JP3591680B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3591680B2
JP3591680B2 JP11064497A JP11064497A JP3591680B2 JP 3591680 B2 JP3591680 B2 JP 3591680B2 JP 11064497 A JP11064497 A JP 11064497A JP 11064497 A JP11064497 A JP 11064497A JP 3591680 B2 JP3591680 B2 JP 3591680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
compound
salicylic acid
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11064497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10297108A (ja
Inventor
幹也 関根
和之 飯田
淳 丸山
秀和 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP11064497A priority Critical patent/JP3591680B2/ja
Publication of JPH10297108A publication Critical patent/JPH10297108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591680B2 publication Critical patent/JP3591680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、加熱エネルギーを制御する事により、1種の染料を含有した単層の感熱記録層で白色から2色の異なる色に発色する感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子供与性染料前駆体(以下染料前駆体という)と電子受容性顕色剤(以下顕色剤という)との発色反応を利用した感熱記録材料はすでによく知られている。
【0003】
この感熱記録材料は、支持体上に染料前駆体と顕色剤とを主成分とする感熱記録層を設けたものであり、サーマルヘッド、熱ペン、レーザー光等で加熱することにより、染料前駆体と顕色剤とが瞬時反応し記録画像が得られるもので、特公昭43−4160号公報や特公昭45−14039号公報等に開示されている。このような感熱記録材料は比較的安価であり、また記録機器がコンパクトでかつその保守も比較的容易であることから、ファクシミリ用紙やプリンター用紙、レジスター用のレシート、ラベルライターや食品計量器用のラベル、自動販売機やハンディーターミナル用の乗車券など幅広い分野で使用されている。
【0004】
しかし、感熱記録材料の用途の拡大に伴い要求される性能や品質も多様化しており、高感度化、画像堅牢化、可逆記録化あるいは多色記録化等が検討されている。特に、多色記録に関しては、重要な情報を特に目立たせたいという要望が強いことから、これまでに多くの多色記録材料が提案されている。
【0005】
従来の多色感熱記録材料の中で、2色感熱記録材料は熱エネルギーを制御することで低温加熱と高温加熱時に異なる色調を得るものであり、大きく分けて2種類の方法により多色発色を実現している。
【0006】
第1の方法は、低温加熱時には低温感熱記録層のみを発色させ、高温加熱時には低温感熱記録層と高温感熱記録層の両方を発色させてその混色を得る方法である。第2の方法としては、上記第1の方法において、高温加熱時に低温発色した発色系に消色効果を有する消色剤を作用させることにより、高温加熱時に高温感熱記録層のみの発色を得る方法である。また、いずれの方法も色調を変化させるために、発色したときの色調が異なる2種類の染料前駆体を、低温、高温の各感熱記録層に別々に含有させている。これらの提案の例としては、特公昭49−69号公報、特公昭49−4342号公報、特公昭49−27708号公報、特開昭49−86543号公報や特開昭49−65239号公報等に記載のものが挙げられる。
【0007】
しかしながら、上記した第1の方法では高温加熱により発色させた画像は混色であるため明らかに画像が不鮮明である。また、上記の第2の方法では、消色剤により印字画像の保存性が著しく悪く、更に一般的には消色剤を含有する中間層を設けなければならないことから感熱記録材料の層構成が複雑になる等、品質に優れた2色感熱記録材料を安価に作製することは極めて困難である。
【0008】
一方、単独で多色に発色可能な染料前駆体の例として、特公昭60−25276号公報および「色材協会誌」,64(7),425〜430(1991)等で、トリフェニルメタン系化合物やインドリルフタリド系化合物がすでに公知である。これらはいずれも染料前駆体を呈色させる顕色剤として、フェノール化合物や有機カルボン酸等の有機酸性物質とグアニジン化合物等の有機塩基性物質の2種を同一記録層に含有させ、種類の異なるこれらの顕色剤により2色感熱記録材料を実現しようとする試みである。そして、これら2種類の顕色剤の融点ないしは溶解速度に大きな差をもたせることで、加熱温度の変化に応じて色調の変化が可能としている。しかしながら、これらの2色感熱記録材料では、酸と塩基という正反対の性質の化合物を顕色剤として使用しているために、発色画像は鮮明さに欠け、さらにはその画像の堅牢性に関しても全く実用的とは言えない。
【0009】
このような従来の技術を鑑み、本発明者らは特願平8−256279号および特願平9−77435号に記載したように、印加エネルギーの変化に応じその化学構造が変化し、一つの化合物で多色に呈色しうる染料前駆体を新規に合成し、単層の感熱層でも加熱エネルギーにより2発色が可能な感熱記録材料を開発した。特に、1分子内にフタリド基と一般式(1)で表される官能基を有する染料前駆体は、合成の容易さ、化合物の安定性、発色の彩度および画像の安定性から、極めて優れた化合物である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような1分子内に、フタリド基と一般式(1)で表される官能基を有する染料前駆体を含有した感熱記録材料は、低温側で発色する1色目の感度には優れるものの、高温側で発色する2色目の感度および画像濃度はあまり良くなく実用上問題があった。本発明が解決しようとする課題は、1色目から2色目の発色に移る感度を上げ、かつ、2色目の発色濃度に優れた感熱記録材料を提供することである。
【0011】
【化5】
Figure 0003591680
(式中、R1は炭素数1〜13の1価の基(但し、電子供与性染料前駆体がフルオラン化合物の場合には炭素数1〜4の直鎖アルキル基を除く)を表し、基中にエーテル結合、チオエーテル結合、ハロゲン原子、シアノ基、カルボニル基、スルホニル基およびスルフィニル基を含んでもよい。)
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、熱エネルギーによって化学構造が変化し呈色可能な染料前駆体のうち、1分子内にフタリド基と一般式(1)で表される官能基を有する染料前駆体について、その発色機構を詳細に検討した。その結果、低温側で起こる1色目の発色は通常良く知られている電子受容性の顕色剤によるフタリド基中のエステル結合の解離・イオン化によるものであり、更に高温で起こる2色目への変色は一般式(1)で表される官能基中のウレタン結合の分解による染料分子の化学構造の変化によるものであることをつきとめた。そこで、このウレタン結合の切断を促進する化合物を探索したところ、顕色剤の中でも芳香族カルボン酸化合物またはその金属塩が好ましく、特に−OH基、−NHSO−基、−NHCO−基、−NHCS−基または−NHCOO−基から選ばれる少なくとも一つの官能基を有する芳香族カルボン酸化合物または特にその金属塩が有効であることを見いだした。これらの化合物が染料前駆体中のエステル結合の解離・イオン化による従来の感熱発色における顕色剤であることは知られたことであるが、これらの化合物が一般式(1)で表される官能基中のウレタン結合の分解にも極めて有効であることは全く知られていなかったことである。
【0013】
すなわち、染料前駆体と顕色剤を含有する感熱記録材料において、染料前駆体が1分子内にフタリド基と一般式(1)で表される官能基を有する化合物であり、顕色剤が芳香族カルボン酸化合物またはその金属塩であると、1色目の発色のみならず2色目の発色についても、実用上十分な感度を有し、かつ、画像濃度に優れた感熱記録材料を提供することができた。また、第3物質として熱可融性有機化合物を含有させることにより、更に2色目の感度および濃度を上げることができた。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明における染料前駆体は、1分子内にフタリド基と一般式(1)で表される官能基を有する化合物である。その具体例としては、一般式(1)で表される官能基を有するフルオラン化合物またはインドリルフタリド化合物を挙げることができる。ただし、本発明における染料前駆体はこれらの化合物に限定されるものではない。
【0015】
一般式(1)で表される官能基中のR1の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、アリル基、メトキシメチル基、2−メトキシエチル基、2−シアノエチル基、3−オキソブチル基、2−エチルチオエチル基、2−エチルスルフィニルエチル基、2−メチルスルホニルエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、ベンジル基、フェネチル基、4−メトキシフェナシル基、シンナミル基、9−フルオレニルメチル基を挙げることができる。これらの置換基の中で、3級アルキル基や2位(β位)に電子吸引性基を有するアルキル基が好ましく、特にt−ブチル基の場合は分解生成物が室温でも気体のイソブチレンと二酸化炭素なので感熱層中に分解物が残留しないことと、原料物質の反応性、入手の容易さおよび経済性から最も好ましい。
【0016】
一般式(1)で表される官能基を有するフルオラン化合物として、特に好ましい化合物は一般式(2)で表される。
【化6】
Figure 0003591680
(式中、R1は一般式(1)中のR1と同じ基を表す。また、R2およびR3はそれぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシアルキル基、テトラヒドロフルフリル基または置換基を有しても良いフェニル基を表し、R2およびR3は連結して、結合する窒素原子と共に複素環を形成してもよい。R4は水素原子または低級アルキル基を表し、R5およびR6はそれぞれ独立に水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基またはアセチル基を表す。)
【0017】
R2とR3がアルキル基であるものとしては炭素数1〜6の直鎖あるいは分岐アルキル基であるものが好ましく、シクロアルキル基であるものとしては炭素数5〜7であるものが好ましく、アルコキシアルキル基であるものとしては炭素数3〜6であるものが好ましく、置換基を有しても良いフェニル基であるものとしては、置換基が低級アルキル基であるフェニル基もしくは無置換のフェニル基が好ましく、また、R2とR3が連結して結合する窒素原子と共に複素環を形成したものとしてはピロリジノ基もしくはピペリジノ基が好ましい。R4が低級アルキル基であるものとしてはメチル基が好ましい。R5およびR6はそれぞれ独立に水素原子、低級アルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基またはアセチル基を表すが、低級アルキル基であるものとしてはメチル基が好ましく、ハロゲン原子としては塩素原子が好ましい。なお本発明において、低級アルキル基または低級アルコキシ基とは炭素数が1〜5の直鎖あるいは分岐状のそれぞれアルキル基またはアルコキシ基を意味する。
【0018】
