JPH10230971A - 易開封性包装袋 - Google Patents

易開封性包装袋

Info

Publication number
JPH10230971A
JPH10230971A JP4959097A JP4959097A JPH10230971A JP H10230971 A JPH10230971 A JP H10230971A JP 4959097 A JP4959097 A JP 4959097A JP 4959097 A JP4959097 A JP 4959097A JP H10230971 A JPH10230971 A JP H10230971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
heat
opening
film
sealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4959097A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Asakura
隆 浅倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP4959097A priority Critical patent/JPH10230971A/ja
Publication of JPH10230971A publication Critical patent/JPH10230971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 開封が、容易で、包装袋から内容物を取り出
し易くし、開封後の包装袋を、台上等におくことのでき
る易開封包装袋を提供する。 【解決手段】 熱融着する辺の少なくとも一辺の端部か
ら熱融着部2にいたる部分に非接着部6を形成し、該非
接着部のフィルム端部から熱融着部の一部に食い込む易
裂性処理を施した易開封性包装袋であり、前記易裂性処
理が、前記非接着部のフィルム端部に設けた少なくとも
2箇所のノッチであること、前記易裂性処理が、前記包
装材料に設けた微細な貫通孔または傷痕によるなされる
ものであること、前記易裂性処理が熱融着する2枚のフ
ィルムの片側にのみに施されたこと、前記非接着部の、
易裂性処理により剥離する領域を除いた部分の一部また
は全域を熱融着したこと、前記包装材料の少なくとも一
層が易裂性フィルムであることを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】熱融着により密封される包装
袋の易開封性に関する。
【0002】
【従来の技術】密封された袋に充填された商品を購入し
た消費者が、前記密封袋を開封する場合、鋏、包丁、ナ
イフ等の用具を使用して開封できる場合のみではない。
出来るだけこれら用具を用いずに開封できる密封袋が望
まれており、手で開封できる密封袋として多くの商品の
包装形態として使用されている方法は、袋の端部にノッ
チ等を設ける方法であった。図8は、従来技術による各
種密封平袋と、その袋に設けたノッチを示し、図9は従
来技術によるピロータイプの袋とその開封の説明図であ
る。例えば、図8の(a)(b)(c)のような平袋の
開封辺の端部にノッチ(図ではVノッチ)ノッチ3′を
設け、このノッチ部から袋を引き裂くことにより、開口
部5′を形成する。この場合熱融着部2′が完全シール
で、その熱融着部が容易に剥離しないため、一か所のノ
ッチから、袋を引き裂き、形成される開口部5′から、
すなわち、袋の側部から内容物を取り出す必要がある。
そして、取り出す内容物が饅頭等の型崩れし易いもので
あったり、薄焼き煎餅やクッキー等割れ易いものである
と、袋を引き裂くときに、前記内容物が変形したり、破
壊してしまうことがある。また、トレー入りの内容物を
密封した袋を、前記と同じノッチから袋を引き裂いて開
封する際には、開封の引き裂き片がトレーに引っ掛か
り、スムーズに開封できないことが多かった。又、前記
のように、ノッチによる開封においては、内容物が液体
の場合には、開封した袋を台上に置くと、内容物が漏れ
てしまうので必ず開封と同時に他の容器に移しかえる
か、袋の開口部を上にしておける入れ物等が必要であっ
た。さらに、袋内に複数の内容物を収納した場合、横か
ら指を袋内にいれてつまみ出さねばならず、取り出し難
いという問題があった。別の易開封性包装袋の例とし
て、最も簡単な開封方法としては、弱シールの破壊によ
る方法である。例えば、図9(a)に示すようなポテト
チップス等をいれる袋として一般的に用いられている大
きなピロータイプの袋の開封は、袋の上または下シール
部と合掌シール部との交差部Yの部分を剥離して、図9
(c)に示すような開口部5を形成する。また、上また
は下シール部に設けたノッチから包装材料を引き裂いて
開口部5を形成する場合もあるが、前記平袋と同じ、内
容物を袋の側部から取り出す必要がある。前記のノッチ
による易裂性処理に代わり、開封すべき辺の端部全域に
易裂性処理をする技術も公開されているが、一か所の開
口部から袋を引き裂くことは、前記ノッチによる開封の
時と同じである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、叙上のよう
な問題に鑑み、包装袋の開封において、容易に開封でき
て、前記包装袋から内容物を取り出し易くし、また、開
封後の包装袋を、該袋内に収納した液体をこぼすことな
く、台上等におくことのできる易開封包装袋を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決する手段】単層フィルムまたは複数の素材
からなる積層フィルム等の包装材料を折り畳み、または
2枚のフィルムを重ねて開放辺を易剥離に熱融着するこ
とにより密封される包装袋であって、前記熱融着する辺
の少なくとも一辺の端部から熱融着部にいたる部分に非
接着部を形成し、該非接着部のフィルム端部から熱融着
部の一部に食い込む易裂性処理を施した易開封性包装袋
であり、次の各発明、すなわち、前記易裂性処理が、前
記非接着部のフィルム端部に設けた少なくとも2箇所の
ノッチであること、前記易裂性処理が、前記包装材料に
設けた微細な貫通孔または傷痕によるなされるものであ
ること、前記易裂性処理が熱融着する2枚のフィルムの
片側にのみに施されたこと、前記非接着部の、易裂性処
理により剥離する領域を除いた部分の一部または全域を
熱融着したこと、前記包装材料の少なくとも一層が易裂
性フィルムであり、前記易裂性処理が、前記易裂性フィ
ルムの裂け易い方向と同一方向に処理することを含む。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は、密封された包装袋の開
封方法において、前記包装袋の側面でなく、包装袋の主
面に開封部を形成して、内容物を取り出し易くしたもの
である。図1は、本発明による易開封性包装袋の一実施
例を示す平面図(a)、X1 −X1 断面図で、易裂性処
理を非接着部のフィルムの両側に設けた例(b−1)、
片側のみに設けた例(b−2)、包装袋の未開封状態
(c)と開封状態(d)を示す斜視図、図2は、本発明
の易開封性包装袋の包装材料の構成を示す断面図で3層
の場合(a)及び5層の場合(b)、図3は、本発明の
別の易裂性処理を示す平面図(a)と易裂性処理部分の
包装材料の断面図で貫通穴を設けた例(b−1)、傷痕
を設けた例(b−2)、図4は、本発明のピロー袋での
実施例を示す平面図(a)、X2 −X2 部断面図(b−
1)、X3 −X3 部断面図(b−2)、図5は、本発明
の実施例1〜6の袋の形態を示す平面図(a)(b)
(c)、それぞれのX−X部の断面図(a−1)(a−
2)(b−1)(c−1)、図6、比較例の袋の形態を
示す平面図(a)、およびX7 −X7 部断面図(a−
1)、図7は、実施例および比較例での開封状態を示す
平面図である。
【0006】本発明の易開封性包装袋Pは、各種の袋タ
イプに適用できる。具体的には2方シール、3方シー
ル、四方シールあるいは袋外形を変化させて周縁を熱融
着した変形袋を含む平袋、その他ピロー袋、ガセット袋
等である。
【0007】本発明においては、例えば、図1に示すよ
うに包装袋Pを形成する熱融着部2の内、少なくとも開
封する部分の熱融着部2k(以下、開封シール部と記載
する)を易剥離性とし、かつ、袋の端部と開封シール部
2kとの間に非接着部6を設け、さらに、前記端部から
前記開封シール部2kに食い込むノッチ3による易裂性
処理(以下、ノッチと記載する)、または、前記と同様
に、図3(a)(b)に示すように非接着部6および開
封シール部2kに食い込む面積(wとvに囲繞された面
積)の包装材料1に微細な貫通孔10または傷痕11を
設けた領域(以下、傷痕域4と記載する)を施すことに
より易開封性包装袋Pとするものである。このようにし
て形成された易開封性包装袋Pを開封する場合は、前記
非接着部6の上下の包装材料1を両手の指でつまんで、
開封シール部2kを剥離し、さらに、ノッチ3の先端の
延長して引裂線9として、包装材料1を引き裂くことに
よって、包装袋Pの表面に開口部5を形成することがで
きる。すなわち、従来技術によるノッチ3′により開封
して形成される開口部5′が、包装袋P′の側面であっ
たのに対し、本発明による開口部5は包装袋Pの表面ま
たは裏面となる。また、ピロータイプの袋の場合は、図
4(a)および(b)に示すように、合掌シール部12
部分が存在するだけで、前記平袋と同様に本発明の易開
封性包装袋とすることができる。なお、図4(b−2)
に示したように、袋の表面にノッチ3を施してもよい
が、前記合掌シール部のある裏面に設けてもよい。
【0008】本発明の易開封性包装袋Pの袋を構成する
包装材料1としては、製袋するための熱融着が可能であ
り、熱融着により接着された熱融着部2は、少なくと
も、開封辺に位置する開封シール部2kが易剥離性であ
ること以外の制限はなく、種々の単層、複数の材料をラ
ミネートした積層体を用いることができる。前記単層の
包装材料1は、例えば、袋の内面側となる面に、易剥離
性接着剤を塗布することによって本発明の目的を達する
こともできる。しかし、密封袋としては、2層以上のフ
ィルムを積層体(以下、積層フィルムという)とするこ
とが多く、積層フィルムの最もシンプルな構成は、図2
(a)に示すように、基材フィルム20とシーラントフ
ィルム21とを接着剤または接着性樹脂12を介して積
層するタイプのものである。基材フィルム20として
は、強度と寸法安定性および印刷またはラミネート適性
のあるものであればよく、例えば、ポリエステルフィル
ム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、
ナイロンフィルム等を用いることができる。
【0009】シーラントフィルム21としては、シーラ
ントフィルム11面同士を熱融着して、該熱融着部2が
易剥離性を示す物であればよい。熱融着部2の易剥離技
法には、種々の方法がある。例えば、熱融着面の界面剥
離、シーラントフィルム2の凝集破壊、共押出フィルム
の層間剥離等の方法が知られている。前記剥離面は易剥
離の技法により異なるが、本発明においては特にその剥
離面、剥離技法を指定しない。本発明における開封シー
ル部2kの易剥離性( 剥離時の抵抗値) としては、該開
封シール部2kの90°剥離試験で、 300〜1500g/15mm巾
の範囲が好ましく、前記剥離時の抵抗値は、内容物の種
類、内容量、本発明における開封する部分の巾等によっ
て適宜設定することができる。また、易剥離性樹脂をフ
ィルム化し、または、押出ラミネート法により積層して
なるタイプの包装材料は、剥離性が重い(剥離する時の
抵抗がある)ケースがあるが、より軽い力による剥離を
必要とする場合には、少なくとも開封シール部2kを易
剥離性の接着剤を塗布することによって形成することが
好ましい。前記易剥離性の接着剤とは、熱融着による接
着を可能にする成分を含有した溶液、エマルジョン等か
らなる液であって、該液を包装材料の内面の全面または
必要部分(熱融着部)に塗布することによって易開封性
包装材料とすることができる。さらに、無溶剤型の易剥
離性接着剤を加熱溶解して塗布してもよい。前記塗布
は、各種ロールコート、グラビアコート等により塗布す
ることができる。
【0010】本発明の包装袋Pを構成する包装材料1に
は、必要に応じて、中間層24を積層することもでき
る。この中間層24は、包装材料の強度の向上、内容物
の品質保持のための防湿性、ガスバリア性等の向上ある
いは、遮光性等のために前記前記基材とシーラント層と
の間に積層することができる。前記中間層24として用
いる材質としては、たとえば、アルミニウム箔や、ポリ
ビニルアルコール、ポリ塩化ビニリデン、エチレン−酢
酸ビニル共重合体のけん化物、ポリエステル、ナイロ
ン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂からなる未
延伸または延伸フィルムおよびこれらのフィルムに、ア
ルミニウム等の金属、酸化珪素、酸化アルミ等の酸化物
の蒸着層、塩化ビニリデンの塗布層等を設けたもの等を
用いることができる。
【0011】前記、基材20とシーラント層21、基材
20と中間層24また中間層24とシーラント層21と
のラミネートは、接着性樹脂22による押出ラミネート
法、または、ポリウレタン系接着剤22によるドライラ
ミネート法等により積層することができる。
【0012】本発明における易裂性処理は、開封のきっ
かけを与えることができるならば、種々の方法を用いる
ことができる。具体的には、フィルムの端面にノッチ3
と呼ばれる切り込みを設けることによって開封のきっか
けとすることができる。典型的なノッチ形状には、線状
のIノッチ、谷状のVノッチ等がある。本発明におい
て、易裂性処理としてノッチ3を設ける場合には、袋の
非接着部の上下の包装材料または、いずれか一方の包装
材料の2箇所に、このましくはIノッチを設ける。そし
て、種々研究の結果、易開封性をより容易に、かつ、十
分な開口部を形成するためには、前記ノッチ3の長さ
は、その先端が開封シール部2kに食い込んだ状態にす
ることが効果的であることを知見した。
【0013】また、前記ノッチ方式の他に、袋の開封す
る部分の端部に微細な傷痕域4による易裂性処理を施し
てもよい。前記傷痕域4は、図3(a)および(b)に
示すように、包装材料または包装材料を構成する前のフ
ィルムの、袋の開封部分となるべき領域に、微細な貫通
孔10または微細な傷痕11を設けることにより易裂性
とするもので、具体的には、例えば特開平3−2793
0などに記載された方法を用いることができる。本発明
においても、易裂性処理の面積は図3(a)に示すよう
に、非接着部6および該非接着部に接する熱融着部に食
い込む程度に傷痕域4を施すことにより、剥離性が容易
になることが判明した。また、この易裂性処理は、それ
を施した端部全域に渡っておいて引裂き易くなっている
ので、開封の際には、消費者は開封部の巾を自由に設定
することができる。
【0014】本発明において、非接着部の、易裂性処理
により剥離する部位を除いた部分の一部または全域を熱
融着することにより、開封性がより容易になる。例え
ば、図5(c)に示すように、2ヵ所に設けたノッチの
外側の非接着部を熱融着して、熱融着部13を形成する
ことにより、開封がより帯状になって、大きな開口部と
することができる。
【0015】さらに、開口部を、最初の開封巾のまま、
完全に平行に形成させるために、包装材料の構成のなか
に方向性を有するフィルムを積層することが、効果的で
あることが知見できた。すなわち、ノッチ3または傷痕
域4による易裂性処理により、包装材料を裂く方向に平
行な方向性を有するフィルム、具体的には1軸延伸フィ
ルムを積層することによって、確実な平行開口部を得る
ことができる。また、レーザー加工により望ましい開封
口の形状をハーフカットしておけば、より確実な開口形
状が形成される。
【0016】本発明の易開封性包装袋Pの開封は、開封
部5の非接着部6を指でつまみ、ノッチ式の場合には、
2ヵ所のノッチ3間の非接着部6を袋Pの外側に反転し
て引っ張ることにより、開封シール部2kの熱融着部を
剥離し、つづいて、2箇所のノッチ3の延長として引裂
線9が形成され、包装材料が引き裂かれる。その結果、
そこに開口部5を形成するものである。この際、前述の
通り、包装袋P袋に使用している包装材料1に、前記ノ
ッチ3の引裂き方向と同一の方向性を有するフィルム
(例えば一軸延伸フィルム)が積層してある場合には、
引き裂きされる開封片8は、略開封の初期の巾のまま、
包装袋Pの反対側まで帯状に裂けていき、該開封片8を
取り去ったあとには広い開封部5が形成されるのであ
る。また、前記の非接着部6および該非接着部に接する
開封シール部2k食い込んだ面積の包装材料に傷痕域4
を設けて易裂性処理を施した場合の開封は、非接着部6
の包装材料の端部の希望する任意の位置2ヵ所に引裂開
始部を形成(指で簡単に裂け目をつける)し、前記2ヵ
所の引裂開始部の間の非接着部のフィルムを両手の指で
もって、熱融着部を剥離して開封部を形成することがで
きる。
【0017】本発明による包装袋Pの開封は、前述の通
り、袋の側面ではなく、袋の表面(又は裏面でもよい)
に開口部5を形成し得るので、包装袋を台上などに置い
て、袋の上から内容物を取り出せる。そのため、袋の横
から取り出す従来の開封方法に比べ、内容物の取り出し
が容易であり、特にそれが壊れやすいものや、液体を含
む場合などの取り出しが極めてスムーズとなった。以下
に、実施例および比較例によりさらに具体的な方法につ
いて説明する。
【0018】〔実施例1〕厚さ12μmのポリエチレンテ
レフタレート(PET) フィルムと厚さ30μmのイージーピ
ールシーラントを接着剤を用いてドライラミネーション
で貼り合わせた包材を用い、外寸130mm ×180mm 、シー
ル巾10mmの四方シール袋を作成した。この袋の内容物を
入れるための外寸130mm 側の非接着部の両端から40mmの
位置二箇所に12mmの深さのIノッチを入れた。従って二
箇所のIノッチ間隔は50mmとなる。この袋に直径約80m
m、厚さ18mmの饅頭を入れた後、ノッチを入れた非接着
部下10mmの位置に10mm巾の熱融着を実施し、密着した。
従って熱融着部にノッチが2mm食い込んでいる。〔図5
(a)および(a−2)〕 (開封の状況)二箇所のノッチ間の非接着部を両手の指
でつまみ、開封テストを行った結果、開封のきっかけが
非常に得られ易くなったが、左右の指のどちら側に包装
材料が引き剥がされるのかは不安定で、引き剥がしたい
側の包材をひねって引き剥がす等の工夫が必要であっ
た。
【0019】〔実施例2〕実施例1で用いたものと同一
の包装材料を用い、同一外寸の四方シール袋を作成し
た。この袋の内容物を入れるための外寸130mm 側の非接
着部の対向する包装材料の片側にのみ、両端から40mmの
位置二箇所に12mmの深さのIノッチを入れた。従って二
箇所のノッチ間隔は50mmとなる。この袋に直径約80mm、
厚さ約18mmの饅頭を入れた後、ノッチを入れた非接着部
下10mmの位置に10mm巾の熱融着を実施し密封した。従っ
て熱融着部にノッチが2mm 食い込んでいる。〔図5
(a)および(a−1)〕 (開封の状況)パネルが右利きであるため、二箇所のノ
ッチ間の非接着部を右手の指でつまみ、対向する側の包
装材料の非接着部を左手の指でつまみ、開封テストを行
った結果、包装材料は必ず右手で持った側が引き剥がさ
れ、かつ容易に開封することができた。ここで引き剥が
す左右の手を持ち替えても、必ず左手側の包装材料が引
き剥がされた。
【0020】〔実施例3〕実施例1で用いたものと同一
の包装材料を用い、外寸が巾150mm ×長さ200mm、背シ
ール巾10mm、上下のシール部の巾10mmのピロー袋を作成
した。この袋の内容物を入れるための外寸150mm の非接
着部の対向する包装材料の背シールの無い側の包装材料
にのみ、両端から40mmの位置二箇所に12mmの深さのIノ
ッチを入れた。従って二箇所のノッチ間隔は70mmとな
る。この袋にバターピーナッツ約300gをいれた後、ノッ
チを入れた非接着部下10mmの位置に10mmの熱融着を実施
し、密封した。従って熱融着部にノッチが2mm 食い込ん
でいる。〔図5(b)および(b−1)〕 (開封の状況)パネルが右利きであるため、二箇所のノ
ッチ間の非接着部を右手の指でつまみ、対向する側の包
装材料の背シール部を左手の指でつまみ、開封テストを
行った結果、包装材料は必ず右手で持った側が引き剥が
され、かつ容易に開封することができた。特に本実施例
では左手で背シールをつまむことができるため、大変容
易に開封作業を行うことができた。実施例1、2および
3における開封による開口部の形成は、図7(a)
(b)(c)に示すような形状となることがある。
【0021】〔実施例4〕実施例4で用いたものと同一
の袋と内容物を用い、両Iノッチの1mm 外側に該ノッチ
と平行に包装材料端部から背シールと交差するシール部
まで10mm巾の熱融着を実施したものを作成した。〔図5
(c)および(c−1)〕 (開封の状況)パネルが右利きであるため、二箇所のノ
ッチ間の非接着部を右手の指でつまみ、対向する側の包
装材料の背シール部を左手の指でつまみ、開封テストを
行った結果、包装材料は必ず右手で持った側が引き剥が
され、かつ引き剥がされない部分が熱融着によって一体
化されたため、実施例3より更に容易に開封することが
できた。また、特に図面等で説明はしないが、ノッチ脇
を熱融着する場合は、熱融着部に食い込まない短いノッ
チでも容易に開封が行えた。
【0022】〔実施例5〕厚さ30μmの易裂性ポリプロ
ピレン(OPP)フィルム、具体的には二村化学株式会
社製「PP3K」と厚さ30μmのイージーピールシーラ
ントを接着剤を用いてドライラミネーションで貼り合わ
せた包装材料を用い、実施例3と同一のテスト(ピロー
袋、片側ノッチ)を実施した。この際、ノッチを入れた
非接着部から包装材料を引き剥がす方向と、「PP3
K」の易裂性方向が一致するように製袋した。〔図5
(b)および(b−1)〕 (開封の状況)開封テストを実施した結果、本実施例で
作成した袋はOPPフィルムの易裂性性と相まって、非
常に優れた開封性を示し、図7(d)に示すように開封
部をきれいな帯状にすることができた。また、ここで使
用したOPPフィルムは易裂性フィルムの一例であっ
て、これ以外にも、他の易裂性OPPフィルムは多種市
販されており、またOPPフィルムのみならず、他のポ
リプロピレンフィルム、ナイロンフィルム、ポリエチレ
ンフィルム、セロハンフィルム等々、易裂性すなわち引
き裂き時の方向性を有する包装材料であれば何を使用し
ても同様の結果が得られる。
【0023】〔実施例6〕実施例5と同一の包装材料を
用い、同一外寸の製袋をして、Iノッチの両脇を熱融着
した。〔図5(c)および(c−1)〕 (開封の状況)開封テストを実施した結果、本実施例で
作成した袋はOPPフィルムの易裂性性と相まって、非
常に優れた開封性を示し、開封部をきれいな帯状にする
ことができた。
【0024】〔比較例1〕厚さ12μmのポリエチレンテ
レフタレート(PET) フィルムと厚さ30μmのイージーピ
ールシーラントを接着剤を用いてドライラミネーション
で貼り合わせた包材を用い、外寸130mm ×180mm 、シー
ル巾10mmの四方シール袋を作成した。この袋の内容物を
入れるための外寸130mm 側の非接着部の両端から40mmの
位置二箇所に3mm の深さのIノッチを入れた。従って二
箇所のノッチ間隔は50mmとなる。この袋に直径80mm、厚
さ約18mmの饅頭を入れた後、ノッチを入れた未接着部の
下5mm の位置に10mm巾の熱融着を実施し、密封した。
〔図6(a)および(a−1)〕 (開封の状況)密封後、未接着部の二箇所のノッチ間の
包材を左右別々に左右の手の指でつまみ、接着部を引き
剥がした。その結果、袋は真ん中できれいに開封するこ
とができた。しかし、この場合両方の手に均等に力が懸
かるため、成功することは稀で、両手で引き剥がす際に
どちらかの手の指で剥がした方の包材が剥がれるのか、
また引き剥がし開始時のノッチからの引き剥がし方向が
不安定なため、開封のきっかけがなかなかできなかっ
た。
【0025】〔比較例2〕比較例1と同じ材料及び製袋
条件として、同一の饅頭を入れた後、ノッチを一か所の
みとして、ノッチを入れた未接着部の下5mm の位置に10
mm巾の熱融着を実施し、密封した。〔図6(a)〕 (開封の状況)開封時に饅頭の端が引き裂いた包材によ
って削り取られてしまった。また、饅頭が削り取られな
いように注意して開封すると、途中から引き裂き方向が
斜めになり、引き裂き開始端の反対側の端部に到達する
前に包材が切れてしまい、中身を取り出すことができな
くなってしまった。
【0026】実施例比較例のテスト結果を表ー1に示
す。表中の易開封性とは、剥がすきっかけの得られ易さ
と、対向する包装材料のどちら側が剥がされるかの決ま
り易さ、開封時の内容物の保護性等を総合したものであ
る。評価は×、△、○、◎の相対評価とした。
【0027】
【発明の効果】本発明の易開封性包装袋により、密封包
装袋を容易に開封可能となり、収納された内容物とし
て、壊れやすいもの、柔らかいもの、液体成分を含むも
の等の取り出しの際に、内容物を壊さず、変形させずま
た零さないで取り出すことができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による易開封性包装袋の一実施
例を示す平面図(a)、X1 −X1 断面図で、易裂性処
理を非接着部のフィルムの両側に設けた例(b−1)、
片側のみに設けた例(b−2)、包装袋の未開封状態
(c)と開封状態(d)を示す斜視図、
【図2】本発明の易開封性包装袋の包装材料の構成を示
す断面図で2層の場合(a)及び5層の場合(b)
【図3】図3は、本発明の別の易裂性処理を示す平面図
(a)と易裂性処理部分の包装材料の断面図で貫通穴を
設けた例(b−1)、傷痕を設けた例(b−2)
【図4】本発明のピロー袋での実施例を示す平面図
(a)、X2 −X2 部断面図(b−1)、X3 −X3
断面図(b−2)
【図5】本発明の実施例1〜6の袋の形態を示す平面図
(a)(b)(c)、それぞれのX−X部の断面図(a
−1)(a−2)(b−1)(c−1)
【図6】比較例の袋の形態を示す平面図(a)、および
7 −X7 部断面図(a−1)
【図7】実施例および比較例での開封状態を示す平面図
【図8】従来技術による各種平袋の開封方法の説明図
【図9】従来技術によるピロー袋の開封方法の説明図
【符号の説明】
P 易開封性包装袋 1 包装材料 2 熱融着部 3 ノッチ 4 傷痕域 5 開口部 6 非接着部 8 引裂線 9 開封片 10 貫通孔 11 傷痕 12 ピロー袋の合掌シール部 13 非接着部のノッチ脇の熱融着部 20 基材フィルム 21 シーラントフィルム 22 接着層 23 バリアフィルム 24 中間層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単層フィルムまたは複数の素材からなる
    積層フィルム等の包装材料を折り畳み、または2枚のフ
    ィルムを重ねて開放辺を易剥離に熱融着することにより
    密封される包装袋であって、前記熱融着する辺の少なく
    とも一辺の端部から熱融着部にいたる部分に非接着部を
    形成し、該非接着部のフィルム端部から熱融着部の一部
    に食い込む易裂性処理を施した易開封性包装袋。
  2. 【請求項2】 前記易裂性処理が、前記非接着部のフィ
    ルム端部に設けた少なくとも2箇所のノッチであること
    を特徴とする請求項1記載の易開封性包装袋。
  3. 【請求項3】 前記易裂性処理が、前記包装材料に設け
    た微細な貫通孔または傷痕によるなされるものであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の易開封性包装袋。
  4. 【請求項4】 前記易裂性処理が熱融着する2枚のフィ
    ルムの片側にのみに施されたことを特徴とする請求項1
    乃至請求項3記載の易開封性包装袋。
  5. 【請求項5】 前記非接着部の、易裂性処理により剥離
    する領域を除いた部分の一部または全域を熱融着したこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項4記載の開封性包装
    袋。
  6. 【請求項6】 前記包装材料の少なくとも一層が易裂性
    フィルムであり、前記易裂性処理が、前記易裂性フィル
    ムの裂け易い方向と同一方向に処理することを特徴とす
    る請求項1乃至請求項5記載の易開封性包装袋。
JP4959097A 1997-02-19 1997-02-19 易開封性包装袋 Pending JPH10230971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4959097A JPH10230971A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 易開封性包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4959097A JPH10230971A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 易開封性包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10230971A true JPH10230971A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12835456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4959097A Pending JPH10230971A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 易開封性包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10230971A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231531A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Daicel Chem Ind Ltd 包装袋用逆止弁
JP2003285848A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性包装体
JP2003300537A (ja) * 2002-04-15 2003-10-21 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性包装袋
JP2003327256A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Komatsu Ltd 包装体
JP2004168418A (ja) * 2002-08-30 2004-06-17 Ishida Co Ltd ディスプレイストリップ及び商品展示体
JP2004217308A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Ishida Co Ltd ディスプレイストリップ及び商品展示体
JP2005047623A (ja) * 2002-08-30 2005-02-24 Ishida Co Ltd 商品展示体
JP2005124828A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Ishida Co Ltd 商品展示体
JP2005239256A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ishida Co Ltd 商品展示体
JP2006027644A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Toppan Printing Co Ltd 易開封ガゼット袋
US7011883B2 (en) 2002-08-30 2006-03-14 Ishida Co., Ltd. Display strip
JP2006199337A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Dainippon Printing Co Ltd ガセット包装袋
US7147913B2 (en) 2002-08-30 2006-12-12 Ishida Co. Ltd. Display strip
US7160595B2 (en) 2002-08-30 2007-01-09 Ishida Co., Ltd. Display strip
JP2008179412A (ja) * 2006-12-25 2008-08-07 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性包装袋
JP2008239187A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性ガセット袋
US7476441B2 (en) 2002-08-30 2009-01-13 Ishida Co., Ltd. Display strip and display strip and product assembly
JP2009062096A (ja) * 2008-12-24 2009-03-26 Nitto Pack Kk 易開封性を有する袋状包装体
US7588813B2 (en) 2004-10-26 2009-09-15 Ishida Co., Ltd. Display strip and a display strip and product assembly
US7629044B2 (en) 2002-12-17 2009-12-08 Ishida Co., Ltd. Display strip
JP2011025962A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Kyodo Printing Co Ltd 包装袋及び包装容器
KR101038751B1 (ko) 2009-05-26 2011-06-03 주식회사 제닉 마스크팩용 파우치
KR20110009161U (ko) * 2010-03-19 2011-09-27 정준상 양념 용기
JP2016124613A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 大日本印刷株式会社 ブリスター包装体
JP2016182966A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社ジーシー 歯科用包装袋
CN109625380A (zh) * 2018-11-29 2019-04-16 电子科技大学成都学院 一次性手机防水袋密封机

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231531A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Daicel Chem Ind Ltd 包装袋用逆止弁
JP2003285848A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性包装体
JP2003300537A (ja) * 2002-04-15 2003-10-21 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性包装袋
JP2003327256A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Komatsu Ltd 包装体
US8435613B2 (en) 2002-08-30 2013-05-07 Ishida Co., Ltd. Display strip
JP2004168418A (ja) * 2002-08-30 2004-06-17 Ishida Co Ltd ディスプレイストリップ及び商品展示体
JP2005047623A (ja) * 2002-08-30 2005-02-24 Ishida Co Ltd 商品展示体
US7011883B2 (en) 2002-08-30 2006-03-14 Ishida Co., Ltd. Display strip
US7476441B2 (en) 2002-08-30 2009-01-13 Ishida Co., Ltd. Display strip and display strip and product assembly
US7147913B2 (en) 2002-08-30 2006-12-12 Ishida Co. Ltd. Display strip
US7160595B2 (en) 2002-08-30 2007-01-09 Ishida Co., Ltd. Display strip
US7629044B2 (en) 2002-12-17 2009-12-08 Ishida Co., Ltd. Display strip
JP2004217308A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Ishida Co Ltd ディスプレイストリップ及び商品展示体
JP2005124828A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Ishida Co Ltd 商品展示体
JP2005239256A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ishida Co Ltd 商品展示体
JP4532934B2 (ja) * 2004-02-27 2010-08-25 株式会社イシダ 商品展示体
JP4635495B2 (ja) * 2004-07-14 2011-02-23 凸版印刷株式会社 易開封ガゼット袋
JP2006027644A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Toppan Printing Co Ltd 易開封ガゼット袋
US7588813B2 (en) 2004-10-26 2009-09-15 Ishida Co., Ltd. Display strip and a display strip and product assembly
JP2006199337A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Dainippon Printing Co Ltd ガセット包装袋
JP2008179412A (ja) * 2006-12-25 2008-08-07 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性包装袋
JP2008239187A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性ガセット袋
JP2009062096A (ja) * 2008-12-24 2009-03-26 Nitto Pack Kk 易開封性を有する袋状包装体
KR101038751B1 (ko) 2009-05-26 2011-06-03 주식회사 제닉 마스크팩용 파우치
JP2011025962A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Kyodo Printing Co Ltd 包装袋及び包装容器
KR20110009161U (ko) * 2010-03-19 2011-09-27 정준상 양념 용기
JP2016124613A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 大日本印刷株式会社 ブリスター包装体
JP2016182966A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社ジーシー 歯科用包装袋
CN109625380A (zh) * 2018-11-29 2019-04-16 电子科技大学成都学院 一次性手机防水袋密封机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10230971A (ja) 易開封性包装袋
JP4386731B2 (ja) 易開封性包装袋
JP4739305B2 (ja) 樹脂製包装袋
JP2006199343A (ja) 再封性包装袋
JP2006199343A5 (ja)
JP4138070B2 (ja) 易開封包装袋
JP2005015015A (ja) 易開封性ガセット貼り袋
JP5659824B2 (ja) 包装袋
JP2008068889A (ja) 易開封パウチ
JP2001055248A (ja) 易開封包材
JP2794177B2 (ja) 密封包装袋
JP2012246049A (ja) 易開封合掌袋
JP2017030761A (ja) ピロー包装体
JPH10329845A (ja) 易開口包装袋及びその製造方法
JP2023544003A (ja) 完全な不正開封証拠特徴部を有する可撓性パッケージ構造体及び該構造体を作製する方法
JP2000255596A (ja) ファスナーバッグおよびファスナー装置
US11167901B2 (en) Flexible resealable packages
JP3509940B2 (ja) 再密封可能なテープ貼り密封袋
JP6878039B2 (ja) ガゼット袋
JP2002347833A (ja) フィンシール包装体
JP2004026169A (ja) 易開封性包装袋
JP3329714B2 (ja) 包装体
JPH1086948A (ja) 易開封包材
JP2014015244A (ja) 再封可能な袋体と該袋体を備えた物品
JPS6367273A (ja) 横開封できる融着袋

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020820