JPH10220118A - 換気機能のあるドア枠材 - Google Patents

換気機能のあるドア枠材

Info

Publication number
JPH10220118A
JPH10220118A JP3307397A JP3307397A JPH10220118A JP H10220118 A JPH10220118 A JP H10220118A JP 3307397 A JP3307397 A JP 3307397A JP 3307397 A JP3307397 A JP 3307397A JP H10220118 A JPH10220118 A JP H10220118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
packing
stop
cushioning material
door frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3307397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3680473B2 (ja
Inventor
Sukemasa Nakamoto
祐昌 中本
Takashi Kamimura
隆 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juken Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Juken Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juken Sangyo Co Ltd filed Critical Juken Sangyo Co Ltd
Priority to JP03307397A priority Critical patent/JP3680473B2/ja
Publication of JPH10220118A publication Critical patent/JPH10220118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680473B2 publication Critical patent/JP3680473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 換気機能のあるドア枠材を提供する。 【解決手段】 住宅、文教施設、事務所等に使用される
ドア枠材において、ゴム、プラスチック、プラスチック
フォーム、繊維状緩衝材等からなる緩衝材を間欠的にに
戸当りに設けて、戸当りとドアとの間に空気の通導が可
能な隙間を設けたことを特徴とする換気機能のあるドア
枠材。 【効果】 ドアそのものに換気用の孔や透き間などを設
ける必要がないため、ドア本来の機能と意匠効果等を損
なうことなく換気ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅、文教施設、
事務所その他に用いられるドア枠材に関する。
【0002】
【従来の技術】住宅、文教施設、事務所その他の建築物
に使用されているドアとドアを受ける枠材との間は、ス
ムースな開閉の為、通常2〜4mm程度の隙間を設けるの
が一般的である。しかし、実際には戸当りや戸当りに取
り付けられた開閉時の騒音(バタン音)防止のための緩
衝用パッキンによって、この隙間は一段と狭められてい
る。
【0003】ところで、最近住宅内の換気に関して、単
に高気密だけでなく、住宅全体の換気を総合的に考える
各種工法が出現している。又、高気密により、住宅内装
に使用されている建材から室内に放出される有害物質の
室内空気汚染が指摘されたことで、室内の換気が重視さ
れるようになってきている。しかし、前述のように従来
のドアと枠体との隙間では換気には不十分であり、その
ため次に示すような問題があった。
【0004】.従来の家屋のそのままの構造では、換
気口としては開口面積の絶対的不足があった。 .換気促進のため換気扇を使用した場合、ドアの隙間
を通過する空気は流速が速くなり、笛を吹いたような
「ヒューヒュー」音が発生し騒音問題が生じた。又、換
気扇の作動により自然にドアが開いたり、逆に閉じた
り、或いは開閉に抵抗が生じたりする場合があった。 .ドアの隙間の断面積不足で換気扇の能力が低下し、
十分な換気ができなかった。又、換気扇の能力が十分に
発揮されないので、無駄な電力を消費し、省エネルギー
の観点からも問題であった。
【0005】.別に壁に穴を穿ち換気孔を設ける場合
もあるが、この換気孔工事の手間と外観上の問題があっ
た。 .ドアの下部を切断し、故意に床材との間に2〜3cm
程度の隙間を設ける方法も行われてきたが外観上見苦し
いし、隙間から光が漏れてしまった。 .換気ガラリ(ルーバー)をドア本体に設ける場合も
あるが、デザイン上の制約が多く、換気ガラリの無い通
常のドアと並べて施工すると異質な感じを与えがちであ
るうえに、換気ガラリ(ルーバー)は薄い板状なので強
度が劣り、容易に破損してしまった。 .ドア本体の額縁の段差を利用して換気孔を設ける場
合もあったが、換気ガラリ(ルーバー)に換気孔を設け
る場合以上にデザイン上の制約が多く、隙間の断面積不
足であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ドア本体の
形状を特に変えることなく、枠材に換気機能を付与する
ことで、ドアのデザイン上の制約を解消し、確実な換気
効果が得られるドア枠材を提供することを目的とするも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の換気機能のある
ドア枠材は、住宅、文教施設、事務所等に使用されるド
ア枠材において、戸当りとドアとの間に空気の通導が可
能な隙間を設けたことを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において、戸当りとドアと
の間に設ける隙間は、戸当り又はドアの当接面に設けら
れたゴム、プラスチック、プラスチックフォーム、繊維
状緩衝材等からなる緩衝材によって形成される。緩衝材
は、戸当り又はドアの当接面の全周に設けてもよく、
又、部分的に設けてもよい。戸当り又はドアの当接面の
全周に緩衝材を設ける場合の前記隙間の形成は、緩衝材
の通気性によって形成される。緩衝材は、通常戸当たり
に設ける。
【0009】緩衝材としては、上記のようにゴム、プラ
スチック等からなる弾性を有する成形体であってもよ
く、又、通気性のある繊維状緩衝材、連続気泡のウレタ
ンフォーム、発泡ゴム等の通気性のある緩衝材であって
もよい。緩衝材は、必要に応じて、活性炭その他の消臭
剤等、又は芳香剤を含むものを使用することができる。
【0010】緩衝材の形状としては、連続した紐状、棒
状や、又、これらを適当な長さで切断した形状のもので
もよい。緩衝材のドアとの当接面は、平面でも凹凸面で
もよい。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面にしたがって説
明するが、本発明はこれらの例に限られるものではな
い。
【0012】図1は、通常のドア枠材の一部を示す斜視
図である。図2は、緩衝材の配置の一例を示す斜視図で
ある。図に示すように、ドア枠3の内周に沿って戸当り
4が設けられている。本発明の実施にあたり、ドア枠3
の戸当り4の設置場所をドア2に直接接触しないよう
に、従来のドアが止まる位置よりも、必要に応じて2〜
10mm程度の間隔を開けた位置とする。又、ドアの閉鎖
時に室外に光が漏れないように戸当り4の高さは10〜
15mm程度とするとよい。一般に換気に必要な面積は約
80cm2 といわれているので、通常のドア枠では2mmの
隙間の場合で約90cm2 となる。この隙間をドアが閉鎖
した状態で保持すれば、十分な換気が行われることとな
る。
【0013】又、閉鎖時にドア2がドア枠3の戸当り4
に衝突して発生する音を軽減するために、パッキンを使
用するが、従来はの戸当り4のドア当接面全面に線状の
パッキンを使用してドアが閉鎖時にきちんとパッキンに
接するようにしているが、本発明の場合には、破線状又
は点状にクッションゴムなどを緩衝材として戸当り4に
配置する。
【0014】本発明に使用される緩衝材(パッキン)の
実例を幾つか示す。図3は、部分的パッキン1を使用し
た場合の例である。この場合、従来のパッキンと同様な
形状のパッキンをドアの周囲全周に使用するのではな
く、適当な長さのパッキン1を戸当り4に断続的に配設
する。こうすることで、ドア2、ドア枠3、戸当り4に
囲まれたパッキンの無い部分は十分な通気性を確保でき
る。換気性能の向上のためには、通過する空気の通過抵
抗を減少させる目的で、空気導入部分に角度をつけてお
くと良い。なお、気密性が要求されるようになった場合
には、パッキンを全周に取り付ければ良い。
【0015】図4は、緩衝材として凹凸パッキン5を使
用する場合の例である。これはパッキンをゴム、ポリ塩
化ビニル(塩ビ)、ポリエチレンフォーム等で製作する
が、緩衝材のドア2に接する面に凹凸が形成されてお
り、ドア2と凹凸パッキン5とは完全に密着しないよう
になっている。光の透過は凹凸パッキン5の凹凸を交互
にするとか、戸当り4の高さ等を調整することで防止で
きる。
【0016】図5は、連続気泡タイプのウレタンフォー
ムパッキン6を使用した例である。ウレタンフォームは
セルが連続した連続気泡タイプのものなので、そのまま
でも通気性がある。風圧によってウレタンフォームが潰
されて隙間が完全に塞がれる恐れがある場合には、ウレ
タンフォームパッキン6の中に部分的に比較的硬質の棒
等を設けておくと、この棒の部分が柱となってウレタン
フォームが完全に潰れるのを防止する。なお、本例で使
用するパッキンの材質としては、通気性のあるものなら
ば使用できるので、他に繊維状緩衝材、発泡ゴム等でも
差支えない。
【0017】ウレタンフォームパッキンのように通気性
の緩衝材を使用したその他の例としては、緩衝材を一種
のフィルターとして使用することもできる。即ち、パッ
キン部分を通過する空気はウレタンフォームの持つフィ
ルター効果でゴミ等が除去された清浄な空気となり、更
にウレタンフォームに活性炭その他の消臭剤等を混入し
ておくと、不快臭を吸収する効果も期待できる。又、逆
に芳香剤を含浸させておくと、室内に導入される空気は
芳香臭が加えられたものとなり、快適性を増すという効
果が得られる。なお、材質としては通気性のあるものな
らば使用できるので、他に繊維状緩衝材や発泡ゴムも同
様の使用が可能である。
【0018】図6は、本発明に使用される緩衝材(パッ
キン)の一例で、プラスチックシート7の上面に表面凹
凸形状の軟質ポリウレタンフォーム8が形成されてお
り、このウレタンフォーム8の高さhより低い高さの棒
9が該フォーム8に設けられた孔81の中に植設されて
いる形式のものである。プラスチックシート7の下面に
は粘着剤10が塗布されており、粘着剤10の塗布面は
離型紙11で覆われている。この形式の緩衝材は離型紙
11を剥して粘着剤10によって目的物に貼り付けられ
る。この緩衝材は、ドア又はドア枠に通常取り付けられ
ている磁石によってドアが閉められたときは表面の凹凸
82がつぶれて空気の導通を阻止するが、ドアを強くド
ア枠に押しつけないときは磁石が働かずパッキン表面の
凹凸82によって空気の導通が確保できるものである。
磁石が働いたとき不必要にパッキンがつぶれるのを防ぐ
ために弾性を有する棒9を設けているが、パッキンの材
質によっては不要である。
【0019】緩衝材(パッキン)の表面の凹凸形状は、
平行した溝状でも、波形でも良く、又ランダムな点状の
凹凸でもよい。図6では、パッキンの下面に粘着剤を塗
布した例を示したが、パッキンの施工に際しては常法に
したがって両面粘着テープや適当な接着剤を使用して貼
り付けてもよい。
【0020】
【発明の効果】以上のようにして得られたドア枠材は以
下に示すような特長を有している。 .換気能力がある:ドアを開けなくても換気ができ
る。しかも従来のルーバー付きのドアと違って、他のド
アとデザインが揃えられる。 .隙間が見えない:単に隙間を開けただけでなく、隙
間隠しの要素もあるため、見苦しくならない。 .施工現場での調整がほとんど不要:取り付け時に長
さやクリアランス調整は特に必要無く、通常のドア取り
付け時の調整のみで可能である。 .消臭が可能:ウレタンフォーム、繊維状緩衝材を使
用した場合には、これらに活性炭その他の吸臭剤を含浸
又は配合することで、ここを通過する空気を効率良く消
臭することができる。 .芳香が可能:消臭の場合と同様に、ウレタンフォー
ム、繊維状緩衝材に芳香材を含浸又は配合することで、
ここを通過する空気を効率良く芳香することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す部分断面斜視図であ
る。
【図2】本発明の実施例を示す斜視図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す正面図である。
【図4】本発明の別の実施例を示す斜視図である。
【図5】本発明の更に他の実施例を示す斜視図である。
【図6】本発明の緩衝材の一例を示す一部断面図であ
る。
【符号の説明】
1 部分的パッキン 2 ドア 3 ドア枠 4 戸当り 5 凹凸パッキン 6 ウレタンフォームパッキン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 住宅、文教施設、事務所等に使用される
    ドア枠材において、戸当りとドアとの間に空気の通導が
    可能な隙間を設けたことを特徴とする換気機能のあるド
    ア枠材。
  2. 【請求項2】 戸当りとドアとの間に設けられる隙間
    が、戸当り又はドアの当接面に設けられたゴム、プラス
    チック、プラスチックフォーム、繊維状緩衝材等からな
    る緩衝材によって形成されている請求項1記載のドア枠
    材。
  3. 【請求項3】 戸当りとドアとの間に設けられる隙間
    が、戸当り又はドアの当接面に緩衝材が全周又は部分的
    に設けられることによって形成されている請求項2記載
    のドア枠材。
  4. 【請求項4】 戸当りとドアとの間に設けられる隙間
    が、通気性のある繊維状緩衝材、ウレタンフォーム、発
    泡ゴム等の通気性のある緩衝材によって形成されている
    請求項1ないし3のいずれか1項記載のドア枠材。
  5. 【請求項5】 緩衝材が、活性炭その他の消臭剤等又
    は、芳香剤を含む緩衝材である請求項2ないし4のいず
    れか1項記載のドア枠材。
JP03307397A 1997-01-31 1997-01-31 換気機能のあるドア枠材 Expired - Fee Related JP3680473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03307397A JP3680473B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 換気機能のあるドア枠材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03307397A JP3680473B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 換気機能のあるドア枠材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10220118A true JPH10220118A (ja) 1998-08-18
JP3680473B2 JP3680473B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=12376558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03307397A Expired - Fee Related JP3680473B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 換気機能のあるドア枠材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3680473B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112071A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Hinaka Seisakusho:Kk ドアの静音構造
JP2013238101A (ja) * 2012-04-17 2013-11-28 Sankyotateyama Inc
JP2014109116A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Lixil Corp 開口部装置
WO2015198416A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 株式会社佐原 換気装置
WO2017103990A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社佐原 換気装置
JP2017226953A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 大和ハウス工業株式会社 建物内の換気構造

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112071A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Hinaka Seisakusho:Kk ドアの静音構造
JP2013238101A (ja) * 2012-04-17 2013-11-28 Sankyotateyama Inc
JP2014109116A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Lixil Corp 開口部装置
WO2015198416A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 株式会社佐原 換気装置
CN105393059A (zh) * 2014-06-25 2016-03-09 株式会社佐原 通风装置
JPWO2015198416A1 (ja) * 2014-06-25 2017-04-20 株式会社佐原 換気装置
WO2017103990A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社佐原 換気装置
JPWO2017103990A1 (ja) * 2015-12-15 2017-12-14 株式会社佐原 換気装置
CN107532449A (zh) * 2015-12-15 2018-01-02 株式会社佐原 通风装置
AU2015417648B2 (en) * 2015-12-15 2018-09-20 Sahara Co., Ltd. Ventilation device
CN107532449B (zh) * 2015-12-15 2019-05-03 株式会社佐原 通风装置
JP2017226953A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 大和ハウス工業株式会社 建物内の換気構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3680473B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3621934A (en) Acoustic wall coverings
ATE319766T1 (de) Akustische offenzellige polyolefine und herstellungsverfahren
JPH10220118A (ja) 換気機能のあるドア枠材
JP4421794B2 (ja) 換気装置用の室内カバー
KR200477460Y1 (ko) 콜크 시트를 이용한 흡음 판넬
JP2009007912A (ja) 室内換気口
KR102156923B1 (ko) 건축용 내장패널 및 이의 제조방법
JP3263001B2 (ja) 換気装置
JPH11190098A (ja) 調湿建材および建物壁構造
KR200277814Y1 (ko) 소음, 진동 차단용 바닥재
JP2001115570A (ja) 建築物用内装壁材
JP2990114B2 (ja) 機能性パネル
JP3623370B2 (ja) ドア枠
JP3999052B2 (ja) 通気幅木
JPH0554792U (ja) 換気孔一体型ドア又は引戸
JP3068589U (ja) 建築物用内装壁材
JP2001107651A (ja) 防臭調湿機能を有する可動性襖
JPH1061047A (ja) 壁体構造及びそれを備えた建物
JP2002022221A (ja) 換気ガラリ
JP2002265702A (ja) プラスチック成形体
JP2003343162A (ja) バリアフリー用の防音扉
EP2111776A2 (en) Improved bed
JP3574489B2 (ja) 建具及び家屋換気装置
JPH10306665A (ja) 粉粒炭内抱ドアー
JP2002194960A (ja) 建 具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041112

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees