JPH10223277A - バスバー用接続部材 - Google Patents

バスバー用接続部材

Info

Publication number
JPH10223277A
JPH10223277A JP9021656A JP2165697A JPH10223277A JP H10223277 A JPH10223277 A JP H10223277A JP 9021656 A JP9021656 A JP 9021656A JP 2165697 A JP2165697 A JP 2165697A JP H10223277 A JPH10223277 A JP H10223277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
hole
slit
bar circuit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9021656A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Furuya
義信 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP9021656A priority Critical patent/JPH10223277A/ja
Publication of JPH10223277A publication Critical patent/JPH10223277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厚手なバスバー回路中間域であってもその接
続が簡便、確実で且つ配索位置精度が高いブスバー用接
続部材を提供する。 【解決手段】 本発明のバスバー用接続部材10は一方の
貫通孔20を透設した一方のバスバー回路 B1 と、一方の
貫通孔20よりも比較的大きな口径を有する他方の貫通孔
21を透設した他方のバスバー回路B2と、一方の側壁12を
縦方向に分断するスリット13を配設しスリット13に対向
する他方の側壁14に一方の貫通孔20と略同等の口径を有
する別の貫通孔15を透設した筐体部11と、頭部がスリッ
ト13内を縦方向に移動可能な座金付ナット部16、座金付
ナット部16に螺着可能な通しボルト部18と、を具備して
成り、座金付ナット部16あるは他方のバスバー回路B2
前記スリット13に沿って縦方向に移動させることによ
り、各バスバー回路の中間域側面を所望の配索パターン
に従った位置に容易に且つ確実に合致させ、十分な接触
面積を保って締結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバスバー回路の中間
域における立体的な配索を容易にするように改良したバ
スバー用接続部材の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車等の電気配線に使用される合成樹
脂から成るヒューズボックス、リレーボックス、コント
ロールボックス等は狭幅の帯状に打ち抜き加工された導
電性金属板材から成る複数本のバスバー回路を所望のパ
ターンに従ってその内部に配索、固定してボックス外の
外部配線に接続可能に構成されている。
【0003】各バスバー回路を所望のパターンに従って
立体的に配索し固定するために、従来、図3に示しよう
な通しボルト部1とナット部2によるバスバー用接続部
材が使用されていた。前記ナット部2は、例えば直線状
に延伸する一方のバスバー回路B1に貫通した貫通孔(図
示せず)と同一軸芯上に合わされて該バスバー回路B1
外側面に予め溶接されていた。
【0004】前記通しボルト部1は、例えばL字状に折
曲加工された他方のバスバー回路B2の折曲部に透設した
比較的大きい口径の貫通孔3に該バスバー回路B2の外側
面から挿入され、更に前記一方のバスバー回路B1の貫通
孔(図示せず)を通して前記ナット部2に螺着すること
によって、前記一方のバスバー回路B1の上方を前記他方
のバスバー回路B2が横切るようなバスバー回路中間域の
立体的配索がなされ、締結、固定されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先述し
た従来のバスバー用接続部材は前記他方のバスバー回路
B2に透設した前記貫通孔3が比較的大きい口径を有した
所謂バカ穴にしてあるので、前記通しボルト部1の挿
入、螺着操作が容易になるものの、接続位置のずれは上
下左右方向に比較的大きく発生し、更に、前記一方のバ
スバー回路B1の前記ナット部1による溶接歪みが前記他
方のバスバー回路B2に対向する接触面に生じたり、比較
的大きな上下左右方向の位置ずれのまま強引に締結して
両ブスバー回路 B1,B2に過剰なストレスを与えると、両
バスバー回路 B1,B2の接触面間の平面性が著しく低下し
て前後方向にも位置ずれを招来させ、その結果、各バス
バー回路を所望のパターンに従って精度良く配索するこ
とが困難になり、又、接触面積の減少から電流の伝達容
量が減少し、あるいはバスバー回路付属部品の欠損を招
来する欠点があった。
【0006】一方、比較的薄手の金属板材から成るバス
バー回路の中間域接続部材として、実開昭64-46965号公
報に弾性接続クリップが開示され、図4にその要部が斜
視図で示されているように断面が略コ字状に形成され両
脚部の先端を狭隘化してばね性を付与した弾性接続クリ
ップ4を、各バスバー回路 B3,B4の側端縁から嵌着して
両バスバー回路 B3,B4を圧縮力によって挟持、接続させ
ていた。しかしながら、前記弾性接続クリップ4は薄手
の金属板材から成るバスバー回路で小容量の電流に対応
可能であるが、前述した大容量の電流を伝達するために
比較的厚手にした前記バスバー回路 B1,B2には不適なも
のであった。
【0007】本発明は前述した従来技術の問題点を解消
し、厚手なバスバー回路中間域であってもその接続が簡
便、確実で且つ配索位置精度が高いバスバー用接続部材
を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は2
本のバスバー回路の中間域を締結によって接続するバス
バー用接続部材において、側面に一方の貫通孔を透設し
た一方のバスバー回路と、側面に前記一方の貫通孔より
も比較的大きな口径を有する他方の貫通孔を透設した他
方のバスバー回路と、一方の側壁を縦方向に分断するス
リットを配設し該スリットに対向する他方の側壁に前記
一方の貫通孔と略同等の口径を有する別の貫通孔を透設
した筐体部と、頭部が前記スリット内を縦方向に移動可
能な座金付ナット部、及び前記一方のバスバー回路の前
記一方の貫通孔、前記筐体部の前記別の貫通孔、及び前
記他方のバスバー回路の前記他方の貫通孔に対し順次挿
通して前記座金付ナット部に螺着可能な通しボルト部
と、を具備して成ることを特徴とするバスバー用接続部
材によって達成される。
【0009】更に、本発明のかかる目的は前記他方のバ
スバー回路の前記他方の貫通孔が、前記スリットに沿っ
て長孔状に透設されて成ることを特徴とするバスバー用
接続部材によって達成される。
【0010】本発明のバスバー用接続部材は2本のバス
バー回路の中間域を締結によって接続するバスバー用接
続部材において、側面に一方の貫通孔を透設した一方の
バスバー回路、側面に前記一方の貫通孔よりも比較的大
きな口径を有する他方の貫通孔を透設した他方のバスバ
ー回路と、一方の側壁を縦方向に分断するスリットを配
設し該スリットに対向する他方の側壁に前記一方の貫通
孔と略同等の口径を有する別の貫通孔を透設した筐体部
と、頭部が前記スリット内を縦方向に移動可能な座金付
ナット部、及び前記一方のバスバー回路の前記一方の貫
通孔、前記筐体部の前記別の貫通孔、及び前記他方のバ
スバー回路の前記他方の貫通孔に対し順次挿通して前記
座金付ナット部に螺着可能な通しボルト部と、を具備し
て成り、前記筐体部における前記他方の側壁の外面に前
記一方のバスバー回路の前記側面を、前記他方の側壁の
内面に前記他方のバスバー回路の前記側面を、夫々前記
通しボルト部を介して対向させ、しかる後、前記他方の
貫通孔を挿通して前記座金付ナット部に仮止めした前記
通しボルト部に対し、前記座金付ナット部あるは前記他
方のバスバー回路を前記スリットに沿って縦方向に移動
させて前記2本のバスバー回路の各中間域側面を所望の
配索パターンに従った位置に合致させ十分な接触面積を
保って締結する。
【0011】更に、本発明のバスバー用接続部材は前記
他方のバスバー回路の前記他方の貫通孔を前記スリット
に沿って長孔状に透設することにより、前記両バスバー
回路の各中間域側面に対する締結位置合わせの調整代が
大きく設定される。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のバスバー用接続部材の一
実施態様について添付した図面に基づき以下に詳述す
る。図1は本発明のバスバー用接続部材の要部を分解的
に示した斜視図であり、図2は締結完了状態にある本発
明のバスバー用接続部材の要部を図1のA-A 線に沿って
一部破断して示した平面図である。
【0013】所定の配索パターンに従って、例えば直線
状に延伸する一方のバスバー回路B1はその中間域の側面
に後述する通しボルト部18が挿通するに足るだけの口径
を有する一方の貫通孔20が透設される。又、所定の配索
パターンに従って、例えばL字状に折曲加工され且つ前
記一方のバスバー回路B1の上方で立体的に配索される他
方のバスバー回路B2は、その中間域の立ち下げ部の側面
に前記一方の貫通孔20よりも比較的大きな口径を有する
他方の貫通孔21が透設される。
【0014】以上のように所定の配索パターンに従って
予め各側面に締結用の貫通孔を透設された2本のバスバ
ー回路 B1,B2は、本発明のバスバー用接続部材10を構成
する横断面形状が略C字状の筐体部11を介して互いに締
結される。前記筐体部11は横断面形状が略C字状に形成
される周壁の一方の側壁12を縦方向に分断するスリット
13を配設し、該スリット13に対向する他方の側壁14に前
記一方の貫通孔20と略同等の口径を有する別の貫通孔15
を透設して成っている。更に、前記筐体部11は頭部が前
記スリット13内を縦方向に移動可能で且つ溶着した座金
部17が、前記一方の側壁12の内面に当接して全体が前記
スリット13から外方に抜け出ることを阻止される座金付
ナット部16を周壁内の空間に配し、前記別の貫通孔15か
ら挿通された通しボルト部18の先端部に前記座金付ナッ
ト部16が螺合可能に構成されている。
【0015】以上の用に構成される本発明のバスバー用
接続部材10は前記筐体部11の前記他方の側壁14(後方
壁)の外面に前記一方のバスバー回路 B1 の前記側面
を、前記他方の側壁14の内面に前記他方のバスバー回路
B2の前記側面を、夫々前記通しボルト部18を介して対向
させ、しかる後、前記他方の貫通孔21に挿通して前記座
金付ナット部16に仮止めした前記通しボルト部18に対
し、前記座金付ナット部16あるいは前記他方のバスバー
回路B2を前記スリット13に沿って縦方向に移動させて前
記2本のバスバー回路 B1,B2の各中間域側面を所望の配
索パターンに従った位置に簡単に且つ確実に合致させて
締結する。
【0016】なお、前記筐体部11を導電性金属材から形
成し、各バスバー回路 B1,B2の各中間域側面に対向する
前記他方の側壁14の内外面を平坦化することによって比
較的厚手のバスバー回路に対しても十分な接触面積を保
って締結することができ、従って各バスバー回路間に大
容量の電流を伝達することができる。薄手のバスバー回
路に対しても前記他方の側壁14の内外面が頑強な支持体
として作用し、電流の伝達効率を低減させる締結歪みや
付属部品の損傷が生じることを防止する。又、前記通し
ボルト部18の頭部における締め付け力をより平均化させ
るため座金部19を使用することが好ましい。
【0017】更に、本発明のバスバー用接続部材10は前
記他方のバスバー回路B2の前記他方の貫通孔21を前記ス
リット13に沿って長孔状に透設することにより、前記両
バスバー回路 B1,B2の各中間域側面に対する締結位置合
わせの調整代が大きく設定される。
【0018】
【発明の効果】以上のように構成される本発明のバスバ
ー用接続部材10は次に記すような新規な効果を奏するも
のである。即ち、本発明のバスバー用接続部材10は中間
域の側面に前記一方の貫通孔20を透設した前記一方のバ
スバー回路 B1 と、中間域の側面に前記一方の貫通孔20
よりも比較的大きな口径を有する前記他方の貫通孔21を
透設した前記他方のバスバー回路B2と、前記一方の側壁
12を縦方向に分断する前記スリット13を配設し該スリッ
ト13に対向する前記他方の側壁14に前記一方の貫通孔20
と略同等の口径を有する前記別の貫通孔15を透設した前
記筐体部11と、頭部が前記スリット13内を縦方向に移動
可能な前記座金付ナット部16、及び前記一方のバスバー
回路 B1 の前記一方の貫通孔20、前記筐体部11の前記別
の貫通孔15、及び前記他方のバスバー回路B2の前記他方
の貫通孔21に対し順次挿通して前記座金付ナット部16に
螺着可能な前記通しボルト部18と、を具備して成るの
で、前記筐体部11における前記他方の側壁14の外面に前
記一方のバスバー回路 B1 の前記側面を、前記他方の側
壁14の内面に前記他方のバスバー回路B2の前記側面を、
夫々前記通しボルト部18を介して対向させ、しかる後、
前記他方の貫通孔21を挿通して前記座金付ナット部16に
仮止めした前記通しボルト部18に対し、前記座金付ナッ
ト部16あるは前記他方のバスバー回路B2を前記スリット
13に沿って縦方向に移動させることにより、前記2本の
バスバー回路 B1,B2の各中間域側面を所望の配索パター
ンに従った位置に容易に且つ確実に合致させ十分な接触
面積を保って締結することが可能になった。
【0019】更に、本発明のバスバー用接続部材10は前
記他方のバスバー回路B2の前記他方の貫通孔21を前記ス
リット13に沿って長孔状に透設することにより、前記両
バスバー回路 B1,B2の各中間域側面に対する締結位置合
わせの調整代を大きく設定することが可能になった。
【0020】なお、前記筐体部11を導電性金属材から形
成し、各バスバー回路 B1,B2の各中間域側面に対向する
前記他方の側壁14の内外面を平坦化することによってそ
の厚さに関係なく各バスバー回路に対して、電流の伝達
効率を低減させる締結歪みや付属部品の損傷を招くこと
なく十分な接触面積を保って締結することが可能になっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバスバー用接続部材の要部を分解的に
示した斜視図である。
【図2】締結完了状態にある本発明のバスバー用接続部
材の要部を図1のA-A 線に沿って一部破断して示した平
面図である。
【図3】従来のバスバー用接続部材の要部を分解的に示
した斜視図である。
【図4】従来の別のバスバー用接続部材の要部を示した
斜視図である。
【符合の説明】
1 通しボルト部 2 ナット部 3 貫通孔 4 弾性接続クリップ B1,B3 一方のバスバー回路 B2,B4 他方のバスバー回路 10 本発明のバスバー用接続部材 11 筐体部 12 一方の側壁 13 スリット 14 他方の側壁 15 別の貫通孔 16 座金付ナット部 17 座金部 18 通しボルト部 19 座金部 20 一方の貫通孔 21 他方の貫通孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2本のバスバー回路の中間域を締結によ
    って接続するバスバー用接続部材において、 側面に一方の貫通孔を透設した一方のバスバー回路と、 側面に前記一方の貫通孔よりも比較的大きな口径を有す
    る他方の貫通孔を透設した他方のバスバー回路と、 一方の側壁を縦方向に分断するスリットを配設し該スリ
    ットに対向する他方の側壁に前記他方の貫通孔と略同等
    の口径を有する別の貫通孔を透設した筐体部と、 頭部が前記スリット内を縦方向に移動可能な座金付ナッ
    ト部と、 前記一方のバスバー回路の前記一方の貫通孔、前記筐体
    部の前記別の貫通孔、及び前記他方のバスバー回路の前
    記他方の貫通孔に対し順次挿通して前記座金付ナット部
    に螺着可能な通しボルト部と、 を具備して成ることを特徴とするバスバー用接続部材。
  2. 【請求項2】 前記他方のバスバー回路の前記他方の貫
    通孔が、前記スリットに沿って長孔状に透設されて成る
    ことを特徴とする請求項1に記載のバスバー用接続部
    材。
JP9021656A 1997-02-04 1997-02-04 バスバー用接続部材 Pending JPH10223277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021656A JPH10223277A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 バスバー用接続部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021656A JPH10223277A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 バスバー用接続部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10223277A true JPH10223277A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12061101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9021656A Pending JPH10223277A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 バスバー用接続部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10223277A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100543963B1 (ko) * 2005-05-03 2006-01-23 (주)제일피앤피 전력장치용 모선부스바와 자선부스바의 연결방법 및 장치
JP2013031279A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Yazaki Corp 電気接続箱のバスバー端部構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100543963B1 (ko) * 2005-05-03 2006-01-23 (주)제일피앤피 전력장치용 모선부스바와 자선부스바의 연결방법 및 장치
JP2013031279A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Yazaki Corp 電気接続箱のバスバー端部構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6585196B2 (en) Fastener for pipe or the like
JPH1125844A (ja) バッテリーと電気接続箱との接続構造
JPH0118547B2 (ja)
JP2002184387A (ja) 上締バッテリターミナル
JPH10223277A (ja) バスバー用接続部材
KR200220232Y1 (ko) 3축 앵글 브라켓
JPH10247451A (ja) ネジ締め型ヒュージブルリンクを備えた電気接続箱
JPH077071U (ja) 端子盤
US5911590A (en) Securing structure for unit component
JP3357589B2 (ja) 電気接続箱
JP2580100Y2 (ja) 端子装置
JP2001203010A (ja) 電気接続用ボルトと端子とバスバーとの接続構造
JPH0635603Y2 (ja) ケ−ブルヘツド保持装置
JPS5833722Y2 (ja) 車載用機器の取付具
JPH0314068Y2 (ja)
KR0169638B1 (ko) 조향장치의 차체 마운팅 구조
JP2002233010A (ja) 分電盤の主幹バー接続構造
JPH11215644A (ja) 自動車における電気接続箱の取付構造
JP2588255Y2 (ja) バッテリサポートを兼ねたアースターミナル構造
JPS5927108Y2 (ja) 部品取付装置
JPH11127526A (ja) 電気接続箱
JP2002304981A (ja) バッテリーターミナル
JP3104852U (ja) 三相用端子板
JPH08124616A (ja) 二輪車のバッテリー接続用端子構造
JPH0429507Y2 (ja)