JPH10227335A - トルク伝達装置 - Google Patents

トルク伝達装置

Info

Publication number
JPH10227335A
JPH10227335A JP10023453A JP2345398A JPH10227335A JP H10227335 A JPH10227335 A JP H10227335A JP 10023453 A JP10023453 A JP 10023453A JP 2345398 A JP2345398 A JP 2345398A JP H10227335 A JPH10227335 A JP H10227335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
heat insulator
mass
torque transmitting
transmitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10023453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3103056B2 (ja
Inventor
Wolfgang Reik
ライク ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Original Assignee
LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH filed Critical LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Publication of JPH10227335A publication Critical patent/JPH10227335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3103056B2 publication Critical patent/JP3103056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/139Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by friction-damping means
    • F16F15/1397Overload protection, i.e. means for limiting torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/525Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to temperature and heat, e.g. insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/077Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between housing and outer race ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13164Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by the supporting arrangement of the damper unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/20Thermal properties
    • F16C2202/24Insulating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/10Force connections, e.g. clamping
    • F16C2226/16Force connections, e.g. clamping by wedge action, e.g. by tapered or conical parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/53Spring-damper, e.g. gas springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/55Flywheel systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/70Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members
    • F16D2013/703Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members the pressure plate on the flywheel side is combined with a damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/02Special physical effects, e.g. nature of damping effects temperature-related

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軸受を介して互いに同軸的に配置された、緩
衝装置の作用に抗して互いに制限されて回動可能な2つ
のはずみ質量体を有し、一方のはずみ質量体がクラッチ
円板と協働する摩擦面を有している、回転衝撃を吸収も
しくは補償するトルク伝達装置において、軸受の寿命を
長くし、ひいてはトルク伝達装置の機能を改善するため
に摩擦面と軸受との間の熱流を少なくとも減少させるこ
と。 【構成】 摩擦面4aから軸受15への熱流を少なくと
も減少させる手段24;125;126;225;22
6が設けられ、該手段が摩擦面4aと軸受15との間に
配置された耐圧縮性のL字形横断面を有する断熱体から
形成されており、第2のはずみ質量体4の保持範囲1
8,118,218と軸受16,116,216との間
に配置され、固有のシールが軸受のために、L字形の断
熱体の半径方向の脚部の範囲に設けられていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は軸受を介して互いに同軸
的に配置され、緩衝装置の作用に抗して互いに制限され
て回動可能な少なくとも2つのはずみ質量体を有し、該
はずみ質量体の一方、第1のはずみ質量体が内燃機関と
結合可能でかつ他方のはずみ質量体、第2のはずみ質量
体が伝動装置の入力部と結合可能であってかつクラッチ
円板と協働する摩擦面を有している内燃機関の回転衝
撃、特にトルク変動を吸収もしくは補償する手段を有す
るトルク伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このようなトルク伝達装置においては軸
受を直接両方のはずみ質量体の間に設けることが既に提
案されている(FRPS2166604号)。転がり軸
受を使用した場合には一方の軸受リングは一方のはずみ
質量体と回動不能に結合され、他方の軸受リングは他方
のはずみ質量体と回動不能に結合されている。このよう
なトルク伝達装置では内燃機関と自動車の駆動系との間
に発生する振動のきわめて良好な減衰が達成されるが、
このトルク伝達装置は自動車業界においてははずみ質量
体の間に配置された軸受の寿命が短すぎるためにこれま
で普及しなかった。この軸受は不都合な運転状況に基づ
きすでに短い運転時間のあとで使用不能になるので、前
記軸受はこのようなトルク伝達装置の問題点の1つであ
る。
【0003】
【発明の課題】本発明の課題は冒頭に述べた形式の従来
提案されているトルク伝達装置に比較して改善された機
能と延長された寿命とを有し、しかも特に簡単にかつ経
済的に製作可能であるトルク伝達装置を提案することで
ある。
【0004】
【課題を解決する手段】本発明の課題は摩擦面から軸受
への熱の流れを減少させる手段が設けられ、この手段が
摩擦面と軸受との間に配置されたL字形横断面を有する
耐圧縮性の断熱体から形成さておりかつ第2のはずみ質
量体の保持範囲と軸受との間に配置されており、軸受の
ための固有のシールがL字形の断熱体の半径方向の脚に
設けられていることによって解決された。
【0005】
【発明の効果】本発明の構成によって軸受の熱的な負荷
が減少される。十分な実験の結果、摩擦クラッチの作動
の間に放出される熱エネルギは継続にとって不都合な熱
的な負荷を軸受に惹起することが判明している。特に軸
受空間の小さい軸受を使用した場合にはきわめて早期の
加熱及び冷却に基づき個々の構成部分の間の膨張もしく
は収縮現象に帰因して軸受において喰込み現象が発生す
る。なぜならば軸受空間は個々の軸受部分の間に発生す
る大きな温度差によって消滅するからである。さらに本
発明の手段によっては軸受潤滑材、例えば油、グリース
又はそれに類似したもの過熱が発生することが回避さ
れ、これによって常時申し分のない軸受潤滑、ひいては
軸受の長い寿命が保証される。
【0006】断熱体のこのような配置は、軸受がころが
り軸受を有する装置では特に有利である。なぜならば、
第2のはずみ質量体を備えてこれに回転不能に結合され
た軸受リングと、軸受を収容するための座を形成する、
このはずみ質量体の保持部分との間に断熱体を設けるこ
とができるからである。
【0007】軸受の過熱を阻止する断熱体の製作には種
々の材料が提供される。特に有利には断熱体はプラスチ
ック、場合により繊維強化されたプラスチック又はセラ
ミック材から成ることができる。プラスチックとしては
ジュロプラスチック、特にフェノプラスチック、例えば
硬質紙又はサーモプラスチック、例えばポリテトラフル
オルエチレン、ポリアミド又はポリアミドイミドが使用
される。さらに断熱体は繊維強化されたポリカーボネー
トから成ることもできる。
【0008】特に一方のはずみ質量体が軸方向の付加部
を備えており、この付加部が軸方向で他方のはずみ質量
体の中央の切欠き内に突入しており、かつ、この付加部
と切欠きとの間に前記軸受が配置されている場合には、
断熱体が中央の切欠きと軸受との間に配置されていると
有利である。一方のはずみ質量体が中央のピン状の付加
部を有しており、この付加部が他方のはずみ質量体の中
央の切欠き内に軸方向で突入しており、かつ、付加部と
切欠きとの間に軸受が配置されている場合には、断熱体
がこの付加部と軸受との間に配置されているのが効果的
である。
【0009】トルク伝達装置の入力部に結合された第2
のはずみ質量体が中央の切欠きを有しており、かつ、こ
の切欠きとこれに回動不能に結合された軸受リングとの
間に断熱体が配置されていると特に有利である。
【0010】内側の軸受リングが前記付加部に配置され
ており、かつ、外側の軸受リングが中央の切欠き内に収
容されており、かつ断熱体を介して第2のはずみ質量体
を支持していると効果的である。
【0011】軸受リングに断熱体を固定するためには、
材料選定に応じて種々の方法がある。例えば断熱体は射
出法、焼結法によって軸受若しくは該当する軸受リング
に又はスリーブ状範囲を備えて断熱リングから成るとき
はプレス嵌めによって軸受に固定される。軸受とこれに
対応するはずみ質量体との間に断熱体を設ける有利な別
の可能性では、外側の軸受リングがその外径に比して大
きな直径を有する切欠き内に収容され、切欠きと外側の
軸受リングとの間のスペースがプラスチックによって注
入法又は射出法で充てんされるようにして、軸受が一方
のはずみ質量体に予め取付けられる。
【0012】特に有利には、断熱体が軸受のためのシー
ルとしても形成される。このことのために、断熱体が軸
受のためのシールを一体に備える。その場合、断熱体が
断面L字形の少なくとも1つのリングによって形成され
ており、このリングの1つの脚部が軸受リングの1つを
軸方向で覆ってこれを掴んでおり、かつリングの他方の
脚部が半径方向に他方の軸受リングへ向かって延びてい
ると有利である。その場合、断面L字形の断熱体の半径
方向で延びる脚部が、断熱体によって軸方向で覆われて
いない方の軸受リングの半径方向に沿って少なくとも部
分的に延びており、かつ軸方向でこのリングに支持され
ていると効果的である。
【0013】断熱体が1つの断面L字形のリングから形
成され、その軸方向で延びる脚部が少なくともほぼ軸受
リングの全幅にわたって延びていると多くの使用例で効
果があるが、断熱体が断面L字形の2つのリングから成
り、このリングが夫々片側から一方の軸受リングに取付
けられていると特に効果的である。
【0014】ころがり軸受が、摩擦面を備えたはずみ質
量体の中央の切欠き内に収容されるようなトルク伝達装
置では、断面L字形の断熱体から成るリングが、断面で
みて半径方向内向きの脚部を備えておりかつ外側の軸受
リングに収容されていると特に効果的である。
【0015】軸受の十分なシール性を確保するために
は、断熱体から成るリングの半径方向で延びる脚部が蓄
力部材によって、脚部によって半方向で覆われている軸
受リングへ向かって軸方向で負荷されていると特に有利
であり、これによって脚部がリングの端面に圧着され
る。この種の蓄力部材は効果的には皿ばねによって形成
される。
【0016】断面L字形の断熱体から成るリングは、こ
れを軸受に取付けるときに、半径方向の脚部が弾性的に
予縮され、これによって、この脚部によって半径方向で
覆われるリングに弾性的に支持されるように形成される
のがよい。
【0017】断熱体の半径方向で延在するシール脚部の
負荷のために皿ばねを使用する場合、皿ばねが、伝動装
置の入力部に連結可能な第2のはずみ質量体に半径方向
外側で支持されており、かつ半径方向内側でシールリン
グの半径方向の脚部の端部領域に軸方向で負荷されてい
ると特に効果的である。
【0018】組立のためには、断熱体がスリーブ状領域
を有しており、この領域が、軸受を収容する、一方のは
ずみ質量体の切欠き内にプレスばめされていると特に有
利である。使用目的に応じて、まず断熱体が切欠き内に
プレスばめされるか、又は断熱体が、まず軸受に取付け
られ、次いでこれと一緒に一方のはずみ質量体の切欠き
内にプレスばめされて成るのが効果的である。さらに別
の態様では、軸受をつかんでいる、断熱体のスリーブ状
領域が、軸方向でみて種々異なる厚さ若しくは直径を有
しており、これによって、大きな直径若しくは厚さを有
する領域のみがプレスばめによって軸受収容切欠き内に
収容されている。
【0019】潤滑媒体を充てんした軸受を使用する場合
は、一方の軸受リングを軸方向で覆いかつ掴んでいる、
断面L字形のリングの脚部と、この軸受リングとの間に
シールが設けられていると特に有利であり、この付加的
なシールによって、潤滑媒体が例えば遠心力に基づいて
断熱体と軸受リングとの間に侵入することが阻止され
る。この種のシールは有利にはOリングとして形成され
る。その場合シールは断熱体の軸方向で延びる脚部の内
周面に支持されかつ例えば面取部又は溝のような、外側
の軸受リングの切欠き内に収容される。
【0020】シールが断熱体の軸方向で延びる脚部の端
面と外側の軸受リングの肩との間に締込まれていると効
果的である。
【0021】簡単な組立て並びに製作誤差に関連して両
はずみ質量体間に問題なく位置決めすることができるた
めには、第2のはずみ質量体の支持領域と軸受との間
に、断面円錐形若しくはテーパ状の断熱体から成るリン
グが配置されているのが有利である。その場合、軸受及
び支持領域の少なくともいずれか一方は断熱リングに適
合した円錐形の又はテーパした周面を有することができ
る。偶発する摩耗を自動的に補償し、かつ軸受をその受
容孔内に十分に位置固定しかつ保持するためには、断面
円錐形の又はテーパした断熱リングがその細くなる方向
で軸方向の弾発力の作用を受けるのが効果的であり、こ
れによって、断熱リングは受容孔と対応の軸受リングと
の間に締付けられる。断熱リングの十分な締付けを保証
するために、断熱リングにスリットを設けて開いておく
ことができる。
【0022】断面円錐形の又はテーパした断熱リングは
軸受のためのシールをも有することができる。このシー
ルはすでに説明したように形成されかつ蓄力部材によっ
て、シールを支持する軸受リングの端面へ向けて軸方向
で負荷される。
【0023】
【実施例】図1から判るように、回転衝撃を緩衝する装
置1ははずみ車2を備えており、はずみ車2は2つのは
ずみ質量体3,4に分割されている。はずみ質量体3は
図示しない内燃機関のクランク軸5に固定ねじ6を介し
て固定されている。はずみ質量体4には図示しない手段
によって摩擦クラッチ7が固定されている。摩擦クラッ
チ7の圧力板8とはずみ質量体4との間にはクラッチデ
ィスク9が設けられており、このクラッチディスク9は
図示しない伝動装置の入力軸10に取付けられている。
摩擦クラッチ7の圧力板8はクラッチカバー11に旋回
可能に支承された皿ばね12によってはずみ質量体4へ
向かって負荷されている。摩擦クラッチ7の操作によっ
て、はずみ質量体4ひいては入力軸10のはずみ車2が
断続される。両はずみ質量体3,4間に緩衝装置13と
これに並列にすべりクラッチ14が設けられており、こ
れら両者は両はずみ質量体3,4間の相対運動をある限
度内で許容する。
【0024】両はずみ質量体3,4は軸受15を介して
互いに相対的に回動可能に支承されている。軸受15は
単列玉軸受16を備えている。玉軸受16の外側の軸受
リング17ははずみ質量体4の切欠き18若しくは孔内
に、かつ内側の軸受リング19は、クランク軸5から軸
方向に離反して延在して切欠き18内に突入した、はず
み質量体3の円筒形の中央の付加部20に取付けられて
いる。
【0025】内側の軸受リング19はプレスばめによっ
て付加部20に取付けられておりかつ付加部20若しく
ははずみ質量体3の肩21と安全円板22との間で軸方
向に締付けられている。安全円板22はねじ23によっ
て付加部20の端面20aに固定されている。
【0026】外側の軸受リング17とはずみ質量体4と
の間に断熱体24が設けられており、これによって、ク
ラッチディスク9と協働するはずみ質量体4の摩擦面4
aから玉軸受16への熱の流れが中断され若しくは少な
くとも軽減される。これによって、軸受のグリース充て
ん物の過熱並びに軸受の過大な熱的ひずみ若しくは許容
できない伸びが阻止される。さもないと、過大な熱的ひ
ずみ並びに許容できない伸びによって、内側の軸受リン
グと外側の軸受リングとの間で球16aがロックされる
おそれがある。断熱体24の受容のために、はずみ質量
体4の切欠き18は外側の軸受リング17の直径に比し
て大きな直径を有しており、これによって半径方向の隙
間が形成されている。
【0027】断熱体24は断面L字形の2つのリング2
5,26によって形成されており、このリングは夫々片
側から外側の軸受リング17に取付けられている。断面
L字形のこのリング25,26の脚部25a,26aは
外側の軸受リング17を覆っている。半径方向内向きの
脚部25b,26bは部分的に半径方向で内側の軸受リ
ング19に沿って延びており、軸方向で内側の軸受リン
グ19に支持されており、これによって玉軸受16のた
めのシールとしても役立っている。玉軸受16の十分な
シールを確保するために、半径方向で延びる脚部25
b,26bは夫々皿ばね27,28から成る蓄力部材に
よって軸方向に内側の軸受リング19の端面へ向かって
負荷されている。皿ばね27は半径方向外側で、隔てボ
ルト29を介して第2のはずみ質量体4に結合された板
30の肩に支持されており、かつ半径方向内側でリング
25の半径方向の脚部25bの端部領域を負荷してい
る。同様に、皿ばね28は半径方向外側ではずみ質量体
4の肩に支持されており、かつ半径方向内側でリング2
6の半径方向の脚部26bの端部領域を負荷している。
【0028】リング25,26及び玉軸受16の取付け
のために、図1に示す実施例では、リングのスリーブ状
領域がまず外側の軸受リング17にプレスばめされ、次
いでリング25,26を備えた玉軸受16がはずみ質量
体4の孔又は切欠き18内にプレスばめされるのがよ
い。玉軸受16は、リング25,26の間挿によって軸
方向で質量体4の肩31と板30との間に締込まれるよ
うにして質量体4に対して軸方向に不動に固定される。
【0029】緩衝装置13はフランジ32の両側に配置
された2つの板30,33を有しており、この板30,
33は隔てボルト29を介して軸方向間隔をおいて互い
に回動不能に結合されている。隔てボルト29は両方の
板30,33を質量体4に固定するのにも役立つ。板3
0,33並びにフランジ32には切欠きが設けられてお
り、この切欠き内にコイルばね34から成る蓄力部材が
収容されている。このコイルばね34はフランジ32と
両方の板30,33との間の相対回動に逆って作用す
る。
【0030】さらに緩衝装置13は摩擦装置13aを備
えており、これは両方のはずみ質量体3,4間の可能な
相対回動角にわたって有効である。摩擦装置13aは軸
方向で板30とはずみ質量体3との間に配置されてお
り、かつ皿ばね35によって形成された蓄力部材を備え
ており、この皿ばね35は板30と圧力リング36との
間に締込まれており、これによって、圧力リング36と
はずみ質量体3との間に配置された摩擦リング37が緊
締される。皿ばね35によって板30に作用する力は玉
軸受16によって支えられる。
【0031】フランジ32は緩衝装置13のための入力
部を形成するとともに、すべりクラッチ14の出力部を
も形成している。すべりクラッチ14の入力部は、軸方
向間隔をおいて設けられた2つの板38,39によって
形成されており、板38,39ははずみ質量体に対して
回動不能である。環状の板39はリベット40を介して
はずみ質量体に固定されている。板38の外周部には軸
方向の舌片38aが一体に成形されており、この舌片3
8aは板39に対する板38の回動を阻止するために板
39の切欠き41内に係合している。軸方向で両方の板
38,39の間にはフランジ32の半径方向の付加部4
2が締込まれている。このことのために、両方の板3
8,39は皿ばね43によって互いに圧縮されている。
皿ばね43はこのことのためにはずみ質量体3に支持さ
れて板38を板39へ向けて負荷している。フランジ3
2の付加部42と付加部42との間の領域には板38,
39に切欠きが設けられており、この切欠きは軸方向で
合致しておりかつ蓄力部材44を収容しており、この蓄
力部材44はフランジ32の付加部42の終端ストッパ
として役立っており、これによって、すべりクラッチ1
4の回動角が制限されている。
【0032】図2に示す実施例では、はずみ質量体3に
対するはずみ質量体4の支承のために、同様に玉軸受1
16が使用されており、この玉軸受は図1に示す玉軸受
16と同様に配置されている。玉軸受116の外側の軸
受リング117は面取部117a,117bを備えてお
り、これによって、外側の軸受リング117と、これを
軸方向で覆っている断熱体から成るリング125,12
6との間にスペースが形成されている。このスペース内
にOリング145,146から成るシールが配置されて
いる。このOリング145,146は断面L字形のリン
グ125,126と外側の軸受リング117との間の軸
受グリースが押出され若しくは浸み出さないように保護
している。面取部117a,117b及びOリング14
5,146は、断面L字形のリング125,126と玉
軸受116の面取部117a,117bとの間でOリン
グが弾性変形するように互いに規定されている。
【0033】図2から判るように、断面L字形のリング
125,126の半径方向の脚部125b,126bの
厚さは、軸方向で延びる脚部125a,126aの厚さ
に比して減寸している。脚部125b,126bの半径
方向内端にシールノーズ125c,126cが一体成形
されている。
【0034】図3に示す実施例では、玉軸受216を収
容したはずみ質量体4の切欠き218と外側の軸受リン
グ217との間に、断面円錐形若しくはテーパ状の断熱
体から成るリング225が配置されている。この実施例
では、リング225の外周面も内周面も共に軸方向に円
錐形に延びている。一方の周面だけが円錐形に延びるよ
うに形成することも可能である。
【0035】切欠き218はリング225の円錐形の外
周面に、かつ外側の軸受リング217の外周面はリング
225の円錐形の内周面に適合している。断熱体から成
るリング225は軸方向で細くなる方向で皿ばね227
によって負荷されており、皿ばね227は、はずみ質量
体4に対して軸方向に固定された板230に支持されて
いる。リング225は半径方向内向きに延びる領域22
5bを備えており、この領域は軸方向で玉軸受216の
内側の軸受リング219に支持されることによって玉軸
受216をシールしている。玉軸受216の他方の側を
シールするために、断熱体から成るリング226が設け
られており、このリングは皿ばね227の作用によって
軸方向で外側の軸受リング217とはずみ質量体4の肩
231との間に締込まれている。リング226はシール
ノーズ226bを備えており、これは内側の軸受リング
219に軸方向で支持されている。
【0036】図1及び図2に示す実施例において、皿ば
ね27,28は半径方向で延びるシール領域25,26
b,125b,126bを軸方向で内側の軸受リング1
9,119へ向けて負荷している。適当な材料選定によ
っては、リング25,26;125,126の組付け状
態においてその半径方向の脚部25b,26b;125
b,126bが弾性変形するようにリング25,26;
125,126を形成してもよい。これによって、リン
グはプレロード下で玉軸受16,116の内側の軸受リ
ング19,119に軸方向で支持される。この手段によ
れば皿ばね27,28を省くことができる。
【0037】上述した実施例では断熱体が第2のはずみ
質量体4と玉軸受16,116,216との間に配置さ
れた付加的なリングによって形成されたのであった。し
かし、図示しない別の実施例では、断熱体を玉軸受1
6,116,216若しくは外側の軸受リング17,1
17,217に射出法又は焼結法によって取付けること
もでき、このようにすれば、断熱体は事実上玉軸受と一
体となる。同様に断熱体を切欠き18,118,218
の周面に取付けることもできる。
【0038】軸受製造業者から提供されるような、シー
ルリングを備えた軸受を使用するときは、外側の軸受リ
ング17をこれの外径よりも大きい直径を有する切欠き
18内にセンタリングして挿入保持し、切欠き18と外
側の軸受リング17との間のスペースをプラスチック又
は人工樹脂によって充てんするようにして、玉軸受16
をはずみ質量体4に予め取付けることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の縦断面図。
【図2】本発明の第2実施例の部分断面図。
【図3】本発明の第3実施例の部分断面図。
【符号の説明】
1 回転衝撃を緩衝する装置、 2 はずみ車、 3,
4 はずみ質量体、4a 摩擦面、 5 クランク軸、
6 固定ねじ、 7 摩擦クラッチ、 8圧力板、
9 クラッチディスク、 10 入力軸、 11 クラ
ッチカバー、 12 皿ばね、 13 緩衝装置、 1
4 すべりクラッチ、 15 軸受、 16 玉軸受、
17 軸受リング、 18 孔、 19 軸受リン
グ、20 付加部、 20a 端面、 21 肩、 2
2 安全円板、 23 ねじ、 24 断熱体、 2
5,26 リング、 25a,26a,25b,26b
脚部、 27,28 皿ばね、 29 隔てボルト、
30 板、 31 肩、 32 フランジ、 33
板、 34 コイルばね、 35 皿ばね、 36 圧
力リング、 37 摩擦リング、 38,39 板、
40 リベット、41 切欠き、 42 付加部、 4
3 皿ばね、 44 蓄力部材、 117a,117b
面取部、 145 Oリング

Claims (73)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転衝撃、特に内燃機関のトルク変動を
    吸収もしくは補償するための手段を備えたトルク伝達装
    置であって、軸受装置を介して互いに同軸に配置され、
    緩衝装置の作用に抗して、制限されて互いに回動可能な
    少なくとも2つのはずみ質量体を有し、これらのはずみ
    質量体の1つ、第1のはずみ質量体が内燃機関と結合可
    能でかつ他のはずみ質量体、第2のはずみ質量体が摩擦
    クラッチを介して伝動装置の入力部分に結合可能であり
    かつクラッチ円板と協働する摩擦面を有している形式の
    ものにおいて、前記摩擦面(4a)から前記軸受装置
    (15)への熱流を少なくとも減少させる手段(24;
    125,126;225,226)が設けられており、
    該手段が前記摩擦面(4a)と前記軸受装置(15)と
    の間に配置された耐圧縮性の断熱体から形成されかつ第
    2のはずみ質量体(4)の保持範囲(18,118,2
    18)と前記軸受(16,116,216)との間に配
    置されていることを特徴とする、トルク伝達装置。
  2. 【請求項2】 前記断熱体(24;125,126;2
    25,226)がL字形であって、一貫して同一の材料
    から成っている、請求項1記載のトルク伝達装置。
  3. 【請求項3】 前記軸受が転がり軸受(16,116,
    216)から形成され、前記断熱体(24;125,1
    26;225,226)が第2のはずみ質量体(4)を
    保持する、該はずみ質量体(4)に回動不能に結合され
    た軸受レース(17,117,217)と、該はずみ質
    量体(4)の軸受を受容するための坐着部(18,11
    8,218)との間に設けられている、請求項1又は2
    記載のトルク伝達装置。
  4. 【請求項4】 前記断熱体(24;125,126;2
    25,226)がプラスチックから成っている、請求項
    1から3までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  5. 【請求項5】 前記断熱体(24;125,126;2
    25,226)がセラミック材料から成っている、請求
    項1から3までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  6. 【請求項6】 前記断熱体(24;125,126;2
    25,226)がデュロプラスト、例えば硬質紙のよう
    なフェノプラストから形成されている、請求項1から4
    までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  7. 【請求項7】 前記断熱体(24;125,126;2
    25,226)が例えばポリテトラフルオルエチレン、
    ポリイミド又はポリアミドのようなサーモプラストから
    形成されている、請求項1から4までのいずれか1項記
    載のトルク伝達装置。
  8. 【請求項8】 前記断熱体(24;125,126;2
    25,226)が繊維強化ポリカーバイトから形成され
    ている、請求項1から4までのいずれか1項記載のトル
    ク伝達装置。
  9. 【請求項9】 はずみ質量体の1つが軸方向の付加部を
    有し、該付加部が軸方向で他のはずみ質量体の中央の切
    欠き内に突入しており、前記付加部と前記切欠きとの間
    に前記軸受装置が配置され、前記断熱体(24;12
    5,126;225,226)が前記中央の切欠き(1
    8,118,218)と前記軸受(16,116,21
    6)との間に配置されている、請求項1から8までのい
    ずれか1項記載のトルク伝達装置。
  10. 【請求項10】 はずみ質量体の1つが中央のピン状の
    付加部を有し、該付加部が軸方向で他のはずみ質量体の
    中央の切欠き内に突入しており、前記ピンと前記切欠き
    との間に前記軸受装置が配置されており、前記断熱体が
    前記ピン状の付加部と前記軸受との間に配置されてい
    る、請求項1から8までのいずれか1項記載のトルク伝
    達装置。
  11. 【請求項11】 第2のはずみ質量体(4)が伝動装置
    の入力部分(10)に結合可能であり、該はずみ質量体
    (4)が中央の切欠き(18,118,218)を有
    し、該切欠き(18,118,218)と、該はずみ質
    量体(4)に結合された軸受レース(17,117,2
    17)との間に前記断熱体(24;125,126;2
    25,226)が設けられている、請求項1から10ま
    でのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  12. 【請求項12】 前記軸受(16,116,216)の
    内側の軸受レース(19,119,219)が前記付加
    部(20)に受容されかつ外側の軸レース(17,11
    7,217)が前記中央の切欠き(18,118,21
    8)に受容され、前記断熱体(24;125,126;
    225,226)を介して第2のはずみ質量体(4)を
    保持している、請求項1から11までのいずれか1項記
    載のトルク伝達装置。
  13. 【請求項13】 前記断熱体が前記軸受上に射出成形さ
    れている、請求項1から12までのいずれか1項記載の
    トルク伝達装置。
  14. 【請求項14】 前記断熱体が前記軸受の上に焼結され
    ている、請求項1から12までのいずれか1項記載のト
    ルク伝達装置。
  15. 【請求項15】 前記断熱体(24,125,126)
    が前記軸受(16,116)の上にプレス加工されてい
    る、請求項1から12までのいずれか1項記載のトルク
    伝達装置。
  16. 【請求項16】 前記軸受(16)がはずみ質量体の1
    つに、外側の軸受レース(17)が該軸受レース(1
    7)の外径よりも大きな直径を有する切欠き(18)に
    受容され、該切欠き(18)と前記軸受レース(17)
    との間の空間にプラスチックが注入されるか又は射出さ
    れることで、あらかじめ取付けられている、請求項1か
    ら15までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  17. 【請求項17】 前記断熱体(24;125,126;
    225,226)が同時に、軸受(16,116,21
    6)のためのシール装置として役立つ、請求項1から1
    6までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  18. 【請求項18】 前記断熱体(24;125,126;
    225,226)に、前記軸受(16,116,21
    6)のためのシール部材(25b,26b;125b,
    126b;225b,226b)が一体成形されてい
    る、請求項1から17までのいずれか1項記載のトルク
    伝達装置。
  19. 【請求項19】 前記断熱体(24;125,126;
    225,226)が少なくとも1つの横断面L字形のリ
    ング(25,26)によって形成されており、該リング
    が一方の脚部(25a,26a;125a,126a;
    225a)で一方の軸受レース(17,117,21
    7)を軸方向で覆って取り囲んでおりかつ他方の脚部
    (25b,26b;125b,126b;225b)で
    半径方向に他方の軸受レース(19,119,219)
    に向って延びている、請求項1から18までのいずれか
    1項記載のトルク伝達装置。
  20. 【請求項20】 L字形の断熱体(24;125,12
    6;225)の半径方向に延びる脚部(25b,26
    b;125b,126b;225b)が少なくとも部分
    的に、前記断熱体により軸方向に覆われていない軸受レ
    ース(19,119,219)の上へ延び、軸方向で該
    軸受レース(19,119,219)に支えられてい
    る、請求項9記載のトルク伝達装置。
  21. 【請求項21】 前記断熱体が横断面がL字形である2
    つのリング(25,26;125,126)によって形
    成されており、該リング(25,26;125,12
    6)がそれぞれ片側から軸受レース(17;117)の
    一方の上に取付けられている、請求項1から20までの
    いずれか1項記載のトルク伝達装置。
  22. 【請求項22】 横断面がL字形である断熱リング(2
    5,26;125,126;225)が横断面で見て、
    半径方向内方に向いた脚部(25b,26b;125
    b,126b;225b)を有し、外側の軸受レース
    (17,117,217)の上に受容されている、請求
    項1から21までのいずれか1項記載のトルク伝達装
    置。
  23. 【請求項23】 断熱リング(25,26;125,1
    26;225)の半径方向に延びる脚部(25b,26
    b;125b,126b;225b)が軸方向に蓄力器
    (27,28;227)によって、該脚部によって半径
    方向で覆われている軸受レース(19,119,21
    9)に向って負荷されている、請求項1から22までの
    いずれか1項記載のトルク伝達装置。
  24. 【請求項24】 前記蓄力器が皿ばね(27,28;2
    27)によって形成されている、請求項23記載のトル
    ク伝達装置。
  25. 【請求項25】 皿ばね(27,28)が、伝動装置の
    入力部(10)に結合可能な第2のはずみ質量体(4)
    に支えられておりかつ半径方向内側で、シールリング
    (25,26)の半径方向の脚部(25b,26b)の
    端部範囲を軸方向で負荷している、請求項23又は24
    記載のトルク伝達装置。
  26. 【請求項26】 前記断熱リング(25,26;12
    5,126)がスリーブ状の範囲(25a,26a;1
    25a,126a)を有し、該範囲が1つのはずみ質量
    体(4)の前記軸受(16,116)を受容する切欠き
    (18,118)内にプレス嵌めされている、請求項1
    から25までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  27. 【請求項27】 前記断熱体(24)がまず前記軸受
    (16,116)の上に取付けられ、次いで該軸受と一
    緒に前記一方のはずみ質量体(4)の切欠き(18,1
    18)内にプレス嵌めする、請求項26記載のトルク伝
    達装置。
  28. 【請求項28】 前記断熱体の、軸受を取り囲むスリー
    ブ状の範囲が、軸方向で見て、種々異なる厚さもしくは
    直径範囲を有し、直径もしくは厚さの大きい範囲だけが
    軸受を受容する前記切欠きにプレス嵌合で受容されてい
    る、請求項26又は27記載のトルク伝達装置。
  29. 【請求項29】 前記断熱体に加えて前記軸受のための
    シール装置が設けられている、請求項1から28までの
    いずれか1項記載のトルク伝達装置。
  30. 【請求項30】 L字形のリング(125,126)
    の、一方の軸受レース(117)を軸方向で覆いかつ取
    り囲む脚部(125a,126a)と該軸受レース(1
    17)との間にシール装置(145,146)が設けら
    れている、請求項1から29までのいずれか1項記載の
    トルク伝達装置。
  31. 【請求項31】 前記シール装置がOリング(145,
    146)によって形成されている、請求項30記載のト
    ルク伝達装置。
  32. 【請求項32】 前記シール装置(145,146)
    が、前記断熱体(125,126)の軸方向に延びる脚
    部(125a,126a)の内周面に支えられており、
    外側の軸受レース(117)の切欠き、例えば面取部又
    は溝に受容されている、請求項28又は29記載のトル
    ク伝達装置。
  33. 【請求項33】 前記シール装置が、前記断熱体の軸方
    向に延びる脚部の端面と、外側の軸受レースの肩との間
    に締込まれている、請求項30又は31記載のトルク伝
    達装置。
  34. 【請求項34】 第2のはずみ質量体(4)の保持範囲
    (218)と前記軸受(216)との間に、横断面で見
    て円錐状もしくはテーパ状の断熱リング(225)が配
    置されている、請求項1から33までのいずれか1項記
    載のトルク伝達装置。
  35. 【請求項35】 前記軸受(216)及び(又は)前記
    保持範囲(218)が前記断熱リング(225)に合わ
    せられた円錐状もしくはテーパ状の外周面を有してい
    る、請求項34記載のトルク伝達装置。
  36. 【請求項36】 横断面で見て円錐状又はテーパ状の断
    熱リング(225)に、先細方向で、軸方向の緊締力が
    作用させられている、請求項33又は34記載のトルク
    伝達装置。
  37. 【請求項37】 断熱リングにスリットが設けられてい
    る、つまり断熱リングが周方向で開いている、請求項3
    3から35までのいずれか1項記載のトルク伝達装置。
  38. 【請求項38】 前記断熱体(225)が前記軸受(2
    16)のために一体に成形されたシール装置(225
    b)を有し、請求項20から26までの少なくとも1つ
    の項に従って構成されているか又は配置されている、請
    求項33から36までのいずれか1項記載のトルク伝達
    装置。
  39. 【請求項39】 回転衝撃、特に内燃機関のトルク変動
    を補償するための装置であって、緩衝装置の作用に抗し
    て転がり軸受を介して相対回動可能な少なくとも2つの
    はずみ質量体を有し、該はずみ質量体の1つが内燃機関
    と結合可能でかつ他のはずみ質量体が伝動装置の入力部
    分と結合可能であり、前記緩衝装置が少なくとも、周方
    向に有効な蓄力器から成っている形式のものにおいて、
    前記軸受(16)が1つの摩擦クラッチを保持するはず
    み質量体(4)の上で、外側の軸受レースが該はずみ質
    量体(4)に設けられた肩(31)と、摩擦クラッチ
    (7)を保持するはずみ質量体(4)に形状接続により
    回動不能である円板状の構成部分(30)との間に締込
    まれかつ内側の軸受レースが内燃機関の出力軸(5)か
    ら遠ざかるように第1のはずみ質量体から突出する付加
    部(20)の肩に受容されて、軸方向で確保されてお
    り、薄板成形部分(22)が一方のはずみ質量体(3)
    に結合されておりかつ該薄板成形部分(22)が半径方
    向に延びる外側の縁部領域で、内側の軸受レース(1
    9)を前記一方のはずみ質量体(3)の付加部(20)
    の上で確保しており、前記転がり軸受(16)が摩擦ク
    ラッチ(7)を保持するはずみ質量体(4)から前記転
    がり軸受(16)への熱流を少なくとも減少させる断熱
    体(25,26)を介在させて組込まれていることを特
    徴とする、回転衝撃を補償するための装置。
  40. 【請求項40】 前記薄板成形部分(22)がねじ結合
    (23)を介して前記一方のはずみ質量体(3)に直接
    的に結合されている、請求項39記載の装置。
  41. 【請求項41】 回転衝撃、特に内燃機関のトルク変動
    を補償するための装置であって、緩衝装置の作用に抗し
    て転がり軸受を介して相対回動可能な少なくとも2つの
    はずみ質量体を有し、該はずみ質量体の1つが内燃機関
    に結合可能でかつ他のはずみ質量体が伝動装置の入力部
    分に、切換え可能な摩擦クラッチを介して結合可能であ
    り、前記緩衝装置が少なくとも周方向に有効な蓄力器か
    ら成っている形式のものにおいて、前記転がり軸受(1
    6)が前記摩擦クラッチ(7)を保持するはずみ質量体
    (4)の上で軸方向に確保され、そのために該転がり軸
    受(16)が、当該はずみ質量体(4)に設けられた肩
    (31)と、半径方向で前記蓄力器の内側で形状接続
    (29)で当該はずみ質量体(4)に回動不能に固定さ
    れた、前記緩衝装置の周方向に有効な前記蓄力器(3
    4)を負荷するための円板状の構成部分との間に緊締さ
    れていることを特徴とする、回転衝撃を補償するための
    装置。
  42. 【請求項42】 前記転がり軸受(16)が、前記摩擦
    クラッチ(7)を保持するはずみ質量体(4)から該転
    がり軸受(16)への熱流を少なくとも減少させる断熱
    体(25,26)を介在させて組込まれている、請求項
    41記載の装置。
  43. 【請求項43】 回転衝撃、特に内燃機関のトルク変動
    を補償するための装置であって、緩衝装置の作用に抗し
    て転がり軸受を介して相対回動可能な少なくとも2つの
    はずみ質量体を有し、該はずみ質量体の1つが内燃機関
    に結合可能でかつ他のはずみ質量体が伝動装置の入力部
    分に、切換え可能な摩擦クラッチを介して結合可能であ
    り、前記摩擦クラッチ(7)を保持するはずみ質量体
    (4)と回動可能な円板(30)が設けられ、該円板
    (30)が前記緩衝装置の周方向に有効な蓄力器(3
    4)を負荷するため及び前記摩擦クラッチ(7)を保持
    するはずみ質量体(4)の上で前記転がり軸受(16)
    を軸方向に確保するために役立っており、前記転がり軸
    受(16)が前記摩擦クラッチ(7)を保持するはずみ
    質量体(4)から前記転がり軸受(16)への熱流を少
    なくとも減少させる断熱体(25,26)を介在させて
    組込まれていることを特徴とする、回転衝撃を補償する
    ための装置。
  44. 【請求項44】 前記断熱体(25,26)が前記円板
    状の構成部分(30)と一体成形された肩(31)との
    間に締込まれた少なくとも1つの断熱リング(25,2
    6)から成っており、該断熱リング(25,26)の一
    方の脚部(25a,26a)が外側の軸受レース(1
    7)を取り囲んでおりかつ半径方向内方へ向いた他方の
    脚部が内側に位置する軸受レース(19)に向けられて
    いる、請求項39,40,42又は43のいずれか1項
    記載の装置。
  45. 【請求項45】 内側に向いた脚部(25b,26b)
    が半径方向内側の軸受レース(19)にシール作用をも
    って接触している、請求項44記載の装置。
  46. 【請求項46】 前記断熱体(25,26)の内側に向
    いた脚部(25b,26b)が内側の軸受レースに対し
    ばねで負荷されている、請求項44又は45記載の装
    置。
  47. 【請求項47】 前記ばね負荷が皿ばねで行われてい
    る、請求項46記載の装置。
  48. 【請求項48】 外側の軸受レースと前記断熱体との間
    にシールリングが設けられている、請求項38,39又
    は41から45までのいずれか1項記載の装置。
  49. 【請求項49】 前記断熱体(24;125,126;
    225,226)がプラスチックから成っている、請求
    項38から47までのいずれか1項記載の装置。
  50. 【請求項50】 はずみ質量体の1つが中央にピン状の
    付加部を有し、該付加部が軸方向で他のはずみ質量体の
    中央の切欠き内に突入しており、前記付加部と前記切欠
    きとの間に軸受が配置されており、前記断熱体(24;
    125,126;225,226)が前記中央の切欠き
    (18,118,128)と前記軸受(16,116,
    216)との間に配置されている、請求項39から49
    までのいずれか1項記載の装置。
  51. 【請求項51】 はずみ質量体の1つが中央にピン状の
    付加部を有し、該付加部が軸方向で、他のはずみ質量体
    の中央の切欠き内に突入し、前記ピンと前記切欠きとの
    間に軸受が配置されており、前記断熱体が前記ピン状の
    付加部と前記軸受との間に配置されている、請求項39
    から49までのいずれか1項記載の装置。
  52. 【請求項52】 前記断熱体(24;125,126;
    225,226)が同時に、前記軸受(16,116,
    216)のためのシール部材として用いられている、請
    求項1から51までのいずれか1項記載の装置。
  53. 【請求項53】 前記断熱体(24;125,126;
    225,226)が前記軸受(16,116,216)
    のために、一体成形されたシール装置(25b,26
    b,125b)を有している、請求項52記載の装置。
  54. 【請求項54】 前記断熱体(24;125,126;
    225,226)が少なくとも1つの断熱面L字形のリ
    ング(25,26)によって形成されており、該リング
    が一方の脚部(25a,26a;125a,126a;
    225a)で一方の軸受レース(17,117,21
    7)を軸方向で覆って取り囲んでおり、他方の脚部(2
    5b,26b;125b,126b;225b)で半径
    方向に、他方の軸受レース(19,119,219)に
    向って延びている、請求項39から52までのいずれか
    1項記載の装置。
  55. 【請求項55】 L字形の断熱体(24;125,12
    6;225)の、半径方向に延びる脚部(25b,26
    b;125b,126b;225b)が、半径方向で少
    なくとも部分的に断熱体で軸方向に覆われていない軸受
    レース(19,119,219)の上まで延びかつ軸方
    向で該軸受レース(19,119,219)に支えられ
    ている、請求項53記載の装置。
  56. 【請求項56】 前記断熱体(25,26;125,1
    26;225)の半径方向に延びる脚部(25b,26
    b;125b,126b;225b)が軸方向で蓄力器
    (27,28,227)によって、該脚部で半径方向に
    覆われている軸受レースに向って負荷されている、請求
    項54又は55記載の装置。
  57. 【請求項57】 前記蓄力器が皿ばね(27,28,2
    27)によって形成されている、請求項55記載の装
    置。
  58. 【請求項58】 前記皿ばね(27,28)が半径方向
    外側で、伝動装置の入力部分(10)と結合可能な第2
    のはずみ質量体(4)に支えられ、半径方向内側で、シ
    ールリング(25,26)の半径方向の脚部(25b,
    26b)の半径方向内側の端部範囲を軸方向に負荷して
    いる、請求項56記載の装置。
  59. 【請求項59】 L字形の断熱体(125,126)
    の、一方の軸受レース(117)を軸方向で覆って取り
    囲んでいる脚部(125a,126a)と該軸受レース
    (117)との間にシール装置(145,146)が設
    けられている、請求項39から58までのいずれか1項
    記載の装置。
  60. 【請求項60】 前記シール装置がOリング(145,
    146)によって形成されている、請求項59記載の装
    置。
  61. 【請求項61】 前記シール装置(145,146)が
    前記断熱体(125,126)の軸方向に延びる脚部
    (125a,126a)の内周面に支えられ、外側の軸
    受レース(117)の切欠き、例えば面取部又は溝に受
    容されている、請求項59又は60記載の装置。
  62. 【請求項62】 前記シール装置が前記断熱体の軸方向
    に延びる脚部の端面と外側の軸受レースの肩との間に締
    込まれている、請求項60又は61記載の装置。
  63. 【請求項63】 前記断熱体(24;125,126)
    がサーモプラスト、例えばポリテトラフルオルエチレ
    ン、ポリイミド、ポリアミドイミドから形成されてい
    る、請求項1から62までのいずれか1項記載の装置。
  64. 【請求項64】 前記断熱体(24;125,126)
    が前記軸受(16,116)のための唯一のシール装置
    として役立っている、請求項1から63までのいずれか
    1項記載の装置。
  65. 【請求項65】 前記断熱体(24;125,126)
    が前記軸受(16,116)のためのシール輪郭(12
    5c,126c)を一体成形されて有している、請求項
    64記載の装置。
  66. 【請求項66】 前記断熱体の、前記軸受を取り囲むス
    リーブ状の範囲が、軸方向で見て、種々異なる厚さもし
    くは直径範囲を有し、直径の大きい範囲もしくは厚さの
    大きい範囲だけがプレス嵌合で軸受受容切欠きに受容さ
    れている、請求項39から64までのいずれか1項記載
    の装置。
  67. 【請求項67】 回転衝撃、特に内燃機関のトルク変動
    を、緩衝装置の作用に抗して転がり軸受を介して相対的
    に回動可能な少なくとも2つのはずみ質量体を介して補
    償する装置であって、前記はずみ質量体の1つが内燃機
    関に結合可能でかつ他のはずみ質量体が伝動装置の入力
    部分に結合可能であり、前記緩衝装置が少なくとも周方
    向に有効な蓄力器から成っている形式のものにおいて、
    摩擦クラッチを保持するはずみ質量体(4)の上に前記
    軸受(16)が軸方向に確保されるために、外側の軸受
    レースが、当該はずみ質量体(4)に設けられた肩(3
    1)と、摩擦クラッチを保持するはずみ質量体(4)に
    対し形状接続(29)を介して回動不能である円板状の
    構成部分(30)との間に締込まれかつ内側の軸受レー
    スが第1のはずみ質量体から内燃機関の出力軸(5)よ
    り離れる方向に突出した付加部(20)の肩に受容され
    ており、薄板成形部分(22)がねじ結合(23)を介
    して直接的に、一方のはずみ質量体(3)に結合されて
    おりかつ半径方向に延びる外側の縁部範囲で、内側の軸
    受レース(19)を前記1つのはずみ質量体(3)の前
    記付加部(20)の上に確保していることを特徴とす
    る、回転衝撃を補償するための装置。
  68. 【請求項68】 前記転がり軸受(16)が、前記摩擦
    クラッチ(7)を保持するはずみ質量体(4)から前記
    軸受(16)への熱流を少なくとも減少させる断熱体
    (25,26)を介在させられて組込まれている、請求
    項67記載の装置。
  69. 【請求項69】 前記断熱体(25,26)が少なくと
    も1つの断熱リングから成り、該断熱リングが前記の円
    板状の構成部分(30)と一体成形された前記肩(3
    1)との間に締込まれており、前記少なくとも1つの断
    熱リング(25,26)の一方の脚部(25a,26
    a)が外側の軸受レース(17)を取り囲んでおり、半
    径方向内方へ向いた他方の脚部(25b,26b)が、
    内側に位置する軸受レース(19)に向けられている、
    請求項68記載の装置。
  70. 【請求項70】 内方へ向いた前記脚部(25b,26
    b)が半径方向内側の軸受レース(19)にシール作用
    をもって接触している、請求項69記載の装置。
  71. 【請求項71】 前記断熱体(25,26)の内方へ向
    いた脚部(25b,26b)が内側の軸受レースに対し
    てばね負荷されている、請求項69又は70記載の装
    置。
  72. 【請求項72】 前記ばね負荷が皿ばねにより行われて
    いる、請求項71記載の装置。
  73. 【請求項73】 外側の軸受レースと前記断熱体との間
    にシールリングが設けられている、請求項69から72
    までのいずれか1項記載の装置。
JP10023453A 1984-06-12 1998-02-04 トルク伝達装置 Expired - Lifetime JP3103056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3421709.6 1984-06-12
DE3421709 1984-06-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6115684A Division JP3009588B2 (ja) 1984-06-12 1994-05-27 トルク伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10227335A true JPH10227335A (ja) 1998-08-25
JP3103056B2 JP3103056B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=6238131

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60126403A Granted JPS6110120A (ja) 1984-06-12 1985-06-12 トルク伝達装置
JP1124601A Expired - Lifetime JP2794017B2 (ja) 1984-06-12 1989-05-19 回転衝撃を補償する装置
JP1124600A Expired - Fee Related JPH0637920B2 (ja) 1984-06-12 1989-05-19 トルク伝達装置
JP06115682A Expired - Lifetime JP3100832B2 (ja) 1984-06-12 1994-05-27 回転衝撃を補償する装置
JP6115684A Expired - Lifetime JP3009588B2 (ja) 1984-06-12 1994-05-27 トルク伝達装置
JP10023454A Expired - Fee Related JP3103057B2 (ja) 1984-06-12 1998-02-04 回転衝撃を補償するための装置
JP10023449A Expired - Lifetime JP3103055B2 (ja) 1984-06-12 1998-02-04 トルク伝達装置
JP10023453A Expired - Lifetime JP3103056B2 (ja) 1984-06-12 1998-02-04 トルク伝達装置

Family Applications Before (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60126403A Granted JPS6110120A (ja) 1984-06-12 1985-06-12 トルク伝達装置
JP1124601A Expired - Lifetime JP2794017B2 (ja) 1984-06-12 1989-05-19 回転衝撃を補償する装置
JP1124600A Expired - Fee Related JPH0637920B2 (ja) 1984-06-12 1989-05-19 トルク伝達装置
JP06115682A Expired - Lifetime JP3100832B2 (ja) 1984-06-12 1994-05-27 回転衝撃を補償する装置
JP6115684A Expired - Lifetime JP3009588B2 (ja) 1984-06-12 1994-05-27 トルク伝達装置
JP10023454A Expired - Fee Related JP3103057B2 (ja) 1984-06-12 1998-02-04 回転衝撃を補償するための装置
JP10023449A Expired - Lifetime JP3103055B2 (ja) 1984-06-12 1998-02-04 トルク伝達装置

Country Status (7)

Country Link
JP (8) JPS6110120A (ja)
AU (1) AU4318285A (ja)
BR (1) BR8502758A (ja)
ES (1) ES8701324A1 (ja)
FR (2) FR2565645B1 (ja)
GB (1) GB2160295B (ja)
IT (1) IT1185016B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3442679A1 (de) * 1984-11-23 1986-05-28 LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl Drehmomentuebertragungseinrichtung
DE3447180A1 (de) * 1984-12-22 1986-07-03 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Geteiltes schwungrad mit waermeisolierter lagerung
DE3628774A1 (de) * 1985-09-07 1987-04-23 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zur daempfung von drehschwingungen
US5349883A (en) * 1985-09-07 1994-09-27 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Apparatus for counteracting torsional stresses
DE3645346C2 (de) * 1985-09-07 1997-08-21 Luk Lamellen & Kupplungsbau Drehstoßmindernde Einrichtung
CA1287239C (en) * 1985-09-07 1991-08-06 Wolfgang Reik Apparatus for counteracting torsional stresses
JP2718413B2 (ja) * 1986-07-05 1998-02-25 ルーク・ラメレン・ウント・クツプルングスバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 振動緩衝装置
DE3721705C2 (de) * 1986-07-05 1998-01-29 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zum Dämpfen von Schwingungen
DE3721708C2 (de) * 1986-07-05 1998-06-04 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zur Dämpfung von Drehschwingungen
FR2603678B1 (fr) * 1986-09-06 1991-02-01 Luk Lamellen & Kupplungsbau Procede de fabrication d'un dispositif d'amortissement d'oscillations angulaires
GB2224789A (en) * 1988-11-11 1990-05-16 Fichtel & Sachs Ag Friction clutch
JPH0498424U (ja) * 1991-01-29 1992-08-26
DE4214655C2 (de) * 1991-06-01 2003-02-27 Luk Lamellen & Kupplungsbau Wälzlager
IT1251983B (it) * 1991-11-07 1995-05-27 Fip Ind Dispositivo di protezione termica, per sistemi smorzanti di ruote per mezzi ferroviari e per metropolitane
JPH05213049A (ja) * 1992-02-07 1993-08-24 Zexel Corp ヒートポンプ式空調装置の操作装置
JPH05346138A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Koyo Seiko Co Ltd トルク伝達装置
JP3780374B2 (ja) * 2000-02-03 2006-05-31 株式会社ジェイテクト 樹脂プーリ
JP4933163B2 (ja) * 2006-06-12 2012-05-16 株式会社ヒダン 棒状物品の繰り出し容器
DE102009034798A1 (de) * 2009-07-25 2011-01-27 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Wälzlager, insbesondere einreihiges Rillenkugellager für ein Zweimassenschwungrad in einem Kraftfahrzeug
CN102116360B (zh) * 2011-02-16 2012-03-14 东南大学 一种真空容器内的飞轮装置
KR102544613B1 (ko) 2020-12-18 2023-06-15 한남대학교 산학협력단 차량용 비 가림 차양
CN112815003A (zh) * 2021-03-31 2021-05-18 东方电气集团东方电机有限公司 转轴支撑结构、轴承装置和风力发电设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH277100A (fr) * 1947-07-22 1951-08-15 Electro Mecanique De Laveyron Palier comprenant des moyens pour limiter son échauffement, destiné notamment à un frein électromagnétique.
CH274954A (de) * 1949-05-18 1951-04-30 Skoda Werke Nationalunternehme Einrichtung an Maschinen mit Wälzlagern zum Schutz der Wälzlager gegen Durchgang elektrischer Ströme.
DE1066059B (ja) * 1956-07-19 1959-09-24
US3348289A (en) * 1965-08-09 1967-10-24 Fafnir Bearing Co Method of making a bearing mount assembly
FR2166604A5 (ja) * 1971-12-27 1973-08-17 Citroen Sa
JPS5755937B2 (ja) * 1973-07-10 1982-11-26
JPS547008A (en) * 1977-06-16 1979-01-19 Aisin Seiki Co Ltd Torsion-damer-added-flywheel
JPS601497B2 (ja) * 1978-08-03 1985-01-16 アイシン精機株式会社 回転トルク伝達装置
JPS56103270A (en) * 1980-01-22 1981-08-18 Teijin Ltd Friction material
DE3024397A1 (de) * 1980-06-28 1982-01-21 Skf Kugellagerfabriken Gmbh Waelzlager
GB2080443B (en) * 1980-07-18 1984-09-12 Lamb Co F Jos Bearing assembly for machine tool spindles
JPS5751018A (en) * 1980-09-09 1982-03-25 Toshiba Corp Thrust bearing device
GB2157801B (en) * 1984-04-06 1987-02-25 Fichtel & Sachs Ag Motor vehicle friction disc clutch
JPH0563650A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声光空間伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH028531A (ja) 1990-01-12
JP3100832B2 (ja) 2000-10-23
GB2160295B (en) 1988-01-20
JPH028532A (ja) 1990-01-12
BR8502758A (pt) 1986-02-18
GB2160295A (en) 1985-12-18
JP3103055B2 (ja) 2000-10-23
JP3103056B2 (ja) 2000-10-23
GB8514927D0 (en) 1985-07-17
ES544072A0 (es) 1986-11-16
IT8521114A0 (it) 1985-06-11
IT1185016B (it) 1987-10-28
JPH10227334A (ja) 1998-08-25
JP3103057B2 (ja) 2000-10-23
AU4318285A (en) 1985-12-19
JPS6110120A (ja) 1986-01-17
JP2794017B2 (ja) 1998-09-03
ES8701324A1 (es) 1986-11-16
JPH0754926A (ja) 1995-02-28
JPH10227336A (ja) 1998-08-25
FR2626636A1 (fr) 1989-08-04
JPH0754925A (ja) 1995-02-28
JPH0637920B2 (ja) 1994-05-18
JP3009588B2 (ja) 2000-02-14
JPH0563650B2 (ja) 1993-09-13
FR2626636B1 (fr) 1994-01-21
FR2565645B1 (fr) 1994-01-21
FR2565645A1 (fr) 1985-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3103056B2 (ja) トルク伝達装置
US6582312B2 (en) Torque fluctuation absorbing apparatus having structure for reducing misalignment of torque limiter during assembling thereof, and method for assembling the same
US10267405B2 (en) Isolator with improved damping structure
JP3624020B2 (ja) 摩擦クラッチと共働するトルク伝達装置
JP3701982B2 (ja) ころがり軸受
US5139124A (en) Apparatus for compensating for fluctuations of torque between the engine and the transmission of a motor vehicle
US5878856A (en) Flywheel device with a system of plain bearings
EP3025071B1 (en) Isolator with improved damping structure
JP2003120755A (ja) ツウマス型はずみ車
JPH04231758A (ja) トルク伝達装置
GB2219647A (en) Apparatus for damping vibrations
GB2158189A (en) Damping device for absorbing or compensating for rotational impulses
GB2170295A (en) Flywheel unit
JPS60116942A (ja) 回転衝撃を吸収若しくは補償するための減衰装置
US5111924A (en) Torque transmitting and torsion damping apparatus for use in motor vehicles
JPS61130620A (ja) トルク伝達装置
EP2835561B1 (en) Torque fluctuation absorbing device
JPH06280941A (ja) 回転衝撃を緩衝する装置
GB2337573A (en) Clutch disc with hub centring spring
USRE38258E1 (en) Torque transmitting and torsion damping apparatus for use in motor vehicles
JP2016118202A (ja) 冷媒コンプレッサ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term