本発明におけるフルオラン化合物のより具体的な化合物として下記のものを挙げるが、前述したように本発明はこれらの化合物に限定されるものではない。
【0019】
【表1】
Figure 0003591680
【0020】
また、インドリルフタリド化合物として特に好ましい化合物は一般式(3)で表される。
【0021】
【化7】
Figure 0003591680
(式中、R1は一般式(1)中のR1と、また、R2、R3およびR5は一般式(2)中のそれぞれR2、R3およびR5と同じ基を表す。R7は水素原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基を表し、R8は水素原子、低級アルキル基、置換基を有してもよいフェニル基を表す。Xは窒素原子またはメチン基を表す。)
【0022】
R7が低級アルキル基であるものとしてはメチル基もしくはエチル基が好ましく、低級アルコキシ基であるものとしてはメトキシ基もしくはエトキシ基が好ましい。R8は水素原子、低級アルキル基、置換基を有してもよいフェニル基を表し、置換フェニル基としては低級アルキル置換フェニルあるいは低級アルコキシ置換フェニル基が好ましい。また、Xはメチン基よりも窒素原子が好ましい。
【0023】
本発明におけるインドリルフタリド化合物のより具体的な化合物として下記のものを挙げるが、本発明はこれらの化合物に限定されるものではない。
【0024】
【表2】
Figure 0003591680
【0025】
これらのフルオラン化合物およびインドリルフタリド化合物の合成については、従来公知の方法を使用できるが、本発明者らによる特願平8−256279号および特願平9−77435号に具体例が記載してある。
【0026】
本発明における顕色剤は芳香族カルボン酸化合物またはその金属塩であるが、特に電子受容性基を有する芳香族カルボン酸化合物またはその金属塩が好ましい。電子受容性基としては電子受容性を有する官能基ならばいかなる構造でもかまわないが、例えば−OH基、−NHSO−基、−SONHSO−基、−NHCO−基、−NHCS−基、−CONHCO−基、−SONHCO−基、−NHCS−基、−NHCOO−基または−NHCOS−基等を挙げることができる。これらの官能基の中で、特に−OH基、−NHSO−基、−NHCO−基、−NHCS−基や−NHCOO−基が最も好ましい。これらの官能基は芳香環に直接結合していても良いし、またメチレン基やエチレン基および−CH=N−基のようなスペーサーとなる基を介して芳香環に結合していても良い。また2価の官能基の場合はどちらに芳香族カルボン酸化合物が結合していても良い。芳香族カルボン酸化合物としては、各種の置換基を有する安息香酸、1−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸あるいはピロメリット酸等を使用することができるが、1価のカルボン酸である安息香酸、1−ナフトエ酸や2−ナフトエ酸が好ましい。
【0027】
−OH基を有する芳香族カルボン酸化合物としては無置換または置換基を有するサリチル酸(o−ヒドロキシ安息香酸)、m−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、レゾルシン酸や没食子酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸や2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸等を挙げることができるが、特にサリチル酸やヒドロキシナフトエ酸類が好ましい。置換基を有するサリチル酸としては、3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸や3,5−ジ−α−フェネチルサリチル酸等の3,5−ジ置換のサリチル酸や4−[2−(4−メトキシフェノキシ)エトキシ]サリチル酸等のエーテル基を有するサリチル酸なども有効である。
【0028】
本発明における顕色剤のより好ましい化合物としては、一般式(4)で表される芳香族カルボン酸化合物またはその金属塩を挙げることができる。
【0029】
【化8】
Figure 0003591680
(式中、Yは水素原子または水酸基を表わし、Zは−SO−基、−CO−基、−CS−基または−COO−基を表わし、R9はアルキル基、アルケニル基、アラルキル基またはアリール基を表す。R10およびR11はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アリール基、ニトロ基またはハロゲン原子を表す。)
【0030】
一般式(4)で表される化合物において、R9はアルキル基、アルケニル基、アラルキル基またはアリール基であるが、好ましくは置換基を有しても良い直鎖、分岐または環状の炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有しても良い直鎖、分岐または環状の炭素数1〜20のアルケニル基、置換基を有しても良いアラルキル基やフェニル基、ナフチル基または複素芳香環である。また、R10およびR11はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、ニトロ基またはハロゲン原子であるが、好ましくは水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ベンジル基、フェネチル基、フェニル基、ナフチル基、ニトロ基、塩素原子または臭素原子である。一般式(4)で表される化合物の具体例を以下に挙げるが、当然のことながら本発明はこれらに限定されるものではない。
【0031】
−OH基と−NHCOO−基を有する芳香族カルボン酸化合物として、サリチル酸化合物が好ましく、以下の化合物を挙げることができる。これらのうち、特に4位または5位に−NHCOO−基を有するサリチル酸化合物がより好ましい。3−(イソプロピルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、3−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、3−〔(4−メチルシクロヘキシル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、3−〔(2−シクロヘキシルエチル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、3−〔(2−ヘキセニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、3−〔(2−エトキシエチル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、3−〔(2−ベンジルオキシエチル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、3−〔(2−フェノキシエチル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、3−〔2−(4−クロロフェニル)オキシエチルオキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、3−(シンナミルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、3−〔(2−n−ブチルチオエチル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、3−〔(7−クロロヘプチル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、3−〔(4−クロロベンジル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、3−(フェニルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、3−〔(2−ナフチル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、
【0032】
3−〔(3−フリル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、3−〔(3−フェニルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、3−〔(4−n−ブチルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、3−〔(3−メトキシフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、3−〔(4−フェノキシフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、3−〔(2−アセチルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、3−〔(4−フェニルカルボニルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、3−〔(4−ベンジルオキシフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、3−〔(4−アセチルオキシフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、3−〔(4−クロロフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、3−〔(4−ニトロフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、3−〔(2,4−ジメチルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、3−〔(3,5−ジクロロフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、5−メチル−3−(n−ヘキシルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、5−シクロヘキシル−3−(フェニルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、5−クミル−3−(n−ヘキシルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、
【0033】
4−(メチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、4−(n−プロピルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、4−(イソブチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、4−(n−ブチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、4−(n−ペンチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、4−(n−ヘキシルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、4−〔(2−エチルヘキシル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−(n−デシルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、4−(n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、4−〔(4−t−ブチルシクロヘキシル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−(シクロヘキシルメチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、4−〔(2−テトラヒドロフルフリル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−〔(2−メトキシエチル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−〔(2−n−オクチルオキシエチル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−〔(2−ベンジルオキシエチル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−〔(2−フェノキシエチル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−〔2−(4−クロロフェニル)オキシエチルオキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−〔2−(4−メトキシフェニル)オキシエチルオキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−〔(3−n−ブチルチオプロピル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−〔(2−クロロエチル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−〔(9−デセニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、
【0034】
4−〔(4−クロロベンジル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−〔(2−フェニルエチル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−(フェニルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、4−〔(1−ナフチル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−〔(2−ナフチル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−〔(2−フリル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−〔(4−フェニルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−〔(4−t−ブチルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−〔(4−エトキシフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−〔(4−ベンジルオキシフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−〔(4−フェノキシフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−〔(4−フェニルカルボニルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−〔(4−アセチルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−〔(4−n−プロピルカルボニルオキシフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−〔(4−クロロフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−〔(3−クロロフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−〔(4−ニトロフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−〔(4−ホルミルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−〔(3,5−ジメチルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−〔(2,4−ジクロロフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、4−〔(3,5−ジメトキシフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、3−エチル−4−(フェニルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、3−クロロ−4−(n−ブチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、
【0035】
5−(メチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、5−(イソブチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、5−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、5−〔(2−エチルヘキシル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、5−(n−ヘキサデシルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、5−(シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、5−〔(4−t−ブチルシクロヘキシル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、5−〔(2−シクロヘキシルエチル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、5−〔(2−テトラヒドロフルフリル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、5−〔(3−エトキシプロピル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、5−(2−フェノキシエチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、5−〔2−(4−メトキシフェニル)オキシエチルオキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、5−〔(2−フェノキシエトキシエチル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、5−〔(2−フェニルチオエチル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、5−(2−クロロエチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、5−(5−ヘキセニルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、
【0036】
5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、5−〔(2−フェニルエチル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、5−(フェニルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、5−〔(2−ナフチル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、5−〔(4−フェニルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、5−〔(4−メチルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、5−〔(4−n−ブトキシフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、5−〔(4−フェノキシフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、5−〔(4−アセチルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、5−〔(4−メトキシカルボニルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、5−〔(4−クロロフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、5−〔(2−クロロフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、5−〔(2−ホルミルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、5−〔(3,5−ジメチルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、5−〔(3−ニトロ−4−クロロフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、3−メチル−5−(メチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、3−エトキシ−5−(n−ブチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、3−α−メチルベンジル−5−(エチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、3−フェニル−5−(n−ヘキシルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、
【0037】
6−(n−プロピルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、6−〔(1−メチルヘプチル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、6−〔(2−シクロヘキシルメチル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、6−〔(3−ブテニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、6−〔(10−ウンデセニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、6−〔(3−シクロヘキシルオキシプロピル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、6−〔(2−フェネチルオキシエチル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、6−〔(2−フェノキシエチル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、6−〔2−(4−クロロフェノキシ)エチルオキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、6−〔(2−フェニルチオエチル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、6−〔(2−テトラヒドロフルフリル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、
【0038】
6−〔(4−クロロベンジル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、6−(フェニルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、6−〔(1−ナフチル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、6−〔(4−フェニルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、6−〔(4−t−ブチルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、6−〔(3−メトキシフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、6−〔(4−エチルカルボニルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、6−〔(4−ベンジルカルボニルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、6−〔(4−メトキシカルボニルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、6−〔(2−クロロフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、6−〔(3−ニトロフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、6−〔(2−ホルミルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、6−〔(3,4−ジメチルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、6−〔(2,4−ジクロロフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸、3−エチル−6−(n−ヘキシルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、3−t−ブチル−6−(フェニルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸、
【0039】
−OH基と−NHCO−基を有する芳香族カルボン酸化合物として、サリチル酸化合物が好ましく、以下の化合物を挙げることができる。これらのうち、特に4位または5位に−NHCO−基を有するサリチル酸化合物がより好ましい。
3−n−プロピルカルボニルアミノサリチル酸、3−n−ノニルカルボニルアミノサリチル酸、3−n−オクタデシルカルボニルアミノ−5−エチルサリチル酸、3−シクロヘキシルカルボニルアミノサリチル酸、3−(2−メトキシエチルカルボニルアミノ)サリチル酸、3−(フェニルチオメチルカルボニルアミノ)−5−クロロサリチル酸、3−(α−メチルベンジルカルボニルアミノ)サリチル酸、3−(2−クロロベンジル)カルボニルアミノサリチル酸、3−(4−メトキシベンジル)カルボニルアミノ−6−ブロモサリチル酸、3−(1−ナフチルカルボニルアミノ)−4,5−ジメチルサリチル酸、3−(2−エチルフェニルカルボニルアミノ)サリチル酸、3−(2−フェニルフェニルカルボニルアミノ)サリチル酸、3−(4−エトキシメチルフェニルカルボニルアミノ)−4,5−ジクロロサリチル酸、3−〔3−(3−メチルフェニル)オキシフェニルカルボニルアミノ〕サリチル酸、3−(2−アセチルフェニルカルボニルアミノ)サリチル酸、3−(4−メトキシカルボニルフェニルアミノカルボニルアミノ)サリチル酸、
【0040】
4−エチルカルボニルアミノサリチル酸、4−t−ブチルカルボニルアミノ−5−クロロサリチル酸、4−n−ヘキシルカルボニルアミノサリチル酸、4−(2,6−ジクロロシクロヘキシルカルボニルアミノ)サリチル酸、4−(2−n−プロポキシエチルカルボニルアミノ)−6−メチルサリチル酸、4−(2−イソプロピルチオエチルカルボニルアミノ)サリチル酸、4−フェノキシメチルカルボニルアミノサリチル酸、4−(3−クロロベンジルカルボニルアミノ)サリチル酸、4−ベンジルカルボニルアミノサリチル酸、4−(2−ナフチルカルボニルアミノ)サリチル酸、4−(2−イソプロピルフェニルカルボニルアミノ)サリチル酸、4−フェニルカルボニルアミノサリチル酸、4−(4−エトキシメチルフェニルカルボニルアミノ)サリチル酸、4−(4−n−ブチルカルボニルフェニルカルボニルアミノ)サリチル酸、4−(2−エトキシカルボニルフェニルカルボニルアミノ)−3,6−ジクロロサリチル酸、4−(2,3−ジクロロフェニルカルボニルアミノ)サリチル酸、
【0041】
5−メチルカルボニルアミノ−4,6−ジクロロサリチル酸、5−n−ブチルカルボニルアミノサリチル酸、5−n−ドデシルカルボニルアミノサリチル酸、5−n−オクタデシルカルボニルアミノサリチル酸、5−(2−n−ペンチルオキシエチルカルボニルアミノ)サリチル酸、5−(2,2−ジクロロプロピルカルボニルアミノ)−3−イソブチルサリチル酸、5−(2−ベンジルオキシエチルカルボニルアミノ)サリチル酸、5−(4−エチルチオブチルカルボニルアミノ)サリチル酸、5−α−メチルフェネチルカルボニルアミノ−4−n−プロポキシサリチル酸、5−(2−メチルベンジルカルボニルアミノ)サリチル酸、5−(3−イソプロポキシベンジルカルボニルアミノ)サリチル酸、5−ベンジルカルボニルアミノサリチル酸、5−(3−t−ブチルフェニルカルボニルアミノ)サリチル酸、5−(4−エトキシメチルフェニルカルボニルアミノ)サリチル酸、5−(4−エチル−1−ナフチルカルボニルアミノ)サリチル酸、5−(2−フェノキシフェニルカルボニルアミノ)サリチル酸、5−(4−アセトキシフェニルカルボニルアミノ)−3,4−ジメトキシサリチル酸、5−(4−n−ブトキシカルボニルフェニルカルボニルアミノ)サリチル酸、5−(3,5−ジエトキシフェニルカルボニルアミノ)サリチル酸、
【0042】
6−n−オクチルカルボニルアミノサリチル酸、6−n−ヘキサデシルカルボニルアミノサリチル酸、6−(n−ペンチルオキシメチルカルボニルアミノ)サリチル酸、6−〔3−(3−クロロフェニル)オキシプロピルカルボニルアミノ〕−3,5−ジクロロサリチル酸、6−フェネチルカルボニルアミノサリチル酸、6−(2,5−ジメトキシフェニルカルボニルアミノ)−4−フェノキシサリチル酸、6−(3−α−メチルベンジルフェニルカルボニルアミノ)サリチル酸、6−(2,4,6−トリメチルフェニルカルボニルアミノ)サリチル酸、6−〔3−(3,5−ジクロロフェニルオキシ)フェニルカルボニルアミノ〕サリチル酸、6−(4−フェニルカルボニルフェニルカルボニルアミノ)サリチル酸、6−(2−ベンジルオキシカルボニルフェニルカルボニルアミノ)サリチル酸、6−(2−クロロ−4−メチルフェニルカルボニルアミノ)−5−メチルサリチル酸、
【0043】
−OH基と−NHCS−基を有する芳香族カルボン酸化合物として、以下の化合物を挙げることができる。
3−フェニルチオカルボニルアミノサリチル酸、4−(4−クロロフェニルチオカルボニルアミノ)サリチル酸、5−シクロヘキシルチオカルボニルアミノサリチル酸、6−(4−t−ブチルフェニルチオカルボニルアミノ)サリチル酸、
【0044】
−NHSO−基を有する芳香族カルボン酸化合物として、以下の化合物を挙げることができるが、特に2位に−NHSO−基を有する安息香酸化合物が好ましい。
2−(メチルスルホニルアミノ)安息香酸、2−(n−プロピルスルホニルアミノ)−6−エチル安息香酸、2−(n−ブチルスルホニルアミノ)安息香酸、2−(イソブチルスルホニルアミノ)安息香酸、2−(t−ブチルスルホニルアミノ)−4−クロロ安息香酸、2−(n−オクチルスルホニルアミノ)安息香酸、2−(n−デシルスルホニルアミノ)安息香酸、2−(シクロヘキシルスルホニルアミノ)安息香酸、2−〔(2−ヘキセニル)スルホニルアミノ〕安息香酸、2−〔(2−エトキシエチル)スルホニルアミノ〕安息香酸、2−〔(2−ベンジルオキシエチル)スルホニルアミノ〕安息香酸、2−〔(2−フェノキシエチル)スルホニルアミノ〕安息香酸、2−〔2−(4−クロロフェニル)オキシエチルスルホニルアミノ〕安息香酸、2−〔(2−フェノキシエトキシエチル)スルホニルアミノ〕安息香酸、2−〔(2−n−ブチルチオエチル)スルホニルアミノ〕安息香酸、2−(ベンジルスルホニルアミノ)安息香酸、2−〔(4−クロロベンジル)スルホニルアミノ〕安息香酸、2−(フェニルスルホニルアミノ)安息香酸、2−(フェニルスルホニルアミノ)−4−メチル安息香酸、
【0045】
2−(フェニルスルホニルアミノ)−4−クロロ安息香酸、2−〔(2−ナフチル)スルホニルアミノ〕安息香酸、2−〔(3−フリル)スルホニルアミノ〕安息香酸、2−〔(3−フェニルフェニル)スルホニルアミノ〕安息香酸、2−〔(4−メチルフェニル)スルホニルアミノ〕安息香酸、2−〔(4−メトキシフェニル)スルホニルアミノ〕安息香酸、2−〔(4−フェノキシフェニル)スルホニルアミノ〕安息香酸、2−〔(2−アセチルフェニル)スルホニルアミノ〕安息香酸、2−〔(4−フェニルカルボニルフェニル)スルホニルアミノ〕安息香酸、2−〔(4−ベンジルオキシフェニル)スルホニルアミノ〕安息香酸、2−〔(4−アセチルオキシフェニル)スルホニルアミノ〕安息香酸、2−〔(4−クロロフェニル)スルホニルアミノ〕安息香酸、2−〔(4−ニトロフェニル)スルホニルアミノ〕安息香酸、2−〔(3,5−ジクロロフェニル)スルホニルアミノ〕安息香酸、
【0046】
3−(n−ブチルスルホニルアミノ)安息香酸、3−(t−ブチルスルホニルアミノ)安息香酸、3−(n−オクチルスルホニルアミノ)安息香酸、3−(n−デシルスルホニルアミノ)安息香酸、3−(シクロヘキシルスルホニルアミノ)安息香酸、3−(シクロヘキシルメチルスルホニルアミノ)安息香酸、3−(ベンジルスルホニルアミノ)安息香酸、3−(フェニルスルホニルアミノ)安息香酸、3−〔(1−ナフチル)スルホニルアミノ〕安息香酸、3−〔(2−ナフチル)スルホニルアミノ〕安息香酸、3−〔(4−フェニルフェニル)スルホニルアミノ〕安息香酸、3−〔(4−メチルフェニル)スルホニルアミノ〕安息香酸、3−〔(4−クロロフェニル)スルホニルアミノ〕安息香酸、
【0047】
4−(メチルスルホニルアミノ)安息香酸、4−(n−オクチルスルホニルアミノ)安息香酸、4−(シクロヘキシルスルホニルアミノ)安息香酸、4−(ベンジルスルホニルアミノ)安息香酸、4−(ベンジルスルホニルアミノ)−5−エチル安息香酸、4−(フェニルスルホニルアミノ)安息香酸、4−〔(2−ナフチル)スルホニルアミノ〕安息香酸、4−〔(4−フェニルフェニル)スルホニルアミノ〕安息香酸、4−〔(4−メトキシフェニル)スルホニルアミノ〕安息香酸、4−〔(4−クロロフェニル)スルホニルアミノ〕安息香酸、
【0048】
−NHCO−基を有する芳香族カルボン酸化合物として、以下の化合物を挙げることができる。
2−メチルカルボニルアミノ安息香酸、2−イソプロピルカルボニルアミノ安息香酸、2−n−オクチルカルボニルアミノ安息香酸、2−n−デシルカルボニルアミノ安息香酸、2−シクロヘキシルカルボニルアミノ安息香酸、2−(2−シクロヘキシルエチル)カルボニルアミノ安息香酸、2−アリルカルボニルアミノ安息香酸、2−(2−ヘキセニル)カルボニルアミノ安息香酸、2−(2−エトキシエチル)カルボニルアミノ安息香酸、2−(3−n−ヘキシルオキシプロピル)カルボニルアミノ安息香酸、2−(2−ベンジルオキシエチル)カルボニルアミノ安息香酸、2−フェニルオキシメチルカルボニルアミノ安息香酸、2−(2−フェノキシエチル)カルボニルアミノ安息香酸、2−(2−フェノキシエトキシエチル)カルボニルアミノ安息香酸、2−シンナミルカルボニルアミノ安息香酸、2−〔(2−n−ブチルチオエチル)カルボニルアミノ〕安息香酸、2−(7−クロロヘプチル)カルボニルアミノ安息香酸、2−ベンジルカルボニルアミノ安息香酸、2−(4−クロロベンジル)カルボニルアミノ安息香酸、
【0049】
2−フェニルカルボニルアミノ安息香酸、2−フェニルカルボニルアミノ−4−メチル安息香酸、2−フェニルカルボニルアミノ−5−ニトロ安息香酸、2−(2−ナフチル)カルボニルアミノ安息香酸、2−(3−フリル)カルボニルアミノ安息香酸、2−(3−フェニルフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、2−(4−メチルフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、2−(4−シクロヘキシルフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、2−(3−メトキシフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、2−(4−フェノキシフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、2−(2−アセチルフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、2−(4−フェニルカルボニルフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、2−(4−n−ブトキシカルボニルフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、2−(4−ベンジルオキシフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、2−(4−アセチルオキシフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、2−(4−フルオロフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、2−(4−クロロフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、2−(3−クロロフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、2−(4−ニトロフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、2−(4−ホルミルフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、2−(4−ヒドロキシフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、2−(4−シアノフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、2−〔(2,4−ジメチルフェニル)カルボニルアミノ〕安息香酸、2−〔(3,5−ジクロロフェニル)カルボニルアミノ〕安息香酸、
【0050】
3−エチルカルボニルアミノ安息香酸、3−n−ヘキサデシルカルボニルアミノ安息香酸、3−シクロヘキシルカルボニルアミノ安息香酸、3−シクロヘキシルメチルカルボニルアミノ安息香酸、3−(2−テトラヒドロフルフリル)カルボニルアミノ安息香酸、3−(2−n−ブトキシエトキシエチル)カルボニルアミノ安息香酸、3−(2−ベンジルオキシエチル)カルボニルアミノ安息香酸、3−フェノキシメチルカルボニルアミノ安息香酸、3−〔2−(4−クロロフェニル)オキシエチルカルボニルアミノ〕安息香酸、3−(2−クロロエチル)カルボニルアミノ安息香酸、3−(9−デセニル)カルボニルアミノ安息香酸、3−ベンジルカルボニルアミノ安息香酸、3−フェニルカルボニルアミノ安息香酸、3−(1−ナフチル)カルボニルアミノ安息香酸、3−(4−フェニルフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、3−(4−メチルフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、3−(4−メトキシフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、3−(4−フェノキシフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、3−(4−アセチルフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、3−(3−クロロフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、3−(4−ブロモフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、3−(4−ホルミルフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、3−(3,5−ジメチルフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、3−(2,4−ジクロロフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、3−(3,5−ジメトキシフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、3−(3−ニトロ−4−クロロフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、
【0051】
4−n−ブチルカルボニルアミノ安息香酸、4−n−デシルカルボニルアミノ安息香酸、4−(4−メチルシクロヘキシル)カルボニルアミノ安息香酸、4−(2−n−ヘキシルオキシエチル)カルボニルアミノ安息香酸、4−(2−メトキシエトキシエチル)カルボニルアミノ安息香酸、4−(2−フェノキシエチル)カルボニルアミノ安息香酸、4−(2−クロロエチル)カルボニルアミノ安息香酸、4−ベンジルカルボニルアミノ安息香酸、4−(4−クロロベンジル)カルボニルアミノ安息香酸、4−フェニルカルボニルアミノ安息香酸、4−(2−ナフチル)カルボニルアミノ安息香酸、4−(4−フェニルフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、4−(4−メトキシフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、4−(4−フェノキシフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、4−(4−アセチルフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、4−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、4−(2−クロロフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、4−(2−ホルミルフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、4−(3−ニトロ−4−クロロフェニル)カルボニルアミノ安息香酸、
【0052】
−NHCS−基を有する芳香族カルボン酸化合物として、以下の化合物を挙げることができる。
2−n−ブチルチオカルボニルアミノ安息香酸、2−n−オクチルチオカルボニルアミノ安息香酸、2−フェニルチオカルボニルアミノ安息香酸、2−(4−エトキシフェニル)チオカルボニルアミノ安息香酸、2−フェニルオキシメチルチオカルボニルアミノ安息香酸、3−n−オクチルチオカルボニルアミノ安息香酸、3−フェニルチオカルボニルアミノ安息香酸、4−エチルチオカルボニルアミノ安息香酸、4−n−ドデシルチオカルボニルアミノ安息香酸、4−フェニルチオカルボニルアミノ安息香酸、4−(4−メチルフェニル)チオカルボニルアミノ安息香酸、
【0053】
−NHCOO−基を有する芳香族カルボン酸化合物として、以下の化合物を挙げることができる。
2−n−オクチルオキシカルボニルアミノ安息香酸、2−シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ安息香酸、2−(2−シクロヘキシルエチル)オキシカルボニルアミノ安息香酸、2−(2−エトキシエチル)オキシカルボニルアミノ安息香酸、2−ベンジルオキシカルボニルアミノ安息香酸、2−フェニルオキシカルボニルアミノ安息香酸、2−(2−フェノキシエチル)オキシカルボニルアミノ安息香酸、2−〔(2−n−ブチルチオエチル)オキシカルボニルアミノ〕安息香酸、2−(7−クロロヘプチル)オキシカルボニルアミノ安息香酸、2−フェニルオキシカルボニルアミノ−5−ニトロ安息香酸、2−(2−ナフチル)オキシカルボニルアミノ安息香酸、2−(3−メトキシフェニル)オキシカルボニルアミノ安息香酸、2−(2−アセチルフェニル)オキシカルボニルアミノ安息香酸、2−(4−ベンジルオキシフェニル)オキシカルボニルアミノ安息香酸、2−(4−クロロフェニル)オキシカルボニルアミノ安息香酸、2−(4−ヒドロキシフェニル)オキシカルボニルアミノ安息香酸、2−(4−ニトロフェニル)オキシカルボニルアミノ安息香酸、2−〔(2,4−ジメチルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕安息香酸、2−〔(3,5−ジクロロフェニル)オキシカルボニルアミノ〕安息香酸、
【0054】
3−エチルオキシカルボニルアミノ安息香酸、3−シクロヘキシルメチルオキシカルボニルアミノ安息香酸、3−(2−n−ブトキシエチル)オキシカルボニルアミノ安息香酸、3−(2−ベンジルオキシエチル)オキシカルボニルアミノ安息香酸、3−フェノキシメチルオキシカルボニルアミノ安息香酸、3−〔2−(4−クロロフェニル)オキシエチルオキシカルボニルアミノ〕安息香酸、3−(2−クロロエチル)オキシカルボニルアミノ安息香酸、3−ベンジルオキシカルボニルアミノ安息香酸、3−フェニルオキシカルボニルアミノ安息香酸、3−(3−クロロフェニル)オキシカルボニルアミノ安息香酸、3−(3−ニトロ−4−クロロフェニル)オキシカルボニルアミノ安息香酸、
【0055】
4−n−ブチルオキシカルボニルアミノ安息香酸、4−n−デシルオキシカルボニルアミノ安息香酸、4−(4−メチルシクロヘキシル)オキシカルボニルアミノ安息香酸、4−(2−n−ヘキシルオキシエチル)オキシカルボニルアミノ安息香酸、4−(2−フェノキシエチル)オキシカルボニルアミノ安息香酸、4−(2−クロロエチル)オキシカルボニルアミノ安息香酸、4−ベンジルオキシカルボニルアミノ安息香酸、4−(4−クロロベンジル)オキシカルボニルアミノ安息香酸、4−フェニルオキシカルボニルアミノ安息香酸、4−(2−ナフチル)オキシカルボニルアミノ安息香酸、4−(4−フェニルフェニル)オキシカルボニルアミノ安息香酸、4−(4−フェノキシフェニル)オキシカルボニルアミノ安息香酸、4−(2−クロロフェニル)オキシカルボニルアミノ安息香酸、4−(2−ホルミルフェニル)オキシカルボニルアミノ安息香酸、
【0056】
本発明における顕色剤の芳香族カルボン酸化合物の金属塩としては、それら芳香族カルボン酸化合物のナトリウム、カリウム、リチウムなどの1価の金属塩を含有するものや、水溶性、水難溶性あるいは水不溶性の2価、3価あるいは4価の金属塩であり、より好ましくは2価あるいは3価の金属塩である。
【0057】
2価、3価あるいは4価の金属塩の具体例としては 亜鉛、カドミウム、水銀、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ニッケル、スズ、ガリウム、クロム、銅、モリブデン、タングステン、ジルコニウム、ストロンチウム、マンガン、コバルト、チタン、アルミニウム、鉄の塩を挙げることができるが、好ましくは亜鉛、カルシウム、バリウム、ニッケル、マンガン、コバルト、アルミニウムの塩である。特に、芳香族カルボン酸化合物の亜鉛塩は一般に無色であり、また顕色能が高いことから最も好ましい。
【0058】
本発明における芳香族カルボン酸化合物およびその金属塩は、従来公知の方法で合成することができる。特に一般式(4)で表される芳香族カルボン酸化合物およびその金属塩については、特開平6−72984号公報や特開平7−290832号公報に合成法が記載されている。芳香族カルボン酸化合物の金属塩は、製造条件によっては水和物などの溶媒和物を形成することがあるが、この溶媒和物も本発明における顕色剤として好適である。
【0059】
顕色剤である芳香族カルボン酸化合物またはその金属塩の添加量は、染料前駆体1重量部に対して2.0重量部以上7.0重量部以下が好ましい。低温側で起こるフタリド基のエステル結合の解離・イオン化による1色目の発色にはこれらの芳香族カルボン酸化合物またはその金属塩の添加量は2.0重量部より少なくても十分である。しかしながら、高温側で起こる一般式(1)で表される官能基中のウレタン結合の分解による2色目の発色には2.0重量部より少ないと感度および発色の飽和濃度が低く、実用上問題となることがある。一方、7.0重量部より多いと2色目も感度的にはすでに飽和しており、感熱記録層中の総固形分に対する染料濃度が相対的に低くなるため画像濃度は逆に低くなってしまうので、経済的な面からもこれより多くの量を添加する利点がない。
【0060】
一般式(2)で表されるフルオラン化合物と芳香族カルボン酸化合物またはその金属塩による低温側での1色目の発色は、置換基のR1、R2、R3、R4、R5およびR6の違いによらず色調は赤である。この発色体を更に高温で加熱すると2色目の黒系の発色に変化する。この黒系の発色は置換基により赤味の黒から緑味の黒そして緑までの色調である。
【0061】
一方、一般式(3)で表されるインドリルフタリド化合物と芳香族カルボン酸化合物またはその金属塩による低温側での1色目の発色の色調は赤系であり、置換基のR1、R2、R3、R5、R7およびR8の違いによりピンクから赤そして赤紫までの色調である。高温側の2色目の発色の色調は青系であり、置換基により青から青紫を示す。また、一般式(3)のXはメチン基よりも窒素原子の方が、高温側の青発色が鮮明である。
【0062】
以上、染料前駆体として1分子中に一般式(1)で表される官能基を1個有する場合について例示してきたが、当然のことながら、一般式(1)で表される官能基は1分子中に複数個含まれていても良い。そのとき、置換基R1は同じであっても異なっていても良い。このような一般式(1)で表される官能基を1分子中に複数個有する染料前駆体と顕色剤の組み合わせでは、加熱するエネルギーにより2色以上の多色に発色させることが可能である。
【0063】
また、さらに発色の感度を向上させるため、染料前駆体と顕色剤の他に、第3物質として熱可融性有機化合物を添加することができる。この熱可融性有機化合物としては、融点が80℃以上150℃以下のものが好ましい。いくつかの具体例を挙げると、ステアリン酸アミド、N−ヒドロキシメチルステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、N−ヒドロキシメチルベヘン酸アミド、N−ステアリルステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミドなどの脂肪族アミド類、2−ベンジルオキシナフタレン、4−ベンジルビフェニル、アジピン酸ジフェニル、テレフタル酸ジベンジル、1,2−ビス(3,4−ジメチルフェニル)エタン、m−ターフェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)、シュウ酸ジ(4−クロロベンジル)、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタンなどを挙げることができる。
【0064】
これらの熱可融性有機化合物の添加量は、染料前駆体1重量部に対して0.5重量部以上4.0重量部以下が好ましい。この添加量が染料前駆体1重量部に対して0.5重量部より少なくなると特に1色目の発色感度が悪くなる。この熱可融性有機化合物は加熱時に溶融し、染料前駆体および/または顕色剤に対する溶剤として働いていると考えられる。従って、この添加量が少なすぎると染料前駆体と顕色剤の拡散が律速となり、1色目の発色感度が低下する。添加量が染料前駆体1重量部に対して4.0重量部より多くなると1色目の発色感度としては十分に良好であるが、感熱記録層中の総固形分に対する染料濃度が相対的に低くなるため1、2色ともに画像濃度としては低くなる。また、この熱可融性有機化合物は発色した染料に対しても溶剤として働くため、添加量が多すぎると高温で発色する2色目の画像のまわりに低温で発色する1色目の縁取り(にじみ)が発生し、画像としての品質が悪くなる。
【0065】
本発明における染料前駆体は、すでに述べたように、加熱エネルギーによりただ1種の染料前駆体でも2色に発色するが、必要に応じて2種以上の本発明における染料前駆体を併用したり、以下に示す通常の感熱記録材料や感圧記録材料で使用されている従来公知の染料前駆体と併用することも可能である。
【0066】
このような一般に知られている染料前駆体としては、例えば下記に挙げるものなどがある。
(1)トリアリールメタン系化合物
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等。
【0067】
(2)ジフェニルメタン系化合物
4,4′−ビス(ジメチルアミノフェニル)ベンズヒドリルベンジルエーテル、N−クロロフェニルロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等。
【0068】
(3)キサンテン系化合物
ローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p−クロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジクロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、
【0069】
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−フェネチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(4−ニトロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−プロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン等。
【0070】
(4)チアジン系化合物
ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等。
【0071】
(5)スピロ系化合物
3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピラン、3,3′−ジクロロスピロジナフトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピルスピロベンゾピラン等。
【0072】
また、本発明における顕色剤に、通常の感熱記録材料や感圧記録材料等で使われている顕色剤であるフェノール誘導体、N,N′−ジアリールチオ尿素誘導体、N−スルホニル尿素誘導体や酸性白土等を併用して使用することも可能である。これらの顕色剤は、従来の染料前駆体と同様の発色機構である低温側の発色に特に有効である。
【0073】
好ましいフェノール誘導体として具体的には、p−フェニルフェノール、p−ヒドロキシアセトフェノン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−ベンゼンスルホニルオキシジフェニルスルホン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,3−ビス〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、1,3−ビス〔2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、1,4−ビス〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、4,4′−チオビス(2−t−ブチル−5−メチルフェノール)、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸クロロベンジル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、没食子酸ベンジル、没食子酸ステアリル、サリチルアニリド、5−クロロサリチルアニリド等が挙げることができる。
【0074】
また、好ましいN−スルホニル尿素誘導体の具体例としては、N−(p−トルエンスルホニル)−N′−フェニル尿素、N−(p−トルエンスルホニル)−N′−(p−トリル)尿素、4,4′−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)−ジフェニルメタン等が挙げられる。
【0075】
本発明の感熱記録材料を構成する感熱記録層の主成分は、以上で述べた染料前駆体、顕色剤および熱可融性有機化合物であるが、この他、感熱記録層として機械的な強度を持たせるために顔料やこれらの素材を接着するバインダーが添加される。顔料はまたサーマルヘッドに付着するカスを防止するのにも役立つ。バインダーは各素材同士または素材と支持体を接着して層を形成させる。
【0076】
顔料としては、ケイソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂などが挙げられる。
【0077】
また、バインダーとしては、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩などの水溶性接着剤、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、スチレン/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体などのラテックスなどが挙げられる。
【0078】
これらの素材の他に、ヘッド摩耗防止、スティッキング防止などの目的で、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの高級脂肪酸金属塩、パラフィン、酸化パラフィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレン、ステアリン酸アミド、カスターワックスなどのワックス類、また、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムなどの分散剤、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系などの紫外線吸収剤、ヒンダードフェノール化合物などの酸化防止剤、さらに界面活性剤、蛍光染料などを必要に応じて添加することができる。
【0079】
本発明の感熱記録材料の製造方法の具体例としては、染料前駆体、顕色剤、熱可融性有機化合物、顔料、バインダーおよび添加剤を水または有機溶媒中に溶解または分散した塗工液を、支持体上に塗工後乾燥して感熱記録層を形成する方法が挙げられる。
【0080】
この塗工液の調製方法としては、各々の素材を単独もしくは混合して溶媒に溶解もしくは分散媒に分散してから混合する方法が挙げられるが、これに特定されるものではない。分散する時は必要なら分散剤を用いてもよい。水が分散媒の場合の分散剤としては、ポリビニルアルコール等の水溶性高分子や各種の界面活性剤が挙げられる。水系の分散の際は、エタノール等の水溶性有機溶媒を混合してもよい。また、炭化水素類に代表される有機溶媒が分散媒の場合は、レシチンや燐酸エステル類等を分散剤に用いてもよい。
【0081】
本発明の感熱記録材料に用いられる支持体としては、紙、各種不織布、織布、ポリエチレンテレフタレートやポリプロピレン等の合成樹脂フィルム、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂をラミネートした紙、合成紙、金属箔、ガラス等、あるいはこれらを組み合わせた複合シートを目的に応じて任意に用いることができるが、これらに限定されるものではなく、これらは不透明、半透明あるいは透明のいずれであってもよい。地肌を白色その他の特定の色に見せるために、白色顔料や有色染顔料や気泡を支持体中または表面に含有させても良い。フィルム等の親水性の小さい支持体に水系塗工液を塗るとき塗工が困難な場合は、コロナ放電等による親水化処理や、バインダーと類似の水溶性高分子類を支持体表面に薄く塗工して易接着処理してもよい。
【0082】
本発明の感熱記録材料は、支持体上に単層の感熱記録層のみで2色以上に発色することが可能である。もちろん、感熱記録層は、各成分を一層ずつに含有させたり層別に配合比率を変化させたりして、2層以上の多層にしてもよい。また必要に応じて、支持体と感熱記録層との間に水溶性高分子や白色ないし有色染顔料や中空粒子のいずれか一つ以上を含む中間層を設けたり、感熱記録層上に保護層を設けることもできる。この場合、中間層および/または保護層は2層ないしは3層以上の複数の層から構成されていてもよい。更に、感熱記録層中および/または他の層および/または感熱記録層が設けられている面と反対側の支持体の面に、電気的、光学的、磁気的に情報が記録可能な材料を含んでも良い。また、感熱記録層が設けられている面と反対側の支持体の面に、ブロッキング防止、カール防止、帯電防止を目的としてバックコート層を設けることもできる。
【0083】
なお、支持体上に感熱記録層および上述した各種の層を形成する方法は特に制限されるものではなく、従来公知の方法を使用することができる。例えば、エアーナイフコーター、ブレードコーター、バーコーター、カーテンコーター等の塗工装置、平版、凸版、凹版、フレキソ、グラビア、スクリーン、ホットメルト等の方式による各種印刷機等を用いることができる。さらに通常の乾燥工程の他、UV照射・EB照射により各層を形成することもできる。
【0084】
本発明の感熱記録材料を記録する手段は、支持体上に設けられた感熱記録層を加熱できるものであればいかなる方法でもかまわない。一般的には、記録装置の製造の容易性や経済性からサーマルヘッドや熱ペンによる加熱方式が用いられるが、この他、赤外線で加熱したり、レーザー光を光熱変換してヒートモードで利用したり、電子レンジ等で使われているような電磁波を応用することもできる。このような加熱手段を用いることにより、本発明の感熱記録材料を適切なエネルギーで加熱して1色目を発色させ、更にこのエネルギーより高いエネルギーで加熱することにより1色目と色調の異なる2色目を発色させることができる。ここで加熱のエネルギーとは単なる温度ではなく、加熱する時間のファクターも含めた数値である。
【0085】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。部数はいずれも重量部である。尚、表1および表2で例示されている染料前駆体については化合物番号のみで表した。また、この化合物番号および顕色剤と熱可融性有機化合物につけた記号は、実施例および比較例の結果をまとめた表3で使用する。
【0086】
実施例1
(1)主素材の分散液の調製
(A液)60部のフルオラン系染料前駆体である化合物2を2.2%ポリビニルアルコール水溶液140部中にペイントコンディショナーで微粒化・分散し、染料前駆体分散液を得た。
(B液)次いで、4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸亜鉛(化合物A)60部を2.2%ポリビニルアルコール水溶液140部中にペイントコンディショナーで微粒化・分散し、顕色剤分散液を得た。
(C液)また、2−ベンジルオキシナフタレン(化合物a、融点101℃)60部を2.2%ポリビニルアルコール水溶液140部中にペイントコンディショナーで微粒化・分散し、熱可融性有機物の分散液を得た。
(D液)更に、炭酸カルシウム30部を0.4%ポリビニルアルコール水溶液70部中にホモジナイザーで分散した。
【0087】
(2)感熱記録層用塗工液の調製
A液を10部、B液を30部、C液を20部およびD液を30部を混合した後、市販の40%ステアリン酸亜鉛分散液を2.5部、10%ポリビニルアルコール水溶液を56部および水11.5部を添加し、十分混合して感熱記録層用塗工液を調製した。
【0088】
(3)感熱記録材料用支持体の作製
焼成カオリン100部、固形分濃度50%のスチレン/ブタジエン系ラテックス24部および水200部の配合により成る塗工液を、坪量40g/mの原紙に固形分塗工量として9g/mになる様に塗工後乾燥し、感熱記録材料用支持体を作製した。
【0089】
(4)感熱記録材料の作製
(2)で調製した感熱記録層用塗工液を(3)で作製した支持体に、染料前駆体の固形分としての塗工量が0.5±0.025g/mとなる様に塗工して乾燥させた後、 感熱記録層表面のベック平滑度が400〜500秒となるようにスーパーカレンダーで処理して感熱記録材料を作製した。得られた感熱記録材料の感熱層は白色であった。
【0090】
(5)印字評価
作製した感熱記録材料を、TDK製のサーマルヘッドLH4409を装着した大倉電気製感熱紙発色試験機TH−PMDを用いて、印加エネルギー範囲14〜154mj/mmで印字した。発色した部分の画像濃度(OD)をマクベス濃度計RD918を用いて測定した。フィルターは、発色部の色調が黒の場合はビジュアルフィルターを、赤および赤紫の場合はグリーンフィルターを、そして青の場合はレッドフィルターを用いた。1色目の画像の濃度を表す数値として印加エネルギー40mj/mmで印字した部分の画像濃度(OD1)を、1色目から2色目の感度と2色目の飽和濃度を表す数値として、それぞれ印加エネルギー120、147mj/mmで印字した部分の画像濃度(それぞれOD2、OD3)を選択し、表3に示した。なお、表3において、顕色剤と熱可融性有機化合物の添加比率は、染料前駆体1重量部に対する各々の添加重量部の比率で表してある。
【0091】
実施例2
実施例1で用いたフルオラン系染料前駆体である化合物2のかわりに、同じくフルオラン系染料前駆体である化合物3を用いたA液を使用した他は、実施例1と全く同様にして白色の感熱記録材料を得た。
【0092】
実施例3
実施例1で用いたフルオラン系染料前駆体である化合物2のかわりに、同じくフルオラン系染料前駆体である化合物11を用いたA液を使用した他は、実施例1と全く同様にして白色の感熱記録材料を得た。
【0093】
実施例4
実施例1で用いたフルオラン系染料前駆体である化合物2のかわりに、インドリルフタリド系染料前駆体の化合物26を用いたA液を使用した他は、実施例1と全く同様にして白色の感熱記録材料を得た。
【0094】
実施例5
実施例1で用いたフルオラン系染料前駆体である化合物2のかわりに、インドリルフタリド系染料前駆体の化合物27を用いたA液を使用した他は、実施例1と全く同様にして白色の感熱記録材料を得た。
【0095】
実施例6
実施例1で用いた4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸亜鉛(化合物A)のかわりに、4−(フェニルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸亜鉛(化合物B)を用いて実施例1と同様にしてB液を調製した。感熱記録層用塗工液を調液するときのこのB液の添加量を45部とした他は、実施例1と同様にして白色の感熱記録材料を得た。
【0096】
実施例7
実施例1で用いた4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸亜鉛(化合物A)のかわりに、4−(n−デシルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸亜鉛(化合物C)を用いて実施例1と同様にしてB液を調製した。感熱記録層用塗工液を調液するときのこのB液の添加量を40部とした他は、実施例1と同様にして白色の感熱記録材料を得た。
【0097】
実施例8
実施例1で用いた4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸亜鉛(化合物A)のかわりに、3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸亜鉛(化合物D)を用いて実施例1と同様にしてB液を調製した。感熱記録層用塗工液を調液するときのこのB液の添加量を50部とした他は、実施例1と同様にしてほぼ白色の感熱記録材料を得た。
【0098】
実施例9
実施例1で用いた4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸亜鉛(化合物A)のかわりに、2−(4−メチルフェニル)スルホニルアミノ安息香酸亜鉛(化合物E)を用いて実施例1と同様にしてB液を調製した。感熱記録層用塗工液を調液するときのこのB液の添加量を25部とした他は、実施例1と同様にして白色の感熱記録材料を得た。
【0099】
実施例10
実施例1で用いた4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸亜鉛(化合物A)のかわりに、3−(4−メチルフェニル)スルホニルアミノ−2−ナフトエ酸亜鉛(化合物F)を用いて実施例1と同様にしてB液を調製した。感熱記録層用塗工液を調液するときのこのB液の添加量を40部とした他は、実施例1と同様にしてほぼ白色の感熱記録材料を得た。
【0100】
実施例11
実施例1で用いた4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸亜鉛(化合物A)のかわりに、2−(4−メチルフェニル)スルホニルアミノメチル安息香酸亜鉛(化合物G)を用いて実施例1と同様にしてB液を調製した。感熱記録層用塗工液を調液するときのこのB液の添加量を60部とした他は、実施例1と同様にして白色の感熱記録材料を得た。
【0101】
実施例12
感熱記録層用塗工液を調液するとき、実施例1で用いたB液を70部、また実施例1で用いたC液を10部とした他は、実施例1と同様にしてほぼ白色の感熱記録材料を得た。
【0102】
実施例13
感熱記録層用塗工液を調液するとき、実施例1で用いたB液を85部、また実施例1で用いたC液を10部とした他は、実施例1と同様にしてほぼ白色の感熱記録材料を得た。
【0103】
実施例14
感熱記録層用塗工液を調液するとき、実施例1で用いたB液の添加量を20部とした他は、実施例1と同様にして白色の感熱記録材料を得た。
【0104】
実施例15
実施例1で用いた4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸亜鉛(化合物A)のかわりに、2−(4−メチルフェニル)スルホニルアミノ安息香酸亜鉛(化合物E)を用いて実施例1と同様にしてB液を調製した。感熱記録層用塗工液を調液するときのこのB液の添加量を15部とした他は、実施例1と同様にして白色の感熱記録材料を得た。
【0105】
実施例16
実施例1で用いた2−ベンジルオキシナフタレン(化合物a)のかわりに、テレフタル酸ジベンジル(化合物b、融点96℃)を用いて実施例1と同様にしてC液を調製した。感熱記録層用塗工液を調液するときのこのC液の添加量を10部とした他は、実施例1と同様にして白色の感熱記録材料を得た。
【0106】
実施例17
実施例1で用いた2−ベンジルオキシナフタレン(化合物a)のかわりに、4−ベンジルビフェニル(化合物c、融点85〜87℃)とステアリン酸アミド(化合物d、融点109℃)を用いて実施例1と同様にして2種のC液を調製した。感熱記録層用塗工液を調液するときのこれらのC液の添加量を、テレフタル酸ジベンジル(化合物c)を使用したC液を15部とステアリン酸アミド(化合物d)を使用したC液を10部とした他は、実施例1と全く同様にして白色の感熱記録材料を得た。
【0107】
実施例18
実施例1で、感熱記録層用塗工液を調液するとき用いた2−ベンジルオキシナフタレン(化合物a)のC液を無添加とした他は、実施例1と同様にして白色の感熱記録材料を得た。
【0108】
比較例1
実施例1で用いたフルオラン系染料前駆体である化合物2のかわりに、2−アニリノ−3−メチル−6−N,N−ジエチルアミノフルオラン(化合物48)を用いたA液を使用した他は、実施例1と全く同様にして感熱記録材料を得た。
【0109】
比較例2
実施例1で用いた4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸亜鉛(化合物A)のかわりに、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(化合物H)を用いたB液を使用した他は、実施例1と全く同様にして感熱記録材料を得た。
【0110】
比較例3
実施例1で用いた4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸亜鉛(化合物A)のかわりに、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン(化合物I)を用いたB液を使用した他は、実施例1と全く同様にして感熱記録材料を得た。
【0111】
比較例4
実施例1で用いた4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸亜鉛(化合物A)のかわりに、4,4′−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)−ジフェニルメタン(化合物J)を用いたB液を使用した他は、実施例1と全く同様にして感熱記録材料を得た。
【0112】
【表3】
Figure 0003591680
【0113】
表3の結果を見てみると、低温側の発色部の画像濃度についてはそれほど大きな違いはないが、高温側の発色部については大きな差があることがわかる。2色目の感度を表すOD2で1.00を越えていれば実用上ほぼ問題はないが、好ましくは1.10以上である。
【0114】
実施例1〜5は、1分子内にフタリド基と一般式(1)で表される官能基を有する各種の染料前駆体と、−OH基と−NHCOO−基を有する芳香族カルボン酸化合物の顕色剤を用いた場合であり、高温側の2色目の発色感度および濃度ともに十分であることがわかる。実施例1〜3は一般式(2)で表されるフルオラン化合物(それぞれ化合物2、3、11)の場合であり、低温側で赤、高温側で黒の2色に発色しており、単層の感熱記録層にて2色を実現している。また、実施例4と5は、染料前駆体として一般式(3)で表されるインドリルフタリド化合物(それぞれ化合物26、27)を用いた場合であり、赤紫色と青の2色を示した。一方、比較例1では、1分子内にフタリド基は有するが一般式(1)で表される官能基を持たないフルオラン化合物の染料前駆体(化合物48)と、−OH基と−NHCOO−基を有する芳香族カルボン酸化合物の顕色剤を用いた場合であり、低温および高温の発色ともに黒であり2発色を実現していない。
【0115】
実施例1と6〜11は、標準的な染料前駆体(化合物2)に対して、それぞれ顕色剤を変えた場合であり、これらの例でも添加量を調節することにより、満足する2色目の感度と濃度の画像が得られた。実施例1、6、7および9は一般式(4)で表される芳香族カルボン酸化合物(それぞれ化合物A、B、C、E)を顕色剤に用いた場合であり、極めて2色目の感度および濃度が良いことがわかる。化合物A、BおよびCは−OH基と−NHCOO−基を有する芳香族カルボン酸化合物であり、化合物Eは−NHSO−基を有する芳香族カルボン酸化合物である。実施例8は−OH基のみを有する芳香族カルボン酸化合物(化合物D)を顕色剤に用いた場合であり、実施例10は芳香族カルボン酸化合物としてナフトエ酸化合物(化合物F)を用いた場合であり、実施例11は−NHSO−基をメチレン基を介して有する芳香族カルボン酸化合物を用いた場合である。実施例8、10および11の結果は一般式(4)で表される芳香族カルボン酸化合物を用いた実施例と比較すると2色目の感度および濃度ともに若干悪いが、実用上は問題のないレベルである。
【0116】
また、実施例12と13は実施例1より顕色剤の添加量を増やした場合であるが、実施例1と12の結果を比較するとわかるように顕色剤の添加比率が3.0で2色目の感度的にはすでに飽和している。実施例13のように顕色剤を添加しすぎても感熱記録層中の総固形分に対する染料濃度が低くなるため、画像濃度逆に低くなった。一方、実施例14と15は、それぞれ実施例1および9より顕色剤の添加量を減らした場合であるが、顕色剤の添加比率が1.5でも実用上まだ十分な2色目の感度と濃度を示している。これに対し、比較例2〜4では、標準的な染料前駆体(化合物2)に対して、顕色剤としてフェノール化合物(比較例2と3)とN−スルホニル尿素誘導体(比較例4)を使用した場合であり、2色には発色しているものの、2色目の感度および濃度が明らかに低く実用上問題がある。
【0117】
実施例16と17は実施例1の熱可融性有機化合物を代えた例であり、これらも十分な2色目の感度と濃度を示した。また、実施例18は実施例1の熱可融性有機化合物を添加しなかった例であるが、低温側の1色目の濃度が若干低いものの、2色目については十分な感度と濃度を示した。1色目の濃度については、熱可融性有機化合物を添加した場合に比べて感度が低いためであり、印加エネルギーが67mj/mmではほぼ赤発色の飽和濃度である0D1.22を示した。
【0118】
【発明の効果】
以上、実施例にて示したように、染料前駆体と顕色剤を含有する感熱記録材料において、染料前駆体が1分子内にフタリド基と一般式(1)で表される官能基を有する化合物であり、顕色剤が芳香族カルボン酸化合物またはその金属塩である感熱記録材料は、実用上十分な2色目の発色感度および濃度の画像を形成することができた。また、第3物質として熱可融性有機化合物を含有させることにより、更に感度および濃度を上げることができた。本発明の感熱記録材料は、1種の染料を使用した単層の感熱記録層でも適切な加熱エネルギーを与えることにより、鮮明な2色の画像を形成した。

Claims (4)

  1. 電子供与性染料前駆体と電子受容性顕色剤を含有する感熱記録材料において、該電子供与性染料前駆体が1分子内にフタリド基と一般式(1)で表される官能基を有する一般式(2)で表される化合物であり、該電子受容性顕色剤が芳香族カルボン酸化合物またはその金属塩であることを特徴とする感熱記録材料。
    Figure 0003591680
    (式中、R1は炭素数1〜13の1価の基(但し、電子供与性染料前駆体がフルオラン化合物の場合には炭素数1〜4の直鎖アルキル基を除く)を表し、基中にエーテル結合、チオエーテル結合、ハロゲン原子、シアノ基、カルボニル基、スルホニル基およびスルフィニル基を含んでもよい。)
    Figure 0003591680
    (式中、R1は一般式(1)中のR1と同じ基を表す。また、R2およびR3はそれぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシアルキル基、テトラヒドロフルフリル基または置換基を有しても良いフェニル基を表し、R2およびR3は連結して、結合する窒素原子と共に複素環を形成してもよい。R4は水素原子または低級アルキル基を表し、R5およびR6はそれぞれ独立に水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基またはアセチル基を表す。)
  2. 電子供与性染料前駆体と電子受容性顕色剤を含有する感熱記録材料において、該電子供与性染料前駆体が1分子内にフタリド基と一般式(1)で表される官能基を有する一般式(3)で表される化合物であり、該電子受容性顕色剤が芳香族カルボン酸化合物またはその金属塩であることを特徴とする感熱記録材料。
    Figure 0003591680
    (式中、R1は一般式(1)中のR1と、また、R2、R3およびR5は一般式(2)中のそれぞれR2、R3およびR5と同じ基を表す。R7は水素原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基を表し、R8は水素原子、低級アルキル基、置換基を有してもよいフェニル基を表す。Xは窒素原子またはメチン基を表す。)
  3. 該電子受容性顕色剤がカルボキシル基以外の電子受容性基を有する芳香族カルボン酸化合物またはその金属塩である請求項1または2記載の感熱記録材料。
  4. 該電子受容性顕色剤が一般式(4)で表される芳香族カルボン酸化合物またはその金属塩である請求項1、2または3記載の感熱記録材料。
    Figure 0003591680
    (式中、Yは水素原子または水酸基を表わし、Zは−SO2-基、−CO−基、−CS−基または−COO−基を表わし、R9はアルキル基、アルケニル基、アラルキル基またはアリール基を表す。R10およびR11はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アリール基、ニトロ基またはハロゲン原子を表す。)
JP11064497A 1997-04-28 1997-04-28 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3591680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11064497A JP3591680B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11064497A JP3591680B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10297108A JPH10297108A (ja) 1998-11-10
JP3591680B2 true JP3591680B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=14540933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11064497A Expired - Fee Related JP3591680B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591680B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10297108A (ja) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005000597A1 (ja) 記録材料用顕色剤
JP3488340B2 (ja) 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性記録媒体
JPH10250237A (ja) 感熱記録材料
JP3591680B2 (ja) 感熱記録材料
JP3591687B2 (ja) 感熱記録材料
EP0769391B1 (en) A thermal sensitive recording sheet
JP3227858B2 (ja) 感熱記録体
JP3718582B2 (ja) 新規な発色性染料前駆体及びそれを用いた組成物並びに発色性感熱記録材料
JPH07108761A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP4214608B2 (ja) 熱定着型感熱記録体の定着方法
JP3033437B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2002059654A (ja) 可逆性多色感熱記録材料
JP3591678B2 (ja) 感熱記録材料
JP2760587B2 (ja) 感熱記録体
JPH06183158A (ja) 画像耐水性の改良された感熱記録体
JP3257121B2 (ja) 感熱記録体
JPH05169832A (ja) 感熱記録体
JPH10226675A (ja) 尿素誘導体および該化合物を用いた感熱記録材料
JPH05221144A (ja) 感熱記録体
JPH06328859A (ja) 感熱記録体
JPH04122681A (ja) 感熱記録体
JPH1178250A (ja) 多色感熱記録材料
JPH115371A (ja) 感熱記録体
JPS61199984A (ja) 2色感熱記録材料
JPH08282125A (ja) 可逆性感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees