JPH10231555A - 建物の架構の補強構造 - Google Patents

建物の架構の補強構造

Info

Publication number
JPH10231555A
JPH10231555A JP3534497A JP3534497A JPH10231555A JP H10231555 A JPH10231555 A JP H10231555A JP 3534497 A JP3534497 A JP 3534497A JP 3534497 A JP3534497 A JP 3534497A JP H10231555 A JPH10231555 A JP H10231555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
steel pipe
brace
building
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3534497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nakamura
豊 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP3534497A priority Critical patent/JPH10231555A/ja
Publication of JPH10231555A publication Critical patent/JPH10231555A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブレース鋼材の座屈防止と建物全体の応答低
減とを一緒に図ることができ、しかも施工が容易であ
り、架構の開口を狭めることのない補強構造を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 柱や梁に固定された上部ガセットプレー
ト及び下部ガセットプレートに、ブレース鋼材10の上
端及び下端をそれぞれ固着してなる建物の架構におい
て、ブレース鋼材10の外周を、同心状に積層した複数
の鋼管12で包囲して、各鋼管12間の隙間に粘弾性体
14を挟み込むと共に、交互に積層した第1の鋼管12
Aの上端を上部ガセットプレートに接合し、第2の鋼管
12Bの下端を下部ガセットプレートに接合した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の架構の補強
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】地震及び強風等に対する建物の応答を低
減する方法として、建物の各層にダンパを設置する方法
が一般によく知られている。ダンパとしては、摩擦ダン
パ、粘弾性体ダンパ、低降伏鋼材ダンパ等がよく用いら
れる。
【0003】一方、近年の建物の地震被害では、ブレー
ス鋼材の座屈や破断による被害が多く見られ、それが建
物全体の被害を大きくしたものと考えられている。ブレ
ース鋼材の補強方法としては、ブレース鋼材の外周を鋼
管で包囲する方法がよく知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来では、上述した建
物の応答低減のためのダンパの設置と、ブレース鋼材の
補強のための鋼管の設置は、それぞれの目的を達成する
ためだけに別々に行われているのが現状である。従っ
て、二重手間になり、特にダンパの設置によって架構の
開口が狭められる等の不都合が生じていた。
【0005】本発明は、上記事情を考慮し、ブレース鋼
材の座屈防止と建物全体の応答低減とを一緒に図ること
ができ、しかも施工が容易であり、架構の開口を狭める
ことのない補強構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、第1
部材及び第2部材間にブレース鋼材を配し、該ブレース
鋼材の一端及び他端を第1部材及び第2部材にそれぞれ
固着してなる架構において、前記ブレース鋼材の外周
を、同心状に積層した複数の鋼管で包囲し、各鋼管間の
隙間に粘弾性体を挟み込むと共に、前記交互に積層した
第1の鋼管の一方側の端部を前記第1部材に接合し、第
2の鋼管の他方側の端部を前記第2部材に接合したこと
を特徴とする。
【0007】請求項2の発明は、請求項1において、架
構を構成する第1部材としての上部梁の中間部に、前記
ブレース鋼材の上端及び第1の鋼管の上端部が固定さ
れ、第2部材としての下部柱・梁接合部に、前記ブレー
ス鋼材の下端及び第2の鋼管の下端部が固定されている
ことを特徴とする。
【0008】請求項3の発明は、請求項1または2にお
いて、鋼管として角形鋼管が用いられていることを特徴
とする。また、請求項4の発明は、鋼管として円形鋼管
が用いられていることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は本発明を適用した建物の架構
の一部を示す正面図である。この架構では、左右の柱
1、2と上下の梁3、4で囲まれる開口7内に、ブレー
ス8が配されている。即ち、開口7の左右下隅の柱・梁
接合部に下側のガセットプレート5(第2部材)が設け
られ、上の梁3の中間部に上側のガセットプレート6
(第1部材)が設けられ、上下のガセットプレート6、
5間にブレース8が配されている。
【0010】図2はブレース8の断面図である。このブ
レース8は、中心にある既設のH形のブレース鋼材10
と、そのブレース鋼材10の外周を包囲した複数の角形
鋼管12とからなる。複数の角形鋼管12は、順に径を
異ならせることで同心状に積層されており、各鋼管12
間の隙間には粘弾性体14が挟み込まれている。
【0011】そして、ブレース鋼材10の上端が固定さ
れた上部ガセットプレート6に、交互に積層された第1
の鋼管12Aの上端が接合され、ブレース鋼材10の下
端が固定された下部ガセットプレート5に、交互に積層
された第2の鋼管12Bの下端が接合されている。な
お、既設のブレース鋼材10に対して鋼管12を組み付
けるに当たっては、鋼管12を半割りした上で組み付け
たり、一旦ブレース鋼材10を外した上で、鋼管12を
外周に嵌装したりすることで対応することができる。
【0012】この構造によれば、ブレース鋼材10の外
周を包囲する鋼管12によって、ブレース鋼材10の座
屈を防止することができる。また、地震時等には、上端
が上部ガセットプレート6に固定された第1の鋼管12
Aと、下端が下部ガセットプレート5に固定された第2
の鋼管12Bとが、建物の層間変形に伴って相対的にス
ライドすることにより、第1の鋼管12Aと第2の後端
12Bの間に配した粘弾性体14が剪断変形し、それに
より振動エネルギを吸収して、建物の応答を低減する。
従って、ブレース8の座屈防止と併せて、特別な取付治
具や専用スペースを必要とせずに、容易且つ安価に既設
建物に付加減衰機能を与えることができ、架構の開口7
を狭める心配もない。また、挿入する粘弾性体14の量
を調整することにより、建物に必要な減衰性能を容易に
付加することができるため、既設建物の制振に有効であ
る。また、粘弾性体14は他のダンパと比べて特別な点
検が不要であるため、日常的なメンテナンスの面倒もな
い。
【0013】なお、上記実施形態では、角形鋼管12を
用いた場合を示したが、図3に示すように円形鋼管22
を用いてもよい。その場合も、第1の鋼管22Aの上端
を上部ガセットプレート6(図1参照)に固定し、第2
の鋼管22Bの下端を下部ガセットプレート5に固定す
ればよい。また、鋼管の積層数や鋼管の厚さ等は特に限
定されない。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ブレース鋼材の座屈防止と建物全体の応答低減とを一緒
に図ることができる。しかも、ブレース鋼材の外周を複
数の鋼管で包囲して、鋼管間に粘弾性体を挿入すればよ
いので、施工が容易であり、他に取付治具や専用スペー
スを確保する必要もないので、架構の開口を狭めること
もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態を架構の正面図である。
【図2】 図1のII−II矢視断面図である。
【図3】 本発明の他の実施形態における図2と同様の
図である。
【符号の説明】
5 ガセットプレート(第2部材) 6 ガセットプレート(第1部材) 10 ブレース鋼材 12,22 鋼管 12A,22A 第1鋼管 12B,22B 第2鋼管 14 粘弾性体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1部材及び第2部材間にブレース鋼材
    を配し、該ブレース鋼材の一端及び他端を第1部材及び
    第2部材にそれぞれ固着してなる建物の架構において、 前記ブレース鋼材の外周を、同心状に積層した複数の鋼
    管で包囲し、各鋼管間の隙間に粘弾性体を挟み込むと共
    に、前記交互に積層した第1の鋼管の一方側の端部を前
    記第1部材に接合し、第2の鋼管の他方側の端部を前記
    第2部材に接合したことを特徴とする建物の架構の補強
    構造。
  2. 【請求項2】 前記架構を構成する第1部材としての上
    部梁の中間部に、前記ブレース鋼材の上端及び第1の鋼
    管の上端部が固定され、第2部材としての下部柱・梁接
    合部に、前記ブレース鋼材の下端及び第2の鋼管の下端
    部が固定されていることを特徴とする建物の架構の補強
    構造。
  3. 【請求項3】 前記鋼管として角形鋼管が用いられてい
    ることを特徴とする請求項1または2記載の建物の架構
    の補強構造。
  4. 【請求項4】 前記鋼管として円形鋼管が用いられてい
    ることを特徴とする請求項1または2記載の建物の架構
    の補強構造。
JP3534497A 1997-02-19 1997-02-19 建物の架構の補強構造 Withdrawn JPH10231555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3534497A JPH10231555A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 建物の架構の補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3534497A JPH10231555A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 建物の架構の補強構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10231555A true JPH10231555A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12439253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3534497A Withdrawn JPH10231555A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 建物の架構の補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10231555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003071052A1 (en) * 2002-02-21 2003-08-28 Oiles Corporation Vibration absorber, and vibration control structure using the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003071052A1 (en) * 2002-02-21 2003-08-28 Oiles Corporation Vibration absorber, and vibration control structure using the same
EP1486630A4 (en) * 2002-02-21 2006-06-07 Oiles Industry Co Ltd VIBRATION DAMPER AND THIS USING VIBRATION CONTROL CONSTRUCTION
US7182187B2 (en) 2002-02-21 2007-02-27 Oiles Corporation Damper and vibration damping structure using the same
US7565957B2 (en) 2002-02-21 2009-07-28 Oiles Corporation Damper and vibration damping structure using the same
EP2261443A3 (en) * 2002-02-21 2011-01-12 Oiles Corporation Damper and vibration damping structure using the same
EP2261442A3 (en) * 2002-02-21 2011-01-12 Oiles Corporation Damper and vibration damping structure using the same
US8002093B2 (en) 2002-02-21 2011-08-23 Oiles Corporation Damper and vibration damping structure using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1948878B1 (en) Structure with increased damping by means of fork configuration dampers
JP2003193699A (ja) 弾塑性・粘弾性ブレース
JP2000213200A (ja) 制震構造
JP2002235380A (ja) ブレースダンパー
JP2000204788A (ja) 鋼製制震ダンパ―および鋼製制震ダンパ―による制震装置
JP3616889B2 (ja) 制振ダンパー
JPH11280294A (ja) 粘弾性ブレ―ス
JP3931944B2 (ja) 制震ダンパーおよびその設置構造
JP2010276080A (ja) エネルギー吸収部材及び該エネルギー吸収部材を設置した構造物
JP4019302B2 (ja) 制振ダンパー
JP2002147052A (ja) ブレースダンパー
JPH10231555A (ja) 建物の架構の補強構造
JP2009161937A (ja) 制震架構
JP2001146856A (ja) 粘弾性ダンパーの設置構造
JP2003090082A (ja) 境界梁ダンパー
JP2002030828A (ja) ブレースダンパー
JP4030689B2 (ja) 鋼管柱とブレース部材の接合構造
JP3671311B2 (ja) 既存建築物の制振補強構造
JP2005282230A (ja) 建物の制震構造
JPH1113302A (ja) 弾塑性ダンパー
JP2005282229A (ja) 建物の制震構造
JPH10196152A (ja) 粘弾性ダンパ装置
JP3100130B2 (ja) 制震ブレース
JPH1150574A (ja) 制振間仕切壁パネル
JP2002081480A (ja) 複合粘弾性ダンパー

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511