JP3253523B2 - ルーバー構造 - Google Patents

ルーバー構造

Info

Publication number
JP3253523B2
JP3253523B2 JP13093296A JP13093296A JP3253523B2 JP 3253523 B2 JP3253523 B2 JP 3253523B2 JP 13093296 A JP13093296 A JP 13093296A JP 13093296 A JP13093296 A JP 13093296A JP 3253523 B2 JP3253523 B2 JP 3253523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
pair
members
blade
louver structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13093296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09291774A (ja
Inventor
均 榊原
Original Assignee
株式会社ノダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ノダ filed Critical 株式会社ノダ
Priority to JP13093296A priority Critical patent/JP3253523B2/ja
Publication of JPH09291774A publication Critical patent/JPH09291774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3253523B2 publication Critical patent/JP3253523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ドア、引戸等の建
具や家具、クローゼット等の開口部を閉塞する扉に取り
付けられるルーバー構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、開口部を閉塞する扉に外部と
の通風・換気を行う手段としてルーバーを取り付けるこ
とが行われている。
【0003】このルーバーは、一般に、扉の開口部に取
り付けられる額縁と、該額縁に挟持される複数の羽根板
とから構成される。各羽根板の左右端にはダボ形の突起
が設けられ、左右の額縁には一定間隔で穴が設けられ、
この穴に羽根板の突起を嵌入させることにより羽根板を
挟持するようになっている。そして、このように羽根板
を挟持固定した額縁を扉の開口部に嵌合し、額縁より扉
に釘打ち固定して、扉に取り付けられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来技術によるときは、羽根板が固定された状態の額縁を
扉の開口部に取り付けなければならず、扉の開口部内面
に額縁を固定する際に羽根板が邪魔になって作業がしに
くく、扉の開口部へのルーバーの取付に時間と人手を要
していた。
【0005】また、額縁に羽根板固定用の穴を穿設する
と共に羽根板の左右端に突起を形成しなければならず、
しかもこれらの加工に際しては厳しい加工精度が要求さ
れるものであった。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、従来技
術における問題点を解決し、扉の開口部への取付が簡単
で外観上の体裁もよい新規なルーバー構造を提供するこ
とを目的とする。
【0007】すなわち本発明によるルーバー構造は、複
数の羽根板と、前記羽根板の木口端を嵌入する嵌入穴が
穿設された左右一対の固定部材と、前記左右一対の固定
部材を前後方向から挟持し固定する前後一対の額縁部材
とからなり、前記前後一対の額縁部材の一方または両方
において、その左右額縁の内周側に、前記固定部材の前
後端部を嵌入するための左右切り欠き溝が形成されるこ
とを特徴とする。
【0008】
【0009】また、前後一対の額縁部材の一方または両
方において、その下部額縁の内周側に、最下段の羽根板
の下端部を嵌合するための下部切り欠き溝が形成される
ことが好ましい。
【0010】羽根板としては、断面略逆Y字形を有する
ものを用いることが好ましい。この場合において、最上
段の羽根板の上方基端部は、該基端部の厚さ寸法だけ離
れて配置される前後額縁部材の上部額縁の間に収納さ
れ、あるいは、互いに密接して配置される前後額縁部材
の上部額縁の一方または両方においてその内周側に形成
される上部切り欠き溝に嵌合される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のルーバー構造の一実施例
を以下添付図面を参照して説明する。
【0012】羽根板1は、一般に、断面逆Y字形や断面
逆V字形あるいは平板状の長尺棒状部材として形成され
る。また、羽根板1は、無垢板、合板、木質繊維板、パ
ーティクルボード、単板積層材(LVL)等の木質系材
料や、塩化ビニル樹脂等の合成樹脂を成型して得られる
合成樹脂材料を用い、これを切削加工、押出し成型、イ
ンジェクション等の方法により得ることができる。
【0013】羽根板1の表面には任意塗装を施したり、
化粧紙、化粧合成樹脂シート等のシート状物の貼着によ
り、化粧を施すことができる。この場合、羽根板1の表
面の角部には、面取りを施したり、曲面加工をすること
により、表面の化粧が剥離しにくくなるので、好まし
い。
【0014】複数の羽根板1、1・・・の左右木口端を
固定するために一対の固定部材2、2が用いられる。こ
れら一対の固定部材2、2は実質的に同一の構成を有す
る。固定部材は、無垢板、合板、木質繊維板、パーティ
クルボード、単板積層材(LVL)等の木質系材料や、
塩化ビニル樹脂等の合成樹脂材料を、切削加工、押出し
成型、インジェクション等の方法によって得ることがで
きる。その表面には塗装あるいは化粧紙、化粧合成樹脂
シート等シート状物の貼着による任意化粧を施すことが
できる。
【0015】固定部材2は概して板状体をなし、その一
側面には、複数の羽根板1、1・・・の左右木口端が嵌
入される嵌入穴3、3・・・が適宜間隔で穿設されてい
る。嵌入穴3、3・・・の間隔はすなわちルーバーにお
ける羽根板1、1・・・の間隔となるため、羽根板間の
通風を許容すると共に必要に応じて一定の遮光性を持た
せるような所定の間隔に設けられる。固定部材2、2に
おける嵌入穴3、3・・・の間隔を変更することにより
羽根板1、1・・・の間隔が変更され、通風性や遮光性
の程度が調節される。
【0016】このようにして得られる固定部材2、2を
一対、その嵌入穴3、3・・・が対向するようにして用
い、これに各羽根板1の左右木口端を嵌入し、接着剤等
により固定一体化して、ルーバー4が形成される。
【0017】ルーバー4を前後から挟持固定するために
一対の額縁部材5、5が用いられる。これら額縁部材
5、5は実質的に同一の構成を有するものであってよ
い。額縁部材5は、無垢板、合板、木質繊維板、パーテ
ィクルボード、単板積層材(LVL)等の木質系材料
や、塩化ビニル樹脂等の合成樹脂材料を、切削加工、押
出し成型、インジェクション等の方法によって得ること
ができる。その表面には塗装あるいは化粧紙、化粧合成
樹脂シート等のシート状物の貼着による任意化粧を施す
ことができる。また、額縁部材5は矩形、曲面形等の任
意形状を有し、面取り等の加飾を施すことができる。
【0018】額縁部材5は、上部額縁6、下部額縁7お
よび左右額縁8、8から一体的に、またはこれらを連結
固定して構成される。
【0019】好適な実施例によれば、額縁部材5の一側
面において、左右額縁8、8の内周側には、固定部材
2、2の前後端部を嵌入するための切り欠き溝9が予め
形成されている。切り欠き溝9の左右方向の幅寸法は、
各羽根板1の左右木口端を一対の固定部材2、2の嵌入
穴3、3・・・に嵌入して固定一体化された前記ルーバ
ー4の幅寸法に対応し、その前後方向の深さ寸法は、固
定部材2の前後幅寸法の約半分またはそれ以下となるよ
うに設定されている。
【0020】さらに、左右額縁8、8の内周側切り欠き
溝9、9と連続するようにして、下部額縁7の内周側に
切り欠き溝10を予め形成しておくことが好ましい。こ
の切り欠き溝10は、ルーバー4における最下段の羽根
板1の下端部を前後両側より挟持して納めるためのもの
である。
【0021】次に、上記ルーバー構造によって扉の開口
部にルーバー4を固定する方法について説明すると、ル
ーバー4が取り付けられる扉の開口部四周端縁に、後部
額縁部材5b(額縁部材5の一方)を、その切り欠き溝
9、10が形成された側面を前方に向けて、扉の後部よ
り釘、ビス、接着剤等により固定する。
【0022】次いで、各羽根板1、1・・・の左右木口
端を固定部材2、2の嵌入穴3、3・・・に嵌入させて
固定一体化して得たルーバー4を、扉開口部の前方より
挿入し、先に取り付けられた後部額縁部材5bの左右切
り欠き溝9、9に固定部材2、2の前後木口端を嵌合さ
せると共に、該後部額縁部材5bの下部切り欠き溝10
には最下段の羽根板1aのY字形に開いている下端部1
1を嵌合させる。
【0023】最後に、扉の前方の開口部四周端縁に前部
額縁部材5a(他方の額縁部材5)を挿入して後部額縁
部材5bとの間にルーバー4を挟持し、釘、ビス、接着
剤等により固定することにより、ルーバー4が扉の開口
部に取り付けられる。
【0024】特に好適な実施例においては、羽根板1と
して、基端部12から下方に向けて開く下端部11、1
1を有してなる逆Y字断面形状を有するものが用いら
れ、最上段の羽根板1bの基端部12が額縁部材5、5
の上部額縁6、6間に挟持される。このような取付状態
が図2および図3に例示されている。
【0025】図2は、最上段の羽根板1bの基端部12
が、該基端部12の厚さ寸法分だけ離れて配置される前
後額縁部材5、5の上部額縁6、6の間に挟持されて取
り付けられている状態を示す。この場合には、左右額縁
8、8の切り欠き溝9、9は比較的浅く形成されるもの
であり、また一般に、下部額縁7、7の間にも羽根板基
端部12の厚さ寸法分だけ隙間が生ずる。
【0026】図3は、最上段の羽根板1bの基端部12
を嵌合するための切り欠き溝13、13を上部額縁6、
6に形成し、前後の額縁部材5、5の内面同士が当接す
るようにして取り付けた状態を示している。この場合に
は、左右切り欠き溝9、9は固定部材2、2の前後幅寸
法の略半分の深さを有するものとして形成される。ま
た、額縁部材5、5の内面同士を接着剤等で固着するこ
とができるため、扉開口部への額縁の取付作業がより一
層容易となる。
【0027】なお、上記した実施例においては前後の額
縁部材5、5を同一厚みにして略同一構成を有するもの
として説明したが、ルーバー4を前後から挟持して固定
することのできるものであれば非対象に形成してもよ
い。たとえば、一方の額縁部材を他方の額縁部材よりも
厚く形成し、この一方の額縁部材に羽根板1および固定
部材2を嵌合するための切り欠き溝9、10(および1
3)を形成し、他方の薄い額縁部材には切り欠き溝を形
成しない一般のフラットな額縁を用いることもできる。
【0028】なお、羽根板1、固定部材2、額縁5につ
いて既述した形状や材質は限定的なものではなく、ルー
バーとして用いたときに要求される通風性や遮光性を損
なわないようなものであればその形状や材質は問われな
い。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、扉の開口部へのルーバ
ーの取付作業が容易である。
【0030】また、固定部材によって羽根板の間隔およ
び位置が規定されて一体化されたルーバーを額縁に取り
付けるものであるため、取付作業中や取付後に羽根板の
向きや位置がずれたりすることがなく、ルーバーとして
の所定の機能を確保し、美観を損ねることもない。
【0031】固定部材の前後木口端および最下段の羽根
板下端部を額縁の内面に形成した切り欠き溝内に嵌合す
る構成を採用するため、多少の位置ずれや寸法ずれを切
り欠き溝の部分で吸収することができ、羽根板を体裁よ
く額縁内に納めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるルーバー構造を示す分
解斜視図である。
【図2】本発明のルーバー構造における前後額縁部材と
羽根板との位置関係の一例を示す概略断面図である。
【図3】本発明のルーバー構造における前後額縁部材と
羽根板との位置関係の他の例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 羽根板 2 固定部材 3 嵌入穴 4 ルーバー 5 額縁部材 6 上部額縁 7 下部額縁 8 左右額縁 9 左右切り欠き溝 10 下部切り欠き溝 11 断面略逆Y字形の羽根板の下端部 12 断面略逆Y字形の羽根板の基端部 13 上部切り欠き溝

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の羽根板と、前記羽根板の木口端を嵌
    入する嵌入穴が穿設された左右一対の固定部材と、前記
    左右一対の固定部材を前後方向から挟持し固定する前後
    一対の額縁部材とからなり、前記前後一対の額縁部材の
    一方または両方において、その左右額縁の内周側に、前
    記固定部材の前後端部を嵌入するための左右切り欠き溝
    が形成されることを特徴とするルーバー構造。
  2. 【請求項2】前記前後一対の額縁部材の一方または両方
    において、その下部額縁の内周側に、最下段の前記羽根
    板の下端部を嵌合するための下部切り欠き溝が形成され
    ることを特徴とする請求項1のルーバー構造。
  3. 【請求項3】前記羽根板として断面略逆Y字形を有する
    ものが用いられる場合において、最上段の前記羽根板の
    上方基端部が、該基端部の厚さ寸法だけ離れて配置され
    る前記前後額縁部材の上部額縁の間に収納されることを
    特徴とする請求項1のルーバー構造。
  4. 【請求項4】前記羽根板として断面略逆Y字形を有する
    ものが用いられる場合において、最上段の前記羽根板の
    上方基端部が、互いに密接して配置される前記前後額縁
    部材の上部額縁の一方または両方においてその内周側に
    形成される上部切り欠き溝に嵌合されることを特徴とす
    る請求項1のルーバー構造。
JP13093296A 1996-04-27 1996-04-27 ルーバー構造 Expired - Lifetime JP3253523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13093296A JP3253523B2 (ja) 1996-04-27 1996-04-27 ルーバー構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13093296A JP3253523B2 (ja) 1996-04-27 1996-04-27 ルーバー構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09291774A JPH09291774A (ja) 1997-11-11
JP3253523B2 true JP3253523B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=15046088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13093296A Expired - Lifetime JP3253523B2 (ja) 1996-04-27 1996-04-27 ルーバー構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3253523B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09291774A (ja) 1997-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2051884C (en) Louvered plastic building product
US5625992A (en) J-trim corner piece
US4765110A (en) Adjustable plastic shutter
EP1009901B1 (en) Mirrored door and method of making same
JP3253523B2 (ja) ルーバー構造
US3782051A (en) Window shutter construction
JP4764100B2 (ja) ドア
JP3274585B2 (ja) 扉のルーバー構造の取り付け方法
JP3202645B2 (ja)
GB2252999A (en) Panel releasably fitted to a frame
JP2955982B2 (ja) 扉のルーバー構造
JP3132976B2 (ja) 落とし込みパネルの組み立て方法
JP3581211B2 (ja) ルーバー付き建具とその製造方法
JP3023666B2 (ja) 鏡板及びモールの取り付け構造
JP3133012B2 (ja)
JPH0440385Y2 (ja)
JPH0135913Y2 (ja)
JP3548111B2 (ja) 木質ドア
JPH11241573A (ja) 家具用扉
JP2896630B2 (ja) モール構造
JPH09279951A (ja) 扉 体
JPH0470486A (ja) 建具
JPH10131617A (ja) 開口枠材
JPH04216793A (ja) 見込幅可変の住宅用造作枠材
JPH0960424A (ja) 引戸枠

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term