JPH1178249A - 2色感熱記録材料 - Google Patents

2色感熱記録材料

Info

Publication number
JPH1178249A
JPH1178249A JP9236710A JP23671097A JPH1178249A JP H1178249 A JPH1178249 A JP H1178249A JP 9236710 A JP9236710 A JP 9236710A JP 23671097 A JP23671097 A JP 23671097A JP H1178249 A JPH1178249 A JP H1178249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
electron
layer
coloring layer
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9236710A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Kobayashi
直也 小林
Shigetoshi Hiraishi
重俊 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP9236710A priority Critical patent/JPH1178249A/ja
Publication of JPH1178249A publication Critical patent/JPH1178249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】混色やニジミがない鮮明な画像を形成すること
ができ、かつ画像保存性に優れた2色感熱記録材料を提
供することにある。 【解決手段】それぞれ異なった色調に発色する2つ以上
の感熱発色層を有する2色感熱記録材料において、高温
発色層、低温発色層の電子受容性化合物を同一のスルホ
ン系化合物とすることで、画像保存性に優れた2色感熱
記録材料を得ることができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は印字エネルギーの違
いによりそれぞれ異なった色調に発色する発色層を2つ
有する、画像保存性に優れた2色感熱記録材料に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は特公昭43−4160
号、同45−14039号公報に開示されている如く、
支持体上に電子供与性の通常無色ないし淡色の電子供与
性染料前駆体(以降単に染料前駆体という)と電子受容
性化合物とを主成分とした感熱発色層を有し、熱ヘッ
ド、熱ペン、レーザー等で加熱することにより、電子供
与性染料前駆体と電子受容性化合物とが瞬時に反応し画
像を形成する記録材料である。
【0003】このような感熱記録材料は安価であり、ま
た記録機器がコンパクトでかつその保守も容易であるた
め、ファクシミリ、コンピュータ等の記録媒体としての
みならず幅広い分野において使用されている。
【0004】また、需要の多様化に伴って要求される性
能、品質も多様化してきている。特に2色感熱記録材料
については応用範囲が広いため、これまでにも種々の2
色感熱記録材料が提案されてきている。
【0005】従来の2色感熱記録材料は、混色タイプ、
すなわち異なった発色温度で異なった色調に発色する2
種類の発色成分を同一の感熱発色層中で混合発色させる
タイプ(特公昭49−69号公報等)と、高温発色層、
消色層、低温発色層を順次積層した消色タイプ(特開昭
59−96990号公報等)とに大別できる。前者のタ
イプでは混色により画像が不鮮明となりニジミも発生す
るためより鮮明な2色の画像を得るタイプとしては後者
のタイプが一般的に適している。さらにより色分離の優
れた2色画像を得るために、高温発色層、低温発色層に
発色感度の異なる電子受容性化合物を用いる提案がなさ
れている。特開昭59−96990号公報によれば、発
色感度の異なる電子受容性化合物のうち、消色剤の効果
の小さいものを高温発色層、効果の大きいものを低温発
色層に用いている。
【0006】しかし、異なる電子受容性化合物の組み合
わせは適用の仕方によっては画像保存性の点で満足すべ
き結果が得られていないのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、混
色、ニジミがなく、画像保存性に優れた2色感熱記録材
料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、支持体上
に、無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体と電子受容
性化合物を主として含有する高温発色層、消色層、及び
高温発色層とは異なる色調に発色する電子供与性染料前
駆体と電子受容性化合物を主として含有する低温発色層
を順次積層してなる2色感熱記録材料において、低温発
色層と高温発色層に含有する電子受容性化合物を同一の
スルホン系化合物とすることにより、混色、ニジミがな
く、画像保存性に優れた2色感熱記録材料を得ることが
できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に係わる電子受容性化合物
は電子供与性染料前駆体の共存下の加熱により色調変化
を生じるさせるものであり、高温発色層と低温発色層に
は同一の電子受容性化合物であるスルホン系化合物を用
いるのが特徴である。スルホン系化合物とは、分子内に
−SO2−を1個以上含有する化合物であり、具体的に
は次のような化合物が挙げられる。
【0010】4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフ
ェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−ベンゼンスル
ホニルオキシジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロ
キシジフェニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、3,3′−ジアリル−4,4′−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン。
【0011】上記化合物のうち、3,3′−ジアリル−
4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンが好まし
く、他のスルホン系化合物と併用してもよい。
【0012】本発明の2色感熱記録材料において、鮮明
かつ画像保存性に優れた発色画像を得るために、高温発
色層、低温発色層とも、各層毎に含有する全電子供与性
染料前駆体1重量部に対し、全電子受容性化合物量を
1.2重量部以上とすることが望ましい。これ以下であ
ると、低温発色画像形成時、消色剤の消色効果が顕著と
なり、低温発色画像の濃度低下を招く。
【0013】本発明に係わる電子供与性染料前駆体は1
種または2種以上混合して用いられるが、具体例を次に
挙げる。
【0014】(1)トリアリールメタン系化合物及びイ
ンドリルフタリド系化合物 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(クリスタルバイオレットラクト
ン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(p−ジエチルアミノフェニル)−3−(2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3
−イル)フタリド、3−(2−メチル−4−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、
3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバ
ゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−
5−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノ
フェニル−3−(1−メチルピロール−2−イル)−6
−ジメチルアミノフタリド、3−(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)−3−(4−ジメチルアミ
ノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド、3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3
−(4−ジメチルアミノ−2−エトキシフェニル)−7
−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインド
ール−3−イル)−3−(4−ジメチルアミノ−2−エ
トキシフェニル)−4,7−ジアザフタリド、3,3−
ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エ
トキシフェニル)−3−(4−N−フェニル−N−エチ
ルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド
等。
【0015】(2)ジフェニルメタン系化合物 4,4′−ビス(ジメチルアミノフェニル)ベンズヒド
リルベンジルエーテル、N−クロロフェニルロイコオー
ラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオ
ーラミン等。
【0016】(3)2−アニリノフルオラン(又は7−
アニリノフルオラン)系化合物 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(4
−メチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−(4−n−ブチルアニリノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(4−エト
キシアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチ
ル−7−(4−メチルアニリノ)フルオラン、3−ピロ
リジノ−6−メチル−7−(4−n−ブチルアニリノ)
フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−(4−
エトキシアニリノ)フルオラン、3−ジ−n−プロピル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−プロ
ピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−N−n−プロピル)アミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N
−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N−エチル−N−イソブチル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−テトラヒド
ロフラン−2−イルメチル)アミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒ
ドロフリルメチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−メチル−N−テトラヒドロフラ
ン−2−イル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフリル)
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−メチル−N−エチル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−イソペンチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチ
ルアミノ−6−メチル−7−(2−フルオロアニリノ)
フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メトキシ−7−
アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−
メチル−7−(2,6−ジメチルアニリノ)フルオラ
ン、3−(N−エチル−N−3−エトキシプロピル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−メチル−N−3−エトキシプロピル)アミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−(3−トリフルオロメチルアニリノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(3−クロロアニリノ)フルオラン、3
−ジ−n−ブチルアミノ−7−(3−クロロアニリノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−フルオロ
アニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2
−メトキシアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7
−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ
−7−(3−クロロアニリノ)フルオラン、3−ピロリ
ジノ−7−(2−メトキシアニリノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(2−イソペンチルオキシカルボ
ニルアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−p
−トリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン。
【0017】(4)その他のフルオラン系化合物やキサ
ンテン系化合物 3−ピロリジノ−7−シクロヘキシルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−n−オクチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−クロ
ロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジ
クロロアニリノ)フルオラン、3−エチルアミノ−6−
クロロフルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−ク
ロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジル
アミノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−
(2−クロロベンジルアミノ)フルオラン、ローダミン
Bアニリノラクタム、ローダミンB−p−クロロアニリ
ノラクタム。
【0018】(5)スピロ系化合物等 3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジ
ナフトピラン、3,3′−ジクロロスピロジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナ
フト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロ
ピルスピロベンゾピラン等のスピロピラン系化合物、
3′,6′−ビスジエチルアミノ−5−ジエチルアミノ
スピロ(イソベンゾフラン−1,9′−フルオレン)−
3−オン、3′,6′−ビスジメチルアミノ−5−ジメ
チルアミノスピロ(イソベンゾフラン−1,9′−フル
オレン)−3−オン等のフルオレン骨格を持つ化合物。
3,3−ビス[2−(4−メトキシフェニル)−2−
(4−ジメチルアミノフェニル)エテニル]−4,5,
6,7−テトラクロロフタリド等のビニロガストリアリ
ールメタン系化合物等。
【0019】本発明に係わる消色剤としては、例えば、
ビスフェノール類の酸化アルキレン付加物(特開昭54
−139741号公報)、テレフタル酸の酸化エチレン
付加物(特開昭55−25306号公報)、長鎖1,2
−グリコール(特開昭55−27217号公報)、グリ
セリン脂肪酸エステル(特開昭55−113593号公
報)、尿素誘導体(特開昭55−139290号公
報)、長鎖グリコールの酸化アルキレン付加物(特開昭
55−152094号公報)、モルホリン誘導体(特開
昭56−40588号公報)、固形アルコール(特公昭
50−17865号公報)、ポリエーテルまたはポリエ
チレングリコール誘導体(特公昭50−17867号公
報及び特公昭50−17868号公報)、含窒素結晶性
有機化合物(特公昭51−19991号公報)、グアニ
ジン誘導体(特公昭51−29024号公報)、アミン
または第4級アンモニウム塩(特開昭50−18048
号公報)などを用いることができるが、色分離、ニジ
ミ、印字部の画像保存性の点で、本出願人による特願平
8−331751号記載の5−(N−シクロヘキシル−
N−イソプロピルウレイド)−1−(N′−シクロヘキ
シル−N′−イソプロピルウレイドメチル)−1,3,
3−トリメチルシクロヘキサン、5−(N−シクロヘキ
シル−N−メチルウレイド)−1−(N−シクロヘキシ
ル−N−メチルウレイドメチル)−1,3,3−トリメ
チルシクロヘキサン、5−(N,N−ジシクロヘキシル
ウレイド)−1−(N′,N′−ジシクロヘキシルウレ
イドメチル)−1,3,3−トリメチルシクロヘキサ
ン、5−(N−シクロヘキシルウレイド)−1−(N′
−シクロヘキシルウレイドメチル)−1,3,3−トリ
メチルシクロヘキサン、2,6−ビス(N,N−ジシク
ロヘキシルウレイドメチル)ノルボルナン、2,5−ビ
ス(N,N−ジシクロヘキシルウレイドメチル)ノルボ
ルナン等のシクロヘキシル化合物の誘導体が好ましく用
いられる。これらは単独もしくは2種以上併用して使用
することができる。また、これらの消色剤は消色すべき
低温発色層に含有する電子供与性染料前駆体と電子受容
性化合物の合計重量の0.1〜20重量倍、好ましくは
1〜10重量倍の範囲で用いられる。
【0020】本発明に用いる電子供与性染料前駆体と電
子受容性化合物を感熱発色層、すなわち高温発色層と低
温発色層に含有させるための塗液は、各々の化合物を単
独で溶媒に溶解もしくは分散媒に分散してから混合する
方法、各々の化合物を混ぜ合わせてから溶媒に溶解もし
くは分散媒に分散する方法、各々の化合物を加熱溶解し
均一化した後冷却し、溶媒に溶解もしくは分散媒に分散
する方法等があるが、特に限定されない。また、分散の
際に必要なら分散助剤を使用してもよい。分散媒として
水を使うときの分散助剤としてはポリビニルアルコール
等の水溶性高分子や各種の界面活性剤が挙げられる。ま
た、エタノール等の水溶性有機溶媒を混合してもよい。
また、炭化水素類に代表される有機溶媒を分散媒として
使う場合は、レシチンや燐酸エステル類等を分散剤に用
いてもよい。
【0021】また、高温発色層と低温発色層の強度を向
上する等の目的でバインダーを用いることも可能であ
る。バインダーの具体例としては、デンプン類、ヒドロ
キシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルア
ルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸
ソーダ、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合
体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリ
ル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体
のアルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共重合体のア
ルカリ塩等の水溶性高分子、ポリ酢酸ビニル、ポリウレ
タン、ポリアクリル酸エステル、スチレン/ブタジエン
共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体、ア
クリル酸メチル/ブタジエン共重合体、エチレン/酢酸
ビニル共重合体、エチレン/塩化ビニル共重合体、ポリ
塩化ビニル、エチレン/塩化ビニリデン共重合体、ポリ
塩化ビニリデン等のラテックスなどを1種または2種以
上併用して用いられるが、特にこれらに限定されるもの
ではない。
【0022】また、高温発色層と低温発色層の発色感度
を調節するための添加剤として、増感剤を感熱発色層中
に含有させることもできる。これらの化合物は60℃〜
200℃の融点を有するものが好ましく、特に80℃〜
180℃の融点の化合物が良い結果を与えた。この他に
一般の感熱記録紙に用いられている増感剤を使用するこ
ともできる。これらの化合物としては、N−ヒドロキシ
メチルステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、ステアリ
ン酸アミド、パルミチン酸アミドなどのワックス類、2
−ベンジルオキシナフタレン等のナフトール誘導体、p
−ベンジルビフェニル、4−アリルオキシビフェニル等
のビフェニル誘導体、1,2−ビス(3−メチルフェノ
キシ)エタン、2,2′−ビス(4−メトキシフェノキ
シ)ジエチルエーテル、ビス(4−メトキシフェニル)
エーテル等のポリエーテル化合物、炭酸ジフェニル、シ
ュウ酸ジベンジル、シュウ酸ビス(p−メチルベンジ
ル)エステル等の炭酸またはシュウ酸ジエステル誘導体
等が挙げられ、2種以上併用して添加することもでき
る。
【0023】本発明の2色感熱記録材料の支持体として
は、紙、各種不織布、織布、ポリエチレンテレフタレー
トやポリプロピレン等の合成樹脂フィルム、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等の合成樹脂をラミネートした紙、
合成紙、金属箔、ガラス等、あるいはこれらを組み合わ
せた複合シートを目的に応じて任意に用いることができ
るが、これらに限定されず、不透明、半透明或いは透明
の指示体なら利用できる。地肌を白色その他の特定の色
に見せるために、白色顔料や有色染顔料や気泡を支持体
中又は表面に含有させても良い。特にフィルム類等の支
持体に水性の液を塗布する場合において支持体の親水性
が小さく感熱発色層の塗布困難な場合は、コロナ放電等
による表面の親水化処理やバインダーに用いるのと同様
の水溶性高分子類を、支持体表面に塗布するなどの処理
も効果がある。
【0024】さらに、本発明の2色感熱記録材料では必
要に応じて、支持体と支持体に隣接する層の間に平滑性
及び耐熱性を得るためのアンダーコート層や、低温発色
層上に印字性や耐熱性を向上させるための保護層、ま
た、低温発色層と消色剤層の間に炭酸カルシウムやシリ
カなどの無機顔料を含有する中間層、さらに、高温発色
層と支持体の間に水溶性高分子、ラテックス等や白色な
いし有色染顔料や中空粒子のいずれか一つ以上を含む中
間層を設けることもできる。この場合、保護層及び/ま
たは中間層は2層ないしは3層以上の複数の層で構成さ
れていてもよい。更に、感熱面と反対側の面に、電気
的、光学的、磁気的に情報が記録可能な材料を含んでも
良い。また、感熱面と反対側の面にブロッキング防止、
カール防止、帯電防止を目的としてバックコート層を設
けることもできる。
【0025】本発明の2色感熱記録材料にアンダーコー
ト層を設ける場合、アンダーコート層に用いる顔料とし
ては、焼成カオリン、カオリン、タルク、炭酸カルシウ
ム、酸化亜鉛、ケイソウ土、水酸化アルミニウム、水酸
化マグネシウム、シリカ、及びアルミナ等の無機顔料、
スチレン/アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル
樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、及び尿
素/ホルマリン樹脂等の有機顔料を用いることができ
る。また、断熱性を得るためには、その中でも多くの細
孔を持つ無機及び有機顔料、中空粒子、発泡性中空粒
子、及び内部に空気を内包させたエアーカプセル等を用
いることもできる。しかし、使用に際しては、支持体の
光学的な濃淡部分を消失させない範囲で用いることが必
要である。
【0026】アンダーコート層に用いるバインダーとし
ては、従来公知のラテックス類や水溶性高分子を用いる
ことができる。すなわち、ラテックス類としては、スチ
レン/ブタジエンラテックス、アクリロニトリル/ブタ
ジエン/スチレンラテックス、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビ
ニル/アクリル酸エステル共重合体、スチレン/アクリ
ル酸エステル共重合体、アクリル酸エステル樹脂、及び
ポリウレタン樹脂等を用いることができる。また、水溶
性高分子としては、ポリビニルアルコール、デンプン及
びその誘導体、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロ
ース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ナトリウ
ム、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル
酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エス
テル/メタクリル酸共重合体、スチレン/無水マレイン
酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン
酸ナトリウム、ゼラチン、及びカゼイン等を用いること
ができる。
【0027】アンダーコート層を設ける場合の塗工量
は、0.5〜30g/m2が好ましく、より好ましくは1
〜10g/m2であり、2層以上の多層にしても良い。
【0028】本発明の2色感熱記録材料に保護層を設け
る場合、保護層は水溶性高分子及びラテックス等の素材
を主成分として形成される。その場合、エポキシ基を持
つ化合物やジルコニウム塩類等の硬膜剤、架橋剤を添加
することもできる。このほか、光及び電子線硬化性樹脂
や熱硬化性樹脂を塗布し硬化させて保護層としても良
い。また、プラスチックフィルムをラミネートして保護
層としても良い。さらに、筆記性や走行性をより向上さ
せるため、顔料等を添加しても良い。保護層に用いる顔
料の平均粒径は、2.0μm以下が支持体の光学的濃度
の濃淡を再現するため、また画像濃度を高めるため、好
ましい。保護層の塗布量は0.2〜10g/m2、好ま
しくは1〜5g/m2であり、必要に応じて2層以上の
多層にしても良い。
【0029】保護層の形成に用いられる樹脂の具体例と
しては、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メ
チルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコー
ル、変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリ
メタクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリ
ル酸エステル、ポリアクリル酸ソーダ、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、塩素化ポ
リエーテル、アリル樹脂、フラン樹脂、ケトン樹脂、オ
キシベンゾイルポリエステル、ポリアセタール、ポリエ
ーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリイ
ミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアミノビス
マレイミド、ポリメチルペンテン、ポリフェニレンオキ
シド、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスル
ホン、ポリスルホン、ポリアリレート、ポリアリルスル
ホン、ポリブタジエン、ポリカーボネート、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、
フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、メラミン
ホルマリン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ビスマレイミ
ドトリアジン樹脂、アルキド樹脂、アミノ樹脂、エポキ
シ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、スチレン/ブタジエ
ン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体、
アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体、エチレン/酢
酸ビニル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エス
テル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル
/メタクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン
酸共重合体のアルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共
重合体のアルカリ塩またはアンモニウム塩、その他各種
ポリオレフィン系樹脂などが挙げられ、これらは、単独
もしくは2種以上混合して用いることができる。
【0030】また、高温発色層と低温発色層及び/また
は保護層及び/または中間層には、ケイソウ土、タル
ク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸
化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂等の顔料、その
他に、ヘッド摩耗防止、スティッキング防止等の目的で
ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂
肪酸金属塩、パラフィン、酸化パラフィン、ポリエチレ
ン、酸化ポリエチレン、ステアリン酸アミド、カスター
ワックス等のワックス類を、また、ジオクチルスルホコ
ハク酸ナトリウム等の分散剤、さらに界面活性剤、蛍光
染料などを含有させることもできる。
【0031】本発明における各層を支持体上に積層し、
本発明の2色感熱記録材料を形成する方法は特に制限さ
れるものではなく、従来の方法により形成することがで
きる。例えば、エアーナイフコーター、ブレードコータ
ー、バーコーター、カーテンコーター等の塗抹装置、平
版、凸版、凹版、フレキソ、グラビア、スクリーン、ホ
ットメルト等の方式による各種印刷機等を用いることも
できる。さらに通常の乾燥工程の他、UV照射・EB照
射により各層を保持させることができる。
【0032】また、本発明の2色感熱記録材料の感熱発
色層を構成する材料や色調については目的とする2色感
熱記録材料に応じて適宜選択し得るものである。
【0033】
【実施例】以下に実施例を用いて本発明の方法を更に詳
しく説明する。実施例中の部数や百分率は重量基準であ
る。
【0034】実施例1 (A)高温発色層用塗液の調製 電子供与性染料前駆体である3−ジエチルアミノ−7−
クロロフルオラン340部を2.5%ポリビニルアルコ
ール水溶液660部と共にペイントコンディショナーで
粉砕し、電子供与性染料前駆体分散液1000部を得
た。次いで3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン410部を2.5%ポリビニルア
ルコール水溶液590部と共にペイントコンディショナ
ーで粉砕し、電子受容性化合物分散液1000部を得
た。さらに2−ベンジルオキシナフタレン150部を
2.5%ポリビニルアルコール水溶液350部と共にペ
イントコンディショナーで粉砕し、増感剤分散液500
部を得た。
【0035】上記3種の分散液を混合した後、攪拌下に
下記のものを添加、よく混合し、高温発色層用塗液を調
製した。 10%ポリビニルアルコール水溶液 500部 水 1000部
【0036】(B)低温発色層用塗液の調製 電子供与性染料前駆体である3−ジ−n−ブチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン600部を2.
5%ポリビニルアルコール水溶液1400部と共にペイ
ントコンディショナーで粉砕し、電子供与性染料前駆体
分散液2000部を得た。次いで3,3′−ジアリル−
4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン800部を
2.5%ポリビニルアルコール水溶液1200部と共に
ペイントコンディショナーで粉砕し、電子受容性化合物
分散液2000部を得た。さらに2−ベンジルオキシナ
フタレン900部を2.5%ポリビニルアルコール水溶
液2100部と共にペイントコンディショナーで粉砕
し、増感剤分散液3000部を得た。
【0037】上記2種の分散液を混合した後、攪拌下に
下記のものを添加、よく混合し、低温発色層用塗液を調
製した。 水酸化アルミニウム30%分散液 4000部 ステアリン酸亜鉛40%分散液 800部 10%ポリビニルアルコール水溶液 1200部 水 2000部
【0038】(C)消色層用塗液の調製 消色剤としてN,N′−ジシクロヘキシル−N″−2,
5−ジメチルフェニルグアニジン300部を2.5%ポ
リビニルアルコール水溶液700部と共にペイントコン
ディショナーで粉砕し、消色剤分散液1000部を得
た。これに攪拌下に10%ポリビニルアルコール水溶液
200部を添加、よく混合し、消色層用塗液を調製し
た。
【0039】(D)2色感熱記録材料の作製 (A)で調製した高温発色層用塗液を坪量63.5g/
2の原紙上に塗抹し、乾燥してカレンダー処理した。
高温発色層の固形分塗抹量が1.0g/m2となる様に
した。その上に、(C)で調製した消色層用塗液を塗抹
し、乾燥してカレンダー処理した。消色層の固形分塗抹
量が3.5g/m2となる様にした。その上に、(B)
で調製した低温発色層用塗液を塗抹、乾燥しカレンダー
処理した。感熱発色層の固形分塗抹量が0.75g/m
2となる様にした。以上のようにして2色感熱記録材料
を作製した。
【0040】実施例2 実施例1の(A)、(B)において電子受容性化合物を
3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホンの代わりに3,3′−ジアリル−4,4′−
ジヒドロキシジフェニルスルホンと2,4′−ジヒドロ
キシジフェニルスルホンの混合物(混合比率80/2
0)とした以外は実施例1と同様にして2色感熱記録材
料を得た。
【0041】実施例3 実施例1の(A)、(B)において電子受容性化合物を
3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホンの代わりに3,3′−ジアリル−4,4′−
ジヒドロキシジフェニルスルホンと4−ヒドロキシ−
4′−イソプロポキシジフェニルスルホンの混合物(混
合比率80/20)とした以外は実施例1と同様にして
2色感熱記録材料を得た。
【0042】実施例4 実施例1の(A)、(B)において電子受容性化合物を
3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホンの代わりに3,3′−ジアリル−4,4′−
ジヒドロキシジフェニルスルホンと2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパンの混合物(混合比率80
/20)とした以外は実施例1と同様にして2色感熱記
録材料を得た。
【0043】比較例1 実施例1の(A)、(B)において、電子受容性化合物
を3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホンの代わりに2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパンとした以外は実施例1と同様にして
2色感熱記録材料を得た。
【0044】比較例2 実施例1の(A)、(B)において、電子受容性化合物
を3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホンの代わりに2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパンと1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサンの混合物(混合比率50/5
0)とした以外は実施例1と同様にして2色感熱記録材
料を得た。
【0045】比較例3 実施例1の(A)において、電子受容性化合物を3,
3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルス
ルホンの代わりにp−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエス
テルとし、(B)において、電子受容性化合物を3,
3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルス
ルホンの代わりに2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンとした以外は実施例1と同様にして2色感
熱記録材料を得た。
【0046】試験1(サーマルヘッドによる印字とその
画像保存性試験) 実施例1〜4及び比較例1〜3で得た2色感熱記録材料
を、TDK製印字ヘッドLH4409付き大倉電気製感
熱ファクシミリ印字試験機TH−PMDを用いてパルス
幅0.5および1.1ミリ秒、電圧20ボルトの条件で
印字した。この印字試験での印字エネルギーはそれぞれ
35および80mJ/mm2である。得られた発色画像
の濃度を濃度計マクベスRD918を用いて測定した。
光学濃度測定時、低温発色画像(黒色)はビジュアルフ
ィルターを使用し、高温発色画像(赤色)はグリーンフ
ィルターを使用して測定した。さらに高温発色時におけ
る混色の程度を判定するため、レッドフィルターを使用
して青色成分の濃度を測定した。この数値が小さいほ
ど、鮮明な赤色であることを表す。画像保存性試験は、
印字後の試料を60℃、10%RHに保った恒温槽に2
4時間放置した後、画像濃度を測定した。
【0047】2色感熱記録材料の印字と画像保存性試験
結果 実施例1〜4及び比較例1〜3で得た2色感熱記録材料
では、1色目、2色目とも光学濃度はいずれも0.90
以上と良好でしかも混色、ニジミのない鮮明な発色画像
であった。画像保存性試験では、実施例1〜3について
は1色目、2色目の画像残存率が90%を上回ったのに
対し、実施例4、比較例1〜3では60%にまで低下
し、しかも比較例1、3では地肌カブリが顕著であっ
た。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、それぞれ異なった
色調に発色する2つ以上の感熱発色層を有する2色感熱
記録材料において、高温発色層、低温発色層の電子受容
性化合物を同一のスルホン系化合物とすることで混色、
ニジミのない、画像保存性に優れた2色感熱記録材料を
得ることができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、無色ないし淡色の電子供与
    性染料前駆体と電子受容性化合物を主として含有する高
    温発色層、消色層、及び高温発色層とは異なる色調に発
    色する電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物を主と
    して含有する低温発色層を順次積層して成る2色感熱記
    録材料において、低温発色層と高温発色層に含有する該
    電子受容性化合物が同一のスルホン系化合物であること
    を特徴とする2色感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 前記電子受容性化合物が3,3′−ジア
    リル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンであ
    ることを特徴とする請求項1記載の2色感熱記録材料。
JP9236710A 1997-09-02 1997-09-02 2色感熱記録材料 Pending JPH1178249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9236710A JPH1178249A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 2色感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9236710A JPH1178249A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 2色感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1178249A true JPH1178249A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17004627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9236710A Pending JPH1178249A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 2色感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1178249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7258967B1 (en) 2006-10-18 2007-08-21 Carestream Health, Inc. Photothermographic materials containing print stabilizers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7258967B1 (en) 2006-10-18 2007-08-21 Carestream Health, Inc. Photothermographic materials containing print stabilizers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6680281B2 (en) Heat-sensitive recording material
EP0754564B1 (en) Heat sensitive recording material and recording method.
JP2000168242A (ja) 感熱記録体
JP3674827B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH1178249A (ja) 2色感熱記録材料
JPH10157289A (ja) 多色感熱記録材料
JP3349767B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP4350560B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3781597B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3414928B2 (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JP4263655B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2910031B2 (ja) 感熱記録体
JP3029014B2 (ja) 感熱記録シート
JPH06340174A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH1178246A (ja) 染料前駆体を含有する複合微粒子およびその複合微粒子を用いた感熱記録材料
JPH05193254A (ja) 多色感熱記録体
JP2967712B2 (ja) 感熱記録体
JPH10226675A (ja) 尿素誘導体および該化合物を用いた感熱記録材料
JP2000141911A (ja) 感熱記録材料
JP2000079766A (ja) 感熱記録材料
JPH1158950A (ja) 2色感熱記録材料
JPH1120314A (ja) 感熱記録材料
JPH08252973A (ja) 多色感熱記録材料
JPH1178250A (ja) 多色感熱記録材料
JP2002370461A (ja) 階調感熱記録材料