JPH10231665A - 扉 - Google Patents

Info

Publication number
JPH10231665A
JPH10231665A JP7430497A JP7430497A JPH10231665A JP H10231665 A JPH10231665 A JP H10231665A JP 7430497 A JP7430497 A JP 7430497A JP 7430497 A JP7430497 A JP 7430497A JP H10231665 A JPH10231665 A JP H10231665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
fitted
fixed
frames
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7430497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3133012B2 (ja
Inventor
Keiichi Yoshie
慶一 吉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noda Corp
Original Assignee
Noda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noda Corp filed Critical Noda Corp
Priority to JP09074304A priority Critical patent/JP3133012B2/ja
Publication of JPH10231665A publication Critical patent/JPH10231665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133012B2 publication Critical patent/JP3133012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ダボ穴の加工等の手間を省き、加工が容易で生
産性の高い扉の製法の提供。 【解決手段】表面端面に二段の切欠き2a,2bを設け
た左右框2と、幅方向の一側面に凹部3bと長手方向両
端面に凸部3aを設けた上下框3を形成し、框固着部4
b1と框固着部の反対側に鏡板が嵌入される鏡板嵌入部
を設けたモールを、框固着部が左右框の切り欠き部およ
び上下框の凹部に嵌入されるように形成し、左右框の切
り欠き部の上・下端には上下框の凸部が嵌入固着され、
左右框と上下框で組まれる開口部内の左右框の切き欠き
部及び上下框の凹部にはモールの框固着部が嵌入固着さ
れ、左右框の切り欠き部に嵌入された上下框の凸部及び
左右モールの框固着部を覆うように押え板を固着させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、開口部に鏡板が固
着されてなる扉に関する技術である。
【0002】
【従来の技術】従来、主に無垢の板を用いて構成される
框組みの扉に鏡板を取り付ける時には直接、框の内側面
に鏡板が嵌入されて保持する框と一体のモールを形成
し、該モールに鏡板を嵌入させて框組みをして扉を製造
していた。
【0003】この場合、框に直接モール加工をするた
め、原材料として框の幅プラスモールの幅以上の大きな
材を用意しなくてはならず、森林資源が枯渇しつつある
現在では、そのような幅の広い板を入手することが困難
であるとともに、たとえ入手できたとしても非常に高価
であって、できあがった扉も高価なものとなってしま
う。
【0004】一方、框組みの扉やフラッシュ構造の扉に
おいては、表裏より框と別部材であるモールに挟持させ
ることによって扉の開口部に鏡板を取り付けている。
【0005】この場合、モールを扉の表裏より固定しな
くてはならないため、片面側からモールを固定した後に
鏡板を開口部に嵌合し、他面のモールを固定しなくては
ならず手間がかかるとともに、モールを開口部に固定す
る際にモールがぐらつき固定しづらいものであり、生産
性の低いものであった。
【0006】そのため、開き戸用建具として内枠の片面
内周辺部に凹部を形成し、この凹部内にガラス板の外周
辺部を嵌入し、その上に押板を被せてビスで固定するこ
とにより、ガラス板の外周辺部を挟持させ、内枠のスリ
ットに補強枠に嵌入させ、補強枠に外枠のスリットを嵌
入させて建具を構成すること(実公昭63−50372
号)が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしこの考案は鏡板
以外に外枠、内枠、補強枠、押板の4部材から構成され
ているため部材数が多く、外枠、内枠にスリットを刻設
し、該スリットに補強枠を嵌入し固定するものであり、
構造が複雑で組み立てが面倒であり、生産性の低いもの
であった。
【0008】また、框組みの扉では框組みのために左右
框および上下框にそれぞれダボ穴を穿設してダボを差し
込んで框組みをしており、ダボ穴の加工および組み立て
に手間がかかっていた。本発明は以上のような課題を解
決するために発明されたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の問題点を解決する
