JPH10220272A - エンジンの燃料噴射方法及びその装置 - Google Patents

エンジンの燃料噴射方法及びその装置

Info

Publication number
JPH10220272A
JPH10220272A JP9038544A JP3854497A JPH10220272A JP H10220272 A JPH10220272 A JP H10220272A JP 9038544 A JP9038544 A JP 9038544A JP 3854497 A JP3854497 A JP 3854497A JP H10220272 A JPH10220272 A JP H10220272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
target
fuel
amount
injector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9038544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3695046B2 (ja
Inventor
Terukazu Nishimura
輝一 西村
Tsutomu Fushiya
勉 伏屋
Shigehisa Takase
繁寿 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP03854497A priority Critical patent/JP3695046B2/ja
Priority to US09/155,573 priority patent/US6142121A/en
Priority to PCT/JP1998/000507 priority patent/WO1998035150A1/ja
Priority to EP98901543A priority patent/EP0894965B1/en
Publication of JPH10220272A publication Critical patent/JPH10220272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3695046B2 publication Critical patent/JP3695046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/31Control of the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2477Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、コモンレール圧力の微分値から
得られる情報を利用して、流量制御弁及びインジェクタ
の電磁弁へのコマンドパルスのパラメータを補正して、
インジェクタの燃料噴射特性の目標噴射特性からのバラ
ツキを抑制する。 【解決手段】 コモンレール圧力Pcの微分値Rの曲線
から、インジェクタによる実際の燃料噴射についてのパ
ラメータである、噴射開始時期Tis,総噴射量Qt、
初期噴射量Qe及び最大噴射率Rmaxの情報を得て、
これらのパラメータを、対応するエンジンの運転状態か
ら求められる目標噴射特性に一致するように、燃料ポン
プの吐出量を制御する流量制御弁とインジェクタの電磁
弁とへのコマンドパルスの出力時期(PTpf,PTi
f)、及びインジェクタの電磁弁への総又は初期コマン
ドパルス幅(PWit,PWief)を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コモンレールに
貯留された燃料をインジェクタによって噴射するエンジ
ンの燃料噴射方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの燃料噴射制御に関して、噴射
圧力の高圧化を図り、且つ燃料の噴射タイミング及び噴
射量等の噴射条件をエンジンの運転状態に応じて最適に
制御する方法として、コモンレール燃料噴射システムが
知られている。コモンレール燃料噴射システムは、燃料
ポンプによって所定圧力に加圧された燃料を貯留し、貯
留された加圧燃料をコントローラの制御の下で各インジ
ェクタによって当該インジェクタに対応する燃焼室内に
噴射するシステムである。コモンレールから分岐管を通
じて各インジェクタの噴孔に至る燃料流路内には、常
時、噴射圧力相当の燃料圧が作用している。コントロー
ラは、加圧燃料が各インジェクタにおいてエンジンの運
転状態に対して最適な噴射条件で噴射されるように各イ
ンジェクタを制御する。
【0003】コモンレール燃料噴射システムの概要を図
12に記載した例に基づいて説明する。コモンレール燃
料噴射システムにおいて、燃料をエンジンの各燃焼室内
に噴射する複数のインジェクタ1への燃料供給は、コモ
ンレール2から、燃料流路の一部を構成する分岐管3を
通じて供給される。燃料は、燃料タンク4からフィルタ
5及びフィードポンプ6を経た後、燃料管7を通じて、
例えばプランジャ式の可変容量式高圧ポンプである燃料
ポンプ8に供給される。燃料ポンプ8は、エンジンによ
って駆動されるものであり、燃料を要求される所定圧力
に昇圧し、燃料管9を通じてコモンレール2に供給す
る。また、燃料ポンプ8は、コモンレール2における燃
料圧を所定圧力に維持する。燃料ポンプ8からリリーフ
された燃料は、戻し管10を通じて燃料タンク4に戻さ
れる。また、分岐管3からインジェクタ1に供給された
燃料のうち、燃焼室への噴射に費やされなかった燃料
は、戻し管11を通じて燃料タンク4に戻される。
【0004】電子制御ユニットであるコントローラ12
には、エンジン回転数Neを検出するエンジン回転数セ
ンサ40、エンジン気筒判別センサ41及び上死点(T
DC)検出センサ42、アクセルペダル踏込み量Acc
を検出するためのアクセルペダル踏込み量センサ43、
冷却水温度Twを検出するための冷却水温センサ44、
大気温度Taを検出するための大気温度センサ45、大
気圧Paを検出するための大気圧センサ46、及び吸気
管内圧力Pbを検出するための吸気管内圧力センサ47
等のエンジンの運転状態を検出するための各種センサか
らの信号が入力されている。コントローラ12は、これ
らの信号に基づいて、エンジン出力が運転状態に即した
最適出力になるように、インジェクタ1による燃料の噴
射条件、即ち、燃料の噴射タイミング及び噴射量を制御
する。また、コモンレール2には圧力センサ13が設け
られており、圧力センサ13によって検出されたコモン
レール2内の燃料圧の検出信号がコントローラ12に送
られる。インジェクタ1が燃料を噴射することでコモン
レール2内の燃料が消費されることにより、コモンレー
ル内の燃料圧は低下するが、コントローラ12は、コモ
ンレール2内の燃料圧が一定となるように燃料ポンプ8
の吐出圧を制御する。
【0005】図13には、インジェクタ1の構造が断面
として示されている。インジェクタ1は、シリンダヘッ
ド等のベースに設けられた穴部にシール部材によって密
封状態に取付けられるものであるが、シリンダヘッド等
の構造については図示を省略している。インジェクタ1
の上側側部には燃料入口継手20を介して分岐管3が接
続されている。インジェクタ1の本体内部には、燃料通
路21,22が形成されており、分岐管3及び燃料通路
21,22から燃料流路が構成されている。燃料流路を
通じて供給された燃料は、燃料溜まり23及び針弁24
の周囲の通路を通じて、針弁24のリフト時に開く噴孔
25から燃焼室内に噴射される。
【0006】インジェクタ1には、針弁24のリフトを
制御するために、バランスチャンバ式の針弁リフト機構
が設けられている。即ち、インジェクタ1の最上部に
は、電磁弁26が設けられており、コントローラ12か
らの制御信号としての制御電流が、信号線27を通じて
電磁弁26の電磁ソレノイド28に送られる。電磁ソレ
ノイド28が励磁されると、アーマチュア29が上昇し
て、燃料路31の端部に設けられた開閉弁32を開くの
で、燃料流路からバランスチャンバ30に供給された燃
料の燃料圧が燃料路31を通じて解放される。インジェ
クタ1の本体内部に形成された中空穴33内には、コン
トロールピストン34が昇降可能に設けられている。低
下したバランスチャンバ30内の圧力に基づく力とリタ
ーンスプリング35のばね力とによってコントロールピ
ストン34に働く押下げ力よりも、燃料溜まり23に臨
むテーパ面36に作用する燃料圧に基づいてコントロー
ルピストン34を押し上げる力が勝るため、コントロー
ルピストン34は上昇する。その結果、針弁24のリフ
トが許容され、噴孔25から燃料が噴射される。燃料噴
射量は、燃料流路内の燃料圧と針弁24のリフト(リフ
ト量、リフト期間)とによって定められ、針弁24のリ
フトは、開閉弁32の開閉制御をするために電磁ソレノ
イド28へ送られる制御電流としての噴射パルスによっ
て決定される。
【0007】一般に、図14にインジェクタ1の燃料噴
射量Qとコントローラ12から電磁ソレノイド28に供
給されるコマンドパルス幅Wとの関係が、燃料圧Pc
(コモンレール2内の燃料圧)をパラメータとして示さ
れている。燃料圧Pcを一定とすると、コマンドパルス
幅Wが大きいほど燃料噴射量Qは多くなり、また、同じ
コマンドパルス幅Wであっても、燃料圧Pcが大である
ほど、燃料噴射量Qは大きくなる。一方、燃料噴射は、
コマンドパルスの立ち上がり時刻と立ち下がり時刻に対
して一定時間遅れて開始又は停止されるので、コマンド
パルスがオン又はオフとなる時期を制御することによっ
て、噴射タイミングを制御することが可能である。
【0008】燃焼サイクル毎の燃料噴射量は、図15に
示される基本噴射量特性マップに基づいて計算される。
図15には、横軸をエンジン回転数Neとし縦軸を基本
噴射量Qtbとし、パラメータとしてのアクセルペダル
踏込み量Accを幾つかの値に採ったときのエンジン回
転数Neに応じた基本噴射量Qtbの変化の様子が示さ
れている。図15によれば、アクセルペダル踏込み量A
ccが一定の状態では、エンジン回転数Neが上昇する
と基本噴射量Qtbが減少する特性を示すことが分か
る。したがって、エンジン回転数Neが何らかの原因で
増加したとき、基本噴射量Qbに合わせて燃料噴射量を
減少するようにフィードバックを働かせると、エンジン
回転数Neは低下する方向に変化し、結局、エンジンの
内部抵抗と釣り合うときの燃料噴射量で回転速度が安定
することになる。
【0009】エンジンの燃料噴射制御装置において、燃
料の噴射時期及び噴射量を精度良く制御する方策とし
て、以下に掲げるような提案がなされている。即ち、基
準時期及び当該基準時期からの噴射期間の制御によって
行う場合に、エンジン回転数の僅かな回転変動により燃
料噴射量が大きく変動することを回避するため、エンジ
ンの各気筒とは別にダミーとして設けた噴射装置の実噴
射量を検出して、その検出値を燃料噴射量を決定するた
めのデータとすることが提案されている(特開昭62−
182460号公報参照)。
【0010】また、コモンレール圧力は、燃料供給ポン
プによる高圧燃料の圧送、噴射時の圧力低下或いは噴射
終了時の閉弁による水撃作用等によって脈動を生じるの
であるが、その脈動の中においても、燃料噴射弁のコマ
ンドパルスの立ち下がり時点におけるコモンレールの圧
力は、実噴射圧に略等しくなることが経験的に知られて
いる。このことを利用して、上記立ち下がり時点におけ
るコモンレールの圧力をサンプリング検出して、燃料噴
射量を定めることが提案されている(特開平5−125
985号公報参照)。
【0011】更に、エンジン回転数、アクセル開度等の
運転状態パラメータの検出値と前回噴射を終了した気筒
の噴射圧力の検出値に基づいて、次回に噴射を行う気筒
の噴射圧力の指令値を演算して、この噴射圧力の指令値
に応じた噴射期間で燃料を噴射する燃料噴射制御装置に
おいて、エンジンが過渡状態にあることが検出されたと
きには、燃料噴射圧力についてクランク角度に応じた瞬
時の噴射圧力の変化量を演算して、次回に噴射を行う気
筒の燃料噴射期間を求めるために使用する噴射圧力値を
補正することにより、過渡状態での燃料噴射制御の精度
向上を図ったコモンレール式の燃料噴射制御装置が提案
されている(特開平6−93915号公報参照)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記の各公報に記載さ
れているコモンレール式の燃料噴射制御装置において
は、それぞれの観点から燃料噴射の精度を向上させよう
とするものであるが、気筒毎における燃料噴射のバラツ
キまでを考慮したものではない。即ち、コモンレール式
燃料噴射システムにおいては、インジェクタから噴射さ
れる燃料噴射率は、コモンレール圧力とノズル噴孔径及
び針弁の開弁速度や燃料流路の絞り等に依存している。
コモンレール圧力は、すべてのインジェクタに対して共
通しているが、ノズル噴孔径及び針弁の開弁速度や燃料
流路の絞り等の要因は、個々のインジェクタ毎に異なっ
ており、インジェクタの針弁のリフトの制御に用いる電
磁弁の作動状態を同じにしても、燃料噴射開始タイミン
グ、燃料噴射率、最大燃料噴射圧力等の燃料噴射率特性
上のバラツキが生じており、一律的な制御が困難である
とされている。
【0013】燃料噴射に関してインジェクタ毎に生じる
バラツキについて、燃料噴射率の時間経過を示した図1
6の記載に基づいて具体的に説明する。図16に示す燃
料噴射率のグラフは、6気筒エンジンについて各インジ
ェクタの電磁弁への通電時間を一定とした場合の燃料噴
射率の結果である。図には、噴射率に最も差がある2本
のインジェクタの燃料噴射率と、6つのインジェクタの
燃料噴射率の平均値が示されている。インジェクタの燃
料噴射率に生じるバラツキの主要な要素としては、以下
に掲げるように3種類ある。即ち、燃料噴射開始タイミ
ングについては、図中のAで示すようにクランク角度C
Aで1.5度の範囲のバラツキがあり、初期噴射期間
(着火遅れ期間)tf中の噴射量については、図中のB
で示すように相対的に30%の範囲でバラツキがある。
そして、最大噴射率については、図中のCで示すように
相対的に15%の範囲でバラツキがある。
【0014】このように、一つのエンジンにおいて各気
筒毎に設けられているインジェクタの燃料噴射特性にバ
ラツキを生じていると、各インジェクタについて最適な
噴射タイミングと噴射量とが得られず、その結果、排気
ガスのクリーン度が低下し、各気筒相互の燃焼のバラン
スが崩れて騒音や振動の原因となる。
【0015】この燃料噴射特性上のバラツキの原因は、
インジェクタのノズル噴孔径、針弁の開弁速度及び燃料
流路の絞り等の構成部品の製造に伴う寸法及び粗さ等の
加工精度、及び組立精度のバラツキにあるものと考えら
れる。このバラツキはインジェクタ毎に固有のものであ
るので、このバラツキを一律的に抑えるにはインジェク
タの部品の加工と組立の精度を一層向上させることが必
要になる。しかし、これらの精度を向上しようとする
と、設備の変更を伴うため製造コストが上昇するという
問題点がある。
【0016】インジェクタ毎の噴射特性にバラツキが生
じていても、そのバラツキを検出し、その検出値を用い
てインジェクタ毎にバラツキをなくす方向に噴射特性を
補正することができれば、コスト上昇の原因になる設備
の更新してまでインジェクタを構成する部品の加工精度
及び組立精度を更に向上させることなく、すべてのイン
ジェクタについて噴射特性を一様に制御することができ
るという課題がある。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明の目的は、上記
の課題を解決することであり、各インジェクタの燃料噴
射が電子制御されていることを利用して、インジェクタ
毎の噴射特性のバラツキをコモンレールの圧力の時間微
分から検出して、インジェクタ毎の噴射特性が一様とな
るように、燃料噴射のタイミングと噴射量とを制御する
エンジンの燃料噴射制御装置を提供することである。
【0018】燃料噴射特性のバラツキのうち、燃料噴射
開始タイミングについては、クランク角度CAのバラツ
キを0.2度の範囲に抑え、着火遅れ期間中の噴射量の
バラツキを相対的に±5%の範囲に抑え、そして、最大
噴射率のバラツキを相対的に±2%の範囲に抑えること
ができれば、各気筒における燃焼の一様性が満たされ、
排気ガスのクリーン度が低下することなく、各気筒相互
の燃焼のバランスが保たれて、騒音や振動が悪化するこ
ともない。
【0019】この発明は、燃料ポンプによって送り出さ
れた燃料をコモンレールに貯留し、前記コモンレールか
ら燃料流路を通じて供給された前記燃料をインジェクタ
に形成された噴孔からエンジンの燃焼室内に噴射し、前
記エンジンの運転状態をセンサによって検出し、コント
ローラによって、前記センサからの検出信号に基づいて
目標噴射特性を設定し且つ前記インジェクタによる前記
燃料の噴射を実行するため前記目標噴射特性に対応する
基本目標制御量を設定すると共に前記基本目標制御量に
基づいて前記インジェクタによる噴射特性を制御するエ
ンジンの燃料噴射方法において、前記燃料の噴射に伴う
前記コモンレール内の燃料圧の時間経過に伴う変化率と
しての微分に基づいて前記噴射特性を求め、前記インジ
ェクタの前記噴射特性のバラツキをなくすため、前記基
本目標制御量を前記目標噴射特性と前記噴射特性とに基
づいて補正した最終目標制御量を設定し、前記最終目標
制御量に基づいて前記インジェクタによる前記噴射特性
を制御することを特徴とするエンジンの燃料噴射方法に
関する。
【0020】この発明によるエンジンの燃料噴射方法
は、上記のような構成を有しているので、次のように作
動する。即ち、燃料の噴射に伴うコモンレール内の燃料
圧の時間経過に伴う変化率としての微分に基づいてイン
ジェクタの噴射特性を求める。即ち、コモンレールの燃
料圧の時間の経過に伴う変化を検出することにより、イ
ンジェクタの噴射特性についての情報が得られる。コン
トローラは、センサからの検出信号に基づいて目標噴射
特性を設定し、且つインジェクタによる燃料の噴射を実
行するため前記目標噴射特性に対応する基本目標制御量
を設定する。この目標噴射特性と、上記コモンレールの
燃料圧の微分から得られる噴射特性とを比較すること
で、目標噴射特性からの乖離の程度、即ち、個々のイン
ジェクタの噴射特性のバラツキの程度を知ることができ
る。インジェクタによる燃料の噴射における基本目標制
御量を上記比較により得られる情報に基づいて補正して
最終目標制御量を設定し、この最終目標制御量に基づい
てインジェクタによる噴射特性が修正制御される。
【0021】インジェクタの噴射特性を定める主たるパ
ラメータは、燃料噴射を何時開始するかという噴射タイ
ミング、即ち、燃料噴射開始時期、エンジンの出力を左
右する1回の噴射の総噴射量、主燃焼への影響が大きい
初期噴射期間(着火遅れ期間)中の噴射量である初期噴
射量、及び総噴射量と噴射期間とを関係付ける最高噴射
率である。したがって、上記エンジンの燃料噴射方法に
おいて、前記噴射特性には、少なくとも次の諸量が含ま
れる。まず、最大噴射率は、前記燃料圧の前記微分の最
大値に相当して求められる。前記燃料圧の前記微分の最
大値は、正負の符号を別にすれば、燃料圧の降下が最大
であることは、それに応じて単位時間当たり最大量の燃
料がコモンレールから流出していることを意味するか
ら、燃料圧の微分の最大値は最大噴射率に相当する。ま
た、噴射開始時期は、前記燃料圧の前記微分が予め定め
られた値を超える時によって求められる。燃料圧の降下
がある程度の水準以上となることは、コモンレールから
燃料が流出し始めたことを意味している。更に、総噴射
量は、前記燃料圧の前記微分を燃料噴射期間にわたって
積分した積分値に相当して求められる。燃料圧の微分
は、上記のとおり単位時間当たりの燃料圧の降下の度合
いであって、コモンレールから流出していく燃料の割
合、即ち、燃料噴射率を意味しているから、その積分は
噴射量に相当することになる。更に、初期噴射量は、前
記燃料圧の前記微分を初期噴射期間にわたって積分した
積分値に相当して求められる。一方、前記目標噴射特性
には、少なくとも前記燃料の目標最大噴射率、目標噴射
開始時期、目標総噴射量、又は目標初期噴射量が含まれ
る。これらの諸量によって、エンジンの特性に大きな影
響がある重要な噴射特性を定めることができる。
【0022】また、上記エンジンの燃料噴射方法におい
て、前記コモンレール内の燃料圧の微分は、時々刻々に
変化し、且つ滑らかな変化を示すものではない。したが
って、特定の瞬間変動の大きな微分値に基づいて噴射特
性を制御すると、本来意図していたバラツキを抑える制
御を得ることが困難になることがあるので、前記噴射特
性は、前記微分の時間経過に伴って平滑化された特性曲
線、例えば、ある一定の時間を区切った移動平均値とし
て求められる。
【0023】また、上記エンジンの燃料噴射方法におい
て、前記噴射特性は最大噴射率であり、前記基本目標制
御量は、燃料ポンプとコモンレールとを接続する燃料流
路に設けられた流量制御弁に対して出力される基本目標
コマンドパルスにおける、目標最大噴射率に応じて演算
される基本目標コマンドパルス出力時期であり、前記最
終目標制御量は、最大噴射率が目標最大噴射率と等しく
なるように基本目標コマンドパルス出力時期を補正した
最終目標コマンドパルス出力時期である。
【0024】コモンレール圧力自体は上記のとおり変動
しているとの前提であるが、最大噴射率は、一般的に
は、コモンレール内の燃料圧(以下、コモンレール圧力
という)の水準に依存していると言える。コモンレール
圧力は燃料ポンプから送り込まれる燃料の吐出量で定ま
るから、燃料吐出期間(例えば、燃料ポンプがプランジ
ャ式燃料ポンプであると、プランジャストロークに相当
する)を、コモンレールへの燃料吐出期間と燃料タンク
へのリーク期間とに割り振ることにより、コモンレール
圧力の制御が可能である。即ち、今回噴射すべき噴射量
とエンジン回転数とから予め求められているマップ等の
手段により目標最大噴射率が設定され、その最大噴射率
に対応して目標となるコモンレール圧力を設定し、設定
された目標コモンレール圧力と現在のコモンレール圧力
との偏差に基づいて流量制御弁の作動時期、即ち、基本
目標コマンドパルス出力時期が設定される。しかし、個
々の流量制御弁には作動にバラツキがある。このバラツ
キの有無にかかわらず、コモンレール圧力の微分値の最
大値を求めれば、この値は実際の最大噴射率に対応して
いるから、実際の最大噴射率と目標最大噴射率との比較
に基づいて、流量制御弁に対して出力される基本目標コ
マンドパルス出力時期を補正して最終目標コマンドパル
ス出力時期が設定され、実際の最大噴射率が目標最大噴
射率に一致するように流量制御弁、即ち、コモンレール
圧力が制御される。
【0025】また、上記エンジンの燃料噴射方法におい
て、前記噴射特性は噴射開始時期であり、前記基本目標
制御量は、前記噴孔を開閉制御するためインジェクタに
設けられた電磁弁に対して出力される基本目標コマンド
パルスにおける、インジェクタの目標噴射開始時期に応
じて演算される基本目標コマンドパルス出力時期であ
り、前記最終目標制御量は、噴射開始時期が目標噴射開
始時期に一致するように基本目標コマンドパルス出力時
期を補正した最終目標コマンドパルス出力時期である。
【0026】即ち、インジェクタによる燃料の噴射開始
時期については、インジェクタの電磁弁のソレノイドを
励磁する電流(コマンドパルス)が供給された時点が分
かっていても、ソレノイド、アーマチュア、バランスチ
ャンバ内の圧力を解放する開閉弁及び針弁の挙動等、応
答時間遅れは個々のインジェクタ毎に異なっている。し
かし、コモンレール圧力を検知していれば、コモンレー
ル圧力が低下し始める時期は、そのバラツキの有無にか
かわらず、実際の噴射開始時期である。したがって、目
標となる噴射開始時期に対して、常に実際の噴射開始時
期が分かることになる。前記噴孔を開閉制御するためイ
ンジェクタに設けられた電磁弁に対しては、開弁のため
に基本目標コマンドパルスが出力されるが、インジェク
タの目標噴射開始時期に応じて基本目標コマンドパルス
出力時期が演算される。この基本目標コマンドパルス出
力時期は、目標噴射開始時期と実際の噴射開始時期との
比較に基づいて逐次補正されて最終目標コマンドパルス
出力時期が設定され、この最終目標コマンドパルス出力
時期に基づいて実際の噴射開始時期が目標噴射開始時期
に一致するように前記電磁弁が制御される。また、コモ
ンレール圧力の低下が停止することは、燃料噴射が停止
したことを示している。したがって、コモンレール圧力
の低下の停止を検出した時期が噴射終了時期となる。噴
射開始時期と燃料噴射終了時期との時間間隔が噴射期間
となる。
【0027】また、上記エンジンの燃料噴射方法におい
て、前記噴射特性は総噴射量であり、前記基本目標制御
量は、前記噴孔を開閉制御するためインジェクタに設け
られた電磁弁に対して出力される基本目標コマンドパル
スにおける、目標総噴射量に応じて演算される基本目標
総コマンドパルス幅であり、前記最終目標制御量は、総
噴射量が目標総噴射量に一致するように基本目標総コマ
ンドパルス幅を補正した最終目標総コマンドパルス幅で
ある。
【0028】また、上記エンジンの燃料噴射方法におい
て、前記噴射特性は初期噴射量であり、前記基本目標制
御量は、前記噴孔を開閉制御するためインジェクタに設
けられた電磁弁に対して出力される基本目標初期コマン
ドパルスにおける、目標総噴射量に対応する目標初期噴
射量に応じて演算される基本目標初期コマンドパルス幅
であり、前記最終目標制御量は、初期噴射量が目標初期
噴射量に等しくなるように基本目標初期コマンドパルス
幅を補正した最終目標初期コマンドパルス幅である。
【0029】総噴射量及び初期噴射量については、イン
ジェクタの電磁弁のソレノイドを励磁する電流(コマン
ドパルス)の供給開始と停止の時点が分かっていても、
ソレノイド、アーマチュア、バランスチャンバ内の圧力
を解放する開閉弁及び針弁の挙動等、応答時間遅れや応
答速度は個々のインジェクタ毎に異なっている。しか
し、総噴射量及び初期噴射量については、上記したとお
りコモンレール圧力の微分を該当する噴射期間にわたっ
て積分すると、その積分値は噴射量に相当するものとな
る。また、初期噴射期間は、エンジンについて予め定め
られた一定期間とみなし得るから、この期間にわたって
コモンレール圧力の微分値を積分すると、初期噴射量に
相当する量が算出される。したがって、インジェクタの
特性上のバラツキの有無にかかわらず、常に実際の総噴
射量及び初期噴射量に相当する量が検出されることにな
る。
【0030】前記噴孔を開閉制御するためインジェクタ
に設けられた電磁弁に対しては、開弁のために基本目標
コマンドパルスが出力されるが、センサで検出されたエ
ンジンの運転状態に基づいてマップ等で求められた目標
となる総噴射量に応じて基本目標総コマンドパルス幅が
演算される。この基本目標総コマンドパルス幅は、目標
総噴射量とコモンレール圧力の微分に基づいて算出され
る実際の総噴射量との比較に基づいて逐次補正されて最
終目標総コマンドパルス幅が設定され、この最終目標総
コマンドパルス幅に基づいて実際の総噴射量が目標総噴
射量に一致するように前記電磁弁が制御される。
【0031】前記噴孔を開閉制御するためインジェクタ
に設けられた電磁弁に対しては、初期噴射のために基本
目標初期コマンドパルスが設定されるが、センサで検出
されたエンジンの運転状態に基づいてマップ等で求めら
れた目標となる総噴射量に応じて基本目標初期コマンド
パルス幅が演算される。この基本目標初期コマンドパル
ス幅は、目標初期噴射量とコモンレール圧力の微分に基
づいて算出される実際の初期噴射量との比較に基づいて
逐次補正されて最終目標初期コマンドパルス幅が設定さ
れ、この最終目標初期コマンドパルス幅に基づいて実際
の初期噴射量が目標初期噴射量に一致するように前記電
磁弁が制御される。
【0032】更に、上記エンジンの燃料噴射方法におい
て、前記エンジンは複数の気筒を有しており、各気筒に
備わるインジェクタについての基本目標制御量の補正
は、当該インジェクタについての前回の燃料の噴射に際
して求められた噴射特性に基づいて行われる。
【0033】また、この発明は、燃料ポンプによって送
り出された燃料を貯留するコモンレール、前記コモンレ
ールから燃料流路を通じて供給された前記燃料を噴孔か
らエンジンの燃焼室内に噴射するインジェクタ、前記エ
ンジンの運転状態を検出するセンサ、及び前記センサか
らの検出信号に基づいて目標噴射特性を設定し且つ前記
インジェクタによる前記燃料の噴射を実行するため前記
目標噴射特性に対応する基本目標制御量を設定するコン
トローラを備え、前記コントローラは、前記燃料の噴射
に伴う前記コモンレール内の燃料圧の時間経過に伴う変
化率としての微分に基づいて前記インジェクタの噴射特
性を求め、前記インジェクタの前記噴射特性のバラツキ
をなくすため、前記基本目標制御量を前記目標噴射特性
と前記噴射特性とに基づいて補正した最終目標制御量を
設定し、前記最終目標制御量に基づいて前記インジェク
タによる前記噴射特性を制御することから成るエンジン
の燃料噴射装置に関する。
【0034】このエンジンの燃料噴射装置によれば、エ
ンジンの運転状態を表すセンサからの検出信号に基づい
て目標噴射特性が設定され、且つインジェクタによる燃
料の噴射を実行するため前記目標噴射特性に対応した基
本目標制御量が設定される。一方、インジェクタの噴射
特性は、燃料の噴射に伴うコモンレール内の燃料圧の時
間経過に伴う変化率としての微分に基づいて求められ
る。インジェクタを含む燃料噴射装置のバラツキに起因
して目標噴射特性と噴射特性とが一致していなくても、
目標噴射特性と噴射特性との比較に基づいて、インジェ
クタによる燃料の噴射における基本目標制御量を補正し
て最終目標制御量が設定される。この最終目標制御量に
基づいて目標噴射特性と噴射特性とが一致するように、
インジェクタによる噴射特性が制御される。
【0035】また、上記エンジンの燃料噴射装置におい
て、前記燃料ポンプは、前記コントローラからの制御信
号を受けて前記燃料の前記コモンレールへの送出し量を
制御する流量制御弁を通じて前記コモンレールに接続さ
れている。流量制御弁へのコントローラからの制御信号
に基づいて、燃料ポンプからの吐出期間が制御され、そ
の結果として、コモンレール圧力が制御される。
【0036】上記流量制御弁を備えるエンジンの燃料噴
射装置においては、前記噴射特性は最大噴射率であり、
前記目標噴射特性は目標最大噴射率であり、前記基本目
標制御量は流量制御弁への基本目標コマンドパルス出力
時期であり、前記最終目標制御量は基本目標コマンドパ
ルス出力時期を最大噴射率と目標最大噴射率とに基づい
て補正した流量制御弁への最終目標コマンドパルス出力
時期である。流量制御弁へのコマンドパルス出力時期
が、最大噴射率と目標最大噴射率とに基づいて補正され
ているので、燃料ポンプからコモンレールへ吐出される
燃料量が制御され、それによりコモンレール圧力、即
ち、インジェクタから噴射される燃料圧が制御されて、
最終的に最大噴射率の目標最大噴射率に対するバラツキ
がなくなるように制御される。
【0037】また、上記エンジンの燃料噴射装置におい
て、前記インジェクタは、コントローラからの制御信号
を受けて前記噴孔を開閉制御する電磁弁を備えている。
電磁弁の開閉時期及び開閉期間を制御することにより、
インジェクタの噴孔からの燃料噴射のタイミング及び噴
射量を制御することができる。
【0038】インジェクタが電磁弁を備えるエンジンの
燃料噴射装置において、前記噴射特性は噴射開始時期で
あり、前記目標噴射特性は目標噴射開始時期であり、前
記基本目標制御量は電磁弁への基本目標コマンドパルス
出力時期であり、前記最終目標制御量は基本目標コマン
ドパルス出力時期を噴射開始時期と目標噴射開始時期と
に基づいて補正した電磁弁への最終目標コマンドパルス
出力時期である。電磁弁へのコマンドパルス出力時期
が、噴射開始時期と目標噴射開始時期とに基づいて補正
されているので、噴射開始時期が目標噴射開始時期に一
致するように電磁弁の開弁時期が制御され、結果的に噴
射開始時期の目標噴射開始時期に対するバラツキが抑え
られる。
【0039】インジェクタが電磁弁を備えるエンジンの
燃料噴射装置において、前記噴射特性は総噴射量であ
り、前記目標噴射特性は目標総噴射量であり、前記基本
目標制御量は電磁弁への基本目標総コマンドパルス幅で
あり、前記最終目標制御量は基本目標総コマンドパルス
幅を総噴射量と目標総噴射量とに基づいて補正した電磁
弁への最終目標総コマンドパルス幅である。電磁弁への
総コマンドパルス幅が、総噴射量と目標総噴射量とに基
づいて補正されているので、総噴射量が目標総噴射量に
一致するように電磁弁の開弁期間が制御され、結果的に
総噴射量の目標総噴射量に対するバラツキが抑えられ
る。
【0040】インジェクタが電磁弁を備えるエンジンの
燃料噴射装置において、前記噴射特性は初期噴射量であ
り、前記目標噴射特性は目標初期噴射量であり、前記基
本目標制御量は電磁弁への基本目標初期コマンドパルス
幅であり、前記最終目標制御量は基本目標初期コマンド
パルス幅を初期噴射量と目標初期噴射量とに基づいて補
正した最終目標初期コマンドパルス幅である。電磁弁へ
の初期コマンドパルス幅が、初期噴射量と目標初期噴射
量とに基づいて補正されているので、初期噴射量が目標
初期噴射量に一致するように電磁弁の初期開弁期間が制
御され、結果的に初期噴射量の目標初期噴射量に対する
バラツキが抑えられる。
【0041】上記エンジンの燃料噴射装置において、前
記エンジンはインジェクタを備えた複数の気筒を有して
おり、前記基本目標制御量の補正は、気筒に備わる各イ
ンジェクタについての前回の燃料の噴射に際して求めら
れた噴射特性に基づいて行われる。燃料の噴射特性は、
製造行程や組立行程における部品の寸法や組付け精度に
起因するバラツキによって、各インジェクタ毎に異なる
ものであるので、多気筒エンジンの場合には、各インジ
ェクタ毎に噴射特性を求め、基本目標制御量の補正をす
る必要がある。また、この補正を常に実行していること
により各インジェクタごとの噴射特性の経年変化にも対
応することができる。
【0042】上記エンジンの燃料噴射装置において、前
記センサの検出信号、特に微分演算を高速で行う必要が
あるコモンレール圧力は、デジタル信号に変換された
後、高速演算用素子を介して前記コントローラに入力さ
れている。高速演算用素子としては、例えばDSPがあ
る。センサ側に高速演算用素子を設けて、コントローラ
の演算負担を減少させることができる。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しつつ、こ
の発明によるエンジンの燃料噴射方法及びその装置の実
施例を説明する。図1はこの発明によるエンジンの燃料
噴射装置による、気筒の制御タイミングと順序を示すエ
ンジン制御のメインルーチンを示す図であり、図2は図
1におけるフローの各気筒の制御ルーチンを示す図であ
り、図3は図2における気筒制御のうち目標噴射量の設
定ルーチンを示す図であり、図4は図2における気筒制
御のうち燃料ポンプの制御ルーチンを示す図であり、図
5は図2における気筒制御のうちインジェクタの制御ル
ーチンを示す図であり、図6は図5に示すインジェクタ
の制御ルーチンのうち電磁弁に対する最終目標コマンド
パルス出力時期の設定ルーチンを示す図であり、図7は
図5に示すインジェクタの制御ルーチンのうち電磁弁に
対する最終目標総コマンドパルス幅の設定ルーチンを示
す図であり、図8は図5に示すインジェクタの制御ルー
チンのうち電磁弁に対する最終目標初期コマンドパルス
幅の設定ルーチンを示す図であり、図9は図2における
気筒制御のうち噴射率の計測ルーチンを示す図であり、
図10は図4,図6,図7及び図8において読み込まれ
る各フィードバック補正量の演算ルーチンを示す図であ
る。この発明によるエンジンの燃料噴射装置が適用され
るコモンレール燃料噴射システム及び当該システムに用
いられるインジェクタについては、図12及び図13に
基づいて既に説明した従来のものと同じものでよい。
【0044】以下、コントローラ12が行う本発明によ
る燃料噴射制御の手順を、4サイクル、4気筒ディーゼ
ルエンジンに適用した場合について説明する。エンジン
は、クランク軸に対して第1気筒から第4気筒まで順次
に一列に並んでいるが、着火順序は、第1気筒、第3気
筒、第4気筒、そして第2気筒の順序である。
【0045】このシステムは、図12及び図13に示す
ように、主として、エンジンのクランクシャフトと同期
して回転する可変容量式高圧ポンプである燃料ポンプ
8、燃料ポンプ8により加圧された燃料を貯留するコモ
ンレール2、コモンレール30内の高圧燃料を各気筒に
噴射するインジェクタ1、エンジンの運転状態を検出す
る各種のセンサ40〜47、並びにエンジンの運転状態
に応じて燃料ポンプ8及びインジェクタ1へ制御信号を
送ることで燃料噴射を制御するコントローラ12とから
構成されている。燃料タンク4内の燃料は、燃料ポンプ
8により加圧されてコモンレール2に供給される。
【0046】燃料ポンプ8は、カムによりストロークす
る単数又は複数のプランジャ(図示せず)が内蔵された
燃料加圧室(図示せず)を有し、燃料加圧室は流量制御
弁15を通じて燃料管9又は戻し管10に選択的に接続
される。燃料管9はコモンレール2へ接続されており、
戻し管10は燃料タンク4へ接続されている。流量制御
弁15は、通常は燃料加圧室を戻し管10に接続させて
いるが、プランジャによる燃料の圧送行程中の任意の時
期にコントローラ12からのコマンドパルスを受けるこ
とにより、それ以降、プランジャの圧送行程終了時まで
の間、燃料加圧室を燃料管9に接続させる方式のものが
用いられている。
【0047】プランジャの圧送行程終了時期は、エンジ
ンの出力によって回転させられるカムにより一義的に定
まっている。コマンドパルスの供給開始時期の制御、即
ち、プランジャによる燃料の圧送開始時期を制御するこ
とにより、プランジャの1ストローク当たりの燃料圧送
量、即ち、コモンレール2への燃料充填量を制御するこ
とができる。したがって、燃料ポンプ8の吐出期間中に
コモンレール2に接続すべき期間を設定することによ
り、コモンレール内の燃料圧(以下、コモンレール圧力
と言う)を制御することが可能である。なお、流量制御
弁としては、上記方式のもの以外に、一般的なデューテ
ィソレノイド弁等を用いてもよい。
【0048】コモンレール圧力は、分岐管3により各気
筒のインジェクタ1へ供給される。インジェクタ1は、
噴孔及び当該噴孔を開閉する針弁の外、針弁の開閉を制
御するためのバランスチャンバ30及び電磁弁26を備
えている。インジェクタ1に供給された高圧燃料は、大
部分が噴孔近傍に導かれて針弁に開弁力を与え、一部が
バランスチャンバ30内に導入されて針弁に閉弁力を与
えている。
【0049】電磁弁26にコマンドパルスを供給する
と、バランスチャンバ30が戻し管10に接続されて、
バランスチャンバ30内の圧力が降下して針弁がリフト
して開弁し、燃料噴射が実行される。したがって、電磁
弁26へのコマンドパルスの供給時期及び供給期間(コ
マンドパルス幅)を制御することで、インジェクタ1の
燃料噴射時期及び燃料噴射期間が制御される。ここで、
コモンレール2内の燃料は所定の圧力に制御されている
ため、噴射期間の制御により実質的に噴射量を制御する
ことができる。なお、インジェクタ1としては、上記バ
ランスチャンバ30を省略し、電磁ソレノイド又は圧電
素子等により針弁を直接駆動する方式のものを用いても
よい。
【0050】エンジンの運転状態を検出するセンサとし
ては、例えば、最低限、以下のものが挙げられる。 (1)エンジン回転数センサ40 エンジン回転数センサ40は、クランクシャフトに取り
付けられた所定歯数(例えば、36歯)のギヤプレート
とピックアップセンサとからなり、一定歯数(例えば、
18歯)分のパルス入力に要する時間からその時の回転
数Neを算出する。 (2)気筒判別センサ41 気筒判別センサ41は、コントローラが制御気筒を判別
するための基準信号を検出する。高圧燃料ポンプのカム
シャフト又は吸排気弁駆動用のカムシャフトに取り付け
られた、特定気筒(例えば、第1気筒)の特定クランク
角度(例えば、TDC)に対応した歯(1歯)を有する
ギヤプレートとピックアップセンサとからなる。 (3)上死点(TDC)センサ42 上死点センサ42は、各気筒の上死点(TDC)上死点
を検出する。燃料ポンプ8のカムシャフト又は吸排気弁
駆動用のカムシャフトに取り付けられた、各気筒のTD
Cに対応した歯(例えば、4歯)を有するギヤプレート
とピックアップセンサとからなる。 (4)アクセルペダル踏込み量センサ43 アクセルペダル踏込み量センサ43は、アクセルペダル
の踏込み量Accを検出する。 (5)コモンレール圧力センサ13 コモンレール内の燃料圧力を検出する。
【0051】以上のシステムにおいて、コントローラ1
2は、以下の各フローチャートに示すルーチンを実行す
る。図1に示すように、「メインルーチン」は、各気筒
毎にその燃料噴射の制御を行う。即ち、気筒判別センサ
41のパルス発生時期を第1気筒の上死点に合わせてい
るとした場合、以下のようにして、各気筒の制御が実行
される。なお、コモンレール圧力とその微分及び各信号
の経時的な変化の様子は、図11に示されている。
【0052】(1)第1気筒が上死点に到達すると、気
筒判別センサ41が気筒判別信号としてのパルス信号を
発生し、発生した気筒判別信号はコントローラ12に入
力される(ステップ1、S1と略す。以下同じ)。 (2)第1気筒の上死点センサ42は、第1気筒が上死
点にあることを検出し、上死点信号としてのパルス信号
がコントローラ12に入力される(S2)。 (3)第1気筒が上死点に到達するときには、次に燃焼
が行われる気筒は、既に吸気行程を終えて圧縮行程に移
行する第3気筒であるので、第3気筒制御が行われる
(S3)。即ち、第3気筒に対して燃料噴射制御が実行
される。 (4)第3気筒が上死点に到達すると、第3気筒の上死
点センサ42からの上死点信号としてのパルス信号がコ
ントローラ12に入力される(S4)。以下、同様にし
て、 (5)第4気筒の制御(S5)、 (6)第4気筒が上死点に到達したことを検出した第4
気筒の上死点センサ42からのパルス信号のコントロー
ラ12への入力(S6)、 (7)第2気筒の制御(S7)、 (8)第2気筒が上死点に到達したことを検出した第2
気筒のTDCセンサ43からのパルス信号のコントロー
ラ12への入力(S8)、 (9)更に第1気筒の制御(S9)が実行される。メイ
ンルーチンが一巡する間にクランクシャフトが2回転す
る。尚、この間、カムシャフトは吸気と排気のため1回
転でよい。そして、エンジン運転中は、上記のメインル
ーチンが繰り返されることになる。
【0053】S3、S5、S7及びS9における第1〜
第4気筒についての燃料噴射制御は、図2に示す「気筒
制御ルーチン」に従って実行される。気筒制御ルーチン
の実行開始に伴い、コントローラ12内のクロックが計
時(Tn )を開始する。気筒制御ルーチンにおいては、
次のようにして各制御が実行される。 (1)「目標噴射量の設定」のステップにおいて、各気
筒についてインジェクタ1からの1回の燃料噴射によっ
て噴射されるべき目標総噴射量が設定される(S1
1)。目標総噴射量の設定は、各センサが検出したエン
ジンの運転状態に基づいて、予め設定されているマップ
等に従って行われる。 (2)「燃料ポンプの制御」のステップにおいて、設定
された目標総噴射量を得ることができるように、燃料噴
射圧力を与えるコモンレールの圧力を制御するため、燃
料ポンプの制御を行う(S12)。 (3)「インジェクタの制御」のステップにおいて、S
12で制御されたコモンレール圧力の下で、インジェク
タ1の噴射制御が行われる(S13)。気筒制御ルーチ
ンが繰り返されている場合には、S11で求められた目
標総噴射量及びS12で制御されたコモンレール圧力と
から定められる目標噴射特性に対応して基本目標制御量
が設定され、設定された基本目標制御量を、前回の気筒
制御ルーチンで求められたフィードバック補正量
((5)で後述する)によって補正し、補正の結果得ら
れた最終目標制御量にしたがってインジェクタ1の燃料
噴射が制御される。 (4)「噴射率の計測」のステップにおいて、各インジ
ェクタが噴射している燃料の噴射率を計測する(S1
4)。 (5)「フィードバック補正量の演算」のステップにお
いて、各インジェクタの噴射特性のバラツキをなくすよ
うに、即ち、実際の噴射特性が目標噴射特性に一致する
ように基本目標制御量を補正するフィードバック補正量
が求められる(S15)。求められたフィードバック補
正量は、次回の気筒制御ルーチンにおいて、同じインジ
ェクタに対してS13での基本目標制御量の補正に用い
られる。このように、各インジェクタについて、上記の
各ステップS11〜S15がこの順序で実行されるが、
以下に、上記各ステップ毎に詳細を説明する。
【0054】S11におけるインジェクタからの燃料の
目標噴射量の設定は、図3のフローチャートに示す「目
標噴射量Qtfの設定ルーチン」に従って実行される。 (1)スタートの後、基本的なエンジンの運転状態を表
すパラメータとして、エンジン回転数センサ40及びア
クセル踏込み量センサ43が検出したエンジン回転数N
eとアクセル踏込み量Accとが、コントローラ12に
入力される。また、その他に、付加的なエンジンの運転
状態を表すパラメータとして、冷却水の水温(Tw)、
吸気管内圧力(Pb)等が各センサによって検出されて
コントローラ12に入力される(S101)。 (2)エンジン回転数Neとアクセル踏込み量Accと
に基づいて、図14に示す基本噴射量特性、即ち、2次
元マップ基本噴射量データにより求められた、基本目標
総噴射量Qtbがコントローラ12に読み込まれる(S
102)。 (3)当該気筒における前回の実行総噴射量Qtpとの
差ΔQ、即ち、同じ気筒における噴射燃料の増減量が求
められる(S103)。 (4)S101で検出したエンジンの運転状態を表す各
パラメータ(エンジン回転数Ne,ΔQそれ自体,冷却
水温Tw,吸気管内圧Pb等)に対応させて、それらの
パラメータについての予め定められている関数Gによ
り、ΔQを補正するための補正係数Kを求める(S10
4)。即ち、K=G(Ne,ΔQ,Tw,Pb,et
c) (5)前回の実行総噴射量Qtpに対して、S103で
求めたΔQとS104で求めた補正係数Kとによって、
エンジンの運転状態に応じた今回の最終目標総噴射量Q
tfを、次式により求めて設定する(S105)。 Qtf=Qtp+K・ΔQ なお、今回の最終目標総噴射量Qtfを求めるのに、Δ
Qを補正する手法を採用したが、これに限らず、基本噴
射量特性を2次元マップ基本噴射量データにより求める
際に、アクセル踏込み量Accをエンジンの運転状態に
基づいて予め修正することにより、今回の最終目標総噴
射量Qtfを直接的に求めてもよい。
【0055】燃料ポンプの制御は、図4のフローチャー
トに示す「燃料ポンプの制御ルーチン」に従って実行さ
れる。 (1)S105で設定された今回の最終目標総噴射量Q
tfと、エンジン回転数Neが読み込まれる(S20
1)。 (2)S201で読み込んだ、今回の最終目標総噴射量
Qtfとエンジン回転数Neとに対応して、予め用意さ
れているマップに基づいて目標最大噴射率Rmaxbを
求めて、設定する(S202)。目標最大噴射率Rma
xbは、この発明によるエンジンの燃料噴射制御におけ
る目標噴射特性の一つである。 (3)S202で設定された目標最大噴射率Rmaxb
に対応して、予め定められた関数により目標コモンレー
ル圧力Pcfを求めて設定する(S203)。 (4)次に、現在の実際のコモンレール圧力Pcの測定
値が入力される(S204)。 (5)S203で設定された目標コモンレール圧力Pc
fとS204で測定された現在の実際のコモンレール圧
力Pcとの偏差についての関数Hによって、燃料ポンプ
8の流量制御弁15への基本目標コマンドパルス出力時
期PTpbが演算にて求められる(S205)。流量制
御弁15への基本目標コマンドパルス出力時期PTpb
は、この発明にエンジンの燃料噴射制御における基本目
標制御量の一つである。 (6)流量制御弁15へのコマンドパルス出力時期を補
正するフィードバック補正量PTpc(これについて
は、後で説明する)が求められる(S206)。 (7)S205で求められた基本目標コマンドパルス出
力時期PTpbに対してS206で求められたフィード
バック補正量PTpcが次式のように加算されて基本目
標コマンドパルス出力時期PTpbの補正が行われる。
この補正により、流量制御弁15への最終目標コマンド
パルス出力時期PTpfが求められて、設定される。流
量制御弁15への最終目標コマンドパルス出力時期PT
pfは、この発明によるエンジンの燃料噴射制御におけ
る最終目標制御量の一つである。 PTpf=PTpb+PTpc (8)その後、計時中のクロックにより、流量制御弁1
5への最終目標コマンドパルス出力時期PTpfが到来
した、即ち、Tn =PTpfとなったか否かが判別され
る(S208)。最終目標コマンドパルス出力時期PT
pfが到来していなければ、到来するまで、S208を
繰り返す。 (9)S208で最終目標コマンドパルス出力時期PT
pfが到来したと判定されると、流量制御弁21に対し
てコマンドパルスPWp(一定値)が出力され、燃料ポ
ンプ8から燃料がコモンレール2に供給されて、コモン
レール2内の燃料圧は、目標とする最大噴射率Rmax
bが得られるような燃料圧となるように制御される(S
209)。
【0056】次に、インジェクタの制御は、図5のフロ
ーチャートに示す「インジェクタの制御ルーチン」に従
って実行される。 (1)S105で設定された今回の最終目標総噴射量Q
tfと、エンジン回転数Neが読み込まれる(S30
1)。 (2)S2による燃料ポンプの制御が終了した時の実際
のコモンレール圧力Pcの測定値が入力される(S30
2)。 (3)インジェクタ1の電磁弁26への最終目標コマン
ドパルス出力時期PTif、最終目標総コマンドパルス
幅PWitf、及び最終目標初期コマンドパルス幅PW
iefが、それぞれ後述する各ルーチンによって求めら
れて設定される(S303)。インジェクタ1の電磁弁
26への最終目標コマンドパルスについてのこれら出力
時期PTif、総コマンドパルス幅PWitf、及び初
期コマンドパルス幅PWiefは、この発明によるエン
ジンの燃料噴射制御における最終目標制御量を構成して
いる。 (4)その後、計時中のクロックにより、インジェクタ
1の電磁弁26への最終目標コマンドパルス出力時期P
Tifが到来した、即ち、Tn =PTifとなったか否
かが判断される(S304)。最終目標コマンドパルス
出力時期PTifが到来していなければ、到来するま
で、S304を繰り返す。 (5)最終目標コマンドパルス出力時期PTifが到来
したと判断されると、電磁弁26へのコマンドパルス、
即ち、最終目標総コマンドパルス幅PWitfと最終目
標初期コマンドパルス幅PWiefとを有するように出
力される(S305)。
【0057】ここで、最終目標コマンドパルス出力時期
PTif、最終目標総コマンドパルス幅PWitf、及
び最終目標初期コマンドパルス幅PWiefの設定につ
いて、図6〜図8に示した設定ルーチンを参照して、更
に詳述する。
【0058】インジェクタ1の電磁弁26に対する最終
目標コマンドパルス出力時期PTifについて、図6に
示した「電磁弁に対する最終目標コマンドパルス出力時
期PTifの設定ルーチン」に基づいて説明する。 (1)S105で設定された今回の最終目標総噴射量Q
tfと、エンジン回転数Neが読み込まれ、その入力値
に応じて、予め用意された2次元マップ目標噴射時期デ
ータに基づいて、対応する目標噴射時期Tifが求めら
れて、コントローラ12に読み込まれる(S311)。
目標噴射時期Tifは、目標噴射特性の一つである。 (2)S311で読み込まれた目標噴射時期Tifに対
して、電磁弁26から針弁24までの電磁的及び機械的
応答遅れを考慮して基本目標制御量としての基本目標コ
マンドパルス出力時期PTibが設定される(S31
2)。 (3)次に、電磁弁26へのコマンドパルス出力時期に
ついて、前回に実行された気筒制御ルーチンにおいて既
に求められているフィードバック補正量PTic(S5
の詳細な説明で後に説明する)が読み込まれる(S31
3)。 (4)S312で設定された基本目標コマンドパルス出
力時期PTibにS313で読み込まれたフィードバッ
ク補正量PTicを加算することにより、基本目標コマ
ンドパルス出力時期PTibを補正し、最終目標制御量
としての最終目標コマンドパルス出力時期PTifを求
めてこれを設定する(S314)。
【0059】インジェクタ1の電磁弁26に対する最終
目標総コマンドパルス幅PWitfについて、図7に示
した「電磁弁に対する最終目標総コマンドパルス幅PW
itfの設定ルーチン」に基づいて説明する。 (1)S105で設定された今回の最終目標総噴射量Q
tfと、S302で求められたS2の燃料ポンプの制御
が終了した時の実際のコモンレール圧力Pcに対応し
て、2次元マップ基本目標総コマンドパルス幅データに
基づいて、基本目標総コマンドパルス幅PWitbが求
められ、読み込まれる(S321)。電磁弁に対する最
終目標総コマンドパルス幅PWitfの設定において
は、今回の最終目標総噴射量Qtfが目標噴射特性であ
る。 (2)次に、電磁弁26へのコマンドパルスについて、
前回に実行された気筒制御ルーチンにおいて既に求めら
れている総コマンドパルス幅のフィードバック補正量P
Witc(S5の詳細な説明で後に説明する)が読み込
まれる(S322)。 (3)S321で設定された基本目標総コマンドパルス
幅PWitbにS322で読み込まれた総コマンドパル
ス幅のフィードバック補正量PWitcを加算すること
により、基本目標総コマンドパルス幅PWitbを補正
し、最終目標制御量としての最終目標総コマンドパルス
幅PWitfを求めてこれを設定する(S323)。
【0060】インジェクタ1の電磁弁26に対するに最
終目標初期コマンドパルス幅PWiefについて、図8
に示した「電磁弁に対する最終目標初期コマンドパルス
幅PWiefの設定ルーチン」に基づいて説明する。 (1)S105で設定された今回の最終目標総噴射量Q
tfと、読み込まれたエンジン回転数Neとに対応し
て、予め用意された2次元マップ目標初期噴射量データ
に基づいて、対応する目標初期噴射量Qef、即ち、着
火遅れ期間te(一定値)中の目標噴射量が求められ
て、コントローラ12に読み込まれる(S331)。電
磁弁に対する最終目標初期コマンドパルス幅PWief
の設定においては、目標初期噴射量Qefが目標噴射特
性である。 (2)S331で読み込まれた目標初期噴射量Qef
と、コモンレール圧力Pcとに対応して、予め用意され
た2次元マップ基本目標初期コマンドパルス幅データに
基づいて、基本目標初期コマンドパルス幅PWiebが
求められ、読み込まれる(S332)。 (3)次に、電磁弁26へのコマンドパルスについて、
前回に実行された気筒制御ルーチンにおいて既に求めら
れている初期コマンドパルス幅のフィードバック補正量
PWiec(S5の詳細な説明で後に説明する)が読み
込まれる(S333)。 (4)S332で設定された基本目標初期コマンドパル
ス幅PWiebにS333で読み込まれた初期コマンド
パルス幅のフィードバック補正量PWiecを加算する
ことにより、基本目標初期コマンドパルス幅PWieb
を補正し、最終目標初期コマンドパルス幅PWiefを
求めてこれを設定する(S334)。
【0061】次に、噴射率の計測について、図9に示し
た「噴射率の計測ルーチン」に基づいて更に詳述する。
噴射率の計測ルーチンは、インジェクタの制御のルーチ
ンにおけるコマンドパルスの出力と同時に、次のステッ
プにより実行される。 (1)スタートに続いて、コモンレール圧力センサ13
からその時刻(Tn )のコモンレール圧力Pc(Tn
が検出され、コントローラ12のメモリに記憶される
(S401)。 (2)この時のコモンレール圧力Pc(Tn )と、一サ
ンプリング時間前のコモンレール圧力Pc(Tn - 1
とから、コモンレール圧力Pcの微分値R(Tn)を次
の式の演算により求める(S402)。なお、ΔPc/
ΔTからR(Tn)への換算係数は、試験等により求め
られる。 R(Tn )∝ΔPc/ΔT=〔Pc(Tn )−Pc(T
n - 1 )〕/(Tn −Tn - 1 ) (3)次に、噴射実行フラグ(詳細については、後述す
る)のON/OFFが判断され、噴射実行フラグがOF
Fの場合には、ルーチン410へ移行し、噴射実行フラ
グがONの場合には、ルーチン420へ移行する(S4
03)。ただし、初回は、ルーチン410へ移行する。 (4)ルーチン410では、コモンレール圧力Pcの微
分値Rと所定のスライスレベル(噴射実行判定値)Rl
との大小が比較される(S411)。RがRl以下であ
る、即ち、噴射の実行がなされておらず且つコモンレー
ル圧力Pcの変化率が小であるときには噴射の開始もさ
れていないと判断され、スタートに戻って、そのままコ
モンレール圧力Pc(Tn )の検出が続行される。 (5)以上を繰り返すうちに、実際の噴射が開始され
て、コモンレール圧力Pcの微分値Rが噴射実行判定値
Rlを超えると、噴射フラグがONとされ(S41
2)、その時の時刻Tisが、噴射開始時刻としてメモ
リに記憶される(S413)。 (6)再度スタートに戻り、S401及びS402を実
行すると、噴射フラグがONになっているから、S40
3ではルーチン420へ移行する。 (7)ルーチン420では、再びコモンレール圧力Pc
の微分値Rが噴射実行判定値Rlと比較され(S42
1)、噴射実行判定値Rlを超えている間は、そのまま
スタートに戻り、コモンレール圧力Pc(Tn )の検出
を続行する。 (8)やがて、実際の噴射が終了して、コモンレール圧
力Pcの微分値Rが噴射実行判定値Rl以下になると、
コモンレール圧力Pcの変化が殆どないこと、即ち、燃
料噴射が終了したことを意味するから、S421での判
断を経て、噴射フラグがOFFとされ(S422)、そ
の時の時刻Tieが噴射終了時刻としてメモリに記憶さ
れる(S423)。 (9)噴射開始時刻Tisから噴射終了時刻Tieまで
の時間について、コモンレール圧力Pcの微分値Rを積
分して実行された総噴射量Qtを求めて、メモリに記憶
する(S424)。 (10)また、噴射開始時刻Tisから始まる初期噴射
期間te(即ち、着火遅れ期間)にわたってコモンレー
ル圧力Pcの微分値Rを積分して実行された初期噴射量
Qeを求めて、メモリに記憶する(S425)。 (11)コモンレール圧力Pcの微分値Rの最大値(例
えば、最大値の近傍における複数点での微分値Rの平均
値)を最大噴射率Rmaxとして、メモリに記憶する
(S426)。
【0062】最後に、フィードバック補正量の演算につ
いて、図10に示された「フィードバック補正量の演算
ルーチン」に基づいて説明する。燃料ポンプの制御ルー
チンとインジェクタの制御ルーチンの実行で求められた
各目標噴射特性と、噴射率の計測ルーチンで測定された
各実行された噴射特性とから、各基本目標制御量の補正
量を求める。各補正量は、目標噴射特性と前回実行され
た噴射特性との偏差に対応した所定の関数として演算さ
れる。
【0063】まず、フィードバック補正量PTicルー
チン510において、インジェクタ1の電磁弁26への
コマンドパルス出力時期のフィードバック補正量が、コ
マンドパルス出力時期の制御上、目標噴射特性としての
目標噴射時期Tifと計測された実際の噴射特性として
の噴射開始時刻Tisとから求められる。即ち、実際の
噴射開始時刻はTisであるから、当該インジェクタに
ついての目標噴射時期Tifと噴射開始時刻Tisとが
読み込まれ(S511)、両者の偏差(Tif−Ti
s)についての関数Uにより、フィードバック補正量P
Ticが求められる(S512)。求められたフィード
バック補正量PTicは、図6に示す電磁弁に対する最
終目標コマンドパルス出力時期の設定ルーチンにおいて
読み込まれて(S313)、S312で設定された基本
目標コマンドパルス出力時期PTibに加算され、イン
ジェクタ1の電磁弁26への最終目標コマンドパルス出
力時期PTifが、最終目標制御量として設定される
(S314)。
【0064】次に、フィードバック補正量PWitcル
ーチン520において、インジェクタ1の電磁弁26へ
の総コマンドパルス幅のフィードバック補正量が、総コ
マンドパルス幅の制御上、目標噴射特性としての最終目
標総噴射量Qtfと計測された実際の噴射特性としての
総噴射量Qtとから求められる。即ち、実際の総噴射量
はQtであるから、当該インジェクタについての最終目
標総噴射量Qtfと総噴射量Qtとが読み込まれ(S5
21)、両者の偏差(Qtf−Qt)についての関数V
により、フィードバック補正量PWitcが求められる
(S522)。求められたフィードバック補正量PWi
tcは、図7に示す電磁弁に対する最終目標総コマンド
パルス幅の設定ルーチンにおいて読み込まれて(S32
2)、S321で設定された基本目標総コマンドパルス
幅PWitbに加算され、インジェクタ1の電磁弁26
への最終目標総コマンドパルス幅PWitfが、最終目
標制御量として設定される(S323)。
【0065】次に、フィードバック補正量PWiec5
30において、インジェクタ1の電磁弁26への初期コ
マンドパルス幅のフィードバック補正量が、初期コマン
ドパルス幅の制御上、目標噴射特性としての目標初期噴
射量Qefと計測された実際の噴射特性としての初期噴
射量Qeとから求められる。即ち、実際の初期噴射量は
Qeであるから、当該インジェクタについての目標初期
噴射量Qefと初期噴射量Qeとが読み込まれ(S53
1)、両者の偏差(Qef−Qe)についての関数Yに
より、フィードバック補正量PWiecが求められる
(S532)。求められたフィードバック補正量PWi
ecは、図8に示す電磁弁に対する最終目標初期コマン
ドパルス幅の設定ルーチンにおいて読み込まれ(S33
3)て、S332で設定された基本目標初期コマンドパ
ルス幅PWiebに加算され、インジェクタ1の電磁弁
26への最終目標初期コマンドパルス幅PWiefが、
最終目標制御量として設定される(S334)。
【0066】最後に、フィードバック補正量PTpfル
ーチン540において、燃料ポンプ8の流量制御弁15
へのコマンドパルス出力時期のフィードバック補正量
が、コマンドパルス出力時期の制御上、目標噴射特性と
しての目標最大噴射率Rmaxbと計測された実際の噴
射特性としての最大噴射率Rmaxとから求められる。
即ち、実際の最大噴射率は図9に示すS426で求めら
れるようにRmaxであるから、当該インジェクタにつ
いての目標最大噴射率Rmaxbと最大噴射率Rmax
とが読み込まれ(S541)、両者の偏差(Rmaxb
−Rmax)についての関数Zにより、フィードバック
補正量として、燃料ポンプへのコマンドパルス出力時期
のフィードバック補正量PTpcが求められる(S54
2)。求められたフィードバック補正量PTpcは、図
4に示す燃料ポンプの制御ルーチンにおいて読み込まれ
て(S206)、S205で設定された燃料ポンプに対
する基本目標初期コマンドパルス出力時期PTpbに加
算され、燃料ポンプ8の流量制御弁15への最終目標コ
マンドパルス出力時期PTpfが、最終目標制御量とし
て設定される(S207)。
【0067】次に、この発明によるエンジンの燃料噴射
装置による制御の時間的経過を、図11に基づいて時間
の経過に沿って説明する。なお、既に、クランクシャフ
トの2回転前に第3気筒についての前回の燃料噴射制御
が行われているとする。 (1)第1気筒に対して設けられた気筒判別信号CYL
の出力パルスが検出されると、その立下がりに合わせ
て、第1気筒が上死点に到来したことを表す上死点信号
TDCが出力される。そして、上死点信号TDCの立下
がりに対応して、クランクシャフトに取り付けられた所
定歯数(例えば、36歯)のギヤプレートとピックアッ
プセンサとからなるエンジン回転数センサ40からのパ
ルス信号の立下がりに対応して、コントローラ12内の
クロックTn が計時を開始する(Tn=0)。また、エ
ンジン回転数センサ40からのパルス信号は、アクセル
ペダルの踏込み量Accと共に常にコントローラ12に
入力されている。更に、コモンレール圧力Pcもクロッ
クTn に基づいて最終的にはデジタル値となるように検
出されており、隣合うクロックTn における変化率に比
例する値として燃料噴射率が演算されている。第1気筒
が上死点に到来したことを表す上死点信号TDCに基づ
いて、次に上死点に到来する第3気筒の燃料噴射が制御
される。
【0068】(2)エンジン回転数Neとアクセル踏込
み量Accに基づいて2次元マップ目標噴射量データか
ら今回の基本目標総噴射量Qtbが求められ、前回の基
本目標総噴射量Qptbとの偏差に基づいて補正した今
回の最終目標総噴射量Qtfが設定される。設定された
最終目標総噴射量Qtfとエンジン回転数Neとに基づ
いて2次元マップ目標最大噴射率データから目標最大噴
射率Rmaxbが設定される。目標最大噴射率Rmax
bを得るため、目標コモンレール圧力Pcfが設定さ
れ、現在のコモンレール圧力Pcとの偏差に応じて燃料
ポンプ8の吐出側に設けられる流量制御弁15への基本
目標コマンドパルス出力時期PTpbが決定される。即
ち、基本目標コマンドパルス出力時期PTpbからプラ
ンジャストロークの終点までの間に、流量制御弁15を
通じて燃料ポンプ8からコモンレール2に燃料が送り込
まれるので、その送り込み期間に応じてコモンレール圧
力Pcの大きさを制御することができる。基本目標コマ
ンドパルス出力時期PTpbが早いほど燃料噴射をすべ
きときのコモンレール圧力Pcは大きくなる。
【0069】しかし、上記のような手法だけでは、燃料
供給系の個々の部品のバラツキや経年変化に起因して目
標最大噴射率Rmaxbを正しく得ることができない。
したがって、前回の燃料噴射の際のコモンレール圧力P
cの微分(変化率)に基づく離散的な噴射率R(Tn
から最大値を平均的に求めて、目標最大噴射率Rmax
bと前回の同じ気筒による噴射率Rの最大値との偏差に
応じたフィードバック補正量PTpcを求めておき、今
回の基本目標コマンドパルス出力時期PTpbを上記フ
ィードバック補正量PTpcで補正した最終目標コマン
ドパルス出力時期PTpafを設定し、最終目標コマン
ドパルス出力時期PTpafにより、流量制御弁へのコ
マンドパルスを出力する。
【0070】(3)上記(2)で定めたように、コモン
レール圧力が最大になった状態のときに、コントローラ
12からインジェクタ1の電磁弁26に対して燃料噴射
のコマンドが送られる。エンジン回転数Neと設定され
た最終目標総噴射量Qtfとが読み込まれ、コモンレー
ル圧力Pcが入力されると、最終目標総噴射量Qtfと
エンジン回転数Ne又はコモンレール圧力Pcとに基づ
いて、マップ等により、インジェクタ1の電磁弁26に
対する3つの噴射条件、即ち、基本目標コマンドパルス
出力時期PTib、基本目標総コマンドパルス幅PWi
tf、及び基本目標初期コマンドパルス幅PWief
が、マップ等により求められる。コモンレール圧力Pc
が既に決定されているとすると、インジェクタ1による
燃料噴射のこの3つの条件により、燃料噴射量及び燃料
噴射率の制御をほぼ一義的に定めることができる。
【0071】しかし、上記のような手法だけでは、燃料
供給系の個々の部品のバラツキや経年変化に起因して上
記3つの量を正しく定めることができない。したがっ
て、前回の噴射の際のコモンレール圧力Pcを逐次微分
しておき、この微分値に基づいて、当該気筒での今回の
燃料噴射に際して上記3つの量を補正する。即ち、この
微分値に基づいて、前回の噴射の際のコモンレール圧力
Pcが変化し始めた時期Tisを実際に求め、Tisと
前回の噴射の際の目標噴射時期Tifとの偏差に基づい
て、コマンドパルス出力時期のフィードバック補正量P
Ticを求めておき、当該気筒での今回の噴射の際に、
上記フィードバック補正量PTicでもって今回の噴射
の基本目標コマンドパルス出力時期PTibを補正す
る。
【0072】また、基本目標総コマンドパルス幅PWi
tfは燃料噴射量に大きく関係する量であるから、前回
の噴射の際のコモンレール圧力Pcの微分値を噴射期間
(Tie−Tis)にわたって積分して得られた総噴射
量Qtと目標総噴射量Qtfとの偏差に基づいて、総コ
マンドパルス幅のフィードバック補正量PWitcを求
めておき、上記フィードバック補正量PWitcでもっ
て、今回の噴射の際の基本目標総コマンドパルス幅PW
itfを補正する。
【0073】更に、基本目標初期コマンドパルス幅PW
iefについても、前回の噴射の際のコモンレール圧力
Pcの微分値を初期噴射期間tfにわたって積分して得
られた初期噴射量Qeと目標初期噴射量Qefとの偏差
に基づいて、初期コマンドパルス幅のフィードバック補
正量PWiecを求めておき、上記フィードバック補正
量PWiecでもって、今回の噴射の際の基本目標初期
コマンドパルス幅PWiefを補正する。
【0074】なお、コモンレール圧力Pcを検出する圧
力センサ13からの信号は、A/D変換器16と、高速
演算用素子であるDSP(Digital Signa
lProcessor)17とを経てコントローラ12
のCPUに入力され、コントローラ12の演算負担を軽
減している。
【0075】
【発明の効果】この発明によるエンジンの燃料噴射装置
は、上記のように、同じインジェクタについて、前回の
燃料噴射の際のコモンレール圧力の微分値から得られる
各種のデータに基づいて、燃料ポンプとコモンレールと
を接続する燃料路に設けられている流量制御弁やインジ
ェクタに設けられている電磁弁へのコマンドパルスにつ
いての今回の燃料噴射の諸量を補正することにより、イ
ンジェクタ等の燃料噴射を行う各構成部品の製造上及び
組立上のバラツキや、経年変化を補正して、最良の状態
で燃料噴射を実行することができ、燃焼のバラツキによ
る排気ガス中に、HC(ハイドロカーボン)や煤等の発
生を抑え、且つエンジンの騒音や振動を低減することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるエンジンの燃料噴射装置によ
る、気筒の制御タイミングと順序を示すエンジン制御の
メインルーチンを示す図である。
【図2】図1におけるフローの各気筒の制御ルーチンを
示す図である。
【図3】図2における気筒制御のうち目標噴射量の設定
ルーチンを示す図である。
【図4】図2における気筒制御のうち燃料ポンプの制御
ルーチンを示す図である。
【図5】図2における気筒制御のうちインジェクタの制
御ルーチンを示す図である。
【図6】図5に示すインジェクタの制御ルーチンのうち
電磁弁に対する最終目標コマンドパルス出力時期の設定
ルーチンを示す図である。
【図7】図5に示すインジェクタの制御ルーチンのうち
電磁弁に対する最終目標総コマンドパルス幅の設定ルー
チンを示す図である。
【図8】図5に示すインジェクタの制御ルーチンのうち
電磁弁に対する最終目標初期コマンドパルス幅の設定ル
ーチンを示す図である。
【図9】図2における気筒制御のうち噴射率の計測ルー
チンを示す図である。
【図10】図4,図6,図7及び図8において読み込ま
れる各フィードバック補正量の演算ルーチンを示す図で
ある。
【図11】この発明によるエンジンの燃料噴射装置によ
る各コマンド、コモンレール圧力及び噴射率についての
経時的な変化を示すグラフである。
【図12】従来のコモンレール式燃料噴射システムの概
略図である。
【図13】従来のコモンレール式燃料噴射システムに用
いられるインジェクタの一例を示す断面図である。
【図14】コモンレール式燃料噴射システムにおいて、
コモンレール圧力をパラメータとしたインジェクタの燃
料噴射量と電磁弁へのコマンドパルス幅との関係を示す
特性線図である。
【図15】コモンレール式燃料噴射システムにおいて、
アクセルペダル踏込み量をパラメータとしたエンジン回
転数と基本噴射量との関係を示す基本噴射量特性線図で
ある。
【図16】従来のコモンレール式燃料噴射装置によるイ
ンジェクタの燃料噴射率の時間経過を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 インジェクタ 2 コモンレール 3 分岐管 7 燃料管 8 燃料ポンプ 9 燃料管 12 コントローラ 13 圧力センサ 15 流量制御弁 17 DSP 25 噴孔 26 電磁弁 40 エンジン回転数センサ 41 気筒判別センサ 42 上死点センサ 43 アクセルペダル踏込み量センサ 44 冷却水温センサ 45 大気温度センサ 46 大気圧センサ 47 吸気管内圧力センサ Pc コモンレール圧力 Qt 総噴射量 Qe 初期噴射量 Qtf 最終目標総噴射量 Qte 目標初期噴射量 Rnaxb 目標最大噴射率 Rmax 最大噴射率 Tif 目標噴射時期 Tis 噴射開始時期 PTpb 流量制御弁への基本目標コマンドパルス出
力時期 PTpc PTpbのフィードバック補正量 PTpf 流量制御弁への最終目標コマンドパルス出
力時期 PTib 電磁弁への基本目標コマンドパルス出力時
期 PTic PTibのフィードバック補正量 PTif 電磁弁への最終目標コマンドパルス出力時
期 PWitb 電磁弁への基本目標総コマンドパルス幅 PWitc PWitbのフィードバック補正量 PWitf 電磁弁への最終目標総コマンドパルス幅 PWieb 電磁弁への基本目標初期コマンドパルス幅 PWiec PWiebのフィードバック補正量 PWief 電磁弁への最終目標初期コマンドパルス幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02M 55/02 350 F02M 55/02 350E 63/00 63/00 Q

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ポンプによって送り出された燃料を
    コモンレールに貯留し、前記コモンレールから燃料流路
    を通じて供給された前記燃料をインジェクタに形成され
    た噴孔からエンジンの燃焼室内に噴射し、前記エンジン
    の運転状態をセンサによって検出し、コントローラによ
    って、前記センサからの検出信号に基づいて目標噴射特
    性を設定し且つ前記インジェクタによる前記燃料の噴射
    を実行するため前記目標噴射特性に対応する基本目標制
    御量を設定すると共に前記基本目標制御量に基づいて前
    記インジェクタによる噴射特性を制御するエンジンの燃
    料噴射方法において、前記燃料の噴射に伴う前記コモン
    レール内の燃料圧の時間経過に伴う変化率としての微分
    に基づいて前記噴射特性を求め、前記インジェクタの前
    記噴射特性のバラツキをなくすため、前記基本目標制御
    量を前記目標噴射特性と前記噴射特性とに基づいて補正
    した最終目標制御量を設定し、前記最終目標制御量に基
    づいて前記インジェクタによる前記噴射特性を制御する
    ことを特徴とするエンジンの燃料噴射方法。
  2. 【請求項2】 前記噴射特性には、少なくとも前記燃料
    圧の前記微分の最大値に相当して求められる最大噴射
    率、前記燃料圧の前記微分が予め定められた値を超える
    時によって求められる噴射開始時期、前記燃料圧の前記
    微分を燃料噴射期間にわたって積分した積分値に相当し
    て求められる総噴射量、又は前記燃料圧の前記微分を初
    期噴射期間にわたって積分した積分値に相当して求めら
    れる初期噴射量が含まれ、且つ前記目標噴射特性には、
    少なくとも前記燃料の目標最大噴射率、目標噴射開始時
    期、目標総噴射量、又は目標初期噴射量が含まれる請求
    項1に記載のエンジンの燃料噴射方法。
  3. 【請求項3】 前記噴射特性は、前記微分の平滑化され
    た特性曲線に基づいて求められる請求項2に記載のエン
    ジンの燃料噴射方法。
  4. 【請求項4】 前記噴射特性は前記最大噴射率であり、
    前記基本目標制御量は、前記燃料ポンプと前記コモンレ
    ールとを接続する前記燃料流路に設けられた流量制御弁
    に対して出力される基本目標コマンドパルスにおける、
    前記目標最大噴射率に応じて演算される基本目標コマン
    ドパルス出力時期であり、前記最終目標制御量は、前記
    最大噴射率が前記目標最大噴射率と等しくなるように前
    記基本目標コマンドパルス出力時期を補正した最終目標
    コマンドパルス出力時期である請求項2又は3に記載の
    エンジンの燃料噴射方法。
  5. 【請求項5】 前記噴射特性は前記噴射開始時期であ
    り、前記基本目標制御量は、前記インジェクタに形成さ
    れた前記噴孔を開閉制御するため前記インジェクタに設
    けられた電磁弁に対して出力される基本目標コマンドパ
    ルスにおける、前記インジェクタの前記目標噴射開始時
    期に応じて演算される基本目標コマンドパルス出力時期
    であり、前記最終目標制御量は、前記噴射開始時期が前
    記目標噴射開始時期に一致するように前記基本目標コマ
    ンドパルス出力時期を補正した最終目標コマンドパルス
    出力時期である請求項2又は3に記載のエンジンの燃料
    噴射方法。
  6. 【請求項6】 前記噴射特性は前記総噴射量であり、前
    記基本目標制御量は、前記インジェクタに形成された制
    御噴孔を開閉制御するため前記インジェクタに設けられ
    た電磁弁に対して出力される基本目標コマンドパルスに
    おける、前記目標総噴射量に応じて演算される基本目標
    総コマンドパルス幅であり、前記最終目標制御量は、前
    記総噴射量が前記目標総噴射量に一致するように前記基
    本目標総コマンドパルス幅を補正した最終目標総コマン
    ドパルス幅である請求項2又は3に記載のエンジンの燃
    料噴射方法。
  7. 【請求項7】 前記噴射特性は前記初期噴射量であり、
    前記基本目標制御量は、前記インジェクタに形成された
    前記噴孔を開閉制御するため前記インジェクタに設けら
    れた電磁弁に対して出力される基本目標初期コマンドパ
    ルスにおける、前記目標総噴射量に対応する目標初期噴
    射量に応じて演算される基本目標初期コマンドパルス幅
    であり、前記最終目標制御量は、前記初期噴射量が前記
    目標初期噴射量に等しくなるように前記基本目標初期コ
    マンドパルス幅を補正した最終目標初期コマンドパルス
    幅である請求項2又は3に記載のエンジンの燃料噴射方
    法。
  8. 【請求項8】 前記エンジンは複数の気筒を有してお
    り、前記各気筒に備わる前記インジェクタについての前
    記基本目標制御量の補正は、当該インジェクタについて
    の前回の前記燃料の噴射に際して求められた前記噴射特
    性に基づいて行われる請求項1〜7のいずれか1項に記
    載のエンジンの燃料噴射方法。
  9. 【請求項9】 燃料ポンプによって送り出された燃料を
    貯留するコモンレール、前記コモンレールから燃料流路
    を通じて供給された前記燃料を噴孔からエンジンの燃焼
    室内に噴射するインジェクタ、前記エンジンの運転状態
    を検出するセンサ、及び前記センサからの検出信号に基
    づいて目標噴射特性を設定し且つ前記インジェクタによ
    る前記燃料の噴射を実行するため前記目標噴射特性に対
    応する基本目標制御量を設定するコントローラを備え、
    前記コントローラは、前記燃料の噴射に伴う前記コモン
    レール内の燃料圧の時間経過に伴う変化率としての微分
    に基づいて前記インジェクタの噴射特性を求め、前記イ
    ンジェクタの前記噴射特性のバラツキをなくすため、前
    記基本目標制御量を前記目標噴射特性と前記噴射特性と
    に基づいて補正した最終目標制御量を設定し、前記最終
    目標制御量に基づいて前記インジェクタによる前記噴射
    特性を制御することから成るエンジンの燃料噴射装置。
  10. 【請求項10】 前記燃料ポンプは、前記コントローラ
    からの制御信号を受けて前記燃料の前記コモンレールへ
    の送出し量を制御する流量制御弁を通じて前記コモンレ
    ールに接続されている請求項9に記載のエンジンの燃料
    噴射装置。
  11. 【請求項11】 前記噴射特性は最大噴射率であり、前
    記目標噴射特性は目標最大噴射率であり、前記基本目標
    制御量は前記流量制御弁への基本目標コマンドパルス出
    力時期であり、前記最終目標制御量は前記基本目標コマ
    ンドパルス出力時期を前記最大噴射率と前記目標最大噴
    射率とに基づいて補正した前記流量制御弁への最終目標
    コマンドパルス出力時期である請求項10に記載のエン
    ジンの燃料噴射装置。
  12. 【請求項12】 前記インジェクタは、前記コントロー
    ラからの制御信号を受けて前記噴孔を開閉制御する電磁
    弁を備えている請求項9に記載のエンジンの燃料噴射装
    置。
  13. 【請求項13】 前記噴射特性は噴射開始時期であり、
    前記目標噴射特性は目標噴射開始時期であり、前記基本
    目標制御量は前記電磁弁への基本目標コマンドパルス出
    力時期であり、前記最終目標制御量は前記基本目標コマ
    ンドパルス出力時期を前記噴射開始時期と前記目標噴射
    開始時期とに基づいて補正した前記電磁弁への最終目標
    コマンドパルス出力時期である請求項12に記載のエン
    ジンの燃料噴射装置。
  14. 【請求項14】 前記噴射特性は総噴射量であり、前記
    目標噴射特性は目標総噴射量であり、前記基本目標制御
    量は前記電磁弁への基本目標総コマンドパルス幅であ
    り、前記最終目標制御量は前記基本目標総コマンドパル
    ス幅を前記総噴射量と前記目標総噴射量とに基づいて補
    正した前記電磁弁への最終目標総コマンドパルス幅であ
    る請求項12に記載のエンジンの燃料噴射装置。
  15. 【請求項15】 前記噴射特性は初期噴射量であり、前
    記目標噴射特性は目標初期噴射量であり、前記基本目標
    制御量は前記電磁弁への基本目標初期コマンドパルス幅
    であり、前記最終目標制御量は前記基本目標初期コマン
    ドパルス幅を前記初期噴射量と前記目標初期噴射量とに
    基づいて補正した最終目標初期コマンドパルス幅である
    請求項12に記載のエンジンの燃料噴射装置。
  16. 【請求項16】 前記エンジンは前記インジェクタを備
    えた複数の気筒を有しており、前記基本目標制御量の補
    正は、前記気筒に備わる前記各インジェクタについての
    前回の前記燃料の噴射に際して求められた前記噴射特性
    に基づいて行われる請求項12〜15のいずれか1項に
    記載のエンジンの燃料噴射装置。
  17. 【請求項17】 前記センサの検出信号は、デジタル信
    号に変換された後、高速演算用素子を介して前記コント
    ローラに入力されている請求項12〜16のいずれか1
    項に記載のエンジンの燃料噴射装置。
JP03854497A 1997-02-07 1997-02-07 エンジンの燃料噴射方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3695046B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03854497A JP3695046B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 エンジンの燃料噴射方法及びその装置
US09/155,573 US6142121A (en) 1997-02-07 1998-02-06 Method and device for fuel injection of engine
PCT/JP1998/000507 WO1998035150A1 (fr) 1997-02-07 1998-02-06 Procede et dispositif d'injection de carburant d'un moteur
EP98901543A EP0894965B1 (en) 1997-02-07 1998-02-06 Method and device for fuel injection of engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03854497A JP3695046B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 エンジンの燃料噴射方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10220272A true JPH10220272A (ja) 1998-08-18
JP3695046B2 JP3695046B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=12528238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03854497A Expired - Fee Related JP3695046B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 エンジンの燃料噴射方法及びその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6142121A (ja)
EP (1) EP0894965B1 (ja)
JP (1) JP3695046B2 (ja)
WO (1) WO1998035150A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214441A (ja) * 2005-02-05 2006-08-17 L'orange Gmbh 振動センサを用いて内燃機関の燃料インジェクタの噴射過程を検出する方法及び装置
EP2028356A2 (en) 2007-08-23 2009-02-25 Denso Corporation Fuel injection control device
EP2031230A2 (en) 2007-08-31 2009-03-04 Denso Corporation Fuel injection characteristic sensing device and fuel injection command correcting device
EP2031231A2 (en) 2007-08-31 2009-03-04 Denso Corporation Fuel injection control device
EP2031228A2 (en) 2007-08-31 2009-03-04 Denso Corporation Fuel injection controller for internal combustion engine
DE102008041659A1 (de) 2007-08-31 2009-03-05 Denso Corp., Kariya-shi Einspritzsteuervorrichtung einer Verbrennungskraftmaschine
EP2042717A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 Denso Corporation Fuel-supply quantity estimating apparatus and fuel injection system
DE102008042412A1 (de) 2007-09-28 2009-04-02 Denso Corp., Kariya-shi Steuergerät für ein Druckspeicherkraftstoffeinspritzsystem
DE102008042329A1 (de) 2007-09-25 2009-04-02 Denso Corp., Kariya-shi Steuereinrichtung für ein Kraftstoffeinspritzsystem
JP2009523945A (ja) * 2006-01-20 2009-06-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の制御方法および制御装置
EP2378101A1 (en) 2006-11-14 2011-10-19 Denso Corporation Fuel injection device and adjustment method thereof
CN102287288A (zh) * 2010-06-18 2011-12-21 株式会社电装 燃料压力波形检测器
JP2014152633A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Mazda Motor Corp 燃料噴射量演算装置、燃料噴射量制御装置および燃料噴射量決定方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002252A (en) 1991-05-22 1999-12-14 Wolff Controls Corporation Compact sensing apparatus having transducer and signal conditioner with a plurality of mounting pins
JP3855473B2 (ja) * 1998-07-08 2006-12-13 いすゞ自動車株式会社 コモンレール式燃料噴射装置
DE19908678C5 (de) * 1999-02-26 2006-12-07 Robert Bosch Gmbh Steuerung einer Kraftstoff direkteinspritzenden Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs insbesondere im Startbetrieb
JP3695213B2 (ja) * 1999-04-02 2005-09-14 いすゞ自動車株式会社 コモンレール式燃料噴射装置
JP3849367B2 (ja) * 1999-09-20 2006-11-22 いすゞ自動車株式会社 コモンレール式燃料噴射装置
DE19945670B4 (de) * 1999-09-23 2006-01-12 Siemens Ag Verfahren zum Ansteuern eines kapazitiven Stellgliedes eines Kraftstoffeinspritzventils einer Brennkraftmaschine
US6234141B1 (en) * 2000-01-11 2001-05-22 Ford Global Technologies, Inc. Method of controlling intake manifold pressure during startup of a direct injection engine
JP3867468B2 (ja) * 2000-03-14 2007-01-10 いすゞ自動車株式会社 コモンレール式燃料噴射装置
DE10022952A1 (de) * 2000-05-11 2001-11-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Einstellen von zylinderspezifischen Einspritzmengenprofilen an einer Brennkraftmaschine
DE10026273C2 (de) * 2000-05-26 2003-01-02 Siemens Ag Verfahren zur Zylindergleichstellung bei einer Verbrennungskraftmaschine
DE10026274A1 (de) * 2000-05-26 2001-12-06 Siemens Ag Verfahren zur Zylindergleichstellung bei einer Brennkraftmaschine
DE10113560A1 (de) 2001-03-21 2002-09-26 Bosch Gmbh Robert Einspritzventil
DE10115966A1 (de) * 2001-03-27 2002-10-02 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung einer Kraftstoffzumessung im Mehrfacheinspritzungsbetrieb
US20020152985A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-24 Wolff Peter U. System, apparatus including on-board diagnostics, and methods for improving operating efficiency and durability of compression ignition engines
DE10147815A1 (de) * 2001-09-27 2003-04-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren, Computerprogramm und Steuer- und/oder Regelgerät zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, sowie Brennkraftmaschine
DE60129329D1 (de) 2001-10-15 2007-08-23 St Microelectronics Srl Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Kraftstoffeinspritzung eines Verbrennungsmotors, insbesondere eines Dieselmotors
DE10232356A1 (de) * 2002-07-17 2004-01-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung von Injektoren eines Kraftstoffzumesssystems einer Brennkraftmaschine
US20040055575A1 (en) * 2002-08-08 2004-03-25 Mccarthy James E. System and method for common rail pressure control
DE10245268A1 (de) * 2002-09-27 2004-04-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung einer Druckgröße einer Brennkraftmaschine
US6939110B2 (en) 2002-11-06 2005-09-06 Clarke Engineering Technologies, Inc. Control system for I.C. engine driven blower
JP4297413B2 (ja) * 2003-02-28 2009-07-15 三菱重工業株式会社 ディーゼル機関及びその制御方法
US7080550B1 (en) 2003-08-13 2006-07-25 Cummins Inc. Rate tube measurement system
DE10344181A1 (de) * 2003-09-24 2005-04-28 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Steuerung und Regelung einer Brennkraftmaschine
DE10360332A1 (de) * 2003-12-20 2005-07-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen eines Förderintervalls einer Hochdruckpumpe
DE102004006896A1 (de) * 2004-02-12 2005-09-15 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Steuerung und Regelung einer Brennkraftmaschine
JP4600369B2 (ja) * 2006-09-05 2010-12-15 株式会社デンソー 減圧弁遅延補償装置、及びプログラム
EP1925803B1 (en) * 2006-11-14 2017-06-21 Denso Corporation Fuel injection device and adjustment method thereof
WO2008092779A1 (de) * 2007-01-29 2008-08-07 Continental Automotive Gmbh Verfahren und vorrichtung zur korrektur der kraftstoffeinspritzung
JP4352415B2 (ja) * 2007-03-29 2009-10-28 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御システム
JP2008297954A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Denso Corp 異常検出装置およびそれを用いた燃料噴射システム
DE102007033469B4 (de) * 2007-07-18 2017-06-14 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Formung eines elektrischen Steuersignals für einen Einspritzimpuls
JP4462307B2 (ja) * 2007-08-31 2010-05-12 株式会社デンソー 燃料噴射装置及び燃料噴射システム
JP4678397B2 (ja) * 2007-10-15 2011-04-27 株式会社デンソー 燃料噴射状態検出装置
JP5105422B2 (ja) * 2008-01-18 2012-12-26 三菱重工業株式会社 蓄圧式燃料噴射装置の蓄圧室圧力制御方法および制御装置
JP5210791B2 (ja) * 2008-10-08 2013-06-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射装置
IT1399311B1 (it) * 2010-04-07 2013-04-16 Magneti Marelli Spa Metodo per determinare l'istante di chiusura di un iniettore elettromagnetico di carburante
US8919324B2 (en) 2010-12-08 2014-12-30 Robin B. Parsons Fuel rail for liquid injection of a two-phase fuel
EP2650518A1 (en) * 2012-04-12 2013-10-16 Delphi Automotive Systems Luxembourg SA Method of controlling an injection time of a fuel injector
DE102012209030B4 (de) 2012-05-30 2023-09-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine und System mit einer Brennkraftmaschine, einem Kraftstoffspeicher und einem Steuergerät
FR3002592B1 (fr) * 2013-02-26 2016-09-16 Continental Automotive France Procede de pilotage d'un injecteur piezoelectrique de carburant d'un moteur a combustion interne de vehicule, comportant une etape de polarisation de l'actionneur piezoelectrique
CH707935A1 (de) 2013-04-19 2014-10-31 Liebherr Machines Bulle Sa Steuerung für ein Common-Rail-Einspritzsystem.
JP6167830B2 (ja) * 2013-10-08 2017-07-26 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
CN103835850B (zh) * 2014-02-08 2016-03-16 潍柴动力股份有限公司 一种单体泵供油修正控制方法及装置
JP6156397B2 (ja) * 2015-01-14 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6497283B2 (ja) 2015-09-11 2019-04-10 株式会社デンソー データ解析装置
JP6544292B2 (ja) * 2016-05-06 2019-07-17 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP6658592B2 (ja) * 2017-02-13 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
CN108691660B (zh) * 2017-04-07 2022-03-15 罗伯特·博世有限公司 修正柴油发动机的喷油量偏差的方法以及柴油发动机系统
JP6946815B2 (ja) * 2017-07-24 2021-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10859027B2 (en) * 2017-10-03 2020-12-08 Polaris Industries Inc. Method and system for controlling an engine
JP6969337B2 (ja) 2017-12-06 2021-11-24 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
KR20210019223A (ko) * 2019-08-12 2021-02-22 현대자동차주식회사 차량 엔진용 인젝터의 열림 시간 학습 방법 및 그 학습장치
DE102019214230B4 (de) * 2019-09-18 2022-02-10 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zur Regelung der Gesamt-Einspritzmasse bei einer Mehrfacheinspritzung
CN112855375B (zh) * 2021-02-18 2022-05-24 中国第一汽车股份有限公司 一种喷油器的控制方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62182460A (ja) * 1986-02-05 1987-08-10 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS62186034A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置
DE3722263C2 (de) * 1987-07-06 1995-05-04 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzanlage für Brennkraftmaschinen
JP2699545B2 (ja) * 1989-05-01 1998-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US5176122A (en) * 1990-11-30 1993-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection device for an internal combustion engine
JP3033214B2 (ja) * 1991-02-27 2000-04-17 株式会社デンソー 複数の燃料圧送手段による蓄圧式燃料供給方法及び装置と、複数の流体圧送手段を有する機器における異常判断装置
JP3077298B2 (ja) * 1991-08-30 2000-08-14 株式会社デンソー 内燃機関の蓄圧式燃料噴射装置
JPH0569374U (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 富士重工業株式会社 筒内直噴式エンジンの異常警告装置
JP2991574B2 (ja) * 1992-09-14 1999-12-20 株式会社デンソー 内燃機関の蓄圧式燃料噴射制御装置
US5598817A (en) * 1993-09-10 1997-02-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel feeding system for internal combustion engine
DE4414242A1 (de) * 1994-04-23 1995-10-26 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzeinrichtung für Brennkraftmaschinen
DE19536109A1 (de) * 1995-09-28 1997-04-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Kraftstoffzumeßsystems
JP3871375B2 (ja) * 1996-06-19 2007-01-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の燃料噴射装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214441A (ja) * 2005-02-05 2006-08-17 L'orange Gmbh 振動センサを用いて内燃機関の燃料インジェクタの噴射過程を検出する方法及び装置
JP2009523945A (ja) * 2006-01-20 2009-06-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の制御方法および制御装置
EP2378101A1 (en) 2006-11-14 2011-10-19 Denso Corporation Fuel injection device and adjustment method thereof
EP2028356A2 (en) 2007-08-23 2009-02-25 Denso Corporation Fuel injection control device
EP2031228A2 (en) 2007-08-31 2009-03-04 Denso Corporation Fuel injection controller for internal combustion engine
EP2031230A2 (en) 2007-08-31 2009-03-04 Denso Corporation Fuel injection characteristic sensing device and fuel injection command correcting device
JP2009057925A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Denso Corp 内燃機関の噴射制御装置
DE102008041659A1 (de) 2007-08-31 2009-03-05 Denso Corp., Kariya-shi Einspritzsteuervorrichtung einer Verbrennungskraftmaschine
DE102008041659B4 (de) * 2007-08-31 2013-05-29 Denso Corporation Einspritzsteuervorrichtung einer Verbrennungskraftmaschine
EP2031231A2 (en) 2007-08-31 2009-03-04 Denso Corporation Fuel injection control device
DE102008042329B4 (de) * 2007-09-25 2014-05-28 Denso Corporation Steuereinrichtung für ein Kraftstoffeinspritzsystem
DE102008042329A1 (de) 2007-09-25 2009-04-02 Denso Corp., Kariya-shi Steuereinrichtung für ein Kraftstoffeinspritzsystem
DE102008042412A1 (de) 2007-09-28 2009-04-02 Denso Corp., Kariya-shi Steuergerät für ein Druckspeicherkraftstoffeinspritzsystem
DE102008042412B4 (de) * 2007-09-28 2012-10-31 Denso Corporation Steuergerät für ein Druckspeicherkraftstoffeinspritzsystem
JP2009085084A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Denso Corp 燃料供給量推定装置及び燃料圧送噴射システム
EP2042717A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 Denso Corporation Fuel-supply quantity estimating apparatus and fuel injection system
CN102287288A (zh) * 2010-06-18 2011-12-21 株式会社电装 燃料压力波形检测器
JP2014152633A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Mazda Motor Corp 燃料噴射量演算装置、燃料噴射量制御装置および燃料噴射量決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0894965A1 (en) 1999-02-03
EP0894965B1 (en) 2011-08-10
WO1998035150A1 (fr) 1998-08-13
US6142121A (en) 2000-11-07
EP0894965A4 (en) 2009-04-22
JP3695046B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10220272A (ja) エンジンの燃料噴射方法及びその装置
JP4416026B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射システムの制御装置
US7552709B2 (en) Accumulator fuel injection apparatus compensating for injector individual variability
EP1318288B1 (en) Fuel injection system for internal combustion engine
JP4424395B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4352415B2 (ja) 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御システム
JP5370348B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7706957B2 (en) Apparatus for controlling quantity of fuel to be actually sprayed from injector in multiple injection mode
JP4497044B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP4269484B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP3948294B2 (ja) 燃料噴射装置
JP4407427B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射制御装置
JP5573889B2 (ja) 燃料噴射弁の特性取得方法
JP4292717B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP5267441B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2005163559A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2003314338A (ja) 内燃機関用噴射量制御装置
JP4622775B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2020084851A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3969104B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2817397B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2009281276A (ja) 燃料噴射システム
JP2003227394A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP4232426B2 (ja) 内燃機関用噴射量制御装置
JP2005090341A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees