JPH10226675A - 尿素誘導体および該化合物を用いた感熱記録材料 - Google Patents

尿素誘導体および該化合物を用いた感熱記録材料

Info

Publication number
JPH10226675A
JPH10226675A JP9180945A JP18094597A JPH10226675A JP H10226675 A JPH10226675 A JP H10226675A JP 9180945 A JP9180945 A JP 9180945A JP 18094597 A JP18094597 A JP 18094597A JP H10226675 A JPH10226675 A JP H10226675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heat
recording material
sensitive recording
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9180945A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Hizadate
祥治 膝舘
Hidekazu Sano
秀和 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP9180945A priority Critical patent/JPH10226675A/ja
Publication of JPH10226675A publication Critical patent/JPH10226675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】広範な種類の分子と包接化合物を形成しうる新
規な尿素誘導体と、該尿素誘導体を用いた多色感熱記録
材料及び定着型感熱記録材料を提供することにある。 【解決手段】下記一般式(1)で表される尿素誘導体、
および染料前駆体と顕色剤との発色系に対して消色作用
をし得る層に、該尿素誘導体を少なくとも1種を含有さ
せた多色感熱記録材料及び定着型感熱記録材料。 【化1】 (式(1)中、R1〜R4は同じでも異なっても良く、そ
れぞれ水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロア
ルキル基、アラルキル基、アリール基、複素環残基から
なる群より選ばれる1価の基であり(各基は1個以上の
置換基を有していてもよい)、またR1およびR2、ある
いはR3およびR4は互いに連結して5員環または6員環
の含窒素複素環を形成していてもよく、また、R5は環
状アルキル基を少なくとも一つ有する2価の基を示
す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な尿素誘導体お
よび該化合物を用いた感熱記録材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は特公昭43−4160
号、同昭45−14039号公報に開示されている如
く、支持体上に電子供与性の通常無色ないし淡色の染料
前駆体(以降単に染料前駆体という)と電子受容性の顕
色剤(以降単に顕色剤という)とを主成分として感熱発
色層を有し、熱ヘッド、熱ペン、レーザー等で加熱する
ことにより、染料前駆体と顕色剤とが瞬時に反応し画像
を形成する記録材料である。
【0003】このような感熱記録材料は安価であり、ま
た記録機器がコンパクトでかつその保守も容易であるた
め、ファクシミリ、コンピュータ等の記録媒体としての
みならず幅広い分野において使用されている。
【0004】また、需要の多様化に伴って要求される性
能、品質も多様化してきている。特に多色感熱記録につ
いては応用範囲が広いため、これまでにも種々の記録材
料が提案されてきている。
【0005】従来の多色感熱記録材料は、混色によって
多色を得るタイプと、消色剤を用いて多色を得るタイプ
とに大別できる。前者の方法では混色により画像が不鮮
明となりニジミも発生するため多色の画像を得る方法と
しては後者の方法が一般に適している。そして染料前駆
体と顕色剤からなる発色系に対して消色効果を有する消
色剤としては例えば以下の消色剤が提案されている。
【0006】ビスフェノール類の酸化アルキレン付加物
(特開昭54−139741号公報等)、グアニジン誘
導体(特公昭51−29024号公報等)、尿素誘導体
(特開昭55−139290号、特開平2−17518
6号公報等)等。
【0007】しかし、これらの消色剤を使用しても十分
には混色、ニジミを防止することができず、また画像の
経時安定性の点で満足すべき結果が得られていないのが
現状である。
【0008】また、従来の感熱記録材料は非画像部の定
着、すなわち、特定の処理により非画像部の発色を抑制
することが極めて困難である。このことにより改竄防止
が必要な用途に対する感熱記録材料の応用は制限を受け
てきた。
【0009】一般に尿素、チオ尿素、デオキシコール酸
などの特定の分子は、その結晶状態において3次元構造
の内部に空孔が形成され、その中にほかの原子または分
子が一定の組成比で入り込んで特定の結晶構造をつくっ
ている物質、いわゆる包接化合物を形成することがあ
る。
【0010】その中でも尿素はもっとも古くから知ら
れ、利用されてきた化合物である。この分子は、合成が
複雑で高価なホスト化合物と異なり、安価で取り扱いが
容易であるため代表的なホスト分子の一つである。尿素
の場合ゲスト分子に対する選択性があり、炭素数6以上
の直鎖パラフィン誘導体と選択的に包接化合物を形成す
ることが知られている。また、チオ尿素の場合は結晶状
態で形成される空孔の大きさが尿素の場合よりも大きい
ため、分岐あるいは環状の炭化水素と包接化合物を形成
することが知られている。
【0011】一方、デオキシコール酸は3つのシクロヘ
キサン環と1つのシクロペンタン環が縮合した骨格に、
水素結合性を有する水酸基およびカルボキシル基が結合
した構造を有している。この分子の場合は、パラフィ
ン、脂肪酸、芳香族化合物といった比較的広範な種類の
分子と包接化合物を形成することが知られている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、広範
な種類の分子と安定な包接化合物を形成しうる新規な尿
素誘導体を提供すること、および、該尿素誘導体を用い
た感熱記録材料を提供することにある。該尿素誘導体を
利用した感熱記録材料としては、多色感熱記録材料、定
着型感熱記録材料等が挙げられる。
【0013】また、このような尿素誘導体は感熱記録材
料のみならず、香料、農薬、ポリマー原料などの疑似カ
プセル化など広範な用途に応用可能である。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々の尿
素誘導体について検討を行った結果、シクロアルキル基
を有する尿素誘導体、特に下記一般式(1)で表される
尿素誘導体が広範な種類の分子と包接化合物を形成する
ことを見出した。このシクロアルキル基を有する尿素誘
導体は、単純な尿素とデオキシコール酸のハイブリッド
と見なすこともできる。
【0015】また、下記一般式(1)で表される尿素誘
導体の少なくとも1種を、それぞれ異なった色調に発色
する2つ以上の感熱発色層を有し、該発色層の少なくと
も一つが染料前駆体と顕色剤を含有する多色感熱記録材
料において、染料前駆体と顕色剤との発色系に対して消
色作用を示すことが可能な層に含有させれば、混色やニ
ジミがなく、画像の経時安定性に優れた多色感熱記録材
料を得ることができることを見出した。
【0016】更に、下記一般式(1)で表される尿素誘
導体の少なくとも1種を、発色層として染料前駆体と顕
色剤を含有する感熱記録材料において、染料前駆体と顕
色剤との発色系に対して定着作用を示すことが可能な層
に含有させれば、非画像部の再発色を抑制することが可
能であり、かつ、画像部の経時安定性に優れた定着型感
熱記録材料を得ることができることを見出した。
【0017】
【化4】
【0018】式(1)中、R1〜R4は同じでも異なって
も良く、それぞれ水素原子、アルキル基、アルケニル
基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基、複
素環残基からなる群より選ばれる1価の基であり(各基
は1個以上の置換基を有していてもよい)、またR1
よびR2、あるいはR3およびR4は互いに連結して5員
環または6員環の含窒素複素環を形成していてもよく、
また、R5は下記一般式(2)で表される二価の基を示
す。
【0019】
【化5】
【0020】式中、R6〜R9は同じでも異なっても良
く、それぞれ水素原子、アルキル基、アルケニル基、シ
クロアルキル基、アラルキル基、アリール基、複素環残
基からなる群より選ばれる1価の基であり(各基は1個
以上の置換基を有していてもよい)、R6〜R9の少なく
とも一つはアルキル基である。またR6〜R9から選ばれ
る任意の2個の基は互いに連結して5員環または6員環
を形成していてもよい。mおよびnは0または1を表
す。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の尿素誘導体は上記一般式
(1)で表される化合物である。R1〜R4は同じでも異
なっても良く、それぞれ水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール
基、複素環残基である。また、R1〜R4はそれぞれ1個
以上の置換基を有していても良い。好ましい置換基とし
てはアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシル基、
ハロゲン等を挙げることができる。
【0022】R1〜R4の好ましい基としては、例えばア
ルキル基としてメチル基、エチル基、n−ヘキシル基、
イソプロピル基、t−ブチル基、シクロへキシルメチル
基、2−メトキシエチル基、2−クロロエチル基等、ア
ルケニル基として、アリル基、メタリル基、2−(1−
シクロヘキセニル)エチル基等、シクロアルキル基とし
て、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへプ
チル基、シクロオクチル基、ノルボルニル基、アダマン
チル基、4−メチルシクロヘキシル基等、アラルキル基
としてベンジル基、フェネチル基、ジフェニルメチル基
等、アリール基として、フェニル基、ナフチル基、トル
イル基等、複素環残基としてピリジル基等を挙げること
ができる。
【0023】更にR1〜R4の少なくとも1つはシクロア
ルキル基であることが好ましく、より好ましくはR1
4の少なくとも1つはシクロヘキシル基である。
【0024】上記一般式(2)におけるR6〜R9は同じ
でも異なっても良く、それぞれ水素原子、アルキル基、
アルケニル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリ
ール基、複素環残基である。R6〜R9のうち少なくとも
1つはアルキル基である。また、R6〜R9はそれぞれ1
個以上の置換基を有していても良い。好ましい置換基と
してはアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシル
基、ハロゲン等を挙げることができる。
【0025】R6〜R9の好ましい基としては、例えばア
ルキル基としてメチル基、エチル基、n−ヘキシル基、
イソプロピル基、t−ブチル基、シクロへキシルメチル
基、2−メトキシエチル基、2−クロロエチル基等。ア
ルケニル基として、アリル基、メタリル基、2−(1−
シクロヘキセニル)エチル基等。シクロアルキル基とし
て、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへプ
チル基、シクロオクチル基、ノルボルニル基、アダマン
チル基、4−メチルシクロヘキシル基等。アラルキル基
としてベンジル基、フェネチル基、ジフェニルメチル基
等。アリール基として、フェニル基、ナフチル基、トル
イル基等。複素環残基としてピリジル基等を挙げること
ができる。
【0026】またR6〜R9から選ばれる任意の2個の基
は互いに連結して5員環または6員環を形成していても
よい。より好ましいR5としては下記化学式で示される
2価の基を挙げることができる。
【0027】
【化6】
【0028】一般式(1)で表される化合物の具体例を
以下に示すが本発明はこれに限定されない。これらの化
合物は多価イソシアネートとアミンの反応、あるいは対
応するフェニルカルバメートとアミンの反応により容易
に合成することができる。
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】
【化9】
【0032】これらの化合物は単独あるいは2種以上を
混合して用いることができる。
【0033】また、これらの化合物を感熱記録材料に用
いる場合、これらの化合物は消色すべき感熱発色層にお
ける染料前駆体と顕色剤の合計重量の0.1〜20重量
倍、好ましくは1〜10重量倍の範囲で用いられる。
【0034】本発明に係わる染料前駆体の具体例を次に
挙げる。
【0035】(1)トリアリールメタン系化合物及びイ
ンドリルフタリド系化合物 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(クリスタルバイオレットラクト
ン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(p−ジエチルアミノフェニル)−3−(2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3
−イル)フタリド、3−(2−メチル−4−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、
3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバ
ゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−
5−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノ
フェニル−3−(1−メチルピロール−2−イル)−6
−ジメチルアミノフタリド、3−(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)−3−(4−ジメチルアミ
ノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド、3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3
−(4−ジメチルアミノ−2−エトキシフェニル)−7
−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインド
ール−3−イル)−3−(4−ジメチルアミノ−2−エ
トキシフェニル)−4,7−ジアザフタリド、3,3−
ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エ
トキシフェニル)−3−(4−N−フェニル−N−エチ
ルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド
等。
【0036】(2)ジフェニルメタン系化合物 4,4′−ビス(ジメチルアミノフェニル)ベンズヒド
リルベンジルエーテル、N−クロロフェニルロイコオー
ラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオ
ーラミン等。
【0037】(3)2−アニリノフルオラン(又は7−
アニリノフルオラン)系化合物 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(4
−メチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−(4−n−ブチルアニリノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(4−エト
キシアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチ
ル−7−(4−メチルアニリノ)フルオラン、3−ピロ
リジノ−6−メチル−7−(4−n−ブチルアニリノ)
フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−(4−
エトキシアニリノ)フルオラン、3−ジ−n−プロピル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−プロ
ピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−N−n−プロピル)アミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N
−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N−エチル−N−イソブチル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−テトラヒド
ロフラン−2−イルメチル)アミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒ
ドロフリルメチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−メチル−N−テトラヒドロフラ
ン−2−イル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフリル)
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−メチル−N−エチル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−イソペンチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチ
ルアミノ−6−メチル−7−(2−フルオロアニリノ)
フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メトキシ−7−
アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−
メチル−7−(2,6−ジメチルアニリノ)フルオラ
ン、3−(N−エチル−N−3−エトキシプロピル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−メチル−N−3−エトキシプロピル)アミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−(3−トリフルオロメチルアニリノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(3−クロロアニリノ)フルオラン、3
−ジ−n−ブチルアミノ−7−(3−クロロアニリノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−フルオロ
アニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2
−メトキシアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7
−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ
−7−(3−クロロアニリノ)フルオラン、3−ピロリ
ジノ−7−(2−メトキシアニリノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(2−イソペンチルオキシカルボ
ニルアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−p
−トリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン。
【0038】(4)その他のフルオラン系化合物やキサ
ンテン系化合物 3−ピロリジノ−7−シクロヘキシルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−n−オクチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−クロ
ロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジ
クロロアニリノ)フルオラン、3−エチルアミノ−6−
クロロフルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−ク
ロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジル
アミノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−
(2−クロロベンジルアミノ)フルオラン、ローダミン
Bアニリノラクタム、ローダミンB−p−クロロアニリ
ノラクタム。
【0039】(5)スピロ系化合物等 3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジ
ナフトピラン、3,3′−ジクロロスピロジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナ
フト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロ
ピルスピロベンゾピラン等のスピロピラン系化合物、
3′,6′−ビスジエチルアミノ−5−ジエチルアミノ
スピロ(イソベンゾフラン−1,9′−フルオレン)−
3−オン、3′,6′−ビスジメチルアミノ−5−ジメ
チルアミノスピロ(イソベンゾフラン−1,9′−フル
オレン)−3−オン等のフルオレン骨格を持つ化合物。
3,3−ビス[2−(4−メトキシフェニル)−2−
(4−ジメチルアミノフェニル)エテニル]−4,5,
6,7−テトラクロロフタリド等のビニロガストリアリ
ールメタン系化合物等。
【0040】一方、本発明に用いられる顕色剤としては
染料前駆体の共存下の加熱により色調変化を生じるもの
であれば特に限定されない。また、それぞれの感熱発色
層に用いられる顕色剤は同じでも異なっていてもよい。
【0041】具体的には以下に示すようなフェノール系
化合物、酸性物質およびそれらの誘導体が挙げられる。
【0042】1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペ
ンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキ
サン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
2−エチルヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン(これはビスフェノールAとも呼ばれ
る。)、2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−
フェニルプロパン、2−(3−ヒドロキシフェニル)−
2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、
2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1−フェニルエタン、1,3−ビス〔1−
(4−ヒドロキシフェニル)−1ーメチルエチル〕ベン
ゼン、1,3−ビス〔1−(3,4−ジヒドロキシフェ
ニル)−1ーメチルエチル〕ベンゼン、1,4−ビス
〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−1ーメチルエチ
ル〕ベンゼン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエー
テル、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルスルフィド、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)酢酸メチル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)酢酸エチル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)酢酸ブチル、4,4′−チオビス(2−tert−
ブチル−5−メチルフェノール)、p−ヒドロキシ安息
香酸ベンジル、p−ヒドロキシベンゾフェノン、p−ヒ
ドロキシ安息香酸p−クロロベンジル、4−ヒドロキシ
−4′−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−4′−ベンゼンスルホニルオキシジフェニルスル
ホン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,4−
ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3′−ジクロロ
−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,
3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、没食子酸ベンジル、サリチルアニリド、5−ク
ロロサリチルアニリド、4−ヒドロキシフタル酸ジメチ
ル、p−フェニルフェノール、4−ヒドロキシ安息香酸
オクタデシル、没食子酸ステアリル、サリチル酸亜鉛、
3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸又はその亜鉛塩、
4−ヘキサデカノイルアミノサリチル酸又はその亜鉛
塩、4−デカノイルアミノサリチル酸又はその亜鉛塩、
3,5−ジ−α−フェネチルサリチル酸又はその亜鉛
塩、塩化アルミニウム、酸性白土等。
【0043】本発明の感熱記録材料において感熱発色層
中の染料前駆体と顕色剤の使用比率は、染料前駆体、顕
色剤の種類に応じて適宜選択するもので、特に限定する
ものではないが、例えば染料前駆体1重量部に対して1
〜50重量部、好ましくは1〜10重量部の顕色剤が使
用される。
【0044】染料前駆体と顕色剤を感熱発色層に含有さ
せるための塗液は、各々の化合物を単独で溶媒に溶解も
しくは分散媒に分散してから混合する方法、各々の化合
物を混ぜ合わせてから溶媒に溶解もしくは分散媒に分散
する方法、各々の化合物を加熱溶解し均一化した後冷却
し、溶媒に溶解もしくは分散媒に分散する方法等がある
が、特に限定されない。また、分散の際に必要なら分散
助剤を使用してもよい。分散媒として水を使うときの分
散助剤としてはポリビニルアルコール等の水溶性高分子
や各種の界面活性剤が挙げられる。また、エタノール等
の水溶性有機溶媒を混合してもよい。また、炭化水素類
に代表される有機溶媒を分散媒として使う場合は、レシ
チンや燐酸エステル類等を分散剤に用いてもよい。
【0045】また、感熱発色層の強度を向上する等の目
的でバインダーを感熱発色層中に添加する事も可能であ
る。バインダーの具体例としては、デンプン類、ヒドロ
キシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルア
ルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸
ソーダ、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合
体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリ
ル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体
のアルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共重合体のア
ルカリ塩等の水溶性高分子、ポリ酢酸ビニル、ポリウレ
タン、ポリアクリル酸エステル、スチレン/ブタジエン
共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体、ア
クリル酸メチル/ブタジエン共重合体、エチレン/酢酸
ビニル共重合体、エチレン/塩化ビニル共重合体、ポリ
塩化ビニル、エチレン/塩化ビニリデン共重合体、ポリ
塩化ビニリデン等のラテックスなどがあげられるが特に
これらに限定されるものではない。
【0046】また、感熱発色層の発色感度を調節するた
めの添加剤として、増感剤を感熱発色層中に含有させる
こともできる。これらの化合物は60℃〜200℃の融
点を有するものが好ましく、特に80℃〜180℃の融
点の化合物が良い結果を与えた。この他に一般の感熱記
録紙に用いられている増感剤を使用することもできる。
これらの化合物としては、N−ヒドロキシメチルステア
リン酸アミド、ベヘン酸アミド、ステアリン酸アミド、
パルミチン酸アミドなどのワックス類、2−ベンジルオ
キシナフタレン等のナフトール誘導体、p−ベンジルビ
フェニル、4−アリルオキシビフェニル等のビフェニル
誘導体、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタ
ン、2,2′−ビス(4−メトキシフェノキシ)ジエチ
ルエーテル、ビス(4−メトキシフェニル)エーテル等
のポリエーテル化合物、炭酸ジフェニル、シュウ酸ジベ
ンジル、シュウ酸ビス(p−メチルベンジル)エステル
等の炭酸またはシュウ酸ジエステル誘導体等があげら
れ、2種以上併用して添加することもできる。
【0047】本発明の多色感熱記録材料の支持体として
は、紙、各種不織布、織布、ポリエチレンテレフタレー
トやポリプロピレン等の合成樹脂フィルム、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等の合成樹脂をラミネートした紙、
合成紙、金属箔、ガラス等、あるいはこれらを組み合わ
せた複合シートを目的に応じて任意に用いることができ
るが、これらに限定されず、不透明、半透明或いは透明
の指示体なら利用できる。地肌を白色その他の特定の色
に見せるために、白色顔料や有色染顔料や気泡を支持体
中又は表面に含有させても良い。特にフィルム類等に水
性の液を塗布する場合において支持体の親水性が小さく
感熱発色層の塗布困難な場合は、コロナ放電等による表
面の親水化処理やバインダーに用いるのと同様の水溶性
高分子類を、支持体表面に塗布するなどの処理も効果が
ある。
【0048】さらに、本発明の多色感熱記録材料では必
要に応じて、感熱発色層上に保護層や、感熱発色層と支
持体の間に水溶性高分子や白色ないし有色染顔料や中空
粒子のいずれか一つ以上を含む中間層を設けることもで
きる。この場合、保護層および/または中間層は2層な
いしは3層以上の複数の層で構成されていてもよい。感
熱発色層も各成分を一層ずつに含有させたり層別に配合
比率を変化させたりして2層以上の多層にしてもよい。
更に、感熱発色層中および/または他の層および/また
は感熱発色層が設けられている面と反対側の面に、電気
的、光学的、磁気的に情報が記録可能な材料を含んでも
良い。また、感熱発色層が設けられている面と反対側の
面にブロッキング防止、カール防止、帯電防止を目的と
してバックコート層を設けることもできる。
【0049】本発明における各層を支持体上に積層し、
本発明の感熱記録材料を形成する方法は特に制限される
ものではなく、従来の方法により形成することができ
る。例えば、エアーナイフコーター、ブレードコータ
ー、バーコーター、カーテンコーター等の塗抹装置、平
版、凸版、凹版、フレキソ、グラビア、スクリーン、ホ
ットメルト等の方式による各種印刷機等を用いる事も出
来る。さらに通常の乾燥工程の他、UV照射・EB照射
により各層を保持させる事が出来る。
【0050】感熱発色層は、各成分を微粉砕して得られ
る各々の分散液を混合し、支持体上に塗布乾燥する方
法、各成分を溶媒に溶解して得られる各々の溶液を混合
し、支持体上に塗布乾燥する方法などにより得ることが
できる。乾燥条件は水等の分散媒ないし溶媒によっても
異なる。この他に各成分を混合し加熱して可融分を溶融
し熱時塗布する方法もある。
【0051】また、感熱発色層及び/または保護層及び
/または中間層には、ケイソウ土、タルク、カオリン、
焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸
化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミニウ
ム、尿素−ホルマリン樹脂等の顔料、その他に、ヘッド
摩耗防止、スティッキング防止等の目的でステアリン酸
亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、
パラフィン、酸化パラフィン、ポリエチレン、酸化ポリ
エチレン、ステアリン酸アミド、カスターワックス等の
ワックス類を、また、ジオクチルスルホコハク酸ナトリ
ウム等の分散剤、さらに界面活性剤、蛍光染料などを含
有させることもできる。
【0052】本発明の多色感熱記録材料は、それぞれ異
なった色調に発色する2つ以上の感熱発色層のうち、特
に染料前駆体と顕色剤の発色層に対して消色作用をし得
る位置に特定の消色剤を含有させるものであるが、例え
ば該発色系を含有する発色層に含有させる場合には、発
色層を形成する塗液中に消色剤を添加すればよい。ま
た、例えば該発色系を含有する発色層に隣接する保護
層、中間層あるいは下塗り層に含有させる場合には、保
護層、中間層あるいは下塗り層を構成する塗液中に消色
剤を添加すればよい。もちろん、消色剤を主体とした塗
液を消色層として形成することも可能である。
【0053】また、本発明の多色感熱記録材料の各感熱
発色層を構成する発色系の材料や色調については目的と
する多色感熱記録材料に応じて適宜選択し得るものであ
る。
【0054】以下に実施例を掲げ、本発明を更に詳細に
説明する。
【0055】実施例1 例示化合物1の合成 ジシクロヘキシルアミン9.07gをジメチルホルムアミド1
5mlに溶解し、室温下に撹拌しつつ、イソホロンジイソ
シアネート5.56gをジメチルホルムアミド5mlに溶解した
ものを滴下した。そのまま30分間撹拌を続けた後、水
100mlに投入して析出した結晶を濾取した。得られた結
晶を水洗し、白色の結晶35gを得た。この結晶は60重
量%の水を包接していた。
【0056】また、この結晶を70℃で常圧下に乾燥し
たところ、白色の結晶14gを得た。融点105.5-107℃。こ
の結晶は2重量%の水を包接していた。
【0057】ついで、この結晶を減圧下に100℃で加熱
溶融したところ、水は完全に除かれ、融点166-167.5℃
となった。
【0058】実施例2 例示化合物2の合成 イソプロピルシクロヘキシルアミン5.93gを酢酸エチル1
00mlに溶解し、氷冷下に撹拌しつつ、イソホロンジイソ
シアネート4.45gを酢酸エチル10mlに溶解したものを滴
下した。室温で30分間撹拌を続けた後、溶媒を留去し
た。エーテルを加えて結晶化させ、析出した結晶を濾取
し、白色の結晶8.0gを得た。融点140-150℃。
【0059】実施例3 例示化合物3の合成 メチルシクロヘキシルアミン4.75gを酢酸エチル80mlに
溶解し、氷冷下に撹拌しつつ、イソホロンジイソシアネ
ート4.45gを酢酸エチル20mlに溶解したものを滴下し
た。室温で30分間撹拌を続けた後、溶媒を留去した。
エーテルを加えて結晶化させ、析出した結晶を濾取し
た。酢酸エチルとn-ヘキサンの混合溶媒から再結晶し、
白色の針状結晶5.2gを得た。融点173-175.5℃。
【0060】実施例4 例示化合物4の合成 イソホロンジイソシアネート4.45gを酢酸エチル30mlに
溶解し、-15℃で冷却下に撹拌しつつ、ジシクロヘキシ
ルアミン3.63gを酢酸エチル5mlに溶解したものを10分
間かけて滴下し、そのまま1時間撹拌を続けた。次いで
室温下でメチルシクロヘキシルアミン2.26gを酢酸エチ
ル5mlに溶解したものを滴下した。そのまま一昼夜撹拌
を続けた後、析出した結晶を濾取した。酢酸エチルとク
ロロホルムの混合溶媒から再結晶し、白色の針状結晶5.
8gを得た。融点200-201℃。
【0061】実施例5 例示化合物5の合成 イソホロンジイソシアネート8.89gを酢酸エチル60mlに
溶解し、-15℃で冷却下に撹拌しつつ、メチルシクロヘ
キシルアミン4.53gを酢酸エチル10mlに溶解したものを
10分間かけて滴下し、そのまま30分間撹拌を続けた。
次いで室温下でジシクロヘキシルアミン7.25gを酢酸エ
チル10mlに溶解したものを滴下した。そのまま一昼夜撹
拌を続けた後、析出した結晶を濾取した。酢酸エチルと
クロロホルムの混合溶媒から再結晶し、白色の針状結晶
8.0gを得た。融点205.5-206℃。
【0062】実施例6 例示化合物6の合成 イソホロンジイソシアネート8.89gを酢酸エチル50mlに
溶解し、-15℃で冷却下に撹拌しつつ、ジシクロヘキシ
ルアミン 7.25gを酢酸エチル10mlに溶解したものを1
0分間かけて滴下し、そのまま1時間撹拌を続けた。次
いで室温下でイソプロピルシクロヘキシルアミン5.65g
を酢酸エチル10mlに溶解したものを滴下した。そのまま
一昼夜撹拌を続けた後、析出した結晶を濾取した。酢酸
エチルとクロロホルムの混合溶媒から再結晶し、白色の
針状結晶8.0gを得た。融点194-197℃。
【0063】実施例7 例示化合物7の合成 イソホロンジイソシアネート8.89gを酢酸エチル60mlに
溶解し、-15℃で冷却下に撹拌しつつ、イソプロピルシ
クロヘキシルアミン5.65gを酢酸エチル10mlに溶解した
ものを10分間かけて滴下し、そのまま1時間撹拌を続
けた。次いで室温下でジシクロヘキシルアミン7.25gを
酢酸エチル10mlに溶解したものを滴下した。そのまま一
昼夜撹拌を続けた後、析出した結晶を濾取した。酢酸エ
チルとクロロホルムの混合溶媒から再結晶し、白色の針
状結晶5.0gを得た。融点185.5-189℃。
【0064】実施例8 例示化合物8の合成 ピペリジン3.58gを酢酸エチル40mlに溶解し、氷冷下に
撹拌しつつイソホロンジイソシアネート4.45gを酢酸エ
チル20mlに溶解したものを滴下した。室温で30分間撹
拌を続けた後、析出した結晶を濾取した。得られた結晶
を酢酸エチルとクロロホルムの混合溶媒から再結晶し、
白色の針状結晶4.0gを得た。融点106-114℃。
【0065】実施例9 例示化合物9の合成 シクロヘキシルアミン3.97gをジメチルホルムアミド80m
lに溶解し、室温下に撹拌しつつ、イソホロンジイソシ
アネート4.44gをジメチルホルムアミド10mlに溶解した
ものを滴下した。そのまま30分間撹拌を続けた後、水
400mlに投入して析出した結晶を濾取した。得られた結
晶を水洗し、白色の結晶7.9gを得た。融点240.5-242
℃。
【0066】実施例10 例示化合物10および13の
混合物の合成 ジシクロヘキシルアミン7.62gを酢酸エチル130mlに溶解
し、氷冷下に撹拌しつつ、2,5-ノルボルネンジイソシ
アネートと2,6-ノルボルネンジイソシアネートの混合
物4.12gを酢酸エチル20mlに溶解したものを滴下した。
室温で30分間撹拌を続けた後、析出した結晶を濾取し
た。得られた結晶を酢酸エチルとクロロホルムの混合溶
媒から再結晶し、白色の針状結晶4.5gを得た。融点237-
238.5℃。
【0067】次に該尿素誘導体を用いた感熱記録材料の
実施例を掲げる。実施例中の部数や百分率は重量基準で
ある。
【0068】実施例11 (A)高温感熱発色層用塗液の調製 染料前駆体である3−ジエチルアミノ−7−クロロフル
オラン340部を2.5%ポリビニルアルコール水溶液
660部と共にペイントコンディショナーで粉砕し、染
料前駆体分散液1000部を得た。次いでビス(4−
(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸)
亜鉛2水和物270部を2.5%ポリビニルアルコール
水溶液730部と共にペイントコンディショナーで粉砕
し、顕色剤分散液1000部を得た。さらに2−ベンジ
ルオキシナフタレン150部を2.5%ポリビニルアル
コール水溶液350部と共にペイントコンディショナー
で粉砕し、増感剤分散液500部を得た。
【0069】上記3種の分散液を混合した後、攪拌下に
下記のものを添加、よく混合し、高温感熱発色層用塗液
を作製した。 10%ポリビニルアルコール水溶液 500部 水 1000部
【0070】(B)低温感熱発色層用塗液の調製 染料前駆体である3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン600部を2.5%ポリビ
ニルアルコール水溶液1400部と共にペイントコンデ
ィショナーで粉砕し、染料前駆体分散液2000部を得
た。次いで1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン600部を2.5%ポリビニルアルコール
水溶液1400部と共にペイントコンディショナーで粉
砕し、顕色剤分散液2000部を得た。さらに2−ベン
ジルオキシナフタレン900部を2.5%ポリビニルア
ルコール水溶液2100部と共にペイントコンディショ
ナーで粉砕し、増感剤分散液3000部を得た。
【0071】上記2種の分散液を混合した後、攪拌下に
下記のものを添加、よく混合し、低温感熱発色層用塗液
を作製した。 水酸化アルミニウム30%分散液 4000部 ステアリン酸亜鉛40%分散液 800部 10%ポリビニルアルコール水溶液 1200部 水 2000部
【0072】(C)消色剤層用塗液の調製 消色剤として例示化合物(1)300部を2.5%ポリ
ビニルアルコール水溶液700部と共にペイントコンデ
ィショナーで粉砕し、消色剤分散液1000部を得た。
これに攪拌下に10%ポリビニルアルコール水溶液20
0部を添加、よく混合し、消色剤層用塗液を作製した。
【0073】(D)感熱記録材料の作製 (A)で作製した高温感熱発色層用塗液を坪量63.5
g/m2の原紙上に塗抹し、乾燥してカレンダー処理し
た。高温感熱発色層の固形分塗抹量が1.0g/m2
なる様にした。その上に、(C)で調製した消色剤層用
塗液を塗抹し、乾燥してカレンダー処理した。消色剤層
の固形分塗抹量が3.5g/m2となる様にした。その
上に、(B)で作製した低温感熱発色層用塗液を塗抹、
乾燥しカレンダー処理した。感熱発色層の固形分塗抹量
が0.75g/m2となる様にした。以上のようにして
2色感熱記録材料を作製した。
【0074】実施例12 実施例11の(C)消色剤層用塗液の調製で用いた例示
化合物(1)を例示化合物(2)に替えた以外は実施例
11と同様にして感熱記録材料を得た。
【0075】実施例13 実施例11の(C)消色剤層用塗液の調製で用いた例示
化合物(1)を例示化合物(10)と例示化合物(1
3)の1:1の混合物に替えた以外は実施例11と同様
にして感熱記録材料を得た。
【0076】実施例14 (A′)高温感熱発色層用塗液の調製 染料前駆体である3−ジエチルアミノ−7−クロロフル
オラン340部を2.5%ポリビニルアルコール水溶液
660部と共にペイントコンディショナーで粉砕し、染
料前駆体分散液1000部を得た。次いで3,3′−ジ
アリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン3
00部を2.5%ポリビニルアルコール水溶液700部
と共にペイントコンディショナーで粉砕し、顕色剤分散
液1000部を得た。さらに2−ベンジルオキシナフタ
レン150部を2.5%ポリビニルアルコール水溶液3
50部と共にペイントコンディショナーで粉砕し、増感
剤分散液500部を得た。
【0077】上記3種の分散液を混合した後、攪拌下に
下記のものを添加、よく混合し、高温感熱発色層用塗液
を作製した。 10%ポリビニルアルコール水溶液 500部 水 1000部
【0078】(B′)低温感熱発色層用塗液の調製 染料前駆体である3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン600部を2.5%ポリビ
ニルアルコール水溶液1400部と共にペイントコンデ
ィショナーで粉砕し、染料前駆体分散液2000部を得
た。次いで3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン600部を2.5%ポリビニルア
ルコール水溶液1400部と共にペイントコンディショ
ナーで粉砕し、顕色剤分散液2000部を得た。さらに
2−ベンジルオキシナフタレン900部を2.5%ポリ
ビニルアルコール水溶液2100部と共にペイントコン
ディショナーで粉砕し、増感剤分散液3000部を得
た。
【0079】上記3種の分散液を混合した後、攪拌下に
下記のものを添加、よく混合し、低温感熱発色層用塗液
を作製した。 水酸化アルミニウム30%分散液 4000部 ステアリン酸亜鉛40%分散液 800部 10%ポリビニルアルコール水溶液 1200部 水 2000部
【0080】(C′)消色剤層用塗液の調製 消色剤として例示化合物(1)300部を2.5%ポリ
ビニルアルコール水溶液700部と共にペイントコンデ
ィショナーで粉砕し、消色剤分散液1000部を得た。
これに攪拌下に10%ポリビニルアルコール水溶液20
0部を添加、よく混合し、消色剤層用塗液を作製した。
【0081】(D′)感熱記録材料の作製 (A′)で作製した高温感熱発色層用塗液を坪量63.
5g/m2の原紙上に塗抹し、乾燥してカレンダー処理
した。高温感熱発色層の固形分塗抹量が1.0g/m2
となる様にした。その上に、(C′)で調製した消色剤
層用塗液を塗抹し、乾燥してカレンダー処理した。消色
剤層の固形分塗抹量が3.5g/m2となる様にした。
その上に、(B′)で作製した低温感熱発色層用塗液を
塗抹、乾燥しカレンダー処理した。感熱発色層の固形分
塗抹量が0.75g/m2となる様にした。以上のよう
にして2色感熱記録材料を作製した。
【0082】比較例1 実施例11の(C)消色剤層用塗液の調製で用いた例示
化合物(1)を1,6−ビス(3,3−ジシクロヘキシ
ルウレイド)ヘキサンに替えた以外は実施例11と同様
にして感熱記録材料を得た。
【0083】比較例2 実施例11の(C)消色剤層用塗液の調製で用いた例示
化合物(1)を2,4−ビス(3,3−ジシクロヘキシ
ルウレイド)トルエンに替えた以外は実施例11と同様
にして感熱記録材料を得た。
【0084】試験1(熱ヘッドによる印字試験) 実施例11〜14及び比較例1、2で得た感熱記録材料
を、TDK製印字ヘッドLH4409付き大倉電気製感
熱ファクシミリ印字試験機TH−PMDを用いてパルス
幅0.5および1.1ミリ秒、電圧20ボルトの条件で
印字した。この印字試験での印字エネルギーはそれぞれ
35および80mJ/mm2である。得られた発色画像
の濃度を濃度計マクベスRD918を用いて測定した。
光学濃度測定時、低温発色画像(黒色)はビジュアルフ
ィルターを使用し、高温発色画像(赤色)はグリーンフ
ィルターを使用して測定した。さらに高温発色時におけ
る混色の程度を判定するため、レッドフィルターを使用
して青色成分の濃度を測定した。この数値が小さいほ
ど、鮮明な赤色であることを表す。結果を表1に示し
た。
【0085】
【表1】
【0086】試験2(画像部保存性試験) 試験1で得た実施例11〜14及び比較例1、2の感熱
記録材料における画像部を、60℃に保った恒温槽に2
4時間放置した後、画像濃度を測定し、その結果を表2
に示した。
【0087】
【表2】
【0088】実施例15 (E)感熱発色層用塗液の調製 染料前駆体である3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン600部を2.5%ポリビ
ニルアルコール水溶液1400部と共にペイントコンデ
ィショナーで粉砕し、染料前駆体分散液2000部を得
た。次いで1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン600部を2.5%ポリビニルアルコール
水溶液1400部と共にペイントコンディショナーで粉
砕し、顕色剤分散液2000部を得た。さらに2−ベン
ジルオキシナフタレン900部を2.5%ポリビニルア
ルコール水溶液2100部と共にペイントコンディショ
ナーで粉砕し、増感剤分散液3000部を得た。
【0089】上記3種の分散液を混合した後、攪拌下に
下記のものを添加、よく混合し、感熱発色層用塗液を作
製した。 水酸化アルミニウム30%分散液 4000部 ステアリン酸亜鉛40%分散液 800部 10%ポリビニルアルコール水溶液 1200部 水 2000部
【0090】(F)定着剤層用塗液の調製 定着剤として例示化合物(1)300部を2.5%ポリ
ビニルアルコール水溶液700部と共にペイントコンデ
ィショナーで粉砕し、定着剤分散液1000部を得た。
これに攪拌下に10%ポリビニルアルコール水溶液20
0部を添加、よく混合し、定着剤層用塗液を作製した。
【0091】(G)感熱記録材料の作製 (F)で調製した定着剤層用塗液を坪量63.5g/m
2の原紙上に塗抹し、乾燥してカレンダー処理した。定
着剤層の固形分塗抹量が3.5g/m2となる様にし
た。その上に、(E)で作製した感熱発色層用塗液を塗
抹、乾燥しカレンダー処理した。感熱発色層の固形分塗
抹量が0.75g/m2となる様にした。以上のように
して感熱記録材料を作製した。
【0092】比較例3 実施例15の(E)で作製した感熱発色層用塗液を坪量
63.5g/m2の原紙上に塗抹、乾燥しカレンダー処
理した。感熱発色層の固形分塗抹量が0.75g/m2
となる様にして感熱記録材料を作製した。
【0093】試験3(熱ヘッドによる印字試験) 実施例15及び比較例3で得た感熱記録材料を、TDK
製印字ヘッドLH4409付き大倉電気製感熱ファクシ
ミリ印字試験機TH−PMDを用いてパルス幅0.5、
電圧20ボルトの条件で印字した。非画像部の定着性を
試験するためにパルス幅1.1、電圧20ボルトの条件
で印字した後、パルス幅0.5、電圧20ボルトの条件
で再印字した。上記のようにして得られた印字部の濃度
を濃度計マクベスRD918を用い、ビジュアルフィル
ターを使用して測定した。結果を表3に示した。
【0094】
【表3】
【0095】
【発明の効果】これらの新規尿素誘導体においては、再
結晶時の溶剤がその結晶中に取り込まれる。常圧下に十
分乾燥した場合、その量は1〜2重量%であり、その種
類は水、アルコール、酢酸エチル、n-ヘキサンなど溶剤
の官能基には依存しない。また、取り込まれた溶剤は通
常の乾燥条件下では取り除くことはできないほど安定な
包接化合物を形成する。取り込まれた溶剤を取り除くた
めには、減圧下に結晶を加熱溶融することが必要であ
る。以上説明したように、これらの新規尿素誘導体は広
範な種類の分子と安定な包接化合物を形成する。
【0096】また、それぞれ異なった色調に発色する2
つ以上の感熱発色層を有し、該発色層の少なくとも一つ
が染料前駆体と顕色剤を含有する多色感熱記録材料にお
いて、染料前駆体と顕色剤との発色系に対して消色作用
をし得る層に、一般式(1)で表される化合物の少なく
とも1種を含有させることにより混色やニジミがなく、
画像の経時安定性にすぐれた多色感熱記録材料を得るこ
とができた。
【0097】更に、一般式(1)で表される尿素誘導体
の少なくとも1種を、発色層として染料前駆体と顕色剤
を含有する感熱記録材料において、染料前駆体と顕色剤
との発色系に対して定着作用を示すことが可能な層に含
有させることで、非画像部の再発色を抑制することが可
能であり、かつ、画像部の経時安定性に優れた定着型感
熱記録材料を得ることができた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される構造を有す
    る尿素誘導体。 【化1】 (式(1)中、R1〜R4は同じでも異なっても良く、そ
    れぞれ水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロア
    ルキル基、アラルキル基、アリール基、複素環残基から
    なる群より選ばれる1価の基であり(各基は1個以上の
    置換基を有していてもよい)、またR1およびR2、ある
    いはR3およびR4は互いに連結して5員環または6員環
    の含窒素複素環を形成していてもよく、また、R5は下
    記一般式(2)で表される二価の基を示す。) 【化2】 (式中、R6〜R9は同じでも異なっても良く、それぞれ
    水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル
    基、アラルキル基、アリール基、複素環残基からなる群
    より選ばれる1価の基であり(各基は1個以上の置換基
    を有していてもよい)、R6〜R9の少なくとも一つはア
    ルキル基である。またR6〜R9から選ばれる任意の2個
    の基は互いに連結して5員環または6員環を形成してい
    てもよい。mおよびnは0または1を表す。)
  2. 【請求項2】 上記一般式(1)におけるR5が下記化
    学式のいずれかで表される構造を有する請求項1に記載
    の尿素誘導体。 【化3】
  3. 【請求項3】 上記一般式(1)で表される尿素誘導体
    の少なくとも1種を含有することを特徴とする感熱記録
    材料。
  4. 【請求項4】 発色層が染料前駆体と顕色剤を含有する
    感熱記録材料において、染料前駆体と顕色剤との発色系
    に対して消色作用を示すことが可能な層に、消色剤とし
    て上記一般式(1)で表される尿素誘導体の少なくとも
    1種を含有することを特徴とする感熱記録材料。
  5. 【請求項5】 それぞれ異なった色調に発色する2つ以
    上の感熱発色層を有し、該発色層の少なくとも一つが染
    料前駆体と顕色剤を含有する多色感熱記録材料におい
    て、染料前駆体と顕色剤との発色系に対して消色作用を
    示すことが可能な層に、消色剤として上記一般式(1)
    で表される尿素誘導体の少なくとも1種を含有すること
    を特徴とする多色感熱記録材料。
JP9180945A 1996-12-12 1997-07-07 尿素誘導体および該化合物を用いた感熱記録材料 Pending JPH10226675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9180945A JPH10226675A (ja) 1996-12-12 1997-07-07 尿素誘導体および該化合物を用いた感熱記録材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33175196 1996-12-12
JP8-331751 1996-12-12
JP9180945A JPH10226675A (ja) 1996-12-12 1997-07-07 尿素誘導体および該化合物を用いた感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10226675A true JPH10226675A (ja) 1998-08-25

Family

ID=26500295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9180945A Pending JPH10226675A (ja) 1996-12-12 1997-07-07 尿素誘導体および該化合物を用いた感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10226675A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241419A (ja) * 2005-12-01 2013-12-05 Henkel Ag & Co Kgaa 超分子構造を形成する新規材料、プロセス及び用途
CN112745248A (zh) * 2020-12-10 2021-05-04 北京蓝博特科技有限公司 一种新型非酚热敏显色剂及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241419A (ja) * 2005-12-01 2013-12-05 Henkel Ag & Co Kgaa 超分子構造を形成する新規材料、プロセス及び用途
US9234067B2 (en) 2005-12-01 2016-01-12 Henkel Ag & Co. Kgaa Material forming supramolecular structures, process and uses
CN112745248A (zh) * 2020-12-10 2021-05-04 北京蓝博特科技有限公司 一种新型非酚热敏显色剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3544429B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH10226675A (ja) 尿素誘導体および該化合物を用いた感熱記録材料
EP0769391B1 (en) A thermal sensitive recording sheet
JP3544431B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH0672051A (ja) 感熱記録材料
JPH1120314A (ja) 感熱記録材料
JP3544430B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3591678B2 (ja) 感熱記録材料
JP3781597B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2001047749A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2002052833A (ja) 可逆性感熱記録材料とその製造方法および消去方法
JP3718582B2 (ja) 新規な発色性染料前駆体及びそれを用いた組成物並びに発色性感熱記録材料
JP3474366B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3403756B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3712347B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH1178250A (ja) 多色感熱記録材料
JP3403755B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3233766B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH1178249A (ja) 2色感熱記録材料
JP3591680B2 (ja) 感熱記録材料
JP3349769B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH11227340A (ja) 感熱記録材料
JP3591687B2 (ja) 感熱記録材料
JPH1120318A (ja) 感熱記録材料
JPH06340173A (ja) 可逆性感熱記録材料