ために、本発明の発明者は、表面端面に切り欠き部2a
を設けるとともに、該切り欠き部2aと連続して切り欠
き部2aより浅い表面切り欠き部2bを設けた左右框2
と、幅方向の一側面に凹部3bを設けるとともに長手方
向両端面に凸部3aを設けた上下框3を形成し、
【0010】框固着部と框固着部の反対側に鏡板5が嵌
入される鏡板嵌入部を設けたモールを、該框固着部が左
右框2の切り欠き部2aおよび上下框3の凹部3bに嵌
入されるように形成し、
【0011】左右框2の切り欠き部2aの上端と下端に
は上下框3の凸部3aが嵌入固着され、左右框2と上下
框3で組まれる開口部内の左右框2の切り欠き部2aお
よび上下框3の幅方向の一側面に設けられる凹部3bに
はモール4の框固着部が嵌入固着され、
【0012】モール4の鏡板嵌入部には鏡板5が嵌入保
持されるとともに、左右框2の表面切り欠き部2aには
切り欠き部2aに嵌入された上下框3の凸部3aおよび
左右のモールの框固着部を覆うように押さえ板6を固着
させてなる扉1を発明したものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて説明する。
図1は扉1の正面図であって、左右框2および上下框3
によって框組みされ、、框組みされた中央の開口部に左
右、上下モール4a,4bによって鏡板5が取り付けら
れている。4はモール全体を指す。
【0014】図2は左右モール4aによって鏡板5が取
り付けられている部分の断面図であって、左框2の切り
欠き部2aに左右モール4aの框固着部4a1が嵌入し
ているとともに、左右モール4aの鏡板嵌入部4a2に
は鏡板5が嵌入しており、左框2の表面切り欠き部2b
には表面切り欠き部2bの深さと等しい厚さの押さえ板
6が固着されている。
【0015】図3は左框2と上框3が嵌入固着されてい
る部分の図1B−B断面図で、左框2の切り欠き部2a
に、上框3の凸部3aが嵌入しており、左框2の表面切
り欠き部2bには表面切り欠き部2bの深さと等しい厚
さの押さえ板6が固着されている。
【0016】左右框2、上下框3、鏡板5、押さえ板6
は無垢の木材、合板、木質繊維板、パーティクルボー
ド、単板積層材、オリエンテッドストランドボード、集
成材などの木質系基板を用いて構成され、必要に応じて
塗装を行なったり、化粧板、化粧紙や化粧合成樹脂シー
トを貼着したりして、表面や木口縁を化粧しても良い。
【0017】左右框2には表面端面に、上下框3の凸部
3aおよび左右モール4aの框固着部4a1が嵌入する
切り欠き部2aが設けられるとともに、切り欠き部2a
の表面側に連続して切り欠き部よりも浅い表面切り欠き
部2bが設けられ、外周表面2c、表面切り欠き部2
b、切り欠き部2aの3段形状になっている。(図4)
【0018】切り欠き部2aの深さは上下框3の凸部3
aおよび左右モール4aの框固着部4a1の厚さと等し
くなるように設けられ、左右モール4aの框固着部4a
1が切り欠き部2aに嵌入された状態で凸部3a表面お
よび框固着部4a1表面と表面切り欠き部2b底面との
間に段差がでないようにする。
【0019】また切り欠き部の幅は上下框3の凸部3a
およびモール4の框固着部4aの幅と等しくあるいは短
く設けることが望ましい。
【0020】表面切り欠き部2bの深さは押さえ板6の
厚さと等しくなるように設けられて、表面切り欠き部2
bに押さえ板6が固着されたときに外周表面2cと押さ
え板6表面との間に段差がないようにする。
【0021】上下框3には幅方向の一側面に上下モール
4bの框固着部4b1が嵌入する凹部3bを設けるとと
もに長手方向端面に左右框2の切り欠き部2aに嵌入す
る凸部3aを設ける。(図5)
【0022】凹部3bの深さは上下モール4bの框固着
部4b1の厚さと等しくなるように設けられる。また凹
部3bの幅は上下モール4bの框固着部4b1の幅と等
しくあるいは短く設けることが望ましい。上下框3の凸
郎3aが左右框2の切り欠き部2aに嵌入し固着され框
組みされる。
【0023】モール4は框2,3や鏡板5に用いられる
ような木質系基板を用い成形したり、合成樹脂成形品、
発泡合成樹脂成形品を用いても良い。モール4には左右
框2の切り欠き部2aおよび上下框3の凹部3bに嵌入
される框固着部4b1と、框固着部4b1の反対側に鏡
板5が嵌入される鏡板嵌入部4b2が形成される。
【0024】框固着部はステープルsやタッカーt、
釘、接着剤を用い左右框2の切り欠き部2aおよび上下
框3の凹部3bに嵌入して固定される。モール4は鏡板
嵌入部4a2,4b2の端部が留接ぎあるいは左右モー
ル4aか上下モール4bのいずれかがモール4の幅分だ
け短くされて打ち付け接ぎ釘で接合される。モール4の
部分を框2,3とは別の部材としたので、框として幅の
狭い材料を用いることができる。
【0025】鏡板5はその四周がモール4の鏡板嵌入部
4a2,4b2に嵌入し保持され、モール4によって左
右框2および上下框3に固着される。押さえ板6は左右
框2の表面切り欠き部2bの深さと等しい厚さに設けら
れ、上下框3の凸部3aおよび左右モール4aの框固着
部4a1を覆うように固着され、外周表面2cとともに
框表面を形成する。
【0026】左右框2表面の表面切り欠き部2bと押さ
え板6が接合される箇所に設けられる溝7は、両者が接
合されることによって現出する線を直接表面に見せない
ようにし、線が溝内部に収められて意匠性を低下させる
ことがない。(図6)左右框2a,2bの裏面側の相対
する位置にも同型状の溝8を設けて表裏で意匠上のバラ
ンスをとる。
【0027】このような鏡板5およびモール4の取り付
け構造は、まず図8,9のように鏡板5の四周にモール
4の鏡板嵌入部4bを嵌入固着させる。鏡板5に嵌入さ
れたモールのうち、上下モール4bの框固着部4b1を
上下框3の凹部3bに嵌入固着する。
【0028】つぎに図10のように上下框3とモール4
a,4bが嵌入された鏡板5が一体になったところで、
左右框2の切り欠き部2aにおいて上端と下端には上下
框の凸部3aがそれぞれ嵌入固着され、切り欠き部2a
のそのほかの部分には左右モール4aの框固着部4a1
が嵌入固着される。
【0029】図1のように左右框2の表面切り欠き部2
bに固着された左右モール4aの框固着部4a1および
上下框3の凸部3aを覆うように押さえ板6をステープ
ルsやタッカーt、釘、接着剤などを用いて固着する。
このようにして鏡板5およびモール4の取り付け構造に
よって構成される扉が得られる。
【0030】また上下框3の間に中框を取り付けて鏡板
5を2枚とすることもできる。幅方向の両側面に凹部を
設けるとともに長手方向端面に左右框2の切り欠き部2
aに嵌入する凸部を設けた中框を中央部に設けて、鏡板
5が嵌入されるモール4の框固着部4a1,4a2を凹
部に嵌入固着させ、あとは同様に左右框2の切り欠き部
2aに上下框および中框の凸部と左右モールの框固着部
4a1を嵌入固着させればよい。
【0031】上下框3の凸部3aおよびモール4の框固
着部4a,4bは左右框2aの切り欠き部2aに直接固
着されるとともに、押さえ板6および押さえ板6を固着
する手段でも固着されてもよい。
【0032】上下框3の凸部3aおよびモール4の框固
着部4a,4bは押さえ板6を固着される前に図6のよ
うに左右框2aの切り欠き部2a1に直接固着されると
ともに、凸部3aおよび框固着部4a,4bを覆うよう
に固着される押さえ板6自身によって固着される。さら
に押さえ板6を固着するステープルsやタッカーt、
釘、接着剤などの固着手段も上下框3の凸部3a1およ
びモール4の框固着部4a,4bを介して左右框の切り
欠き部に打ち込まれ、該固着手段によっても上下框3の
凸部3aおよびモール4の框固着部4a,4bが固着さ
れる。
【0033】これによりモール4およびモール4によっ
て保持される鏡板5はぐらついたりすることなく強固に
框に固着されて保持されることとなり、木質系材料特有
の反りなどを起こりにくくさせることができる。左右框
2表面の表面切り欠き部2bと押さえ板6が接合される
個所に溝7を設けるとともに、左右框2の裏面の相対す
る位置にも同型状の溝8を設ける。
【0034】左右框2表面の表面切り欠き部2bと押さ
え板6が接合される個所に溝7を設けることによって、
接合したことによって表面に生じる線を溝7内部に収め
ることができ目立たなくすることができる。
【0035】
【発明の効果】このように框2,3とモール4を別体と
したことによって、部材数が少なく、構造が簡単で組み
立てやすくなり、モール4の幅分だけ框2,3の幅を狭
くすることができ、幅の狭い材料が使用できるようにな
り、コストダウンが計れた。
【0036】モール4を単独で構成しているため、モー
ル4として今まで廃棄していたような細い端材を用いた
りすることができ、原材料を有効に使用することができ
る。さらにモール4のみを合成樹脂を押し出し成型して
製造した成型品を用いたり、同じ木材であっても別の樹
種の木材を用いたりでき、框組みの扉であっても種々の
変化を付けることができる。
【0037】左右框2に切り欠き部2aを設けるととも
に、上下框3に凸部3aを設け、該凸部3aを切り欠き
部2aに嵌入固着させ框組みを行なうとともに、鏡板5
が嵌入されたモール4の框固着部4a,4bを切り欠き
部2aに嵌入固着させてモール4を固着するため、ダボ
穴の穿設、ダボ穴へのダボの固定、ダボによる左右框2
および上下框3の固着などの框組みのためだけに行なう
作業をしなくてすみ、框へのモール4の固着のための加
工と框組みのための加工が共通化でき、扉の製造作業を
効率的に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明扉の一実施例の正面図、
【図2】 図1のf2−f2断面図、
【図3】 図1のf3−f3断面図、
【図4】 左右框の断面図、
【図5】 図1のf5−f5断面図、
【図6】 本発明の他の実施例の断面図、
【図7】 全体の分解斜視図、
【図8】 鏡板5とモール4a,4bの分解斜視図、
【図9】 鏡板5とモール4a,4bの結合斜視図、
【図10】 モール4a,4bに上下框3,3を結合し
た時点の斜視図、
【符号の説明】
1:扉、2:左右框、2a:切り欠き部、2b:表面切
り欠き部、2c:外周表面、3:上下框、3a:凸部、
3b:凹部、4:モール、4a:左右モール、4b:上
下モール、4a1,4b1:框固着部、4a2,4b
2:鏡板嵌入部、5:鏡板、6:押さえ板、7:溝、
8:同形状の溝、s:ステープル、t:タッカー。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年2月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】框固着部はステープルsやタッカーt、
釘、接着剤を用い左右框2の切り欠き部2aおよび上下
框3の凹部3bに嵌入して固定される。モール4は鏡板
嵌入部4a2,4b2の端部が留接ぎあるいは左右モー
ル4aか上下モール4bのいずれかがモール4の幅分だ
け短くされて打ち付け接ぎで接合される。モール4の部
分を框2,3とは別の部材としたので、框として幅の狭
い材料を用いることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面端面に切り欠き部を設けるととも
    に、該切り欠き部と連続して切り欠き部より浅い表面切
    り欠き部を設けた左右框と、幅方向の一側面に凹部を設
    けるとともに長手方向両端面に凸部を設けた上下框を形
    成し、框固着部と框固着部の反対側に鏡板が嵌入される
    鏡板嵌入部を設けた上下モールを、該框固着部が左右框
    の切り欠き部および上下框の凹部に嵌入されるように形
    成し、左右框の切り欠き部の上端と下端には上下框の凸
    部が嵌入固着され、左右框と上下框で組まれる開口部内
    の左右框の切り欠き部および上下框の幅方向の一側面に
    設けられる凹部には上下モールの框固着部が嵌入固着さ
    れ、上下モールの鏡板嵌入部には鏡板が嵌入保持される
    とともに、左右框の表面切り欠き部には切り欠き部に嵌
    入された上下框の凸部および左右モールの框固着部を覆
    うように押さえ板を固着させてなる扉。
  2. 【請求項2】 左右框表面の表面切り欠き部と押さえ板
    が接合される箇所に溝を設ける請求項1記載の扉。
JP09074304A 1997-02-20 1997-02-20 Expired - Fee Related JP3133012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09074304A JP3133012B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09074304A JP3133012B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10231665A true JPH10231665A (ja) 1998-09-02
JP3133012B2 JP3133012B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=13543266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09074304A Expired - Fee Related JP3133012B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3133012B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138425A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Fujisash Co 複合框のいんろう接合框組体
CN106703621A (zh) * 2016-12-20 2017-05-24 江苏奥飞久通门业科技有限公司 一种钢型材门板及其制作方法、应用该门板的电动平滑门

Also Published As

Publication number Publication date
JP3133012B2 (ja) 2001-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3133012B2 (ja)
JP3202645B2 (ja)
JP3023666B2 (ja) 鏡板及びモールの取り付け構造
JP2002086419A (ja) 建築板及びそれを用いて折曲した組立建材
JP3732929B2 (ja) 戸パネル及びその製造方法
JPH0135913Y2 (ja)
JPH0988443A (ja) 木質ドア及びその製造方法
JPH0135915Y2 (ja)
JP2546707Y2 (ja) ド ア
JP2526552Y2 (ja) 採光ドア
JPH07233674A (ja) 框 材
JP3253523B2 (ja) ルーバー構造
KR0139207Y1 (ko) 합성수지 문짝
JP2515791B2 (ja) ド ア
JPH07180440A (ja) 枠材、枠組構造物、及び枠材の製造法
JPH07317446A (ja) 板材固定部材
JPH07208031A (ja) パネル構造
JP3356977B2 (ja) 化粧枠及びその組立方法
JPH09279951A (ja) 扉 体
JP2003269047A (ja) 建 具
JP2900224B2 (ja) 開口枠構造
JPH07317447A (ja) 板材固定部材
JPH0813935A (ja) モール
JP2004300736A (ja) 框組み建具
JPH11157282A (ja) ライティングボードの外装枠構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees