JP2013241419A - 超分子構造を形成する新規材料、プロセス及び用途 - Google Patents

超分子構造を形成する新規材料、プロセス及び用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2013241419A
JP2013241419A JP2013132913A JP2013132913A JP2013241419A JP 2013241419 A JP2013241419 A JP 2013241419A JP 2013132913 A JP2013132913 A JP 2013132913A JP 2013132913 A JP2013132913 A JP 2013132913A JP 2013241419 A JP2013241419 A JP 2013241419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
transition temperature
diisocyanate
less
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013132913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5800863B2 (ja
Inventor
Wayne Hayes
ウェイン・ヘイズ
Philip James Woodward
フィリップ・ジェイムズ・ウッドワード
Alex Clarke
アレックス・クラーケ
Andrew Trevithick Slark
アンドリュー・トレヴィティック・スラーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JP2013241419A publication Critical patent/JP2013241419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800863B2 publication Critical patent/JP5800863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/325Polyamines containing secondary or tertiary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/2875Monohydroxy compounds containing tertiary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3271Hydroxyamines
    • C08G18/3275Hydroxyamines containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3271Hydroxyamines
    • C08G18/3278Hydroxyamines containing at least three hydroxy groups
    • C08G18/3281Hydroxyamines containing at least three hydroxy groups containing three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/02Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/304Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】転移温度以下で超分子構造を形成する材料、そのプロセス及び用途を提供する。
【解決手段】少なくとも1つのC=O及び/又はC=S基及び少なくとも1つのN-H、O-H及び/又はS-H基を含み、下記構造:A(-X-B)n(1)[式中、Aは環状、芳香族及び/又は脂肪族基であり、nは1〜4の数であり、下記構造(2)-(4):-NH-C(Y)-Y-B(2)、-NH-C(Y)-NR-B(3)、-Y-C(Y)-NH-B(4)(ここで、Yは酸素及び/又は硫黄原子であり、Bは少なくとも1つのヘテロ原子を有する有機基であり、該ヘテロ原子はBが線状又は環状であるとき少なくとも2つの炭素原子に結合し、該ヘテロ原子はBが分枝状であるとき少なくとも1つの炭素原子に結合し、Rは水素原子、環状、芳香族及び/又は脂肪族基、又は同一又は異なる別のB基である)の内の1つを有する]を有する材料。
【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
本発明は、転移温度以下で超分子構造を形成する新規材料、その材料を調製するための
プロセス及びその用途に関する。
超分子化学は、進行中の「境界を超えた(beyond)」分子化学であり、1より多い分子
を含む系である。これら系は非共有相互作用、例えば、水素結合、ファンデルワールス力
、pi−pi相互作用及び/又は静電効果などに基づく。例えば、超分子ポリマーは、結
果として得られる材料の物性に実質的に寄与する高い物理的結合強度を伴う、共有結合及
び特定の二次相互作用の組み合わせを通じたそのポリマー的物性を得た有機化合物である
。これらポリマーは、最も代表的には、超分子相互作用と呼ばれる多重水素結合相互作用
に基づく追加の物理的相互作用の存在に起因する独自の特性を示す。
超分子化合物、例えば、ポリマーは、Lange及びMeijerによるMacromolecules(1995、2
8、782-783)に記載されている。そこに記載されている方法は、例えば、スチレン及びマ
レイミドモノマーのラジカル重合であり、列状の3つのH−結合を含むH−結合単位を生
成する。得られたポリマーはメラミンと混合されるが、非常にもろく、適切な機械的性質
を有しない超分子構造をもたらす。
EP 1 310 533 A2には、適切な条件で自己を組み立て、別の類似染料と組み合わさり、
そして超分子構造を形成することができる染料を含むインク組成物が記載されている。後
者は、相互作用する単位当たり少なくとも3つのアクセプター/ドナー相互作用に基づく
が、これらの相互作用の少なくとも1つはヘテロ環単位から起こる。従って、それらは調
製が困難であり、それゆえ高価である。
Sijbesmaら(Science、278、1601)には、4重の水素結合単位を含む超分子ポリマーが
記載されており、その単位は異なるポリマー鎖の間に物理的相互作用を互いにもたらす少
なくとも4つのH−ブリッジを形成することができる。この物理的相互作用は、列状の少
なくとも4つの水素結合を含む2−ウレイド−4−ピリミドンに基づく自己相補的な単位
の間の多重水素結合相互作用(超分子相互作用)に由来する。
WO 98/14504 A1には、互いにH−ブリッジを形成するモノマー単位を含む超分子ポリ
マーが記載されているが、このH−ブリッジ形成モノマー単位は対になって互いに少なく
とも4つのH−ブリッジを形成する。好ましくは、このH−ブリッジ形成モノマー単位は
自己相補的であり、本質的に平坦な構造を構成する。そのH−ブリッジ形成を与えるモノ
マー単位は最も代表的にはヘテロ環を含み、複雑であり、それゆえ調製が困難で高価であ
る。
US2004/0034190 A1には、通常のモノマーと4重水素結合単位を含むモノマーとの共重
合による超分子ポリマーの調製が記載されている。これらモノマーは重合性基(a)、連
結部分(b)及び4以上の水素ブリッジを形成できる構造的要素(c)を有する。構造的
要素(c)は最も代表的にはヘテロ環を含み、かなり複雑である。従って(c)、特にそ
のモノマー自体は、調製が非常に困難でそれゆえ高価である。
WO2005/042641 A1には、ポリマー主鎖内に4重水素結合単位を含む超分子ポリマーの調
製が記載されている。このポリマーにおいて4H−単位を含む少なくとも1つのモノマー
が少なくとも2〜4の反応性基を介してポリマー主鎖に組み込まれる。
これらケースの全てにおいて水素結合の形成を引き起こす構造的4−H単位は最も代表
的にはヘテロ環を含み、複雑であり、それゆえ調製が困難で高価である。それらの剛性に
より、超分子ポリマーを調製又は使用した場合には、相溶性、溶解性及び加工性に困難が
あり得る。
US 2004/0087755 A1には、超分子ポリマーを形成できる官能基を有するポリウレタン鎖
ポリマーが開示されている。それらは代表的にはイソシアネート末端基と反応するヘテロ
環アミン類から形成され、結合単位当たり多重のH−結合を生成する。それらの性質に起
因してヘテロ環アミン類は他の材料に溶解又は相溶することが困難である。このことが製
造できる構造の数及びそれらの用途を制限する。
US 6,683,151 B1には、(A)イソシアネート官能化化合物であって、その(A)の総
量の少なくとも40wt%が少なくとも約500の分子量を有する化合物と、(B)前記
イソシアネート官能化化合物(A)を反応できる窒素含有化合物との反応生成物を含むコ
ンパウンドが記載されている。このイソシアネート官能化化合物(A)は、それ自体、イ
ソシアネートと少なくとも1つの官能基を含む化合物との間の反応生成物であり、後者の
少なくとも40%は少なくとも約450の重量平均分子量を有する。窒素含有化合物(B
)は、例えば、メラミン、ウレア、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、シアナミド、
及び/又はイソシトシンである。(A)及び(B)の反応生成物は約20,000未満の
分子量を有し、可逆的な分子間の物理的相互作用を形成できる基の有効量を含み、得られ
る化合物は転移温度以下の温度でポリマーの機械的物性を示す。この化合物は、非常に複
雑で、高価であり、多くの制約によって生成物の設計に大きな柔軟性が与えられない。
本発明の目的は異なる温度で可逆的に超分子構造を形成できる新しいタイプの材料を提
供することである。率直に言って、それらの組成は容易に変更でき、超分子構造の多くの
異なるタイプの物性をもたらし、従って、様々な用途における要求にそれを採用でき、最
適化できる。材料の転移温度、親水性及び親油性並びに極性は、その物性を最適化するた
めに容易に調整できなければならない。その前駆体は、容易で多様な合成法及び加工法を
可能にするべきであり、得られた生成物は他の材料と容易に溶解及び/又は適合するべき
である。前駆体及び生成物の両者は幅広い多様な用途に使用できるように費用に対し効率
がよいものであるべきである。さらに、その超分子構造は、高温で良好な安定性を与え、
副反応及び/又は酸化反応を回避するものでなければならない。
驚くべきことに、これら全ての目的は、少なくとも1つの「C=O」及び/又は「C=
S」単位及び少なくとも1つのN−H、O−H及び/又はS−H基を含み、下記構造:
A(−X−B) (1)
[式中、Aは環状、芳香族及び/又は脂肪族基であり、nは1〜4の数であり、−X−B
は、nが2であるとき同一又は異なり、nが3又は4であるとき同一、部分的に同一又は
異なり、下記構造(2)〜(4):
−NH−C(Y)−Y−B (2)
−NH−C(Y)−NR−B (3)
−Y−C(Y)−NH−B (4)
(ここで、Yは酸素及び/又は硫黄原子であり、Bは少なくとも1つのヘテロ原子を有す
る有機基であり、該ヘテロ原子はBが線状又は環状であるとき少なくとも2つの炭素原子
に結合し、該ヘテロ原子はBが分枝状であるとき少なくとも1つの炭素原子に結合し、R
は水素原子、環状、芳香族及び/又は脂肪族基、又は同一又は異なる別のB基である)
の内の1つを有する]
を有する材料によって達成されることができる。
転移温度は、その温度以下で超分子の相互作用が実質的に材料の物理的性質を変えると
いう温度を指す。それはレオロジー的測定法によって得られる。G’(T)が低温でG
’のプラトー(plateau)であり、G’(T)が高温でG’のプラトーであるとき、転
移温度はG’=[G’(T)−G’(T)]/2のときの温度として計算される。転
移温度は幅広く、温度範囲にわたって起こる。本発明の材料の転移温度の中間点は約−5
0℃〜+200℃、好ましくは、約−30℃〜+150℃、より好ましくは、−20℃〜
+120℃、特に、−10℃〜+80℃である。
転移温度より十分低い温度では、材料は弾性の固体のように挙動し、転移温度より十分
高い温度では、液体のように挙動する。例えば、超分子構造は、転移温度より40℃低い
温度で約1,000,000Pa以上、好ましくは、約5,000,000Pa以上、特
に、約10,000,000Pa以上の高貯蔵弾性率を有する。しかし、転移温度より上
に温度が上昇すると、貯蔵弾性率は転移温度よりも40℃高い温度で約100,000P
a以下に、特に、約10,000Pa以下に急速に減少し、それはポリマーセグメントA
を有する材料に代表的なものとなる。それらは、この温度で約1,000Pa以下、より
好ましくは約100Pa以下、特に、約10Pa以下の貯蔵弾性率を有することが好まし
い低分子量材料よりも高い貯蔵弾性率を有する傾向にある。しかし、これら2つの温度で
測定した貯蔵弾性率の差が少なくとも約1000Pa、好ましくは、少なくとも約10,
000Paであり、これは特にポリマー材料に適用される。しかし、より低分子量の材料
のために、それは、好ましくは、少なくとも約100,000Pa、特に、約1,000
,000Pa以上である。
本発明の材料の超分子構造は可逆的であることが特に重要である。従って、超分子構造
は転移温度よりも十分に高い温度に上げると消失する。しかし、温度を転移温度よりも十
分に低い温度に再び下げるとこの超分子構造は再び形成される。このサイクルは材料の構
造が同じ状態又は同じ状態に近い状態を維持する限り繰り返すことができる。
本発明の材料の真の超分子構造は不明であるが、それは有用な三次元構造を形成し、二
次元構造のみを形成する傾向にある平坦な化合物よりもより良好な機械的物性を代表的に
はもたらす。
構造(1)における基Aは、環状、芳香族及び/又は脂肪族性を有する。環状基は芳香
族、部分不飽和及び/又は飽和であり、芳香族及び飽和基が好ましい。環状基はまた、窒
素、酸素及び/又は硫黄などのヘテロ原子を含むことができるが、そのようなヘテロ環は
特に芳香族基であることはあまり望ましくない。脂肪族基は十分に飽和、部分不飽和及び
/又はヘテロ原子を含むものとすることができる。好ましい脂肪族基は飽和線状又は分枝
状炭化水素である。一つの態様において、Aは約1000未満、好ましくは、約750未
満、より好ましくは約500未満、特に、約300未満の低い平均分子量Mnを有する。
別の態様において、Aは少なくとも3つのモノマー繰り返し単位を有するオリゴマー又
はポリマーのセグメントを含む。これは、代表的には、付加重合体又は段階成長重合体で
あるが、他のポリマーのタイプも同様に使用できる。そのようなセグメントのタイプに制
限はなく、それらは様々な用途の要求のために製品の性能を最適化するための一つの重要
な要因である。最も典型的なオリゴマー又はポリマーセグメントは、ホモポリマー、コポ
リマー、ブロックポリマー、及びブロックコポリマーであり、例えば、ポリオレフィン、
例えば、ポリ(イソブチレン)、ポリ(エチレン−コ−ブチレン)、ポリスチレン類、ポ
リ(ヒドロキシスチレン)、ポリアクリル類、ポリ(メタ)アクリル酸類、ポリ(メタ)
アクリレート類、ポリアルキル(メタ)アクリレート類、ポリヒドロキシアルキル(メタ
)アクリレート類、ポリ(メタ)アクリルアミド類、ポリブタジエン、ポリエーテル類、
ポリ(エチレングリコール)、ポリ(プロピレングリコール)、ポリブチレングリコール
、ポリエステル類、例えば、2〜15の炭素原子を有する1以上の多価アルコール類と2
〜14の炭素原子を有する1以上のポリカルボン酸との縮合から形成されるもの、ポリカ
ーボネート類、ポリアミド類、ポリイミド類、ポリウレタン類、例えば、いずれかのジオ
ールとジイソシアネートから調製されるもの、ポリウレア(ポリ尿素)類、ポリアセター
ル類、ポリシロキサン類、ポリビニルエーテル類、ポリビニルエステル類及び/又はポリ
(ビニルアセテート)などである。ポリ(イソブチレン)、ポリ(エチレン−コ−ブチレ
ン)、ポリブタジエン、ポリ(エチレングリコール)類及びポリ(プロピレングリコール
)類が好ましく、ポリウレタン類及びポリウレア類はあまり好ましくない。
さらなる柔軟性の度合いは、これらオリゴマー及び/又はポリマーセグメントの分子量
である。それらがちょうど3つのモノマー繰り返し単位を含む場合、分子量はむしろ低い
。しかし、それは基本的には制限されない。従って、オリゴマー及び/又はポリマーセグ
メントを含む基Aの分子量は、非常に高い平均分子量Mnを有することができる。しかし
、それはしばしば約100,000未満であることが好ましく、好ましくは、約50,0
00未満、より好ましくは、約25,000未満、特に、約10,000未満である。
そのような高分子量の基Aを調製するための代表的な方法は、ジイソシアネートをヒド
ロキシル、アミン及び/又はメルカプト末端オリゴマー及び/又はポリマーセグメントと
所望の割合で反応させて、その後のさらなる反応に使用できるイソシアネート末端オリゴ
マー及び/又はポリマーを得ることである。これらの反応はバルク又は溶媒中で行うこと
ができ、当業者によく知られている。
材料は式「−X−B」の1〜4の異なる置換基を有することができる。1より多い置換
基が存在する場合、それらは同一又は異なることができる。2以上の置換基が存在する場
合、それらは全て同一、部分的に同一及び部分的に異なる又は全て異なることができる。
多くの場合、2又は3の置換基、特に2つの置換基、が好ましい。1より多い置換基が存
在する場合、それが同じであるか類似するときに、それはしばしば有用である。「類似す
る」は、分子量が100%以下、好ましくは、50%以下、特に、20%以下で異なるこ
とを意味する。
さらに、分枝基及び/又は環状基のタイプ及び/又は鎖中のヘテロ原子の位置が等しい
か、類似することがしばしば有利であるが、必須ではない。例えば、それは10以下の炭
素原子、好ましくは5以下の炭素原子、特に3以下の炭素原子で異なることが有利である
有機基Bの平均分子量Mnに関して何ら制限はないが、それは代表的には約5000未
満、好ましくは、約1000未満、より好ましくは、約500未満、特に、約150未満
である。好ましい脂肪族基は飽和の線状又は分枝状の炭素水素である。鎖の長さに関して
制限はないが、C−C50鎖を有することが好ましく、より好ましくは、C−C35
鎖、より好ましくは、C−C20鎖、特に、C−C10鎖である。
Bが線状又は環状であるとき、それは、少なくとも2つの炭素原子に結合する少なくと
も1つのヘテロ原子を含む。Bが分枝状であるとき、ヘテロ原子は少なくとも1つの炭素
原子に結合する。A及び/又はBが環状基を含む場合、それらは飽和又は芳香族環状基で
あることが好ましい。それらはまた、ヘテロ原子を含むことができるが、これは、特に芳
香族基の場合にあまり好ましくない。好ましくは、B中のヘテロ原子は窒素、酸素及び/
又は硫黄である。よって線状又は環状構造において、エーテル類、チオエーテル類及び/
又は第二アミン類が好ましい。分枝構造において、ヘテロ原子はまた、第一アミン類、ア
ルコール類及び/又はチオール類を形成することができる。
いくつかの場合において、2以上のヘテロ原子を有することが好ましい。そのような場
合、少なくとも1つのヘテロ原子、好ましくは窒素原子を有することが有利であり、その
ヘテロ原子は少なくとも2つの炭素原子に結合し、別のヘテロ原子は一つの炭素原子に結
合して第一アミン、アルコール及び/又はチオールを形成する。ヘテロ原子は特別な配列
中に組み込まれて強力な相互作用を補助するが、それらはまた無作為に分布することがで
きる。
さらにBは1以上のハロゲン原子及び/又はカルボン酸基を含む場合がある。これら官
能基は鎖の末端に又は末端近くにあることが好ましい。使用される場合には、それらはし
ばしば少なくとも1つの好適なヘテロ原子とともに存在する。よって、多くの異なる構造
がヘテロ原子の量及び位置を変化させることによって容易に得られ、それが生成物に異な
る物性を与える。よって、様々な目的のために生成物を最適化することにおいて大きな柔
軟性をもって使用することができ、これが本発明の大きな利点である。
基A及びBは共に基Xに結合し、基Xは、構造(2)〜(4)に示されるように、一つ
の炭素原子、少なくとも1つの窒素原子、及び少なくとも1つの酸素原子及び/又は硫黄
原子並びに1又は2の水素原子を含む。最も典型的な基は、ウレア、ウレタン、チオウレ
ア及び/又はチオウレタンである。好ましくは、これら基は、イソシアネートとアミンが
反応して尿素結合を形成することによって、又はイソシアネートとアルコールが反応して
ウレタン結合を形成することによって形成される。対応する硫黄含有類似体は、チオイソ
シアネート及び/又はチオール類を採用することによって得られる。しかし、当業者に知
られている他の手段を使用することも可能である。ウレタン及び硫黄含有類似体は、構造
(2)で示されるように窒素を通じて、又は構造(4)で示されるようにそれぞれ酸素及
び硫黄を通じてAに結合することができる。しかし、ウレア及びウレタン基が好ましく、
後者はいずれにしてもAに結合することができる。
Xが、構造(3)に示されるようにウレア及び/又はチオウレアであるとき、基Xの一
部であるが基BをXに連結する窒素原子は基Rも含む。ここでRは水素原子、環状、芳香
族及び/又は脂肪族基、又は同一又は異なる別のB基である。Rが環状、芳香族及び/又
は脂肪族基である場合、その鎖の長さに関して制限はないが、C−C50鎖を有するこ
とが好ましく、より好ましくは、C−C35鎖、より好ましくは、C−C20鎖、特
に、C−C10鎖である。
好適な本発明の材料のいくつかを以下に例示する。
Figure 2013241419
Figure 2013241419
Figure 2013241419
Figure 2013241419
Figure 2013241419
Figure 2013241419
Figure 2013241419
一つの態様において、材料は高温で安定であるが非熱的活性化に際して反応できる少な
くとも1つの反応性基を含む。これは硬化された材料の固定化を可能にする。従って、材
料は最初、例えば、相転移を起こし、その転移温度の上下の温度で非常に異なる粘度プロ
ファイルを与えるキャリア手段として挙動することができる。しかし、最終施用の後、そ
の材料がこの挙動をもはや有しないで不可逆的状態であるべきことがしばしば求められる
。これは材料に反応性基を加えることによって得ることができる。それらはAの一部及び
/又はBの一部のいずれでもあり得、後者がしばしば(常にではないが)好適である。し
かし、これら基が以下に説明する手段によって開始されない限り熱的活性化で反応を起こ
さないことが本質的に求められる。これは転移温度よりも少なくとも約50℃高い温度、
しかし好ましくは、転移温度よりも約75℃以上、より好ましくは、約100℃以上、特
に約125℃以上高い温度で、材料が少なくとも数分間、しかし好ましくは、数10分間
又は数時間でさえも硬化挙動を示さないことを意味する。
そのような反応性基は、限定されないが、例えば、第一、第二及び/又は第三ヒドロキ
シル、第一及び/又は第二アミン、カルボン酸などの酸、アルデヒド、ケトン、アミド、
イソシアネート、エポキシ、無水物、イミド、カルボイミド、オルガノシラン、アルキル
ハライド、酸ハライド、ラクトン、ラクタム、オキサゾリノン、アジリジン、イミン、オ
キサゾリジン及び/又は環状カーボネート基、単結合又は異なるC−C二重結合(共役し
てもよい)などのオレフィン性結合などが挙げられる。それらは、例えば、ビニル−及び
/又は(メタ)アクリル残基及び/又はアルケンの一部であり得る。
反応性基を含む材料の硬化は、その材料が当業者に知られている手段によって行われる
施用後その最終形態を得るときに、起こることが好ましい。それらは、ラジカル、酸素、
酸、塩基、水、触媒及び/又は照射、例えば、UV、赤外線、近赤外線、X線、マイクロ
波、電子照射及び/又は音波処理に曝露することをなどを含む。
本発明の材料を調製することに関して何ら制限はない。実際、それらは当業者に知られ
ているいずれの手段によっても調製することができる。しかし、転移温度以下で超分子構
造を形成できる材料を調製するための特に好ましい方法の一つは、少なくとも1つのイソ
シアネート及び/又はチオイソシアネートと少なくとも1つのアミン、アルコール及び/
又はチオールとを反応させることである。本発明のプロセスには、更なる一般的な要件は
存在しない。しかし、最も代表的には反応物自体及び得られる製造物が、例えば、反応の
、温度、溶媒のタイプ及び量並びにあるとしても継続時間などの反応パラメータを規定す
る。正確なプロセスは成分材料の化学組成、分子量、及び官能基に依存する。それは溶媒
が全く存在しないバルク又は非常に少量の溶媒が有用又は必要な環境で行われることがで
きる。従って、例えば、イソシアネート、アミン又はアルコールなどの成分の1つを溶媒
と混合し、その他の反応物をそれなりに添加することを使用できる。特に、固体の原料は
、それをアミン及び/又はアルコールと混合する前に、好ましくは、溶媒に溶解及び/又
は融解される。よって、バッチ式反応(即ち、反応物の1つをその他のものに、迅速に又
は数時間にわたって延長して行うことができる一定の期間で添加して行う反応)を行うこ
とができる。別の方法として、いずれかの連続的混合装置内でそれらを調製することもで
きる。好ましいプロセス条件は、副生成物の量が最小になり、生成物が容易に加工処理で
きるような条件であり、溶媒などの別の媒体中に溶解するときは容易に分離できる。その
ような分離技術は当業者によく知られており、析出、続いてろ過又は遠心分離、エバポレ
ーション、蒸留、及び/又はドラム乾燥であり得るが、これらに限定されない。
本発明の大きな利点はこの驚くほど容易で融通の利くプロセスである。よって、異なる
材料の特性を有する非常に多様な材料を容易に調製することができる。例えば、アルキル
末端アミン類又はアルコール類が使用される場合、その材料は、例えばヒドロキシル末端
反応物が使用される場合よりも疎水性であり、よって、その材料の性質を製品に求められ
る要件に容易に適合させることができる。例えば、A基の親水性を変化させることによっ
て表面活性化合物を得ることができ、及び/又は、その材料は他の材料に対して適合する
ものとして容易に最適化することができる。さらに、多くの本発明の材料は標準的な原料
を使用して調製でき、費用に対し効率の良い製品をもたらす。
その試薬が幾つかの官能基を有する場合、イソシアネートとアミン、アルコール及び/
又はチオールとのオリゴマー化及び/又はポリマー化を最小にし又は回避するために、1
つのみがイソシアネートと反応することがしばしば好ましい。
一つの好ましい態様は反応を溶媒中で行うことである。代表的な溶媒は非プロトン性有
機溶媒であり、よって、それらは反応に関与しない。それらは全ての可能な溶媒を含み、
何らさらに制限されることはない。そのような溶媒としては、環状、線状及び/又は分枝
状のエーテル類、炭化水素類、例えば、アルカン類又はアルケン類、ケトン類、芳香族溶
媒、例えば、ピリジン、トルエン及び/又はナフタレン、ハロゲン化溶媒、例えば、メチ
レンクロライド、並びにその他溶媒であり得るが、これらに限定されない。2以上の異な
る溶媒、又は1以上の異なる溶媒の混合物を使用することもできる。使用する溶媒が選ば
れた濃度範囲内で少なくとも部分的に混和性であることがしばしば有利である。反応物は
溶媒に十分に溶解できることは要求されないことに注目することが重要である。しばしば
限られた溶解度で十分であり、よって、反応材料の残りは、典型的には反応媒体中に分散
している。これは反応物が固体状である場合に好ましい反応条件であり得る。その理由は
、反応を開始する前にその固体が十分に溶解することが要求されないからである。これは
また、固体材料の液相への溶解速度に依存する制御された反応を可能にする。
溶媒中の反応物の濃度は、後に除去する必要がある溶媒の量を低減するためにできるだ
け高濃度であることが好ましい。しかし、副反応の量を低減するために反応物の濃度を低
減することが有用である場合がある。よって、第一の溶媒中のイソシアネートを約25w
t%未満の濃度で混合することがしばしば望ましく、好ましくは約15wt%未満、より
好ましくは10wt%未満、特に、約5wt%未満である。この範囲内でそれは十分に混
和性又は分散性であり、少なくともやや溶解でき、続いてそれは、約0.1wt%を超え
る濃度で、好ましくは約1wt%を超え、より好ましくは約5wt%を超え、特に約10
wt%を超える濃度で第二溶媒に溶解又は分散しているアミン及び/又はアルコールと化
合する。ここで、第一及び第二の溶媒は有機非プロトン性溶媒であり、同一又は異なり、
使用される濃度範囲内で混和性がある。本発明のプロセスは反応物の添加様式に関して柔
軟性がある。よって、それにはどの反応物が最初に添加されなければならないという制限
がない。連続合成法に関して、それは不要な副反応を回避するために適切に制御された各
反応物の添加量を有することが好ましい。
一つの反応部位のみ有するアミン類、アルコール類及び/又はメルカプタン類との反応
が製造するためにあまり臨界的でない一方で、反応物、特に、アミン類、アルコール類及
び/又はメルカプタン類がイソシアネートと反応できる1より多い基を含む場合、特別な
取り扱いが材料を合成するために採用されなければならない。よって、添加様式、濃度、
温度並びにその他の反応パラメータは適切に制御される必要がある。反応物の添加がいく
つかの場合においてかなり速く(fairly fast)、例えば数分間で、行われることができ
るが、そのような場合しばしば数時間の添加サイクルを有することが好ましい。
一般に、得られる純度が、その材料が更なる精製なしで使用できるのに十分良好である
ように反応を制御することが好ましい。そのような純度は50%以上の低さであるが、し
ばしばそれは75%以上、さらに85%以上、特に90%以上の高さであることが好まし
い。好ましい精製手段は有機材料を精製するためによく知られた手段であり、例えば、析
出及び/又は抽出である。
使用されることができるイソシアネート類に関して何ら制限されない。使用できるもの
としては、例えば、モノイソシアネート類、例えば、フェニルイソシアネート、又は、代
表的には、有機、ポリイソシアネート類などが挙げられる。本発明の実施に使用できるも
のとしては、例えば、アルキレンジイソシアネート類、シクロアルキレンジイソシアネー
ト類、芳香族ジイソシアネート類、脂肪族-芳香族ジイソシアネート類などが挙げられる
。好適なイソシアネート含有化合物の特定の例としては、以下のものに限定されないが、
エチレンジイソシアネート、エチリデンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート
、ブチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、トルエンジイソシアネート及び/又はそのトリマー、シクロペンチレン-1, 3-
ジイソシアネート、シクロ-ヘキシレン-1,4-ジイソシアネート、シクロヘキシレン-1,2-
ジイソシアネート、4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4'-ジフェニルメタンジ
イソシアネート、2,2-ジフェニルプロパン-4,4'-ジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネート、1,4-ナフチレンジイソシアネート、1,5-ナフチレンジイソシアネート、m-フェ
ニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、ジフェニル-4,4'-ジイソシア
ネート、アゾベンゼン-4,4'-ジイソシアネート、ジフェニルスルホン-4,4'-ジイソシアネ
ート、2,4-トリレンジイソシアネート、ジクロロヘキサ-メチレンジイソシアネート、フ
ルフリリデンジイソシアネート、1-シクロベンゼン-2,4-ジイソシアネート、4,4',4’’-
トリイソシアナトトリフェニルメタン、1,3,5-トリイソシアナト-ベンゼン、2,4,6-トリ
イソシアナト-トルエン、4,4'-ジメチルジフェニル-メタン-2,2',5,5-テトラテトラジイ
ソシアネートなどが挙げられる。そのような化合物は商業的に入手でき、そのような化合
物を合成する方法は当業界でよく知られている。さらに、α,α,α’,α’−テトラメ
チルキシレンジイソシアネートの種々の異性体を使用することができる。有用な芳香族イ
ソシアネート類としては、例えば、フェニルイソシアネート、トルエンジイソシアネート
の種々の異性体、例えば、2,4-トルエンジイソシアネート、2,6-トルエンジイソシアネー
ト及び/又は2,4-及び2,6-トルエンジイソシアネートの混合物及び/又はそのトリマー、
meta-キシレンジイソシアネート及びpara-キシレンジイソシアネート、4-クロロ-1,3-フ
ェニレンジイソシアネート、1,5-テトラヒドロ-ナフタレンジイソシアネート、4,4'-ジベ
ンジルジイソシアネート及び1,2,4-ベンゼントリイソシアネート、ナフタレン-1,5-ジイ
ソシアネート、1-メトキシフェニル-2,4−ジイソシアネート、4,4'-ジフェニルメタンジ
イソシアネート(MDI)、2,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、混合物の4,4'-ビフェ
ニルジイソシアネート、3,3'-ジメチル-4,4'-ビフェニルジイソシアネート、3,3'-ジメチ
ル-4,4'-ビフェニルジイソシアネート及び3,3'-ジメチルジフェニルメタン-4,4'-ジイソ
シアネートなどが挙げられる。有用な脂肪族ポリイソシアネート類としては、例えば、脂
肪族ジイソシアネート類、例えば、エチレンジイソシアネート、1,2-ジイソシアナトプロ
パン、1,3-ジイソシアナトプロパン、1,6-ジイソシアナトヘキサン、1,4-ブチレンジイソ
シアネート、リジン(lysine)ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート (HD
I)、1,4-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)などが挙げられる。好適なポリマ
ーのポリイソシアネート類としては、例えば、脂環族及び/又は芳香族ポリイソシアネー
ト類 及び/又は ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート類(ポリマー MDI)など
が挙げられる。使用できるイソシアネート類には、カルボジイミド、アロホネート(allo
phonate)、ウレタン又はイソシアネート構造を含む変性物も含まれる。変性されていな
いポリマーMDI及び混合物のポリマーMDI及び純粋な2,4及び4,4' MDI及びカルボジイミド
変性MDIが好ましい。これらポリイソシアネート類は、当業界で知られている慣用の方法
、例えば、対応する有機アミンのホスゲン化(phosgenation)によって調製される。特に
好ましいイソシアネート含有化合物はフェニルイソシアネート、メチレンビス (フェニル
ジイソシアネート) (MDI; 2,4'-MDI, 4,4'-MDI 及びポリマーMDI)、イソホロンジイソシ
アネート (IPDI) 及び/又はそのトリマー、トルエンジイソシアネート (TDI) 及び/又
は そのトリマー、フェニルイソシアネート、水素化4,4'-メチレンビス (フェニルイソシ
アネート)(HMDI)及び/又はヘキサンジイソシアネート及び/又はそのトリマー及び/又
はテトラメチルキシリレンジイソシアネートである。
幅広い範囲の異なるアミン類を使用できる。重要なことは、それらが、イソシアネート
又はチオイソシアネートと反応する、第一又は第二アミン基以外の上記で定義したような
Bの要件を満たすための別のヘテロ原子を含むことである。しかし、一官能性アミンは一
般に構造:R1R2NH、ここで、R1及びR2は独立してH又はC1〜C22アルキル、C6〜C28アリー
ル、又はC6〜C28アラルキルであり、少なくとも1つの更なるヘテロ原子、好ましくは、
窒素、酸素及び/又は硫黄を含む。それは、そのようなヘテロ原子を含む官能基を含むい
ずれかの基、例えば、アルコール、第一、第二、第三及び/又は第四アミン、ケトン及び
カルボン酸の置換基を含むが、イオン性の基はあまり好ましくない。好適な一官能性アミ
ン類は、配合物中に未反応で存在する場合、低い皮膚刺激性のものであり、例えば、2-ア
ミノ-2-メチルプロパノール又はより高級のアルキルの第一及び第二アミン類、第一及び
第二アルカノールアミン類などである。好適な線状ジアミン類の他の例としては、Jeffam
ineTMの範囲、例えば、ポリオキシプロピレンジアミン類(JeffamineTM D230、Jeffamine
TM D400 及びJeffamineTM D2000 並びにJeffamineTM EDR-148などとして入手できる)、
トリエチレングリコールジアミンなどが挙げられる。アルキル置換分枝状ジアミン類とし
ては、例えば、2-メチル-1,5-ペンタンジアミン、2,2,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジアミ
ン及び2,4,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジアミンなどが挙げられる。環状ジアミン類も使
用でき、例えば、イソホロンジアミン、シクロヘキサンジアミン、ピペラジン及び4,4'-
メチレンビス (シクロヘキシルアミン)、4,4'-2,4'及び2,2'-ジアミノジフェニルメタン
、2,2,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジアミン、2,4,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジアミン及
びポリオキシプロピレンジアミン類などが挙げられる。アルカノールアミン類は、アミン
部分及びヒドロキシル部分を有する化合物である。アルカノールアミン類の好適な例とし
ては、例えば、トリアルカノールアミン、例えば、トリエタノールアミン、トリイソプロ
パノールアミンなど、2-(メチルアミノ)エタノール、N-メチルジエタノールアミンなどが
挙げられる。アミノ基及びアミノ及びヒドロキシから選ばれる更なる基を含む化合物の例
としては、ジアミン類、アルカノールアミン類、アミン末端ポリアミド類又はポリエーテ
ル類などが挙げられる。そのような化合物の混合物も使用できる。総ウレタンジオール濃
度は1〜99 wt%の範囲内、より好ましくは、約1〜50wt%の範囲内、より好ましくは、約2.5
〜25 wt%の範囲内であるが、これに限定されない。有用な多官能性アミン類としては、例
えば、ピペラジン、トリス(2-アミノエチル)アミン、アミン末端ポリエーテル類、例えば
、JEFFAMINE D230及びJEFFAMINE D400(Huntsman Corporation, Salt Lake City, Utahか
ら)などが挙げられる。さらに、第一及び/又は第二アミン類、例えば、脂肪族アミン類
(例えば、1,2-ジアミノエタン)、1,2-ジアミノエタンのオリゴマー(例えば、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラアミン又はペンタエチレンヘキサアミン)などが挙げら
れる。特に好ましいアミン類としては、例えば、ジアルカノールアミン、例えば、ジエタ
ノールアミン、N-(2-アミノアルキル)ジアルカノールアミン、例えば、N-(2-アミノエチ
ル)ジエタノールアミン及び/又は N-(2-アミノエチル)ジブチルアミン、環状構造、例え
ば、1-(2-アミノエチル)ピペラジンなどが挙げられる。
全てのアルコールを、それがBのための要件を満たす更なるヘテロ原子を含む限り、本
発明を実施するために使用できる。これには、例えば、ジエチレングリコール、ジプロピ
レングリコール、トリメチレングリコール、トリエチレングリコール、1,1,1-トリメチロ
ールプロパン、1,1,1-トリメチロールエタン、1,2,6-ヘキサントリオール、o-メチルグル
コシド、ペンタエリスリトール、ソルビトール、スクロース、フルクトース、グルコース
、その他のシュガーアルコール、トリエタノールアミン、ジエチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、グリセロール
、トリメチロールプロパン、2〜14の炭素原子を有する1以上のポリカルボン酸を伴う、2
〜15の炭素原子を有する多価アルコールなどが挙げられる。好適な多価アルコールの例と
しては、グリセロール、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、1,4,6-オクタ
ントリオール、グリセロールモノアリルエーテル、グリセロールモノエチルエーテル、2-
エチルヘキサンジオール-1,4、シクロヘキサンジオール-1,4、1,2,6-ヘキサントリオール
、1,3,5-ヘキサントリオール、 1,3-ビス-(2-ヒドロキシエトキシ)プロパンなどが挙げら
れる。ポリオール類、例えば、ポリヒドロキシエーテル類 (置換又は非置換ポリアルキレ
ンエーテルグリコール類又はポリヒドロキシポリアルキレンエーテル類)、ポリヒドロキ
シポリエステル類、ポリオールのエチレン又はプロピレンオキサイド付加物、グリセロー
ルの一置換エステル類、それらの混合物なども使用できる。ポリエーテルポリオール類の
例としては、複数のエーテル結合及び少なくとも2つのヒドロキシル基を有し、ヒドロキ
シル基以外の官能基を実質的に含まない線状及び/又は分枝状ポリエーテルなどが挙げら
れる。ポリエーテルポリオールの例としては、ポリオキシアルキレン ポリオール、例え
ば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコールなど
が挙げられる。さらに、ポリオキシアルキレンポリオール類のホモポリマー及びコポリマ
ーも採用できる。特に好ましいポリオキシアルキレンポリオール類のコポリマーとしては
、エチレングリコール、プロピレン グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、2-エチルヘキサンジオ
ール-1,3、グリセリン、1,2,6-ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、トリメチ
ロールエタン、トリス(ヒドロキシフェニル)プロパン、トリエタノールアミン、トリイソ
プロパノールアミン、エチレンジアミン及びエタノールアミンからなる群から選ばれる少
なくとも1つの化合物と、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド及びブチレンオキ
サイドからなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物との付加物などが挙げられる。多
くの好適なポリオール類が市販されている。非限定的な例としては、Voranol P400, P725
, P1000, P2000, P4000 (Dow)などが挙げられる。本発明の実施に使用されることができ
る非限定的な市販のポリエステルポリオール類としては、Dynacol 7360, 7380, 7381 (De
gussa-Huls), Rucoflex S-105-30 (Bayer)、Stepanpol PN110 (Stepan)などが挙げられる
。好適なポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレン コポリマー類及びポリオキシプロピ
レン付加物は、少なくとも2つの官能基を有するポリエーテルポリオール類である。好ま
しいアルコール類としては、トリアルカノールアミン、例えば、トリエタノールアミン、
ジアルキルアルカノールアミン、例えば、ジアルキルエタノールアミン及び/又はジブチ
ルエタノールアミン、4-(2-ヒドロキシエチル)モルホリン、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール及び/又は ビス (o,o'-2-アミノエチル)エチレングリコール、グリ
セロール及び誘導体、トリメチロールプロパン及びアルコキシレート化誘導体、ペンタエ
リスリトール及びアルコキシレート化誘導体、ジペンタエリスリトール及びアルコキシレ
ート化誘導体、トリペンタエリスリトール及びアルコキシレート化誘導体、1,4,6-オクタ
ントリオール、1,2,6-ヘキサントリオール、スクロース、グルコース、フルクトース、ポ
リエーテルトリオール類、プロポキシレート化エチレン ジアミン、プロポキシレート化
ジエチレントリアミン 及び/又はマンニッヒポリオール類などが挙げられる。
有用なチオール類又はメルカプタン類は、少なくとも2以上の-SH基を有するアルカン
、アルケン及びアルキンチオール類を含む脂肪族チオール類、例えば、ポリチオール類、
例えば、2,2'-オキシトリス (エタンチオール)、ポリ(オキシエチレン)ジオール類のジ-
及びトリ-メルカプトプロピオネートエステル類、チオジグリコール、トリオール類など
が挙げられる。しかし、少なくとも1つの他のヘテロ原子、好ましくは窒素及び/又は酸
素、を有するモノメルカプタン類及び/又はチオエーテル類も可能である。チオエーテル
の場合、分子がジイソシアネートと反応することができる少なくとも1つの基、例えば、
アルコール及び/又はエーテルを有することが重要である。さらに、シリコーンポリオー
ル類 及び/又は ポリアミン類及び/又はパーフルオロアルキル官能性ポリオール類、ト
リメチロールプロパントリス (3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテ
トラキス (3-メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(チオグリ
コレート)、トリペンタエリスリトールオクタキス(チオグリコレート)を使用する可能性
もある。
本発明の材料は、非常に幅広く使用できる。最も典型的な用途は、本発明の材料の超分
子挙動の用途である。その理由は、それは上述した温度と比較してその転移温度以下の温
度でその非常に異なる特性を付与することである。しかし、これら材料の用途はこれらの
使用に制限されない。特に、その材料が例えば粘着付与性及び/又は接着性である更なる
特別の性質を有する場合、その材料はそのように使用できる。しかし、好ましい用途は、
その材料が最初その転移温度以下の状態であり、続いてその転移温度の付近又は上の温度
に増加され、加工工程を行い、続いてその転移温度以下の温度に低下させることである。
よって、その材料は最初固体として挙動し、温度が増加すると粘度が低下する。これら材
料の大きな利点はその転移温度の範囲がかなり(fairly)幅広く、従って適切な温度を選
ぶことによって最大及び最小粘度の間の全ての粘度に基本的に調節できることである。
そのような加工工程は基本的には如何なる加工工程でもよい。一つの特に好ましいもの
は、その材料を別の材料と、特に、ポリマー、他の超分子材料、オリゴマー、モノマー、
可塑剤、粘着性付与剤、溶剤、希釈剤、染料、顔料、界面活性剤、及び/又は触媒とをブ
レンドすることである。別の好ましい加工工程は、その材料を基材に、特に、紙、コート
紙、木材、金属、プラスチック、ファブリック、テキスタイル、繊維、及び/又は様々な
複合材料、セルロース、アルミニウム、錫、スチール、銅、ポリスチレン、アクリル樹脂
(acrylic)、ポリカーボネート、PVC、ポリオレフィン、例えば、ポリプロピレン及
び/又はポリエチレン、ABS、ポリエステル、PET、PEN、ポリアミド、ナイロン
、ポリウレタンに施すことである。これら基材の表面は、例えば、プライマーの塗布、火
炎処理、プラズマ処理、例えば、空気プラズマ処理、及び/又はコロナ処理などの当業界
で知られている表面処理を受けているかもしれない。更なる好ましい加工工程は、別の材
料を封入し、その後、その材料が異なる条件で放出されることができるようなものである
。そのような他の材料は特に医薬品、農薬及び/又は殺菌性化合物、防カビ剤、触媒、芳
香剤、薬品、及び/又は染料である。
さらに本発明の材料は多くの方法で使用することができる。非限定的な例としては、1
又は2成分接着材、特に、ホットメルト接着材、反応性ホットメルト接着材、感圧性接着
材、構造接着材、液体接着材及び/又はコンタクト接着材、インク、特に、包装用インク
及び/又はイメージング、写真及び/又はインクジェットインクなどの電子用途用インク
、さらに保護用、装飾用及び機能性のコーティング、特に、塗料、ワニス及び/又はフロ
ーリングなどとしての本発明の材料の使用が挙げられる。さらに、それは押出製品、射出
成形、ブロー成形、反応性射出成形、発泡体、エラストマー、界面活性剤、レオロジー改
質剤、電子用途に使用されるための材料、特に、半導体パッケージング及びマイクロエレ
クトロニックアセンブリ、回路材料、コンフォーマルコーティング、熱マネージメント材
料、電子デバイス、印刷回路板、コンピュータ部品及び/又はフラットパネルディスプレ
イにおけるコンポーネントアセンブリ、パーソナルケア用途、例えば、ヘアスプレー、シ
ャンプー、コンディショナー、ローション、日焼け止め、スキンケア調製品、化粧品など
、封入剤として、例えば、ドラックデリバリー及び/又は触媒放出など、において使用さ
れることができる。
本発明を以下の非限定的実施例によって説明する。
一般的な実験
全ての試薬はAldrich the Chemical Company, Lancaster and Acros Chimicaから購入
し、さらに精製を行うことなく入手した状態で使用した。使用したそれぞれの溶媒は、不
活性雰囲気下蒸留によって乾燥した。テトラヒドロフラン (THF)はナトリウムベンゾフェ
ノンケチル(sodium benzophenone ketyl)から、アセトンは無水硫酸カルシウムから、
ジクロロメタン(CH2Cl2)は水素化カルシウムから、エタノールは4Åのモレキュラーシー
ブから、それぞれ乾燥した。薄層クロマトグラフィー (TLC)をMerck 5735 Kieselgel 60F
でコートしたアルミニウムシート (10 x 5 cm)上で行った。そのプレートの展開はUVラン
プ(波長、λ = 365 及び 254 nm)の下で行い、必要な場合、過マンガン酸カリウム溶液で
染色した。Sorbisil 60 (0.040-0.063 mm mesh, Merck 9385)を使用してカラムクロマト
グラフィーを行った。MDI カルバメートエステル類の融点はDSC走査から得て、オンセッ
ト点として表現した。1H 核磁気共鳴 (NMR)スペクトルをBruker AC250 (250 MHz)又はBru
ker AMX400 (40OMHz)スペクトロメーターで行った(ロックとして重水素化溶媒を、内部
標準として残留溶媒又はテトラメチルシランを使用した。)。 13C核磁気共鳴 (NMR)スペ
クトルをBruker AC250 (62.5 MHz)又はBruker AMX400 (100 MHz)スペクトロメーターで行
った。赤外線 (IR)スペクトル分析は、特に言及しない限り、Perkin-Elmer Infrared Fou
rier Transform spectrometer 1720-Xで、サンプルの調製のためにKBrディスクを使用し
て行った。低解像度マススペクトルはMicromass liquid chromatography mass spectrome
ter(LC-MS)と、Waters 996 photodiode array detector及びHewlett Packard series 105
0 ポンプとを使用して行った。データはMassLynx (version 3.5)ソフトウェアで得た。示
差走査熱量計 (DSC)はTA Instruments DSC 2920 示差走査熱量計で行った。DSCは-50 ℃
〜150 ℃及び30℃〜200℃で走査し、3 ℃/minの速度に調節して行った。全ての熱分析デ
ータはTA Instruments 万能分析ソフトウェアを使用して分析した。DSC 分析はコンプレ
ックスCpのデリバティブ(示差)のソフトウェア制御されたスムーシング (15°)を含ん
だ。熱安定性は、TA Instruments Hi-Res TGA 2950 熱重量分析計を使用して評価し、試
料を周囲温度〜500℃で、毎分10℃の速度で加熱して温度の関数として試料の重量を監視
した。レオロジーはTA Instruments AR 2000 レオメーターを使用して振動モードで評価
した。毎分3℃の冷却速度で平行板を使用して、0.1%歪みの振動モードで毎秒10 ラジア
ンの角周波数で評価した。
実施例1(比較)
実施例1.1: 4,4'-メチレンビス (フェニル-カルバミン酸 2-メチルエステル)の合成及
びキャラクタリゼーション
乾燥メタノール (〜50 ml)をMDI (2.50 g, 10 mmol)を含むフラスコに加え、その混合
物を3時間攪拌した。過剰の溶媒を真空下除去して白色固体として純粋な生成物を得た (3
.01 g, 96 %)。
Figure 2013241419
実施例1.2: 4,4'-メチレンビス (フェニル-カルバミン酸エチルエステル)の合成及びキ
ャラクタリゼーション
MDI (2.50 g, 10 mmol)の乾燥THF(10ml)中の溶液にエタノール (30 ml)を加えた。こ
れを室温で2時間攪拌した。その後溶媒を真空下除去して白色固体を得た。これはシリカ
上の酢酸エチルを抽出剤として用いたクロマトグラフィー分離によって精製した。得られ
た生成物は白色固体だった (3.20 g, 94 %)。
Figure 2013241419
実施例1.3: 4,4'-メチレンビス (フェニル-カルバミン酸 n-プロピルエステル)の合成
及びキャラクタリゼーション
MDI (2.00 g, 8 mmol)の乾燥THF(10ml)中の溶液にn−プロパノール (20 ml)を加え
た。これを室温で2時間攪拌した。その後溶媒を真空下除去して得られた白色固体をシリ
カ上の酢酸エチルを抽出剤として用いたクロマトグラフィー分離によって精製した。得ら
れた生成物は白色固体だった (2.30 g, 78 %)。
Figure 2013241419
実施例1.4: 4,4'-メチレンビス (フェニル-カルバミン酸 イソプロピルエステル)の合
成及びキャラクタリゼーション
MDI (2.00 g, 8 mmol)の乾燥THF(10ml)中の溶液にイソプロパノール (20 ml)を加え
た。これを室温で2時間攪拌した。その後溶媒を真空下除去して白色固体として純粋な生
成物を得た(2.77 g, 94 %)。
Figure 2013241419
実施例1.5: 4,4'-メチレンビス (フェニル-カルバミン酸 n-ブチルエステル)の合成及
びキャラクタリゼーション
MDI (2.00 g, 8 mmol)の乾燥THF(10ml)中の溶液にn−ブタノール (20 ml)を加えた
。これを室温で2時間攪拌した。その後溶媒の部分を真空下除去して得られた白色油状固
体をシリカ上の酢酸エチルを抽出剤として用いたクロマトグラフィー分離によって精製し
た。得られた生成物は白色固体だった (2.67 g, 84 %)。
Figure 2013241419
実施例1.6: 4,4'-メチレンビス (フェニル-カルバミン酸 t-ブチルエステル)の合成及
びキャラクタリゼーション
MDI (2.5 g, 10 mmol)を含むフラスコにt−ブタノール (20 ml)を加え、その混合物を
50℃で4時間攪拌した。白色の懸濁液が形成され、これを真空下ろ過した。得られた白
色固体をエーテルで洗浄し、再び真空下ろ過した。その後その白色固体をシリカ上の酢酸
エチルを抽出剤として用いたクロマトグラフィー分離によって精製した。得られた生成物
は白色固体だった (1.17 g, 29 %)。
Figure 2013241419
実施例1.7: 4,4'-メチレンビス (フェニル-カルバミン酸 n-ヘキシルエステル)の合成
及びキャラクタリゼーション
MDI (2.00 g, 8 mmol)の乾燥THF(10ml)中の溶液にn−ヘキサノール (3.30 ml,32mmo
l)を加えた。これを室温で2時間攪拌した。その後溶媒を真空下除去して得られた白色固
体をシリカ上の酢酸エチルを抽出剤として用いたクロマトグラフィー分離によって精製し
た。得られた生成物は白色固体だった (1.98 g, 54 %)。
Figure 2013241419
実施例1.8: 4,4'-メチレンビス (フェニル-カルバミン酸 シクロヘキシルエステル)の
合成及びキャラクタリゼーション
MDI (2.00 g, 8 mmol)の乾燥THF(10ml)中の溶液にシクロヘキサノール (3.30 ml,32m
mol)を加えた。これを室温で2時間攪拌した。その後溶媒を真空下除去して得られた白色
固体をシリカ上の酢酸エチルを抽出剤として用いたクロマトグラフィー分離によって精製
した。得られた生成物は白色固体だった (2.82 g, 78 %)。
Figure 2013241419
Figure 2013241419
これら全ての材料はDSC測定によって確認されるような超分子挙動を有する兆候を示さ
なかった。上記したように融点が観測された。
実施例2(ウレタンの例)
ヒドロキシル末端ビス−ウレタン類の合成のための一般的な実験手順
アルゴン雰囲気下、還流を維持してトリエタノールアミン(3.04 g, 20.4 mmol)の乾燥T
HF(25ml)中の溶液にビス−イソシアネート(10.0mmol) の乾燥THF(75ml)中の溶液を滴
下様式で約90分間にわたり加えた。この混合物をその後加熱し、1時間攪拌し、その後室
温に放冷した。その反応物をその後n-ペンタン(350ml)に注ぎ、-78℃に冷却した。白色
の析出物が形成され、真空下それをろ過した。この材料はn−ペンタンからさらに2回再
析出して、残留溶媒を高真空下除去し、目的の生成物を得た。
ブチル末端ビス−ウレタン類の合成のための一般的な実験手順
アルゴン雰囲気下、還流を維持してビス−イソシアネート(10.0mmol) の乾燥THF(50ml
)中の溶液にN-ジブチルアミノエタノール (4.23 ml, 21.0 mmol)の乾燥THF中の溶液を加
えた。この反応混合物を12時間攪拌加熱し、その後室温に放冷した。
Figure 2013241419
(a)MDIは4,4'-メチレンビス (フェニルイソシアネート)を意味する。
(b)HMDIは水素化4,4'-メチレンビス (フェニルイソシアネート)を意味する。
(c)HDIはヘキサンジイソシアネートを意味する。
(d)IPDIはイソホロンジイソシアネートを意味する。
(e)MBPDは3,3’-メチロキシ-4,4'-ビフェニレンジイソシアネートを意味する。
(g)式は添付書類に示す。
実施例2.1: 4,4'-メチレンビス (フェニル-カルバミン酸 2-[ビス-(2-ヒドロキシエチ
ル)-アミノ]-エチルエステル)(式 F-2.1)の合成及びキャラクタリゼーション
得られた生成物は白色の固体であり、空気及び水分に曝すと物理的形態を透明ゲルに変
化させた。
Figure 2013241419
実施例2.2: 4,4'-メチレンビス (フェニル-カルバミン酸 2-[ビス-ブチル-アミノ]-エ
チルエステル)(式 F-2.2)の合成及びキャラクタリゼーション
得られた生成物はクロマトグラフィー(シリカ、90:10ジクロロメタン:メタノール)に
よって精製して、無色のオイルを得た。
Figure 2013241419
実施例2.3: 4,4'-メチレンビス (フェニル-カルバミン酸 2-[ビス-(2-ヒドロキシエチ
ル)-アミノ]-エチルエステル)(式 F-2.3)の合成及びキャラクタリゼーション
Figure 2013241419
実施例2.4: 4,4'-メチレンビス (フェニル-カルバミン酸 2-[ビス-ブチル-アミノ]-エ
チルエステル)(式 F-2.4)の合成及びキャラクタリゼーション
Figure 2013241419
実施例2.5: 1,6-ビス (カルバミン酸 2-[ビス-(2-ヒドロキシエチル)-アミノ]-エチル
エステリル)ヘキサン(式 F-2.5)の合成及びキャラクタリゼーション
Figure 2013241419
実施例2.6: 1,6-ビス (カルバミン酸 2-[ビス-ブチル-アミノ]-エチルエステリル)ヘキ
サン(式 F-2.6)の合成及びキャラクタリゼーション
Figure 2013241419
実施例2.7: 3-(カルバミン酸 2-[ビス-(2-ヒドロキシエチル)-アミノ]-エチルエステラ
ナト)メチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸2-[ビス-(2-ヒドロキシエチ
ル)-アミノ]-エチルエステル(式 F-2.7)の合成及びキャラクタリゼーション
Figure 2013241419
実施例2.8: 3-(カルバミン酸 2-[ビス-ブチル-アミノ]-エチルエステラナト)メチル-3,
5,5-トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸2-[ビス-ブチル-アミノ]-エチルエステル(
式 F-2.8)の合成及びキャラクタリゼーション
Figure 2013241419
実施例2.9: 3,3’-メチロキシ-4,4'-ビフェニレン (カルバミン酸 2-[ビス-(2-ヒドロ
キシエチル)-アミノ]-エチルエステル)(式 F-2.9)の合成及びキャラクタリゼーション
Figure 2013241419
実施例2.10: 3,3’-メチロキシ-4,4'-ビフェニレン (カルバミン酸 2-[ビス-ブチル-ア
ミノ]-エチルエステル)(式 F-2.10)の合成及びキャラクタリゼーション
Figure 2013241419
実施例3(ウレアの例)
ヒドロキシル末端ビス−ウレア類の合成のための一般的な実験手順
アルゴン雰囲気下、還流を維持して2-アミノエチル-N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)ア
ミン(1.99 g, 13.4 mmol)の乾燥CH2Cl2(25ml)中の溶液にビス−イソシアネート(6.7mmo
l) の乾燥CH2Cl2(75ml)中の溶液を滴下様式で約90分間にわたり加えた。この混合物を
その後還流で加熱し、1時間攪拌し、その後室温に放冷した。その反応物をその後n-ペン
タン(350ml)に注ぎ、-78℃に冷却した。白色の析出物が形成され、真空下それをろ過し
た。この材料はn−ペンタンからさらに2回再析出して、残留溶媒を高真空下除去し、目
的の生成物を得た。
ブチル末端ビス−ウレア類の合成のための一般的な実験手順
アルゴン雰囲気下、還流を維持して2-アミノエチル-N,N-ビスブチルアミン(3 g, 17.4
mmol)の乾燥THF(10ml)中の溶液をビス−イソシアネート(8.7mmol) の乾燥THF(40ml)
中の溶液に加えた。この反応混合物を攪拌し、還流で12時間加熱し、その後室温に放冷し
た。その溶液を真空下で濃縮し、さらなる精製を必要とすることなく目的の生成物を得た
Figure 2013241419
(a)AEBHEAは2-アミノエチル-N,N-ビスブチルアミンを意味する。
(b)AEBBAは2-アミノエチル-N,N-ビスブチルアミンを意味する。
(c)MDIは4,4'-メチレンビス (フェニルイソシアネート)を意味する。
(d)HMDIは水素化4,4'-メチレンビス (フェニルイソシアネート)を意味する。
(e)HDIはヘキサンジイソシアネートを意味する。
(f)IPDIはイソホロンジイソシアネートを意味する。
(g)式は添付書類に示す。
実施例3.1: 3-(2-[ビス-2-ヒドロキシエチル)-アミノ]-エチルアミノカルボニルアミノ
メチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルアミノカルボニル(2-[ビス-2-ヒドロキシエチル
)-アミノ]-エチルアミン) (式 F-3.1)の合成及びキャラクタリゼーション
得られた生成物は白色固体だった。
Figure 2013241419
実施例3.2: 4,4'-メチレンビス(フェニル 2-[ビス-ブチル-アミノ]-エチルアミノカル
ボニルアミン) (式 F-3.1)の合成及びキャラクタリゼーション
得られた生成物は黄色固体だった。
Figure 2013241419
実施例3.4: 4,4'-メチレンビス(シクロヘキシル 2-[ビス-ブチル-アミノ]-エチルアミ
ノカルボニルアミン) (式 F-3.1)の合成及びキャラクタリゼーション
Figure 2013241419
実施例3.8: 3-(2-[ビス-ブチル-アミノ]-エチルアミノカルボニルアミノメチル-3,5,5-
トリメチルシクロヘキシルアミノカルボニル(2-[ビス-ブチル-アミノ]-エチルアミン) (
式 F-3.1)の合成及びキャラクタリゼーション
Figure 2013241419
実施例4(ポリマーの例)
ヒドロキシル末端変性ポリマー類の合成のための一般的な実験手順
アルゴン雰囲気下、還流を維持してトリエタノールアミン(5.00 g, 0.86 mmol)の乾燥T
HF(25ml)中の溶液に4,4'-メチレンビス (フェニルイソシアネート)末端のポリマー (1.7
3mmol) の乾燥THF(75ml)中の溶液を滴下様式で約90分間にわたり加えた。この混合物を
その後加熱し、1時間攪拌し、その後室温に放冷した。その反応物をその後メタノール(
350ml)に注ぎ、-78℃に冷却した。白色の析出物が形成され、真空下それをろ過した。こ
の材料はメタノールからさらに2回再析出して、残留溶媒を高真空下除去し、目的の生成
物を得た。
ブチル末端変性ポリマー類の合成のための一般的な実験手順
アルゴン雰囲気下、還流を維持して4,4'-メチレンビス (フェニルイソシアネート)末端
のポリマー (0.86mmol) のTHF(50ml)中の攪拌した溶液に2-ヒドロキシエチル-N,N-ビス
ブチルアミン(0.3 g, 1.73 mmol)を加えた。この混合物を約4時間還流下攪拌し、室温に
放冷した。その混合物をメタノール(350ml)に注ぎ、-78℃に冷却した。オフホワイトの
析出物が形成され、真空下それをろ過した。この材料はメタノールからさらに2回再析出
して、残留溶媒を高真空下除去し、目的の生成物を得た。
Figure 2013241419
(a)HEBBAは2-ヒドロキシエチル-N,N-ビスブチルアミンを意味する。
(b)AEBBAは2-アミノエチル-N,N-ビスブチルアミンを意味する。
(c)MDI-PPGはMDI末端ポリ(プロピレングリコール)を意味する。これは320gの Vor
anol P2000 ポリ(プロピレングリコール) (Mn = 2000 g/mole)(Dow Chemicalsから) を
丸底フラスコに加え、攪拌しながら加熱することにより得た。真空を1時間、110℃で施し
た。真空を解除した後、80gの4,4'-MDI(Bayerから)を加えた(NCO/OH 2/1)。混合して数分
後、真空を再び施し、反応を1時間110℃で続けてイソシアネート末端ポリ(プロピレング
リコール)を得た。フリーなMDI含量は約2%だった。
(d)MDI-PIBはMDI末端のポリ(イソブチレン)ジオールを意味する。これはMDI-PPGと
して得た。(400gのKLP-L2203 ポリ(エチレン-コ-ブチレン)(Mn = 3400g/mole)(Krato
n polymersから)をジオールとして使用し、58.8gのMDIを使用してイソシアネート末端ポ
リ(エチレン-コ-ブチレン)を生成したことを除く。) フリーなMDI含量は約2%だった。
(e)MDI-PE-co-BはMDI末端ポリ(エチレン-コ-ブチレン)ジオールを意味する。これは
MDI-PPGとして得た。(372.3 g のOppanol DL ポリ(イソブチレン)(Mn =5300 g/mole )
(BASFから)をジオールとして使用し、27.7gのMDIを使用してイソシアネート末端ポリ(イ
ソブチレン)を生成したことを除く。) フリーなMDI含量は約2%だった。
(f)式はテキストを参照。
(g)n.m.は「測定せず」を意味する。
実施例4.1: 4-(((4'-カルバミン酸2-[ビス-(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-エチルエス
テル)フェニル)メチレン)-フェニル-アミノ-カルボニル末端ポリ(プロピレン)グリコール
(式 F-4.1)の合成及びキャラクタリゼーション
Figure 2013241419
実施例4.2: 4-(((4'-カルバミン酸2-[ビス-(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-エチルエス
テル)フェニル)メチレン)-フェニル-アミノ-カルボニル末端ポリ(イソブチレン)ジオール
(式 F-4.2)の合成及びキャラクタリゼーション
得られた生成物は透明なゴム状ゲルだった。
Figure 2013241419
実施例4.3: 4-(((4'-カルバミン酸2-[ビス-(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-エチルエス
テル)フェニル)メチレン)-フェニル-アミノ-カルボニル末端ポリ(エチレン-コ-ブチレン)
ジオール (式 F-4.3)の合成及びキャラクタリゼーション
Figure 2013241419
実施例4.4: 4-(((4'-カルバミン酸2-[ビス-ブチル-アミノ]-エチルエステル)フェニル
)メチレン)-フェニル-アミノ-カルボニル末端ポリ(プロピレン)グリコール (式 F-4.4)の
合成及びキャラクタリゼーション
Figure 2013241419
実施例4.5: 4-(((4'-カルバミン酸2-[ビス-ブチル-アミノ]-エチルエステル)フェニル
)メチレン)-フェニル-アミノ-カルボニル末端ポリ(イソブチレン)ジオール (式 F-4.5)の
合成及びキャラクタリゼーション
得られた生成物は黄色のオイルだった。
Figure 2013241419
実施例5(超分子挙動のキャラクタリゼーション)
合成された本発明の材料は全てがその転移温度以下で超分子構造を形成する材料の非常
に典型的な挙動を示す。よって、この温度以下でそれはより固体に近い挙動を示す。この
温度以上でそれはより液体に近い挙動を示す。一方、比較材料は融点までは結晶状態を維
持し、その融点はその転移温度よりも有意に高い。
材料のいくつかはより詳細にキャラクタライズされ、低温で超分子構造の挙動を支持す
る。代表的な方法としては、レオロジー測定法、示差走査分析法(DSC)などが挙げられ
る。TGAデータはその材料の一般的に高い耐熱性を示し、代表的には約200℃以上でのみ分
解する。得られたデータは表5にまとめて示す。
Figure 2013241419
(a)G’(max)の温度は貯蔵弾性率G’がその最大値に達する温度を意味する。
(b)G’(min)の温度は貯蔵弾性率G’がその最小値に達する温度を意味する。
(c)範囲は(a)及び(b)で記載される二つの温度の差である。
(d)TTRは測定された転移温度を意味する。
(e)TGAデータはその材料の分解温度を示す。
レオロジー的プロットは実施例2.1(式F-2.1)及び2.8(式F-2.8)で得られた生成物の
ものを示すが、それらは他の全てのものの代表的なものである。図1はその温度に対する
貯蔵弾性率G’(単位:Pa)を示す。粘度に関係している貯蔵弾性率は、その転移温度よ
りもかなり低い温度では非常に高い一定レベルであることが明確に理解できる。しかし、
約-30〜0(F-2.8)及び約0〜40℃の温度範囲にわたり、それは定常的に非常に低いレベ
ルに低下する。高温での値に大きな振動的変化があるが、この温度での材料の非常に非粘
性な性質の結果として貯蔵弾性率の測定の誤差で生じたものである。
示差走査分析(DSC)からの代表的なプロットが図に示されており、図2には式F-2.1の
化合物のDSCプロットが、図3には式F-4.2のポリマー化合物のDSCプロットが示されてい
る。左の軸は熱流量(-0.25〜-0.05 W/g)を示し、内側の右の軸はコンプレックスCpのデリ
ベーション(the derivation of the complex Cp: -0.04〜0.10 J/g/℃/min)を示し、二
重の矢印で示される外側の右の軸はコンプレックスCp (0.5〜2.5 J/g/℃)を示す。x-軸は
-100℃〜+150℃の温度を算定している。それは二つの相の間で転移が起こる温度を示して
おり、例えば、図2におけるような低温(ca. -13℃)での分子の再秩序化であり、別の温
度(ca. +10℃)は水素結合の相互作用の結果としてのものである。図3は図2に類似して
おり、測定された化合物のポリマーの性質の結果としての多相挙動を示す。
しかし、比較実験1.1〜1.8は全て表1に示されるような明瞭な融点を示し、超分子挙動
の印が全くない。レオロジー的測定は、材料の融点のみを示しており、表1に示されてい
るようにずっと高い温度である。本発明の材料と比較材料との間には非常に重要な相違が
あり、本発明の生成物が超分子材料の挙動を示し、比較材料とは対照的であることを強く
支持している。
さらに、超分子相互作用はまた、1H- 及び 13C- NMR、IR及びUV/Vis スペクトル分析を
含む一連のスペクトル分析技術によって研究されてきた。以下の文献において引用される
ように超分子構造を支持する類似の観測結果が見出されている。例えば、(a)E. Maran
d, Q. Huand H. W. Gibson, Macromolecules, 1996, 29, 2555、(b)K. Yamauchi, J.
R. Lizotte and T. E. Long, Macromolecules, 2002, 35, 8745、(c)Beijer, F. H.;
Sijbesma, R. P.; Kooijman, H.; Spek, A. L.;Meijer, E. W.; J. Am. Chem. Soc. 1998
, 120, 6761、(d) G.C. Pimentel, A.L. McClellan, ‘The Hydrogen Bond', W.H. Fr
eeman and Company, 1960、(e)C.-C. Peng and V. Abetz, Macromolecules, 2005, 38
, 5575。
実施例2.1(式F-2.1)及び2.8(式F-2.8)で得られた生成物の温度に対する貯蔵弾性率G’(単位:Pa)の変化を示すプロットである。 式F-2.1の化合物のDSCプロットである。 式F-4.2のポリマー化合物のDSCプロットである。

Claims (21)

  1. 転移温度以下で超分子構造を形成する材料であって、
    少なくとも1つのC=O及び/又はC=S基及び少なくとも1つのN−H、O−H及び
    /又はS−H基を含み、
    下記構造:
    A(−X−B) (1)
    [式中、Aは環状、芳香族及び/又は脂肪族基であり、nは1〜4の数であり、−X−B
    は、nが2であるとき同一又は異なり、nが3又は4であるとき同一、部分的に同一又は
    異なり、下記構造(2)〜(4):
    −NH−C(Y)−Y−B (2)
    −NH−C(Y)−NR−B (3)
    −Y−C(Y)−NH−B (4)
    (ここで、Yは酸素及び/又は硫黄原子であり、Bは少なくとも1つのヘテロ原子を有す
    る有機基であり、該ヘテロ原子はBが線状又は環状であるとき少なくとも2つの炭素原子
    に結合し、該ヘテロ原子はBが分枝状であるとき少なくとも1つの炭素原子に結合し、R
    は水素原子、環状、芳香族及び/又は脂肪族基、又は同一又は異なる別のB基である)
    の内の1つを有する]
    を有する材料。
  2. 超分子構造が約−50℃〜+200℃、特に、約−30℃〜+150℃の転移温度を有
    する、請求項1の材料。
  3. 超分子構造が転移温度より40℃高い温度で低貯蔵弾性率及び転移温度より40℃低い
    温度で高貯蔵弾性率を有し、これら2つの温度でのこれら2つの貯蔵弾性率の差が少なく
    とも約1000Pa、特に、少なくとも約10,000Paである、請求項1又は2の材
    料。
  4. より高い温度での貯蔵弾性率が約100,000Pa以下、特に、約10,000Pa
    以下であり、より低い温度での貯蔵弾性率が約1,000,000Pa以上、特に、約5
    ,000,000Pa以上である、請求項3の材料。
  5. Aは約1000未満の分子量、特に、約750未満の分子量を有する、請求項1〜4の
    いずれか1つの材料。
  6. Aは少なくとも3つのモノマー繰り返し単位を有するポリマーセグメント、特に、付加
    重合体又は段階成長重合体から形成されるオリゴマー及び/又はポリマーセグメントを含
    む、請求項1〜5のいずれか1つの材料。
  7. Aは約100,000未満、特に、約25,000未満の数平均分子量Mnを有する、
    請求項6の材料。
  8. Bは約5000未満、特に、約1000未満の数平均分子量Mnを有する、請求項1〜
    7のいずれか1つの材料。
  9. Bにおける少なくとも1つのヘテロ原子が窒素、酸素及び/又は硫黄である、請求項1
    〜8のいずれか1つの材料。
  10. Bにおける少なくとも1つのヘテロ原子が少なくとも2つの炭素原子に結合した少なく
    とも1つの窒素原子であり、少なくとも1つの更なるヘテロ原子は1つの炭素原子に結合
    している、請求項1〜9のいずれか1つの材料。
  11. Xがウレア、ウレタン、チオウレア及び/又はチオウレタン基である、請求項1〜10
    のいずれか1つの材料。
  12. 前記材料が高温で安定で、非熱的活性化で反応できる少なくとも1つの反応性基を含む
    、請求項1〜11のいずれか1つの材料。
  13. 前記反応性基が不飽和炭素−炭素結合、ヒドロキシル、第一アミン、第二アミン、酸、
    アミド、イソシアネート、エポキシ、無水物、イミド、カルボジイミド、オルガノシラン
    、アルキルハライド、酸ハライド、ラクトン、ラクタム、アゾラクトン、オキサゾリン、
    アジリジン、イミン、オキサゾリン及び/又は環状カーボネート基である、請求項12の
    材料。
  14. 前記反応性基の非熱的活性化がラジカル、酸素、酸、塩基、水及び/又は照射、特に、
    UV、赤外線、近赤外線、X線、マイクロ波、電子及び/又は音波処理によって起こる、
    請求項12又は13の材料。
  15. 少なくとも1つのイソシアネート及び/又はチオイソシアネートが少なくとも1つのア
    ミン、アルコール及び/又はチオールで反応する、請求項1〜14のいずれか1つの転移
    温度以下で超分子構造を形成する材料を製造する方法。
  16. イソシアネートが約25wt%未満、特に、約15wt%未満の濃度で第一の溶媒と混
    合され、ここで、それは十分に混和性又は分散性であり、少なくともやや溶解性であり、
    続いて、それを約0.1wt%を超え、特に、約1wt%を超える濃度で第二の溶媒に溶
    解しているアミン及び/又はアルコールと混合し、第一及び第二の溶媒は有機非プロトン
    性溶媒であり、同一又は異なり、選ばれた濃度範囲で混和性である、請求項15の方法。
  17. イソシアネートがフェニルイソシアネート、4,4’−メチレンビス(フェニルイソシ
    アネート)、イソホロンジイソシアネート及び/又はそのトリマー、水素化4,4’−メ
    チレンビス(フェニルイソシアネート)、トルエンジイソシアネート及び/又はそのトリ
    マー、ヘキサンジイソシアネート及び/又はそのトリマー及び/又はテトラメチルキシリ
    レンジイソシアネートである、請求項15又は16の方法。
  18. アミンがジアルカノールアミン、特に、ジエタノールアミン、N−(2−アミノアルキ
    ル)ジアルカノールアミン、特に、N−(2−アミノエチル)ジエタノールアミン及び/
    又はN−(2−アミノエチル)ジブチルアミンであり、アルコールがトリアルカノールア
    ミン、特に、トリエタノールアミン、ジアルキルアルカノールアミン、特に、ジアルキル
    エタノールアミン及び/又はジブチルエタノールアミン、4−(2−ヒドロキシエチル)
    モルホリン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール及び/又はビス(O,O’
    −2−アミノエチル)エチレングリコールである、請求項15〜17のいずれか1つの方
    法。
  19. 前記材料が最初その転移温度以下であり、続いてその温度をその転移温度付近又はその
    転移温度以上に上昇させ、加工工程を行い、続いてその温度をその転移温度以下に下げる
    、請求項1〜14のいずれか1つの材料の使用。
  20. 前記加工工程が(a)前記材料を別の材料、特に、ポリマー、オリゴマー、モノマー、
    可塑剤、粘着性付与剤、希釈剤、染料、顔料、界面活性剤、溶媒、及び/又は触媒とブレ
    ンドする工程、及び/又は(b)前記材料を基材、特に、紙、コート紙、木材、金属、プ
    ラスチック、ファブリック/テキスタイル、繊維、及び/又は複合材料に施す工程、及び
    /又は(c)別の材料、特に、医薬、農薬及び/又は殺菌性化合物、防カビ剤、触媒、芳
    香剤、薬品及び/又は染料を封入する工程である、請求項19の超分子構造を形成する材
    料の使用。
  21. 前記材料が接着剤、特に、ホットメルト接着剤、反応性ホットメルト接着剤、感圧性接
    着剤、液状接着剤、及び/又はコンタクト接着剤、粘着性付与剤、インク、電子インク、
    インクジェットインク、回転及びスラッシュ成形物品、コーティング、ポリウレタンフォ
    ーム中の部品、エラストマー、ペーソナルケア用途、特に、ヘアケア、及び/又は封入材
    料、特に、ドラックデリバリー及び/又は触媒放出用の封入材料に使用される、請求項1
    〜14及び/又は19〜20のいずれか1つの材料の使用。
JP2013132913A 2005-12-01 2013-06-25 超分子構造を形成する新規材料、プロセス及び用途 Expired - Fee Related JP5800863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05026211.2 2005-12-01
EP05026211.2A EP1792925B1 (en) 2005-12-01 2005-12-01 Novel material forming supramolecular structures, process and uses

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320384A Division JP2007153890A (ja) 2005-12-01 2006-11-28 超分子構造を形成する新規材料、プロセス及び用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013241419A true JP2013241419A (ja) 2013-12-05
JP5800863B2 JP5800863B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=36660799

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320384A Pending JP2007153890A (ja) 2005-12-01 2006-11-28 超分子構造を形成する新規材料、プロセス及び用途
JP2013132913A Expired - Fee Related JP5800863B2 (ja) 2005-12-01 2013-06-25 超分子構造を形成する新規材料、プロセス及び用途

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320384A Pending JP2007153890A (ja) 2005-12-01 2006-11-28 超分子構造を形成する新規材料、プロセス及び用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9234067B2 (ja)
EP (1) EP1792925B1 (ja)
JP (2) JP2007153890A (ja)
CN (1) CN1978536B (ja)
CA (1) CA2569291A1 (ja)
ES (1) ES2557155T3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2932491B1 (fr) * 2008-06-13 2010-08-27 Bostik Sa Nouvelle composition adhesive thermofusible a base de polyamide
IN2015DN03071A (ja) 2012-10-09 2015-10-02 Avery Dennison Corp
WO2016127056A1 (en) 2015-02-05 2016-08-11 Avery Dennison Corporation Label assemblies for adverse environments
US9941051B2 (en) * 2015-06-26 2018-04-10 Capactor Sciences Incorporated Coiled capacitor
WO2018118767A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Avery Dennison Corporation Convertible pressure sensitive adhesives comprising urethane (meth) acrylate oligomers
KR102554029B1 (ko) * 2019-02-07 2023-07-11 (주)이녹스첨단소재 폴더블 디스플레이용 점착제 조성물
KR102554028B1 (ko) * 2019-02-07 2023-07-11 (주)이녹스첨단소재 폴더블 디스플레이용 점착제 조성물
CN111286075A (zh) * 2019-12-02 2020-06-16 哈尔滨工程大学 一种可回收的超分子聚合物泡沫材料及制备方法
CN116199856B (zh) * 2023-03-08 2024-05-07 安徽开捷汽车部件有限公司 一种高硬度阻燃聚氨酯发泡原材料的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348652A (ja) * 1989-07-10 1991-03-01 Texaco Chem Co ジ第2級アミンとジイソシアナートから新規なイソシアナートプレポリマー及び第2級アミンの製造法
JPH05155841A (ja) * 1991-04-12 1993-06-22 Asahi Chem Ind Co Ltd ジアミノウレア化合物とその製法及び高耐熱性ポリウレタンウレアとその製造法
JPH10226675A (ja) * 1996-12-12 1998-08-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd 尿素誘導体および該化合物を用いた感熱記録材料
JP2004026742A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Nitto Denko Corp 非線形光学材料

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3226345A (en) * 1953-08-07 1965-12-28 Monsanto Co Method for making a cellular polyurethane
US4110286A (en) * 1977-02-07 1978-08-29 Alcolac Inc. Stable polyurethane latices, emulsifiable prepolymers therefor and methods of making the same
US4324739A (en) * 1979-04-10 1982-04-13 Ciba-Geigy Corporation Dimethylamino derivatives and their use
US4522986A (en) * 1984-07-20 1985-06-11 General Motors Corporation Urea flow control agents for urethane paint prepared by reaction of an isocyanate-terminated prepolymer and an ethanolamine
DE3701547A1 (de) * 1987-01-21 1988-08-04 Basf Lacke & Farben Polyetherurethan, verfahren zu seiner herstellung, verlaufshilfsmittel und verwendung des polyetherurethans
JP2641937B2 (ja) * 1989-01-19 1997-08-20 花王株式会社 ポリウレタン製造用触媒
DE3927632A1 (de) * 1989-08-22 1991-02-28 Basf Ag Umsetzungsprodukt, verfahren zu dessen herstellung und damit erhaltenes strahlungsempfindliches material
US5221707A (en) * 1989-11-30 1993-06-22 Gencorp Inc. Coating blend compositions
JPH08301837A (ja) 1995-05-10 1996-11-19 Hitachi Ltd パーフルオロアルキルポリエーテル構造をもつウレアとウレタン化合物及び合成法、及びそれらを潤滑剤として用いた磁気記録媒体
NL1004192C2 (nl) 1996-10-04 1998-04-07 Dsm Nv Supramoleculair polymeer.
JPH11323301A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 反応性ホットメルト接着剤組成物
NL1011386C2 (nl) * 1999-02-25 2000-08-28 Dsm Nv Supramoleculaire verbinding.
EP1213309A1 (en) * 2000-12-05 2002-06-12 Huntsman International Llc Supramolecular polymer forming polymer
JP2004509996A (ja) * 2000-09-22 2004-04-02 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 硬化可能なポリウレタン、これから調製されるコーティング、およびこれを作製する方法
US6423756B1 (en) * 2000-11-10 2002-07-23 Crompton Corporation Process to improve polyurethane foam performance
EP1310533B2 (en) 2001-10-25 2011-07-27 Agfa Graphics N.V. Ink composition containing a particular type of dye, and corresponding ink jet printing process
DE10211549B9 (de) * 2002-03-15 2004-11-25 Rudolf Gmbh & Co. Kg Chemische Fabrik Zubereitungen auf Basis von Wasser und/oder organischen Lösemitteln und deren Anwendung als Appretur auf Flächengebilden
US6803447B2 (en) 2002-08-16 2004-10-12 Eutechpark Mmp1.28 Preparation of supramolecular polymers by copolymerization of monomers containing quadruple hydrogen bonding units with regular monomers
EP1674529A4 (en) * 2003-10-15 2007-09-12 Mitsui Takeda Chemicals Inc AQUEOUS RESIN COMPOSITION WITH GAS BARRIER PROPERTIES AND LAYER MANUFACTURED THEREWITH
WO2005042641A1 (en) 2003-11-04 2005-05-12 Suprapolix B.V. Preparation of supramolecular polymers containing quadruple hydrogen bonding units in the polymer backbone
JP5034154B2 (ja) 2004-05-27 2012-09-26 凸版印刷株式会社 有機太陽電池及びその製造方法
US7314949B2 (en) 2004-12-04 2008-01-01 Xerox Corporation Trans-1,2-cyclohexane bis(urea-urethane) compounds
US7652121B2 (en) * 2005-01-13 2010-01-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Rheology control agents for coating compositions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348652A (ja) * 1989-07-10 1991-03-01 Texaco Chem Co ジ第2級アミンとジイソシアナートから新規なイソシアナートプレポリマー及び第2級アミンの製造法
JPH05155841A (ja) * 1991-04-12 1993-06-22 Asahi Chem Ind Co Ltd ジアミノウレア化合物とその製法及び高耐熱性ポリウレタンウレアとその製造法
JPH10226675A (ja) * 1996-12-12 1998-08-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd 尿素誘導体および該化合物を用いた感熱記録材料
JP2004026742A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Nitto Denko Corp 非線形光学材料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7014002437; CAS登録番号 126167-90-6 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007153890A (ja) 2007-06-21
CA2569291A1 (en) 2007-06-01
JP5800863B2 (ja) 2015-10-28
EP1792925A1 (en) 2007-06-06
CN1978536A (zh) 2007-06-13
US9234067B2 (en) 2016-01-12
US20080200718A1 (en) 2008-08-21
ES2557155T3 (es) 2016-01-22
EP1792925B1 (en) 2015-10-07
CN1978536B (zh) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800863B2 (ja) 超分子構造を形成する新規材料、プロセス及び用途
JP4440888B2 (ja) 重合体幹内に4重水素結合単位を含む超分子重合体の製造
JP5554307B2 (ja) 修飾されたイソシアネート
US4761465A (en) Difunctional isocyanate-terminated polyoxyalkylene diamine prepolymers and polymer coatings applications
US7176271B2 (en) Method for the production of highly functional, highly branched polyureas
US3743667A (en) Alicyclic nitriles
EP1319032A2 (en) Low-temperature, heat-activated adhesives with high heat resistance properties
US5084202A (en) Isocyanate prepolymers and secondary amines from disecondary amines and alkyl diisocyanates
JPH055847B2 (ja)
US5574130A (en) Functionalized polylactide
WO2022189242A1 (en) Polyurea copolymer
US5010160A (en) Process for preparing novel diamines
US6077960A (en) Uretedione derivative, curable resin composition comprising the same, and process for producing the same
US5663274A (en) Heat-curable compositions based on cyclic isocyanate addition products
JPH0354964B2 (ja)
JP2583450B2 (ja) モノホルミル化3,3′―ジアミノジプロピルアミン、それらの製造方法およびそれらの使用
JPS61255922A (ja) 耐衝撃性良好な新規重合体の製造法
JPH06145289A (ja) 熱可塑性ポリウレタンポリ尿素及びその製造方法
CA1328467C (en) Process for preparing novel diamines
US5068306A (en) Process for the preparation of o-aminophenyl derivatives of aminated poly(alkylene glycols) and backbone-modified derivatives thereof
JPS6197316A (ja) 単量体アミノ含有分を減少させた高分子量アミノ化合物の製造方法
US4139706A (en) Novel poly(thio)ethers having terminal amino groups, a process for their production and their application
CA2205629A1 (en) Heat-curable compositions based on cyclic isocyanate addition products
Houton Use of heterocomplementary hydrogen bonding motifs for supramolecular materials chemistry

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees