036】接続孔31gは、インクバッファタンク3
1fに連通するように、インク圧力室形成部材31の厚
み方向における中央部付近からインク圧力室形成部材3
1の一方の主面31a側にかけて形成されている。
【0037】ここで、インク圧力室形成部材31には、
インク圧力室31cの底面を構成するとともにインク圧
力室形成部材31の他方の主面31bの一部を構成し、
またインク導入孔31eの一方の側面及びインク流路3
1dの一方の側面にそれぞれ接して、インク導入孔31
eとインク流路31dとを隔てる第1の部材31hと、
インク流路31dの上面を構成するとともにインク圧力
室形成部材31の一方の主面31aの一部を構成し、ま
たインク圧力室31cの一方の側面及び接続孔31gの
一方の側面にそれぞれ接して、インク圧力室31cと接
続孔31gとを隔てる第2の部材31iと、インク圧力
室31cの他方の側面及びインク導入孔31eの他方の
側面にそれぞれ接するとともにインク圧力室形成部材3
1の一方の主面31a及び他方の主面31bの一部を構
成する第3の部材31jと、インクバッファタンク31
fの一方の側面及び接続孔31gの他方の側面にそれぞ
れ接するとともにインク圧力室形成部材31の一方の主
面31a及び他方の主面31bの一部を構成する第4の
部材31kが形成される。そして、これら第1乃至第4
の部材31h,31i,31j,31kにより仕切られ
た空間が、それぞれインク圧力室31c、インク導入孔
31e、インク流路31d、インクバッファタンク31
f及び接続孔31gとして構成される。
【0038】また、インク圧力室形成部材31の他方の
主面31bには、インク導入孔31e、インク流路31
d及びインクバッファタンク31fを覆うように、オリ
フィスプレート33が熱圧着によって接着されている。
このオリフィスプレート33としては、耐熱性及び耐薬
品性に優れたネオフレックス(三井東圧化学工業株式会
社製)等が用いられ、厚さが略50μmでガラス転移点
が250℃以下のものが用いられる。
【0039】このオリフィスプレート33には、インク
導入孔31eに連通し、インク圧力室31cからインク
導入孔31eを介して供給されるインクを吐出するため
のインク吐出孔33aが、断面形状が例えば所定径を有
する円形状となるように形成されている。このように、
オリフィスプレート33にインク吐出孔33aを形成す
ることにより、インクに対する化学的な安定性を確保す
ることができる。
【0040】ここで圧電素子35は、図4に示すよう
に、インク圧力室31cの形状に対応した形状に形成さ
れている。そして、隣接して形成される圧電素子35間
の間隔は、100μm以下に設定されている。
【0041】また、上述したインク圧力室31cは、イ
ンク導入孔31eが形成される位置での幅C2が、イン
ク圧力室31cの主たる幅C1より小となり、かつ、イ
ンク吐出孔33aのインク導入孔31e側の開口径A1
より大となるように形成されている。より具体的には、
インク圧力室31cの主たる幅C1を0.4mm〜0.
6mmとした場合において、圧力室31cのインク導入
孔31eが形成される位置での幅C2は、0.2mm程
度とし、圧力室形成部材31の板厚の2倍程度とする。
ここで、このインク圧力室31cのインク導入孔31e
が形成される位置での幅C2は、圧力室形成部材31の
板厚の2.5倍以下とすることが望ましい。
【0042】インク吐出孔33aは、インク導入孔31
eの略中央に連通するように形成する。そしてインク吐
出孔33aは、その形状を、インクが吐出される方向に
従って次第に細くなるようなテーパー形状とし、本実施
の形態においては、インク吐出孔33aの開口部におけ
る断面形状を直径約35μmの円形とし、インク圧力室
形成部材31側における断面形状を直径を約80μmの
円形とする。従って、インク圧力室31cのインク導入
孔31eが形成される位置での幅C2は、インク圧力室
31cの主たる幅C1より小となり、かつ、インク吐出
孔33aのインク導入孔31e側の開口径A1より大と
なる。
【0043】他方、インク圧力室形成部材31の一方の
主面31a側には、インク圧力室31cの開口部を閉塞
するように2層構造よりなる振動板32が、接着剤を介
して接着されている。なお、ここでインク圧力室31c
の開口部とは、インク圧力室形成部材31の一方の主面
31a側に開口する開口部をいう。
【0044】この振動板32は、圧力室31c側に位置
し、配列されたインク圧力室31cの全ての開口部を閉
塞する第1の振動板32xと、振動板32上に形成され
た圧電素子35の形状に対応した形状とされる第2の振
動板32yとの2層構造よりなる。
【0045】この振動板32には、インク圧力室形成部
材31の接続孔31gに対応した位置に貫通孔32bが
穿設されている。この貫通孔32bには、図示しないイ
ンクタンクに接続されたインク供給管36が取り付けら
れている。従って、インクタンクから導入されるインク
は、インク供給管36及びインクバッファタンク31f
を介してインク流路31dに供給され、インク流路31
dを通ってインク圧力室31cに充填されるようになさ
れている。
【0046】2層構造の振動板32のうち、第1の振動
板32xとしては、オリフィスプレート33と同様に、
耐熱性及び耐薬品性に優れたネオフレックス(三井東圧
化学工業株式会社製)等が用いられ、厚さが略20μm
でガラス転移点が250℃以下のものが用いられる。そ
して、2層構造の振動板32のうち、第2の振動板32
yとしては、例えば、厚さが略15μm程度の銅板が用
いられる。
【0047】そして、第2の振動板32yの主面上に、
導電性接着剤34を介して圧電素子35が接合されてい
る。なお、本例においては、振動板32を第1の振動板
32x吐第2の振動板32yとからなる2層構造とした
例について説明するが、振動板32は単板からなるよう
にしてもよいし、3層以上の積層構造としてもよい。
【0048】圧電素子35は、図5(A)に示すような
状態で駆動電圧が印加されると、図5(B)中矢印Aで
示す方向に変位して、振動板32を湾曲させてインク圧
力室31cの体積を減少させ、これによってインク圧力
室31c内の圧力を上昇させるようになされている。
【0049】ここで、インクジェットプリントヘッド7
の動作について説明する。
【0050】まず、待機状態においては、インク圧力室
31c内に充填されているインクは、図5(A)に示す
ように、表面張力との釣合によってインク吐出孔33a
の先端近傍にメニスカスを形成し安定する。
【0051】そして、インク吐出時においては、圧電素
子35に駆動電圧を印可することにより、圧電素子35
が図5(B)中矢印Aで示す方向に変位する。この圧電
素子35の変位に伴い、振動板32が図5(B)中矢印
Aで示す方向に変位する。この振動板32の変位によ
り、インク圧力室31cの体積が減少してインク圧力室
31c内の圧力が上昇し、この結果、インク吐出孔33
aからインクが吐出される。ここで圧電素子35に与え
られている駆動電圧の時間変化は、インク吐出孔33a
から目的とする量のインクを吐出し得るように設定され
ている。
【0052】次に、インクジェットプリントヘッド7の
製造方法について、図6、図7、図8、図9を参照しな
がら説明する。先ず、図6(A)に示すように、厚さが
約0.1mm程度のステンレス等の金属部材38の一方
の主面38aに、例えば感光性ドライフィルムや液体レ
ジスト材料などのレジストを塗布した後、インク圧力室
31c及び接続孔31gに応じたパターンを有するマス
ク39を用いてパターン露光を行うとともに、金属部材
38の他方の主面38bに、例えば感光性ドライフィル
ムや液体レジスト材料などのレジストを塗布した後、イ
ンク導入孔31e、インク流路31d及びインクバッフ
ァタンク31fに応じたパターンを有するマスク40を
用いてパターン露光を行う。
【0053】次に、図6(B)に示すように、インク圧
力室31c及び接続孔31gに応じたパターンを有する
レジスト39と、インク導入孔31e、インク流路31
d及びインクバッファタンク31fに応じたパターンを
有するレジスト40とをマスクとして、金属部材38
を、例えば塩化第2鉄水溶液でなるエッチング溶液に所
定時間浸してエッチングを行うことにより、金属部材3
8の一方の主面38aにインク圧力室31c及び接続孔
31gを形成するともに、金属部材38の他方の主面3
8bに、インク導入孔31e、インク流路31d及びイ
ンクバッファタンク31fを形成する。これにより、上
述したインク圧力室形成部材31が得られる。
【0054】この場合、金属部材38の一方の主面38
a及び他方の主面38bからのエッチング量は、ともに
金属部材38の厚さの約1/2強となるように設定す
る。本実施の形態においては、金属部材38の厚さが
0.1mmに設定されているので、金属部材38の片面
からのエッチング量は、約0.055mm程度となるよ
うに設定する。エッチング量をこのように設定すること
により、インク圧力室31c、接続孔31g、インク導
入孔31e、インク流路31d及びインクバッファタン
ク31fの寸法精度を向上させることができるととも
に、これらを安定して形成することができる。
【0055】また、金属部材38の一方の主面38aか
らのエッチング量と他方の主面38bからのエッチング
量とが同じなので、金属部材38の一方の主面38aに
インク圧力室31c及び接続孔31gを形成する際のエ
ッチングの条件と、金属部材38の他方の主面38bに
インク導入孔31e、インク流路31d及びインクバッ
ファタンク31fを形成する際のエッチングの条件をほ
ぼ同じ条件に設定することができ、このエッチング工程
を簡易かつ短時間に行うことかできる。
【0056】ここでインク導入孔31eは、その幅が、
インク圧力室31cに圧力が印加された際に、インク圧
力室31c内の圧力上昇に影響がない程度にインク吐出
孔33aの径より大となるように形成される。また、イ
ンク圧力室31cのインク導入孔31e形成位置におけ
る幅とほぼ等しくなり、インク圧力室31cの主たる幅
より小となるように形成されている。ここで、インク導
入孔31eの幅は、板厚の2.5倍以下とすることが望
ましい。また、インク導入孔31eの幅は、板厚と同程
度とすると、作製工程上形状誤差を発生しやすいので、
板厚の1倍以上であることが作製工程上望ましい。本実
施の形態においては、インク導入孔31eの幅は、0.
2mm程度とし、板厚の2倍程度としている。
【0057】次に、図6(C)に示すように、レジスト
39及び40を除去する。この場合、レジスト39,4
0としてドライフィルムレジストを用いた場合には、除
去剤として、例えば5%以下の水酸化ナトリウム水溶液
を用い、レジスト39,40として液状レジスト材料を
用いた場合には、除去剤として、例えば専用アルカリ溶
液を用いる。そして、レジスト39及び40を除去した
後、厚さが約50μmでガラス転移点が250℃以下の
ネオフレックス(三井東圧化学工業株式会社製)等の樹
脂材料41を、インク圧力室形成部材31の他方の主面
31bに熱圧着によって接着する。この熱圧着は、23
0℃程度のプレス温度において20〜30kgf/cm
2 程度の圧力を与えることにより行う。熱圧着の条件を
このように設定することにより、インク圧力室形成部材
31と樹脂材料41との接着強度を高めることができる
とともに、両者の接着を効率良く行うことができる。
【0058】またこの場合、樹脂材料41には、インク
吐出孔33aが形成されていないので、インク圧力室形
成部材31に樹脂材料41を接着する工程においては、
高精度な位置合わせ精度を必要としない分、接着工程を
簡易に行うことができる。さらに接着剤を用いずに、イ
ンク圧力室形成部材31に樹脂材料41を接着している
ので、接着剤がインク流路31dを塞いでしまうような
不都合も回避できる。
【0059】次に、図6(D)に示すように、樹脂材料
41におけるインク圧力室形成部材31と対向する面
に、撥液処理膜42を形成する。撥液処理膜42として
は、インクをはじき、インク吐出孔周辺にインク付着残
りを生じさせず、かつ、エキシマレーザによりインク吐
出孔33aを形成した場合において、バリ及び剥がれ等
を発生しない材料を用いることが望ましく、例えば、ポ
リイミド材料中にフッ素系を分散させたも(例えば、変
性FEP材料;商品名:958−207(DuPont
社製))、あるいは、ポリイミド系材料のうち吸水率が
0.4%以下の材料(例えば、ポリイミド系オーバーコ
ートインク;商品名:ユピコートFS−100L、FP
−100(宇部興産株式会社製))、さらには、撥液性
のポリベンゾイミダゾール(例えば、塗布型ポリベンゾ
イミダゾール材料:商品名:NPBI(ヘキスト社
製))等を用いる。
【0060】次に、図6(E)に示すように、インク圧
力室形成部材31の一方の主面31a側からインク圧力
室31c及びインク導入孔31eを介して樹脂材料41
に対してエキシマレーザを垂直に照射して、樹脂材料4
1及び撥液処理膜42にインク吐出孔33aを形成す
る。これにより、上述したオリフィスプレート33が得
られる。ここで、オリフィスプレート33の素材とし
て、樹脂材料41を用いているので、インク吐出孔33
aを容易に形成することができる。また、撥液処理膜4
2においてもエキシマレーザ加工性に優れた材料を選定
しているので、インク吐出孔33aの形成が容易とな
る。さらに、インク導入孔31eは、インク吐出孔33
aの径より大とされているので、レーザ加工時の樹脂材
料41とインク圧力室形成部材31との位置合わせ精度
を緩和することができるとともに、レーザ加工時にイン
ク圧力室形成部材31によってレーザが遮蔽される危険
性を回避することができる。
【0061】次に、図7(A)に示すように、2層構造
からなる振動板32の第2の振動板32yの主面上に、
導電性接着剤34を介して厚さが略30μmの圧電材料
43を接着する。この場合、導電性接着剤34の厚さが
極力薄くなるように、20〜30kgf/cm2 程度の
圧力をもって接着することが好ましい。これにより圧電
材料43と振動板32との接続の電気抵抗値を安定させ
るとともに、強度的にも安定した接着を行うことが可能
となる。
【0062】ここで圧電材料43の両面には、電気接続
のため、予めスパッタリング等の薄膜形成方法により、
厚さ約0.2μm程度の銅―ニッケル合金等の導電膜を
形成しておく。また、導電性接着剤34としては、例え
ば、室温にて硬化するエポキシ系接着剤にカーボン粒子
等の導電材料を混入したものを用いる。
【0063】次に、図7(B)に示すように、圧電材料
43上に、インク圧力室31cの形状に対応したレジス
ト材料201を形成する。このレジスト材料201に
は、例えば、商品名:BF−405、BF−403(東
京応化製)等のサンドブラスト用レジストあるいは、パ
ウダービームエッチング用レジストを用いることが可能
である。そして、これらレジスト材料を用いることによ
り、最小線幅で50μm程度の解像度が得られる。
【0064】次に、図7(C)に示すように、サンドブ
ラスト加工装置あるいは、パウダービームエッチング装
置を用いて、5〜30μm 程度の大きさを有するダイ
ヤモンド粒子が混合された固気2相噴流をレジスト材料
201が形成された圧電材料43上に吹き付けることに
より、圧電材料43をレジスト材料201の形状に対応
させた形状に加工し、圧電素子35を形成する。ここ
で、5〜30μm 程度の大きさを有する微細なダイヤ
モンド粒子を用いていることにより、圧電素子35とな
る圧電材料43と第2の振動板32yを構成する銅材料
との加工速度の比率(選択比)として8〜9程度の値を
得ることができる。すなわち、圧電材料の加工速度は、
銅材料と比較して、8〜9倍程度早い。そのため、図7
(C)に示した圧電素子35の形成工程において、その
加工領域を第2の振動板32yを構成する銅材料中にと
どめることが容易となる。
【0065】次に、圧電素子35が形成された振動板3
2を塩化第2鉄水溶液中に浸し、あるいは、圧電素子3
5が形成された振動板32に塩化第2鉄水溶液をシャワ
ー状に吹き付けることにより、圧電素子35の形成され
ない部分の第2の振動板32yを除去する。この除去工
程において、第1の振動板32xは、ポリイミド材料ま
たは、チタン材料よりなり、第2の振動板32yのエッ
チング溶液である塩化第2鉄水溶液には侵されることが
ないので、図7(D)に示すように、第2の振動板32
yのみが除去されることとなる。
【0066】次に、図7(E)に示すように、圧電素子
35上に存在するレジスト材料201を専用除去溶液等
を用いて除去する。
【0067】なお、以上は、圧電素子35を形成する際
に用いたレジスト材料201をマスクとして、第2の振
動板32yを除去する例について説明したが、図8
(A)に示すように、第2の振動板32yの除去工程の
前にレジスト201を除去し、その後、図8(B)に示
すように、圧電素子35をマスクとして第2の振動板の
除去を行うようにしてもよい。
【0068】レジスト材料201をマスクとして第2の
振動板32yを除去するようにした場合には、圧電素子
35の両面に形成されている電極材料の保護をする点で
適しており、また、レジスト材料201を除去した後に
圧電素子35をマスクとして第2の振動板32yを除去
するようにした場合には、第2の振動板32yのエッチ
ング溶液である塩化第2鉄水溶液がより狭い溝の内部ま
で、早く浸透することにより、エッチング精度の向上を
図ることができる。
【0069】なお、本例においては、振動板32を第1
及び第2の振動板32x,32yとからなる2層構造と
し、第2の振動板32yを除去する例について説明した
が、振動板32を3層以上の多層構造とした場合には、
圧電素子35側の少なくとも1層以上をエッチング除去
するようにする。
【0070】次に、図9(A)に示すように、オリフィ
スプレート33が接合された圧力室形成部材31と圧電
素子35が形成された振動板32とを接着する。ここ
で、接着剤としては、エポキシ系の接着剤を用いること
が可能である。また、第1の振動板32xの材質とし
て、ネオフレックスよりなるポリイミド材料を使用した
場合においては、その材料の有する接着性を用いて、2
20〜230℃の温度において、20〜30kgf/c
2 程度のホットプレス工程を用いることにより、接着
剤を用いることなく接着を行うことが可能となり、耐薬
品性能の向上が容易になされる。
【0071】また、第1の振動板32xの材質として、
チタン材料を用いた場合においては、プリンタのアクチ
ュエーターとして動作させた場合においてその共振周波
数を高めることが可能であり、吐出されるインクの速度
を早めることができる。
【0072】次に、図9(B)に示すように、例えばエ
ポキシ系の接着剤を用いて、インク供給管36を振動板
32上の貫通孔32bが形成された位置に接着する。か
くしてインクジェットプリントヘッド15が得られる。
【0073】以上のようにしてインクジェットプリント
ヘッド15を製造するようにすれば、従来、直線を有す
る形状とならざるを得なかった圧電素子35の形状を、
直線形状に限定することのない任意な形状とすることが
可能となる。また、隣接して形成される圧電素子35の
間隔も容易に100μm以下にすることができる。これ
により、プリンタ装置のノズルピッチを縮小することが
できる。
【0074】さらには、従来の製造方法では、圧電素子
35を形成する際に、刃物の摩耗を考慮した設計を行わ
なければならなかったが、本例のプリンタ装置の製造方
法においては、刃物の摩耗等を考慮する必要がなく、よ
りインク吐出性能を重視した設計を実現できる。
【0075】さらにまた、本例のプリンタ装置の製造方
法によれば、振動板32上に貼り合わされた圧電材料4
3のほぼ全面を同時にを分割加工することが可能となる
ので、加工時間を大幅に短縮することができる。
【0076】(第2の実施の形態)本実施の形態におい
ては、本発明をシリアル型の「キャリアジェット」プリ
ンタ装置に適用した例について説明する。
【0077】シリアル型の「キャリアジェット」プリン
タ装置50(以下、プリンタ装置50と略称する。)
は、図10に示すように、円筒形状をなすドラム51の
外周の所定の位置に、このドラム51と平行となるよう
に紙圧着コントローラ52が設けられている。そして、
このプリンタ装置50は、ドラム51と紙圧着コントロ
ーラ52とによって、被印刷物としてのプリント紙53
を挟み込むことにより、このプリント紙53をドラム5
1に圧着固定するようになされている。
【0078】また、このプリンタ装置50は、ドラム5
1の外周から若干離間した位置に、送りねじ54が、ド
ラム51と平行となるように設けられており、この送り
ねじ54には、この送りねじに螺合する支持部材55を
介して、「キャリアジェット」プリントヘツド56が取
り付けられている。この「キャリアジェット」プリント
ヘツド56は、送りねじ54が回転することにより、送
りねじ54に螺合する支持部材55とともに、図10中
矢印Aで示すドラム51の軸方向に移動するようになさ
れている。
【0079】また、ドラム51は、第1のプーリ57、
ベルト58及び第2のプーリ59を介してモータ60に
連係されており、モータ60の回転動に従って、図10
中矢印Bで示す方向に回転する。
【0080】そして、このプリンタ装置50は、図11
に示すように、制御部61によって制御されている。こ
の制御部61において、信号処理制御回路21、メモリ
23、制御駆動部24、補正回路25は、それぞれ第1
の実施の形態に係るプリンタ装置1の制御部20におけ
る信号処理制御回路21、メモリ23、制御駆動部2
4、補正回路25と同一であるので、これらの構成につ
いては詳細な説明を省略する。
【0081】本実施の形態に係るプリンタ装置50の制
御部61は、インク吐出用の第1のドライバ62及び希
釈液吐出用の第2のドライバ63を有している。実際
上、これら第1のドライバ62及び第2のドライバ63
は、それぞれインク吐出孔及び希釈液吐出孔の数に応じ
て設けられている。第1のドライバ62は、後述するよ
うに、インク吐出孔からインクを吐出させるために設け
られた第1のピエゾ素子(定量側)を駆動制御するもの
であり、第2のドライバ63は希釈液吐出孔から希釈液
を吐出させるために設けられた第2のピエゾ素子(吐出
側)を駆動制御するものである。
【0082】これら各第1のドライバ62及び第2のド
ライバ63は、図12に示すように、それぞれ信号処理
制御回路21内に設けられたシリアルパラレル変換回路
64及びタイミング制御回路65の制御に基づいて、対
応する第1のピエゾ素子及び第2のピエゾ素子を駆動制
御する。
【0083】すなわち、シリアルパラレル変換回路64
はデジタル中間調データD1を各第1のドライバ62及
び第2のドライバ63に送出する。
【0084】タイミング制御回路65は、印字トリガ信
号T1を受けると、所定のタイミングで各第1のドライ
バ62及び各第2のドライバ63にそれぞれタイミング
信号を送出する。この印字トリガ信号T1は、印字タイ
ミングになったとき、タイミング制御回路65に送出さ
れる。
【0085】各第1及び第2のドライバ62及び63
は、それぞれタイミング制御回路65からのタイミング
信号に応じたタイミングで、シリアルパラレル変換回路
64からのデータに応じた駆動信号(駆動電圧)をそれ
ぞれ対応する第1のピエゾ素子及び第2のピエゾ素子に
送出する。ここでタイミング制御回路65は、第1のピ
エゾ素子及び第2のピエゾ素子(この場合、第1のピエ
ゾ素子及び第2のピエゾ素子は一対となっているインク
吐出孔及び希釈液吐出孔にそれぞれ対応するものであ
る)に印加される駆動電圧のタイミングが、例えば図1
3に示すようなタイミングになるように、それぞれ第1
及び第2のドライバ62及び63にタイミング信号を送
出する。
【0086】この例の場合、吐出周期は1msec(周
波数1kHz )であり、この間にインクの定量混合と液
滴の吐出が行われる。またシリアルパラレル変換回路6
4から与えられたデイジタル中間調データD1が、所定
のしきい値以下の場合には、インク定量及び吐出は行わ
ない。
【0087】次に、「キャリアジェット」プリントヘッ
ド56について説明する。
【0088】「キャリアジェット」プリントヘッド56
は、図14に示すように、板状をなす圧力室形成部材7
1の一方の主面71aに、振動板72が接着されている
とともに、圧力室形成部材71の他方の主面71bに、
板状をなすオリフィスプレート73が接着されている。
そして、「キャリアジェット」プリントヘッド56は、
振動板72の一方の主面72aに、導伝性接着剤74を
介して、第1の圧電素子76(上述の第1のピエゾ素子
に相当)及び第2の圧電素子77(上述の第2のピエゾ
素子に相当)がそれぞれ接合されている。さらに、オリ
フィスプレート73の、後述するインク吐出孔73aが
開口される部位及び希釈液吐出孔73bが開口される部
位の周辺には、撥液処理膜67が形成されている。
【0089】圧力室形成部材71は、厚さが約0.1m
m程度のステンレス等の金属板により形成されている。
そして、この圧力室形成部材71には、充填されるイン
クに所定の圧力をかけるインク圧力室71cと、このイ
ンク圧力室71cの一端側に連通し、インクをインク圧
力室71cに供給するための通路となるインク流路71
dと、インク圧力室71cの他端側に形成され、インク
圧力室71cに充填されたインクをインク吐出孔73a
に導く貫通孔となるインク導入孔71eと、インク流路
71dにインクを配給するためのインクバッファタンク
71fと、インク供給管78から供給されるインクをイ
ンクバッファタンク71f内に導くための第1の接続孔
71gとがそれぞれ形成されている。また、この圧力室
形成部材71には、充填される希釈液に所定の圧力をか
ける希釈液圧力室71hと、この希釈液圧力室71hの
一端側に連通し、希釈液を希釈液圧力室71hに供給す
るための通路となる希釈液流路71iと、希釈液圧力室
71hの他端側に形成され、希釈液圧力室71hに充填
された希釈液を希釈液吐出孔73bに導く貫通孔となる
希釈液導入孔71jと、希釈液流路71iに希釈液を配
給するための希釈液バッファタンク71kと、希釈液供
給管79から供給される希釈液を希釈液バッファタンク
71k内に導くための第2の接続孔71lとがそれぞれ
形成されている。
【0090】インク圧力室71cは、圧力室形成部材7
1の厚み方向における中央部付近から圧力室形成部材7
1の一方の主面71a側にかけて形成されている。イン
ク導入孔71eは、インク圧力室71cの他端側に形成
され、圧力室形成部材71の厚み方向における中央部付
近から圧力室形成部材71の他方の主面71bにかけて
形成されている。
【0091】インク流路71dは、インク導入孔71e
と同様に、圧力室形成部材71の厚み方向における中央
部付近から圧力室形成部材71の他方の主面71bにか
けて形成されている。そして、このインク流路71d
は、第1の部材71mにより、インク導入孔71eから
隔てられている。また、インク流路71dは、第1の部
材71m側の一部がインク圧力室71cの一端側に連通
するように形成されている。
【0092】インクバッファタンク71fも、インク導
入孔71e及びインク流路71dと同様に、圧力室形成
部材71の厚み方向における中央部付近から圧力室形成
部材71の他方の主面71b側にかけて形成されてい
る。ここで、インクバッファタンク71fは、図15に
示すように、複数のインク流路71dと連通する直線状
の1本の配管であり、各インク流路71dにインクを配
給する機能を有している。
【0093】第1の接続孔71gは、インクバッファタ
ンク71fに連通するように、圧力室形成部材71の厚
み方向における中央部付近から圧力室形成部材71の一
方の主面71a側にかけて形成されている。
【0094】ここで圧力室形成部材71には、インク圧
力室71cの底面を構成するとともに、圧力室形成部材
71の他方の主面71bの一部を構成し、また、インク
導入孔71eの一方の側面及びインク流路71dの一方
の側面にそれぞれ接して、インク導入孔71eとインク
流路71dとを隔てる第1の部材71mと、インク流路
71dの上面を構成するとともに、圧力室形成部材71
の一方の主面71aの一部を構成し、また、インク圧力
室71cの一方の側面及び第1の接続孔71gの一方の
側面にそれぞれ接して、インク圧力室71cと第1の接
続孔71gとを隔てる第2の部材71nと、インクバッ
ファタンク71fの一方の側面及び第1の接続孔71g
の他方の側面にそれぞれ接するとともに、圧力室形成部
材71の一方の主面71a及び他方の主面71bの一部
を構成する第3の部材71oとがそれぞれ形成される。
そして、これら第1乃至第3の部材71m,71n,7
1oと、後述する第7の部材71sとによって仕切られ
た空間が、それぞれインク圧力室71c、インク導入孔
71e、インク流路71d、インクバッファタンク71
f及び第1の接続孔71gとして構成される。
【0095】希釈液圧力室71hは、圧力室形成部材7
1の厚み方向における中央部付近から圧力室形成部材7
1の一方の主面71a側にかけて形成されている。希釈
液導入孔71jは、希釈液圧力室71hの他端側に形成
され、圧力室形成部材71の厚み方向における中央部付
近から圧力室形成部材71の他方の主面71bにかけて
形成されている。
【0096】希釈液流路71iは、希釈液導入孔71j
と同様に、圧力室形成部材71の厚み方向における中央
部付近から圧力室形成部材71の他方の主面71bにか
けて形成されている。そして、この希釈液流路71i
は、後述する第4の部材71pにより、希釈液導入孔7
1jから隔てられている。また、希釈液流路71iは、
第4の部材71p側の一部が希釈液圧力室71hの一端
側に連通するように形成されている。
【0097】希釈液バッファタンク71kも、希釈液導
入孔71j及び希釈液流路71iと同様に、圧力室形成
部材71の厚み方向における中央部付近から圧力室形成
部材71の他方の主面71b側にかけて形成されてい
る。ここで、希釈液バッファタンク71kは、インクバ
ッファタンク71fと同様に、図15に示すように、複
数の希釈液流路71iと連通する直線状の1本の配管で
あり、各希釈液流路71iにインクを配給する機能を有
している。
【0098】第2の接続孔71lは、希釈液バッファタ
ンク71kに連通するように、圧力室形成部材71の厚
み方向における中央部付近から圧力室形成部材71の一
方の主面71a側にかけて形成されている。
【0099】ここで圧力室形成部材71には、希釈液圧
力室71hの底面を構成するとともに、圧力室形成部材
71の他方の主面71bの一部を構成し、また、希釈液
導入孔71jの一方の側面及び希釈液流路71iの一方
の側面にそれぞれ接して、希釈液導入孔71jと希釈液
流路71iとを隔てる第4の部材71pと、希釈液流路
71iの上面を構成するとともに、圧力室形成部材71
の一方の主面71aの一部を構成し、また、希釈液圧力
室71hの一方の側面及び第2の接続孔71lの一方の
側面にそれぞれ接して、希釈液圧力室71hと第2の接
続孔71lとを隔てる第5の部材71qと、希釈液バッ
ファタンク71kの一方の側面及び第2の接続孔71l
の他方の側面にそれぞれ接するとともに、圧力室形成部
材71の一方の主面71a及び他方の主面71bの一部
を構成する第6の部材71rとがそれぞれ形成される。
【0100】また、圧力室形成部材71には、インク圧
力室71cの他方の側面、インク導入孔71eの他方の
側面、希釈液圧力室71hの他方の側面及び希釈液導入
孔71jの他方の側面に囲まれ、圧力室形成部材71の
一方の主面71a及び他方の主面71bの一部を形成す
る第7の部材71sが形成されている。
【0101】そして、これら第4乃至第7の部材71
p,71q,71r,71sにより仕切られた空間が、
それぞれ希釈液圧力室71h、希釈液導入孔71j、希
釈液流路71i、希釈液バッファタンク71k及び第2
の接続孔71lとして構成される。
【0102】圧力室形成部材71の他方の主面71bに
は、インク導入孔71e、インク流路71d、インクバ
ッファタンク71f、希釈液導入孔71j、希釈液流路
71i及び希釈液バッファタンク7Ikを覆うように、
オリフィスプレート73が熱圧着によつて接着されてい
る。このオリフィスプレート73としては、厚さが略5
0μmでガラス転移点が250℃以下のネオフレックス
(三井東圧科学工業株式会社製)等が用いられる。
【0103】このオリフィスプレート73には、インク
導入孔71eに連通し、インク圧力室71cからインク
導入孔71eを介して供給されるインクを吐出するため
の所定径を有するインク吐出孔73aが、後述する希釈
液吐出孔73b側に向くように斜めに形成されている。
またオリフィスプレート73には、希釈液導入孔71j
に連通し、希釈液圧力室71hから希釈液導入孔71j
を介して供給される希釈液を吐出するための希釈液吐出
孔73bが、断面形状が例えば所定径を有する円形状と
なるように形成されている。このように、オリフィスプ
レート73にインク吐出孔73a及び希釈液吐出孔73
bを形成することにより、インク及び希釈液に対する化
学的な安定性を確保することができる。
【0104】ところで、上述した第1及び第2の圧電素
子76,77は、図15に示すように、インク圧力室7
1c及び希釈液圧力室71hの形状に対応した形状に形
成されている。また、隣接して形成される第1及び第2
の圧電素子76,77間の間隔は、100μm以下とさ
れている。
【0105】また、インク圧力室71cは、インク導入
孔71eが形成される位置での幅C4が、インク圧力室
71cの主たる幅C3よりも小となり、かつ、インク吐
出孔73aのインク導入孔71e側の開口径A2よりも
大となるように形成されている。より具体的には、イン
ク圧力室71cの主たる幅C3を0.4mm〜0.6m
mとした場合において、インク圧力室71cのインク導
入孔71eが形成される位置での幅C4は、0.2mm
程度とし、圧力室形成部材71の板厚の約2倍程度とす
る。
【0106】また、上述した希釈液圧力室71hは、希
釈液導入孔71jが形成される位置での幅H2が、希釈
液圧力室71hの主たる幅H1よりも小となり、かつ、
希釈液吐出孔73bの希釈液導入孔71j側の開口径B
1よりも大となるように形成されている。より具体的に
は、希釈液圧力室71hの主たる幅H1を0.4mm〜
0.6mmとした場合において、希釈液圧力室71hの
希釈液導入孔71jが形成される位置での幅H2は、
0.2mm程度とし、圧力室形成部材71の板厚の約2
倍程度とする。
【0107】ここで、インク圧力室71cのインク導入
孔71eが形成される位置での幅C4及び、希釈液圧力
室71hの希釈液導入孔71jが形成される位置での幅
H2は、それぞれ圧力室形成部材71の板厚の2.5倍
以下とすることが望ましい。
【0108】また、本実施の形態においては、希釈液吐
出孔73bは、希釈液導入孔71jの略中央部に連通す
るように形成する。そして希釈液吐出孔73bは、その
形状を、第1の実施の形態におけるインク吐出孔33a
と同様に、希釈液が吐出される方向に従って次第に細く
なるようなテーパー形状とし、希釈液吐出孔73bの開
口部における断面形状を直径約35μmの円形とし、圧
力室形成部材71側における断面形状を直径を約80μ
mの円形とする。従って、希釈液圧力室71hの希釈液
導入孔71jが形成される位置での幅H2は、希釈液圧
力室71hの主たる幅H1よりも小となるとともに、希
釈液吐出孔73bの希釈液導入孔71j側の開口径B1
より大となる。
【0109】また、インク吐出孔73aは、斜めに形成
されているために、断面形状が楕円となる。そして、本
実施の形態においては、このインク吐出孔73aは、圧
力室形成部材71側における断面形状を短軸方向の径が
約80μmの楕円形とする。従って、インク圧力室71
cの圧力室導入孔71eが形成される位置での幅C4
は、インク圧力室71cの主たる幅C3よりも小となる
と共に、インク吐出孔73aのインク導入孔71e側の
開口径A2よりも大となる。
【0110】他方、圧力室形成部材71の一方の主面7
1a側には、インク圧力室71c及び希釈液圧力室71
hの開口部を閉塞するように2層構造よりなる振動板7
2が、接着剤を介して接着されている。なお、ここでイ
ンク圧力室71c及び希釈液圧力室71hの開口部と
は、圧力室形成部材71の一方の主面71a側に開口す
るインク圧力室71c及び希釈液圧力室71hの開口部
をいう。
【0111】この振動板72は、インク圧力室71c及
び希釈液圧力室71h側に位置し、配列されたインク圧
力室71c及び希釈液圧力室71hの全ての開口部を閉
塞する第1の振動板72xと、振動板72上に形成され
た圧電素子75の形状に対応した形状とされる第2の振
動板72yとの2層構造よりなる。
【0112】この振動板72には、圧力室形成部材71
の第1の接続孔71g及び第2の接続孔71lに対応し
た位置に、それぞれ第1の貫通孔72b及び第2の貫通
孔72cが穿設されている。これら第1及び第2の貫通
孔72b,72cには、それぞれ図示しないインクタン
ク及び希釈液タンクに接続されたインク供給管78及び
希釈液供給管79が取り付けられている。従って、イン
クタンクから供給されるインクは、インク供給管78及
びインクバッファタンク71fを介してインク流路71
dに供給され、インク流路71dを通ってインク圧力室
71cに充填され、希釈液タンクから供給される希釈液
は、希釈液供給管79及び希釈液バッファタンク71k
を介して希釈液流路71iに供給され、希釈液流路71
iを通って希釈液圧力室71hに充填されるようになさ
れている。
【0113】2層構造の振動板72のうち、第1の振動
板72xとしては、オリフィスプレート73と同様に、
耐熱性及び耐薬品性に優れたネオフレックス(三井東圧
化学工業株式会社製)等が用いられ、厚さが略20μm
でガラス転移点が250℃以下のものが用いられる。そ
して、2層構造の振動板72のうち、第2の振動板72
yとしては、例えば、厚さが略15μm程度の銅板が用
いられる。
【0114】そして、第2の振動板72yの主面上に、
導伝性接着剤74を介して、第1の圧電素子76及び第
2の圧電素子77がそれぞれ接合されている。なお、本
例においては、振動板72を第1及び第2の振動板72
x,72yとからなる2層構造とした例について説明し
たが、振動板72はこれに限定されるものではなく、単
板で形成するようにしてもよいし、3層以上の多層構造
としてもよい。
【0115】第1の圧電素子76は、図16(A)に示
すような状態で駆動電圧が印加されると、図16(B)
中矢印Aで示す方向に変位して、振動板72を湾曲させ
てインク圧力室31cの体積を減少させ、これによって
インク圧力室31c内の圧力を上昇させるようになされ
ている。
【0116】第2の圧電素子77は、図16(B)に示
すような状態で駆動電圧が印加されると、図16(C)
中矢印Bで示す方向に変位して、振動板72を湾曲させ
て希釈液圧力室31cの体積を減少させ、これによって
希釈液圧力室31c内の圧力を上昇させるようになされ
ている。
【0117】ここで、「キャリアジェット」プリントヘ
ッド56の動作について説明する。
【0118】まず、待機状態においては、インク圧力室
71c及び希釈液圧力室71h内に充填されているイン
ク及び希釈液は、図16(A)に示すように、表面張力
との釣合によってインク吐出孔73a及び希釈液吐出孔
73bの先端近傍にメニスカスを形成し安定する。
【0119】そして、インク定量時においては、第1の
圧電素子76に駆動電圧を印可することにより、第1の
圧電素子76が図16(B)中矢印Aで示す方向に変位
する。この第1の圧電素子76の変位に伴い、振動板7
2が図16(B)中矢印Aで示す方向に変位する。この
振動板72の変位により、インク圧力室71cの体積が
減少してインク圧力室71c内の圧力が上昇する。
【0120】この場合、第1の圧電素子76に与えられ
ている駆動電圧の時間変化は、インク吐出孔73aから
インクが飛翔しないように穏やかに設定されているの
で、インクはインク吐出孔73aから飛翔せずに押し出
された状態となる。ここで、第1の圧電素子76に駆動
電圧を印可するときの電圧値は画像データの階調に応じ
た値に設定されているので、インク吐出孔73aの先端
から押し出されるインク量は画像データに応じた量とな
る。そして、このインク吐出孔73aから押し出された
状態にあるインクは、希釈液吐出孔73bの先端部3b
近傍においてメニスカスを形成している希釈液と接触し
て混合される。
【0121】インク吐出時においては、第2の圧電素子
77に駆動電圧を印加することにより、第2の圧電素子
77が図16(C)中矢印Bで示す方向に変位する。こ
の第2の圧電素子77の変位に伴い、振動板72が図1
6(C)中矢印Bで示す方向に変位する。この振動板7
2の変位により、希釈液圧力室71hの体積が減少して
希釈液圧力室71h内の圧力が上昇し、この結果希釈液
吐出孔73bから画像データに応じたインク濃度を有す
る混合溶液が吐出される。ここで第2の圧電素子77に
与えられている駆動電圧の時間変化は、希釈液吐出孔7
3bから混合溶液が吐出し得るように設定される。
【0122】次に、「キャリアジェット」プリントヘッ
ド56の製造方法について図17、図18、図19、図
20を参照しながら説明する。
【0123】先ず、図17(A)に示すように、厚さが
約0.1mm程度のステンレス等の金属部材82の一方
の主面82aに、例えば感光性ドライフィルムや液体レ
ジスト材料などのレジスト83を塗布した後、インク圧
力室71c、第1の接続孔71g、希釈液圧力室71h
及び第2の接続孔71lに応じたパターンを有するマス
クを用いてパターン露光を行うとともに、金属部材82
の他方の主面82bに、例えば感光性ドライフィルムや
液体レジスト材料などのレジスト84を塗布した後、イ
ンク導入孔71e、インク流路71d、インクバッファ
タンク71f、希釈液導入孔71j、希釈液流路71i
及び希釈液バッファタンク71kに応じたパターンを有
するマスクを用いてパターン露光を行う。
【0124】次に、図17(B)に示すように、インク
圧力室71c、第1の接続孔71g、希釈液圧力室71
h及び第2の接続孔71lに応じたパターンを有するレ
ジスト83と、インク導入孔71e、インク流路71
d、インクバッファタンク71f、希釈液導入孔71
j、希釈液流路71i及び希釈液バッファタンク71k
に応じたパターンを有するレジスト84とをマスクとし
て、金属部材82を、例えば塩化第2鉄水溶液でなるエ
ッチング溶液に所定時間浸してエッチングを行うことに
より、金属部材82の一方の主面82aにインク圧力室
71c、第1の接続孔71g、希釈液圧力室71h及び
第2の接続孔71lを形成する。また金属部材82の他
方の主面82bには、インク導入孔71e、インク流路
71d、インクバッファタンク71f、希釈液導入孔7
1j、希釈液流路71i及び希釈液バッファタンク71
kを形成する。これにより、上述した圧力室形成部材7
1が得られる。
【0125】この場合、金属部材82の一方の主面82
a及び他方の主面82bからのエッチング量は、ともに
金属部材82の厚さの約1/2強となるように設定す
る。本実施の形態においては、金属部材82の厚さが
0.1mmに設定されているので、金属部材82の片面
からのエッチング量は、約0.055mm程度となるよ
うに設定する。エッチング量をこのように設定すること
により、インク圧力室71c、第1の接続孔71g、イ
ンク導入孔71e、インク流路71d、インクバッファ
タンク71f、希釈液圧力室71h、第2の接続孔71
l、希釈液導入孔71j、希釈液流路71i及び希釈液
バッファタンク71kの寸法精度を向上し得るととも
に、これらを安定して形成することができる。
【0126】また、金属部材82の一方の主面82aか
っらのエッチング量と他方の主面82bからのエッチン
グ量とが同じなので、金属部材82の一方の主面82a
にインク圧力室71c、第1の接続孔71g、希釈液圧
力室71h及び第2の接続孔71lを形成する際のエッ
チングの条件と、金属部材82の他方の主面82bにイ
ンク導入孔71e、インク流路71d、インクバッファ
タンク71f、希釈液導入孔71j、希釈液流路71i
及び希釈液バッファタンク71kを形成する際のエッチ
ングの条件をほぼ同じ条件に設定することができ、この
エッチング工程を簡易かつ短時間に行うことができる。
【0127】ここでインク導入孔71e及び希釈液導入
孔71jは、それぞれの幅が、インク圧力室71c及び
希釈液圧力室71hに圧力が印加された際に、インク圧
力室71c及び希釈液圧力室71h内の圧力上昇に影響
がない程度に、インク吐出孔73a及び希釈液吐出孔7
3bの径よりそれぞれ大となるように形成される。
【0128】またインク導入孔71eは、その幅が、イ
ンク圧力室71cのインク導入孔71e形成位置におけ
る幅と略等しく、インク圧力室71cの主たる幅よりも
狭くなるように形成される。そして、希釈液導入孔71
jは、その幅が、希釈液圧力室71hの希釈液導入孔7
1j形成位置における幅と略等しく、希釈液圧力室71
hの主たる幅よりも狭くなるように形成される。ここ
で、インク導入孔71e及び希釈液導入孔71jの幅
は、板厚の2.5倍以下とすることが望ましい。
【0129】また、インク導入孔71e及び希釈液導入
孔71jの幅は、板厚と同程度とすると、作製工程上形
状誤差を発生しやすいので、板厚の1倍以上であること
が作製工程上望ましい。本実施の形態においては、イン
ク導入孔71e及び希釈液導入孔71jの幅は、0.2
mm程度とし、板厚の2倍程度としている。
【0130】次に、図17(C)に示すように、レジス
ト83及び84を除去する。この場合、レジスト83,
84としてドライフィルムレジストを用いた場合には、
除去剤として、例えば5%以下の水酸化ナトリウム水溶
液を用い、レジスト83,84として液状レジスト材料
を用いた場合には、除去剤として、例えば専用アルカリ
溶液を用いる。そして、レジスト83及び84を除去し
た後、厚さが約50μmでガラス転移点が250℃以下
のネオフレックス(三井東圧化学工業株式会社製)等の
樹脂材料85を、圧力室形成部材71の他方の主面71
bに熱圧着によって接着する。この熱圧着は、230℃
程度のプレス温度において20〜30kgf/cm2
度の圧力を与えることにより行う。熱圧着の条件をこの
ように設定することにより、圧力室形成部材71と樹脂
材料85との接着強度を高めることができるとともに、
両者の接着を効率良く行うことができる。
【0131】また、この場合、樹脂材料85には、イン
ク吐出孔73a及び希釈液吐出孔73bが形成されてい
ないので、圧力室形成部材71に樹脂材料85を接着す
る工程においては、高精度な位置合わせ精度を必要とし
ない分、接着工程を簡易に行うことができる。さらに接
着剤を用いずに、圧力室形成部材71に樹脂材料85を
接着しているので、接着剤がインク流路71d及び希釈
液流路71iを塞いでしまうような不都合も回避でき
る。
【0132】次に、図17(D)に示すように、樹脂材
料85における圧力室形成部材71と対向する面に、撥
液処理膜67を形成する。撥液処理膜67としては、イ
ンクをはじき、インク吐出孔周辺にインク付着残りを生
じさせず、かつ、エキシマレーザによりインク吐出孔7
3a,73bを形成した場合において、バリ及び剥がれ
等を発生しない材料を用いることが望ましく、例えば、
ポリイミド材料中にフッ素系を分散させたもの(例え
ば、変性FEP材料;958−207(DuPont社
製))、あるいは、ポリイミド系材料のうち吸水率が
0.4%以下の材料(例えば、ポリイミド系オーバーコ
ートインク;ユピコートFS−100L、FP−100
(宇部興産株式会社製))、さらには、撥液性のポリベ
ンゾイミダゾール(例えば、塗布型ポリベンゾイミダゾ
ール材料:NPBI(ヘキスト社製))等を用いる。
【0133】次に、図17(E)に示すように、圧力室
形成部材71の一方の主面71a側から希釈液圧力室7
1h及び希釈液導入孔71jを介して樹脂材料85に対
してエキシマレーザを垂直に照射して、樹脂材料85に
希釈液吐出孔73bを形成する。また圧力室形成部材7
1の一方の主面71a側からインク圧力室71c及びイ
ンク導入孔71eを介して樹脂材料85に対してエキシ
マレーザを希釈液吐出孔73b側に向けて斜めに照射し
て、樹脂材料85にインク吐出孔73aを形成する。こ
れにより、上述したオリフィスプレート73が得られ
る。
【0134】ここで、オリフィスプレート73の素材と
して、樹脂材料85を用いているので、インク吐出孔7
3a及び希釈液吐出孔73bを容易に形成することがで
きる。また、撥液処理膜67においてもエキシマレーザ
加工性に優れた材料を選定しているので、インク吐出孔
73a及び希釈液吐出孔73bの形成が容易となる。さ
らに、インク導入孔71e及び希釈液導入孔71jは、
それぞれインク吐出孔73a及び希釈液吐出孔73bの
径より大とされているので、レーザ加工時の樹脂材料8
5と圧力室形成部材71との位置合わせ精度を緩和する
ことができるとともに、レーザ加工時に圧力室形成部材
71によってレーザが遮蔽される危険性を回避すること
ができる。
【0135】次に、図18(A)に示すように、2層構
造からなる振動板72の第2の振動板72yの主面上
に、導電性接着剤74を介して厚さが略30μmの圧電
材料75を接着する。この場合、導電性接着剤74の厚
さが極力薄くなるように、20〜30kgf/cm2
度の圧力をもって接着することが好ましい。これにより
圧電材料75と振動板72との接続の電気抵抗値を安定
させるとともに、強度的にも安定した接着を行うことが
可能となる。
【0136】ここで圧電材料75の両面には、電気接続
のため、予めスパッタリング等の薄膜形成方法により、
厚さ約0.2μm程度の銅―ニッケル合金等の導電膜を
形成しておく。また、導電性接着剤74としては、例え
ば、室温にて硬化するエポキシ系接着剤にカーボン粒子
等の導電材料を混入したものを用いる。
【0137】次に、図18(B)に示すように、圧電材
料75上に、インク圧力室71c及び希釈液圧力室71
hの形状に対応したレジスト材料202,203を形成
する。このレジスト材料202,203には、例えば、
商品名:BF−405、BF−403(東京応化製)等
のサンドブラスト用レジストあるいは、パウダービーム
エッチング用レジストを用いることが可能である。そし
て、これらレジスト材料を用いることにより、最小線幅
で50μm 程度の解像度が得られる。
【0138】次に、図18(C)に示すように、サンド
ブラスト加工装置あるいは、パウダービームエッチング
装置を用いて、5〜30μm 程度の大きさを有するダ
イヤモンド粒子が混合された固気2相噴流をレジスト材
料202,203が形成された圧電材料75上に吹き付
けることにより、圧電材料75をレジスト材料202,
203の形状に対応させた形状に加工し、第1及び第2
の圧電素子76,77を形成する。ここで、5〜30μ
m 程度の大きさを有する微細なダイヤモンド粒子を用
いていることにより、第1及び第2の圧電素子76,7
7となる圧電材料75と第2の振動板72yを構成する
銅材料との加工速度の比率(選択比)として8〜9程度
の値を得ることができる。すなわち、圧電材料の加工速
度は、銅材料と比較して、8〜9倍程度早い。そのた
め、図18(C)に示した第1及び第2の圧電素子7
6,77の形成工程において、その加工領域を第2の振
動板72yを構成する銅材料中にとどめることが容易と
なる。
【0139】次に、第1及び第2の圧電素子76,77
が形成された振動板72を塩化第2鉄水溶液中に浸し、
あるいは、第1及び第2の圧電素子76,77が形成さ
れた振動板72に塩化第2鉄水溶液をシャワー状に吹き
付けることにより、第1及び第2の圧電素子76,77
の形成されない部分の第2の振動板72yを除去する。
この除去工程において、第1の振動板72xは、ポリイ
ミド材料または、チタン材料よりなり、第2の振動板7
2yのエッチング溶液である塩化第2鉄水溶液には侵さ
れることがないので、図18(D)に示すように、第2
の振動板72yのみが除去されることとなる。
【0140】次に、図18(E)に示すように、第1及
び第2の圧電素子76,77上に存在するレジスト材料
202,203を専用除去溶液等を用いて除去する。
【0141】なお、以上は、第1及び第2の圧電素子7
6,77を形成する際に用いたレジスト材料202,2
03をマスクとして、第2の振動板72yを除去する例
について説明したが、図19(A)に示すように、第2
の振動板72yの除去工程の前にレジスト202,20
3を除去し、その後、図19(B)に示すように、第1
及び第2の圧電素子76,77をマスクとして第2の振
動板72yの除去を行うようにしてもよい。
【0142】レジスト材料202,203をマスクとし
て第2の振動板72yを除去するようにした場合には、
第1及び第2の圧電素子76、77の両面に形成されて
いる電極材料の保護をする点で適しており、また、レジ
スト材料202、203を除去した後に第1及び第2の
圧電素子76,77をマスクとして第2の振動板72y
を除去するようにした場合には、第2の振動板72yの
エッチング溶液である塩化第2鉄水溶液がより狭い溝の
内部まで、早く浸透することにより、エッチング精度の
向上を図ることができる。
【0143】なお、本例においては、振動板72を第1
及び第2の振動板72x,72yの2層構造からなる積
層体にて形成し、第2の振動板72yをエッチング除去
した例について説明したが、振動板72を3層以上の多
層構造で形成した場合には、第1及び第2の圧電素子7
6,77側の少なくとも1層以上をエッチング除去する
ようにする。
【0144】次に、図20(A)に示すように、オリフ
ィスプレート73が接合された圧力室形成部材71と第
1及び第2の圧電素子76,77が形成された振動板7
2とを接着する。ここで、接着剤としては、エポキシ系
の接着剤を用いることが可能である。また、第1の振動
板72xの材質として、ネオフレックスよりなるポリイ
ミド材料を使用した場合においては、その材料の有する
接着性を用いて、220〜230℃の温度において、2
0〜30kgf/cm2 程度のホットプレス工程を用い
ることにより、接着剤を用いることなく接着を行うこと
が可能となり、耐薬品性能の向上が容易になされる。
【0145】また、第1の振動板72xの材質として、
チタン材料を用いた場合においては、プリンタのアクチ
ュエーターとして動作させた場合においてその共振周波
数を高めることが可能であり、吐出されるインクの速度
を早めることができる。
【0146】次に、図20(B)に示すように、例えば
エポキシ系の接着剤を用いて、インク供給管78を振動
板72上の第1の貫通孔72bが形成された位置に接着
するとともに、希釈液供給間79を振動板72条の第2
の間通行72cが形成された位置に接着する。かくして
「キャリアジェット」プリントヘッド56が得られる。
【0147】以上のようにして「キャリアジェット」プ
リントヘッド56を製造するようにすれば、従来、直線
を有する形状とならざるを得なかった第1及び第2の圧
電素子76,77の形状を、直線形状に限定することの
ない任意の形状とすることが可能となる。また、隣接し
て形成される圧電素子76,77の間隔も容易に100
μm以下にすることができる。これにより、プリンタ装
置のノズルピッチを縮小することができる。
【0148】さらには、従来の製造方法では、圧電素子
76,77を形成する際に、刃物の摩耗を考慮した設計
を行わなければならなかったが、本例のプリンタ装置の
製造方法においては、刃物の摩耗等を考慮する必要がな
く、よりインク吐出性能を重視した設計を実現できる。
【0149】さらにまた、本例のプリンタ装置の製造方
法によれば、振動板72上に貼り合わされた圧電材料7
5のほぼ全面を同時にを分割加工することが可能となる
ので、加工時間を大幅に短縮することができる。
【0150】(他の実施の形態)上述の第1実施の形態
においては、オリフィスプレート33が接合された圧力
室形成部材31に、圧電素子35が形成された振動板3
2を接着してインクジェットプリントヘッド7を製造す
る方法について説明したが、本発明はこれに限定される
ものではなく、図21に示すように、オリフィスプレー
ト33が接合された圧力室形成部材31に振動板32を
接着した後に、この振動板32上に圧電素子35を形成
するようにしてもよい。
【0151】すなわち、まず、図21(A)に示すよう
に、オリフィスプレート33が接合された圧力室形成部
材31の一方の主面31aに、2層構造よりなる振動板
32と圧電材料43とをそれぞれ接着する。
【0152】そして、図21(B)に示すように、圧電
材料43上に、レジスト材料201を用いてパターンを
形成する。
【0153】次に、図21(C)に示すように、このレ
ジスト材料201をマスクとして、パウダービームエッ
チングあるいは、サンドブラスト加工法により、レジス
ト材料201に対応した形状の圧電素子35を形成する
とともに、塩化第2鉄水溶液を用いたエッチング工程に
より、第2の振動板32yの除去を行う。
【0154】そして、図21(D)に示すように、所望
の形状の圧電素子35及び第2の振動板32yが形成さ
れた後に、第1の振動板32x上の貫通孔32bが形成
された位置に、インク供給管36を接着する。
【0155】なお、この場合において、レジスト材料2
01の剥離工程は、第1の実施の形態と同様に、塩化第
2鉄水溶液を用いた第2の振動板32yのエッチング工
程の前であっても後であっても構わない。また、振動板
32と圧力室形成部材31との接着方法、および振動板
32と圧電素子35との接着方法も第1の実施の形態に
示した方法と同様の方法を適用することができ、振動板
32と圧力室形成部材31との接着工程、および振動板
32と圧電素子35との接着工程は、どちらが先であっ
ても構わない。
【0156】以上のような方法によれば、圧電素子35
の位置合わせ精度は、レジスト材料201のパターニン
グ精度とすることができるので、より位置合わせ精度を
高めることが可能となる。
【0157】なお、この方法は、上述した第2の実施の
形態において説明した「キャリアジェット」プリンタ装
置50の製造方法においても適用することが可能であ
り、同様の効果を得ることができる。
【0158】また、上述の第1の実施の形態において
は、振動板32が圧力室形成部材31とほぼ同一の大き
さを有し、振動板32にもインク供給管36との接続を
図るための貫通孔32bが形成された例を示したが、本
発明はこの例に限定されるものではなく、図22に示す
ように、振動板32の大きさを圧力室形成部材31の大
きさよりも小さくしても、インク圧力室31cを覆う以
上の大きさであれば同様の効果を得ることができる。
【0159】すなわち、インクジェットプリントヘッド
7は、図22に示すように、圧力室形成部材31に設け
られている接続孔31gの周囲には振動板32が存在し
ていないようにしてもよい。このインクジェットプリン
トヘッド7においては、第1の実施の形態に係るインク
ジェットプリントヘッド7において振動板32に設けら
れていた貫通孔32bを形成する必要がないので、振動
板32の孔開け工程を削除することが可能であると同時
に、振動板32と圧力室形成部材31との接着面積を少
なくすることが可能である。さらにまた、上述したよう
に、振動板32と圧力室形成部材31とを接着した後に
圧電素子35を形成する場合において、レジスト材料2
01の露光工程における位置合わせの基準を圧力室形成
部材31に直接設けることが可能となるので、より、位
置合わせ精度を向上させることが可能となる。
【0160】なお、この方法は、上述した第2の実施の
形態において説明した「キャリアジェット」プリンタ装
置50の製造方法においても適用することが可能であ
り、同様の効果を得ることができる。
【0161】また、上述した第1の実施の形態において
は、ガラス転移点が250℃以下のネオフレックスから
なるオリフィスプレート33を用いた例について説明し
たが、本発明はこの例に限定されるものではなく、第1
の実施の形態で適用したオリフィスプレート33の代わ
りに、図23に示すようなオリフィスプレート91を適
用しても上述の第1の実施の形態と同様の効果を得るこ
とができる。
【0162】このオリフイスプレート91は、厚さが約
125μmで、ガラス転移点が250℃以上のカプトン
(デユポン社製)からなる第1の樹脂材料92の一方の
主面に、厚さが約7μmで、ガラス転移点が250℃以
下のネオフレックスからなる第2の樹脂材料93が塗布
されて構成されている。このオリフィスプレート91を
適用した場合には、オリフィスプレート91にインク導
入孔31eに連通したインク吐出孔33aが形成され
る。
【0163】このオリフィスプレート91は、その厚さ
が、第1の実施の形態で適用したオリフィスプレート3
3の厚さより厚いので、オリフィスプレート33に比し
て一段と高い強度を確保することができるとともに、イ
ンク吐出孔33aの長さを長くすることができるので、
吐出されるインク液滴の方向性を高めることができる。
【0164】また、上述した第2の実施の形態において
は、ガラス転移点が250℃以下のネオフレックスから
なるオリフィスプレート73を用いた例について説明し
たが、本発明はこの例に限定されるものではなく、第2
の実施の形態に適用したオリフィスプレート73の代わ
りに、図20に示すオリフィスプレート91を適用して
も上述の第2の実施の形態と同様の効果を得ることがで
きる。
【0165】特に「キャリアジェット」プリントヘッド
56においてオリフィスプレート91を用いた場合に
は、インク吐出孔73aの傾斜角度に余裕をもたせるこ
とができるとともに、インク圧力室71cと希釈液圧力
室71hとの間隔を容易に拡げることができるので、イ
ンク漏れ及び希釈液漏れを確実に防止することができ
る。
【0166】この場合、オリフィスプレート91にイン
ク導入孔71e及び希釈液導入孔71jにそれぞれ連通
したインク吐出孔73a及び希釈液吐出孔73bが形成
される。
【0167】また、上述した第1及び第2の実施の形態
においては、シリアル型プリンタ装置1,50に本発明
を適用した例について説明したが、本発明はこの例に限
定されるものではなく、図24に示すようなライン型プ
リンタ装置120及び図25に示すようなドラム回転型
プリンタ装置130に適用することができる。なお、図
24及び図25においては、図1に示すシリアル型プリ
ンタ装置1と同一の構成については同一符号を付して示
している。
【0168】ライン型プリンタ装置120は、多数のプ
リントヘッドがライン状に配置されてなるラインヘッド
121が、軸方向に沿って固定して設けられている。こ
のライン型プリンタ装置120は、ラインヘッド121
で1行分の印字が同時に行われ、印字が完了するとドラ
ムを1行分だけ回転させて次の行の印字を行うようにな
されている。この場合、全ラインを一括して印字した
り、複数ブロックに分割したり、1行おきに交互に印字
する方法が考えられる。
【0169】ドラム回転型プリンタ装置130は、ドラ
ム2が回転するとその回転に同期してプリントヘッド6
からインクが吐出され、プリント紙4上に画像が形成さ
れる。ドラム2が1回転してプリント紙4上に円周方向
に1列の印刷が完了すると、送りねじ5が回転してプリ
ントヘッド6を1ピッチ移動させ、次の印刷を行う。こ
の場合、ドラム2と送りねじ5を同時に回転させ、印刷
しながらプリントヘッド6を徐々に移動させるようにし
てもよい。マルチインク吐出孔ヘッドの場合や、同じ場
所を何度か印字するような構成の場合は、ドラム2と送
りねじ5とを連動して同時に回転させながらスパイラル
状の印字を行う。
【0170】また、上述した第1及び第2の実施の形態
においては、厚さ約0.1mmのステンレス等の金属部
材38及び82を用いてインク圧力室形成部材31及び
圧力室形成部材71をそれぞれ作製した例について説明
したが、本発明はこの例に限定されるものではなく、金
属部材38及び82の厚さとしてこの他種々の数値を適
用し得る。ここでインク圧力室形成部材31及び圧力室
形成部材71における各室及び孔は、上述したようにエ
ッチングによつて形成されるので、金属部材38及び8
2の厚さは0.07mm以上に設定することが望まし
い。このように、金属部材38及び82の厚さを0.0
7mm以上に設定することにより、金属部材38,82
に、インク圧力室31c、インク圧力室71c及び希釈
液圧力室71h内の圧力を上昇させるのに十分な強度を
もたせることができる。
【0171】また、上述した第1及び第2の実施の形態
においては、プレス温度が230℃程度において20〜
30kgf/cm2 の圧力で、オリフィスプレート33
及び73をそれぞれインク圧力室形成部材31及び圧力
室形成部材71に熱圧着した例について説明したが、本
発明はこの例に限定されるものではなく、接着強度を得
ることができる範囲内で、この他の種々の数値でオリフ
ィスプレート33及び73をそれぞれインク圧力室形成
部材31及び圧力室形成部材71に熱圧着するようにし
てもよい。
【0172】さらに上述した第1及び第2の実施の形態
においては、エキシマレーザを用いて、樹脂材料41に
インク吐出孔33aを、樹脂材料85にインク吐出孔7
3a、希釈液吐出孔73bをそれぞれ形成する例につい
て説明したが、本発明はこの例に限定されるものではな
く、炭酸ガスレーザ等の種々のレーザを用いて、インク
吐出孔33a、インク吐出孔73a、希釈液吐出孔73
bを形成するようにしてもよい。
【0173】また、上述した第1及び第2の実施の形態
においては、インクが充填され、所定の圧力が印加され
るインク室として、インク圧力室31c及びインク圧力
室71cを用いた例について説明したが、本発明はこの
例に限定されるものではなく、インク室として、この他
種々のインク室を適用することができる。
【0174】また、上述した第1及び第2の実施の形態
においては、インク室の配列方向に対して斜めに形成さ
れ、インク供給源から供給されるインクをそれぞれ各イ
ンク室に供給するインク流路として、インク流路31d
及びインク流路71dを用いた例について説明したが、
本発明はこの例に限定されるものではなく、インク流路
として、この他種々のインク流路を適用することができ
る。
【0175】また、上述した第1及び第2の実施の形態
においては、各インク流路にそれぞれ圧力が印加された
際、各インク室から供給されるインクを記録媒体に対し
てそれぞれ吐出するインク吐出穴として、インク吐出孔
33a及び73aを用いた例について説明したが、本発
明はこの例に限定されるものではなく、インク吐出穴と
して、この他種々のインク吐出穴を適用することができ
る。
【0176】また、上述した第2の実施の形態において
は、吐出時にインクに混合される希釈液が充填され、所
定の圧力が印加される複数の希釈液室として、希釈液圧
力室71hを用いた例について説明したが、本発明はこ
の例に限定されるものではなく、希釈液室として、この
他種々の希釈液室を適用することができる。
【0177】また、上述した第2の実施の形態において
は、希釈液室の配列方向に対して斜めに形成され、希釈
液供給源から供給される希釈液をそれぞれ各希釈液室に
供給する希釈液流路として、希釈液流路71iを用いた
例について説明したが、本発明はこの例に限定されるも
のではなく、希釈液流路として、この他種々の希釈液流
路を適用することができる。
【0178】また、上述した第2の実施の形態において
は、各希釈液流路にそれぞれ圧力が印加された際、各希
釈液室から供給される希釈液を記録媒体に対してそれぞ
れ吐出する希釈液吐出穴として、希釈液吐出孔73bを
用いた例について説明したが、本発明はこの例に限定さ
れるものではなく、希釈液吐出穴として、この他種々の
希釈液吐出穴を適用し得る。
【0179】また、上述した第1及び第2の実施の形態
においては、各インク室及び各インク流路が孔加工され
て形成された金属板として、インク圧力室形成部材31
及び圧力室形成部材71を用いた例について説明した
が、本発明はこの例に限定されるものではなく、各イン
ク室及び各インク流路が孔加工されて形成された金属板
として、この他種々の金属板を適用することができる。
【0180】また、上述した第1及び第2の実施の形態
においては、インクを吐出するインク吐出孔が形成され
た板状の樹脂材として、オリフィスプレート33,73
を用いた例について説明したが、本発明はこの例に限定
されるものではなく、インクを吐出するインク吐出孔が
形成された板状の樹脂材として、この他種々の樹脂材を
適用することができる。
【0181】また、上述した第1及び第2の実施の形態
においては、ガラス転移点が250℃以下の樹脂材とし
て、厚さが約50μmでガラス転移点が250℃以下の
ネオフレックスからなるオリフィスプレート33,73
を用いた例について説明したが、本発明はこの例に限定
されるものではなく、ガラス転移点が250℃以下の樹
脂材であれば、この他種々の樹脂材を適用することがで
きる。
【0182】また、上述した実施の形態においては、ガ
ラス転移点が250℃以上の第1の樹脂材料と、ガラス
転移点が250℃以下の第2の樹脂材料とが積層されて
なる樹脂材として、オリフィスプレート91を用いた例
について説明したが、本発明はこの例に限定されるもの
ではなく、ガラス転移点が250℃以上の第1の樹脂材
料と、ガラス転移点が250℃以下の第2の樹脂材料と
が積層されてなる樹脂材として、この他種々の樹脂材を
適用することができる。
【0183】また、上述した第1及び第2の実施の形態
においては、インク供給源から供給されるインクを配給
するインク配給手段として、インクバッファタンク31
f及びインクバッファタンク71fを用いた例について
説明したが、本発明はこの例に限定されるものではな
く、インク配給手段として、この他種々のインク配給手
段を適用することができる。
【0184】また、上述した第2の実施の形態において
は、希釈液供給源から供給され、吐出時にインクと混合
される希釈液を配給する希釈液配給手段として、希釈液
バッファタンク71kを用いた例について説明したが、
本発明はこの例に限定されるものではなく、希釈液配給
手段として、この他種々の希釈液配給手段を適用するこ
とができる。
【0185】
【発明の効果】本発明に係るプリンタ装置の製造方法
は、振動板に張り合わされた圧電材料にレジストを形成
し、このレジストをマスクとして粉体粒子を吹き付ける
ことによりレジストの形成されない位置の圧電材料を除
去して圧電素子を形成するようにしているので、圧電素
子の形状を、直線形状に限定することのない任意な形状
とすることができる。
【0186】また、このプリンタ装置の製造方法によれ
ば、隣接して形成される圧電素子間の間隔も容易に10
0μm以下にすることができる。これにより、プリンタ
装置のノズルピッチを縮小することができる。
【0187】また、このプリンタ装置の製造方法によれ
ば、圧電素子を形成する際に、刃物の摩耗等を考慮する
必要がなく、よりインク吐出性能を重視した設計が可能
となる。
【0188】さらにまた、このプリンタ装置の製造方法
によれば、振動板上に貼り合わされた圧電材料のほぼ全
面を同時にを分割加工することが可能となるので、加工
時間を大幅に短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るシリアル型イ
ンクジェットプリンタ装置の要部斜視図である。
【図2】同プリンタ装置の制御部の構成を示す構成説明
図である。
【図3】同プリンタ装置のインクジェットプリントヘッ
ドの縦断面図である。
【図4】同プリンタ装置のインクジェットプリントヘッ
ドを模式的に示す平面図である。
【図5】同プリンタ装置のインクジェットプリントヘッ
ドの動作を説明する図であり、(A)は、インク圧力室
の体積が増加された状態を示す縦断面図であり、(B)
は、インク圧力室の体積が減少された状態を示す縦断面
図である。
【図6】同プリンタ装置のインクジェットプリントヘッ
ドの製造工程を説明する図であり、(A)は、金属部材
にレジストを形成した状態を示す縦断面図であり、
(B)は、上記レジストをマスクとしてエッチングを行
った状態を示す縦断面図であり、(C)は、上記レジス
トを除去した金属部材に樹脂材料を接着した状態を示す
縦断面図であり、(D)は、上記樹脂材料に撥液処理膜
を形成した状態を示す縦断面図であり、(E)は、上記
樹脂材料及び撥液処理膜にインク吐出孔を形成した状態
を示す縦断面図である。
【図7】同プリンタ装置のインクジェットプリントヘッ
ドの製造工程を説明する図であり、(A)は、振動板に
圧電材料を貼り付けた状態を示す縦断面図であり、
(B)は、上記圧電材料の主面に所定のパターンを有す
るレジストを形成した状態を示す縦断面図であり、
(C)は、上記レジストをマスクとして粉体粒子を吹き
付け圧電素子を形成した状態を示す縦断面図であり、
(D)は、上記レジストをマスクとしてエッチング処理
を施し第2の振動板を除去した状態を示す縦断面図であ
り、(E)は、除去溶液を用いて上記レジストを除去し
た状態を示す縦断面図である。
【図8】同プリンタ装置のインクジェットプリントヘッ
ドの製造工程を説明する図であり、(A)は、振動板に
圧電素子を形成した状態を示す縦断面図であり、(B)
は、上記圧電素子をマスクとしてエッチング処理を施し
第2の振動板を除去した状態を示す縦断面図である。
【図9】同プリンタ装置のインクジェットプリントヘッ
ドの製造工程を説明する図であり、(A)は、圧電素子
が形成された振動板を圧力室形成部材に接着した状態を
示す縦断面図であり、(B)は、インク供給管を取り付
けた状態を示す縦断面図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係るシリアル型
「キャリアジェット」プリンタ装置の要部斜視図であ
る。
【図11】同プリンタ装置の制御部の構成を示す構成説
明図である。
【図12】上記制御部の動作を説明する図である。
【図13】第1のピエゾ素子及び第2のピエゾ素子に印
可される駆動電圧のタイミングを説明する図である。
【図14】上記プリンタ装置の「キャリアジェット」プ
リントヘッドの縦断面図である。
【図15】同プリンタ装置の「キャリアジェット」プリ
ントヘッドを模式的に示す平面図である。
【図16】同プリンタ装置の「キャリアジェット」プリ
ントヘッドの動作を説明する図であり、(A)は、初期
状態を示す縦断面図であり、(B)は、インク圧力室の
体積が減少された状態を示す縦断面図であり、(C)
は、希釈液圧力室の体積が減少された状態を示す縦断面
図である。
【図17】同プリンタ装置の「キャリアジェット」プリ
ントヘッドの製造工程を説明する図であり、(A)は、
金属部材にレジストを形成した状態を示す縦断面図であ
り、(B)は、上記レジストをマスクとしてエッチング
を行った状態を示す縦断面図であり、(C)は、上記レ
ジストを除去した金属部材に樹脂材料を接着した状態を
示す縦断面図であり、(D)は、上記樹脂材料に撥液処
理膜を形成した状態を示す縦断面図であり、(E)は、
上記樹脂材料及び撥液処理膜にインク吐出孔及び希釈液
吐出孔を形成した状態を示す縦断面図である。
【図18】同プリンタ装置の「キャリアジェット」プリ
ントヘッドの製造工程を説明する図であり、(A)は、
振動板に圧電材料を貼り付けた状態を示す図であり、
(B)は、上記圧電材料の主面に所定のパターンを有す
るレジストを形成した状態を示す図であり、(C)は、
上記レジストをマスクとして粉体粒子を吹き付け圧電素
子を形成した状態を示す図であり、(D)は、上記レジ
ストをマスクとしてエッチング処理を施し第2の振動板
を除去した状態を示す図であり、(E)は、除去溶液を
用いて上記レジストを除去した状態を示す図である。
【図19】同プリンタ装置の「キャリアジェット」プリ
ントヘッドの製造工程を説明する図であり、(A)は、
振動板に圧電素子を形成した状態を示す図であり、
(B)は、上記圧電素子をマスクとしてエッチング処理
を施し第2の振動板を除去した状態を示す図である。
【図20】同プリンタ装置の「キャリアジェット」プリ
ントヘッドの製造工程を説明する図であり、(A)は、
圧電素子が形成された振動板を圧力室形成部材に接着し
た状態を示す縦断面図であり、(B)は、インク供給管
及び希釈液供給管を取り付けた状態を示す縦断面図であ
る。
【図21】本発明の他例を示すプリンタ装置の製造方法
の工程説明図であり、(A)は、圧電材料が接合された
振動板を圧力室形成部材に接着した状態を示す縦断面図
であり、(B)は、上記圧電材料上にレジストを形成し
た状態を示す縦断面図であり、(C)は、圧電素子を形
成した状態を示す縦断面図であり、(D)は、インク供
給管を取り付けた状態を示す縦断面図である。
【図22】本発明の他例を示すプリンタ装置の製造方法
を説明する図であり、本例により製造されるインクジェ
ットプリントヘッドの縦断面図である。
【図23】本発明の他例を示すプリンタ装置の製造方法
を説明する図であり、本例で用いられる樹脂材料の縦断
面図である。
【図24】ライン型プリンタ装置の要部斜視図である。
【図25】ドラム回転型プリンタ装置の要部斜視図であ
る。
【図26】従来のプリンタ装置の製造方法を説明する図
であり、ダイシングにより圧電素子を形成する状態を示
す斜視図である。
【符号の説明】
1 シリアル型インクジェットプリンタ装置、7 イン
クジェットプリントヘッド、31 インク圧力室形成部
材、31c インク圧力室、32 振動板、33a イ
ンク吐出孔、35 圧電素子、43 圧電材料、50
シリアル型「キャリアジェット」プリンタ装置、56
「キャリアジェット」プリントヘッド、71 圧力室形
成部材、71c インク圧力室、71h 希釈液圧力
室、72振動板、73a インク吐出孔、73b 希釈
液吐出孔、75 圧電材料、76第1の圧電素子、77
第2の圧電素子、201,202,203 レジスト
材料

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インク吐出孔に連通する圧力室と、この
    圧力室の側壁の一部を構成する振動板と、この振動板と
    接して配される圧電素子とを有してなり、上記圧電素子
    及び振動板の変位により上記圧力室内のインクがインク
    吐出孔より吐出されるプリンタ装置の製造方法におい
    て、 上記圧電素子を粉体粒子の吹き付けによって所定の形状
    に加工することを特徴とするプリンタ装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記圧電素子上にマスクを配し、このマ
    スク上から粉体粒子を吹き付けることにより、圧電素子
    を所定の形状に加工することを特徴とする請求項1記載
    のプリンタ装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記マスクをレジストにより形成するこ
    とを特徴とする請求項2記載のプリンタ装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 上記振動板を材質の異なる2種以上の板
    材の積層体にて形成し、圧電素子側の少なくとも1層を
    エッチングにより除去することを特徴とする請求項1記
    載のプリンタ装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記振動板の圧電素子側の少なくとも1
    層を上記圧電素子をマスクとしてエッチングすることを
    特徴とする請求項4記載のプリンタ装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記振動板の圧電素子側の少なくとも1
    層を上記圧電素子上に配されたマスクをマスクとしてエ
    ッチングすることを特徴とする請求項4記載のプリンタ
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記振動板の圧電素子側の少なくとも1
    層は、金属材料からなることを特徴とする請求項4記載
    のプリンタ装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記金属材料は銅を主成分とすることを
    特徴とする請求項7記載のプリンタ装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記振動板の圧力室側の1層は、チタン
    を主成分とする金属材料からなることを特徴とする請求
    項4記載のプリンタ装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 上記振動板の圧力室側の1層は、ポリ
    イミドを主成分とする有機材料からなることを特徴とす
    る請求項4記載のプリンタ装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 上記圧電素子は、単板のピエゾ素子で
    あることを特徴とする請求項1記載のプリンタ装置の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 上記圧電素子は、電圧の印加により上
    記振動板とのバイモルフ効果により上記振動板を変位さ
    せ、上記圧力室内のインクをインク吐出孔より吐出させ
    ることを特徴とする請求項1記載のプリンタ装置の製造
    方法。
  13. 【請求項13】 インク吐出孔に連通するインク圧力室
    と、希釈液吐出孔に連通する希釈液圧力室と、上記イン
    ク圧力室及び希釈液圧力室の一部を構成する振動板と、
    この振動板と接しインク圧力室に対応した位置に配され
    る第1の圧電素子と、上記振動板と接し希釈液圧力室に
    対応した位置に配される第2の圧電素子とを有してな
    り、上記第1の圧電素子及び振動板の変位により上記イ
    ンク圧力室内のインクがインク吐出孔より吐出されると
    ともに、上記第2の圧電素子及び振動板の変位により上
    記希釈液圧力室内の希釈液が希釈液吐出孔より吐出され
    るプリンタ装置の製造方法において、 上記第1及び第2の圧電素子を粉体粒子の吹き付けによ
    って所定の形状に加工することを特徴とするプリンタ装
    置の製造方法。
  14. 【請求項14】 上記第1及び第2の圧電素子上にマス
    クを配し、このマスク上から粉体粒子を吹き付けること
    により、圧電素子を所定の形状に加工することを特徴と
    する請求項13記載のプリンタ装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 上記マスクをレジストにより形成する
    ことを特徴とする請求項14記載のプリンタ装置の製造
    方法。
  16. 【請求項16】 上記振動板を材質の異なる2種以上の
    板材の積層体にて形成し、第1及び第2の圧電素子側の
    少なくとも1層をエッチングにより除去することを特徴
    とする請求項13記載のプリンタ装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 上記振動板の第1及び第2の圧電素子
    側の少なくとも1層を上記第1及び第2の圧電素子をマ
    スクとしてエッチングすることを特徴とする請求項16
    記載のプリンタ装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 上記振動板の第1及び第2の圧電素子
    側の少なくとも1層を上記第1及び第2の圧電素子上に
    配されたマスクをマスクとしてエッチングすることを特
    徴とする請求項16記載のプリンタ装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 上記振動板の第1及び第2の圧電素子
    側の少なくとも1層は、金属材料からなることを特徴と
    する請求項16記載のプリンタ装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 上記金属材料は銅を主成分とすること
    を特徴とする請求項19記載のプリンタ装置の製造方
    法。
  21. 【請求項21】 上記振動板の第1及び第2の圧力室側
    の1層は、チタンを主成分とする金属材料からなること
    を特徴とする請求項16記載のプリンタ装置の製造方
    法。
  22. 【請求項22】 上記振動板の第1及び第2の圧力室側
    の1層は、ポリイミドを主成分とする有機材料からなる
    ことを特徴とする請求項16記載のプリンタ装置の製造
    方法。
  23. 【請求項23】 上記第1及び第2の圧電素子は、単板
    のピエゾ素子であることを特徴とする請求項13記載の
    プリンタ装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 上記第1の圧電素子は、電圧の印加に
    より上記振動板とのバイモルフ効果により上記振動板を
    変位させ、上記インク圧力室内のインクをインク吐出孔
    より吐出させるとともに、上記第2の圧電素子は、電圧
    の印加により上記振動板とのバイモルフ効果により上記
    振動板を変位させ、上記希釈液圧力室内の希釈液を希釈
    液吐出孔より吐出させることを特徴とする請求項13記
    載のプリンタ装置の製造方法。
JP04666297A 1997-02-28 1997-02-28 プリンタ装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3763175B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04666297A JP3763175B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 プリンタ装置の製造方法
US09/033,749 US6401316B1 (en) 1997-02-28 1998-02-26 Method for manufacturing printer device
US10/141,234 US6804885B2 (en) 1997-02-28 2002-05-08 Method for manufacturing printer device
US10/142,281 US6851187B2 (en) 1997-02-28 2002-05-08 Method for manufacturing printer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04666297A JP3763175B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 プリンタ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10235881A true JPH10235881A (ja) 1998-09-08
JP3763175B2 JP3763175B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=12753563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04666297A Expired - Fee Related JP3763175B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 プリンタ装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6401316B1 (ja)
JP (1) JP3763175B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1077331A2 (en) * 1999-08-19 2001-02-21 Ngk Insulators, Ltd. Liquid drop spraying apparatus
JP2004198421A (ja) * 2002-12-13 2004-07-15 Xerox Corp 圧電変換器
JP2013224007A (ja) * 2012-03-19 2013-10-31 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、画像形成装置、及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2014156081A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Seiko Epson Corp 流路ユニットおよび流路ユニットの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002103618A (ja) * 2000-01-17 2002-04-09 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置
US7052117B2 (en) 2002-07-03 2006-05-30 Dimatix, Inc. Printhead having a thin pre-fired piezoelectric layer
FR2841943B1 (fr) * 2002-07-04 2005-11-11 Bosch Gmbh Robert Dispositif de pompage, membrane avec de tels dispositifs et servomoteur pneumatique avec une telle membrane
US8491076B2 (en) 2004-03-15 2013-07-23 Fujifilm Dimatix, Inc. Fluid droplet ejection devices and methods
US7281778B2 (en) 2004-03-15 2007-10-16 Fujifilm Dimatix, Inc. High frequency droplet ejection device and method
KR20070087223A (ko) 2004-12-30 2007-08-27 후지필름 디마틱스, 인크. 잉크 분사 프린팅
US20070154240A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Elbert Donald L Conductive roller for an image forming apparatus
US7988247B2 (en) 2007-01-11 2011-08-02 Fujifilm Dimatix, Inc. Ejection of drops having variable drop size from an ink jet printer
US7874654B2 (en) * 2007-06-14 2011-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid manifold for fluid ejection device
JP4900486B2 (ja) * 2007-12-10 2012-03-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッド及び静電吸引型インクジェットヘッド
WO2014103424A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 京セラ株式会社 音響発生器、音響発生装置および電子機器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3202094A (en) * 1961-10-02 1965-08-24 Little Inc A Metal stencils and process for making them
US3989964A (en) 1976-08-05 1976-11-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Piezoelectric switch activating means
US4373018A (en) * 1981-06-05 1983-02-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Multiple exposure microlithography patterning method
US4666315A (en) * 1981-06-12 1987-05-19 International Business Machines Corporation Planar and cylindrical oscillating pneumatodynamic bearings
US4545625A (en) * 1983-02-28 1985-10-08 International Business Machines Corporation Prestressed cylindrical squeeze bearing member
US4545626A (en) 1984-02-06 1985-10-08 Incom International Inc. Linear bearing assembly
US4732717A (en) * 1985-10-11 1988-03-22 Sumitomo Bakelite Company Limited Process for producing piezo-electric or pyro-electric composite sheet
US4680595A (en) * 1985-11-06 1987-07-14 Pitney Bowes Inc. Impulse ink jet print head and method of making same
GB2229045A (en) * 1989-03-08 1990-09-12 Alps Electric Co Ltd Ultrasonic linear motor with U-shaped vibrating body
JP2723333B2 (ja) * 1990-04-12 1998-03-09 アルプス電気株式会社 超音波モータの制御装置
JP2881963B2 (ja) * 1990-05-25 1999-04-12 ソニー株式会社 配線基板及びその製造方法
DE69118315T2 (de) * 1990-11-01 1996-08-14 Canon Kk Waferhaltebefestigung für Belichtungsgerät
US5220538A (en) * 1991-08-08 1993-06-15 Raytheon Company Electro-acoustic transducer insulation structure
US5235135A (en) * 1992-02-14 1993-08-10 Motorola, Inc. Sealed electronic package providing in-situ metallization
JPH0663865A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Hitachi Ltd 磁気ヘッドの製造方法
US5459501A (en) * 1993-02-01 1995-10-17 At&T Global Information Solutions Company Solid-state ink-jet print head
US5790156A (en) * 1994-09-29 1998-08-04 Tektronix, Inc. Ferroelectric relaxor actuator for an ink-jet print head
EP0742758A1 (en) * 1994-11-14 1996-11-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ink jet recording device and ink jet recording head
WO1996017728A1 (en) * 1994-12-05 1996-06-13 Philips Electronics N.V. Ink jet recording device
DE69600167T2 (de) * 1995-04-03 1998-10-22 Seiko Epson Corp Tintenstrahldruckkopf und dessen Herstellungsverfahren
JPH0939244A (ja) * 1995-05-23 1997-02-10 Fujitsu Ltd 圧電ポンプ
JP3079970B2 (ja) * 1995-09-18 2000-08-21 株式会社村田製作所 圧電トランス
JP3503386B2 (ja) * 1996-01-26 2004-03-02 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法
EP0791459B1 (en) * 1996-02-22 2002-05-22 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording head, ink-jet recording apparatus using the same, and method for producing ink-jet recording head

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1077331A2 (en) * 1999-08-19 2001-02-21 Ngk Insulators, Ltd. Liquid drop spraying apparatus
EP1077331A3 (en) * 1999-08-19 2002-09-25 Ngk Insulators, Ltd. Liquid drop spraying apparatus
JP2004198421A (ja) * 2002-12-13 2004-07-15 Xerox Corp 圧電変換器
JP2013224007A (ja) * 2012-03-19 2013-10-31 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、画像形成装置、及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2014156081A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Seiko Epson Corp 流路ユニットおよび流路ユニットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6401316B1 (en) 2002-06-11
US6804885B2 (en) 2004-10-19
US6851187B2 (en) 2005-02-08
US20020129478A1 (en) 2002-09-19
US20020133948A1 (en) 2002-09-26
JP3763175B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5208604A (en) Ink jet head and manufacturing method thereof, and ink jet apparatus with ink jet head
US5808644A (en) Method for manufacturing an ink jet recording head having ink filter
JPH10235881A (ja) プリンタ装置の製造方法
JP4480182B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板及びインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2009196122A (ja) インクジェットヘッド、およびその製造方法
JPH11320875A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2003159801A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
WO1997035723A1 (fr) Imprimante
US5682187A (en) Method for manufacturing an ink jet head having a treated surface, ink jet head made thereby, and ink jet apparatus having such head
JP2008179039A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JPH0952371A (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP4659898B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP3861532B2 (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
JP2007076188A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出ヘッド
JP2001277499A (ja) インクジェット記録ヘッド
JPH08156272A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2003019805A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2001113698A (ja) ノズルプレート及びその製造方法及びインクジェット記録ヘッド
JP2006130766A (ja) 液体吐出ヘッド用基板及びその製造方法
JP2004160947A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2009056646A (ja) 流路部材の構造、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び画像形成装置
JPH1158747A (ja) ノズル形成部材及びその製造方法並びにインクジェットヘッド
JP2004098498A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクカートリッジ並びにインクジェット記録装置
JP2005125798A (ja) プリンタ装置
JPH07276625A (ja) インクジェット式記録ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees